23/01/06 00:01:15.84 dKSRvspJd.net
部屋中のゴミを一ヶ所にかき集めて匂いをかいでもたいてい無臭
どうして紙パック掃除機からはあんなへんな臭いが出るの?
14:目のつけ所が名無しさん
23/01/06 00:10:25.96 vhTIdR8O0.net
芳香剤=液体=油分
だと勘違いしてるバカがいると聞いてやってきました
どうやら芳香剤=香水と勘違いしてるようですね
人生で一度も香水つけたこともないチー牛おじさんなのでしょうか
チー牛はアロマジェルも知らないらしい
自分もサイクロンに芳香剤入れたら香りがしましたので
サイクロンからは絶対何か漏れてますね
15:目のつけ所が名無しさん
23/01/06 05:08:16.44 Y2YC85KQd.net
>>13
紙パックの中のダニがフンしたり、ダニが繁殖したりするからだろう
あとは虫の繁殖をおさえるために農薬、殺虫剤の成分をいれてある紙パックがかなり多い。
その成分も臭い。
ホームセンターで農薬コーナーいってごらん。かなり臭いから。
臭いだけでなく、人体にも有害。
16:目のつけ所が名無しさん
23/01/06 08:13:05.78 +ymwafIH0.net
そりゃ匂いは漏れるわなあ
窒素や酸素よりは大きいだろうけど分子レベルのガス成分だもの
食パンの包装袋は普通のポリ袋とはっきり差があるレベルで匂いを通さないそうで、逆に言えば普通のポリ袋ですら匂いは漏れてる
窒素や酸素よりは高分子のはずなのになんでポリを通過するのかよくわからんけど
掃除機や空気清浄機で部屋の匂いが減るのは匂い分子を出してる物質を捕捉しているからで匂い分子自体を家庭用のもので捕捉するのは困難だろう
どうにかしたければ排気を屋外に出すしかない
17:目のつけ所が名無しさん
23/01/06 11:28:15.56 thue6mU2M.net
前スレに書いたようにサイクロンは原理的に微細なものを分離することができない。
サイクロンは遠心分離機で、重いものを遠心力で外側の壁に「沈ませる」ことにより分離する。
空気がサイクロンに入ってから出ていくまでの間に沈まなければ分離できないのでタイムリミットは短い。
日常でも粉状のものが舞い上がるとなかなか落ちてこないが、粒子径が1/2になると沈むのに4倍の時間がかかるようになり、沈む前にサイクロンを出てしまうので分離できなくなる。
HEPAなどのフィルターで除去するしかないが、フィルターで除去するとはフィルターに付着することを意味しているので交換か清掃が必要になる。
18:目のつけ所が名無しさん
23/01/06 11:45:33.18 O0Pk9IA3d.net
紙パックの排気は臭いね
19:目のつけ所が名無しさん
23/01/06 11:55:01.23 uT9q6ZWBd.net
むかし寮に住んでいた頃、共用の掃除機があって自分が使うまえに必ず紙パックを新品に換えていた
消耗品無駄にして悪いとは思ったけど排気が臭いから仕方がなかった
20:目のつけ所が名無しさん
23/01/06 12:11:37.98 vhTIdR8O0.net
優秀
↓
>>16
>>17
無能
↓
>>15
21:目のつけ所が名無しさん
23/01/06 12:20:10.58 vhTIdR8O0.net
ダイソンを検討中です。
心配なのがHEPAは水洗いしかできないこと。ダストカップは水洗いすらNGと書いてます。
HEPAは交換で6600円と高額です。非正規品はメーカー2年保証対象外と言われました。
水洗いしかできないので雑菌が繁殖して排気が臭ってくるとレビューがたくさんあります。
そう考えると毎回新品に交換できる紙パックの方が排気は綺麗ですよね。
HEPAとプレフィルターの交換代を考えると紙パックの方が安く済みそうです。
22:目のつけ所が名無しさん
23/01/06 12:38:51.87 thue6mU2M.net
HEPAフィルターは本来洗浄はできない。
本当にHEPAの性能が必要なところでは交換一択。
洗うと劣化してHEPAの規格を満たせなくなるからだが、もちろんスカスカになっても良ければ洗うことはできるw
洗剤を付けて洗うなというのは下手すると崩壊するからで、実は水洗いでも似たようなものなのだが、さすがに崩壊したらユーザーが怒ってくるだろうということで水洗いとなっているwww
23:目のつけ所が名無しさん
23/01/06 12:46:26.03 Y2YC85KQd.net
>>21
なにが検討中です、だよバカ
日立バイトの納豆マンなのバレバレ
紙パックをぼったくりで売る日立だけは買わないように気を付けよう
21みたいにネットで工作活動しては情弱だまして紙パックかわせようとしてる
24:目のつけ所が名無しさん
23/01/06 12:48:20.13 Y2YC85KQd.net
>>22
本来もなにもダイソンが水洗いできるっていってんだよ
デマ流すな
ダストカップは水洗いできる。しかししてもいみない。またすぐよごれる
紙パックは洗えないだろwコスト無駄にかかりすぎ
25:目のつけ所が名無しさん
23/01/06 12:49:38.01 Y2YC85KQd.net
欧米では掃除機といったらサイクロン。
紙パックなんて無駄なもの使ってる人はほとんどいない
紙パックビジネスにだまされないようにな
26:目のつけ所が名無しさん
23/01/06 12:59:55.60 vhTIdR8O0.net
>>22
やはりそうですよね。調べたらHEPAはろ紙が原料の様です。
フィルタ洗浄OKのクリーンルーム用掃除機も無いですし、
本来ならば水洗いすらNGが正解でしょうね。
排気を気にするならHEPAの水洗いを辞めて毎回交換する羽目になりそうです。
毎回6600円は高いですが検討してみます。。
27:目のつけ所が名無しさん
23/01/06 13:34:01.50 Y2YC85KQd.net
>>26
HEPAはガラス繊維でできてるから水洗いできる
原料は紙パルプではない
ダイソンのほか、SHARPなどもフィルター水洗いできるとはっきり書いてる
日立納豆おじい無知すぎ
28:目のつけ所が名無しさん
23/01/06 14:06:18.92 vhTIdR8O0.net
HEPAのガラス繊維ろ紙について調べてみました。
やはり繊細な作りなので洗浄は不適切ですね。
水洗いできないとなると毎回6600円掛かるので紙パックより高くなりそうです。
>>22さんは正解でした。どうもありがとうございました。
>HEPAフィルターは、クリーンルームの清浄度を維持する最も重要なフィルターですが、
>微細なガラス繊維で作られたろ材は洗浄や再使用ができません。
>樹産業株式会社
>■事業内容
>クリーンルームエンジニアリング業務
>クリーンルーム設備の設計・製造・施工・保守
29:目のつけ所が名無しさん
23/01/06 14:27:29.29 thue6mU2M.net
HEPAフィルター(High Efficiency Particulate Air filter)のメーカーが洗えないと言っているんだがw
HEPAフィルターは単にそれらしい形をしていれば名乗れるものではなく、0.3µmの粒子に対して99.97%以上の捕集率という規格(JIS Z8122)があり、これを満たさないものはHEPAフィルターではない。
当然フィルターの出荷時にはこの規格を満たしているが、洗った後のことまで保証できない。
クリーンルームなど本当にHEPAの性能が必要なところで洗って使う奴などいない。
それどころか洗わなくても何年も使っていると孔が開く可能性がある。
HEPAフィルターはもともと放射性物質の拡散防止のために開発されたもので、小さな隙間や孔が開いていればそこから漏出してしまうので試験方法が定められている。
水洗いしてまた使うとかwww
30:目のつけ所が名無しさん
23/01/06 14:30:08.53 TeZsr0Q00.net
>>23
実際に買って使えばぼったくりでないと分かるぞ
31:目のつけ所が名無しさん
23/01/06 15:01:39.73 Y2YC85KQd.net
>>29
捏造しつこいな日立バイトマン
ダイソンもシャープも水洗いオッケーと説明書に書いてある。
洗えないフィルター製品もあるのかもしれないが洗えるメーカーもある。
ガラス繊維の太さ、厚みでも変わってくるだろうし他社は関係ない。
掃除機メーカーが自社製品はあらえるといってるんだからそれで正解。
関係ない会社の見解はまったく関係ない
32:目のつけ所が名無しさん
23/01/06 15:03:19.98 Y2YC85KQd.net
もしかして日立のだけフィルター洗えないんじゃない?
日立フィルターは紙でできてて洗えないとかで日立バイトおじいが勘違いしてるとかかな
33:目のつけ所が名無しさん
23/01/06 15:13:21.98 1PGn1Qt8r.net
>>31
メーカーの宣伝は鵜呑みにしてはダメ
と前スレで10回も書き込んでたのに
メーカー情報鵜呑みにしててバカすぎるWWW
前スレで「鵜呑み」で検索すると
10回も書いてるぞコイツWWW
アナタ、本日のバカMVPですWWW
34:目のつけ所が名無しさん
23/01/06 15:39:36.06 A+5WMKhwd.net
日立であろうがなかろうが、とにかく紙パックは排気が臭いから論外
35:目のつけ所が名無しさん
23/01/06 18:53:30.57 Qv07EcScp.net
>>33
腹抱えて笑ったわw
今どきこんな間抜けいるんやな
36:目のつけ所が名無しさん
23/01/06 19:04:44.89 UA76Rxlad.net
紙パックの中身がある程度たまると目が詰まり、吸気された空気の大部分が吸気口から出てしまうんです。
本体のフィルタもすぐ詰まるため必ずバイパスが設けてある。
電源コードから勢いよく臭い排気が出ているでしょう。
37:目のつけ所が名無しさん
23/01/06 19:06:25.12 Y2YC85KQd.net
>>33
宣伝ではなく取説にも書いてある事実なんだが?バカ?
実際に分解してる人、洗ってる人多数報告見ている
フィルターどころかクリアビンも洗えるし。
>>35
こんなので腹抱えて笑う奴いない
自作自演バレバレ
日立バイトマン、ださ
38:目のつけ所が名無しさん
23/01/06 19:19:38.08 thue6mU2M.net
>>31
掃除機メーカーはHEPAフィルターを買ってきて使っているだけ。
紙パックの紙だって掃除機メーカーでは作っていない。
電源コードとかプラスチックとかも掃除機メーカーが作っていると思っているのか?
掃除機メーカーが洗えると言っているのはHEPAの性能がなくても掃除機として使えるからだ。
掃除機メーカーに洗った後もHEPAの性能があることを保証するのかと聞いてみればいい。
39:目のつけ所が名無しさん
23/01/06 19:59:46.64 RHC8iLf5d.net
誰かも書いていましたが紙パック掃除機は部屋のゴミを紙パックの中に移動させているだけ。掃除している訳ではない。
さらに排気という形で数ヶ月堆積したダニの粉砕死骸、排泄物、カビを部屋中に循環させているサーキュレーターの役割も果たす。
申し訳ないが私はとてもそんなものを使う気になれない
40:目のつけ所が名無しさん
23/01/06 22:07:45.43 TeZsr0Q00.net
排気口以外から排気がでるのはどうしてですか?
URLリンク(kadenfan.hitachi.co.jp)
41:目のつけ所が名無しさん
23/01/06 22:21:45.88 vhTIdR8O0.net
ダニの死骸・破片・フン・カビ・細菌はかなり大きいですね。
調べたらどれも1μm以上でした。
大きすぎて紙パックの編み目を抜け出せないですね。
大きさを知る良い機会になりましたよ。どうもありがとう。
HEPAに毎回6600円払うくらいなら毎回新品の紙パックで
良いかもと思う様になってきました。
42:目のつけ所が名無しさん
23/01/06 23:18:34.34 Y2YC85KQd.net
>>41
完全論破されてる、ださw
フィルター水洗いできるっていってんのに捏造繰り返すだけしかできない
43:目のつけ所が名無しさん
23/01/06 23:20:01.34 Y2YC85KQd.net
ダニの死骸もフンも一定の大きさなわけじゃない
細かく粉砕されるとはるかに小さくなる
44:目のつけ所が名無しさん
23/01/06 23:25:03.56 vhTIdR8O0.net
どうやら紙パックもグレードによっては
排気臭の発生しやすい・発生しにくいがあるみたいです。
グレードの高い紙パックの口コミは臭いが気にならないが圧倒的ですね。
逆に10枚200円程の各社共通製は臭いが気になるみたいです。
ここで臭いと書いてる人は紙パックを一括りにして語ってるいるので
説得力に欠けることが分かってきました。
紙パック入口を密閉可能で紙パック単体性能が高性能だと
パナソニックの逃がさんパック、日立のGP-2000FS、ミーレの3社あるので
これらのどれかで検討してみます。
45:目のつけ所が名無しさん
23/01/07 00:34:37.20 GYShWzftd.net
>>43
そのとおりですね
ダニの粉砕死体、腐食死体、体毛、糞尿などは紙パックの目をスルーして部屋中に拡散されますね
本体に自称高性能フィルタが付いていてもバイパスがあるから無意味。フィルタは飾りにすぎません。
紙パック詐欺に引っ掛かるマヌケがこれほど多いとメイカーは儲かり笑いがとまりません
46:目のつけ所が名無しさん
23/01/07 01:47:53.59 rHfitTpip.net
なお維持費
サイクロン>>>紙パック
47:目のつけ所が名無しさん
23/01/07 02:29:00.10 KPV3Vgdtd.net
最初に買ったサイクロンクリーナーが日立たつまきサイクロンのような似非サイクロンだったり、プリーツフィルタの掃除がマストな1工程サイクロンだった場合はサイクロンアレルギーになってもやむを得ないかもしれない。
でも、いくらなんでも排気の臭い紙パックに戻るなんてことはよほどの低学歴でないと有り得ない
48:目のつけ所が名無しさん
23/01/07 03:13:34.43 FJhNT4Xcp.net
>>排気の臭い紙パック
各社共通紙パックしか買えない
低所得だと自己紹介しててウケるWWW
低所得だから交換頻度も低いのねWWW
49:目のつけ所が名無しさん
23/01/07 07:21:07.67 5rBBg6EO0.net
>>47
ゴミ捨てる際に舞うから、サイクロンがメンテナンスフリーだとしても
やはり劣る。
50:目のつけ所が名無しさん
23/01/07 07:47:04.29 xTQxMzjid.net
>>49
それ意図的にやろうとしても難しい
ダストカップを床に投げつけて足で5回くらい蹴り飛ばしてもせいぜい床に散らかるだけ
しかも当日だけのゴミなのでほぼ無臭
紙パックは掃除している最中に部屋の隅々まで過去から紙パックの中に溜め込み蓄積したダニの粉砕死骸、糞尿、カビが排気サーキュレーターで行きわたります
素晴らしい汚染装置ですね
51:目のつけ所が名無しさん
23/01/07 08:40:32.45 MDL5zO1bM.net
>>50
>ダストカップを床に投げつけて足で5回くらい蹴り飛ばしてもせいぜい床に散らかるだけ
そんなことはあり得ないですね。
もし本当にそうだとすればゴミがだだ漏れになっていて捕集できていない。
52:目のつけ所が名無しさん
23/01/07 09:00:36.61 xTQxMzjid.net
紙パックサーキュレーターで部屋中にばら蒔かれたダニの粉砕死骸、糞尿、カビは、部屋干ししていた衣類、壁のクロス、カーテンにまで付着します。
紙パックの中はモーターの熱でほんのり暖かく雑菌が繁殖するのに適している。抗菌剤入り紙パックではさらにその薬品を部屋中に拡散させるため、腐食臭、カビ、薬品で排気は臭くてたまらない。しかも健康に悪い
53:目のつけ所が名無しさん
23/01/07 12:27:52.88 VKmRZS5I0.net
サイクロンHEPAフィルタの原料はろ紙なので洗浄すると性能が低下していきます。
ということは吸い込んだゴミをそのまま吐き出す装置に生まれ変わりますね。
交換費用6600円で紙パックと同じ様にゴミだらけになり毎週洗浄が必要なので
2ヶ月に一度交換すると年間コストは39600円です。
一方、紙パックは2ヶ月に1度400円の新品紙パックに
交換なので年間コストは2400円です。
維持費が1/16以下になるので益々
紙パック式掃除機に気持ちが偏りつつあります。
紙パックは日立・ミーレ・パナソニックが優秀みたいです。
54:目のつけ所が名無しさん
23/01/07 12:52:16.68 TSiSVL2wd.net
紙パッククリーナーの排気は臭い
その臭い原因は
55:目のつけ所が名無しさん
23/01/07 12:56:00.92 ed/6PkH7p.net
アナタが低所得だからWWW
>>48
56:目のつけ所が名無しさん
23/01/07 13:08:20.31 WpuIqgv9d.net
>>53
HEPAはガラス繊維で水洗い可能っていってんだろ
いつまで捏造続けるきだ?
もう負けを認めたようなもんだなwww
57:目のつけ所が名無しさん
23/01/07 13:10:08.38 WpuIqgv9d.net
日立のぼったくりフィルター使っても排気はやっぱりくさいようだねww
高いのにすれば臭わないとか言ってた工作員って・・
GP-2000FS
以下アマゾンレビュー
くせえ。
2015年7月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この掃除機のフィルターに変えても、ゴミ臭がきつい。高いのに変わらないのはなんでだろ?
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
58:目のつけ所が名無しさん
23/01/07 13:13:01.27 WpuIqgv9d.net
アイリスのサイクロン用フィルターは400円くらいしかしない
マスクの素材をそのままつかっているようだ
低コストでいいね
HEPAほどの実力はないだろうがふつうに十分かと。
URLリンク(www.irisplaza.co.jp)
マスク素材と同じでいいなら自分でマスクのヒモきって2、3枚重ねれば
数十円で新品フィルターにできるね
59:目のつけ所が名無しさん
23/01/07 13:22:23.55 dpct+/y00.net
>>57
ホースの中の匂いとかは紙パックだけではどうにもならんからなぁ・・・。
もちろん、サイクロン式でも同様だろう。
60:目のつけ所が名無しさん
23/01/07 13:23:17.11 dpct+/y00.net
>>45
>>40
61:目のつけ所が名無しさん
23/01/07 13:29:47.29 WpuIqgv9d.net
>>40 >>60
内部フィルターを清掃、交換できない、伝統的なゴミ仕様
きったない
うちの廃棄したキャニスターも内部はゴミだらけだった
コードリールを冷却のためならコードリールを無くせばいいだけなのに。
ほんとバカみたいな設計してる
62:目のつけ所が名無しさん
23/01/07 13:31:25.95 WpuIqgv9d.net
キャニスターは内部が汚れたらゴミが噴き出してくる
そうしたらメーカー修理に出して何万円か払ってね、
それが嫌なら買い替えろやww
っていうのが日本メーカーのキャニスター
絶対買っちゃいけない掃除機ナンバーワン
63:目のつけ所が名無しさん
23/01/07 13:38:55.95 ed/6PkH7p.net
サイクロンHEPAフィルタの原料はろ紙
1週間で大量のゴミ付着
洗うと性能低下
交換費用6600円
これ知らない人多い
64:目のつけ所が名無しさん
23/01/07 15:10:49.22 WpuIqgv9d.net
次スレは紙パックは排除しないとだめだな
日立バイトの捏造コピペばかりになってしまった
65:目のつけ所が名無しさん
23/01/07 17:29:53.59 ZGpPBKrCp.net
紙パック派は紙パックのメリットを書くけど
サイクロン派は紙パックのデメリットばかり書いてる
アンチばかりしてるからサイクロン派は指示されないのよ
66:目のつけ所が名無しさん
23/01/07 17:34:26.41 dpct+/y00.net
確かにサイクロンのメリットを語ってもらいたいものだな
67:目のつけ所が名無しさん
23/01/07 17:57:56.62 NwWdsfHFd.net
紙パックは排気が臭い
これだけで終了してしまうんですよ
68:目のつけ所が名無しさん
23/01/07 18:02:50.44 dpct+/y00.net
>>67
毎日ダストカップを掃除していれば、サイクロンはほぼ無臭なのか?
69:目のつけ所が名無しさん
23/01/07 18:02:53.02 WpuIqgv9d.net
>>65
紙パック派というか日立バイトおじいは水であらえないとか、
明らかにまちがったことを言ってるから相手にされず
紙パックが叩かれてる
70:目のつけ所が名無しさん
23/01/07 18:10:01.85 NwWdsfHFd.net
>>68
掃除しなくても無臭だよ
71:目のつけ所が名無しさん
23/01/07 19:42:48.35 ZGpPBKrCp.net
相手にされず叩かれているってすごい日本語やなW
相手にされないのに叩かれるってどういう状況?W
今日もおバカMVPお疲れ様ですW
>>69
72:目のつけ所が名無しさん
23/01/07 21:25:33.13 WpuIqgv9d.net
「紙パックが叩かれている」でわからんかね
叩かれてるのは紙パック掃除機
相手にされていないのは紙パック「派」
73:目のつけ所が名無しさん
23/01/07 21:34:03.87 5rBBg6EO0.net
掃除機の掃除を要するという点でサイクロンは論外。
紙パック全盛の頃にフィルター掃除なんぞ話題にも出なかった。
幾らココで御託を並べようが、世間はサイクロンの欠点に気づいている。
あとは大枚はたいて買ったサイクロンを必死になって擁護して
自分の選択の失敗を認めれない人間が頑張っているだけだ。
74:目のつけ所が名無しさん
23/01/07 21:58:18.38 WpuIqgv9d.net
>>73
はぁ??世間は動きはおまえの脳内と逆だぞww
キャニスター型のシェア落ちまくり、スティック型は伸びまくりなんだが?
そしてスティックのほとんどはサイクロンだ
やっとフィルター掃除もできて清潔な掃除機に世間は気づいたってことだ
キャニスターはいまだにネジ開けないとフィルターにアクセスできないし
もっとひどいことに内部は汚れないと嘘をついている。
そして汚れたら買い替えろや!のスタンス
不誠実としかいえない
コードリールから汚い排気は噴き出してくるし、分解清掃しづらいし
キャニスターマジ最悪。構造がゴミすぎる
75:目のつけ所が名無しさん
23/01/07 22:29:21.94 VKmRZS5I0.net
サイクロンのHEPAはろ紙が原料なので洗浄すると性能低下につながりますね。
交換費用も6600円と高くおよそ紙パック3年分に相当します。
追加でプレフィルターの交換費用も掛かります。
維持費や衛生面を考えると紙パックに辿り着きますね。
密閉してゴミ箱に捨てるだけ。
サイクロンは毎日のゴミ捨てと1週間に1度プレフィルターとHEPAの
洗浄が発生します。
76:目のつけ所が名無しさん
23/01/08 06:39:45.76 SJAH7rFEd.net
紙パックは排気が臭い
77:目のつけ所が名無しさん
23/01/08 10:47:37.94 Fu/lCk3xp.net
>>76
>>48
低所得WWW
78:目のつけ所が名無しさん
23/01/08 10:52:13.74 Fu/lCk3xp.net
港では
片親パン
て言葉が流行ってるらしいが
掃除機スレなら
片親パック=各社共通紙パック
だなW
79:目のつけ所が名無しさん
23/01/08 12:03:10.92 3uNq4XKZd.net
日立のフィルターは35200円だった
とんでもないぼったくりメーカー。
こんなにパーツが高かったら捨てたほうがとく
日立は汚れたら捨てるしかないね
紙パックだけでなく、本体も使い捨てになってしまうのが日立
URLリンク(store.kadenfan.hitachi.co.jp)
80:目のつけ所が名無しさん
23/01/08 12:21:29.88 BPMNRiSY0.net
業務用ならそんなもんじゃない?
実物写真を見る限り、家庭用掃除機の小さなフィルターっていうより巨大な本体パーツそのものみたいだし。
URLリンク(kadenfan.hitachi.co.jp)
81:目のつけ所が名無しさん
23/01/08 13:05:54.46 3uNq4XKZd.net
>>80
フィルターのみを交換できない設計にしてる時点でゴミでしょう
個人向けのコードレス掃除機でも
日立はバッテリー交換できないのが多い。
メーカー修理扱いでクソ高い、2万円以上とかかかるようだ
82:目のつけ所が名無しさん
23/01/08 13:13:43.82 BPMNRiSY0.net
まあ業務用の大型ULPAフィルターだし、これくらい厳重で高価じゃないと逆に不安だよ。ダイソンの安い互換フィルターみたいにひとつ1000円と言われてもちょっとね。
83:目のつけ所が名無しさん
23/01/08 13:22:57.10 2YDuFyZy0.net
正規品HEPAフィルタは6600円もするからとメーカー保証対象外になる
互換フィルタを勧めてるバカが前スレに居たと風の噂で聞いたよ
互換品を探すってことはボッタクリHEPAフィルタと認識してるようだね
84:目のつけ所が名無しさん
23/01/08 13:28:00.34 3uNq4XKZd.net
コードレスはバッテリー必ずダメになる上に高いから
バッテリー交換コストは重要だ
ダイソンはバッテリー1万円程度。高すぎ。
日立は11,000円くらい。内蔵モデルは自分で交換不可で20000円程度するようだ。ぼったくりすぎ。
Sharkは良心的で、純正バッテリー4400円くらいだった。
しかも機種によっては最初から予備バッテリー付属してる。純正フィルタも880円くらいで安い。
Dyson買おうとしてたけどやめてShark買おうかな
85:目のつけ所が名無しさん
23/01/08 13:31:37.55 1n0ciCHR0.net
>>70
嘘を言うな
サイクロン式でも臭いに悩んでいる連中がいる
86:目のつけ所が名無しさん
23/01/08 13:32:30.87 3uNq4XKZd.net
>>83
ダイソンってかけよボケ、ほかの人みたらわからんだろ。
おまえ、紙パックはほかのメーカーから買ってるだけってかいてたろ?
それなら自爆してるぞ
HEPAフィルターも他社から買ってるだけだから性能は大差ない。
バッテリーと違って質の悪いのつかんでも爆発したりしないしフィルターはどうでもいい。
中国では大手メーカー向けをつくってる工場がこっそりと他社向けに互換品つくってることがよくある。
問題はバッテリーだ。
ダイソンも日立と同じくバッテリー、フィルターでぼったくりしてくる。
そこが気に入らなくなってきた
87:目のつけ所が名無しさん
23/01/08 13:47:40.47 2O4svaNwd.net
紙パック掃除機は排気が臭い
「本体を無料で差し上げます
紙パックも永久無料です」
と言われても絶対に使いませんw
88:目のつけ所が名無しさん
23/01/08 13:49:10.12 aY7FJaiPd.net
>>85
いません
89:目のつけ所が名無しさん
23/01/08 13:54:56.01 BPMNRiSY0.net
>>88
ダイソンは構造上の問題で臭いに悩まされてる人多いね。
Dyson Digital Slimフィルター+クリアビンのお手入れ方法(排気が臭いので水洗いしてみた)
URLリンク(m.youtube.com)
水洗いした激臭ダイソン掃除機の修理をしてみた。(排気が臭い)
URLリンク(m.youtube.com)
90:目のつけ所が名無しさん
23/01/08 14:38:00.96 foEoYFAaa.net
掃除機の掃除は本当に草
91:目のつけ所が名無しさん
23/01/08 17:00:36.01 3uNq4XKZd.net
汚れない掃除機など存在しない。
国産キャニスターは内部が汚れたら本体を捨てるしかない。
掃除機のフィルターなどを掃除できるほうが優れていることに気づかないバカっていったい・・
92:目のつけ所が名無しさん
23/01/08 17:03:21.62 3uNq4XKZd.net
>>90
掃除機の分解したことないやつは内部が綺麗と思い込んでる。
キャニスターは分解したらきたないのに、真実を知らない。
そこからの排気はきれいだと思い込んでいる哀れな紙パックマン
フィルター清掃なしで綺麗な排気などありえないのに
ほんとバカで笑える
騙されてぼったくりフィルター買い続けるわけだ
93:目のつけ所が名無しさん
23/01/08 17:16:00.60 2YDuFyZy0.net
日立の紙パック分解したら綺麗だったわ
カーボンブラシの煤しか見当たらなかった
サイクロンが幻想だと気づいたよ
ありがとね
URLリンク(www.youtube.com)
94:目のつけ所が名無しさん
23/01/08 17:20:10.88 2YDuFyZy0.net
>>93
日立 紙パック CV-PU20
2011年モデルで交換が2021年
10年後に分解でこの綺麗さは日立紙パックお見事ですとしか言えない
やはり紙パックはGP-2000FSが良い
95:目のつけ所が名無しさん
23/01/08 17:24:21.22 3uNq4XKZd.net
日立の紙パック分解したら汚すぎたわ
紙パッ
96:クが幻想だと気づいたよ、ありがとね 日立の業務用掃除機 排気フィルターがとんでもなく汚い。 掃除機動かすたびにチリが落ちるレベルに汚い。 排気フィルター掃除もゴミが舞い上がる https://www.youtube.com/watch?v=xIb3v62CXaI&t=377s
97:目のつけ所が名無しさん
23/01/08 17:40:40.41 2YDuFyZy0.net
ということは日立の掃除機は
>>95以外を買えば
>>93の様に綺麗ってことだね
わざわざ教えてくれて感謝しないとね
日立 紙パック 当たり機種
かるパック CV-KP900K
かるパック CV-KP300K
かるパック CV-KP90J
98:目のつけ所が名無しさん
23/01/08 18:21:57.58 1n0ciCHR0.net
>>95
業務用と家庭用を一緒にするなよ
99:目のつけ所が名無しさん
23/01/08 18:23:42.30 hMpZ5WPOM.net
三菱のズバキュー気になってる
100:目のつけ所が名無しさん
23/01/08 19:09:50.62 3uNq4XKZd.net
>>97
日立バイトおじいが業務用のがきれいだっていってたんだよ
クリーンルームでも使われてるからきれいなんだってさw
>>95 みたいな汚い掃除機はクリーンルームに持ち込みは許されないよな
101:目のつけ所が名無しさん
23/01/08 20:23:40.82 c6+Bm3upd.net
アマゾンで売ってる定価2万円以上だけど常に15000円くらいで売ってる中華ダイソンもどきってどうなの?
吸い込む力強そうだけど
102:目のつけ所が名無しさん
23/01/08 22:53:31.12 2YDuFyZy0.net
日立 クリーンルーム用掃除機 CV-G104C
>>95以外の機種だから安心して使えるね
わざわざ動画貼ってくれて感謝しかないわ
>>96
103:目のつけ所が名無しさん
23/01/08 23:01:50.84 3uNq4XKZd.net
>>100
具体的な製品書くべき
ダイソンもどきは大量にある。
URLはれないときはURLのdpの部分を書くとか。
あとはフルの製品名
104:目のつけ所が名無しさん
23/01/08 23:28:06.25 CMFk3eR30.net
>>92
ではサイクロンは分解すれば綺麗なんですね?
105:目のつけ所が名無しさん
23/01/09 00:24:14.50 yhU+7EwXd.net
>>103
キャニスターよりスティックがきれい
ゴミがたまる部分が少ない
紙パックよりサイクロンが綺麗
2か月もゴミをためないため
スティックのサイクロンはフィルター、ダストカップを水洗いできるのが増えている
そういうのがもっとも清潔
ダイソンは分解難易度高めだが、Sharkなどはかんたんに清掃できる
キャニスターは分解禁止でフィルター掃除すら想定してない、汚すぎ。
106:目のつけ所が名無しさん
23/01/09 01:04:59.92 EGO0xZIsd.net
クルマの掃除をするときはキャニスター
排気は完全に外に出すのが基本
107:目のつけ所が名無しさん
23/01/09 01:54:03.53 BOwtRjD90.net
>>93の動画を観たら日立紙パックの内部は
綺麗だったと理解できたようだな
分解もネジ外すだけで簡単だったことが判明した
紙パックアンチには感謝だな
認知度向上さんきゅ
108:目のつけ所が名無しさん
23/01/09 02:03:35.71 BOwtRjD90.net
日立 CV-KP90J
17000円台かー
安くなったな
109:目のつけ所が名無しさん
23/01/09 07:38:59.74 8A5hemjG0.net
>>104
それに従うならば、マキタの紙パック型且つサイクロンユニット装備が
最強になりますね?
110:目のつけ所が名無しさん
23/01/09 09:42:58.27 yhU+7EwXd.net
>>108
マキタは吸引力弱いっていう評価多いし。
あと調べたら、サイクロンユニットつけるとサイクロンと別の場所の
2か所にゴミたまるんでしょ?
それってメンテナンスの手間が増えてしまう。
マキタはサイクロンなのかよくわからない、中途半端な掃除機っていう印象
111:目のつけ所が名無しさん
23/01/09 09:44:51.49 yhU+7EwXd.net
あとマキタ純正バッテリーで検索すると15000円くらいのが出てくる。
マキタもバッテリーでぼったくって儲けるメーカーみたいね
掃除機本体は安いから日本では割と売れてるみたいだけど、
互換バッテリー嫌ってなるとバッテリ交換コストがかなり高くつく
マキタは2年使い捨て掃除機か
112:目のつけ所が名無しさん
23/01/09 09:48:29.96 yhU+7EwXd.net
マキタ、純正バッテリーで4000円以下のも見つかったけど、
電圧が7vとか9vとかだった。
吸引力弱いといわれるのも納得
これは吸引力、最弱クラスじゃないかね
113:目のつけ所が名無しさん
23/01/09 09:53:40.03 PF8hjMmfd.net
日立のサイクロンはどう?
114:目のつけ所が名無しさん
23/01/09 10:41:05.47 q9x4GWMSF.net
紙パック式で1番よく吸ってくれるのって日立?
115:目のつけ所が名無しさん
23/01/09 11:22:52.30 9adfQl5od.net
一番よく吸う
= 一番たくさん臭い排気を出す
116:目のつけ所が名無しさん
23/01/09 12:33:08.03 8A5hemjG0.net
>>109
普段はサイクロンユニットのゴミを都度捨てて、吸気が落ちたら
紙パックを交換すれば良い。サイクロンユニットは一段式だが
紙パックが後に控えているので何の問題も無い。
サイクロンユニットの目詰まりを紙パックに吸わせる風に手入れも可能。
サイクロンユニットを水洗いして乾かずとも当然紙パック掃除機
として使用可能。
紙パックを交換できるフィルターとして考えれば良いのであって
この部分に手入れは要らないだろう。
おまけにスティックだ。お前の条件をほぼ満たしているぞ。
某ダイ○ンよりね。
117:目のつけ所が名無しさん
23/01/09 12:43:33.80 yhU+7EwXd.net
>>112
日立のコードレス、交換バッテリーが高いのでやめたほうがいい
交換できるタイプで11000円
メーカー送りになるタイプは20000円近く
118:目のつけ所が名無しさん
23/01/09 12:46:13.80 yhU+7EwXd.net
>>115
こまめに捨てないと臭いし汚いよ
サイクロンの人はふつう掃除おわったらすぐゴミ袋に捨てる
週2のゴミの日には家の中からゴミを排除しないといけない
119:目のつけ所が名無しさん
23/01/09 12:53:08.78 yhU+7EwXd.net
>>115
俺の欲しいスペックなんて覚えてるのかw?
徐々に変わってきていてすでにダイソンは候補から外れそう
最初は2段サイクロンにこだわっていたが、実はフィルタータイプのほうが
短時間で分解清掃しやすいしトータルのメンテ時間はダイソンと変わらないか
それより短い可能性すらある。
ダイソンのサイクロン部の分解清掃は時間もかかるし部品破損のリスクもあるしめんどくさい。
あと純正バッテリーが1万円弱するのもマイナス点
120:目のつけ所が名無しさん
23/01/09 13:12:26.64 BOwtRjD90.net
要するに掃除機に関して無知ってことだな
あっちが良いだのこっちが良いだの
121:目のつけ所が名無しさん
23/01/09 13:15:51.41 BOwtRjD90.net
>>113
日立かるパック CV-KP300K
吸込率 650W
122:目のつけ所が名無しさん
23/01/09 13:21:05.81 yhU+7EwXd.net
>>120
紙パックはゴミたまるとすぐ落ちるからその数字意味なし
まったく意味なし
123:目のつけ所が名無しさん
23/01/09 13:22:48.07 BOwtRjD90.net
日立 クリーンルーム用掃除機 CV-G104C
新品未開封がメルカリに出てる
メルカリ:34,000円
価格コム:64,149円
jp.mercari.com/item/m65332827626
124:目のつけ所が名無しさん
23/01/09 13:26:47.43 BOwtRjD90.net
遠心分離型サイクロンの吸込率は300W以下
日立紙パック650Wで2倍以上の吸込率
ゴミ溜まってもサイクロン以上の吸込率を維持
125:目のつけ所が名無しさん
23/01/09 13:28:30.03 kuFA/KeT0.net
掃除機の有識者なんておるのか…?
126:目のつけ所が名無しさん
23/01/09 13:38:24.39 x0B6/aVfd.net
>>102
Amazonにスポンサー広告だしてるbutureという会社の掃除機
だいたい15000円くらいで33kpa謳ってる
評�
127:ソも多いけど広告出すくらいだしレビュー買ってそうでもある
128:目のつけ所が名無しさん
23/01/09 14:19:15.79 BOwtRjD90.net
>>125
令和最新版は星3で評価するのが正攻法
129:目のつけ所が名無しさん
23/01/09 14:22:53.19 cFj7G9t2d.net
紙パック掃除機の排気が臭い理由は何?
130:目のつけ所が名無しさん
23/01/09 14:31:05.53 BOwtRjD90.net
片親パックだから>>78
131:目のつけ所が名無しさん
23/01/09 15:40:29.67 yhU+7EwXd.net
>>123
2か月もゴキブリのエサを紙パックにため込むような掃除機はいらない
紙パック内部はゴキブリのエサ
132:目のつけ所が名無しさん
23/01/09 15:48:11.29 yhU+7EwXd.net
>>125
amazonは
dp/B0B9BCRFVF
みたいに書くほうがいい。URLにみればわかる。
Butureのはサクラのレビューなのは予想通りだよ
アマゾン さくらチェッカー、で検索してみな
サクラの比率を推定して危険なのを教えてくれる。
Butureのはサクラだらけで危険判定出てる。
133:目のつけ所が名無しさん
23/01/09 15:48:57.70 BOwtRjD90.net
ゴキブリ見たことないし紙パックでいいや
134:目のつけ所が名無しさん
23/01/09 15:49:56.72 BOwtRjD90.net
ゴキブリ見たことないし紙パックでいいや
135:目のつけ所が名無しさん
23/01/09 16:16:48.68 yhyxdtDs0.net
俺もゴキブリ見たことないし紙パックでいいや
136:目のつけ所が名無しさん
23/01/09 16:25:12.36 Q2GiyR+A0.net
おじさん、ダイソンの現実に気付けたみたいだけど、今度はシャークに心惹かれてるのか。掃除中の排気がきれいなHEPAフィルタータイプだとシャークはEVOFLEXしかないけど、4年以上前の製品で設計も機能も古すぎるし、重さは3.3kgもある。こんなので本当に大丈夫?
137:目のつけ所が名無しさん
23/01/09 16:40:21.04 BOwtRjD90.net
互換品おじさんがデマを拡散していると聞いたので
>>123のソースも貼っておくよ
国民生活センター調査結果
i.imgur.com/sJzOKIH.jpg
138:目のつけ所が名無しさん
23/01/09 16:52:06.20 yhU+7EwXd.net
>>125
予算が2万円以上ならふつうにSharkとかコスパ良くて海外でも定評あるメーカーの買えばいいいじゃないの
俺は得体のしれないメーカーの家電に1万以上出す気はないな、レビューもサクラだらけだし。
あとあとバッテリー欲しくなっても手に入らないぞ
139:目のつけ所が名無しさん
23/01/09 16:53:01.78 BOwtRjD90.net
紙パックアンチするもどんどん隅に追いやられて行く感は面白い
140:目のつけ所が名無しさん
23/01/09 16:54:25.07 yhU+7EwXd.net
>>135
サイトの記事のURL張れよ
画像はるのは出所が怪しい証拠
日本でダイソンが売り始めた時期に三洋電機はもう消えてるだろ
松下電器もとっくの昔に亡くなってる
うさんくさいにもほどがある
panasonicになったことも知らないじじいが捏造してつくった画像かな
国民生活センターは社名出してないし、勝手に名前いれてるし、笑える
141:目のつけ所が名無しさん
23/01/09 16:56:41.58 yhU+7EwXd.net
>>137
おいこまれてるのは工作員のおまえらだぞ
いまどき松下ってなに?社名変更知らないの?w
三洋電機ってなに?ww
ツッコミどころしかない
142:目のつけ所が名無しさん
23/01/09 17:03:04.07 BOwtRjD90.net
画像検索すらできないのね
最新のダイソンV15でも230Wだから>135とほぼ変わらないな
しかも>135は500Wの紙パックで今は600W以上だからその差はもっとあるね
10年以上前だとしても吸い込むゴミの種類に今も10年前も変わらんしな
143:目のつけ所が名無しさん
23/01/09 17:08:58.04 yhU+7EwXd.net
機種が進化してるんだから大昔の話は意味ない
144:目のつけ所が名無しさん
23/01/09 17:10:43.78 yhU+7EwXd.net
あと紙パックvsサイクロンするなら
コード付き同士で比較しないと意味がない。
コードレスはバッテリーの制限で吸い込み弱くしてあるんだから不公平だ
あと紙パックが満タンのときの比較もしないといけない。
もちろんその場合はサイクロンの圧勝だけどな
145:目のつけ所が名無しさん
23/01/09 17:11:53.47 yhU+7EwXd.net
機種名は必須だというのに機種名どころかメーカー名も伏字の
大昔の画像だしてきて反論したつ
146:もりになってるって どれだけ頭わるいんだよw
147:目のつけ所が名無しさん
23/01/09 17:15:19.59 BOwtRjD90.net
うわあ。。すげえ連投に長文。。
隅に追いやる作戦効いてる効いてるw
148:目のつけ所が名無しさん
23/01/09 18:09:35.87 BOwtRjD90.net
>あと紙パックが満タンのときの比較もしないといけない。
満タンなら紙パック交換が先でしょ
やっぱりバカでしたw
149:目のつけ所が名無しさん
23/01/09 18:57:11.42 8A5hemjG0.net
>>117
だから~サイクロンユニットのゴミの方はこまめに捨てて
紙パックのほうは偶に取り替えるで良いじゃないか。
>>118
だから~紙パックをフィルターとして見なせば
一瞬で終わるだろう。お前さん、マキタの紙パック型+サイクロンユニットの
構造をわかっている?
吸込み口→サイクロンユニット→紙パックで空気が流れてんだぞ。
元々が紙パックのスティックだから、そのままでも使える。
故にサイクロンユニットの手入れも、水洗いが面倒なら
そのまま吸えばよい。
150:目のつけ所が名無しさん
23/01/09 19:11:31.52 8A5hemjG0.net
そして昔はツインバードのハイブリッド ジェットサイクロンTC-E101BL
がやはりサイクロン+紙パックだったが、重さで不評だったみたい。
151:目のつけ所が名無しさん
23/01/09 20:26:01.89 BOwtRjD90.net
海外の紙パックは単体でもHEPA相当多くていいね
0.3μm 99.97%捕捉
URLリンク(youtu.be)
152:目のつけ所が名無しさん
23/01/09 20:28:50.48 yhU+7EwXd.net
>>146
サイクロンあるなら紙パックのコスト無駄になるだろ
製品としての意味がわからない
後付けでサイクロンユニット発売したりしてきたようだけど、
コンセプトがいいかげんすぎる。
紙パックなのかサイクロンなのかどっちかにしろよといいたい。
あとそもそもマキタはバッテリーが7vとか9vでしょ
マキタは吸引力が弱すぎるよ
バッテリーに強いメーカーなのにバッテリーコストけちりすぎ
ベッドとかじゅうたんとかファブリック系の吸い取り甘くなるし家庭向けじゃないと思う
153:目のつけ所が名無しさん
23/01/09 20:40:53.25 yhU+7EwXd.net
マキタ最新の上位モデルみたらバッテリー弱くはなかったわ
40Vmax-2.5Ah
吸込仕事率: 100/60/35/15w
Dysonよりかは強いね
Dysonは標準モードで28Wだから
154:目のつけ所が名無しさん
23/01/09 20:42:11.78 yhU+7EwXd.net
上のデータの機種はこれね
CL003GRDW
URLリンク(www.makita.co.jp)
155:目のつけ所が名無しさん
23/01/09 20:42:53.28 yhU+7EwXd.net
>>144
こんなの長文にはいらない
おまえらのタイピングスピードが遅すぎなんだよ
156:目のつけ所が名無しさん
23/01/09 20:45:51.97 yhU+7EwXd.net
>>150-151
BL4025、純正バッテリーは15,000円くらいするな
完全なぼったくり
Sharkは純正バッテリーが4400円
Sharkしか勝たんね
157:目のつけ所が名無しさん
23/01/09 21:00:24.30 r4X6B7RL0.net
実はシャークのコードレス使ってたんだけど、本体からの排気が強烈で床の埃を吹き飛ばすのが嫌になり、他社に買い替えた思い出。
おじさんもよくレビュー見て吟味したほうが良いよ。
158:目のつけ所が名無しさん
23/01/09 21:29:22.68 8A5hemjG0.net
>>153
いやさ…その前にご推薦のシャークはちゃんとした二段サイクロンなの?
仮になんちゃってサイクロンの場合、しょっちゅうフィルター掃除をしないと
不味いと思うが?実際に手にした事無いから「仮定」だけれども。
マキタの場合、なっちゃってのサイクロンユニットだろうけど、その後に
紙パックが控えているからそれで良いんだよ。サイクロンが得意な粉流体
のゴミとか大きなゴミはサイクロン部でこまめに捨てて、フィルターたる
紙パックが詰まったら取り替えれば良い。どっち付かずじゃなくて、
良いとこ取りなの。
159:目のつけ所が名無しさん
23/01/10 00:10:24.79 PYfIdG3sd.net
>>155
Sharkはすでに書いたように2段サイクロンじゃないよ
2段サイクロンより掃除の頻度はあがるけどその1回の分解清掃がすごく
160:短時間で 終わる構造だから、トータルではDysonにメンテナンス性で劣らないと判断したわけ。 Dysonはサイクロン部内部でニオイとか発生しちゃうと割と大変な分解が待ってる。 Sharkはブラシに毛がからまりにくい仕組みもあるからヘッドの手入れ時間も減る。 ダストカップもフィルターも水洗いできる。 総合的にみるとメンテナンス性は良いほうだと思うよ あと純正バッテリーが4000円程度で大手ではぶっちぎりで安い。 純正フィルターも安い。 アフターサービスの満足度もすごく高いらしい。
161:目のつけ所が名無しさん
23/01/10 01:57:00.85 anhxMXE80.net
Shark EVOPOWER SYSTEM iQ+自動ゴミ収集ドック用HEPAフィルター
水洗い不可って書いてあるぞw
ゴミと同居するつもりなんだなw
162:目のつけ所が名無しさん
23/01/10 01:59:38.46 anhxMXE80.net
Shark EVOPOWER SYSTEM フィルター
こちらはHEPAすら記載なし
水洗いしかできないのなんでかな?洗剤は?
163:目のつけ所が名無しさん
23/01/10 03:18:58.44 PYfIdG3sd.net
>>157
自動ゴミ収集ドックは汚いから欲しくない。
週2のゴミの日にゴミは全部家の外にでていくべきと考えてる人だから
ゴミ収集ドックなんていらない。
自動収集は、掃除する場所にドックが追加されてるわけだから、
実際は掃除の手間を増やしてるだけなんだよな
ロボット掃除機でも自動収集がトレンドらしいけど買ってるやつ全員バカだと思う。
ゴキブリや害虫の餌場をつくってるようなもの
164:目のつけ所が名無しさん
23/01/10 03:21:13.42 PYfIdG3sd.net
>>158
フィルターは見た感じ、HEPAだった
洗剤は成分いろいろあるしニオイも移るから、
メーカーとしては使っていいとは書きにくいんだろう
Sharkはフィルター800円程度だしそこは良心的
165:目のつけ所が名無しさん
23/01/10 06:41:51.20 F07/D+HTd.net
ダイソン買おうと調べてるけど、高けりゃ良いというもんではないんですね。
9万くらいの実機触ったけど重たい。5万くらいの1.5kgくらいの方がいいのかな?
166:目のつけ所が名無しさん
23/01/10 06:49:11.13 ZR/EPoS8r.net
>>161
昨日限定でジャパネットで32,800円で売られてたのに
167:目のつけ所が名無しさん
23/01/10 06:50:15.98 ZR/EPoS8r.net
32,980円だった。。
URLリンク(i.imgur.com)
168:目のつけ所が名無しさん
23/01/10 06:55:44.42 ZR/EPoS8r.net
今日は59,980円に戻ってる。。
169:目のつけ所が名無しさん
23/01/10 07:22:44.24 HSTHqvDC0.net
>>156
簡単だろうが、フィルターの掃除で飛ぶゴミをどうすんだか…
さらに思うのだが、フィルターが水洗いできるのは良いとして
乾くまでの間に掃除機を要する出来事が起らないとは限らない。
フィルター乾燥中に粉末をこぼしたら雑巾掛けか…本末転倒だよね?
マキタの場合はサイクロンユニットを仮に水洗いで乾燥中でも
普通の紙パック掃除機として使える。
フィルターが水洗いできるって、掃除機の即応性を害する意味が無い
売りの一つだと思うけどね。少し実際の場面を考えな。
170:目のつけ所が名無しさん
23/01/10 07:54:31.48 PYfIdG3sd.net
>>161
Dysonは重め。
日本メーカーは軽さだけはすごくて1.0kgとかのもあるよ
Dyson Microみたいに軽いのはたいてい集塵容量も少ないから
まとめて広い範囲掃除する人はこまめなゴミ捨てが必要になる。
171:目のつけ所が名無しさん
23/01/10 07:58:37.31 PYfIdG3sd.net
>>165
フィルター800円程度なんだから予備で1個買っておけばいいだけだよ
フィルターは風呂入るついでにシャワーかけて掃除するだけ。だからまわりも汚れない。
そんなのエアコンフィルターと同じ
その程度のほこり気にしてる人ってふだんどうやって掃除してるんだか。
ものすごい汚部屋でしょ?
カビでヌルヌルの水回り、排水溝掃除にくらべたらなんてことないじゃないの
172:目のつけ所が名無しさん
23/01/10 11:40:53.95 qKeqDbAfd.net
自分の使っている掃除機は
排気は
173:無臭 ゴミ捨て簡単 掃除機の掃除不要 吸引力持続
174:目のつけ所が名無しさん
23/01/10 12:57:33.39 anhxMXE80.net
Shark EVOPOWER SYSTEM フィルター 880円
レビューに笛が鳴る音とあるけど穴が空いてたんだよな
HEPAでも無いし排気性能求める人には向かない
>本体購入8ヶ月経過後くらいから使用時にダストカップあたりから
>笛が鳴るような高い音が頻繁になるようになっていました。
>ゴミを捨て、フィルターを別の掃除機で吸って見た目が
>綺麗になっても鳴り続けていたので諦めて使っていました。
>水洗いしようにも毎日使う掃除機なので躊躇していました。
>こちらが販売されていることを知り、洗い替え用に購入しました。
>新品のものに交換したところ音は鳴らなくなったので良かったです!
175:目のつけ所が名無しさん
23/01/10 15:36:50.89 PYfIdG3sd.net
>>169
日立バイト、今度はShark叩きか?ww
それ劣化して穴が開いただけだろ
壊れても800円程度で買えるんだから問題ない
ふつうはすぐに穴あかないし
自分で洗ったときに扱いが雑だったのだろう
フィルター洗えない日立の敗北
176:目のつけ所が名無しさん
23/01/10 15:53:12.12 anhxMXE80.net
フィルタに穴が空くのは致命的だね
ハウスダスト拡散機の出来上がり
すぐ交換できる紙パックにしておいて良かった
177:目のつけ所が名無しさん
23/01/10 16:03:15.62 PYfIdG3sd.net
紙パック式はゴキブリの餌場
汚いので買ってはいけない
178:目のつけ所が名無しさん
23/01/10 16:26:36.85 zMEs1kS20.net
毎日朝から晩まで買えもしない掃除機を長文連投でディスる情熱で掃除のバイトでもした方がいいんじゃね
そしたら好きな掃除機買えるだろw
179:目のつけ所が名無しさん
23/01/10 16:33:16.26 anhxMXE80.net
ゴキブリ見たことないし紙パックでいいや
フィルタに穴が空くより10倍マシ
180:目のつけ所が名無しさん
23/01/10 21:06:59.68 HSTHqvDC0.net
まあ、紙パックの場合、フィルターを外せるなら
フィルターを外した状態で掃除機でフィルターを掃除すれば
多分うまく行くと思うけどね。
だって紙パックがフィルターの役割をするから。
過剰なほどまでに気にするなら、新品の紙パックを装備して
上記をやれば良い。まあそれ以前に紙パック掃除機のフィルターは
そうそう汚れるものじゃないと思うけど。
エアコンのフィルターはゴミ入りの空気を直接受け止める一次フィルターだし
ダイソンを初めとするサイクロンも当然一次のフィルター。
紙パック掃除機のフィルターはそれらと違って二次フィルターだから、
汚れの度合いも当然異なる。
181:目のつけ所が名無しさん
23/01/10 21:14:54.00 HSTHqvDC0.net
>>167
いや、だってゴミを直接受け止めているフィルターでしょ?
そんなの外して風呂場に持っていく途中でゴミを散らしているよ。
まあ、ユニットを風呂場まで持っていけば良いだけかも知れないが。
それ以前に、掃除機の掃除と言う本末転倒状態なのを飽きれるけどね。
以前のサイクロンブームで嫌と言うほど面倒を味わったから
個人的にはサイクロンは御免だが、人間は学習しないのかまだ買う人
いるんだよね。
まあ、メーカーは紙パックでOK問題なし、じゃあ新製品売れないから
困るというのかもしれないが。
182:目のつけ所が名無しさん
23/01/10 21:17:20.27 PYfIdG3sd.net
>>174
紙パック式は巨大な穴あいてるだろww
夜中にそこからダニがでてくるんだぞ
ゴキブリも出入りしてエサを食べにくる
183:目のつけ所が名無しさん
23/01/10 21:27:19.72 PYfIdG3sd.net
>>176
3行目で気づいたなら書くなよw
風呂場の中でダストビン外せばいいだけ
同時に本体の内側も濡れぶきとかして風呂の外に出す
184:目のつけ所が名無しさん
23/01/10 21:34:31.71 HSTHqvDC0.net
>>177
サイクロンのダストカップは水洗いをしないと
何らかのダニやら静電気で落ちきれないモノが
常に付いていることになるが…
185:目のつけ所が名無しさん
23/01/10 21:38:11.84 HSTHqvDC0.net
>>178
いや、重要なのは掃除機の掃除をさせるという点で論外なんですよ。
掃除機はそもそも、ほうき、塵取り、雑巾という手間の掛かる掃除を
確実に短時間で終わらせることにメリットがあるわけで、紙パックは
正にその目的に沿ったものでしょう。サイクロン等の掃除を要する
掃除機なんてのは、目的を間違っているとしか思えませんけどね。
186:目のつけ所が名無しさん
23/01/10 21:46:49.17 anhxMXE80.net
ゴキブリ見かけたことないしやっぱり紙パックで十分だわ
187:目のつけ所が名無しさん
23/01/10 22:02:48.42 PYfIdG3sd.net
紙パックじじいはほんとしつこいな
今はコードレス主流だし良いサイクロン掃除機を探したい人がほとんどなのに
紙パックじじいがサイクロンの是非ばかり話して時間の無駄が続く
スティックタイプのサイクロン掃除機のスレ建てようかな
スティックは古いスレが3個ある
なぜかサイクロンの専用スレはないようだ。ダイソンスレなどは除く
188:目のつけ所が名無しさん
23/01/10 22:13:42.55 PYfIdG3sd.net
サイクロン vs 紙パックの論争は下のスレでやってくれ
掃除機対決 サイクロンvs紙パック コードは好みで
スレリンク(kaden板)
189:目のつけ所が名無しさん
23/01/10 22:15:48.43 PYfIdG3sd.net
もういっこあったわ
掃除機対決 サイクロンvs紙パック コードは好みで
スレリンク(kaden板)
掃除機 紙パックvsサイクロン
スレリンク(kaden板)
190:目のつけ所が名無しさん
23/01/10 22:52:30.63 HSTHqvDC0.net
>>182
ようは敗北宣言ですね。ダストキャッチしました。
191:目のつけ所が名無しさん
23/01/10 23:07:18.10 anhxMXE80.net
紙パックがしつこいのではなく
紙パックに勝てないゴミが騒いでるだけ
掃除機のこと考えてるうちに自分自身がゴミ化した様だ
そのことに気づいてない様もまるでゾンビ
なので紙パックを買えば間違いなしだね
192:目のつけ所が名無しさん
23/01/10 23:12:18.53 HSTHqvDC0.net
課題は、スティックで紙パックとなると種類が少ないこと。
コードレスはマキタ、そして最近では日立が参戦してきて
従来からのツインバードやアイリスも有るんだけど、
コード式となると選択肢がかなり限られる。
アイリスぐらいしかスティックでコード式は無いのでは?
193:目のつけ所が名無しさん
23/01/10 23:22:09.48 HSTHqvDC0.net
スティックと一応分類されていた、日立の伝説のこまめちゃんは生産終了
してしまったし…
194:目のつけ所が名無しさん
23/01/11 07:28:01.75 FdN+7hNwd.net
ただスティック、サイクロンのスレを立てると居場所を失った紙パックじじい共が
また来てしまうから二つ建てるか
おすすめの紙パック掃除機 と
おすすめのサイクロン掃除機
195:目のつけ所が名無しさん
23/01/11 08:05:01.67 W90HjuCq0.net
>>189
お前さんが理詰めで押し込められて反論できないだけだろ。
サイクロンオナニーでもしたけりゃ、何処へでも行けば?
196:目のつけ所が名無しさん
23/01/11 08:49:54.56 FdN+7hNwd.net
サイクロン買いたい人がいろいろと情報交換できるスレのはずが
紙パックじじいがサイクロン全否定の話ばかりしていて
時間の無駄スレになってしまっている。
このキチガイを隔離するためにスレッドの分離が必要
197:目のつけ所が名無しさん
23/01/11 10:37:18.83 9W9BFWniM.net
紙パック式 vs サイクロン式のスレあったろ
198:目のつけ所が名無しさん
23/01/11 12:05:49.63 n5LJUM2ip.net
ホウキが一番
↑
全掃除機ユーザーを敵に回したホウキおじが今さら
サイクロンの話したいのに紙パックが邪魔とかウケるw
>>191
全ての元凶は前スレのお前の発言
頭が悪いから紙パックにも到底勝てない
199:目のつけ所が名無しさん
23/01/11 13:28:57.01 ar3rMLtU0.net
今日はYahooショッピングで掃除機カテゴリ15%オフクーポン配布してる
割引上限1000円だけど価格コムより安く買える掃除機も結構ある
200:目のつけ所が名無しさん
23/01/11 14:04:10.13 FdN+7hNwd.net
>>192
>>184 に書いただろ
対決ネタはそこに誘導
サイクロンと紙パックでスレ分離
正常化にはこれしかない
201:目のつけ所が名無しさん
23/01/11 14:22:10.74 ar3rMLtU0.net
ホウキが去れば全て解決
202:目のつけ所が名無しさん
23/01/11 16:54:56.72 wJ6CufmHd.net
量販店の店員と話ししてて自分が買うなら角のゴミも取れるシャープだって言ってたけど
ダイソンのカラフルなのがクルクルまわるの視覚的に掃除したくなりそうなんだよね かなり割高だけど
203:目のつけ所が名無しさん
23/01/11 17:22:29.82 ar3rMLtU0.net
国内メーカーはデザインにもっとお金かけた方がいい
204:目のつけ所が名無しさん
23/01/11 17:32:03.25 S1C+npSMd.net
デザインはダイソンださい
脳みそみたいなサイクロン部がきもちわるいのと
色使いが派手すぎてインテリアで主張しすぎる
ダストカップも透明なのは嫌
Sharkはデザインがいい
205:目のつけ所が名無しさん
23/01/11 17:35:27.52 S1C+npSMd.net
国内メーカーかどうかよりもキャニスターはださい
国内でもスティックはデザインもすっきりしている
206:目のつけ所が名無しさん
23/01/11 17:50:36.80 v6oh0LnAa.net
使ったことないダイソンをあんなに絶賛してたおじさんが、今度は使ったことないシャークを手放しで絶賛しててなんだか微笑ましいね。
207:目のつけ所が名無しさん
23/01/11 17:58:45.07 S1C+npSMd.net
デザインなんて使わなくてもわかるだろ
逆にdisってた国内メーカーもスティックのデザインは肯定してたり、
ちゃんと個別に評価してるってこと
海外製品イコールカッコいい、みたいな短絡的な発想はしない
ダイソンのデザインカラーはどぎついピンクとかパープルとかばっかり
208:目のつけ所が名無しさん
23/01/11 18:17:55.41 v6oh0LnAa.net
コードレス掃除機は特にそうなんだけど、グリップひとつ取ってもデザインが使い勝手の良し悪しに直結するから、製品画像だけ眺めて分かった気になると買ってからこんなはずじゃなかったってことになるから気を付けてね。まずは早めに店頭で実際に試したほうがいい。使い勝手に関してシャークは癖強だから人を選ぶよ。
209:目のつけ所が名無しさん
23/01/11 18:41:36.65 S1C+npSMd.net
店頭で何種類かは触ったよ
展示機でも電源はいるのは多くはないな
ダイソンはだいたい動くけど
買う予定のないロボット掃除機とかもいじってる
210:目のつけ所が名無しさん
23/01/11 19:33:49.52 ar3rMLtU0.net
ホウキがおしゃれ語っても何の参考にもならんなw
211:目のつけ所が名無しさん
23/01/11 19:39:56.75 ar3rMLtU0.net
日立 CV-RS2000の近未来感は良かった
発売から15年経った今でもULPAフィルタ販売続ける優秀さ
212:目のつけ所が名無しさん
23/01/11 19:41:24.56 ar3rMLtU0.net
CV-RS2000はサイクロンだな
CV-RP2000が紙パック
213:目のつけ所が名無しさん
23/01/11 19:41:59.95 ar3rMLtU0.net
>>207
URLリンク(www.murauchi.com)
214:目のつけ所が名無しさん
23/01/11 20:15:09.85 +6q+bJWWM.net
>>208
530Wで49dBは小さいですね
215:目のつけ所が名無しさん
23/01/11 20:34:32.83 S1C+npSMd.net
>>205
アホなひときた
おしゃれな美容室もホウキ必ず使ってるわ
なぜヘアサロンがホウキを使うかわからないんだろうな
216:目のつけ所が名無しさん
23/01/11 21:18:03.51 ar3rMLtU0.net
↑
この時はまだ自分のあだ名がホウキだとは想像すらしていないのであった
217:目のつけ所が名無しさん
23/01/11 21:25:32.90 W90HjuCq0.net
>>199
スティックの場合、ならべくサークルハンドルが良いと思う。
角度も重要で、手の大きさも当然各個人で違う。
外国メーカーの場合、そういう細かい部分ではズレがあるだろう。
日本人女性をターゲットにした製品と、白人をターゲットにした製品では
違いがあって当然。
スイッチも何処にどんな風に設置するかも重要で、
ダイソンのように引き金を引く方式もあれば、ツインバードの一部の
サイクロンのように2箇所スイッチがあるもの、色々ある。
集塵方式やらクリーン度以外にも語るところはあるんだけど
お前さんはそういう点でも駄目駄目だよね。
218:目のつけ所が名無しさん
23/01/11 21:37:01.13 W90HjuCq0.net
また、例えば回転ブラシのヘッドはどうしても特許の関係上、パナソニックが一歩良いだろう。
V字のブラシに�
219:チえて、数年前からは足踏みでヘッドが外れる機構が受けている。 エアタービンヘッドにアレをつけてくれ無いかと思っているが、やはりジョイントかまされて 使いまわされても困るからなのか知らんが、それは無いみたいね。
220:目のつけ所が名無しさん
23/01/11 21:43:36.63 S1C+npSMd.net
スイッチ位置とかそんなの慣れだからどうでもいいよ
家が片付いてれば頻繁にon offしなくて済む
掃除機としての基本性能、機能がなにより大事
メンテナンス性、
集塵のパワー、交換バッテリー含めた価格が個人的な優先3項目
221:目のつけ所が名無しさん
23/01/11 23:43:52.12 cDsSky8q0.net
キャニスターで価格.com最安のVegetable GD-VC9ってどうだろう?
222:目のつけ所が名無しさん
23/01/11 23:55:57.81 I4LOgIGj0.net
掃除機スレは鉄板機種みたいなのはないの?
223:目のつけ所が名無しさん
23/01/12 00:04:49.16 2QpC3+Qa0.net
マキタ
224:目のつけ所が名無しさん
23/01/12 00:10:13.06 vYRDpqic0.net
鉄板かどうかは知らんが、妥協点の考え方はある。
国内メーカーで…
1、キャニスター
2、共通紙パックが使える
3、エアタービン
4、仕事率300W以上
以上を満たせば個人的には「明確な失敗」は無いと考える。
モーターヘッドは便利だけど、どうしても本体のモーターと
ヘッドのモーターという弱点を二つ抱えることになる。
エアタービンなら物理的に壊れない限り、めったに壊れないと思う。
仕事率は…昔は250wで充分という扱いだった。
仕事率を上げるとどうしてもモーターの高音が出てくるので個人的には耳ざわり。
225:目のつけ所が名無しさん
23/01/12 00:18:38.72 vYRDpqic0.net
そしてエアタービンであるにせよ、回転ブラシとなるとどうしてもV字の
パナソニックになってしまう。そこら辺が何となく悔しいが。
今まで使ってきたのは、キャニスターだと…日立、パナソニック、三菱、東芝…
今はエアタービンで安い東芝を使っている。質感は玩具的だが狙ったとおりに
耐久性は高い。仕事率は350Wで抑えた音なのだが、見落としたのは
コードリールを引くときの音が大きくて耳ざわり…これは予想外だった。
家族に好評だったのはパナソニックの自走ブラシで足でヘッドが外れるもの。
でもこれは本体の故障で駄目になった。日立のは自走ヘッドのモーターが駄目になった。
三菱は本体が駄目になったかな?まあ、長く使っていればどっか駄目になる。
226:目のつけ所が名無しさん
23/01/12 00:24:08.57 577leP0rM.net
>>218
共通紙パックなんて使う奴いるんだな
乞食なくせに口だけ達者という奴
227:目のつけ所が名無しさん
23/01/12 00:26:59.20 LAKvp5qB0.net
布団に落ちてる髪の毛とかのゴミを吸う時、モーターだとブラシが回転して吸えるけど
エアタービン式でも回転して吸えるだろうか?
228:目のつけ所が名無しさん
23/01/12 00:28:55.94 vYRDpqic0.net
スティックは…ツインバードを三種使った…なんちゃってサイクロンと、そこそこの
サイクロンになる。
最初のなんちゃってサイクロンは仕事率12Wで米粒も吸えなかった。ただ面白かった。
次に買ったのはTC-D334。ツインサイクロンで確かにフィルターのメンテは楽だった。
ただし重さがネックで、使ううちにそれが嫌になった。最後はなんちゃってだが
サークルハンドル付きの奴を買った。ただこの頃になるとサイクロンのメンテとかが
バカらしくなった。掃除機の掃除なんて本末転倒と身にしみて感じた。
結局紙パックが一番良い。それも共通紙パックならホイホイ交換できる。
マイクロダストだの難だの言うのも結構だが、換気を確保しながら使えば
問題は少ないと思う。気軽に使えて壊れないのが一番というのが私の結論。
229:目のつけ所が名無しさん
23/01/12 00:32:50.75 vYRDpqic0.net
>>220
共通紙パックで良いだろ。まあ共通でもグレードが上から下まであるけどね。
ELPAのSOP-KS03なら性能はそこそこいいのでは?
230:目のつけ所が名無しさん
23/01/12 00:35:46.09 vYRDpqic0.net
>>221
そら無理だろ。俺の場合はスーパーはぼきを使うが。
231:目のつけ所が名無しさん
23/01/12 00:56:30.87 vYRDpqic0.net
共通紙パックの良いところは、価格もさることながら
使っていた掃除機が壊れても、まず無駄にならないこと。
純正はそりゃ性能は良かろうが、メーカー縛られるし
メーカーが違うとゴミになるからね。
まあ、止めの厚紙を加工すりゃ使えなくも無いけど。
232:目のつけ所が名無しさん
23/01/12 01:08:43.21 vYRDpqic0.net
ちなみに、個人的な希望は
1、スティックで
2、コード式で
3、共通紙パックが使えて
4、重量1.5キロ以下
5、エアでも自走式でも回転ブラシ
6、コードはリール無し
なら即買う、5万位なら許容範囲だな。
コード式スティックでアイリスは頑張っていると思うけど…共通が無理だろうし。
233:目のつけ所が名無しさん
23/01/12 02:01:52.87 /dCTfdN90.net
サイクロンよりは紙パックがいいのかね
吸引力、重さ、スティックかカタツムリ、へっどの構造が大きな違い?
フローリングしかない家でスティックで吸引力強い紙パックなら何がいい感じなんかね
サイクロンは吸引力弱そうなイメージ
234:目のつけ所が名無しさん
23/01/12 03:24:22.45 8qF2AkmMd.net
>>227
平均したらサイクロンのが吸引は強いぞ
ワット数でみてはいけない
紙パックはゴミがつもっていくからどんどん落ちていく
フローリングならコードレスのサイクロンで余裕
ブラシで汚れ浮かせるからそんなに吸引力なくてもゴミはちゃんととれる
235:目のつけ所が名無しさん
23/01/12 03:28:47.44 8qF2AkmMd.net
>>228
ブラシで汚れ浮かせるからそんなに吸引力なくてもゴミはちゃんととれる 、ではなく
ブラシで汚れ浮かせるから大きなモーター・電力なくてもゴミはちゃんととれる、に訂正
小さなモーター、省電力で済むのがサイクロン
サイクロンは紙パック代だけでなく電気代も安くなる
紙パックのゴミがでないしエコ
236:目のつけ所が名無しさん
23/01/12 07:38:02.20 vYRDpqic0.net
>>227
サイクロンは手入れがめんどくさい。ツインサイクロンのTC-D334ですら
ダストカップにこびりつくゴミの処理が面倒になった。
サイクロンでゴミが回るから必ずカップの内側が傷が付き
そこへゴミがへばりつく。
また、大抵は何を吸い込んでも紙パックを捨てりゃカタがつく
というのも大きい。ガラスの破片や虫とかも、紙パック捨てりゃOK。
サイクロンは木材作業場とか店舗とか土足のフロアとかには向くんだけどね。
実際TC-D334を部屋からは引退させて店で使ったら役には立った。
最後はダクトに穴開いて放棄したけど。
今では店は型落ちの日立+共通紙パックを使っている。安い手軽早いで
楽だね。吸引力も強いし。
237:目のつけ所が名無しさん
23/01/12 07:52:38.39 vYRDpqic0.net
>>227
スティックで紙パックは正解が私には分からない。
アイリス、日立、ツインバード、マキタだろうけど
個人的にはバッテリーが嫌なので選択肢は
アイリスしかないが、無改造では共通が使えない
のが不安だな。音も大きいのだが。
最初に書いたように、スペースが許すなら
キャニスターでエアタービン、紙パックの機種なら
値段も含めて失敗確率は低いと思うね。
国内メーカーなら作りがおかしい可能性もほぼ無いだろうし。
238:目のつけ所が名無しさん
23/01/12 07:54:01.73 vYRDpqic0.net
>>229
いつも思うけど、カタログ語りするんじゃなくて、実際に使った機種を書けば?
239:目のつけ所が名無しさん
23/01/12 08:53:06.33 /dCTfdN90.net
キャニスターってカタツムリ型って事ですよね
大した差では無いんだけどどうせならスティック型のが置いておきたい形かなあと
髪の毛とか埃ぐらいしか吸い込まない予定だけどサイクロンのがいいのかな
240:目のつけ所が名無しさん
23/01/12 09:02:09.39 U/+BreISd.net
乾湿両用掃除機をリンサークリーナー的に使いたいんだけど仕事率80Wは少ない?
241:目のつけ所が名無しさん
23/01/12 09:45:21.92 8qF2AkmMd.net
>>230
ツインバードのそれ見たけどどう見てもなんちゃってツインサイクロンだろうw
URLリンク(www.twinbird.jp)
242:/tcd334_m.pdf 説明書みたが、これのどこが2段階サイクロンなのかと?w メッシュフィルターとスポンジ構成。こんなチープな構造に2万近く払ったのか、理解できない あなたはダイソンを使わずに定評のないツインバードのなんちゃってサイクロンを3つも買ってしまい、 手入れがめんどくさくなって紙パックに戻っただけ。 サイクロンの買い物に失敗しつづけただけ。
243:目のつけ所が名無しさん
23/01/12 09:53:26.83 8qF2AkmMd.net
>>232
ここテキストのサイトだぞ、文字で伝えられること限界ある
知りたい機種あれば自分でYouTubeでレビュー見るなり実機を試せよ
あとヘッドのブラシで浮かせたら弱い吸い込みパワーで済むなんて常識的に真実だとわからない?
フローリングの溝にはまってるホコリもブラシでかきだせばあとは軽い吸い込みでもとれてしまう
244:目のつけ所が名無しさん
23/01/12 10:14:26.56 8qF2AkmMd.net
>>231
なんちゃってサイクロンで3回も失敗したのにまたツインバード推しかいなw
バッテリー嫌な理由はコスト?
コストならSharkでいいだろう
Sharkは純正バッテリーが4400円で安い
自治体の何とかペイ20%還元とかのときにバッテリー買えば3500円程度だ
俺もコード式スティック一時検討したが国内はアイリスしかないし
サイクロン部がプラスチックでチープすぎる
付属品が少なくつけられる別売り品もないのがいたい
布団ヘッドなし、モーターヘッドなし
245:目のつけ所が名無しさん
23/01/12 12:02:46.71 NDk2+qBhd.net
自分の使っている掃除機は
排気は無臭
ゴミ捨て簡単
手入れ不要
ランニングコストは電気代のみ
246:目のつけ所が名無しさん
23/01/12 12:09:39.42 vYRDpqic0.net
>>235
今のダイソンで 軽い スティックはバッテリーなので選択外。
そして当時のダイソンではコード式スティックはダイソンボールこと
DC24 motorhead あれを買う勇気はなかったね。
そのツインバードは後継機が作られなかった。一説にはルートサイクロンの
特許に引っかかったのでは?ともネットでは言われていた。
>>237
例に出したのは紙パックのスティックだからね。
もっともバッテリーだから選択外だし、バッテリーを許容するなら
今は日立だろう。
247:目のつけ所が名無しさん
23/01/12 12:18:54.73 vYRDpqic0.net
>>235
その当時ダイソン以外でまともなサイクロンはそのツインバードと三菱の風神
ぐらいしか無かったんだよ。風神はキャニスターだし、スティックでサイクロンで
二段と言えるのは、例のダイソンボールかツインバードのそれしかなかった。
そして実際に購入して確かにフィルター掃除からはかなり開放されたが
ゴミを毎回捨てる手間と、それに伴う毎回部屋に飛び散るチリを考えたら
こりゃ、サイクロンというシステムそのものが無駄だろうなと結論に至った。
そういう経緯をしっかり現実に経てきた俺にはシャークがなんちゃってでも
勧める神経が全く理解できないし、支離滅裂だと思う。
248:目のつけ所が名無しさん
23/01/12 12:36:47.69 8qF2AkmMd.net
>>239
ダイソンボールは車輪あるしスティックではなくキャニスターでしょ
蛇腹ホースのないモデルもあるようだが本体は床のすぐ上にあるし、、スティックの形状とも言えない
ベッドの下が掃除できない形状のは買えないな
特許違反ならツインバード訴えられてるはずだし、東芝、panaなど他社が2段サイクロン作ってないはず
売れなかったか、出来が悪かったんでは
249:目のつけ所が名無しさん
23/01/12 13:23:36.19 LAKvp5qB0.net
日立のCV-PC500使ってるけど
延長管内の配線が切れたのだと思うが、ブラシが回らなくなってしまった
7年くらい前に買って、同様の故障が2�
250:レで、一回目はオクで中古の同機種買うことで延長管調達した 新しい掃除機に買い換えようとしても、結局中古同機買った方が良いかもなぁ 延長管だけ買うと高いし
251:目のつけ所が名無しさん
23/01/12 14:36:55.44 8qF2AkmMd.net
壊れやすい日立をまた買うの?
まったく意味が分からない
また壊れる可能性高いだけなのに
252:目のつけ所が名無しさん
23/01/12 14:53:34.41 LAKvp5qB0.net
>>243
新しいのに買い換えろということ?メーカーを変えて?
同じ日立でもCV-KP900Kが33000円するし悩む
モーター自走式紙パックキャニスター、三菱や日立でも17000円くらいのあるが、本当は運転音小さい上記のやつが良いし
CV-PC500前は中古で5000円だったんだ
253:目のつけ所が名無しさん
23/01/12 15:32:59.40 pYVB1HZR0.net
日立の延長管は伸ばして使うのはダメだよ 取説に書いといて欲しい
254:目のつけ所が名無しさん
23/01/12 15:51:07.38 LAKvp5qB0.net
>>245
マジか
MAXから少し縮めてるくらいでも良い?
255:目のつけ所が名無しさん
23/01/12 16:24:29.89 J/R8Tq6rd.net
日立の延長管は伸縮させると断線するからね。
固定して使うなら問題ないと思われる。
256:目のつけ所が名無しさん
23/01/12 16:32:06.32 LAKvp5qB0.net
>>247
毎回使う時長くして収納する時短くしてたからかな
257:目のつけ所が名無しさん
23/01/12 16:50:52.76 8qF2AkmMd.net
>>244
新しいのかうかは予算次第、それは他人にはわからない、
ただ中古で我慢できるのならば、ほかのメーカーの中古かったほうが合理的でしょうってこと
同じメーカー、機種は構造的な欠陥あるんだろうしまた壊れてを繰り返して損失が増えるだけでは
258:目のつけ所が名無しさん
23/01/12 17:00:44.57 8qF2AkmMd.net
>>244
他人が使った掃除機は何を吸い込んだかわからんしすごい抵抗あるわ
1万いないでも新品で買える掃除機けっこうあるのに
紙パック式の中古で5000円+送料とか損でしょ
何年も使ってるとカーボンブラシも減ってきてるし今度は本体が壊れるかもよ
カーボンブラシ交換、手も汚れるし時間もかかるしめんどくさいぞ
259:目のつけ所が名無しさん
23/01/12 19:43:15.45 vYRDpqic0.net
>>241
DC24 motorhead で検索してみろ、お前あれがキャニスターに見えるのか?
260:目のつけ所が名無しさん
23/01/12 20:11:04.78 8qF2AkmMd.net
>>251
そんなデブ掃除機をスティックと分類するほうが抵抗があるわ
ホースも接続できるやつだし
5kgもあって片手で持ち上げて高いところも掃除できない
当時そのデブ掃除機をダイソンがスティックといっていたところで
今ではスティックと呼べない代物だろう
261:目のつけ所が名無しさん
23/01/12 20:17:12.68 vYRDpqic0.net
>>242
国内メーカーで共通紙パック使えるエアタービンのキャニスターを
買えば失敗の可能性は少ないと思う。ベストを狙うと難しい。
自走のヘッドは弱点が増える。本体と配線とヘッドのモーターの
3点が弱点になる。エアタービンならヘッドは壊れにくいし
配線も短くなる。本体に電源スイッチがある機種なら
配線が無くても使い続けることが出来る。
ただね、7年使えば大抵壊れるよ。
私が店で使っているCV-W53は25年でまだ元気な物だが
これは例外。何しろ本体のスイッチでONに出来るから
ホースを外しても、本体の蓋を開けていてもスイッチが入る。
よくテレビでスズメバチの退治に業者が使っているのを見るね。
262:目のつけ所が名無しさん
23/01/12 20:30:51.02 vYRDpqic0.net
>>252
今では確かにいえないかも知れないが、当時はスティック扱いだし
日本向け初のスティック型掃除機「DC24 motorhead」 だぞ。
(G-Forceの扱いはどうなるのか知らんが。)
URLリンク(kaden.watch.impress.co.jp)
ただ、当時は国内メーカのパナソニックのなんちゃってサイクロンスティックも
重いものがあり。例えばMC-U38A なんかはその類だった。
そんな中でツインバードの
263:TC-D334は悪いチョイスではなかったと思うよ。
264:目のつけ所が名無しさん
23/01/12 20:38:36.27 LAKvp5qB0.net
>>250
送料込みだけどな
かるパックの最上位機種くらい音が小さいのが良いんだがなぁ
一応CV-PC500も当時の最上位機種で音小さい
音を抜きにしても、掃除機なら何でも良いわけじゃないし、紙パックキャニスターモーター式自走式となると1.7万くらいするのでは?(価格.com調べ)
あとエアタービンにしても延長管をねじ込んで差し込むタイプは抜けるから要注意だわ
265:目のつけ所が名無しさん
23/01/12 20:52:57.18 tFndK2ZH0.net
>>255
他人が吸い込んだゴミとか気にならないの?
便所も掃除機掛けてそうだし
266:目のつけ所が名無しさん
23/01/12 21:04:34.21 8qF2AkmMd.net
>>255
送料込みでも中古の紙パック式なんて5000円出す人は絶滅種だと思うぞw
リサイクルショップでも1000-2000円程度では?
それ以前に売れなくて邪魔だし買取拒否レベルかも、知らんけど。
音なんて昼間使えるレベルの80dB以内ならどうでもいいよ
掃除機なんて10分程度なんだし
自走式もどうでもいい
モーターとか部品ふえてヘッドの分解掃除の手間が増えるし
故障の箇所、可能性も増える。
回転すれば十分
フローリングオンリーなら回転しなくてもいいくらい。ブラシの掃除の手間いらず
それより2か月程度ためこむゴミやニオイをまき散らしてる紙パックの欠点がどうしようもない
267:目のつけ所が名無しさん
23/01/12 21:22:35.20 LAKvp5qB0.net
>>257
布団に当ててモーター回転してゴミ吸ってくれないと困るんだが
268:目のつけ所が名無しさん
23/01/12 21:24:23.75 LAKvp5qB0.net
>>257
機種が機種だから完動品5000円くらいなら売れるよ
269:目のつけ所が名無しさん
23/01/12 22:06:45.60 /dCTfdN90.net
結局何買えばいいんだよ
270:目のつけ所が名無しさん
23/01/12 22:13:50.00 tFndK2ZH0.net
日立
ミーレ
パナソニック
の紙パック
271:目のつけ所が名無しさん
23/01/12 22:30:01.23 8qF2AkmMd.net
>>260
紙パックではないもの。紙パックはゴキブリがでる
キャニスターではないもの
272:目のつけ所が名無しさん
23/01/12 22:45:37.29 tFndK2ZH0.net
ゴキブリ見かけたことないからキャニスター型紙パックでいいや
273:目のつけ所が名無しさん
23/01/12 22:51:09.62 vYRDpqic0.net
>>255
俺がかつて使っていたのはCV-PD500だけど、これはヘッドが回らなくなって
(配線、モーターは生きていたが軸部分のプラが破損して)使わなくなったな。
今でも物置にとってある。
新たにヘッドを買うとなると本体一式の8割ぐらいの値段だったし
買った所で今度は本体が壊れたら目も当てられないと言う事で、
パナソニックの奴をその時は買った。
たしか、CV-PD500には純正で互換のエアタービンヘッドも売っていたはず。
PC500にも対応する奴があるんじゃないか?
274:目のつけ所が名無しさん
23/01/12 23:10:42.44 vYRDpqic0.net
>>255
御免、探したけどPC500、PD500共に互換エアタービンは見つからなかった。
見間違えかもしれない。
しかし改めてみても交換ヘッドが高いね。本体が壊れるなら
ある程度納得できるけど、ヘッド交換で1万5千より上が飛ぶのが
理解できない。
275:目のつけ所が名無しさん
23/01/12 23:25:13.50 LAKvp5qB0.net
>>265
わざわざありがとう
もう少し考えてみます
276:目のつけ所が名無しさん
23/01/12 23:53:00.75 3MzZJE310.net
エアタービンはすぐ回らなくなるイメージ
277:目のつけ所が名無しさん
23/01/13 00:17:59.76 ftAsX3JaM.net
>>257
80dB w
木違いかよ
そんなもんかけてたら電話鳴っても人が来ててもわからんわ
278:目のつけ所が名無しさん
23/01/13 00:18:40.53 1fxh/gsA0.net
>>267
エアにしろ自走にしろヘッドはどうしてもパナソニックが一つ上になるね。
自走は勿論なんだけど、エアにしてもパナソニックはびっくりするぐらい良く回る。
手ごたえありすぎて、絨毯だと動かすのが辛いぐらい。
別件だがダイソンの特許を調べてみた。多分掃除機関連は
特許第6278891号だと思われる。で、特許プラットホーム
URLリンク(www.j-platpat.inpit.go.jp)で調べてみたが分かりにくい。
文章で全部を表現するのは簡単じゃないね。
279:目のつけ所が名無しさん
23/01/13 00:51:42.19 JQ4SM3ckd.net
>>268
近距離だとそれくらいいくの知らんの?
Dyson Max modeだと85くらいいく
URLリンク(makita-cleaner.com)
ドアフォンは余裕でわかる、音程も音質も全然違う
280:目のつけ所が名無しさん
23/01/13 00:55:40.02 1fxh/gsA0.net
例のサイクロン信者に質問なんだが、君は実際にどの掃除機を使ったの?
ただの一つも型番を書かないじゃないか?ちょっと不誠実過ぎやしないか?
281:目のつけ所が名無しさん
23/01/13 01:08:55.58 JQ4SM3ckd.net
>>271
古い機種の話、誰も興味がないから詳しく書く気はない
古いサイクロンは捨てたと書いただろう
古くてダメな掃除機の話をしても時間の無駄
過去は過去。捨てた掃除機のことを考えるのは時間の無駄
282:目のつけ所が名無しさん
23/01/13 01:37:37.70 Ei6uKd1k0.net
そもそも初めから掃除機など持ってないし買うつもりもない
ホウキが一番と書いてたくらいだから
一番の時間の無駄はそんな奴がダイソンだのシャークだのここで永遠と妄想語りしてること
283:目のつけ所が名無しさん
23/01/13 01:46:35.15 ftAsX3JaM.net
>>270
運転音の測定位置は決まっている。
距離2cmで測るに決まっているあばばばばっ!
100mで測るあばばばばばばっ!
とか言ってる池沼は壁に向かってあばばばあばばば言ってたら?
284:目のつけ所が名無しさん
23/01/13 02:29:59.42 JQ4SM3ckd.net
>>274
え?80dBふつうに行くの知らなかったおまえがなにいってるの?
距離なんて決まってないし
距離同じでも測定する本体位置で騒音値なんてかわってくる
285:目のつけ所が名無しさん
23/01/13 02:36:46.08 ftAsX3JaM.net
>>275
池沼なら黙っていればいいのに
286:目のつけ所が名無しさん
23/01/13 07:45:31.62 JQ4SM3ckd.net
>>276
また無知さらしたな、日立バイトおじい
騒音値のソース動画だされて完全敗北ww
287:目のつけ所が名無しさん
23/01/13 08:37:24.56 1fxh/gsA0.net
>>277
機種名すらかけない君は敗北すらできない。
カタログで語られても生きた知識ではない
288:目のつけ所が名無しさん
23/01/13 09:49:09.99 JQ4SM3ckd.net
機種をかけないのではなくあえて書いてないんだがアホにはわからないようだ
多くの人にとって古い機種の話などどうでもいいからだ
どういう理由で何がだめだったとか汎用的な情報にして書いている。
古い機種の機種別の話は価格コムやブログでやれ、というのが俺の考え
ここはお勧め掃除機スレだから
古い機種の思い出話とかされても迷惑だ
289:目のつけ所が名無しさん
23/01/13 09:51:23.69 ftAsX3JaM.net
>>277
リアル池沼なのか?
どこの馬の骨の動画とか貼ってあばばっあばばっとか言ってろ
290:目のつけ所が名無しさん
23/01/13 11:32:35.50 Ei6uKd1k0.net
ホウキに反論する人=日立工作員
らしいよ
いよいよ糖質っぽくなってきたな
291:目のつけ所が名無しさん
23/01/13 12:23:06.22 1fxh/gsA0.net
>>279
現行のなんちゃってサイクロンを進めている時点で話にならない。
多分サイクロン掃除機自体、使ったこと無いだろうね。
使ったこと無いくせにカタログで齧った知識で書いている。
機種名がかけないし、具体的な話も出来ない。
つか、掃除自体していないのでは?
292:目のつけ所が名無しさん
23/01/13 12:36:26.58 JQ4SM3ckd.net
サイクロン掃除機使ったことないって、なわけないw
キャニスターのめんどくせーサイクロン使ってて捨てたって何度も書いただろ
ずっと紙パック式しかもってない奴らと一緒にすんな
ほうきも3本あるしクイックルもコロコロもあるし
洗剤も10種類くらいある
高圧洗浄機もあってエアコン分解洗浄もやってるわ
このスレでエアコンや換気扇、ちゃんと分解洗浄できてるやつほとんどいない�
293:セろうな
294:目のつけ所が名無しさん
23/01/13 12:44:31.62 1fxh/gsA0.net
>>235
ダイソンの特許を拙い頭で読んで推測した。以下は俺の勝手な妄想。
ダイソンのサイクロンの特許内容の一つに、二段目のサイクロンで分離したゴミは
二段目のカップにあいた微細なメッシュを通じて一段目に戻るようになっていると「思う。」
つまり、二段目と一段目を微細なゴミは行き来して空気だけは分離される。
ツインバードのTC-D334は、二段目のサイクロンはカップで分離されているが
二段目にメッシュ穴を開けて上記のような行き来する機構を作るのは可能だろう。
ユーザーがやろうと思えば手製のルートサイクロン?が出来てしまう。
現行の国内メーカで二段サイクロンとされているものは、ユーザーが二段目に
メッシュ穴を開けるのが困難だったり、あけても一段目に戻れないようになっている
のではないか?例えばネットでみた風神の三代目は分離されたゴミの行き先は
一段目ではなくてダスト専用経路になっている。↓