【灯油】石油給湯器 総合 Part4【ボイラー】at KADEN
【灯油】石油給湯器 総合 Part4【ボイラー】 - 暇つぶし2ch2:目のつけ所が名無しさん
22/01/18 17:24:35.03 RfP5l66R0.net
ヽ(`Д´)ノボッキアゲ!!

3:目のつけ所が名無しさん
22/01/19 14:13:29.41 sQCOnJEN0.net
age

4:目のつけ所が名無しさん
22/01/19 15:06:06.78 XQ23jJ+kM.net
価格コム見ても在庫がぜんぜん無いな

5:目のつけ所が名無しさん
22/01/19 17:15:36.67 +T0Ukvdm0.net
雨ざらしノーメンテで丸っと12年
3回目の888が点滅しだした
このまま来年4回目の点滅まで行けそうなほどトラブルフリー
ノーリツさんやるじゃんw

6:目のつけ所が名無しさん
22/01/19 22:39:08.82 LpVoCmuu0.net
>>4
ガスの給湯器は品薄と言っていたが、灯油でも同じことが起きてるのかどうか分からん
とりあえず俺の新築用の灯油ボイラーは狙った機種が普通に手に入ったらしい
今ごろ取り付けてるはず

7:目のつけ所が名無しさん
22/01/20 12:51:19.84 m9tLCOda0.net
灯油ヘヴィユーザーにはこの値段は辛かろうな

8:目のつけ所が名無しさん
22/01/21 10:58:21.24 btBgcqtV0.net
エコフィールで秋に入れた灯油がまだ8分目ぐらいまである。やるねノーリツさん

9:目のつけ所が名無しさん
22/01/21 18:54:19.88 wGy+3Bah0.net
>>8
何バーレル入れたんだよ?

10:目のつけ所が名無しさん
22/01/22 03:20:04.69 YlEONyp9d.net
昨年11月末に突然電源が落ちる現象で悩まされ、メーカーに来てもらっても部品がないと言われ、でもなんとなくコンセント入れ直したら戻ったんだけど、ついにまた電源落ちるようになってきた…困る…
18年使ってるから取り替えなんだろうけど、見積もり20万と言われたけど在庫はあるか分かりませんと言われたし…

11:目のつけ所が名無しさん
22/01/22 08:12:22.12 /zvipj9mM.net
>>10
自分でつけて。バカでもできるから

12:目のつけ所が名無しさん
22/01/22 08:42:04.00 Z+wrDBuZ0.net
>>10
どのメーカーのなんて機種使ってるの?
上位機種や売れ筋機種だと入荷に時間かかるっぽいよ
電源が切れるって復帰するなら簡単に修理できそうな気がするけどね

13:目のつけ所が名無しさん
22/01/22 09:38:38.27 YlEONyp9d.net
>>12
CORONAのUIB4000HTXだったと思います
メーカーの人が来て、懐中電灯で照らして「ここが回ってないから壊れてます。古いので部品がはないので買い替えた方が良いですよ」と言われて帰って行きましたが、コンセント差し直すと止まることは無くなりました。
燃焼中の音が大きくなったかなと思いつつ使えていましたが、今またしばらくすると電源がが落ちて水になります。
その時のエラーコードを見るとダンパモーターの異常らしいです
メーカーにこだわりはなくて、在庫があってそんなに高くないのが良いのですが、近所の設備屋さんが見積もってくれたのは特に何も聞かれずCORONAの給湯器で全部込で20万でした。
でもその時には直っていたのと、見積もりは出せるけどいつ入荷は分かりませんと言われ見送りました…

14:目のつけ所が名無しさん
22/01/22 19:44:08.13 Rg00eyAx0.net
寒冷地仕様はみんな屋内配置なんだよね
だから雨風当たらず長持ちする。
屋外だと凍結が一番怖い。

15:目のつけ所が名無しさん
22/01/22 20:36:15.69 Z+wrDBuZ0.net
>>13
ああ
前にダンパモータが故障したとか書いてた人ですか
電源が落ちたのではなくエラーで停止ですね
UIBの給湯専用機種なので多分納期は早いですよ。当方11月下旬に注文した給湯専用機種が
12月中旬 オート機種が1月に納品されました
今はもう少し注文が多いと思うのでもう少しかかるかも(地域によっても違う)しれませんが、
早めに注文した方がいいですよ
ダンパモーターは燃調に関係しますので黒煙や煤が出たりして近所にも迷惑になりかねるし
動いている間に納品された方がよろしいかと

>>14
寒冷地と言うより積雪地(豪雪地)が多いと思いますよ

16:目のつけ所が名無しさん
22/01/22 21:57:50.35 kM2z/oYbd.net
>>15
詳しくありがとうございます
ちなみにですが、どのような所で注文しましたか?
メーカーの人には40万くらいかかると当初言われてました。たぶんカタログの定価って感じで…
ホームセンターだと在庫がないと言われました。
>>14
うちは関東ですが給湯器とは別に風呂釜の追い炊きが別で付けてありますが、それは中にありますね。
今朝は凍結してお湯が出ませんでした
雪が降る地域は水道管に電気が流れていて凍らないと聞いた事あります

17:目のつけ所が名無しさん
22/01/22 22:15:23.07 Z+wrDBuZ0.net
>>16
当方は普通の問屋(設備機器販売店)に注文しました
後継機種だとUIB-SA471と言う機種になるでしょう。定価で25万程度ですので工事費込みで
20万なら普通の値段ではないでしょうか。

18:目のつけ所が名無しさん
22/01/22 22:58:32.86 ptBAsUHOd.net
>>17
ありがとうございます
出してもらった見積もり、おっしゃる通りその機種で交換工事、処分諸経費込で22万でした
ただ、納期が不明ということで…
母と二人暮しで、相談できる人がいないので、とても参考になり有難いです。
いくつか他にも見積もりだけでもお願いしてみようと思いますが給湯器専門店とかってあまり良くないのですかね?水道トラブルとかの専門店とかトラブル多いと聞きますし。
値段だけだとお安いようですが、口コミもサクラとか多いのかなぁって…
業者選びって難しいですね。

19:目のつけ所が名無しさん
22/02/17 17:59:27.19 MpCcIOJh0.net
今のガス給湯器が古く(25年ぐらい)、プロパン地域なので、石油給湯器を検討しています。
直圧の石油給湯器は、割と寿命が短いと聞いたので、高圧の貯湯タイプも検討していますが、
高圧貯湯タイプの使い勝手ってどうなのでしょうか?
貯湯タイプだと燃費が悪いとも聞いているので、そこも気になってます。
設置費用、燃費、寿命のトータルコストでみると、どちらがおすすめか、アドバイス頂ければ。
(4人家族、現在直圧プロパン、年間ガス代12万ぐらい、
今オートタイプですが、既に自動湯はり機能が壊れ、蛇口から風呂にためるのにも慣れてるので、次は給湯専用でもいいかなと思ってます。)

20:目のつけ所が名無しさん
22/02/18 00:33:43.32 DGV+RNyM0.net
直圧プロパン給湯器だが22年使えてる
故障は一回混合バルブとかいうのを交換した
外付けなら外装はステンレスおすすめする

21:目のつけ所が名無しさん
22/02/18 00:34:38.24 DGV+RNyM0.net
×プロパン給湯器
○灯油給湯器

22:目のつけ所が名無しさん
22/02/18 08:01:00.23 d0H1PNId0.net
寒冷地じゃなければ高圧貯湯もアリかな
しかし缶体とバーナー以外の部品はほぼ同等部品だし
寒冷地では冬にスイッチ切れないので結構燃料食うよ。もったいないから説明書通り温度設定下げたりあげたりしてるとリモコンが壊れるし面倒くさい。

23:目のつけ所が名無しさん
22/02/18 08:54:29.30 Ldcvf/vq0.net
>>20
ありがとうございます。
直圧でも、そこまで持てば、直圧の方が無難に思いますね。
寿命に関しては、使い方、環境、当たり外れも大きく影響するでしょうね。
なにか長持ちさせる使用方法とかあるのかな?
あと、古い機種とかの方が頑丈、シンプルに作られていて、長持ちするとかあるのでしょうかね。

24:目のつけ所が名無しさん
22/02/18 09:06:26.27 Ldcvf/vq0.net
>>22
ありがとうございます。
寒冷地というほどでもないとは思いますが、近畿北部なので、少し寒い地域です。
うーん難しい、直圧式バーナーが壊れたら高くつくとも聞いているので。
燃料食う⇔耐久性 トータルコスト的にどちらをとるか。

25:目のつけ所が名無しさん
22/02/18 09:42:41.52 Yc4BTptLr.net
直圧はバーナーよりも熱交換器の水漏れが致命傷だと思うよ。
銅で出来ているので穴があいて水漏れが発生すると高額修理になる。
貯湯はステンレス缶体だからよほどの事が無い限り穴が開かない
その他の部品はほぼ同等だし(貯湯の安い機種は混合弁等はついてないからリスク低いけど)貯湯の減圧弁 逃がし弁は専用品だしなぁ
どちらの機種でも出来れば延長保証かけて使えばいいんじゃね?
うちのガス化直圧は20年経ってるけどまだ動いてるしアタリハズレがあるだろうし

26:目のつけ所が名無しさん
22/02/18 12:43:36.52 Ldcvf/vq0.net
>>25
ありがとうございます。
直圧でも20年以上、使えてる例を頂くと、直圧に心傾きますね・・・
当たり外れというのが、なんとも悩ましい。

27:目のつけ所が名無しさん
22/02/19 02:05:46.30 tfqMR/m7d.net
給湯器におけるガス化とバーナーのメリットデメリットってなんやろ?
燃費的には違いはほぼない認識だが

28:目のつけ所が名無しさん
22/02/19 07:21:27.51 kJKkMBje0.net
メリットは
燃焼音が静か 省スペース 壁掛け等高い位置への取り付け可能
デメリットは
同等直圧機種より値段高い 予熱が必要 電気代も多少かかる 人によっては送風機の音が気になる(音質が高いので)

29:目のつけ所が名無しさん
22/02/19 13:15:09.94 OoZtqNwz0.net
>>26
使用頻度にもよるんじゃないか?

30:目のつけ所が名無しさん
22/02/19 18:00:16.98 iCYAdv8hM.net
>>28
なる
サンクス

31:目のつけ所が名無しさん
22/03/20 07:35:35.03 a7+iCTvMM.net
キッチンから自動で湯張りすると息継ぎしてエラー。風呂側の蛇口から手動で湯張りすれば問題なし。循環器異常みたいだけと、修理可能なをかな?長府の19年前の直圧なんだけど…

32:目のつけ所が名無しさん
22/03/20 18:49:51.36 aC0BLqe90.net
機種不明だけど残り湯を追いだき出来るなら湯張り電磁弁の異常だろうし
ゴミが詰まって流れが悪いだけなのか故障なのかは現物見て判断しかないだろうね。
部品供給終わってる可能性が高いけど、現在は半導体等が不足してて新品の生産が追いついてないからとりあえず部品を再供給してる場合もあるからまずはメーカーサービスへ連絡してみたら?
修理不可なら新品注文して届くまで水栓から湯張りすればいいだろうし。

33:目のつけ所が名無しさん
22/03/21 08:21:03.19 fxsYGmch0.net
新規の発注をしている者だが、
半導体の入手難から納期回答が出ない。
夏までに入るのか?

34:目のつけ所が名無しさん
22/03/21 14:31:36.67 ZaU74Eh9M.net
t709-197 長府製作所の部品、素人には売ってくれないよね?

35:目のつけ所が名無しさん
22/03/21 15:27:39.50 rpBqfVBf0.net
メーカー直では難しいだろうね
代行店や取扱店経由なら売ってくれるかも

36:目のつけ所が名無しさん
22/03/21 16:19:16.65 ZaU74Eh9M.net
ですか…数件聞いてみるかなあ

37:目のつけ所が名無しさん
22/03/21 17:15:45.00 oBGgeSDa0.net
多分もともと持続的に取引のある住宅建設会社に優先して卸してると思う
うちは無い無いと言われる中、予定通りに付いた

38:目のつけ所が名無しさん
22/03/23 15:57:53.90 ueRvE8lVd.net
まったく入らないわ。事業復活で支援金もらうかな

39:目のつけ所が名無しさん
22/03/23 16:07:45.77 2s4C68bE0.net
メーカーや機種にもよるね
直圧オート機種等の売れ筋機種はかなりかかる
上級グレードや下位グレード機種だと多少早いね

近所のホムセン覗いたらノーリツ機種が在庫ありで並んでた

40:目のつけ所が名無しさん
22/03/23 18:30:08.64 KhnGo+Zs0.net
そう言われると、追い炊き機能なしのただ湯が出るだけのモデルだからサクッと届いたのかもしれない

41:目のつけ所が名無しさん
22/03/23 20:11:55.22 2s4C68bE0.net
近所のホムセンにはノーリツ機種がずらり並んでた

42:目のつけ所が名無しさん
22/03/23 20:12:36.71 2s4C68bE0.net
途中送信してもうた
ついつい買ってきてしまった

43:目のつけ所が名無しさん
22/03/24 10:14:22.34 0mwfZSu80.net
ただお湯が出るのを注文してるが納期が全然不明で困るわ

44:目のつけ所が名無しさん
22/03/24 14:05:32.73 HG4lECoK0.net
>>40
シンプルな物のほうが故障もしにくくていいよね

45:目のつけ所が名無しさん
22/03/24 14:42:01.26 l3ZeT7Amd.net
エコキュートと、どっちか経済的なんかな?灯油も高くなったし、悩むわ

46:目のつけ所が名無しさん
22/03/24 14:59:23.71 HG4lECoK0.net
石油給湯器は停電対応の製品があったよな

47:目のつけ所が名無しさん
22/03/24 21:26:30.05 FwTMU6bC0.net
結局は電気代も上がるしねぇ
こまめな変動が無いだけで結果的にあがっていくし、深夜割引もないしねぇ
太陽光発電ついてるならエコって選択肢もありかなぁ

48:目のつけ所が名無しさん
22/03/24 23:04:18.50 /4HLdr8Y0.net
>>45
夜間電力が安いという国ではなくなったので、奴らは外気温が高い日中にヒートポンプ回す方がエネルギー効率がいいみたいな話にシフトしてきてる
そしてこの電気料金の爆上げだ
状況が流動的で、この後10年どうなるか予想が難しい
俺は南側に広い庭があればそこに地面置きでソーラーを置いて、その電力で昼間にエコキュートを沸かす、というのを考えていた
屋根の上に設置するのはコストとリスクが増大するので避けたかった
小泉の池沼ムスコがうっかり国費でソーラー設置費用を全額負担しますとか口を滑らせたら速攻で申し込もうと思って待ってたが、その前に失脚してしまった
既に今太陽光が付いていて、既存のボイラーがぶっ壊れてさあどうする、っていうのならエコキュート良いんじゃないか
太陽光が昼間にどんぐらい発電できるのか分かってるだろうし、計画が立てやすい
今後の発電電力は売っても二束三文だが、自分で使うならとても有効な使い道だと思う

49:目のつけ所が名無しさん
22/03/25 07:12:07.18 9AiQ80FB0.net
同感だね。
ちなみにお湯はパイプ式のやつがいいわ。なんつったっけ。

50:目のつけ所が名無しさん
22/03/27 10:38:43.86 1Lxz0kwYr.net
賃貸でプロパン高くて大家も対応してくれないから石油給湯器設置しようと思ってるけどやりすぎかな
窓ガラスを金属板に交換してガラスはとっといて、穴あければ現状復帰もいけるかなと

51:目のつけ所が名無しさん
22/04/25 20:49:23 +rngouue0.net
30年以上前は灯油安くてコスパよかったんだが、1L90円超えるとさすがにコストかかる
給湯器

52:目のつけ所が名無しさん
22/04/25 21:06:41.44 bqspNVwfM.net
>>51
じゃ、これからはエコキュート?

53:目のつけ所が名無しさん
22/04/26 02:55:42.45 55026WQBa.net
これからはエコ上等!

54:目のつけ所が名無しさん
22/05/19 21:26:07.48 w3VB9zdx0.net
正直屋は安かったけど在庫が無くて納期の返事が無いからキャンセルした。
在庫の有る設備屋を探したよ。
給湯器はライフラインだよ。

55:目のつけ所が名無しさん
22/05/23 11:21:46.16 zixmsjei0.net
二月に注文したボイラーが今週届く
銭湯通いが終わるのが嬉しい

56:目のつけ所が名無しさん
22/05/26 16:43:25.37 tXHJMANId.net
>>52
いや、これからも、ボイラー一択。積雪があるところは。

57:目のつけ所が名無しさん
22/05/26 20:13:52.39 xJHK1L6Q0.net
>>55
よかったですね。うちも2月に注文しましたが未定のままです。
ちなみにノーリツのエコフィール フルオートです。

58:目のつけ所が名無しさん
22/05/26 20:53:36 qACQAnsi0.net
灯油値段あがったいうても、電気も上がってるからな
去年の2月が45kだったのが今年の2月75k円でちょっと失禁しかけた
調べたら使用量そのものは1割増えてるぐらいで誤差変動の範囲だった
単価の上昇がやばい
引っ越しして、照明が全部LEDになったりエアコンの台数が減ったり、プロパン給湯器が灯油給湯器になったりして、色々とコスト下げる努力はしてみた
が、灯油はホームタンクのメモリがゆっくり減っていくだけだからどのぐらい使われているのか毎月のコストが良く分からない・・・・

59:目のつけ所が名無しさん
22/05/26 21:26:24.30 u3k6/uzZ0.net
最近の石油給湯器は使用燃料も表示されまっせ

60:目のつけ所が名無しさん
22/05/27 20:58:45 aG0b+3IC0.net
マジかよ。説明書ほとんど読んでないからなあ。

61:目のつけ所が名無しさん
22/05/27 22:08:30 B6ZQ+FyKM.net
>>58
75000円!電気代が?

62:目のつけ所が名無しさん
22/05/27 22:35:47 aG0b+3IC0.net
>>61
自営テナント店舗なんだ
今は自宅兼店舗を新築して引っ越した
今月あたりから、引っ越し後の請求がきはじめる
光熱費下がってるといいなあ

63:目のつけ所が名無しさん
22/07/08 23:32:52.33 85615BGp0.net
長府の15年位前の石油給湯器を使っています
最近追い焚きボタンもふろ自動ボタンも一回押して10秒くらいするとすると切れてしまいます(止まってしまいます)
エラーコードなどは出ず動作が完了したような動きです
その後もう一回同じボタンを押すと今度はちゃんと動作します
調べてもわからなかったのですが何でしょうかねこれ

64:目のつけ所が名無しさん
22/07/09 06:38:23.50 89kaDhFI0.net
メーカーに聞いてもダメだったとか、メーカーに聞けないような質問ならにちゃんねるでする意味があるが・・・
調べても分からなかったっていうのは、メーカーが調べて?自分で調べて?
メーカーに聞いてないのならまずメーカーだろう

65:目のつけ所が名無しさん
22/07/11 21:07:23.67 CChm6UdtM.net
>>63
水流か、温度センサーが悪いんじゃ?中古部品安いし、探してみたら?

66:目のつけ所が名無しさん
22/10/16 22:24:38.29 t0bWKc/N0.net
長府 ノーリツ
どっちが故障しにくいのかな

67:目のつけ所が名無しさん
22/10/18 01:54:40.37 7BDwJa/70.net
その2社なら殆ど差は無いかと、既に資本業務提携したりしてますし
URLリンク(www.nikkei.com)

68:目のつけ所が名無しさん
22/10/19 15:36:59.52 5T/kHP0M0.net
今後ますます給湯器は電気給湯がお得 
値上がりする電気代の負担を軽減するため、
政府が、1世帯あたり月額最大2,000円程度を支援する案

69:目のつけ所が名無しさん
22/10/19 21:07:43.19 i1NUWwHRM.net
電気で給湯はお得だとは思えないな
人数増えたら得になるかもだが

70:目のつけ所が名無しさん
22/10/21 17:53:38.73 CmerEd3U0.net
うち、同月比較で消費電力は去年の110%だけど電気代は150%になってる
食費より電気代が高いとかw

71:目のつけ所が名無しさん
22/10/23 12:18:11.75 yCnYTbLd0.net
最近はガス、灯油どちらが燃料費やすいのだろうか

72:目のつけ所が名無しさん
22/10/24 09:35:28.00 DZtNun36M.net
ガス高いからやめとけ
油は補助金で去年と変わらない(去年値上がり前の80円で買い込んだけど)
まあ給湯器は簡単に替えられないから仕方ないな

73:目のつけ所が名無しさん
22/10/24 18:48:55.37 2+NHUwQj0.net
プロパンは高いな
価格差すごいし

74:目のつけ所が名無しさん
22/11/05 23:08:27.35 MMZ8aeW1d.net
コロナの給湯器が壊れた
風呂にしか使ってないんだけど同型の新品にするのに30万かかるらしい
30万・・・ 

75:目のつけ所が名無しさん
22/11/06 04:24:06.47 lTKzeb2Z0.net
納期はどのくらい?
その間は風呂入れないよね

76:目のつけ所が名無しさん
22/11/06 11:53:30.51 McDS+9CNd.net
見積もりしただけで正式に発注してないけど納期は年内どうかな言ってた
風呂入れない
どうすっか・・・ 

77:目のつけ所が名無しさん
22/11/06 12:26:33.33 GzGeCRox0.net
機種名は?
ネットで購入して自分で交換か工事のみ依頼とかはどうなの?

78:目のつけ所が名無しさん
22/11/06 14:40:54.23 xSlvFEVx0.net
給湯器関連は燃費の進歩どうなんでしょうか?
やはり石油給湯器は20年前と大差ないのかしら

79:目のつけ所が名無しさん
22/11/06 14:42:43.64 tw3YtBs8d.net
機種名は分からない忙しくて見れてない
今はコンセント抜き差ししても電源が入らない
> ネットで購入して
故障箇所を自分で突き止めてネットで部品探して購入、自分で交換か工事のみ依頼ってことかな

80:目のつけ所が名無しさん
22/11/06 16:34:46.87 GzGeCRox0.net
>>79
修理可能ならそれもありでしょうが、部品販売してあるならメーカー修理も可能かと思うけどね。本体は定価の半額以下で売ってるから、多少費用が抑えられると思いました。
電源が入らないとの事なので温度ヒューズやサーモスタットが切れている。リモコンコードが断線している。ってのが一番多い症状かと。
機種わかればある程度わかりますよ

81:目のつけ所が名無しさん
22/11/06 20:43:42.20 pyuEJTJMd.net
>>80
ありがとう
メーカーには型式が古すぎて部品がなく修理は不可能言われました
話すと長いからアレだけど修理が可能なら直したい
でもさすがに20年は古すぎだよね・・・

82:目のつけ所が名無しさん
22/11/06 20:51:51.86 GzGeCRox0.net
>>81
まぁ 完全修理じゃなくても応急処置とか出来ればゆっくり考えられると思うけどね。
中古部品とかもあるかもだし、新品が納期未定ならその間どうやってしのぐのかを考えないと
近所の所だと納期待ちの間に中古部品つけてくれたり、中古機器を仮設でやってくれたりするけどねぇ
機種と現状がわからない事にはなんもアドバイスも出来ないけど他になにか風呂に入れる状態ってならそれでも良いと思うけど

83:目のつけ所が名無しさん
22/11/08 11:04:35.64 8qapOwHbd.net
>>82
ありがとう。機種・型式は
UKB-LD400AX

84:目のつけ所が名無しさん
22/11/08 11:48:27.92 iif2ACHjr.net
>>83
温度ヒューズ断線だと思う。
水漏れや煤詰まりが無ければ温度ヒューズの断線だと思いますよ。
(バーナーサーモも直列だけど、多分温度ヒューズの黒くなってる根元部分だと)
もしもご自分で確認するならテスターあれば確認できるし、ヒューズのみの交換も出来ます。

85:目のつけ所が名無しさん
22/11/09 00:32:40.10 N7aEQlahd.net
>>84
ありがとう
とりあえず今日昼間にメーカーの人に見に来てもらうことに。
つかアナタなんでそんな詳しいの?言ってることがメーカーの人とほぼ同じで凄い
これが素人さんなら5ちゃんまじ凄えしパネエwww

86:
22/11/09 00:39:20.17 N7aEQlahd.net
よく見たら俺氏83でレスして
84の返しまで4分しか経ってない!
僅か4分で型式から判断しての見立て
これは完全にプロの仕事ですな

87:目のつけ所が名無しさん
22/11/09 06:52:22.19 tr6ByiWWr.net
>>86
>>86
メーカー来るなら買い換え予定なんで何とか応急処置出来ないかお願いしてみるのが良いかも。
電源入らない症状ならヒューズとサーモは持ってくると思うからw
イレギュラーな故障の場合は仕方ないけど、ヒューズ断線の可能が高いかなと。

88:目のつけ所が名無しさん
22/11/09 07:49:36.77 pra58jtBd.net
>>87
メーカーの人には同じコロナのを買い換え予定なんで何とか応急処置出来ないか頼むつもり
ありがとう

89:目のつけ所が名無しさん
22/11/09 07:54:25.14 pra58jtBd.net
>>84にバーナーサーモと書いてあるけど「 バーナーサーモ」で一つの部品とか単語なの?
それともバーナーとサーモスタット?
よくわからんのだけど

90:目のつけ所が名無しさん
22/11/09 08:45:33.73 Du1OVr9gr.net
>>89
バーナーサーモは一つの部品
バーナーについてるサーモスタット(自動復帰無し)で部品名がバーナーサーモです。
それと温度ヒューズが直列に100V回路についているから、どちらかが切れると電源入らない。基板にあるヒューズも可能性あるけど、LD機種なら温度ヒューズ断線かバーナーサーモの可能性の方が高いかな。
現行機種(後継機種から)なら切れてもエラー表示が出る
後継機種は UKB-SA471Aです。タイプはわからないけど

91:目のつけ所が名無しさん
22/11/09 19:24:14.08 pra58jtBd.net
ヒューズ代えたら電源は入ったけど不完全燃焼が治らなかったので使えるまでに到ってない

92:目のつけ所が名無しさん
22/11/09 22:01:32.63 /NIGhIS/r.net
>>91
そうでしたか
もしかしたら黒煙出て燃焼音が大きいのでしょうか
内部に煤が詰まってるとほら貝のような音が出たりします
水漏れでサイレンサーに水が溜まると似たような音がしますが、黒煙ではなく水蒸気が出ます
原因までわからないので推測しか出来ませんが、メーカーが応急処置は不可となれば買い換えの選択肢しか無いかもしれませんね

93:目のつけ所が名無しさん
22/11/10 06:02:10.65 7n7HTN5p0.net
良いスレだ

94:目のつけ所が名無しさん
22/11/10 06:53:06.54 wnNg+jEwd.net
>>92
重ね重ねありがとうございます
黒煙が出て音も少し大きくなった気もするけどほら貝のような音ではないですね。水蒸気は出ません
もう買い換えの選択肢しか無いかな。。でもかなり待たされるみたいで年内とかは到底無理で下手すると半年近く待たされるかも
>>93
稀にみる良スレ
昔だけど日淡(日本淡水魚板)に「きのこる先生」と言う正に神のような先生が居たんだけど、それを思いだした

95:目のつけ所が名無しさん
22/11/10 08:36:44.96 dNSL1xRUr.net
>>94
屋外設置タイプ(Mタイプ)ならネットで在庫ありますよ
屋内設置タイプ(F やFF)だと在庫は厳しいかもしれませんね。
屋外設置タイプでネット価格が15-20万位だから、近所の水道屋さんとかに工事だけお願いしても10万もかからないでしょうし、個人で出来るならもっと安く済むでしょう

96:目のつけ所が名無しさん
22/11/10 19:26:27.15 0ODXvvTwd.net
>>95
屋外設置タイプは在庫あるんだ
屋外タイプだから買おうかな
でもネット通販ってしたことなくて・・・
ネットって楽天とか?アマゾン?
水道屋さんに知り合い居るから頼んでみようかな
個人での設置は出来ないこれは経験者じゃなきゃ無理でしょう

97:目のつけ所が名無しさん
22/11/10 22:48:42.85 DP2oRCX4r.net
>>96
水彩ドットコムのヤフーショッピングが在庫ありになってますね。
現状の配管接続方法がわからないので、個人で簡単かわかりませんが、業者へ委託するのが確実と思いますよ

98:目のつけ所が名無しさん
22/11/11 19:44:33.92 LOwaIG+md1111.net
>>97
はい、ありがとう!

99: 【ぽん吉】
22/11/11 19:45:51.61 LOwaIG+md1111.net
ほう
ここの末尾も1111出るんだ

100:目のつけ所が名無しさん
22/11/15 19:14:30.90 2/GlgxYy0.net
>>96
石油⇒エコキュートに交換を自力でしたけど、石油⇒石油なら温水や水道や灯油配管も近くまで来てるからそんなに大変ではない。
道具の投資は必要だけど、そんなに高い物は要らない。
TFテクタッチ3/4
LAカップリング20Aオス
鋼管や銅管を途中で切断したネジの無いボウズ配管に接続するのに上記を使用したが、便利だった。
ご参考まで。

101:目のつけ所が名無しさん
22/11/15 20:48:41.73 0hmgRvN2d.net
灯油をガス化するタイプと昔からのバーナータイプあるけどどっちも燃費一緒なんだよね
消費電力はガス化の方が多いしメリットって何だろう?
故障しにくいのもバーナータイプだろうし...

102:目のつけ所が名無しさん
22/11/15 20:58:28.26 YQoHXAJs0.net
>>101
ガス化のメリットは
省スペース設置(本体小型化で壁面等も)が出来る
燃焼音が小さい
煤が出にくい
デメリットは
予熱時間が必要
待機時は予熱が必要なので電気代がかかる
故障に関してはどっちも変わらないと思うよ。
故障したときに修理代が高くつく(バーナーが熱交換器の下なので熱交換器水漏れだとバーナーまで水没とか)事はあるけどね

103:目のつけ所が名無しさん
22/11/17 08:37:02.08 HyXuEuEi0.net
即レスありがとうございます
自分の環境だとスペースや騒音は問題ないのでバーナー型が合いそう
あとは熱交換器故障時しない個体に当たることを願うだけかな笑

104:目のつけ所が名無しさん
22/12/08 05:12:38.47 0VZwgHz+d.net
即レスほんとありがたい

105:目のつけ所が名無しさん
22/12/08 22:11:29.13 J+YocF+J0.net
すみません。
LPガスの給湯機を石油給湯器にしたいと思っています。
食堂で使っていて、うどん釜と食洗器と雑用水に使ってます。
給湯専用です。
75度で使いたいので、75度を利用できる給湯機がいいなと思っています。
あとコロナは飲用不可と書いてあって、ノーリツはOKとあるので、ノーリツがいいんじゃないかと思っています。
教えていただきたいのは、
1. 給湯機付近の石油のにおいはどのような感じでしょうか?
  ファンヒーターを消した時のようなにおいがするのでしょうか?
2. エコフィールは対費用効果はどんなもんでしょうか?
  風呂を使わないので、一日トータルだと普通の一般家庭ぐらいの湯量ではないかと思います。
  あと壊れやすさとか。
3. 石油タンクの補充頻度はどのぐらいでしょうか?
4. 設置場所は土なので、事前にコンクリで固めておいた方がいいのでしょうか?
よろしくお願いします。

106:目のつけ所が名無しさん
22/12/08 23:40:31.21 GJ4zurRQ0.net
1 排気の臭いやはりガス給湯器よりは臭います。(個人差あるのでなんとも)音量も多少うるさいです。(ガス化タイプは多少静か)

2 エコフィールは使用量が多い場合は効果が高いと思います
メリットも多いですが、部品数が増えるので故障する率も増えますね

3 これは使用量と水温、タンク容量で変わってくるので、何とも言えないです。
最大燃焼でおおよそ4~5L/h消費するので、計算してみてはどうでしょうか?

4 据置型ならコンクリートが理想ですが、転倒防止さえ出来れば土にブロック等を置いただけでも問題ないと思いますが、湿気による腐食に注意です。

飲用はどのメーカーでも基本的に出来るだけしないようにと説明がありますが、直圧式ならタンクも無いですし水質変化もしにくいのでガス給湯器でも石油給湯器でも同じと思います。
エコフィールは結露水が出るので排水が必要です。
貯湯式も逃がし弁の排水が必要です。
業務用機種以外は業務で使用すると保証対象外だったりする場合があります。

107:目のつけ所が名無しさん
22/12/09 09:39:47.26 aYOLnkeY0.net
>>106
はー なるほど。大変参考になります。ありがとうございます。
意外に燃料消費しないもんなんですね。うちの場合は多くても2L以下でしょうか。おそらく石油ストーブの方が消費しそうな感じですかね。
湿気は失念してました。コンクリをDIYで打つなら防湿シートを敷いてから?中に仕込む?方が良さそうですね。
コロナのこのページを今見返すと飲用が全部NGというわけじゃなくて、長時間たまった水はダメということだったのですね。
ちょっと間違って飲用が全面不可だと理解してました。
URLリンク(www.corona.co.jp)
ありがとうございました。ちょっといろいろ考えてみます。

108:目のつけ所が名無しさん
22/12/09 14:33:04.96 2O6AYkja0.net
ここに初めてきました
レベルが高くてびっくり!
しかも変な輩もいない
電気料金高騰と経年劣化のためDIYで
1年前にエコキュートから石油直圧に交換しました。
素人なので配管の取り回しを変更するのに配管の規格や工法で非常に苦労しました
最初からここで聞いてみればよかったです
 

109:目のつけ所が名無しさん
22/12/09 14:37:36.29 2O6AYkja0.net
連投すみません
石油給湯器は昭和時代の実家のイメージ
煙突があって臭い、轟音の燃焼音、水アツが低い、燃料消費半端ない感じでしが、
ノーリツ直圧購入しましたが全く真逆でびっくりしました
臭い、ん?これだけ?、げっ静か、げっ圧たか!、灯油減らないじゃん、みたいな
すこく満足です。進化を感じてしまいました
個人的な感想です

110:目のつけ所が名無しさん
22/12/11 03:14:18.71 q8P4NDme0.net
業務用途で購入を考えているんですが、
いろいろ説明書を見ていたら、
URLリンク(www.n-techdocs.com)
-----
OX-CH4503YV OX-CH4503FV
OX-CH4502YSV
この機器は家庭用です。業務用に使用すると法令違反になります。
-----
って書いてあるんですが、何という法令なんでしょうか?
検索しても良く分からなかったので。
「高圧力型」石油小型給湯器のみが法令違反になるのですかね?

111:目のつけ所が名無しさん
22/12/11 08:40:03.92 yW/68/ek0.net
よくわからないけど公衆浴場法じゃないか

112:目のつけ所が名無しさん
22/12/11 14:16:32.70 ZJx6mBQV0.net
書いてあるくらいだからサポセンに聞いてみたら?
俺等が知らない何かがあるのかも
聞いたら教えて下さい

113:目のつけ所が名無しさん
22/12/11 14:21:38.29 ZJx6mBQV0.net
連投すみません
添付の資料読んだけど法令違反ってどこに書いてありましたか?
見つけれません

114:目のつけ所が名無しさん
22/12/11 14:24:51.85 ZJx6mBQV0.net
またまた連投すみません
P4にあった
圧力の関係でしょ?
専門じゃないけどボイラー関係の法令じゃないの?

115:目のつけ所が名無しさん
22/12/11 14:26:05.05 yW/68/ek0.net
レジオネラ対策が問題になっていて公衆浴場法第3条第2項よって各県の条例に定められているみたいだぞ

116:目のつけ所が名無しさん
22/12/11 19:09:36.38 q8P4NDme0.net
>>115
例えば宮崎県の条例。

(12) 原湯(浴槽水を再利用せずに浴槽に直接注入される湯水をいう。 )を貯留する槽(以下「貯湯槽」という。)を設置する場合にあっては、貯湯槽内
の湯水全体の温度を摂氏60度以上に保つ能力を有する加温装置が設けられていること。
ただし、これにより難い場合には、レジオネラ属菌が繁殖しないように貯湯槽内の湯水を消毒する設備が設けられていること。
これのことでしょうか?そうすると高圧式以外で同じ貯湯式のものが法令違反にならないことと矛盾しますし、
公衆浴場じゃない業務でもダメだと思うので、なにか違うのではないかと。

117:目のつけ所が名無しさん
22/12/15 20:30:37.29 VPaOKrwkd.net
近所に給湯器の看板あげてる見た目小さい会社がある
こういう店に飛び込みで入って給湯器の交換頼むのって無謀かな

118:目のつけ所が名無しさん
22/12/16 18:01:18.41 VCOVGebq0.net
>>117
そんなことはないだろう

119:目のつけ所が名無しさん
22/12/16 19:00:03.84 9WvxJcRe0.net
>>117
したことある
意外と良心的な金額だったよ
田舎の個人のガスや灯油やっているところ

120:目のつけ所が名無しさん
22/12/16 21:52:38.13 9WvxJcRe0.net
すまん
見積もりだけ
結局通販で買って自分で取り付け

121:目のつけ所が名無しさん
22/12/21 04:57:23.82 Ku/Njmye0.net
コロナのボイラー、暫く前からエラー5 CdSエラーが度々出てリモコンの電源オンオフで
消えてたのが今日はリモコン無反応&電源ケーブル抜いて挿しても即エラー5で修理呼ぶしか
無いかと思ったけど、蓋開けて基盤の上にあるリセットスイッチ押してみたら通った
このまま騙し騙しで使い続けられるのかなぁ

122:目のつけ所が名無しさん
22/12/21 05:02:05.62 Ku/Njmye0.net
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
ぐぐるとこんなアセンブリーパーツ?らしく、自分で交換出来るか見てみようとしたけど、
正面パネル一枚外しただけじゃ狭くて何処にあるのかさっぱり分からんかった
またなったら基盤のコネクタからケーブル辿って探してみよう

123:目のつけ所が名無しさん
22/12/21 10:01:17.78 RuZ90UPE0.net
>>122
そのパーツの対応機種、UKB-LD300Xの取扱説明書に中の部品の配置(構造図)が書いてあるよ
URLリンク(www.corona.co.jp)

124:目のつけ所が名無しさん
22/12/21 11:41:47.76 jruQ4G2/0.net
おーすげー
DIYでも交換できそう

125:目のつけ所が名無しさん
22/12/21 13:35:45.10 xS/cqvEc0.net
機種によってはフォトアイと言う名前のヤツあるから注意ね
(リード線が赤白)
リード線が黒のCDSは直圧機種と貯湯機種でコネクタが違う
コネクタからピンを引っこ抜いて交換すればどちらでもOK
ネジ外さなくても引っ張るだけで台座から取れるけど固くなってる場合あり

エラー5は疑似火炎だからCDS故障以外で水漏れや煤がたまってしまい炎が残る場合あり

126:目のつけ所が名無しさん
22/12/21 14:09:39.00 Ku/Njmye0.net
これだけ内部構造書いてるなら、個人での修理認めてるのかな?と思ったら
最初に分解修理・改造の禁止とありますね…

127:目のつけ所が名無しさん
22/12/21 16:53:13.11 Ku/Njmye0.net
位置関係的に右側面のパネルを外さないと無理そうだけど、壁があるので
硬質の配管全部外して動かす必要があって素人には厳しいなぁ

128:目のつけ所が名無しさん
22/12/21 17:42:25.50 xS/cqvEc0.net
FかFFタイプは狭いね
側面外さなくても出来るけどバーナーごと外してとかもアリだが、パッキンとか取れたり破れたりすると大変だからサービスに依頼したほうが良いと思うよ
故障ならまだしも火災とかなったら大変だしね

129:74,117
22/12/23 18:18:37.33 Eno2x7wQd.net
お陰様で石油給湯器交換の目途がついた
いつもウチに出入りしてる燃料屋さん(埼玉)と近所の給湯器の看板あげてる店(東京)に飛び込みで入って見積り頼んだ
燃料屋さんの方が安かったのでこちらに頼むことにした
交換時期は2社とも来月の中旬で同じ。
2社とも新潟から届くらしいんだけど、この大雪の影響で少し遅れたりするみたい
2社とも同じ問屋なのかもね
アドバイスしてくれた人ありがとうございました
快活と銭湯通いもあと少しだわ

130:74,117
22/12/23 21:29:45.24 MvxUUb4pP
灯油の値段がガソリンより高くなったらしい
効率は灯油よりよく国がガソリンの使用を推奨
ストーブの燃料に

131:目のつけ所が名無しさん
22/12/23 22:17:28.71 Y+Qeff6ci
るびー

132:目のつけ所が名無しさん
22/12/27 21:20:05.05 5yhr4CPv0.net
この季節、凍結防止で頻繁に起動してるのだけどこれどうにもならない?
風呂の湯貯めたままの方が良いとかある?
あと、月数回使うだけの別荘とかだと何か方法ないかな?
水圧抜いた上で電源落としておくとか

133:目のつけ所が名無しさん
22/12/27 21:35:14.34 PA6L5ihZr.net
水抜きしてコンセント抜くか
水貯めて起動させるか
2択しかない

134:目のつけ所が名無しさん
22/12/28 08:48:22.50 2tu66Fll0.net
なんとなく思ったのですが
屋外設置、直圧式給湯専用氷点下の時に停電したら凍って破損する?
すぐに水抜きしないといけない?

135:目のつけ所が名無しさん
22/12/28 09:34:57.81 PB6cvWIU0.net
そりゃそうだろw

136:a
22/12/30 12:32:25.83 7VDn7Jg1N
URLリンク(eraina.web.2nt.com)

137:
23/01/01 04:46:54.54 XYadq57Wd.net
あけおめことよろ

138:目のつけ所が名無しさん
23/01/01 07:19:45.85 dpEWtDJha.net
あけ おめこ とよろ

139:
23/01/01 12:35:37.71 S0BBRW5Sd.net
【新春恒例】!omikuji丼!damaで豚丼380円出そうぜ‼
【豚】丼【380円】←コレな!
毎日0時~1時までと毎月1日は名前欄に!omikujiと書くとおみくじが引けます
他にも 正月三が日(1月1日~1月3日)が引けて更に!damaでお年玉が貰えます
13日の金曜日や月と日がゾロ目の日(例:2月2日 3月3日)にも引けます(出目が特殊になったりします)
【尊師】【女神】【神】【髪】
【大吉】【中吉】【小吉】【末吉】【吉】【凶】【大凶】
【男の娘】【腐女子】【だん吉】【ぴょん吉】【豚】

140:
23/01/01 21:36:16.22 wUQlV6wLd.net
ふふふ

141:目のつけ所が名無しさん
23/01/08 18:25:33.75 vwWsyGjiH
最近配管面倒臭いらしい

142:
23/01/10 00:13:15.14 J0B5Eb+Sd.net
フヒヒッ

143:目のつけ所が名無しさん
23/01/10 19:43:08.55 s3l9TN6od.net
>>74だけどお陰様で明日給湯器が交換できます
思ってたより早くて良かった
アドバイスしてくれた方々ありがとうございました

144:目のつけ所が名無しさん
23/01/10 22:24:10.67 vdt2IK080.net
よかったねー

145:目のつけ所が名無しさん
23/01/10 23:18:31.97 MkO6+io7d.net
はい🙌
1日~3日おきで快活でシャワー時々地元の銭湯
元々冬は1日おきぐらいで風呂入ったりシャワー浴びてたけど、いざ入れなくなると不思議と毎日入りたくなる(笑)
でも入れないからイラッとする。好きな時間にシャワー浴びたり出来ないのが1番のストレスかな
風呂と同じくらい不便なのが食器などの洗いもの。お湯を沸かしてプラ製のタライに溜めてやってましたわ
特にきれい好きと言うわけでもないけど自分で決めてる清潔度を保てないのは苦痛とも言えるから、やっとこれらの煩わしさから解放されると思うとほっとする
スレチすまぬ

146:目のつけ所が名無しさん
23/01/11 15:36:28.91 KOLpCgtFd.net
設置完了🙌
久し振りにお湯張ったからアレだけど250Lって結構多い
溢れるかとオモタ

147:目のつけ所が名無しさん
23/01/11 19:41:54.55 c0qWxLacd.net
銭湯の広い湯船もいいんだけど
やっぱ家の風呂はいいわー

148:目のつけ所が名無しさん
23/01/11 22:12:57.42 io9o4YYb0.net
おめ!

149:目のつけ所が名無しさん
23/01/12 06:05:12.10 XOsTbAprd.net
☺ありがとう

150:目のつけ所が名無しさん
23/01/12 12:40:14.10 E/oShbnM0.net
そうそう
給湯器壊れると、余計に風呂に入りたくなる不思議
人生ガス、石油、エコキュート、電気温水器様々な給湯器壊れてきたけど
本当に不快
エコキュートは12年以内の短期で2回壊れたけど2,3日で修理できた
部品あったから
他の給湯器は古くて部品なくて新品に交換

151:目のつけ所が名無しさん
23/01/12 23:52:53.66 F9jVFuFsd.net
>>150
そっか
なんかお疲れさまでした

152:目のつけ所が名無しさん
23/01/23 07:11:34.49 HyZYxnqSM.net
コロナの家庭用屋内型をそろそろ交換しようか思ってるんだけど
年末前に聞いたら在庫ない、と
もうそろそろ在庫復活したんだろか。。。
関係ないけどオムロンの部品オンラインストアは数年ぶりにようやく潤沢になってた

153:目のつけ所が名無しさん
23/01/23 07:17:40.28 EQalz9zk0.net
明日からの冷え込みによる給湯器凍結に備えて湯船には水を溜めたままにしよう

154:目のつけ所が名無しさん
23/01/23 07:25:51.64 OOxB8dUD0.net
詳しい人教えて!
別荘等の電源落として放置する場合水抜き必要だと思うのですがどうすれば良いのでしょうか?
直圧式です
まず、屋外給湯器へ行ってる給水バルブを閉じて、給湯蛇口を開いて水が出きったら、給湯器の電源落とす、でいいのかな?
不十分?

155:目のつけ所が名無しさん
23/01/23 09:16:54.53 Lfy/tEjB0.net
直圧式なら
給湯器のスイッチを切る
給水栓を閉める(水抜き栓あれば抜く)
各水栓を開く(全てのお湯の水栓)
給湯器の水抜き栓を開く
給湯器のコンセントを抜く
ですね。追いだき付きなら風呂排水とかも必要ですね
水栓と水抜き栓は開きっぱなしにします
完全に抜くにはエアー等で内部の水抜きをしなければなりませんが、そうなると業者へ頼むしかなさそうです。

156:目のつけ所が名無しさん
23/01/23 21:51:42.56 FEvM6fcud.net
毎日使ってるような自宅なら水抜きしなくても電源さえ入れとけば勝手に氷点下近くなると弱運転して凍結予防するよね
追い焚きついてるタイプなら湯船に水を少し残しておくと勝手に循環して凍結予防する

ウチのコロナ直圧の場合だけど

157:目のつけ所が名無しさん
23/01/23 22:19:55.67 EwrozIIkM.net
>>156
電源?って、スイッチ?コンセント?どっちよ?

158:目のつけ所が名無しさん
23/01/23 22:24:54.18 FEvM6fcud.net
>>157
リモコンで電源入れておくだけ
もちろんコンセント刺して
つかそれ以外にスイッチあったっけ?

159:目のつけ所が名無しさん
23/01/24 00:34:41.42 U7uUs8KJM.net
その10分おきに凍結防止で起動するのがいやで水抜きして電源落としておきたいということ
ところで
給湯器への給水栓バルブてクルクル回す部分だけ露出してそこが凍結ポイントになるよね
発泡スチロールとかでピタリとカバーできるものないのかな?
見た覚えがあるのだが

160:目のつけ所が名無しさん
23/01/24 00:50:36.91 oHgx+iXA0.net
パイプガード保温材とか使えばいいんでね?

普通のワンタッチタイプの保温材を切り貼りしても良いしテープ型の保温材をグルグル巻きとかでも

161:目のつけ所が名無しさん
23/01/24 00:55:42.49 iYxEyp8b0.net
そりゃあ別荘みたいな使い方なら人いない時期は水抜きしとかなきゃ故障の元
自宅ならば毎日水抜きなんか面倒くさくてやってられんよw

162:目のつけ所が名無しさん
23/01/24 01:07:49.50 /tUOEZPS0.net
何年も開けたことがない水抜き栓は下手に弄るとポキっと千切れることもあるんで触らないほうが良いことも

163:目のつけ所が名無しさん
23/01/24 01:23:53.04 oHgx+iXA0.net
>>156
ちなみにコロナ直圧式はコンセントプラグ抜かなければ運転スイッチ切っても凍結防止は作動するよ
弱運転じゃなく風呂循環ポンプと内部の凍結防止ヒーターが作動するよ

164:目のつけ所が名無しさん
23/01/26 18:05:28.06 Qc0wVj+k0.net
風呂の追い炊き昨日付きの給湯器で
自動追い炊き状態で要介護者を風呂に入れる→いったんお湯を抜いて再度お湯を張り自動追い炊き機能状態で他の家族が入る
とやった場合最初のお湯は完全に入れ替えられますか?
なんか最初のお湯が追い炊き用タンクに入っててお湯を入れ替えても追い炊きしたらその最初のお湯が入ってきそうな気がするんですが
一般的にそういう事にはならないですか?

165:目のつけ所が名無しさん
23/01/26 18:19:51.30 x4oUKbPi0.net
配管洗浄機能が無い場合は循環金具まで水を入れて追い炊きして排水
金具からお湯が出てくるタイプなら自動ボタンでしばらくお湯を出して途中で止めて排水

166:目のつけ所が名無しさん
23/01/27 20:32:50.96 FoVhqi+20.net
自分は凍結するのも嫌だし自動でボイラー動き出すのも嫌なので
外のお湯系統配管の途中にお湯用の水栓柱をつけた
水栓金具は自動不凍コマを付ケタ
低温になると少しずつ自動で水が出てしょぼい断熱材でも配管凍らないわ
もちろん給湯器も
これはコスパ良い
おまけに冬期外でお湯が使えるようになった
一石二鳥URLリンク(www.haikanbuhin.com)

167:目のつけ所が名無しさん
23/01/27 20:34:30.54 FoVhqi+20.net
追伸
北見とか極寒冷地はだめだと思う
うちはせいぜい下がっても-10℃ちょいくらい

168:目のつけ所が名無しさん
23/01/30 21:24:28.00 7qGvL0UJ0.net
17~8年モノの長府貯湯式が故障しちゃった…
長府かノーリツに交換しようと思うんだけど2社で結構価格差あるのが気になる…

169:目のつけ所が名無しさん
23/01/31 05:02:38.36 lJ50kaDLd.net
>>168
年のために聞くけど石油だよね
それともガス?

170:目のつけ所が名無しさん
23/01/31 09:51:46.37 rK8M9A2+a.net
>>169
石油です
もしかしたらオートと給油専用で見比べてたかも

171:目のつけ所が名無しさん
23/01/31 11:23:05.96 yhYZBbgf0.net
ネットとかで見るとノーリツとか安いなーとか思ってたらリモコン別売りとか結構あるから確認したほうが良いよね

172:目のつけ所が名無しさん
23/02/01 19:34:24.55 abhbqOav0.net
エリアによるかも
オレ中国地方だけどシェアは調布が多い
価格はノーリツが安いな
通販でノーリツ買ったわ

173:目のつけ所が名無しさん
23/02/02 01:08:18.29 NNAymFrN0.net
やっぱり地元だから強いんだ
壊れ時にすぐ来てくれそうだもんな

174:目のつけ所が名無しさん
23/02/02 21:47:05.51 ykXKUVg/00202.net
定価は各社同等なグレード、性能の場合
長府は販売店、代理店保護のためなのかは知らんけど割引率が低かった
コロナ、ノーリツは割引が多いイメージ

175:目のつけ所が名無しさん
23/02/03 07:13:08.25 jrW8GQyjM.net
>>174
長府は給湯器は老舗だろ。コロナは、最近だ。15年程だ

176:目のつけ所が名無しさん
23/02/03 07:28:57.07 nfciSivm0.net
しれっと嘘吐くな

177:目のつけ所が名無しさん
23/02/03 10:16:12.89 XPSUoeNY0.net
ノーリツ エコフィールを使ってます。
凍結防止が作動する数ヶ月は電気代が月平均7000円位上がります。
サポートセンターに電話したら冷たい対応で(当たり前ですね7000円位は)と、まるでエコじゃないし参ったですね~

178:目のつけ所が名無しさん
23/02/03 10:55:56.29 PFixSV/ma.net
風呂上がったら水抜きしてコンセント抜けばいい

179:目のつけ所が名無しさん
23/02/03 14:23:59.24 QCpBdVvEd.net
>>5レスから1年か…早いな
4回目の点滅来たけど全く壊れる気配なし。
20年でも行けそうな気がしてきた。
ってことで諸君また来年なw

180:目のつけ所が名無しさん
23/02/03 16:03:38.05 CWUAk4XBd.net
ウチは2000年新築からだから満22年だわ
故障は一度だけ
混合バルブだか交換で2諭吉
そろそろ交換も考えてるけど納期がなあw

181:目のつけ所が名無しさん
23/02/03 16:04:23.57 CWUAk4XBd.net
ちなコロナ直圧追い焚き

182:目のつけ所が名無しさん
23/02/03 16:43:11.38 VsO32D220.net
納期は既に通常でしょ

183:目のつけ所が名無しさん
23/02/03 21:33:47.57 LS3m2OcC0.net
>>177
熱交換器が二つあって配管が複雑なぶん凍結防止の電気代がかかるんですかね

184:目のつけ所が名無しさん
23/02/04 02:04:43.39 bUQYOvPW0.net
>>177
どの方式のエコフィールかしらないけど
ヒーターの消費電力カタログや取説に書いてあるんじゃない?
エコフィール、ドレン水のヒーター余計にかかるからわいはやめた
貯湯式、余計にコストかかるからやめた
追い焚き、余計にコストかかるからやめた
シンプルに直アツ給湯専用にした
電気代、しれとる

185:目のつけ所が名無しさん
23/02/05 21:39:52.24 OBc4k5qA0.net
ざっと計算したけど
常時氷点下になる地域で屋外設置
激高電力40円/Kwとか50円とかならありえる
お気の毒にとしか言いようがない
でも他熱源でも同じこと
凍結防止ヒーターが作動する
エコキュートの寒冷地ようなんてめちゃくちゃ電気食うよ

186:目のつけ所が名無しさん
23/03/28 22:16:15.32 VO/xtNPv0.net
うち12年なんだけどそろそろ交換しなきゃいけないのかなと思ったけど
20年選手とかいて勇気もらったわ
今直圧式の据え置きの追い炊きとかない機種なんだけど
次安いのにしたくて、壁掛けのにしようと思ってるんだけど
据え置きから壁掛けに変更とか出来るのかな?

187:目のつけ所が名無しさん
23/03/28 23:47:19.41 Ufl3SgYO0.net
勿論変更は出来るっしょ
配管延長工事が増えるけど

188:目のつけ所が名無しさん
23/03/29 10:20:44.15 KuHBtiwB0.net
燃料フィルターの交換は何年ごとにやっていますか?

189:目のつけ所が名無しさん
23/03/30 17:38:38.70 igfjHLN60.net
灯油ホームタンクのは20年やってなかった(水抜きは定期的にやってる)
ホームタンクが汚れないので、ボイラーやFFストーブ付属(ついてれば)のもやってない
水や錆が混入しなきゃ交換しなくて良いと思う。
むしろ樹脂のカップ部分がひび割れして交換するだろうから、その時にでも交換すれば良いかと


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch