24/05/10 15:35:16.37 Vo4EWM030.net
テスト
3:目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ)
24/06/05 08:05:27.01 8OHd0c+O0.net
水出なくなった日立浅井戸ポンプ修理完了
悪かったのはシール類だった
インペラの位置調整とかシール外れないとかインペラ外しに道具作ったりと大変だった
4:目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW)
24/07/09 19:00:09.04 0dIfJphs0.net
エアコンの分解は時間がかかったわ
5:目のつけ所が名無しさん
24/08/27 13:32:31.00 zhfzeiVoH.net
部屋の1か所にまとまて、デスクトップパソコンとCRTと液晶ディスプレイとBDレコーダーなどが設置してあって、
そっちからパンっ!て音がした。
何か破裂したような音だが、全部正常動作してるし、何かわからなかった。
6:目のつけ所が名無しさん
24/08/28 23:37:11.17 ImWFbu/H0.net
電源コンデンサ破裂
7:目のつけ所が名無しさん
24/08/30 02:42:53.72 iEc7sG4i0.net
ここ見ると良くわかるよ
マザームーン
証拠1
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
8:目のつけ所が名無しさん
24/08/30 02:50:04.91 UFMz5hPZ0.net
FGOしたいだけだよな
幻水以外はアイスタ大して下げ幅縮めてよ
今日は賑やかだな
9:目のつけ所が名無しさん
24/09/02 21:48:18.90 wkVnvXqY0.net
検査不正が進行しているということを認識しないもんだ
10:目のつけ所が名無しさん
24/09/02 23:45:18.26 z4lvl3wn0.net
来ないようにはいかんもんだ
11:目のつけ所が名無しさん
24/09/03 20:31:41.13 D98gOweL0.net
趣味じゃなくて良かったって証言の人なんですね
12:目のつけ所が名無しさん
24/09/03 23:02:32.05 q/IxXr8w0.net
なすそゆさつひふすすもやなへむんかりよしれれきたはほれむろちふしめらむえめよむいをのき
13:目のつけ所が名無しさん
24/09/03 23:13:57.94 f5ZbbmWQ0.net
ふおもなちみのしとさんほむたあへしへをむほるんくうかなを
14:目のつけ所が名無しさん
25/05/30 22:19:07.84 3Pzajm8rH.net
カシオ電子辞書 U6000
電池(充電エネループ)切れが早い!
画面オフ状態で10~15mA流れており、4、5日で電池切れになる。
漏電しているような気がする。
試したこと、裏のリセットボタン押し。
完全初期化をしたいがそういう機能はない
15:目のつけ所が名無しさん
25/06/07 03:58:08.47 1HiIiKfp0.net
>>14
それで正常
CASIOの電子辞書は電池切れが早いので有名
説明書にも電池寿命はeneloopで100時間と書いてある
まあUSBで使うのが無難だろうね
最近は単三のリチウムイオン電池もあるから試してみたら?eneloopよりはちょっとだけ容量が大きいよ
16:目のつけ所が名無しさん
25/06/20 09:15:55.50 JnrFMxTLH.net
>>15
使用時間で100時間使えたら全く問題ない。
使っていないのに4、5日で使えなくなるから問題になってる。
USBモバイルバッテリは持っていないので、単3を4本使うUSB充電器を使ったら7日持ちました。
これなら内蔵2本の方が効率的です。
当初は1ヶ月くらいは持っていたので、何かおかしいはず
17:目のつけ所が名無しさん
25/06/20 14:04:58.20 M186bw2T0.net
2層式洗濯機の脱水層が全く動かなくなったんだけど
脱水槽の方のカバー外そうと思ったらマイナスドライバーこじる穴も無いし見た感じ洗濯槽と脱水槽一体型のカバーにしか見えなかった
脱水槽だけ外せない構造ってあるんだね
色々めんどくさそうなんで諦めた
18:目のつけ所が名無しさん
25/06/20 14:43:09.80 IuTAqP2b0.net
>>17
トップカバーを外さなくても、駆動部は底面からアクセスできないか?
19:
25/06/22 14:30:09.44 Eo6TYzZx0.net
National には脱水層から靴下やパンツが落ちた時のために脱水ハッチがあるらしい
//fusobunko.koshoten.net/catalog/popup_image.php/pID/55128
あとは横上面や操作レバー奥にネジがある(水かかるとこだとどうしても錆びる)
20:目のつけ所が名無しさん
25/06/29 10:43:38.32 bvEM+tfLH.net
三菱SVHSデッキ(2000年頃)、HiFi音声がほとんど出なくなった。
テープによってはHiFiになるがノイズ混じり。
入念にヘッドクリーニングし、拡大鏡でヘッドを確認し物理的破損はなかった。
21:目のつけ所が名無しさん
25/06/30 16:16:46.10 yCRudKfOd.net
昨日ミヤネのフジテレビのやつみてたら洗濯機掃除業者やってたけど
分解して戻せなくなるんかな
調べてもいないけどやれそうな気もするが平衡とるなんかが難しいから引越しで運ぶのも横にしたらダメという認識しかない
掃除したい自分で
22:目のつけ所が名無しさん
25/07/03 03:26:52.43 6zZxKUmg0.net
日記
今日はミシンの軽修理
家族がミシンを使っているところを見ていたら、フットペダルを踏もうとするたびにペダルが前方に逃げ、足先で引き寄せているのに気付いた
ペダルを裏返してみたら、滑り止めのゴム足が完全に劣化していたので除去して、手持ちのゴムシートを小さく切って両面テープで貼りつけておいた
多少は使い勝手が良くなったはず
ちなみに購入したのは平成7年だからちょうど30年前でメーカーはジャノメ
三大メーカーのミシンはさすが長持ちするなあ
おわり
23:目のつけ所が名無しさん
25/07/03 03:29:07.83 6zZxKUmg0.net
>>20
トラッキングがズレるとHi-Fi音声が断続的にしか出なくなるけど、調整してみた?
どこかの半固定抵抗を1個回すだけで行けるはず
修理記事をネットで探してみ
同じ機種がなくても同世代なら調整部分は同じ設計のはず
24:目のつけ所が名無しさん
25/07/03 09:30:17.61 qsjcW0FQH.net
>>23
基本的にオートトラッキンなので、トラッキングは問題ないです。
映像は正常に出ます
25:目のつけ所が名無しさん
25/07/03 16:52:31.22 6zZxKUmg0.net
>>24
ほんの少しのズレだと映像は問題なくてHi-Fi音声だけブツブツ途切れる場合があるんよ
あと、オートトラッキングの機種でも故障したら再調整が必要になることは普通にあるから
ピンチローラーとかテープパスの汚れは見た?
26:目のつけ所が名無しさん
25/07/09 01:13:05.11 2aYi4Iym0.net
東芝の扇風機のモータが止まるようになってしまった
コンデンサは異常なし、軸受けはミシン油を両軸受に差したが改善されず
さらに調べたら単相誘導モータの巻き線間が運転の温度上昇に伴いレアショートするのが真因
巻き線間絶縁は直せないよね?
27:目のつけ所が名無しさん
25/07/09 01:46:17.26 MCJeZhv20.net
>>26
何年物?
28:目のつけ所が名無しさん
25/07/09 01:48:49.41 2aYi4Iym0.net
30年くらい
29:目のつけ所が名無しさん
25/07/10 14:14:32.13 c2646Nex0.net
寿命やな。
30:目のつけ所が名無しさん
25/07/10 15:55:03.00 G/O1EQuB0.net
5ch初心者でここへの書き込みが正しいのかわからんが助けてほしい。
パナ製の縦型洗濯機U11エラーで
本体の排水弁に引っ掛けてるスプリングが錆び切れて弁が作動せんことまでは突き止めたんやが
どうも排水弁の内部に錆び切れたスプリングが固着してるのもあってサプリングと排水弁ユニットも交換したいなと思ってググっても部品名がなんぼ調べてもわからん。
パナに聞いても
・個人顧客には本体内部の部品販売はできない
・部品番号も教えることは出来ない
・メーカー修理申し込みをしてください
の一点張りで解決せず。
◾機種名で部品番号わかる?
◾専門部品個人で購入できるとこのおすすめある?
◾パナ正規取扱の町の電気屋に任すべき?
ちなみに二種電工持ってる
2019年製の縦型で電磁弁でもない簡単なプラ部品やし部品だけ取り寄せて自己完結出来るならしたいなと思ってるんやが手詰まりでここに来た。
有識者の方助けてクレメンス
もし板違いなら移動するので指摘よろ
31:目のつけ所が名無しさん
25/07/10 16:10:38.69 QrWH/Jg50.net
>>30
googleには聞いてみたかい?運が良ければ分解図やパーツリストを勝手に公開して販売してる電気屋がたまにいるよ
今は3Dプリンターでなんでも作れるから、本当に簡単な部品なら実測して自作という手もある
32:目のつけ所が名無しさん
25/07/10 20:16:54.80 ATff1H8C0.net
扇風機コイルのレアショートはレア事故だな。
エアコン室外機が冷えると思って家で水かけまくってたら力率改善用のインダクタンストランスのコイルショートで漏電した事は有ったな。防水処理してないなんて!業務用の室外機なんで水スプレーしまくってるのに、を思い出した
33:目のつけ所が名無しさん
25/07/10 21:26:29.76 7a1X4FpX0.net
>>31
やらねばと思いながらレンズに聞くの忘れてた!
そして聞いてみたら互換品くさいのAmazonに出てたけど品切れ。
分解図もいくつか出てきたけど自分の機種のは出てこず。自力の品番探し打ち切ることにした。
なるほど。リストや分解図で小銭稼ぎしてる電気屋がいるんやねw
3Dプリンターもなるほど意見!
そうかこういう使い方もできるのか
34:目のつけ所が名無しさん
25/07/16 08:40:22.98 mPXT8kld0.net
日記
今日の修理はパソコンのマウス
左ボタンがチャタリングするようになった
半月ぐらい我慢して使ってたけど、誤操作が増えてきたので覚悟を決める
実は故障したのは3個目
直すのが面倒でどんどん新しいのを買ってたんだけど、さすがに3つ目が壊れたところでちゃんと修理しようと覚悟を決める
まずは分解して必要なパーツを調査
ネジはソールの下
ソールは剥がすと変形してマウスパッドと面で接触しなくなり、滑りが悪くなるので再利用したくない
そもそも摩耗して滑りが悪くなっていたので、これもついでに交換
そして原因のスイッチはオムロンのよくある普通のマイクロスイッチだった
つづく
35:目のつけ所が名無しさん
25/07/16 08:54:38.12 mPXT8kld0.net
続き
スイッチとソールはアマゾンで購入
ただし、元から付いていたスイッチより耐久性の高いタイプに変更
それにしても中国のマーケットプレイスの多いこと
同じ部品で、商品写真も完全に同一のコピーなのに、店によって5倍ぐらい値段が違う
送料込みで単価がいくらになるか暗算しながら、検索上位から30軒ぐらいチェック
もっと安い店もあったかもしれないけど、さすがに全部は見てられない
なぜかまとめ買いの方が高くなる店もあって要注意
ブツが届いたところで流れ作業で3台まとめて修理して、クリックも軽くなったし滑りもよくなって快適になりましたとさ
終わり
追伸、そろそろコードレスの半田ごてが欲しい
36:目のつけ所が名無しさん
25/07/16 08:58:42.01 BCR3FkohH.net
上級者はマイクロスイッチを分解して、中のバネ板を補修するよね
URLリンク(www.youtube.com)
37:目のつけ所が名無しさん
25/07/16 09:03:46.62 7rLqYGTKH.net
先日、マイクロスイッチのカバー外して接点洗浄したよ
オムロンでもchina製だった
38:目のつけ所が名無しさん
25/07/16 09:08:22.94 mPXT8kld0.net
マイクロスイッチって、何が「マイクロ」なんだろう
けっこう巨大なのもあるし、大電流が流せるやつもあるけど
39:目のつけ所が名無しさん
25/07/16 09:31:28.45 ZOoq14Fx0.net
アルファードがミニバンなのと似てる
40:
25/07/16 12:01:17.71 gGE41EX+0.net
テレビの上半分暗くなったのゲットしたから「はは~ん、バックライトだな?」とドヤ顔で海外から取り寄せて分解してみたら全部点灯してた。
色々原因仮定して試してみるも改善せず、液晶も割れてしまったよ…
恐らく導光板自体が熱やらで劣化して内部に微細な亀裂が入り光が反対側まで通らなくなった…しか原因思い浮かばないんだけどそんなんある?
それより前に発売された同シリーズピンピンしてたりするのにその型だけアクリルの質(もしくは設計)悪いとかありえるんか?
41:目のつけ所が名無しさん
25/07/16 21:05:30.68 mPXT8kld0.net
フレキの断線で映像信号が半分だけ消えるのは割とよくあるけど
そういうのとも違うんだよね?
42:
25/07/16 23:36:51.85 gGE41EX+0.net
映像関連を司る基盤のt-con基盤の異常とは違う感じですね。
LEDからの光を均一に拡散させる導光板が劣化?しているようで綺麗に拡散しません。
↓も本来なら上まで光が綺麗に伸びなきゃいけないと思うんですが全然ですよね…
この機種だけ下だけ明るくて上が暗くなる異常頻発してて原因究明したくて色々試したんですがやっぱ導光板の劣化で確定かなー。
i.imgur.com/cEVAaRT.jpeg
43:
25/07/16 23:40:38.49 gGE41EX+0.net
最終的に液晶割っちゃってあれなんですが、こんな感じで画面下にグラデーションついちゃってます。
i.imgur.com/K5LkBCF.jpeg
44:目のつけ所が名無しさん
25/07/17 05:01:52.62 wbSbVqng0.net
そういう微妙なのは肉眼で見ないとわかりにくいよなあ
接着剤の劣化で反射層が剥離してるとかそんなんかな?
それとは症状の傾向が違うけど、うちの東芝レグザも液晶パネルの接着剤が劣化して明るさのムラがかなりひどいことになってるんだわ
ちょっとずつの劣化だったし慣れちゃってるからそのまま見てるけど
45:
25/07/17 11:35:40.84 7oLe7pdE0.net
接着剤が原因とかもあるんですね、勉強になります。今回はテープで簡単にとめてある構造で接着剤ではないようです。
仕組み的に↓になるのですが、この拡散が上手くいってないっぽいんですよね。だから入光部と端の明るさの差がすごくて暗い画面でもグラデーションになるという。
導光板(アクリル)はパッと見きれいなんですが持ったらパキっと簡単にヒビ入ったんでそれで劣化かもと思い始めました。
i.imgur.com/p3YBN60.jpeg
46:目のつけ所が名無しさん
25/07/17 12:51:09.26 wbSbVqng0.net
飲食店のポップとかで見るやつ
透明アクリル板に専用ペンで何か書くとそこだけ乱反射で光って見える
47:目のつけ所が名無しさん
25/07/17 14:04:39.93 S1eIe5tj0.net
照明の壁スイッチのオフへの戻りが悪くてちょくちょくオンになるんですけど、交換って資格いります?
48:目のつけ所が名無しさん
25/07/17 14:40:51.61 wbSbVqng0.net
>>47
いるよ
第二種電気工事士
こういう作業が好きなら取っといて損はない
義務教育レベルの算数と理科(分数の計算とオームの法則とか)がわかってれば楽勝
49:
25/07/18 01:38:55.18 yNxUyysG0.net
テレビの導光板の件なんですがやっぱり劣化が原因ぽいです。
本来ならかなり透明でなければいけないはずの入光口(厚みにあたる部分)が、LEDの熱やらで変質したのか黄色味を帯びた乳白色になってました。
これじゃ奥まで光届かんですね…ここをピカピカに磨きあげればいいんじゃ?とも思ったんですが手で持っただけでピシッとヒビ入るんで諦めました。やはり全体的に劣化はしてたようです。
i.imgur.com/KAYoZng.jpeg
50:目のつけ所が名無しさん
25/07/18 02:10:33.73 1nq9howR0.net
街頭でデジタルサイネージとかで使われてる大型のパネルも妙に明るさむらが目立つのとかあるけど
ああいうのも構成部材自体の劣化によるものとかありそうね
51:目のつけ所が名無しさん
25/07/18 03:24:24.27 3KikGFSY0.net
透明プラの劣化はどうしようもないんだろうね
自動車のヘッドライトもだんだん濁って黄色く変色してく
新品交換だと何万もかかるから、自分で表面を削るDIYが大流行してる
52:目のつけ所が名無しさん
25/07/23 23:15:43.98 COwGI/Np0.net
冷蔵庫 ptcスターターリレーの故障と修理レポート
コンプレッサーの横に張り付いてるリレーです
今朝 冷蔵庫開けたら冷凍庫がぬるい冷凍食品がビチョビチョなってた コンプレッサーは動作していないが高熱のまま リレーが時々カチカチ鳴る
ptcスターターリレーを外して抵抗値測ると170Ω
本来4.7Ω 4R7の刻印 リレーは村田の4R7MDというのでaliexpress にはあるが高い 汎用品はAmazonで
1000円程度 それより早く治さないと冷蔵庫の中のものが腐るのでリレーを分解 両面白いコインが金属ブラシで両側から挟まされた形状 この白い部分がサーミスターらしい 幸いにも片方のブラシのところだけ禿げてたので位置をずらして換装 ブラシはサンドペーパーで研磨 抵抗値6Ω リレーを元に戻して電源オン
とりあえず応急処置で治りました。参考にしたサイトではサーミスタがボロボロになってるので円盤だけ汎用品の外して交換したそうです。
参考にしたサイト
note.com/hash_define/n/n6cf6c270a3a5
53:目のつけ所が名無しさん
25/08/02 11:12:47.16 Td+f7wzW0.net
滅多に使わない部品が必要になった
以前、使い切れなかった在庫が絶対にあるはずだけど見つからない
また買うのは嫌だから見つかるまでバラバラのまま放置
やりかけの修理品で床が埋まっていく
そんな毎日
54:目のつけ所が名無しさん
25/08/02 11:20:33.16 Td+f7wzW0.net
三菱の台所用換気扇
EX-252LF (25cm)
電源コードを右から出したいんだけど、説明書の通りにやっても電源コードにかぶせてある保護チューブがあきらかに邪魔で、どうにもスッキリ納まってくれない
コードを折り曲げるのも感心しないし
どうすりゃいいんだろう
安売りされてた理由は、こういう不親切な設計にあるのかも知れないと思った
55:目のつけ所が名無しさん
25/08/03 04:02:10.02 C3h6J4xn0.net
そういうのって右下出しできないかな。
昔のは引き紐以外は自由度があった気が
あぶらまみれだと触る気起きないが…
56:目のつけ所が名無しさん
25/08/03 09:42:20.37 6oPqkPZu0.net
基板をはじめて修理して不良チップコンデンサを見つけたんだけど、交換品についてお聞きしたいです。サイズは3216だと思います。
1.秋月電子とか見ると耐圧50Vまでしかないんですがサイズによって上限があったりするんでしょうか?
2.温度特性というものがあるようなのですが、それが少ないものは大きいものと比べてただの上位互換の性能という事なのでしょうか?
大きいものはその分安価とかそういう感じですか?
57:目のつけ所が名無しさん
25/08/03 11:50:13.57 Wrg0yu4K0.net
>>55
換気扇の油はキッチンハイターで簡単に落ちるよ
最近、古アパートの掃除に行って、20年以上放置のギトギト真っ黒な奴が簡単にツルピカになった
58:目のつけ所が名無しさん
25/08/03 11:54:44.04 Wrg0yu4K0.net
>>56
サイズと耐圧は関係ない
サイズと価格も関係ない
耐熱温度はもちろん高い方がいい(温度特性とは言わない)
そもそもチップコンは容量も耐圧もわからんやろ
大丈夫か?
59:目のつけ所が名無しさん
25/08/03 12:10:00.76 6oPqkPZu0.net
>>58
返信ありがとうございます。
容量はマルチメーターやら専用のキットがあるのでそれで測ってます。
耐圧は関係ないのですね勉強になります。じゃあ探せば耐圧100V以上のものもあるという事ですね。
温度特性なんですがコンデンサが高温になると容量が変化してしまうようです。その振れ幅の値によってクラスが割り振られてるようでそれを揃えないと動作に影響があるんじゃないかと思い聞きました。
URLリンク(i.imgur.com)
60:目のつけ所が名無しさん
25/08/03 12:43:35.42 Wrg0yu4K0.net
>>59
正常なら測れるけど、故障品の容量はわからんのと違う?
まあ回路によってはまったく同じやつが並んでるのは珍しくないけど
温度特性が問題になるような使い方なら温度補償タイプが付いてると思うけど、それだとますます部品の識別や入手が困難になるのでは
61:目のつけ所が名無しさん
25/08/03 16:40:52.31 JzWXbcDqH.net
電源部でもない限り、チップコンで50v100vなんて電圧を扱うことは普通はない。
耐圧50vで十分
62:目のつけ所が名無しさん
25/08/03 22:42:27.13 6oPqkPZu0.net
>>60
基板に基本同じ容量であろうやつが3つぐらい並んでるんですよね。これで容量割り出すつもりです。
温度特性は個人的に合わせたいんですが、設計者じゃないと分からないですもんね。温度調節付きのヒートプレートで特定温度まで温めて容量測ったりしたらどうでしょうか?
63:目のつけ所が名無しさん
25/08/03 22:44:17.01 6oPqkPZu0.net
>>61
まさに電源部なんですが流れてるの18Vとかでした。皆さんこの場合耐圧何V選びます?
3倍ぐらいマージン取っといた方がいいです?
64:目のつけ所が名無しさん
25/08/03 22:59:23.32 Wrg0yu4K0.net
電源の平滑ならリップルとか考えないといけないから最低でも2倍以上かなあ
個人の工作ならコストはまあ考えなくていいし、実装スペースに余裕があるなら大きければ大きいほどいいんだけど
65:目のつけ所が名無しさん
25/08/04 08:44:28.18 naScPeoR0.net
典型的な素人修理アドバイス
454 目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 7536-Zs9k)[] 2025/08/03(日) 13:44:13.68 ID:9BIVHzQv0
RF-NT850のホールドスイッチ壊れてて解除出来ないのどこか修理してくれる所無いかのぅ。ホールドスイッチさぇ何とかなりゃまだまだ使えるのに。公式はもう修理不可だし
↓
回答
461 目のつけ所が名無しさん (オイコラミネオ MMdf-xFMw)[] 2025/08/04(月) 03:12:10.72 ID:TvimwDREM
物理的なスイッチだろうから分解してスイッチ部品の隙間からリレークリーナー吹きかければ少なくとも1-2年は復活するはず
66:目のつけ所が名無しさん
25/08/05 12:09:34.94 tmR2pyQ00.net
耐圧100V以上のチップコンデンサ全然売ってねー…
67:目のつけ所が名無しさん
25/08/06 08:13:04.55 zv3+1HoM0.net
20年以上使ってるAC扇風機 最近暑さで? 初動が回転しない。最初は一旦強にして中とか弱とかに変えてたが今朝から強でも中々回転しない。羽を手で回してやった。
さて、何処から見たら良い? 回転系?? 寿命?
68:目のつけ所が名無しさん
25/08/06 08:22:42.70 X8CUpBlz0.net
危険なので買い替え推奨
69:目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ)
25/08/06 08:32:11.58 I+TCPgDV0.net
>>67
古くなると油が劣化してドロドロになったり、ホコリを巻き込んで回転が重くなるのはまれによくある
その場合は注油だけで直る
古い油は除去するのが理想だけど、面倒なら新しい油を追加するだけでもいい
70:目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW)
25/08/06 08:36:32.59 zv3+1HoM0.net
>>69
とりあえず開けてみて crcでグリスを吹き飛ばしてみますわ~
71:目のつけ所が名無しさん
25/08/06 09:53:31.28 BZM8BwZW0.net
>>67,>>70 CRC洗浄後は自転車油でいいので軸に注油
それでも遅い場合はMPコンデンサの容量不足か抵抗化している。
絶縁油(PCB)式の缶タイプが多いがチューブラーのタイプもある。
とりま、AC250V耐圧のフィルムコン(同容量)でも回るがOFFシーズンに
黒いキャラメルタイプに変更がおすすめ
72:目のつけ所が名無しさん
25/08/08 09:40:20.96 RwCAmhXR00808.net
モーター用耐熱グリス 500円くらいから
自転車のローラーブレーキにも使える
CRC洗浄というのはクレCRCの洗浄スプレーのことだよね?
73:目のつけ所が名無しさん
25/08/14 09:34:32.01 FMrLDmkm0.net
ネットで買った商品が壊れてて動かなかった場合、交換を要求するか自分で修理するか
DIY勢にあるあるな悩みだと思う
74:目のつけ所が名無しさん
25/08/18 16:20:12.43 5Lk6fGZl0.net
久しぶりに修理したくなってドフでCDプレーヤー買ってきた
1986年製のSONY CDP-222ES
当時のSONYのデザインはほんとかっこいいね
電源オンで勝手にトレーがオープン、クローズしてもまたオープン、CDも回転しない状態だったけどベルトのメンテ(手持ちに同じサイズがなかった)、レンズ清掃、半固定VR調整でとりあえずトレーの正常動作、CD回転までは復帰したが残念ながら読み込まなかった
ピックアップダメかも
75:目のつけ所が名無しさん
25/09/01 14:50:11.50 q8X5FlARH.net
古いエアコンの左右電動ルーバーが動かなくなった。
分解してみると100vモーターが付いてたが、うんともすんとも言わない。
以上