25/08/06 14:18:20.47 Guy9zevB0.net
富士通 ゼネラルエアコン 2007年 Eシリーズ
一昨年当たりから完全分解掃除しているが、今年も分解洗浄して問題なかったが、昨日からエアコンからカタカタ音がする。
ググったが、ファン詰まりはかんがえられない、ルーパーの経年劣化はループー動いていない時の異音だから考えれられない。
恐らく冷媒の弁か、シロッコファン当たり、試しに送付に切り替えると異音が消える、冷房に戻すと音が復活、弁かと?思ったが
送付時はファンの回転速度MAXなので異音がしない、設定温度付近の冷媒は回転速度は小なので音がする。
冷房のダッシュモードにするとファンが回転速度MAXなので音が消えたので弁は関係ないと思われれる
この事からシロッコファンの軸受け当たり、軸留めのネジが怪しい
んーこの暑さで分解はキツイなw悩む
267:目のつけ所が名無しさん
25/08/08 03:32:21.64 pQrS/vCq0.net
それつべで見た
シロッコファンを取り出すときに、片側はずしたら
もう片側は固定されたまま、シロッコファンを若干斜めにして出すじゃん
そのときにその固定されてる付近の管も斜めになってて
見えない亀裂ができるのか故障してしまうらしい
しかも数年はなんともない、亀裂だかが悪化していって数年後に故障
その人は家のクーラー3台か4台が数年後全て故障
やめとけか、気をつけてねみたいな動画だった
そのまんまじゃん
268:目のつけ所が名無しさん
25/08/08 03:37:56.91 pQrS/vCq0.net
あ、異音か
じゃあ、関係ないかも
動画の人はエラーがでるか冷えなくなる感じの故障だったと思う
269:目のつけ所が名無しさん
25/08/08 07:10:23.14 d9t3ENUU0.net
>>266
ちなみに富士通はドレン受け事外すさないとシロッコファンは取れないタイプだから関係ないかな
270:目のつけ所が名無しさん
25/08/09 11:13:05.45 +0BibB3N0.net
これ、
国が命令出すべき問題だと思う。
271:目のつけ所が名無しさん
25/08/11 19:09:46.23 LgrUTXP20.net
ここ数年室外機の音が段々とうるさくなってきたので分解してみたらモーターが4点でとまってなきゃならないのに3点でとまっていた!ネジ締めたらピタっと静かになったよ
東芝って中国製?
272:目のつけ所が名無しさん
25/08/11 19:54:06.10 ExlGdn/00.net
>>271
中国企業ですが
美的
273:目のつけ所が名無しさん
25/08/11 20:11:42.22 LgrUTXP20.net
>>272
2013年製だから美的に買収される前なんだよね
274:目のつけ所が名無しさん
25/08/11 21:08:03.93 ExlGdn/00.net
Made inどこそことか書いてないの?
東芝はもともと中国工場製が多かった
東芝の中国工場といっても実際は東芝と中国の合弁工場
中国は共産党の国である
275:目のつけ所が名無しさん
25/08/12 19:11:34.80 sXH75FMN0.net
落ちたもんや。
276:目のつけ所が名無しさん
25/08/13 12:27:38.03 1LUHgrHp0.net
あれから何本か室外機の分解動画を見たのだけど
ファンのモーターのビスが一つ付いていないのを散見するとそれがデフォなのか?
277:目のつけ所が名無しさん
25/08/14 14:29:59.67 kKadhrTk0.net
>>266
アカン
キュルキュル音が鳴り始めた。右側から。こりゃモーター軸が怪しい
今日の深夜に早起きして分解する事に決定しました。
278:目のつけ所が名無しさん
25/08/20 19:18:38.29 J9ychunO0.net
>>277
高速モードでも回転数上がらなくなった
分解したいけど気温的に厳しい
279:目のつけ所が名無しさん
25/08/23 08:52:10.39 VQ/v4fPd0.net
エアコン、ピキジャバとか冷却結露で冷却フィン掃除しますとか
フィルター自動掃除しますとかあるけどさ
大事なのって送風ファンとドレンパンなんだよね
ここがカビやすい
これをどうにかしてほしい
280:目のつけ所が名無しさん
25/08/23 09:04:22.39 Cxfkmq3QH.net
電源入れたまま、カバー外せる?
281:目のつけ所が名無しさん
25/08/23 09:45:16.64 86y8vZDD0.net
>>279
シンプルエアコンを買う
>>280
可能。
282:目のつけ所が名無しさん
25/08/24 09:34:19.65 vcK7wubvH.net
だが、ホコリが舞いそうだからやめようかな
283:目のつけ所が名無しさん
25/08/24 10:55:18.63 LvQ+fomSM.net
>>280
どっちかといえばカバー外してから電源入れる方が安全
284:目のつけ所が名無しさん
25/09/26 23:41:05.61 Xrte8Is50.net
エアコンが開発され長い時間経過してるのに
フィルターやアルミフィン掃除は自動でできても、
最も汚れるドレンパンや送風ファンが自動掃除できないって欠陥だよな
カビ防止のイオン装置やらなにやらあるけど、結局は掃除しなきゃカビる
送風ファン掃除なんとか簡単にできるようなの設計して欲しいわ
ダイソン開発者が考えて設計してくれないかな?
羽のない扇風機とかあるじゃん
285:目のつけ所が名無しさん
25/09/27 06:29:21.92 N8n33IvrH.net
ダイキンの今の廉価グレードの奴(Eグレードだったか)がめちゃ
分解やすくなってるとかつべショートに流れてきてたな
実際どうなのかは知らんが
286:目のつけ所が名無しさん
25/09/27 07:12:40.87 D+aoJB9T0.net
美的が簡単にファンユニットを取り外せるAll Easy Proエアコン出してるからそれに期待だわ