そろそろ加湿器 77台目 ※超音波式を除くat KADEN
そろそろ加湿器 77台目 ※超音波式を除く - 暇つぶし2ch85:目のつけ所が名無しさん
20/02/09 13:09:48.59 D8FXj70m0.net
>>84
能力ギリギリだと弱運転にならん制御なのでので静穏にするしかないけど電気代がそれなりに嵩むのが難点だな、マニュアル運転出来れば良いんだけど、パナは電気代の心配がないのが良いと思う、フィルター手揉み洗い可能なのもダイニチに勝ると思う。

86:目のつけ所が名無しさん
20/02/09 13:30:19.44 AVry0JsD0.net
>>85
なるほど。
電気代が気になるからこそダイニチでecoモード運転してるのが普通かと思ってた。
温風気化とかするくらいなら最初から象買うw

87:目のつけ所が名無しさん
20/02/09 13:45:33.34 0mBF2F98p.net
フィルター交換が水質により早まった場合、せっかくの節電がフィルター代で意味なくなるのが心配なんすよね。
こればっかりは実際に使ってみないとわからんですよね。

88:目のつけ所が名無しさん
20/02/09 14:16:42.43 km0NshN00.net
>せっかくの節電がフィルター代で意味なくなる
具体的に計算した上て結論を出した方が良いと思うよ

89:目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ ff32-Rvmo)
20/02/09 17:45:34 mvsjd2xS0.net
>>86
ダイニチのエコモードはパナの加湿力に比べたら屁みたいに貧弱なのがね
パナはヒーター無しでダイニチの通常モードなみに加湿できる
ダイニチのいいところは比較的静かなことくらい

90:目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 1707-Zca7)
20/02/09 20:11:43 CRY7xB490.net
>>83
パナがいいよ

91:目のつけ所が名無しさん
20/02/09 21:10:30.63 Pdgev/Lq0.net
気化式って昔使ってて、気化させる部分のカビが気持ち悪くて掃除も凄く苦痛だったって記憶あるけど今は改良されて問題無いの?

92:目のつけ所が名無しさん
20/02/09 21:43:13.22 mvsjd2xS0.net
>>91
今も昔もメンテはこまめにやらないとカビが生えるよ
2週に1回あるいは臭ってきたらハイターする
あとフィルターは2枚用意して洗い替えにするといいよ。交互に乾かすことができるからね

93:目のつけ所が名無しさん
20/02/09 21:45:52.39 km0NshN00.net
>>91
少なくともパナのは一応対策されてるようだよ
それで十分かどうかはわからんけど

94:目のつけ所が名無しさん (アウアウクー MM0b-ZLMB)
20/02/09 22:44:39 Zt9NxW3/M.net
象印やけど電気代気にして数日使わなかったら喉がムッチャ痛い二日に一回つけよう…

95:目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 9fe2-Cemc)
20/02/09 23:13:46 a/ujiBGu0.net
ダイニチは静音はヒーターあり、ecoはヒーターなしで運転

96:目のつけ所が名無しさん
20/02/09 23:44:14.96 CNbgTj6H0.net
毎日付けろ
風邪引いたら電気代どころじゃないぞ

97:目のつけ所が名無しさん
20/02/09 23:56:36.36 8f+Pj0AK0.net
ダイニチのecoで70%設定にしてるけどエアコンには敵わん。
40%から上がらない。まぁ目の乾燥は防げてるしいいか。フィルター使い捨ては楽すぎる。
ヒーターにするとドライヤーやなんやらでブレーカー落ちることあるな

98:目のつけ所が名無しさん
20/02/10 00:15:04.07 +qgG3mYY0.net
8畳くらいの部屋だけど象印35を毎日半日くらい弱運転してて1ヶ月電気代1000円くらいかな
弱でも付けてないのと比べたら全然違う

99:目のつけ所が名無しさん
20/02/10 04:06:13.57 8y3B6K0H0.net
>>97
同じく

100:目のつけ所が名無しさん (スププ Sdbf-sYvH)
20/02/10 08:54:05 BXCeGoVfd.net
象印って意外と店舗に置いてないのね。
シーズン的なもの?
スチームが良かったけど結局2万未満のパナ買った。

101:目のつけ所が名無しさん
20/02/10 10:35:20.76 liIgyWyh0.net
>>83
パナ、シャープどちらも使ってるがパナがおすすめ
シャープは吸気口が狭くてヒーター使用が前提の構造で電気食う
パナは胴回りの半分が吸気口で広くて、フィルターの広範囲で気化させるから
ヒーターがなくても加湿能力がある
ダイニチは使ったことないけど、ダイニチとの違いもそういうことだろうか?
フィルターの値段はパナ(4000円)はシャープ(2000円)の倍するが、実使用で倍持つから
結局は変わらない
パナは冬24時間ノンストップで回して3年間、シャープはその半分ってところ

102:目のつけ所が名無しさん
20/02/10 12:14:54.24 saHdHUfw0.net
シャープのフィルター買ってパカって開けたところに風当てるだけであら不思議・・・ってのは無しだよな流石に

103:目のつけ所が名無しさん
20/02/10 12:16:50.52 J676lYz1M.net
>>91
わかんねーけど、水道水なら余剰の防腐力があるはずだから毎日フィルターかけ流して水交換するだけでそんな酷くならないんじゃない?
あとはAg混入ペレットみたいの投げ込んどくか?カビにはあまり効果ないかも。

104:目のつけ所が名無しさん
20/02/10 12:42:52.98 n712meVZH.net
気化式のつけ置き洗いにワイドマジックリンの代わりに
成分が似てるダイソーの風呂釜クリーナー(一つ穴用)を使ってみた
泡が出る感じや匂いはよく似てて良いみたい
値段は6割ほどなので、たいして得じゃないかも

105:目のつけ所が名無しさん
20/02/10 15:50:10.94 Ob/jIBVA0.net
ここ見て散々迷ったがパナにした。
あとは象も追加するか迷ってる。
あのデザインがなあ。

106:目のつけ所が名無しさん
20/02/10 18:59:30.45 //t0Hi0N0.net
>>100
加湿器の販売のピークは11月末
冬ボセールが終わったらあとは在庫処分期になるんで
遅くても12月中旬までに買わないと、なかなか欲しい機種を手に入れられなくなるよ

107:目のつけ所が名無しさん (アウアウウー Sa9b-+sp7)
20/02/10 22:42:09 IaNjT22ja.net
>>105
象はボルドーとか出せばいいのにね

108:目のつけ所が名無しさん
20/02/11 07:26:17.71 NwKvYDPs0.net
ずっとパナの気化式使ってるけどなぜ湿度設定が60%しかできないのか不満
そもそも何年も機能は変えず新しい型番にして発売するだけでまったくやる気がないんだし
そろろそ湿度設定できるようにしてほしい

109:目のつけ所が名無しさん
20/02/11 07:37:07.97 frsZql7r0.net
まったくやる気がないからたぶんやらない

110:81
20/02/11 07:37:20.00 u+5cJTpU0.net
これ起動中の騒音なんとかならんかね?本体の前面と側面がカタカタ言うんだけど…
結構値張ったのになあ

111:目のつけ所が名無しさん
20/02/11 13:38:39.31 YNeGD8yAH.net
>>110
自分なら分解してゴムを挟んだり両面テープで止めたりする

112:目のつけ所が名無しさん
20/02/11 14:47:26.45 gV0UQEiW0.net
あんなにマスク売り切れなのに
加湿器がそれほど盛り上がらないのは何故?

113:目のつけ所が名無しさん
20/02/11 14:51:22.79 gV0UQEiW0.net
>>108
三菱重工のハイブリッド使ってエコの気化運転してるけど、40、45、50、55、60、65まで選べて良い感じ
パナソニックはジアイーノにリソース向けてるね

114:目のつけ所が名無しさん
20/02/11 15:22:59.22 N/Hgk3xOr.net
>>112
コロナに湿気が有効とか言われてないからじゃない?
ナノイーとかストリーマとかプラズマクラスターとかオゾン系は多少効果ありそうだけどね。まー気休めか。

115:目のつけ所が名無しさん
20/02/11 15:29:05.76 gV0UQEiW0.net
>>114
とは言え重傷化しやすいのは抵抗力が落ちてる時
風邪引いていたらあっという間に取り込みそうだが

116:目のつけ所が名無しさん
20/02/11 15:30:29.96 FA2rHaMba.net
次亜塩素酸水と超音波式加湿器のセットで空間除菌とか言えそうだけど
大手国内メーカーどこも作ってないから美味しくなさそうだしね

117:目のつけ所が名無しさん
20/02/11 15:39:29.72 gV0UQEiW0.net
>>116
ジアイーノくらいかな

118:目のつけ所が名無しさん
20/02/11 15:40:08.19 gV0UQEiW0.net
ジアイーノ欲しいけど高過ぎ

119:目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 9fb5-ocRr)
20/02/11 18:31:56 gVuGlsqv0.net
>>108
狭い部屋で本体センサーに任せきりだと多加湿になりがちだから
ずっと弱の手動操作かおやすみ設定で使ってるよ
好きな場所に置ける別体のセンサーと連動させる仕組みがあれば一番いいんだが

120:81 (ワッチョイWW ff32-VmgH)
20/02/11 19:58:44 u+5cJTpU0.net
>>111
やっぱりそういう手しかないかー
ダイニチさんなんとかして下さいよ
あとセンサーガバガバ

121:目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW ffa1-hvej)
20/02/11 20:13:57 HwpqHMKM0.net
湿度計付きのスマートリモコンとスマートプラグで湿度制御してる
電源切ってもスイッチ状態が保持される加湿器じゃないとダメだけどね

122:目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ d733-3u8R)
20/02/11 20:23:34 wKH15OSl0.net
湿度計買ったら23%とか出てる
エアコン暖房すると20%未満測定不能になる
加湿器買えばよかった

123:目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 9fb5-ocRr)
20/02/11 20:46:18 gVuGlsqv0.net
>>121
それいいなと思ったが、スイッチ保持は少なそうだ
>>122
目当ての機種が手に入るなら今買えばいいよ
在庫処分が始まる頃で安くなるし、もしコロナウイルスに加湿が効くと報道されたら高くなる

124:目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW 9f30-/gGJ)
20/02/11 22:01:10 sWxe4GJl0.net
パナソニックやダイキン、三菱ならエアコンも売ってるから、
エアコンのリモコンが湿度センサーになって加湿器に司令を送れば良さそう

125:目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 1732-0qEd)
20/02/11 22:08:13 i1K/E7400.net
三菱の加湿器はエアコンと赤外線通信で協調する機能あるよ
うちはエアコンプラズマクラスタなんでその機能使ったことないけどw

126:目のつけ所が名無しさん
20/02/12 03:31:13.72 fqkZlmaj0.net
ダルビッシュ有が加湿器が加湿し過ぎて火災報知器鳴らしたっていってるLevoitってとこの使ってる人いる?
買ってみようかな

127:目のつけ所が名無しさん
20/02/12 03:50:29.22 sbrJSK1f0.net
>>126
それ超音波式じゃん
超音波式加湿器王国 王国歴元年
スレリンク(kaden板)

128:目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW ef39-sVyL)
20/02/12 08:36:37 fqkZlmaj0.net
>>127
ハイブリッドじゃないの?
レビュー書いてる人がAmazonには超音波と書かれてたけど届いた箱と説明書にハイブリッドと書いてたって言ってたから、ハイブリッドかと思ってた
超音波なら買わないでおくよ、ありがとう

129:目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW 16a1-gsGW)
20/02/12 08:49:06 8v+pIRsJ0.net
ハイブリッドにも「加熱+気化」と「加熱+超音波」の2種類ある

加熱超音波は雑菌問題は加熱で何とかなるかもしれないがスケール問題は残る

130:目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW 16a1-gsGW)
20/02/12 08:52:40 8v+pIRsJ0.net
多分煙感知器が作動したんだろうけど
水煙のせいか、それとも感知器で結露でもしたかな
電気ポットの湯気で作動することもあるから加湿器の位置には注意だな

131:目のつけ所が名無しさん
20/02/12 10:57:53.11 YVD51yVx0.net
>>120
ダイニチさんは日本製だからいいけど、
三菱重工のハイブリッドも安くていいよ
中国製だけど
ビーバーエアコンは確かタイ製だから工場封鎖でタイ製に変わるかもだけど

132:目のつけ所が名無しさん
20/02/12 11:04:24.78 YVD51yVx0.net
>>123
コロナウイルス自体に加湿は効かない
何故なら武漢は湿度80%だから
でも体力が墜ちてる人が感染や劇症化しやすいので合併症を防ぐという意味である程度の湿度は必要
一応、各社なんとかプラズマも付けてるから全く無いよりはましだし、水道水も塩素はいってるしね
毎日水道水変えたほうが効果はありそう

133:目のつけ所が名無しさん
20/02/12 11:05:34.60 P8bUZ6Oga.net
もう日本製に拘らなくても…
アジアでは製造業は稼げるからそれなりの人材が集まるけど
日本は斜陽産業だからほかに行くところ無い人しか集まらない

134:目のつけ所が名無しさん
20/02/12 11:14:38.66 YVD51yVx0.net
>>133
てか今ある中国製なら大丈夫だろうけど、
これからの中国製はコロナウイルスが付いてる可能性あるからね
乾燥してても暫く生き延びるみたい

135:81 (ワッチョイWW 1632-XISR)
20/02/12 12:19:52 sBLRHqW00.net
>>131
三菱重工いいよね
81で書いてるけど、三菱重工は以前メインで使ってたんだ
現在は別室で使ってるよ~

136:目のつけ所が名無しさん
20/02/12 13:49:38.63 EQH9Khg20.net
チューブみたいなのがニョキニョキ生えてる三菱のやつあったね、

137:目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 92b5-YW2f)
20/02/12 14:37:43 rX9/eUEe0.net
>>132
武漢がそんなに湿度が高いとは知らなかった…

Yahoo!ショッピングで1万円以下の加湿器カテゴリー15%オフクーポンがあるよ
フィルターにも適用されるから、とりあえず来シーズン用の替えフィルター1枚買っておいた

138:目のつけ所が名無しさん
20/02/12 16:49:23.90 oFktQuqC0.net
>>137
でもウィルスは相対湿度じゃなくて絶対湿度で考えるみたいだから
相対湿度80%でも、絶対湿度的には余裕でアウトっぽい雰囲気はあるよね
コロナじゃないが、インフルの場合、絶対湿度で11g/m³は欲しいようです
ちなみに、気温12℃以下の場合、湿度100%でもこの数値を達成することはできないらしい

139:目のつけ所が名無しさん
20/02/12 16:59:54.46 zaCUVhwnp.net
センサーは置く場所でかなり変わるからセンサーおかしい人は設置場所変えたら改善するかも

140:目のつけ所が名無しさん
20/02/12 18:01:00.93 7iuIA/V40.net
>>124
ダイキンの加湿器ってスマホアプリでエアコンと連携する機能なかったっけ

141:目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ df33-OxJ8)
20/02/12 18:38:01 edsz9sSS0.net
パナ買ったけどいいわ
室温18~20℃程度の寝室用だったから気化式では加湿量が不足するかと思ってたけど杞憂だった

142:目のつけ所が名無しさん
20/02/12 21:59:11.61 x41QKrQp0.net
>>141
パナはいいんだけど
明日から天候不順で使わない時期が1週間ぐらいあるよ
これが地獄

143:目のつけ所が名無しさん
20/02/12 22:27:08.83 8Ioiz1QT0.net
フィルターって家で保管できるものなのか?1年後劣化してたら困るな

144:目のつけ所が名無しさん
20/02/13 04:42:25.92 OxqO9fEA0.net
>>142
地獄とは?何が起きるの

145:目のつけ所が名無しさん
20/02/13 05:00:41.17 Nr8ypAkq0.net
>>143
変わった発想をするね

146:目のつけ所が名無しさん
20/02/13 06:11:25.29 h+ymjWF60.net
>>145
レビューに書いてあったので気になった

147:目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 92b5-YW2f)
20/02/13 08:49:07 RDL9vUA00.net
>>143
どこのフィルターか知らないけど
パナなら10年使える(長時間使えば数年)って謳ってるんだから、
陽当りの良い場所で紫外線浴びせなければ1年で劣化するわけない

148:目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 92b5-YW2f)
20/02/13 09:03:18 RDL9vUA00.net
>>138
絶対湿度で11g/m3は厳しい条件だね
電気代や結露を考えて、冬場の室温20度・湿度50~55%くらいで調整してたけど
条件をクリアするには、気温20度で湿度64%、22度で57%必要な計算になる

149:目のつけ所が名無しさん (スップ Sd52-pjD9)
20/02/13 09:34:37 aIJ+cC3Td.net
部屋をシャワーで水浸しにすればおけ
生きるか死ぬかの二択だしね

150:目のつけ所が名無しさん (アウアウウー Sac3-s0uB)
20/02/13 10:27:55 NuRfZVQ6a.net
象印のスチーム加湿器買った
予想以上に電気代が跳ね上がったが手入れが楽なのは本当にいい
水入れて無くなったら捨てるの繰り返しだけでたまにクエン酸
底にこびりついた焦げ跡?みたいなのが取れないのが気になる

151:目のつけ所が名無しさん
20/02/13 13:39:41.76 Rd3T4TJZd.net
パナは雨続きで止めるならちゃんと水抜いて干す。
1-2日の見込みなら不要でもとりあえず動かしておいて、僅かながらでも塩素入りの水がタンクから供給し続ける。
これでかびないよ。

152:目のつけ所が名無しさん (ブーイモ MM0e-SwsQ)
20/02/13 16:43:49 uUkEIQgqM.net
>>151
全般に言える話かと。塩素が抜けたらそりゃカビパラダイスだもんねえ。
気化式ならスペースありそうだからAgイオンのペレット入れておくと少しは良いかと。
銀の力とか言う怪しいパックは少し効果あるかも。んでもフィルターには効果ないと思うパック付近だけだね。

153:目のつけ所が名無しさん
20/02/13 19:04:05.93 lAJwp9UK0.net
ジアイーノで無くても毎日水入れ換えて、水道水の塩素まけば少しは効果あるのかね?

154:目のつけ所が名無しさん
20/02/13 20:41:18.82 OxqO9fEA0.net
このスレッド見る前は電気代優先でパナソニックかなと思ってたが
見てるとお手入れ簡単な象印が良さそうに思えてきた電気代は目をつぶるか
もう2月だけど象印探してみようかな

155:目のつけ所が名無しさん
20/02/13 20:56:27.23 lVbRStPQ0.net
>>150
水は完全になくなる前に捨ててから給水した方がこびり付く量が格段に減って良い
新品同様なら水を勢いよく入れるだけで析出した汚れが勝手に剥がれてくる
(水質にもよるし、完全にクエン酸洗浄が不要にはならないけど)

156:目のつけ所が名無しさん
20/02/13 20:58:57.62 UhVcyGDf0.net
>>154
電気代だと対極だなその2つ、手入れはパナも楽な方だけど象が圧倒的に簡単。
ただ象の加湿力は500弱だからパナのでかいのには劣るので使用する部屋の大きさも考慮しよう。

157:目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ df9d-OxJ8)
20/02/13 22:31:54 LtMppV0J0.net
>>150
クエン酸洗浄が終わった後すぐ湯を捨てずに1,2時間放置しておくとより汚れが取れる

158:目のつけ所が名無しさん
20/02/14 00:29:08.39 74usc7gNd.net
>>156
三菱重工がハイブリッドエコで480だからそれで良い

159:目のつけ所が名無しさん
20/02/14 16:19:28.45 0DWvxzxH0St.V.net
>>157
ついでにスプーンとかぶっ込んでおくとピカピカになる
最後に残った湯でシンクそうじする

160:目のつけ所が名無しさん
20/02/14 16:25:22.68 0DWvxzxH0St.V.net
1月の電気代前年比21%減
2月の電気代前年比22%減
金額にして4000円くらい
エアコンの分も加味して象の電気代なんか2000円くらいだろう

161:目のつけ所が名無しさん (中止 MM0f-NQJB)
20/02/14 18:29:45 kTaqQCAxMSt.V.net
>>154
象印だけは欲しくならないな
電気代云々以前に

162:目のつけ所が名無しさん (中止 efe2-GUQA)
20/02/14 20:13:30 vAQ9rdMs0St.V.net
給湯器で沸かしたお湯を使えば、ちょっと節約。

163:目のつけ所が名無しさん (中止 MMdb-c/9H)
20/02/14 20:17:59 8ePMcvj1MSt.V.net
ほとんど意味ないらしいよ
100度まで温める熱量<<<<<<<<気化熱

164:目のつけ所が名無しさん (中止 MM42-gsGW)
20/02/14 21:22:07 BEMvaOxoMSt.V.net
気化熱の助けにならずにタンクから逃げる分は無駄になる

165:目のつけ所が名無しさん
20/02/14 23:28:35.71 Fcg1/6aW0.net
>>163
まじかよ

166:目のつけ所が名無しさん
20/02/14 23:42:02.23 6h52Q2nK0.net
10℃の水1kgを100℃まで加熱するのに必要なエネルギー:約380kJ
40℃の水1kgを100℃まで加熱するのに必要なエネルギー:約250kJ
100℃の水1kgを100℃の水蒸気に変えるのに必要なエネルギー:約2560kJ
というわけで,
10℃の水1kgを100℃の水蒸気に変えるのに必要なエネルギー:約2940kJ
40℃の水1kgを100℃の水蒸気に変えるのに必要なエネルギー:約2810kJ
後者の方が前者より4.4%程度省エネになるが,40℃の水もタダで手に入るわけではないことに注意が必要

167:目のつけ所が名無しさん
20/02/14 23:58:06.25 CHRxVtUq0.net
>>165
>>166の話プラス、配管のムダ水を考えると給湯器とは言え分が悪くなってくるよね

168:目のつけ所が名無しさん
20/02/15 00:04:45.15 GPbOCtlQ0.net
>>166
水を使い切るまでに本体から冷めるエネルギーの補填分も計算に入れるともっと低くなるね

169:目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW 1689-zV/8)
20/02/15 00:42:34 yHMRiNBF0.net
うちのケルヒャーのスチームクリーナーは加湿器の変わりに使えるやろか
タンク小さいから瞬間的にしか使えないが

170:目のつけ所が名無しさん
20/02/15 01:01:51.44 T5n7LC2T0.net
冷水を電気で100℃まで暖めるのと
冷水をガスで100℃まで暖めるのじゃコスト違うだろ
やかんの熱湯入れるんじゃあかんのか?

171:目のつけ所が名無しさん
20/02/15 02:09:00.38 GPbOCtlQ0.net
>>170
電気とガスの湯沸かしじゃ料金にして倍くらい違うけれど、100℃の熱湯入れたところで大した違いにならんよ。
初回の湯沸かしと気化熱に加えて、運転中に本体から冷める分を補填するエネルギーも必要だから
最大限に効率よくやっても1割も節約出来ないはずだよ。

172:目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW b230-/6y7)
20/02/15 06:43:11 lQaK9SAQ0.net
>>170
ヤカンを温めるのにガスコンロは効率悪いよ
電気代と同じようなコストになるはず

薪ストーブや石油ストーブの上で暖房のついでに沸かせるなら安いけど

173:目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ b732-Kvph)
20/02/15 07:14:02 FdHsG6zs0.net
>>172
給湯器最強

174:目のつけ所が名無しさん
20/02/15 09:26:10.05 lQaK9SAQ0.net
お湯が出るまで早いシンクの上につける瞬間湯沸かし器が効率最高なんだよなあ
安アパートにあったけど本当に便利だった

175:目のつけ所が名無しさん
20/02/15 09:40:28.24 z69t0vbA0.net
アラジンの石油ストーブは理にかなっていた

176:目のつけ所が名無しさん
20/02/15 10:19:00.68 JL3gVs7+0.net
結局タンクの水は水道水最強なんだよなあ

177:目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 4631-oFCC)
20/02/15 16:38:55 j5BDxQG40.net
>>174
安アパートは都市ガスでなくプロパンが多いから、どうだろうかね
すぐお湯が出るから便利で効率はいいね

178:目のつけ所が名無しさん (アウアウウー Sac3-ls9B)
20/02/16 21:28:44 kQxFalTsa.net
>>132
武漢いつでも80%じゃなくて20%の時もある
個人的には湿度高いほうがコロナ対策になると思う

インフルエンザの場合だが↓
URLリンク(www.u-gakugei.ac.jp)
このウイルスは湿度の高い状況では、すぐに地面に落下してしまいます。ところが、湿度が40%以下になるとウイルスの水分が蒸発して軽くなるため、落下速度はゆるやかになり約30分間、空気中を漂うことになるのです。

179:目のつけ所が名無しさん (アウアウウー Sac3-ls9B)
20/02/16 22:23:45 kQxFalTsa.net
>>132
> コロナウイルス自体に加湿は効かない
> 何故なら武漢は湿度80%だから

違うのも見つけた
コロナウイルス対策で、高すぎないで湿度高めのほうがいいと思うが
いかに
URLリンク(non-bikki.com)
なぜ、『乾燥すると活性化する』インフルエンザ・ウイルスが湿度の高い夏とか、東南アジアの雨季に流行してしまうんでしょうか?
それは実はウイルスの特性として、湿度が50%よりも低くなると活性化してしまうだけではなく、湿度が70%よりも高くなっても活性化してしまうことがわかっています。

180:目のつけ所が名無しさん
20/02/17 15:23:27.26 jmdOhu310.net
給水めんどい
蛇口直結モデル無いもんなー。

181:目のつけ所が名無しさん
20/02/17 15:31:18.02 JrlEjpJv0.net
部屋まで給水管引っ張るのかと言うとね
自動給水は加湿エアコンぐらいしかない

182:目のつけ所が名無しさん
20/02/17 15:46:23.20 MdDsZVSG0.net
最近ジアイーノ水道直結モデル出たよ

183:目のつけ所が名無しさん (ササクッテロラ Spc7-gEcW)
20/02/17 19:43:09 ssyrOCcpp.net
うるさらは絶対湿度が低い冬季は5%の上乗せぐらい(それでも大したものだと思うけど)にしかならないよ。消費電力も結構上がるし。

184:目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 16a1-gsGW)
20/02/17 20:43:52 3YPrJh4g0.net
それでも電熱で気化させるよりは効率的

185:目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ df33-OxJ8)
20/02/17 20:57:11 yxzLLlMD0.net
>>184
うるさらも電熱で気化させてるんだよ
しかも湯沸かし式の加湿器よりも効率悪い
無給水で動かせるのがメリット

186:目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 16a1-gsGW)
20/02/17 21:03:58 3YPrJh4g0.net
>>185
そうなんか
エアコンで気化式加湿なら効率的だと思うんだが
それやるとサイズが巨大化するのかな

187:目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ df33-OxJ8)
20/02/17 21:10:36 yxzLLlMD0.net
>>186
家庭用エアコンにその機能を載せようとすると給水方法が課題になるんだと思う

188:目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 16a1-gsGW)
20/02/17 21:17:54 3YPrJh4g0.net
>>187
うるさらっててっきり給水あるもんだと思ってた
空気から水分取り込むってどうやってるんだ
ただでさえ乾燥した冬の外気を冷やして結露水取り込んでるのかな
だとしたらめっちゃ効率悪そう

189:目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ df33-OxJ8)
20/02/17 21:30:20 yxzLLlMD0.net
>>188
シリカゲルで外気に含まれる水分を吸着して,そのシリカゲルをヒータで加熱して水分を水蒸気として放出させ,ホースで室内に供給する仕組み

190:目のつけ所が名無しさん
20/02/17 21:34:07.89 WjG2DsGx0.net
>>188
そもそもエアコンの暖房は内気を暖めるために室外機で外気の「ただでさえない熱」をかき集めて冷媒を暖めて、室内機に運んでるわけですよ。
そんなことするぐらいだから、結構外気からも水分を凝集できるんだなこれが。

191:目のつけ所が名無しさん
20/02/17 21:36:59.83 a3HSxv8W0.net
>>188
室外機にデシカント式の除湿機が搭載されてるイメージ、外気を除湿、集まった水分を室内機で放出。真夏ならすげー加湿してくれる。

192:目のつけ所が名無しさん
20/02/17 21:46:20.37 TqMTb8bk0.net
本当に加湿器が必要な乾いた季節程外の気温も湿度も低いから
電気喰うだけでほとんど加湿せず役に立たないというあまり価値のない機能

193:目のつけ所が名無しさん
20/02/17 21:55:10.45 a3HSxv8W0.net
>>192
加湿器の下支え位にはなるかな。

194:目のつけ所が名無しさん
20/02/18 08:14:22.90 lG0l6ZsA0.net
1日8時間くらい寝る時だけ8畳和室で使いたいと
思うんだけど型落ち品で充分ですかね?

195:目のつけ所が名無しさん
20/02/18 08:51:43.82 STrwC2w4M.net
うん、ほとんど一緒だから積極的に狙ってこ

196:目のつけ所が名無しさん
20/02/18 10:30:05.46 yA9gprT50.net
大きくモデルチェンジしたのはダイソン(超音波式から気化式に)くらいだしな
パナ、ダイニチ、三菱、象なら3年型落ちでも全然OK

197:目のつけ所が名無しさん
20/02/18 21:43:06.23 zNTs+SIO0.net
>>196
禿同

198:目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ df33-bbsC)
20/02/18 22:47:40 J4GEiDcn0.net
帰化式ってカビるの?
そんなの気にしてなかった!

199:目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW efe3-NQJB)
20/02/18 22:59:17 X5eI2GQm0.net
気化部が常温で常に湿った状態だから

200:目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 9707-GUQA)
20/02/18 23:02:22 v3YXLgyh0.net
気化しきつかった子t無い人が言ってるだけで、気化式にはほとんど防カビ剤がついてるからカビることはない

201:目のつけ所が名無しさん (スッップ Sd1f-mvZW)
20/02/19 00:18:14 /ydlO4ANd.net
かびるっていうか、バクテリアが発生してぬるぬるになる。
そしてフィルターは緑にこそならないが雑巾の臭いになる。

202:目のつけ所が名無しさん
20/02/19 00:46:00.97 VFBJXy/x0.net
加湿器が必要なやつ、今のうちに買っておけよ
在庫がなくなった後で新型コロナもやっぱり加湿が有効でしたと言い出すに決まってる
手入れもしないできない層が安い超音波式をガンガン使い出して…略

203:目のつけ所が名無しさん
20/02/19 00:56:11.95 aYGTXpDe0.net
>>200
なんて?

204:目のつけ所が名無しさん (アウアウエー Sadf-HeKb)
20/02/19 16:08:03 3PooXGbIa.net
>>182
ジアイーノで加湿できればいいんだけどね

205:目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 0396-Nz9x)
20/02/19 18:03:06 R5SvzCaq0.net
>>200
ついててもカビるぞ

206:目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ e3e3-nddf)
20/02/19 20:20:56 TsvdaqH50.net
象印の加湿器、ちょっと汚れたまってくると半田の匂いしない?

207:目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 6f4d-TZhh)
20/02/19 20:50:21 5UFT3Ifh0.net
>>202
コロナウィルスは多湿の方が生存期間が長くなるって話が出てるけど、新型はどうだろうね

208:目のつけ所が名無しさん
20/02/19 23:53:17.46 5xUkPpxJ0.net
フィルターやらの手入れがめんどくさくなって、カセットコンロ×鍋湯で過ごしてる
手入れがラクで加湿力もすばらしいのだが、長時間の運用が難しい

209:目のつけ所が名無しさん
20/02/20 03:01:37.38 3IBbj/Ij0.net
炊飯器開けっ放しで保温にしとけ

210:目のつけ所が名無しさん (ブーイモ MMff-UbL/)
20/02/20 10:08:59 8pfCE260M.net
水道水だと数日はカビない。
足し水も塩素濃度薄める行為だから良くない。毎回水捨てて入れ直す、出来れば毎日。
問題は毎回
水捨てるのが面倒な構造のものだよね。
ベンタみたいにシンプルなのが洗いやすい(でもありゃデカ過ぎだけど)
シャープのもやりやすいかな。

211:目のつけ所が名無しさん
20/02/20 17:24:36.38 ycMBRm/Y0.net
象も捨てやすいが
電源外すと自動の高目に戻りやがる

212:目のつけ所が名無しさん
20/02/20 18:31:49.12 quZeU/XIr.net
ゾウさんはそもそもカビとか菌とかパワープレイ(加熱)で無縁しょ。金持ちコースですわ。

213:目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW a391-A6HL)
20/02/20 23:06:02 BJcsBOiN0.net
いまどきの水タンクは余程のデブでもない限り、手首が入るようなサイズになってるぞ
ダイキンもパナもそれが普通
*安い製品は知らん

214:目のつけ所が名無しさん
20/02/21 09:57:32.50 BzpolZHo0.net
>>210
シャープのはトレイ側にフィルターがないから
タンクを抜いてトレイを引き出せばよいから、水捨ては比較的楽だね
パナはフィルターを外す一手間があるけど、片手で外せるしそれほど面倒ではない
旧型デザインはフィルターを戻すのに両手でないと無理だったから、一応改善はされてる


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch