【うるさら】ダイキンエアコン 12【スゴ暖】at KADEN
【うるさら】ダイキンエアコン 12【スゴ暖】 - 暇つぶし2ch2:目のつけ所が名無しさん
23/01/30 11:06:30.14 5W6Yna/H0.net


3:目のつけ所が名無しさん
23/01/31 12:34:27.10 HkpcVmHk0.net
リソラの暖房の話し。
「風ないス」という機能について、
「ムーヴアイの様なカメラも付いてないのに、人を避けて風を送ることができるの?」
と不思議に思ってたんだけど、よくよく
調べてみると、単に垂直気流の下向きに風を送るだけなのね・・・。
人がエアコンの真下に立っていたら、むしろ風あるっス、ましてや直撃っスなんだよな~。

4:目のつけ所が名無しさん
23/01/31 13:33:35.90 SRBcrUw+0.net
風ないスでも6畳間の長辺の端まで風が来る

5:目のつけ所が名無しさん
23/01/31 19:29:36.06 aKSKJt060.net
関係ないけど名詞の「話」に動詞の「話し」が使われてるとモヤモヤする

6:目のつけ所が名無しさん
23/02/01 11:37:37.68 SCN/Asr60.net
s

7:目のつけ所が名無しさん
23/02/01 12:05:07.42 SCN/Asr60.net
22年モデルRX8kw使用してて思うんだが
家の消費電力の可視化でほぼ正確な計測が可能なHEMS計測。
外気温-2度、手動暖房風量自動給排気OFFで20度設定と
AI自動風量自動給排気OFFで20度設定にして使う場合とでは
部屋の温度が安定してる段階で手動で大体600〜700w以下の安定対比
AI自動に切り替えた時間帯から急に1300w前後に上がって
以後、数時間に渡って平均1200w後半のまま推移。
これでAI加湿暖房に切り替えたらもはや3.0kw付近に上がる。
(まあ加湿暖房は結構消費電力食うのは分かるものの)
何故か手動と同設定のAI自動より手動の方が時間辺りの
消費電力が半分近くの低消費電力になり、仮に風量をしずか
だとまだ下がる。よってAI自動はかなり電気喰う結果となる。
どんだけコスパの悪いAIなんだよw

8:目のつけ所が名無しさん
23/02/01 12:12:56.63 SCN/Asr60.net
時間帯辺りで言えば倍は上がってる。(完全エアコン単体で計測)
部屋の温度も22度と室内機では認識喋ってるのに何でなんやろ
実際こんだけ手動と違うと加湿切ってもAI使えんよ。

9:目のつけ所が名無しさん
23/02/01 22:49:08.06 e8gqo6S60.net
自動は外気温でせってい温度を変えてる
外気温が下がると、設定温度も下がる

10:目のつけ所が名無しさん
23/02/08 11:55:12.01 VKmHlIE30.net
>>6

11:目のつけ所が名無しさん
23/02/28 19:38:06.00 Z0ak13qw0.net
スレ復活してたのね
AIは本当にダメダメだよね。風量は自動が馬鹿だから基本しずかと1,2しか使わないけど、リモコンが使いづらいんだよなぁ。湿度なんて細かく上下させないんだから裏面の風量ボタンと入れ替えてほしいわ。

12:目のつけ所が名無しさん
23/02/28 20:15:06.29 oRLD0maG0.net
ダイキンのうるさらエアコン10年使って今週末に三菱の新型に付け替えるよ
暖房も冷房も除湿も良かったけど風切り音がうるさかったな 新型のうるさらも迷ったけどお値段が高すぎて諦めたよ。

13:目のつけ所が名無しさん
23/03/04 01:26:37.70 BbYfVsL70.net
>>11
AN28YASだけど、暖房の時は手動の風量静か、より風量自動の最小の方が弱いんで自動に任せてるな
ただ、冷房だと風量自動は送風音がやかましくて寝るときとか風量ボタン良く触ってたから表に出してくれ、ってのは同意
スマホアプリならもっと細かく設定できるのかと思えば全然そんなことなくてがっかり
ほぼリアルタイムで消費電力が確認できるのは大きな利点だけど
電力は積算だけじゃなく時間別の消費電力グラフとか表示してくれればもっと良いんだけどな

14:目のつけ所が名無しさん
23/03/04 09:29:03.06 xYvP/LSx0.net
加湿機能って部屋の湿度以上は上がらないって本当?

15:目のつけ所が名無しさん
23/03/04 11:08:56.62 7yhN+rT0d.net
>>14
言っている意味がよく分からんのだけど
加湿無しで暖房すると空気中の水分量はそのまま温度が上がるから湿度計の湿度(相対湿度)は下がる
温度が上がって湿度計の湿度が上がればもちろん加湿してるし、湿度が維持できていても加湿はされていることになる

16:目のつけ所が名無しさん
23/03/14 00:07:41.28 04UJNos50.net
ダイキンと言えばうるるとさららのイメージが強い。
20畳リビングに買うメイン機なら、Rシリーズにすれば幸せになれるかね。
加湿と換気がないAシリーズとどちらが評判いいんだろ。
室外機がデカいという話は聞くけど、20畳用だと三菱のZ系も似たデカさだよね。

17:目のつけ所が名無しさん
23/03/16 20:56:56.27 xgNTU+u20.net
>>15
遅くなったけど、丁寧にサンクス

18:目のつけ所が名無しさん
23/03/17 12:42:41.75 hgFdzuV+d.net
加湿は電気代が高すぎる。
この冬は結局加湿OFFにしてしまった。

19:目のつけ所が名無しさん
23/03/17 15:15:14.62 R0ym19bd0.net
20年前のうるるとさらら修理受付してますか?

20:目のつけ所が名無しさん
23/03/19 10:07:46.56 QN2D3EJYa.net
>>19
買い替えたほうがいいんじゃないですか…?

21:目のつけ所が名無しさん
23/09/09 18:19:44.90 9suGhNG3S
ダイキンのエアコンはすぐ壊れるし、故障の修理も金が高いし、サポートもくそ!
買わない方がいい!修理に費用がかかるかどうかの調査に費用がかかる!アホやで!

22:目のつけ所が名無しさん
23/09/09 18:23:24.47 9suGhNG3S
アフターケアは最悪で有名なダイキン
ダイキンはゴミ企業です
いろんなメーカーがある中、わざわざこんなゴミを選ぶ必要なし!


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch