24/05/02 15:57:13.36 Sh2zRpFwd.net
ダイキンて再熱除湿あるますか?
562:目のつけ所が名無しさん
24/05/02 16:19:29.72 X1eY37xt0.net
>>553
リニアハイブリッド方式は特殊で、広義では一応再熱除湿になるんだけど?
業界標準の仕様とは別物だから、狭義では再熱除湿とは認められていない方式
システム的には快適除湿よりも省エネを優先
563:目のつけ所が名無しさん
24/05/02 17:36:10.35 7LIX2s5V0.net
ダイキン100周年なんだな
本当の再熱除湿を搭載してもらいたい
564:目のつけ所が名無しさん
24/05/02 18:12:20.24 7l9AY/UA0.net
>>548
実家がそれぐらいになるエアコン買い換えたら
夏の電気代がずいぶん安くなったと言ってた
(
565:冬はほとんど使わない) 省エネのおかげもあるだろうけど 汚れが無くなって効きがよくなったのもあるだろうな…とも思った
566:目のつけ所が名無しさん
24/05/02 21:16:09.97 cgAkxF/6d.net
>>554
ありがとうございます
便器ょつになりました
567:目のつけ所が名無しさん
24/05/02 21:38:45.91 gPK/3g8dF.net
>>551
有難う
家族に提案してみるよ
568:
24/05/02 22:04:01.39 YiwFl6VW0.net
01.予算 未定
02.地域 大阪府
03.部屋の特徴 鉄筋14階建ての12階6畳、北に外壁、吹き抜け部分[無]
04.気密、断熱性能 [中]気密、[中]断熱、築5年
05.窓 1重ガラス、北に120cm×120cm
06.部屋の用途 寝室
07.時間帯 深夜-早朝
08.重視する性能順 静音性>メンテナンス
09.エアコン用コンセントの電圧 100~200V
10.冷暖房能力[何kWクラスか相談したい]
11.メーカー [日本製を希望する]
12.買い替えか新規設置か[新規設置]
13.希望・要望欄
引越先のエアコンを新しく買う予定ですが、今の家で白くま君の室外機がうるさかったので、静かなのがいいです。
569:目のつけ所が名無しさん
24/05/02 23:49:04.94 dAXhn5LAH.net
エアコンていくつもブランドあるけど、どれとどれは同じ下請けが作ってて主要部分はほぼ同じとかってことはないの?
570:目のつけ所が名無しさん
24/05/03 02:11:03.11 nxrnzT100.net
あるよ
近年の中国製は同系姉妹品の宝庫w
上から「製造メーカー」と「生産している日本向けブランド」の順
<日系電機メーカー現地法人>
・富士通将軍 富士通ゼネラル系
富士通、東芝※(旧)、アイリス◆※(旧)
<中国系大手電機メーカー>
・格力(グーリー) ダイキン工業の提携先
ダイキン、シャープ※、アイリス◆※
・美的(ミデア・マイディア) 傘下に東芝ライフスタイルを持つ
東芝、アイリス◆※
・海信(ハイセンス) JCI日立の提携先
海信、日立、ニトリ(PB)、ビックカメラ(PB)・アマダナ◆、ヤマダデンキ(PB)
<凡例>
無印=中国製のほぼ全製品(一部例外を除く)
※ =中国製の一部製品
(旧)=旧製品のみ
◆ =新興家電ブランド
(PB)=プライベートブランド
571:目のつけ所が名無しさん
24/05/03 07:29:05.78 WBcuk15uH.net
>>561
すごい…、詳しいね
ありがとう
572:目のつけ所が名無しさん
24/05/03 09:08:05.58 zWbDuDLk0.net
流石に石油ファンいらんと片付けたら急に寒くなって思わず暖房つけてまった
冬じゃないから当然だけどやっぱり低温能力が部屋の倍の能力まであるのだと速攻で温まっていいなぁ
573:目のつけ所が名無しさん
24/05/03 09:45:02.83 WBcuk15uH.net
そうだ暖房で思い出したけど、エアコンは暖房が壊れやすいとか
うちのもその通りに数年で暖房が壊れて冷房専用になってしまった
暖房が壊れにくいメーカーってあります?
574:目のつけ所が名無しさん
24/05/03 10:08:20.41 zWbDuDLk0.net
物によるんでない
実家の置き式ガスファンヒーターエアコン6台中まだ4台稼働中
検討時からなので37年も経ってるが
三菱のだけど20年経った時に負荷エラーで稼働せずメーカー呼んだら触ることもなく壊れてるっすね、で親父カンカンw(そりゃメーカーからしたら20年経ってりゃ買い換えろだろな)
仕方ないので自分で分解してファンの受け軸のベアリングを交換して直した(2台)
その2台はいまだ稼働中
575:目のつけ所が名無しさん
24/05/03 10:16:49.88 WBcuk15uH.net
いや普通のヒートポンプ式の話
576:目のつけ所が名無しさん
24/05/03 10:48:28.50 LaM+x5V6M.net
>>565
そりゃパナみたいに無理矢理直して事故起こしてもかなわないからな
577:目のつけ所が名無しさん
24/05/03 11:31:37.85 zWbDuDLk0.net
>>566
まあどこも同じじゃない
多分長寿命の要因は元の設計以上に設置場所や使用方法に依存することが一番大きいかと
ま、電気製品の場合は使わないのが一番壊れる原因になりそだけどね
578:目のつけ所が名無しさん
24/05/03 14:27:57.84 M9VEQGY40.net
You TubeやSNS見てるとエントリーグレードなら
ダイキンのEシリーズをベストに推す声が多いですが、
他社のエントリーグレードに比べて何が優れているのですか?
日本製ではないし、リニアハイブリッドの除湿があるわけではないし…
579:目のつけ所が名無しさん
24/05/03 14:38:46.47 taXV4nNrd.net
自動フィルター掃除機能なしで、再熱除湿のエアコン欲しくて店員に聞いたらそんなものないと言われたんだがまじ?
580:目のつけ所が名無しさん
24/05/03 14:59:59.18 iPgRquZf0.net
エアコン付けようと思ったら分電盤の交換から必要なことがわかった
いちきち面倒くせーな
581:目のつけ所が名無しさん
24/05/03 15:19:07.37 zWbDuDLk0.net
元々単相100Vしか来てなかったうちよりマシw
582:目のつけ所が名無しさん
24/05/03 17:20:00.04 03BGEj+Z0.net
>>570
無いっしょ。前に使ってた古い日立はソレだったけど。
583:目のつけ所が名無しさん
24/05/03 17:21:41.02 wTJInscr0.net
テスト
584:目のつけ所が名無しさん
24/05/03 17:24:20.65 wTJInscr0.net
マンションリビング16畳で6畳用にしたけど保障外なんだね
気密性良いから6畳用で十分って記事いっぱいあるのでそうしたけど
585:目のつけ所が名無しさん
24/05/03 17:42:45.94 c/mz9FS00.net
>>575
キッチン隣接リビングだとエアコン効かないけどねw
586:目のつけ所が名無しさん
24/05/03 18:21:07.62 WBcuk15uH.net
検討してる機種の室内機の幅がギリギリで、片方の壁との距離がメーカー指定の半分しか確保できないんだけど、この機種はやめるべき?
587:目のつけ所が名無しさん
24/05/03 18:22:13.95 LaM+x5V6M.net
>>577
どんな部屋に住んでるんだ?
588:目のつけ所が名無しさん
24/05/03 18:27:06.83 nxrnzT100.net
>>570
実際>>551の通りコロナなど※には一応あるから ※それ以外は日立の床置式とか
多分以下のいずれかだろうね
・その店では取扱してない
・(高い他社製を売りたいから)嘘ついてる
・度忘れ、又はコロナのラインナップを把握していない
589:目のつけ所が名無しさん
24/05/03 18:29:43.46 WBcuk15uH.net
ちなみに今付いてる奴は壁との距離15mmしかないw
これも本来なら正しくない取り付けなんだろうなあ
590:目のつけ所が名無しさん
24/05/03 18:36:55.54 M9VEQGY40.net
>>580
うちもそう
右は壁まで1cm
左はカーテンまで1cm
591:目のつけ所が名無しさん
24/05/03 19:24:20.23 wTJInscr0.net
>>576
業者に絶対に壊れるって言われたけど、前の200Vのエアコンでも冷房・暖房でも微弱か弱で十分だったので
たぶん大丈夫かと 壊れたら子供部屋6畳用の古いエアコンと入れ替えて修理依頼すれば大丈夫で、リビングに14畳程度を買い直しかな
592:idonguri
24/05/03 21:37:17.76 2vqMKuEb0.net
>>580,581
うちは、4cmくらい
寒い時の俺のちんちんの長さだな。
593:目のつけ所が名無しさん
24/05/04 04:17:15.13 /wbOU6iG0.net
200Vから100Vへの変更は、業者にすげーアホだと思われてるよ
だって200Vの方が電気代安いんだから
594:目のつけ所が名無しさん
24/05/04 04:55:38.75 M+taGFLm0.net
>>584
出力が足りてれば100v200vは電気代に関係なく商品のランク次第だよ 例えば100vで省エネの富士通ASV403Nと200vベーシックのダイキンAN404AEPなら100vのASV403のほうが年間6000円強電気代が安い
595:目のつけ所が名無しさん
24/05/04 07:36:14.20 loFSYdHA0.net
エアコン設置した直ぐ下にコンセントが無くて床に近いところにしかコンセントが無かったら
1万5千円くらいする専用コンセントの工事が必要な制度って20年くらい前には
無かった制度なんでしょうか?
596:目のつけ所が名無しさん
24/05/04 08:31:11.10 /wbOU6iG0.net
>>586
今も法律はなくて、付けたほうが良いんじゃないかとふんわりやってる
597:目のつけ所が名無しさん
24/05/04 08:54:46.96 kQ2hqtQY0.net
実家でエアコン交換したとき200Vから100Vに変更したな
LDKにエアコン2台付けてたんだけど、猛暑や極寒でもなければキッチンの6~8畳用100Vエアコン1台で間に合ってたんだわ
今日日の高断熱住宅ってすげー
598:目のつけ所が名無しさん
24/05/04 09:44:49.81 H6yT+wmfH.net
同じ部屋で同じ機種のパワー違いを使った場合、つまり例えば6畳の部屋で6畳用で十分な場合に8畳用、10畳用など使った場合、電気代はどうなんだろうね
変わらないのであれば余裕のあるのを買いたい
599:目のつけ所が名無しさん
24/05/04 10:11:42.43 bmsSyKiA0.net
2DKで6畳用2つだったんだが、
ひとつ10畳用に買えたら冬によくブレーカー落ちるようになった
30A
600:目のつけ所が名無しさん
24/05/04 12:01:39.65 O8k7ehYwd.net
ディスカウントストアで霧ヶ峰Rシリーズ6畳用が49800円、一昨年のだけど
何もかもで70000円ぐらいでできそう
決めようかな
去年は近所の店舗に10畳用と14畳用が出てたから6畳用が出ないかなとは思っていた
たまたま用事で同じ店の別店舗に行ったら6畳用から全部揃ってた
可能性を信じて行ってみるものだな
601:目のつけ所が名無しさん
24/05/04 12:28:21.18 Nch2//yAa.net
>>590
不平衡ってやつかな
602:目のつけ所が名無しさん
24/05/04 15:10:00.30 /FOOTClf0.net
>>589
4畳の西部屋に4.0kwつけた
夏場40度超える部屋を一瞬で25度に落としてくれる
その後は微風で電気代はさほどかからない
エアコンはスペックオーバーぐらいがちょうどいい
603:目のつけ所が名無しさん
24/05/04 15:58:55.29 sfnTKXlz0.net
リビングは直射日光少ないから6畳用で十分 でも壊れるって脅されたらちょっと心配になった
これはさておき、ジャパネットの工事の奴にフローリング傷つけられたわ
勿論、弁償してもらったけどね 個人持ちらしい
604:目のつけ所が名無しさん ころころ
24/05/04 16:16:55.01 LRYzxTChr.net
>>589
エアコンは最大出力の70%程で効率が良い。余裕のありすぎる出力の大きいエアコンで低出力運転は電力効率が悪い。
また一般に定格出力の大きいエアコンの方が効率が悪い。これは家庭用だと室内機のサイズ制限があるため、大きく作り効率を良くできないため。
同じモデルでも定格出力が上がる程効率が下がる。
605:目のつけ所が名無しさん ころころ
24/05/04 16:20:04.20 LRYzxTChr.net
カタログの畳数も50年前の断熱も気密性もクソもないボロ家が基準。
マトモな家に住んでいたら大抵出力大きすぎて低出力運転で効率が悪くなる。
606:目のつけ所が名無しさん ころころ
24/05/04 16:24:08.39 LRYzxTChr.net
エアコン 計算サイト
で調べて計算すること。
断熱気密性のマトモな家なら、12畳に6畳エアコンでも余裕。
607:目のつけ所が名無しさん
24/05/04 19:10:55.91 DwB0nWXw0.net
>>586
昔はなかったけど、家事火災リスクを減らすための家電量販店の独自ルールになった
608:目のつけ所が名無しさん
24/05/04 19:35:57.65 bmsSyKiA0.net
ノジマで買ったことある人いる?
業者は外注なのかな?
609:目のつけ所が名無しさん
24/05/04 20:50:45.39 ldlowiRw0.net
設置工事はどこで買っても外注だぞ
610:目のつけ所が名無しさん
24/05/04 21:27:00.57 aWnbhyA50.net
>>597
エアコン小さめの6畳の奴でほとんどが十分だけど、
家電量販店が高いのかわそうとして圧力かけてくるからな
冷えなくてもしりませんよ?とか
611:目のつけ所が名無しさん
24/05/04 21:57:01.86 M+taGFLm0.net
断熱性をちゃんと考えて計算したうえで冷暖能力からその畳数を選ぶならいいが知識もなく逆張りだけで14畳に6畳つけるのはただのバカやで
612:目のつけ所が名無しさん
24/05/05 06:59:48.93 3Ztgp6Ap00505.net
11畳で二階、断熱はそこそこだと思うんだけど
6畳タイプにしてみようかな
冷え性だから冷えすぎても辛いんでずっと悩んでたんですよね
真夏でも24度くらいをキープできますかね?
613:目のつけ所が名無しさん
24/05/05 07:32:39.55 82fYjg5o00505.net
自分の住んでる家の断熱性気密性なんて把握してる人どれくらいいるんだろう
自分は全く把握してないわ
614:目のつけ所が名無しさん
24/05/05 09:05:01.71 FIN53rYP00505.net
旭化成の気泡コンクリートアパートなんだが
気密がさっぱりわからん
615:目のつけ所が名無しさん
24/05/05 09:25:51.12 Y7IES1AUH0505.net
計算サイトでやってみたけどよくわからん
とりあえず今まで使ってたやつはやや能力不足だったので、最低で1ランク上、余裕持たせて2ランク上にすればいいかな
>>603
温度調節機能があるんだからよほど極端にでかいの選ばなきゃ冷えすぎるわけないっしょw
616:
24/05/05 09:26:20.17 9MaPPCRH00505.net
断熱性能高い家なら設定温度になるまで早いか遅いかぐらい
ゲーミングPCとか調理家電とか発熱が大きい家電を沢山使うならクラスを上げる
617:目のつけ所が名無しさん
24/05/05 09:29:59.67 fHzeqGw500505.net
>>556
遅くなりましたがありがとうございます
618:目のつけ所が名無しさん
24/05/05 09:33:20.25 1CeV2Ce7M0505.net
札幌北向き12畳に三菱重工のSRK2223Tを購入現在設置工事中
7~9月の暑さだけ凌げればいいという軽い考え
賃貸だけど据え付けの石油ストーブがあるので暖房機能は不要と思ってコロナにしようとしたらサイズが合わなかった
SRK2223Tだけど暖房は使わないな多分
619:目のつけ所が名無しさん
24/05/05 10:52:21.50 Y7IES1AUH0505.net
しかしエアコンてやっぱり今どきはよく売れるだろうから強気の値段だよね?
調子悪くなっからしょうがなく今買うけどさ、安い時期に買い替えたかったな
620:目のつけ所が名無しさん
24/05/05 10:57:25.81 Pqqsu3hx00505.net
>>610
本当に底値で買いたければ調子のいい時に時期を読んで買わないと無理だよ
でも高く買わされたみたいに思っていても、実は壊れたら買うというのが正しい買い物のやり方なんだよ
621:目のつけ所が名無しさん
24/05/05 11:06:47.74 yFh73PjjM0505.net
まあ10年経ったら安い時期に買い換えるというようなやり方はある
故障して使えなくなる心配も減る
622:目のつけ所が名無しさん
24/05/05 11:20:02.33 AGETp/9O00505.net
寝室のエアコンを試運転中
試運転の前にダストボックスやフィルターの掃除をしたけど熱交換器に埃が付いていた
取説には掃除機のブラシをかけるようあったけどついてる横棒が邪魔してあまり出来なかった
というか掃除機かけた後だけど熱交換器を傷つけたか今更ガクブルしている
もう掃除機はかけない
秋になったらクリーニング頼む
623:目のつけ所が名無しさん
24/05/05 12:06:39.24 NWBm6mJA00505.net
無線付けたいんだけど(1階から2階のエアコンを起動したい)
下位モデルで無線別売りを買うくらいなら、
上位モデルの内蔵型を買ったほうが良いんかな?
624:目のつけ所が名無しさん
24/05/05 12:23:49.31 gAEqo0EA00505.net
アプリの機能は同じだから、変わらない
625:目のつけ所が名無しさん
24/05/05 12:28:18.87 uCrQcYXo00505.net
今年モデルのエアコンが
626:高いのは円安だから 15~20%前後上がってる 20万のエアコンなら23~24万に値上がり
627:目のつけ所が名無しさん
24/05/05 15:09:24.93 3obqaBa500505.net
>>585
省エネ性能計測は、6畳用なら6畳の部屋、14畳用なら14畳の部屋で計測してるみたいだから
同じ大きさの部屋に設置した場合、そこまでの差は出ないような気がするけどな
628:目のつけ所が名無しさん
24/05/05 15:20:08.68 eplO6IqP00505.net
住設屋さんから
「エアコンは日立・三菱電機・ダイキンのうちいずれかの一番安いスタンダードモデルで十分」
「高いモデルはフィルター掃除機能などが多い分壊れる部分も多い」
「一番安いモデルを買って壊れたら修理せず入れ替えるのが一番コスパ高い」
って説明されたんだけどこれであってる?
場所は関東で6畳間
629:目のつけ所が名無しさん
24/05/05 16:01:04.19 l6LYuxCY00505.net
>>618
本人の価値観次第
630:目のつけ所が名無しさん
24/05/05 16:06:36.71 NWBm6mJA00505.net
>>615
伝え方が悪かったが、
無線別売りで1万くらいプラスするなら
上位無線内蔵で3万プラスしたほうがお金の使いみちとして良いかと悩んでいたんだ
631:目のつけ所が名無しさん
24/05/05 16:08:31.22 HtvQqQLYM0505.net
>>618
その住設屋さんパナ嫌い?
アフターサービス含めて大手の安心感でその3社を挙げたのだろうけど
壊れたら修理せず買い替えるなら別に大手に拘らなくても
そのかわり大手はブランド料が価格に上乗せされてやや割高
スタンダードモデルはメーカーによって性能や壊れ難さ易さに差は感じない
コスト的に使うパーツのグレードも似てくるわな
あえて言うなら家電メーカー系と空調メーカー系で設計思想にほんの少し違いが見られる程度
どちらが優れているかは一概には言えない
工業製品全般、初期ロットは避けろとよくいうけど、
エアコンのスタンダードモデルに関しては毎年型番変更のマイチェン程度で
基本設計は何十年も大きく変えてないから設計の不具合は出尽くしてるんじゃないかな
まあ、メーカー保証の切れる1年問題なく動いてくれれば不良品の心配はもういらないでしょう
冷媒回路は5年だが
632:目のつけ所が名無しさん
24/05/05 16:18:02.32 gAEqo0EA00505.net
>>620
それはなんとも。
でもダイキンなんかだ分解してつけないといけないから工賃取られるから、最初からついてるの買った方が良いかも。
ただオンオフやタイマーくらいでいいのならスマートリモコン買うのが安い。5千円くらい。
633:目のつけ所が名無しさん
24/05/05 16:58:04.96 So/bL82v00505.net
富士通のVシリーズ最強。
自動フィルター掃除無し、省エネ、安い
特に安い2023年モデルはどんどん減ってるな。
634:目のつけ所が名無しさん
24/05/05 19:32:41.16 Y7IES1AUH0505.net
エアコンのこと調べたおかげでやっと今どきのスマート家電というやつのこと知ったんだけど、家の状況をリアルタイムで一企業に把握されてるのってちょっと気持ち悪いね
ハッキングされたらってのもあるし
635:idonguri
24/05/05 20:08:10.32 P+aIitAs00505.net
>>624
スマートフォンも危ないよ。
636:目のつけ所が名無しさん
24/05/05 20:57:59.17 6PNeJtUr00505.net
南東角の6畳DKなんだけど、6畳でいけるかなあ。
常時火を使うわけでもないから大丈夫なのか。
637:
24/05/05 21:15:37.34 SS+xc6vF00505.net
>>624
すげー年寄りの考えw
それならiPhoneもAndroidも危険だな
638:目のつけ所が名無しさん
24/05/05 21:31:43.68 FIN53rYP00505.net
6畳用と8畳用で価格差1000円なんだけど
10畳のLDKで使うなら後者がいいかな?
639:目のつけ所が名無しさん
24/05/05 21:32:04.38 6PNeJtUr00505.net
スマート家電を警戒するくらいなら、いますぐ手持ちのスマホをたたき割れよと
640:目のつけ所が名無しさん
24/05/05 21:34:49.32 htLz6xhc00505.net
PCに比べスマホでは?
オプションのセキュリティソフトを任意でインストールしてないケースが多いんだよね
例え導入してても?随時更新されていない状態では要注意!!
641:目のつけ所が名無しさん
24/05/05 21:36:24.30 99paUYLL00505.net
くらしのマーケットの業者もダメなの多いんかね
こういう奴らは横着でいい加減な奴が多いの知らんが数件と言わせたけどまともな業者に当たらんぞ
642:目のつけ所が名無しさん
24/05/05 22:33:08.18 htLz6xhc0.net
>>618
>>621
あまり芳しくない日立W/AJあたりを含めてるってことは?
(壁掛状態では室内機筐体が外せない構造)
空調機に関する見識を多少疑った方がいいかもね
ダイキンのEは他の主要4社同等品に比べてもやや割高傾向かな
主要メーカーだと三菱以外の下位系統は中国製であまり評判良くないよ
大抵冷媒系統の溶接が雑だったりでガチャ、空調業界内でも賛否あるし
あとダイキンの設計は独創的で施工性があまり良くない
他社とは違う面が多々(熟練工でないと解らないような注意点も)
643:目のつけ所が名無しさん
24/05/05 23:12:04.01 htLz6xhc0.net
>>632 訂正
日立のグレード名を訂正
正:日立D/AJ
誤:日立W/AJ
644:目のつけ所が名無しさん
24/05/06 00:05:05.96 ZjqIyEv30.net
SHARPのエアコン使ってますが評判は
どうですか?。
645:目のつけ所が名無しさん
24/05/06 00:17:47.22 C4aY/gyG0.net
アクオス作ってんだよ!!
646:目のつけ所が名無しさん
24/05/06 00:27:58.48 7BBizJ9l0.net
シャープのエアコンはともかくプラズマクラスターは要らないと思う
ゾンビが出るわけじゃないし
647:目のつけ所が名無しさん
24/05/06 00:38:55.03 XK28x8ai0.net
>>634
↓前スレでは(こと163と164)
スレリンク(kaden板:155番)-164
648:目のつけ所が名無しさん
24/05/06 01:24:15.32 mBs6LnXXr.net
エアコン関連動画で6/10/14しか買うなて聞くね。
649:目のつけ所が名無しさん
24/05/06 01:52:07.18 E9ZmcinFM.net
>>638
8に6付けるよう勧めてんの?
6はウルトラスーパーコストカットモデル
特に暖房効かなくて後悔しそう
安物の暖房定格能力6畳用2.2kW、8畳用2.8kW、10畳用3.6kW
8に10付けるなら止めないが余分に払うことになる
650:目のつけ所が名無しさん
24/05/06 02:08:28.78 rpRGgi2mr.net
>>632
三菱エントリー系は小型室外機の爆音と湿度戻りで快適性評価は最低クラスやぞ
頑丈さだけは保証されてるので他人に不快さを転嫁できる賃貸にはピッタリだが
651:目のつけ所が名無しさん
24/05/06 04:46:43.69 AYKbPVIf0.net
GEは実際に使ってる人からの評判は悪くないよ
又聞きの又聞きで湿度戻りが~と外野が騒いでいるだけ
エントリーモデルが湿度戻りするのは機能的に仕方ないこと
652:目のつけ所が名無しさん
24/05/06 05:03:14.75 FisxaB+O0.net
エアコンを通販で買って地元の工事業者に取り付けして貰うときに
室外機と室内機を繋ぐアイボリー色の2mか3mくらいのホースみたいなやつって
製品に付属してるんでしょうか?
それとも自分でホームセンターか何かで買っておくのか
それとも取り付け業者の人が持ってきてその場で購入するのですか?
653:目のつけ所が名無しさん
24/05/06 05:11:29.70 sxsWy5HQH.net
>>627
>>629
そう来ると思ったよw
あるあるな反応だねw
そんなこと承知の上で言ってるんだよ
スマホだってもちろんやばいよ
654:目のつけ所が名無しさん
24/05/06 07:33:20.81 XGQEYnwF
655:0.net
656:目のつけ所が名無しさん
24/05/06 07:45:13.68 /oJXd2ws0.net
ケーズデンキに行ったら親切丁寧な説明で三菱の霧ヶ峰をすすめられて
ヤマダに行ったら今度はパナソニックを推されて
エディオンに行ったら定番のダイキンをすすめられた
設置部屋の間取りを考慮した説明をしてくれたケーズデンキの三菱に気持ちは傾いているけど
上位グレードだとどれもメーカーの特徴があって迷うね
657:目のつけ所が名無しさん
24/05/06 07:58:43.70 sxsWy5HQH.net
店員は店の都合で売りたいものを推す
メーカーからの出向の場合すらある
これ常識な
658:目のつけ所が名無しさん
24/05/06 09:28:04.87 wqh5CRrL0.net
量販店は各系列で推すメーカー違うからな
セールしてる場合はそのメーカーの卸価格下がって利幅なり販促費なりが出てる
659:目のつけ所が名無しさん
24/05/06 09:35:27.18 DEnOK3nL0.net
ダイキンEシリーズって湿度戻りある?
660:目のつけ所が名無しさん
24/05/06 09:58:16.66 6YjNrqm+r.net
>>648
湿度戻りは再熱除湿がついていないかぎりは起こるよ。ついてない安物グレードで対策されてるのが送風ファンを止められるパナソニックと富士通、ダイキンもドライキープという設定がある機種があるが安物には搭載されてないはず
661:目のつけ所が名無しさん
24/05/06 09:58:33.55 E9ZmcinFM.net
>>642
初めての方は
勉強代だと思って
ちゃんとした店で
適切な金額で
購入をおすすめします
662:目のつけ所が名無しさん
24/05/06 10:11:45.09 b+CF+BNY0.net
ダイキン最安モデル使ってるけどドライモードだと湿度戻り無いよ
663:目のつけ所が名無しさん
24/05/06 10:17:13.76 sxsWy5HQH.net
なるほど価格.comでとかバカ安の買って工事は専門業者に頼む方が安くつくのかな
取り外しなら自分でもできるし、そうすりゃもっと安くつくな
でもうち狭いから届いたエアコン置いとく場所ねえやw
664:目のつけ所が名無しさん
24/05/06 10:21:31.87 sxsWy5HQH.net
あ、やっぱ取り外し無理だ
冷媒の回収ができない
665:目のつけ所が名無しさん
24/05/06 10:30:20.78 ta5g8aL90.net
手順通りやれば冷媒回収簡単だが
下手すれば室外機爆発なんてあるからな
自信ないなら辞めといた方が賢明
666:目のつけ所が名無しさん
24/05/06 10:46:14.06 R7Kwnn9Ra.net
>>648
ヤマダオリジナルモデルで再熱除湿付きのパナなんてもんが売ってるぞチェキラー
667:目のつけ所が名無しさん
24/05/06 10:46:52.02 Lk3VDXAV0.net
湿度戻りって冷房の状態がうまく運転できないからそうなるって事かな
実家で使ってた昔のエアコンの方がそう言うの無かったのになんで近年戻りなんてのが増えたんだろね
過剰な能力が生み出した産物?
668:目のつけ所が名無しさん
24/05/06 11:19:27.13 PR3igltYd.net
パナのフル暖どうなの?
工務店がパナソニック縛りで困ってる
糞なら新築引渡し後に後付けだわ
669:目のつけ所が名無しさん
24/05/06 12:06:33.10 /vCaaahO0.net
>>656
サーモオフで風だけにすると室内機の中の湿気が室内に戻るのが湿度戻り
昔はサーモオフとかなくて常に運転していたから湿度戻りはなかった
むしろ冷房の温度管理と省エネの進歩のせい
670:目のつけ所が名無しさん
24/05/06 12:27:43.80 mBs6LnXXr.net
>>652
私もそれ考えたがトラブルの時にどちらかがわからなくなりそうだからとくらしのマーケット見てたら追加費用だらけぽいので
日立の10畳用工事込み69400円あったから
連休明けそこに申し込みする予定。
671:目のつけ所が名無しさん
24/05/06 12:32:29.07 6YjNrqm+r.net
>>651
24年Eシリーズの取説確認したけどドライキープ記載がないけど…
>>655
あれ普通に値段高いし不人気のGXが素体だから日立Wの方がコスパ上
672:目のつけ所が名無しさん
24/05/06 12:52:29.43 sxsWy5HQH.net
>>659
それは安いね
でも取り付け料金込みって奴、たいてい取り外しは別料金でしょ
673:目のつけ所が名無しさん
24/05/06 12:56:18.56 mBs6LnXXr.net
>>661
それは昔は前の家でジモティーで外したらあげますで0円で募集して持って帰ってもらった。
674:目のつけ所が名無しさん
24/05/06 13:57:29.12 XR2Q9uPq0.net
冷えすぎて寒いから冷房止めると
↓
内部乾燥モードで湿度戻り
↓
不快
↓
冷房オン
↓
これなんとかならんの?
675:目のつけ所が名無しさん
24/05/06 14:11:14.25 Gopv68Mn0.net
室外機のファンが回らなくてポンプダウン出来なくても
エアコンには銅とか金属が使われてて価値があるから
費用掛からず処分してくれる業者に頼んだことある人いますか?
676:目のつけ所が名無しさん
24/05/06 14:14:09.04 /vCaaahO0.net
>>663
富士通かパナか再熱除湿ならなあ
677:目のつけ所が名無しさん
24/05/06 14:18:39.45 Y44vdxme0.net
その前に冷房止めるの止めて設定温度を上げる
サーモオフでの湿度戻りはあるが内部クリーンよりまし
内部乾燥は弱いが暖房をしているんだが
678:目のつけ所が名無しさん
24/05/06 15:03:51.02 b+CF+BNY0.net
>>660
記載とか無くても実際ドライモードだと湿度戻り無いよ
679:目のつけ所が名無しさん
24/05/06 15:17:10.41 6YjNrqm+r.net
>>667
いやそもそも現行の下位モデルにドライモードついてる?
680:目のつけ所が名無しさん
24/05/06 15:17:51.25 /vCaaahO0.net
冷房したいならドライモード云々言われても意味ないだろ
681:目のつけ所が名無しさん
24/05/06 15:19:27.41 /vCaaahO0.net
>>668
除湿モードのことじゃない?
ドライキープじゃなくてさ
682:目のつけ所が名無しさん
24/05/06 15:26:00.22 6YjNrqm+r.net
>>670
ごめん理解した
683:目のつけ所が名無しさん
24/05/06 15:28:33.25 smc5HMRb0.net
>>658
やっぱりそういう事なのねん
住宅設備も住宅自体もやればやるほど彼方を立てるとこちらが立たずって感じでなんだかなぁ
684:目のつけ所が名無しさん
24/05/06 15:41:16.06 FeYY44o/0.net
AIナビとかエコナビとか
各省エネモードを切って手動設定にすれば少しはまともになるよ
685:目のつけ所が名無しさん ころころ
24/05/06 15:45:19.42 rVOPdF8S0.net
東芝エアコンをジャパネットで買ったけど下側に隙間が5ミリ程度あってこれ以上は出来ませんってさ
素人同然のおっさんが来たて心配だったけど嫌な予感が当たったわ
686:目のつけ所が名無しさん
24/05/06 15:50:39.83 FeYY44o/0.net
何の隙間かも説明できないとか
687:目のつけ所が名無しさん
24/05/06 16:12:23.05 HmuP0G+Cd.net
>>668
リモコンに「ドライ」って書いてる
688:目のつけ所が名無しさん
24/05/06 19:16:58.17 bGQXwoNu0.net
>>676
ドライ違い
リモコンのドライは除湿
>>668の言っているのはドライキープという機能
689:目のつけ所が名無しさん
24/05/06 19:23:01.25 sjMUSQLF0.net
よくわからんけど、冷房から除湿(弱冷房)運転を経由することで湿度戻りが軽減できるというのなら試してみようかな
それが実感に至るほどであればありがたい
690:目のつけ所が名無しさん
24/05/06 19:32:09.34 Dl0+cqQ+0.net
>>678
ドライキープは除湿するわけじゃなくて、サーモオフ時にファンを止める機能だよ
除湿は関係ない
多分メニューかなにかで設定する
ダイキンは一部の機種にあるだけなのでeシリーズにはないっぼいね
富士通とパナには同等機能が全機種にあるけど
691:目のつけ所が名無しさん
24/05/06 19:33:40.39 wqh5CRrL0.net
>>674
量販店で購入してたら出入りの取り付け業者やからもう少し出来たかもな
できないなら出来ない理由も説明してくれてたな
692:目のつけ所が名無しさん
24/05/06 19:46:51.11 6KTVhn010.net
取り付け業者だけど
取り外し不可な厚みのあるスリーブでもついてたんじゃね?
693:目のつけ所が名無しさん
24/05/06 20:01:46.27 DEnOK3nL0.net
RC賃貸12畳LDK南向きに8畳ってせこい?
10畳用と1万円くらい違うんだよね
694:目のつけ所が名無しさん
24/05/06 20:29:42.89 b+CF+BNY0.net
>>679
うちのはダイキンEシリーズだが調べてみた
ドライは「5段階セレクトドライ」というものらしいが、カタログを見ると
「弱めの冷房と停止を繰り返して湿気を取る機能です」とある
つまりサーモオフ時にファンを停止する事だと思うぞ
実際そういう動作してるし湿度戻りしない
695:目のつけ所が名無しさん
24/05/06 20:36:01.41 rVOPdF8S0.net
>>680
>>681
違う業者に見てもらったけど、ものの数分で隙間なく取り付けていた
一人がエアコン本体持って、一人が調整してツメに合わせてハメていた様です
YouTubeでもあったけど東芝エアコンは下側のツメを上手くやらないとハマらないみたいだね
それに化粧カバーもアンカー無しで取り付けてあったのでやり直してくれたし、技量が違いすぎっていうか
ジャパネットの工事の人は研修終わったばかりの人だったのかな
696:目のつけ所が名無しさん
24/05/06 20:39:56.68 /vCaaahO0.net
>>683
それはドライ=除湿の話だろう
除湿ではなくて冷房の話をしてるのだけどな
冷房の話なんだから除湿の話がをされても意味ないよ
697:目のつけ所が名無しさん
24/05/06 20:54:32.82 b+CF+BNY0.net
>>685
いや実際やってることは弱冷房だし涼しくなるから
698:目のつけ所が名無しさん
24/05/06 21:03:21.28 wqh5CRrL0.net
>>684
よかったなやはりそれなりの量販店とかのほうがいいのかな
ジャパネットとかにしろPC修理の業者さんも入れ替わり激しいとか聞くしな
699:目のつけ所が名無しさん
24/05/06 21:11:30.59 /vCaaahO0.net
>>686
でも冷房じゃない
除湿を冷房代わりに使うのは使う人の勝手だけど、大多数は涼しくなるには冷房を使うんだよ、温度設定をしてね
だからドライモードで湿度戻りしないといっても意味ないんだよ
700:目のつけ所が名無しさん
24/05/06 21:56:02.52 b+CF+BNY0.net
>>688
いや意味なくないだろ…
湿度戻りするって事はジメジメしてるって事なんだからドライに切り替える人も多いだろ
謎の決めつけやめてくれよ
701:目のつけ所が名無しさん
24/05/06 22:18:21.27 rVOPdF8S0.net
>>687
ジャパネットの工事業者は安く請け負てるだろうから腕のいい人は少ないんじゃないかな
腕のいい人は独立したり給料が良い会社にいるだろうしね
702:目のつけ所が名無しさん
24/05/06 23:09:50.29 g3V3uMn90.net
今年暑くなる前にと冷房し運転したら、19度くらいの冷たい風が出てくるまでに10分くらいかかったわ。
東芝4.0kw導入9年だけど、やっぱ買い替え時なんかな。
703:目のつけ所が名無しさん
24/05/07 00:17:30.90 Mzu0IMT60.net
東芝のエアコンは無風感機能がついた2019年あたり、ちょうど美的とくっついたくらいから暖房の効きがかなり悪い機種増えたしイマイチになった気がする
704:目のつけ所が名無しさん
24/05/07 00:18:46.66 87OG9Vae0.net
01.予算 ひとまず~20万円、必要に応じて増額可能
02.地域 埼玉県都市部
03.部屋の特徴 SRCマンション8F 12畳(LDK)、6畳、6畳、4.5畳
04.気密、断熱性能 築40年
05.窓 1重ガラス
08.重視する性能順 優先度高← メンテナンス性(掃除のしやすさなど)、耐久性、効率 →優先度低
09.エアコン用コンセントの電圧 200V
10.冷暖房能力
現状の想定は
4kW級 12畳(LDK)、6畳、廊下他
2kW級 6畳
2kW級 4.5畳
11.メーカー 特になし、検討中
13.希望・要望欄
夏冬使用
質問
・冷暖房能力
4kWは6kWと迷っている。SRCマンションかつ上部屋有りだと6kWも要らない気もする
・機種の選定
掃除のしやすさ
マルチエアコンにするか否か(特に2kW×2)
2kW級で200Vの機種は少ない?
よろしくお願いします
705:目のつけ所が名無しさん
24/05/07 05:32:48.14 3fYX5sb20.net
>>642
本体には数十センチしか付いてないよ。工事の人が全部自腹で用意してくれる
客は手ぶらでOK
だから工事代金が万単位でかかるわけよ
>>659
店で買ったって同じだぞ。基本工事と呼ばれる内容以外は追加料金
くらしのマーケットだろうが店だろうが、かなりわかりやすく統一されてるよ
706:目のつけ所が名無しさん
24/05/07 06:03:04.50 ej/CSiMur.net
>>689
除湿で無理に冷房しようとすると送風がない分電気代が無駄になるし冷えも遅いよ
707:目のつけ所が名無しさん
24/05/07 06:40:05.91 V81ABIqC0.net
暑い部屋を一気に冷やすには冷房
冷えた部屋を維持する又は24時間運転は除湿
にしてるわ。電気代損してるのかな?
708:目のつけ所が名無しさん
24/05/07 07:20:34.21 NWUCmT8Ad.net
>>695
まず普通に暑いときは冷房で良いんだよ
部屋が冷えた後、ジメジメし出したならドライにすれば良いだけ
709:目のつけ所が名無しさん
24/05/07 07:22:25.45 NWUCmT8Ad.net
あと送風が止まってるときはサーモオフしてるから別に電気代は無駄になってない
710:目のつけ所が名無しさん
24/05/07 10:12:08.19 ej/CSiMur.net
>>697
部屋は密閉されてるわけじゃないから入れ替わってしまった空気やそとから伝わる熱の分冷気が温度維持には必要でそれを送風なしで部屋全体に送ろうとするのは非効率で電気代の無駄でしょ
711:目のつけ所が名無しさん
24/05/07 12:03:29.43 yaQQoqgs0.net
>>699
サーモオフで送風したらせっかく空気から取り除いた水分をまた撒き散らすんだぞ?
また電気使ってそれを取り除く必要があるわけで、サーモオフ時には送風OFFにする方が省エネになるわけだが
712:目のつけ所が名無しさん
24/05/07 12:06:43.29 0vK9Omew0.net
ここにいるのは暑がりの男だからそうだろうけど
女性は基本寒がりだし湿度があった方が肌に良いと思ってるだろうから
どっちが良いかは人それぞれ
713:目のつけ所が名無しさん
24/05/07 12:13:29.59 t2u1NEZQ0.net
>>700
サーモオフ時のはなしではなく外からの熱で温度が上がったあともドライで冷房の代わりをし続けることが非効率だと言う話
エアコンから距離が遠いところから温度が上がっていくからその遠いところに冷気をとどけるのに送風をつかわないとエアコンの近くだけ無駄に冷えることになる
714:目のつけ所が名無しさん
24/05/07 12:15:31.98 l4nuuIsnH.net
ヨドバシでカートに入れといた奴がGW終わった途端に在庫ありから残少を経ずしていきなり販売終了になりやがってガッカリしたけど、よく探したらもうちょい安く買えるネットショップがあったからそこで買ったわ
これまで使ってたやつより2ランク上のを買ったので、今年の夏は猛暑どんと来いだし、冬もぽかぽかと思うと嬉しい
QOL爆上がりw
715:目のつけ所が名無しさん
24/05/07 12:26:53.16 yaQQoqgs0.net
>>702
いやドライでも温度が上がったら普通にサーモオンして送風もするわけだが
716:目のつけ所が名無しさん
24/05/07 12:31:42.51 RwiDi8aS0.net
>>703
自分もヨドのGWセールで
セール価格で安くなってた23年のうるさらをとりあえずカートに入れてたけど
セールが終わる直前まで在庫ありだったのが
セールが終わった直後に見たら販売終了になってた
717:目のつけ所が名無しさん
24/05/07 12:33:09.79 vC+vupqY0.net
冷房能力4KWで100V 、12万くらいでお勧めは?
今東芝だからまた東芝にしよかと思ってるけど。
2027年対応に切り替わり始めたらどんどん価格上がるから早よ買い換えた方が良いで、って工事屋の友達には言われてんのよね。
718:目のつけ所が名無しさん
24/05/07 12:37:44.99 t2u1NEZQ0.net
>>704
それは除湿を効率化するための運転プログラムでしょ 室温低下を効率化するためにプログラムされた冷房のほうが室温管理面では効率的
URLリンク(www.daikin.co.jp)
719:目のつけ所が名無しさん
24/05/07 12:50:48.12 l4nuuIsnH.net
>>705
ひどいよね
値下げしましたって書いてあるだけでセール期間限定価格とは書いてなかった
まー結果ヨドより少し安く買えたけど、来る取り付け業者の質がちと不安ではある
720:目のつけ所が名無しさん
24/05/07 12:53:14.91 t2u1NEZQ0.net
>>706
知り合いの工事屋いるならこれかってつけてもらえば?新型と違って熱交換器uv除菌ないけどあれ照射範囲狭すぎて効果ないし
URLリンク(s.kakaku.com)
721:目のつけ所が名無しさん
24/05/07 13:05:09.21 yaQQoqgs0.net
>>707
再熱除湿じゃないんだから制御方法は冷房と同じ
設定温度より上がればサーモオン、下がればサーモオフ
違うのはサーモオフ時にファンを止めるかどうかだけ
722:目のつけ所が名無しさん
24/05/07 13:10:45.10 t2u1NEZQ0.net
>>710
制御が同じと言える根拠はあるん?
メーカーに連絡して同じと返答されたならわかるけど引用したダイキンのサイトは冷房、除湿を明らかに分けてる
723:目のつけ所が名無しさん
24/05/07 13:15:49.74 0YP65/xd0.net
湿度の下がり方が違うよね
724:目のつけ所が名無しさん
24/05/07 13:36:46.15 oDq0gTby0.net
えーと、再熱除湿じゃないんだから除湿でみるのは湿度だよ、温度管理は基本しない
まあ室温が下がり過ぎないように止めたりはするが
725:目のつけ所が名無しさん
24/05/07 13:52:00.62 yaQQoqgs0.net
いや温度制御だよ
何故なら相対的ではあるがドライでも℃で設定してるから
726:目のつけ所が名無しさん
24/05/07 13:52:44.62 yaQQoqgs0.net
あとEシリーズは除湿じゃなくてドライ表記だから
727:目のつけ所が名無しさん
24/05/07 14:02:47.41 oDq0gTby0.net
ドライ表記だから何?
単に除湿をドライとボタン表示しているだけだろ
表記の違いにすぎないよ、こだわるところか?
728:目のつけ所が名無しさん
24/05/07 14:04:06.71 oDq0gTby0.net
皆、ドライ=除湿と承知でレスしてるよ
729:目のつけ所が名無しさん
24/05/07 14:10:47.21 EpYhfpMj0.net
11年前くらいに親が知り合いの電気屋の押しに負けて
6畳につけた日立の冷房13畳用のエアコン
ルーバー割れ修理依頼、フィルター交換、エアコンクリーンで4万近くで
買い替えになりそうやわ
730:目のつけ所が名無しさん
24/05/07 14:19:03.13 oDq0gTby0.net
なんで2倍以上の畳数
731:目のつけ所が名無しさん
24/05/07 14:28:33.19 yMoj7UMy0.net
在庫処分させられたんじゃない?
ルーバー割れとフィルター破れだけで買いかえは少しもったいない気はする 11年経ってるからクリーニングしたら急に壊れるかもしれないが
732:目のつけ所が名無しさん
24/05/07 14:56:44.06 CH0QEM9z0.net
ヨドバシは順番にやるんだな
気づいた時はFをやっててしばらくしたらAやってた
だんだん高級になっていくのか?
てことは最初にEをやったのかな?
733:目のつけ所が名無しさん
24/05/07 14:59:19.86 yaQQoqgs0.net
>>711
自分が出したサイトに弱「冷房」除湿って書いてるだろ
734:目のつけ所が名無しさん
24/05/07 15:16:26.37 t2u1NEZQ0.net
>>722
名称のはなしじゃなくて…
冷房と除湿で制御のプログラムは違うという話をしているんだが…
735:目のつけ所が名無しさん
24/05/07 15:53:40.90 oDq0gTby0.net
なんかもう、冷房モードと除湿モードの違いが根本的にわかっていないような……
736:目のつけ所が名無しさん
24/05/07 16:24:56.86 yaQQoqgs0.net
元々はダイキン最安モデルにサーモオフ時に送風もOFFする機能が有るかどうかって話だったよな?
ありました、で終わりの話なんだが
737:目のつけ所が名無しさん
24/05/07 16:26:52.20 yaQQoqgs0.net
それなのにモードが違うと効率がどうのこうの難癖付けてるだけ
ちゃんとドライで涼しくなって湿度戻りも防げてるんだから問題無いわけで
まず文句言うなら俺みたいに使ってからにしろと
738:目のつけ所が名無しさん
24/05/07 17:34:41.39 3X69Qbwm0.net
>>706
従来の東芝は東芝キヤリア
今は2023年モデルがあるくらい
今の東芝は大清快を冠していても別物
丈夫な東芝キヤリアエアコンは過去帳に入りかけ
739:目のつけ所が名無しさん
24/05/07 17:56:41.41 0YP65/xd0.net
東芝の安いやつ買ったら、リモコンの設定温度が暖房と冷房で別々に保存されない仕様だった
740:目のつけ所が名無しさん
24/05/07 18:15:13.22 t2u1NEZQ0.net
それでも多機能を安い値段で買いたいなら今の東芝もまあ悪くはないよ
741:目のつけ所が名無しさん
24/05/07 18:16:25.57 dYYY3A/4d.net
>>723
プログラムが違う根拠はあるんか?
メーカーに確認したの?
742:目のつけ所が名無しさん
24/05/07 18:17:37.15 LfKsXznd0.net
>>730
本当に知りたいならメーカーに聞くといいよ
知りたくないならここに書き込んでいればいいし
743:目のつけ所が名無しさん
24/05/07 18:22:15.66 sIDCCnbj0.net
>>706
芝は以前から品質面であまり評判よくないし
あえて指名買いするようなメーカーじゃないぞ
スレリンク(kaden板:895番)
100Vの4kwなら富士通のミドル以下にもあるし
こちらの方が無難かな
744:目のつけ所が名無しさん
24/05/07 18:22:46.35 dYYY3A/4d.net
>>731
いや、つい>>711に反応してしまってな
こいつ自分ではメーカーに確認したのかとか難癖つけているのに自分では制御が違うとか抜かしているからメーカーに確認したのかなと思ってさ
745:目のつけ所が名無しさん
24/05/07 18:26:12.03 bx4bW24i0.net
ダイキンEシリーズで28度設定でも寒いときってどうしたらいい?
1止める(内部クリーンで湿度戻り怖い)
2窓開ける
330度に上げる
746:目のつけ所が名無しさん
24/05/07 18:46:06.11 PRgZLnWP0.net
服を着る
747:目のつけ所が名無しさん
24/05/07 18:51:46.25 t2u1NEZQ0.net
>>730
URLリンク(www.daikin.co.jp)
このページを上から下まで読んでくれそれで同じ質問がくるならもういいよ
748:目のつけ所が名無しさん
24/05/07 18:53:47.64 vmTdBfY30.net
>>734
それ冷房だよね?
室温はどうなってる
749:目のつけ所が名無しさん
24/05/07 19:21:19.86 CH0QEM9z0.net
カタログは必ずしも快適さと一致しないからな
同じ数値で冷えるエアコンも冷えないエアコンがあるから
実際に使った人の体験談を聞きたい
750:目のつけ所が名無しさん
24/05/07 19:32:43.47 syDbn21Qr.net
>>738
環境や使う人も違うから体験談もあまり信頼性が高いとも言えないかな
体型や家の構造や断熱性なり細かく記載してくれるならいいけど
751:目のつけ所が名無しさん
24/05/07 19:32:53.13 oDq0gTby0.net
>>734
もしドライ使っているなら寒くて当たり前
再熱除湿が何のためにあるかというと、理由のひとつは弱冷房除湿では寒くなるからだ
752:目のつけ所が名無しさん
24/05/07 20:27:27.80 V81ABIqC0.net
富士通Vシリーズの除湿。少しだけど温度調節リモコンで出来てたような記憶がある。詳しくはワカラン。
753:目のつけ所が名無しさん
24/05/07 20:29:28.62 V81ABIqC0.net
>>740
日立の再熱除湿付いてるヤツ以前使ってたけど、あんまり恩恵はわからなかったから、今回は安いヤツにした。
754:目のつけ所が名無しさん
24/05/07 20:36:48.23 334MDSqq0.net
環境やひとによりけりだからね
まあ仕組み上再熱除湿か快適さにおいて優位なのは確かだからお金だせるひとは付いてるし機種選べばよい
755:目のつけ所が名無しさん
24/05/07 21:40:56.47 SL408lHA0.net
ところで、室内機のファンが止まってもコンプレッサーは動いてるもんなん?
756:目のつけ所が名無しさん
24/05/07 21:54:54.87 3fYX5sb20.net
>>744
熱交換するか送風するか、で何も関係ないでしょ
送風だけ止めるのが除湿ってこと(結露させて水浸しになってるから、その風を送らない)
757:目のつけ所が名無しさん
24/05/07 23:41:12.78 oDq0gTby0.net
前から疑問なんだけど、24時間連続して冷房している場合、カビる?
758:目のつけ所が名無しさん
24/05/08 08:52:31.86 i1D5hYjo0.net
東芝のUV照射範囲ってどうなんかね 隅に付いてるのに全体照射できるとは思わんが
759:目のつけ所が名無しさん
24/05/08 08:52:33.29 i1D5hYjo0.net
東芝のUV照射範囲ってどうなんかね 隅に付いてるのに全体照射できるとは思わんが
760:目のつけ所が名無しさん
24/05/08 09:06:55.63 QFekKfFlr.net
>>747
照射範囲はやはり隅っこだけなのでやってる感出すためだけのもの
761:目のつけ所が名無しさん
24/05/08 09:46:44.22 Wrqw/fk00.net
エアコンは今まであまり気にしていなかったせいか
昨日ヤマダに行って、日立のカタログをもらってきたけど
機種がたくさんあってちんぷんかんぷん
と言ってもヤマダに展示してあるのは数機種なんだろうけど
762:idonguri
24/05/08 11:17:04.71 ClBAUGEs0.net
>>746
カビ発生します。
新エアコンで内部クリーン毎日したら、カビでなくなった。
763:目のつけ所が名無しさん
24/05/08 14:46:31.03 8oUPAM5B0.net
>>632
確かに勧められたのは日立のスタンダードモデルのAJシリーズです
他メーカーの同等品より5,000円は安いと言われました
三菱電機が日本製というのは知っていましたが
住設屋さんいわく「自分の経験で日立と三菱電機の壊れやすさには全く差がないので安い日立がお勧め」ということでした
>>640
いまついてるのは三菱電機のフィルター掃除機能付き(全く意味を感じなかったので今回はスタンダードモデルにしたいと思っています)ですが
一軒家なので室外機の音の大きさが気になったことはないです
湿度戻りも言われるまで気づきませんでした
日本製はやっぱりスタンダードモデルでも頑丈なんですかね?
764:目のつけ所が名無しさん
24/05/08 15:25:13.67 QFekKfFlr.net
>>752
フィルター掃除付きということはおそらくムーブアイがついているので体感温度が検知されてる分湿度戻りはまだよくなってる。ただし今回選ぼうとしてるのはそれがないGEだから湿度戻りが本当に酷い
頑丈さは室外機の基盤の保護等しっかりしているので良いかと 逆に日立東芝は他社がやっている基盤のコーティング保護とかしてないのでもちが若干悪い
765:目のつけ所が名無しさん
24/05/08 15:36:25.46 6nPShqsU0.net
霧ヶ峰ならX Z ZDなら再熱除湿だから湿度戻りはしないはず
体感設定なら、だけど
766:目のつけ所が名無しさん
24/05/08 16:02:31.50 8oUPAM5B0.net
>>753
おっしゃるとおり現状は三菱電機のRシリーズです
ムーブアイって2万円くらい高くなるけど意味あるのかな?と思ってました
767:目のつけ所が名無しさん
24/05/08 16:34:23.77 i1D5hYjo0.net
>>749
東芝に聞いたらUV照射された水が熱交換器全体にいきわたるのでしっかり全体を除菌できるという事でした
768:目のつけ所が名無しさん
24/05/08 20:20:48.26 QFekKfFlr.net
それって第三者機関で検査した結果なんかな?
uv照射した水が除菌水になるなんて聞いたことないが…
769:目のつけ所が名無しさん
24/05/08 20:30:27.11 l5jMS+pv0.net
ま、UVを照射した水は除菌水で良しとしよう
けどその水には除菌能力はないんじゃね?
除菌水で洗い流すってならなんぼか効果があるのかもしれんけど
770:目のつけ所が名無しさん
24/05/08 20:43:58.53 NiybVLcZ0.net
ナノイーとかプラズマクラスターみたいに実使用環境と乖離した限定的な条件においてのみ効果ありみたいなもんやろ
771:目のつけ所が名無しさん
24/05/08 21:18:25.68 6nPShqsU0.net
エアコンクリーニングしてもらったら猫の毛が付いてる埃にあったと
フィルターを通り抜けるものなんだな
772:目のつけ所が名無しさん
24/05/08 21:31:46.27 UH3jY
773:zMx0.net
774:目のつけ所が名無しさん
24/05/08 22:02:00.26 MEMITlDRM.net
>>746
たとえエバポレーターはカビなくてもファンがカビるだろう
775:目のつけ所が名無しさん
24/05/09 01:00:57.78 QsiCj80U0.net
URLリンク(www.yamada-denkiweb.com)
再熱大好きおまいらはこれを買えよ
776:目のつけ所が名無しさん
24/05/09 04:09:29.40 gpxS5jnV0.net
寒くなったら消す、また暑くなったらつけるじゃダメなのか?
本当にずっとつけっぱなしでちょうどいい温度や湿度を保ち続けるなんてことができるのか?
暑い寒いは主観だからな
777:目のつけ所が名無しさん
24/05/09 07:21:09.25 WeUn1w3r0.net
>>763
エオリアの再熱!
梱包材が再生段ボール!?
778:目のつけ所が名無しさん
24/05/09 09:17:11.26 qMin5kL00.net
今日はダイキンの決算発表日じゃね
779:目のつけ所が名無しさん
24/05/09 09:27:44.45 E9qGyPJW0.net
>>755
三菱と日立の何てシリーズか忘れたけどそう言うセンサーついてるの使ってるけどまあぞれなりに風当てたいとか風k避けたいとか指定すればその様にちゃんと動いてくれて他の廉価版ななんも付いてないのより細かな事が出来てそれなりだけど
そんなんに価値を見出せないなら金の無駄だから不要だろうね
まあ機械好きだからあれこれあると面白いと買ったけど歳とってくるとめんどくさくてどうでも良くなって項目探すのが億劫にはなった
日立の方なんかリモコンで羽の制御どれ押せばいいんだよどのモードだとどれが出来てどれが出来ないのかいちいち説明書見る羽目になって面倒
780:目のつけ所が名無しさん
24/05/09 09:32:29.70 E9qGyPJW0.net
>>759
ダイキンジェットストリーマなんかんかもダニの死骸まで分解とか言ってフィルターにかかった死骸じゃなくて高電圧のかかった電極その物の上に置いての実験とか見たな
現実離れでどれもプラセボだよね
ほんとにやりたきゃ強力なオゾン脱臭気買って来るのが一番
なんせ事故物件でも使うんだから間違いない
あんなんでナノイー使ってーとかプラズマうんたらで脱臭しましたとか一度も聞かないからな
781:目のつけ所が名無しさん
24/05/09 13:50:08.55 otcTyBjv0.net
>>763
再熱除湿欲しいなら同じヤマダウェブで日立rasw22nが94400だからそっち買った方がいい。その機種コロナWと同じように除湿モードのみ再熱除湿になるだけで、日立涼快モードみたいに再熱除湿と冷房のシームレス切り替えやってくれないから少し使いにくい。
782:目のつけ所が名無しさん
24/05/09 15:19:49.24 aKzwXY5A0.net
富士通ゼネラルのVがバカ売れして
他もみんな真似するようになったらいいのに
783:目のつけ所が名無しさん
24/05/09 16:51:58.84 ++2cuKaxd.net
今度エアコン付け替えで業者来るんだけど、
言ったら通だと思われるようなセリフを教えてくれ
784:目のつけ所が名無しさん
24/05/09 17:56:43.58 4BdBoMYqa.net
俺は逆に何を買う時も何も知らないフリしてる
785:目のつけ所が名無しさん
24/05/09 18:05:01.18 YGVvKCqy0.net
それが一番いいよね
あと、要望があるならちゃんと言ったほうがいい
786:
24/05/09 21:18:57.41 rfS7+edr0.net
>>772
店員から間違ったこと言われたらどんなリアクションするの?スルーする感じ?
787:目のつけ所が名無しさん
24/05/09 22:40:43.38 Ztleuc7j0.net
SANYOのエアコンが原因不明でしばらく前から使えません
情報は本体フィルターの赤いランプが点灯しているだけ
リモコンのどのボタンを押しても反応はないです
これはどうすればいいんでしょうか?本体からフィルターを外して物理的に洗うという作業送りでしょうか?
エアコンの型番:SAP-D22U
リモコンの型番:RCS-DU1
788:目のつけ所が名無しさん
24/05/09 22:43:58.20 5cuU1bfe0.net
買い換えろ
789:目のつけ所が名無しさん
24/05/09 23:15:30.94 Ztleuc7j0.net
いま本体の応急運転で冷房運転ができました。UVクリーンも点灯するようにりました
しかしこれでは温度調整をはじめとする様々な機能が使えません
これはどうして使えなくなってしまったんでしょうか。2007年製と書いてあるんですけど寿命でしょうか
790:目のつけ所が名無しさん
24/05/09 23:17:38.46 RVJGnNwnM.net
>>777
寿命
791:目のつけ所が名無しさん
24/05/09 23:18:35.96 LvJKV9A9H.net
2007年てwww
792:目のつけ所が名無しさん
24/05/10 00:17:31.72 tW9KZT78H.net
2007年ならまだまだだろ
うちのエアコンなんて30年使ったぞ
793:目のつけ所が名無しさん
24/05/10 00:20:11.93 DzpaY35V0.net
リモコンの蓋の中にフィルターってボタンあるから、それ押して駄目なら故障だろうね
ってか、検索したら一番に上に説明書が出てくるから自分で解決しろよと・・・
794:目のつけ所が名無しさん
24/05/10 00:55:29.02 PcevRpRt0.net
壊れない家電って本当に壊れんよな
1990年式の冷蔵庫は2021まで使った
795:目のつけ所が名無しさん
24/05/10 01:06:56.57 tW9KZT78H.net
そうそう、冷蔵庫も30年使った
どっちもコロナ
796:
24/05/10 05:00:06.93 WugHYTDh0.net
>>777
早く買い替えないと
797:目のつけ所が名無しさん
24/05/10 05:20:17.36 o4QbooHi0.net
故障ならそんな古い機種だと部品が無くて修理できないだろうな
798:目のつけ所が名無しさん
24/05/10 07:40:28.89 Ir6XQarUM.net
古い冷蔵庫はマイコン基板使ってないから30年くらい平気で動く
俺の実家で1980年の冷蔵庫を2015年に引っ越すまで使って捨ててきた
しかし今の冷蔵庫は基板がいかれるから15年くらいで買い換えた方がいい
夏場にいかれて食品が腐る
799:目のつけ所が名無しさん
24/05/10 09:09:31.83 2uFdWm6s0.net
6畳に設置予定で
6畳(冷房0.6~2.8暖房0.7~3.9)と
8畳(冷房0.6~3.1暖房0.7~4.1)が2000円差、
6畳と10畳(冷房0.6~3.2暖房0.7~4.7)が5000円差なんだけど
この場合、
性能と価格差で考えたら10畳用がお得?
初歩的なんだけど
6畳に10畳用をつけても電気代がかかるとか、何かデメリットはある?
800:目のつけ所が名無しさん
24/05/10 09:15:39.74 maNPULw4r.net
>>787
運転制御が若干大雑把になる代わりに冷え温まりが早くなる電気代はほとんど変わらない
801:目のつけ所が名無しさん
24/05/10 09:19:40.85 dcHez10r0.net
サーモオフしやすくなって湿度戻りしやすくなるんじゃないの?
802:目のつけ所が名無しさん
24/05/10 09:24:26.41 tW9KZT78H.net
部屋は6畳でもキッチン3畳浴室1畳だと全部で10畳だからそれなりの付けないと能力不足になる
803:目のつけ所が名無しさん
24/05/10 12:47:42.70 pSjDmbKU0.net
>>789
絞ったときの下限の出力同じようだし大丈夫そうな気がするけど
804:目のつけ所が名無しさん
24/05/10 14:12:56.72 xtmMsD+f0.net
うちは電子レンジはいけてるなチンだけなろただ調理モードにすると焦げ臭い匂いと
終わらないかな半分壊れてる
かなり古いパナソニック製
805:目のつけ所が名無しさん
24/05/10 14:18:16.79 SBiLPH000.net
>>770
おい止めろ
やっと金が都合出来て今週末Vモデル買いに行くのに。
金持ちはダイキンや三菱の高級モデルが良いぞ。
806:目のつけ所が名無しさん
24/05/10 14:20:50.98 I4Y+cfQn0.net
エアコンスレで古い電子レンジ自慢をするチショウ
807:目のつけ所が名無しさん
24/05/10 14:21:14.87 dcHez10r0.net
富士通は省エネファン設定でサーモオフ時にファンを止められるからいいんでない
808:目のつけ所が名無しさん
24/05/10 14:41:13.24 aIJseH/Rd.net
昔のものが長持ちするのは確かなんだよね
電子系の部品は一瞬で御臨終だもんね
だけど快適さが段違いだよね
809:目のつけ所が名無しさん
24/05/10 15:20:45.47 9DXcahL/0.net
エアコン2007年はもう駄目か。フィルターボタン反応なし
こうなると室温が表示されるだけで全部ボタンが反応しないリモコンの故障が考えられる
リモコンの故障だとしたらどうすればいいんでしょうか。リモコンだけ買うわけにはいかない
新しいエアコンいくらぐらいするのかな
810:目のつけ所が名無しさん
24/05/10 15:25:29.64 WwluHncVH.net
>>797
上で書いてたサンヨーの人?
ここで聞いてないでメーカー(現パナ)に直接修理の見積依頼したら?
いくらぐらいってピンキリだよ5万で済むものもアレば20万30万クラスだってフツーにある
811:目のつけ所が名無しさん
24/05/10 16:02:00.30 o7rTLZVX0.net
>>797
中古のリモコン買えば良いのでは。
812:目のつけ所が名無しさん
24/05/10 16:17:57.12 cuFKHCn8M.net
今時汎用リモコンあるし
813:目のつけ所が名無しさん
24/05/10 16:19:27.82 cuFKHCn8M.net
パナのFで2023で標準工事込み73600円て安い?
814:目のつけ所が名無しさん
24/05/10 16:20:02.76 SMIW423fa.net
今のエアコンは快適さより省エネが優先されてると思うよ
815:目のつけ所が名無しさん
24/05/10 17:42:22.00 Ir6XQarUM.net
>>796
電子系でも真空管はプレートが赤熱してもすぐ気が付けば大丈夫
中にはうっすら赤熱させて使い続けるものすらある
半導体は過電圧がかかれば一瞬で終了
816:目のつけ所が名無しさん
24/05/10 18:39:47.50 Ir6XQarUM.net
>>792
電子レンジは高周波(2.45GHz)大出力の電波を出すのに現在でも真空管(マグネトロン)を使っている。
TVのブラウン管は既に駆逐されたが、一般家庭で使われる最後の真空管。
半導体で電波を出すことも可能だが、マグネトロンの方が丈夫で安いし寿命も充分なのでマグネトロンが使われている。
1976年に当時ソ連のベレンコ中尉が高速戦闘機MiG-25で函館空港に着陸し亡命した事件があり、レーダー回路に真空管が使われており時代遅れだと話題になった。
しかし当時日本の家庭にあったTV受像機はブラウン管以外の真空管が駆逐され全半導体化されていたが、大出力を扱うTV送信機が全半導体化されるのは1980年代に入ってからで、つまり日本のTV送信機もまだ真空管を使っていたのである。
米軍のレーダー回路は当時の最先端技術により半導体化されていたが、ソ連にはそれ以上のハイテク技術があるかもしれないとビビっていたらそれはなかったというだけで、MiG-25のレーダー出力は600kWときわめて大きく、妨害電波に打ち勝ち、またこれの直撃を受けた敵機のレーダーが使用不能になるほどだった。
817:目のつけ所が名無しさん
24/05/10 19:08:36.47 zWbTwX3z0.net
PMTだって真空管だよね
小型な半導体のもあるけど真空管って骨董品と思われる程の物でもあれが光子一つ一つ捉えることが出来るってとんでも無い物って聞けばどれほど凄い物なのか俺にも分からんけどとにかく真空管すごい
818:目のつけ所が名無しさん
24/05/10 20:50:33.80 N+wUYs3k0.net
こちらを参考にして三菱のエアコンを購入しようかと思っています
ジャパネットでも売ってますがジャパネットてどうなんでしょうか
仕様が違ったりしますか?
msz-lt4024s-w-in
というのを考えてます
819:目のつけ所が名無しさん
24/05/10 22:34:34.49 v5esDW6gd.net
三菱とダイキンで迷ってたんだが、店員おすすめの富士通買ってきた
820:目のつけ所が名無しさん
24/05/10 22:36:07.04 DRK31Xhi0.net
金持ちは三菱とダイキン買えよ!
821:目のつけ所が名無しさん
24/05/10 22:40:55.56 dcHez10r0.net
>>807
省エネファン設定をするんだ
822:目のつけ所が名無しさん
24/05/10 23:44:02.10 Lr0OdOr+0.net
ここのテンプレ書いたのって三菱の関係者かな?他のメーカーはラインナップすらてきとうなのに三菱だけ住宅設備タイプまで網羅していてセンサーで数割節電とかいうメーカー試験結果をながなが書いてるし
823:目のつけ所が名無しさん
24/05/11 00:10:51.92 M3VOm24e0.net
パナソニックはLXシリーズについての記載ほぼなし、日立はすでにSシリーズがラインナップから外されてるし、Xに関してはカビの除菌効果のある加熱処理がついてきてる、富士通も加熱除菌は全機種についてるしWという掃除機能のみついた超省エネタイプが出てる、シャープもルーバー外せるのはXだけじゃないし、センサーのことながなが書いてるのに東芝フラッグシップについてるレーダーセンサーには一切ふれてない
824:目のつけ所が名無しさん
24/05/11 00:16:16.10 yj7MZGRr0.net
テンプレは随分前から内容を更新してないような希ガス
三菱の内容も主観的でかつ古かったりするし非三菱は相変わらずテキトーw
825:目のつけ所が名無しさん
24/05/11 01:31:22.38 FvjmDzVD0.net
>>807
ノジマの店員なら良いがメーカー販売員居る家電量販店は自社メーカー推してくるからな
826:目のつけ所が名無しさん
24/05/11 02:27:48.77 yiuK/2mnr.net
>>813
ノジマもキックバックとか取引の兼ね合いでその時儲かるメーカーすすめてくるだけだからかわらんぞ
827:目のつけ所が名無しさん
24/05/11 09:21:16.90 Guq4P00iH.net
おすめすのエアコンはなんですか?
828:目のつけ所が名無しさん
24/05/11 09:48:23.79 83vC+/b30.net
>>815
三菱とダイキンの最上位
829:目のつけ所が名無しさん
24/05/11 10:06:45.44 Y6w8Dhpc0.net
フィルター掃除なしの機種を買いたいんだけど
どうしてもフィルター掃除つきを買うとしたら
内部掃除のことを考えると霧ヶ峰にしておいた方がいいのかな?
830:目のつけ所が名無しさん
24/05/11 10:19:47.73 Guq4P00iH.net
>>816
ありがとうございます
どちらがおすでどちらがめすですか?
831:目のつけ所が名無しさん
24/05/11 10:29:58.05 7bXuissB0.net
>>818
高い方
832:目のつけ所が名無しさん
24/05/11 10:37:14.18 V2JMWFH00.net
>>817
誰がするのかによる
833:目のつけ所が名無しさん
24/05/11 10:46:57.12 hip17oh20.net
ダイキンのEシリーズって何がすごちいんですか?
834:目のつけ所が名無しさん
24/05/11 11:02:34.01 xZX5I6Ee0.net
工事含めて電話注文したけど200V対応かどうか念入りにきかれたな
問題あったら工事もやってくれで対応したけど個人が調べてすぐわかるんか?
835:目のつけ所が名無しさん
24/05/11 11:26:39.06 50MeTx8d0.net
>>818
偉そうなのがおすで
ずる賢そうなのがめす
イマイチ人気無いのがもす
836:目のつけ所が名無しさん
24/05/11 11:47:40.18 X9KOmX1Ta.net
>>822
分電盤の大もとに赤白黒の3本が来てたら200V取れるはず
837:目のつけ所が名無しさん
24/05/11 14:28:25.08 dYti1ErkM.net
一応冷えるけど弱いし冷えたり冷えなかったりという症状の原因がわかった
室外機のファンが回ってない
もしかしたら簡単に直ったりするかもしれない
でももう新しいの買っちゃったわ
838:目のつけ所が名無しさん
24/05/11 15:08:38.56 C6vF4vaf0.net
<省エネ基準達成率>※⽬標年度2027年度:87%
東芝RAS-K221DX 6畳用なんだけどこれって良い方なの?
839:目のつけ所が名無しさん
24/05/11 15:13:09.12 zBqmy53rr.net
>>826
最廉価モデルと変わらないから良くはない
840:目のつけ所が名無しさん
24/05/11 15:14:52.37 ychfx1Pp0.net
エアコンの寿命って何年くらいだと思う?
今年で7年目のエアコンがガス漏れしたっぽい
設備屋が「ガス漏れなら22,000円で配管交換とガス充填して修理します」と言ってるんだけど
「あ、それは安い」と思いつつ「でも2~3年経って本体故障したらなやだなあ」とも思って迷ってる
841:目のつけ所が名無しさん
24/05/11 15:17:52.48 b/GVlUFf0.net
夏だけと夏と冬使用だとけっこう寿命も違いそう
一般的には10年前後みたいだけど
842:目のつけ所が名無しさん
24/05/11 15:26:31.98 ychfx1Pp0.net
基本夏だけ使ってた
だから見た目はきれいだしフィルターもホコリ溜まってない
843:目のつけ所が名無しさん
24/05/11 15:37:55.30 DjMjqljL0.net
ダイキンの高いのは換気機能とかのせいで工賃上がるからやめておけ
844:目のつけ所が名無しさん
24/05/11 15:42:14.41 C6vF4vaf0.net
>>827
そっか、ありがとう
ガンガン使う訳でもないし良しとするわ
845:目のつけ所が名無しさん
24/05/11 15:42:58.85 dy7Pc8gg0.net
試運転、排水確認OK
846:目のつけ所が名無しさん
24/05/11 16:45:12.66 K2DVH7z80.net
>>828
きちんとガス漏れ箇所見つけた上での見積なんだろうか
847:目のつけ所が名無しさん
24/05/11 18:42:16.08 ychfx1Pp0.net
>>834
ガス漏れ箇所調査すると手間が増えるから配管丸ごと取り替えるってさ
848:目のつけ所が名無しさん
24/05/11 19:25:51.28 yj7MZGRr0.net
本体冷媒系統のガス漏れではペアコイル交換しても意味ないぞ
849:目のつけ所が名無しさん
24/05/12 08:07:08.82 G6RA+zlt0.net
安くなると思い5月に入ってからの週末は量販店に価格の確認にいってるが
pcのように下がらないのね
850:目のつけ所が名無しさん
24/05/12 08:10:57.49 j3plWcBl0.net
最安値は3月-4月の型落ちじゃね
851:目のつけ所が名無しさん
24/05/12 08:35:14.76 G6RA+zlt0.net
ホームセンターで安い2023製があったが
パンフレットがなかったので
まだ買ってないのにコールセンターで聞いちまった、すまん
852:目のつけ所が名無しさん
24/05/12 09:32:40.87 eQzbzIi/0.net
去年の最上位モデル買うのがお得ですか?
853:目のつけ所が名無しさん
24/05/12 09:33:59.72 UbKfiHOM0.net
買えば~?
854:目のつけ所が名無しさん
24/05/12 09:35:29.52 j3plWcBl0.net
半額くらいに落ちてるから、元値が高いほど値引きも大きい。だから得だと言える。
しかしお掃除機能がついてるとエアコンクリーニングの値段が上がったりするので、結局は適切な自分に必要な機能の機種を選ぶのが良い。
855:目のつけ所が名無しさん
24/05/12 10:01:26.59 4BwUwHRt0.net
そうそう
若くて2週間に一度のフィルター掃除が苦も無く確実にできるならお掃除機能なしでOKだけど
自分みたいにフィルター掃除を気軽くできず、かつ、ずぼらな人間にはお掃除機能はあった方がいい
お掃除機能を目の敵にしている人は何が何でもお掃除機能は駄目と言ってるけどさ
856:目のつけ所が名無しさん
24/05/12 10:41:13.01 U5G6QznO0.net
初めて2階にエアコンつけて貰うんだけど
屋根置きだと振動があると知って怖すぎる
最近のでも起こるのか?
857:目のつけ所が名無しさん
24/05/12 12:12:00.90 smVreGDa0.net
1階に下せ
屋根になんか載せるもんじゃ無い
858:目のつけ所が名無しさん
24/05/12 12:23:08.32 kPesLYaG0.net
家電店では本体だけは絶対売ってくれんのな。
何故って聞いたら、補償ができないのどうのこうのと。
嘘つけ、工事費中抜き出来ないからだろ。
で、家電店のキャンペーンは、3台目半額。
1台購入だとどんだけボッてんねんてことやね。
859:目のつけ所が名無しさん
24/05/12 12:28:09.46 2aPQM2Ug0.net
住設版と差がないのに価格差にびびる
860:目のつけ所が名無しさん
24/05/12 12:30:18.26 TOzKpVB20.net
>>846
そもそも設置込みの価格設定だし
商品だけでいいならネット通販で買えばいい
861:目のつけ所が名無しさん
24/05/12 12:35:22.77 kPesLYaG0.net
>>848
ネット通販でも少なくともJoshinは工事依頼なしでは買えないのよね。
価格コムに乗せてる価格は本体のみの価格だから悪質よ。
エアコンジャンルは基本工事費込みと無しの価格で比較できるようにせんといかんよな。
862:目のつけ所が名無しさん
24/05/12 12:36:52.55 j3plWcBl0.net
>>849
価格コム見て現金問屋から買えば良い
863:目のつけ所が名無しさん
24/05/12 13:14:38.12 T12DXIJ70.net
当然そうした
864:目のつけ所が名無しさん
24/05/12 13:57:25.49 3F8x5k79d.net
価格.comでもまさかプラス5万にはならんだろ?
高くても3万ぐらいみとけばよくないかな?
まあちゃんと確認は必要だけど
化粧カバーが業者によってけっこう違うような?
最近はアスベスト絡みで金センターまで商品の価格だけの表示になってるところがある
865:目のつけ所が名無しさん
24/05/12 15:36:54.83 4qq1Ojtw0.net
今、室内機8kgのをつけてるところに
今度18kgのをつけるとしたら
今まで問題なくついていた場所だったら
壁の強度は大丈夫って考えてもいいの?
866:目のつけ所が名無しさん
24/05/12 15:51:00.29 smVreGDa0.net
大丈夫だ
壁ぶっ壊れてもおまえんちだから俺には関係ないから大丈夫だ
何をどうしたらこういうリアルバカって生まれるんだろな
867:目のつけ所が名無しさん
24/05/12 16:01:26.49 2eI2k70Lr.net
>>853
築10年とかなら問題ないけど築30年以上とかだとつけられないとかでてくるよ
868:目のつけ所が名無しさん
24/05/12 16:09:36.14 4BwUwHRt0.net
壁の強度によるしねえ
三菱のFZだっけ?
重くて要注意なのは
869:目のつけ所が名無しさん
24/05/12 17:01:09.99 VeY6hASX0.net
下地入ってるところにガチっと留めてないとZみたいなやつは経年でお辞儀してくるで
870:目のつけ所が名無しさん
24/05/12 17:05:05.55 4BwUwHRt0.net
エアコンクリーニングしたんだけど、業者さんがきちんと取付施工しているとほめていた
なにかの止具だったけど、省いてあることがあるとかで
871:目のつけ所が名無しさん
24/05/12 17:08:10.88 YZP3pjZD0.net
>>831
いくら上がるの?
量販店見た感じは基本工事費変わらないように見えるけど
872:目のつけ所が名無しさん
24/05/12 18:26:14.05 RfmyFpL30.net
加湿換気がつくと配管穴の拡張がだいたい必要だからじゃない?2010年以前ぐらいの建物だとアスベスト対策で15000円ぐらい追加でとられるよ
873:目のつけ所が名無しさん
24/05/12 18:30:08.09 4IBHyYfR0.net
重いエアコンは壁には悪いのは間違いない
874:目のつけ所が名無しさん
24/05/12 18:35:57.70 Af3Uh+0e0.net
>>775だけど
リモコンのリセットボタンでリモコンの機能が復活して
正常にエアコンの機能が使えるようになりました。レスありがとうございました。
875:目のつけ所が名無しさん
24/05/13 10:56:36.99 OIRjNBek0.net
背板が壁にしっかり留められていたとしてもおそらく背面ケーシングが歪んできて垂れてくると思う
そもそも20kg近くあるものを壁にそれも頭上に取り付けてるのは正気じゃないよ
まぁ落下しても配管で宙吊りになるから床まで落ちることは無いが
876:目のつけ所が名無しさん
24/05/13 11:21:25.37 1nWKXIVa0.net
築25年超えで
10年前にダイキンのうるさら17kgのを、
その前も同じところに
15kgのうるさらを設置してたけど
特に壁の損傷や落下などのトラブルは今まで一度もないけどな
877:目のつけ所が名無しさん
24/05/13 11:38:06.89 f+WbyJOt0.net
そういう話じゃない
8kg付いてたとこに倍以上の重さの18kgつけるとして今まで大丈夫だったので行けますか?ってクソマヌケな脳みそ未搭載なカス書き込みにむかつくんだよ
878:目のつけ所が名無しさん
24/05/13 11:39:25.43 nKTB+rsl0.net
まだ18kgが着いてたとこに8kg着きますか?の方が回答できるわなw
879:目のつけ所が名無しさん
24/05/13 11:42:17.71 yqC98PzN0.net
>>865
同意するわ
まぁ5ちゃんでこういった質問するやつなんて脳みそなんてほぼ無いんじゃないか
880:目のつけ所が名無しさん ころころ
24/05/13 11:43:50.42 1nWKXIVa0.net
別にそんなにブチキレる必要もなくね?
881:目のつけ所が名無しさん
24/05/13 12:31:50.70 zyL2a70J0.net
まあキレることではないな
ただ詳細な壁の強度なんてわかるわけないので建てた工務店に聞いてくれとしか答えられん
882:目のつけ所が名無しさん
24/05/13 12:35:43.00 fykwywVOa.net
コロニーw
883:目のつけ所が名無しさん
24/05/13 13:04:03.16 8JFSp9XW0.net
富士通Vシリーズの安い2023年モデル買えたわ。
省エネモデル
自動フィルター掃除無し
サーモオフ時のファン停止
安い
最高やん
884:目のつけ所が名無しさん
24/05/13 13:18:55.96 WwYGnLE90.net
耐久度命みたいなメーカーもあればいいのに
885:目のつけ所が名無しさん
24/05/13 13:36:58.13 bmJVMMKe0.net
>>871
今すぐ返品して三菱電機かダイキンの最上位を買え
886:目のつけ所が名無しさん
24/05/13 13:58:19.42 +8Mi9sk00.net
耐久なら霧ヶ峰一択だと思うけど
室外機比べりゃ一目瞭然
887:目のつけ所が名無しさん
24/05/13 14:32:36.54 BZ0RmzaE0.net
霧ヶ峰言うても一番安い奴の室外機は
ちっさくて軽くてペラペラで音が甲高くて耳障りやぞ
丈夫な気がしない
888:目のつけ所が名無しさん
24/05/13 15:31:42.96 vZmX87FfH.net
おまえらなんでそんなにエアコンなんかに詳しいんだよ
あれこれ試せるようなもんじゃないだろ
889:目のつけ所が名無しさん
24/05/13 16:09:50.55 dEpdncKf0.net
今年は買い逃したので来年Vシリーズ買うわ
890:目のつけ所が名無しさん
24/05/13 16:17:37.12 ze1HthAN0.net
富士通は突然喋り出してびっくりした
891:目のつけ所が名無しさん
24/05/13 17:08:02.57 WwYGnLE90.net
日立が沖縄では人気がない
室外機に沖縄のヤモリが入りやすく短絡して故障
なぜか日立は対策下手なのかこのトラブルの率が高い
でも内地ではあまり聞かないトラブル
892:目のつけ所が名無しさん
24/05/13 17:23:27.16 f+WbyJOt0.net
沖縄ならGとの戦いだろう
893:目のつけ所が名無しさん
24/05/13 17:51:20.49 DRkAzQvOa.net
>>876
それな
894:目のつけ所が名無しさん
24/05/13 18:54:22.12 0WKeD0fid.net
>>876
各口コミの熟読と各評価記事の熟読
実経験者は5%くらいかと
何書いても責任もクソも無いしな
895:目のつけ所が名無しさん
24/05/13 19:34:22.56 +xVc61+l0.net
沖縄は塩害がひどいらしいが
896:目のつけ所が名無しさん
24/05/13 20:33:02.84 Lky8GAqc0.net
室外機なんて散歩してりゃ見放題だろうに
へたくそな業者が付けたのは外から見ても一発でわかるし面白いよ
897:目のつけ所が名無しさん
24/05/13 21:06:27.95 /6PTlmhR0.net
>>64関連(国内シェア6位以下)の新スレ紹介 DAT落ちを機に統廃合、過疎スレ対策を実施
◆既存メーカー ※M&Aによる外資系を含む
<以下既存6社を集約>
・東芝ライフスタイル【TOSHIBA】
・日本キヤリア【Carrier】(旧・東芝キヤリア)
・シャープ【SHARP】
・三菱重工サーマルシステムズ【MHI / MITSUBISHI HEAVY INDUSTRIES】
・コロナ【CORONA】
・長府製作所【CHOFU】
[東芝 シャープ 三菱重工 コロナ] その他 エアコン1
スレリンク(kaden板)
◆中国系メーカー/新規参入組/プライベートブランド
<以下を集約>
■中国系電機メーカー
・海爾(ハイアール)【Haier】
・海信(ハイセンス)【Hisense】
OEM/バッジエンジニアリング ※日本向けは相手先ブランドのみ
・格力(グリー)【GREE】
・美的(ミデア)【Midea】
■新規参入組
・アイリスオーヤマ【IRIS OHYAMA】air will
・amadana(アマダナ)TAG label by amadana
■プライベートブランド
・pimple =ニトリ【NITORI】
・ORIGINAL BASIC =ビックカメラ【BICCAMERA】
・RIAIR =ヤマダデンキ【YAMADA】
[ハイアール ハイセンス アイリス] 中国製エアコン1
スレリンク(kaden板)
898:目のつけ所が名無しさん
24/05/14 01:20:42.32 QP+9mpkP0.net
>>879
逆になぜかシャープが沖縄で強い
エアコン以外でも強い
米国統治時代からの代理店でもあったのか?
899:目のつけ所が名無しさん
24/05/14 02:08:56.21 2kabixiv0.net
確かに
900:目のつけ所が名無しさん
24/05/14 03:59:05.56 ChP1CPwIM.net
目のつけ所が
901:目のつけ所が名無しさん
24/05/14 05:24:26.33 J7mwf0GN0.net
去年量販店でエアコン見てたら寄ってきたシャープのオッサンがウザかった
シャープに興味がなかったから軽く流してたら
「ちゃんと聞きなさい!」って怒られたw
今年再度行ったらまたそのオッサンにつかまった…
狙われてんのかな(当方BBAw)
902:目のつけ所が名無しさん
24/05/14 05:42:53.84 kumhm71h0.net
>>879
日立は室外機の基盤のシリコンコーティングしてないからかな?
大手でやってないのだとあと東芝
903:目のつけ所が名無しさん
24/05/14 05:44:14.87 5Ehvl3sH0.net
>>886
沖縄シャープ電機という販社があったから?
シャープと共にとかスポンサーやっていた
904:目のつけ所が名無しさん
24/05/14 07:18:07.23 uU8pN8tC0.net
>>889
店長呼び出してクソふざけたそいつつまみ出す様言っとけ
905:目のつけ所が名無しさん
24/05/14 10:13:48.88 soOFJ5/v0.net
>>877
なんか凄い値上がりしてたような?
でもまぁ、在庫処分になると暴落するでしょうね。
906:目のつけ所が名無しさん
24/05/14 11:03:30.15 kabP8f5A0.net
>>892
それすると
カスハラで警察呼ばれるご時世となった
907:目のつけ所が名無しさん
24/05/14 11:11:33.12 segxCnoS0.net
うっかりしてて
買う予定だった2023年モデルが売り切れになってた
買い換えは次シーズンに持ち越そうかなと思うけど
暖房強化モデルって秋頃に新製品発売されて
8、9月頃から現行モデルの在庫処分が始まるんだっけ?
908:目のつけ所が名無しさん
24/05/14 11:24:37.77 uU8pN8tC0.net
>>894
バカは喋んないで
909:目のつけ所が名無しさん
24/05/14 11:33:06.47 SgWFT9gsr.net
910: 富士通Vシリーズ 2023モデルxpriceでポチったわ 買うの出遅れたけど旧モデル間に合った。
911:目のつけ所が名無しさん
24/05/14 16:12:47.19 nvNgQp5LM.net
パナの安いやつどない?
912:目のつけ所が名無しさん
24/05/14 16:50:32.71 ChP1CPwIM.net
このスレ見てると日本全体が貧しくなったと実感する
物価高について行けない国民たちの叫びが
913:目のつけ所が名無しさん
24/05/14 17:13:16.89 18qN8TVM0.net
消費者が安さばかり要求してくるから工事人の質も下がる
うちは適正以上払って糞工事されたがw
914:目のつけ所が名無しさん
24/05/14 17:39:06.35 XlPxmGJk0.net
東芝のUVプレミアム洗浄だけどUV照射された水は除菌水になるとの事で熱交換器全体に行き渡って全体を除菌するそうです
915:目のつけ所が名無しさん
24/05/14 17:43:03.31 uU8pN8tC0.net
自分はDIYやるから大工さんや職人さんは大切に思ってるから人工代はケチらないな
ケチると言うか料金に口は出さない
その代わり高い設備は自分で調達して(実際自分で買った方が安いですと工務店も言ってるし)それを作業賃払って付けてもらってる
916:目のつけ所が名無しさん
24/05/14 17:54:17.41 uU8pN8tC0.net
>>901
パンフ見て思ったけど小さなLEDが(多分)2個しか配置されてなくしかも横にスライド可動するわけで無さそうですね
ケチ付けたいわけじゃなくほんと実質意味ある程の能力持たせた製品にして欲しい
脇にちょこんと極小のLEDチップじゃほんとその直下の僅かなとこだけなら確かに効果ありますね!じゃ困る
ちゃんと効果あるのは同じく東芝だけど東芝ライテック社のUVeeみたいので初めて効果あると思う
917:目のつけ所が名無しさん
24/05/14 19:55:24.32 XlPxmGJk0.net
>>903
HPのあのイラストだとあんな小さなUVライトでどうやって熱交換器全体を除菌できるの?ってなりますよね
だから東芝に電話して聞いたら、UV照射された水が順次全体に行き渡るので効果はあるって事でしたよ
918:目のつけ所が名無しさん
24/05/14 20:27:40.34 HSyPifjj0.net
>>904
いやー、ちろっと紫外線当てたところでH2OがH2O2か何かに化ける訳じゃないんだから
既に>>758さんが言ってる通り、
「uv照射して菌の数を減らした水(=除菌水=除菌された水であり、除菌効果のある水ではない)で洗い流してるから多少はね?」
ってだけだと思うよ
(それも、ジャバジャバ洗い流す程の水量じゃないから効果の程はどうなんだろ?)
919:目のつけ所が名無しさん
24/05/14 20:35:25.76 l9vmK9plr.net
uvの試験は1cm四方のステンレスに2cmの距離で4分間照射で除菌という実現不可能な試験上の設定だからら水も除菌されてるかあやしい
920:目のつけ所が名無しさん
24/05/14 20:42:11.36 XlPxmGJk0.net
>>905
自分は東芝の回し者じゃなくて、内部クリーンを重要視してエアコン探しています
自分も同じことを思ったので問い合わせましたが、除菌水って事で除菌効果がある水が熱交換器全体を除菌するって事でした。
こんなの効果ないんじゃないの?って私たち素人の考え・推測ではなく、開発に聞いてからの返答なので嘘ではないと思いますが・・・
ジャバジャバな水ではなくて1リットル程度の水ってどこかに書いてあった様な気がしますが、白くまくんの凍結洗浄も洗い流すんじゃなくて
滴り落ちる程度なのでこれもどれ程の効果があるか分かりませんし、各社が色々と内部クリーンを謳っていますが迷ってます
921:目のつけ所が名無しさん
24/05/14 20:59:24.80 /bBwblve0.net
>>907
そこまでこだわるなら自動フィルター掃除機能無しで、分解清掃し易い機種を選んで業者にクリーニングしてもらったほうが良いよ。
高級機種買っても意味無いどころか、中がゴチャゴチャして隙間も無いからカビだらけになるしクリーニング代が高い。
パナや富士通ならメーカークリーニングは持ち帰りで本当にバラして洗浄してくれるコースもあるよ。単純な自動フィルター掃除なしのモデルなら25000円ぐらいでやってくれるし。3-4年に一度でも全然違う。
富士通ゼネラル プレミアムコース
サイドファン付き 34,100円
フィルター自動清掃機能付き 30,800円
フィルター自動清掃機能なし 25,300円
エアコンは高級機買う意味無いわ。クリーニング代に回したほうが良い。
富士通ゼネラルのVシリーズは自動フィルター掃除無し省エネで安くてマジオススメ