21/02/11 08:51:07.12 oeOiAD860.net
>>431
いやいや、普通に紙パック式よ。
わいが生まれる頃に買った。
紙パック式の1980年頃なのね。
URLリンク(i.imgur.com)
433:目のつけ所が名無しさん
21/02/11 09:48:53.29 ROCcK76T0.net
日立評論2010年10月号によれば掃除機の吸込仕事率は1980年代と1990年代では大差がある。
1990年代後半以降現在に近い水準となったようだ。
434:目のつけ所が名無しさん
21/02/11 09:58:32.73 kb+rVg9mM.net
>>433
そやな……
この前処分してしまったのも160Wしかない。
でも、今のコードレスサイクロンよりはあるよな……
URLリンク(i.imgur.com)
435:目のつけ所が名無しさん
21/02/12 15:05:13.19 lbQvJo1Vd.net
ホンかわいい
436:目のつけ所が名無しさん
21/02/15 01:26:16.73 fW1JmJsZ0.net
お世話になります。
ロボット掃除機のおすすめ機種をご助言ください。
・1LDK(寝室はカーペット、段差なし)
・自動で充電ステーションに戻る
・充電ステーションにゴミを貯めれる
・拭き掃除あり(別途、自動吹き掃除機購入でもOK)
・予算は20程度ですが、コスパも重視します
やはりルンバの最新機種でしょうか?
ちょっと高いですよね・・・。
437:目のつけ所が名無しさん
21/02/17 16:09:36.71 zpg1uLSMM.net
>>435
今ってデシベル使うもんな
438:目のつけ所が名無しさん
21/02/17 20:14:14.73 qjWsc9gd0.net
仕事で踏切の警報音(カンカン音)周りをいじった時は、法令に沿うよう再測定するんだけど、その時に測定している単位がホーンかdBAだった。
439:目のつけ所が名無しさん
21/02/17 20:16:51.80 rAUyV1xUa.net
ほーん
440:目のつけ所が名無しさん
21/02/18 00:42:40.83 +mayyTFHM.net
ホンとデシベルって簡単に換算出来ると思ったけど、
そんなことないんだな。
聴覚レベルで換算されてるのか。
441:目のつけ所が名無しさん
21/02/18 12:14:20.16 pJ7xnbz00.net
「フォン」と「ホン」は本来は同じもの(phon)で、騒音レベルを表す「ホン」は廃止されたが、ラウドネスレベル(音の大きさ)を表す「フォン」は現在も有効である。
音圧x dB (0 dB = 20 μPa)の1 kHzの純音と等ラウドネス曲線(ISO 226)上で同じ大きさに聴こえる音圧がxフォンである。
たとえば32 Hzでは90 dBくらいの音圧が1 kHzの40 dBと同じ大きさに聴こえ、どちらも40フォンとされる。
これより1フォン大きい41フォンは1 kHzでは1 dB大きい41 dBのことだが、32 Hzでは0.5 dBくらいしか大きくならない。
これは低域で等ラウドネス曲線が詰まっていることでわかる。
しかし騒音レベルの「ホン」は単純にフィルタで周波数重み付けしているだけなので、どの周波数でも音圧が1 dB大きくなれば1ホン大きくなり食い違う。
これが騒音レベルの「ホン」が廃止された理由である。
442:目のつけ所が名無しさん
21/02/18 12:14:41.62 pJ7xnbz00.net
騒音は通常A特性と呼ばれるフィルタを通して測られる。
元はA特性B特性C特性D特性とあったが、B特性とD特性は廃止され、C特性は今もあるがほとんど使われない。
A特性は40フォンの等ラウドネス曲線を模して作られたものだが、その後等ラウドネス曲線が改正されたので、現在ではあまり一致していない。
B特性C特性D特性はA特性より大きな音のために作られたものだが、その後感覚的な音の大きさではなくやかましさは大きな音の場合でもA特性で測った方がいいことがわかり、現在では基本的にA特性で測定される。
またZ特性が追加された。
これは重み付けをしないフラットな特性で、以前から使われていたが規格がなく、フラットといってもメーカーごとにまちまちだったので、Z特性として規格化された。
443:目のつけ所が名無しさん
21/02/19 10:04:00.25 ucgJG1BXM.net
やかましい
444:目のつけ所が名無しさん
21/02/19 14:50:53.13 7TS47zkA0.net
紙パック式の掃除機を購入しようと思うのですがおすすめあったら教えて下さい
予算は3万円くらいが希望です
445:目のつけ所が名無しさん
21/02/20 01:55:38.93 iEjoxNVP0.net
日立がおすすめ
30年以上数台使ってきた
446:目のつけ所が名無しさん
21/02/20 08:22:14.85 w65xQYXI0.net
アレルギーの人は紙パック一択?
サイクロンは不十分だよね?
447:目のつけ所が名無しさん
21/02/20 08:41:32.00 zSku56uEM.net
30年に数台も買い替えたのか
448:目のつけ所が名無しさん
21/02/21 22:20:43.27 Gwh8U66z0.net
ジャパネットのbhl2000ってどうなん
449:目のつけ所が名無しさん
21/02/22 00:52:04.27 8G6lA1g90.net
>>444
三菱Be-kのTC-FM2K
自分のはひとつ上位機種だけど基本は同じ
ヘッドの質や重さコンパクトさ良し、吸引力も良し、そしてグリップノズルの裏に付いてる小さいブラシが使える使える
毛の質、長さともに優秀でそのブラシだけ予備に買い足したほど好き
階段や椅子の座面、巾木の上に大活躍、他社の短いナイロン毛のブラシとは一線を画すよ
難を言えば本体が転がること
450:目のつけ所が名無しさん
21/02/22 12:23:20.58 jDWyIpdza.net
>>448
俺もこれ気になってる
カーペットのペットの毛を吸いたいんだけど、これで事足りるならこれにしてもいいのかな?
451:目のつけ所が名無しさん
21/02/24 03:04:31.49 +YSzU9Jb0.net
>>444
日立の吸込仕事率最強
ヘパフィルターのゴミパック
これで幸せになれる。
452:目のつけ所が名無しさん
21/02/24 13:20:06.71 DHF5pGsB0.net
安い紙パックだと匂いがすごいよねー
高い紙パックを長く使うのがおすすめ。
(ただし虫を吸い込んだらすぐ交換しないと気持ち悪いw)