石油ストーブ総合 13at KADEN
石油ストーブ総合 13 - 暇つぶし2ch181:目のつけ所が名無しさん
18/02/23 14:43:54.74 HQjDw4Nqa.net
仮面ライダー2号みたいに石油ストーブつけたまま寝てたら、
リアル改造人間になってしまった人もいるから注意しろよw

182:ジジイー3@我孫子市
18/02/24 20:48:45.60 O0aJfhYk0.net
今日は灯油の補給時にもうチョット、もうチョットとやってたら少しあふれさせてしまいました。
ま、それだけの話です。

183:目のつけ所が名無しさん
18/02/25 18:07:03.35 McLZaxu40.net
満タンセンサ付きの電動にしなよ

184:目のつけ所が名無しさん
18/02/25 20:19:51.66 ekntupNQ0.net
6kくらいの安いストーブ買ったら匂いが凄いんだが。。ススの匂い
安いの買ったからなのか火力絞りすぎなのかドッチ?

185:目のつけ所が名無しさん
18/02/25 20:36:14.34 guQNr/Ij0.net
後者でしょう。
火力なんか調整出来ない物の方が多い。

186:目のつけ所が名無しさん
18/02/25 21:01:41.25 7iN6HL4m0.net
石油ストーブにはちょっとしたコツがあって
すっかり燃料切れまで使った後は給油後1~2回芯を上げ下げして灯油を染み込ませると

187:目のつけ所が名無しさん
18/02/25 21:02:05.21 7iN6HL4m0.net
変な匂いもなく使えるよ

188:目のつけ所が名無しさん
18/02/25 22:19:34.39 kcy/VE+m0.net
まず最初の給油後に、しばらく待って染み込ませてから点けたか?
点火後、火力最大のままにしてボッボッという音が消えてから
段階的に絞って火力を下げたか?点火後にいきなり下げると臭くなる。
それを繰り返しているとススが溜まって不完全燃焼な匂いがしてくるので
一度、完全に焚き切ってススを燃やし尽くす。
そもそも、6千円代ってコロナやトヨトミでも6畳間なら全然普通でしょ。

189:目のつけ所が名無しさん
18/02/25 23:03:53.25 KzTYfF0Sa.net
出荷前にメーカーが点火確認して芯に残っている灯油が劣化しているのかも
知人から「部屋が暑くなりすぎるのと臭い」ともらったストーブがそうだった
芯外してキッチンペーパーの上に置いたら黄色い灯油がはっきりわかる位だった
パーツクリーナーで不良灯油洗い流して乾燥後セットして点火したらかなり匂い無くなった
そもそも6k位のストーブだったら、火力絞れる幅はかなり狭いか無いに等しいのでは?
から焼きを数度行って様子見てみたら?
灯油無くなった時にから焼きできればいいが、そうで無い時はタンク一体式の方が灯油抜くのが
簡単だな。反射式もタンク一体式作って欲しい、 コロナSRみたいな感じで燃焼筒がワンタッチで
固定できればキャンパーにも売れるかも。

190:目のつけ所が名無しさん
18/02/26 13:04:34.19 1MpaaxBKx.net
トヨトミのRB-25F取り寄せ中
就寝時に使うから3時間延長ボタンから開放されるわ
ついでに一酸化炭素警報装置も注文した
FF×2台 数十年ぶりの石油ストーブ(対流式)で幸せになれるとおも・・

191:目のつけ所が名無しさん
18/02/26 15:50:40.36 h9d1b0vYp.net
一酸化炭素警報機っておススメある?

192:目のつけ所が名無しさん
18/02/26 18:29:17.99 zpAPiV9K0.net
三菱のKD-325Dの油受けのところのフィルターが破れてしまった
28年前の製品
もう部品はないだろうなぁ

193:目のつけ所が名無しさん
18/02/26 19:39:48.82 zo5eF+y40.net
>>181
うちの和室は機密性が高いから引き戸を完全に閉めきらないように
フリスクのケースを置いてる。幅がぴったりで白色が暗くても目立つ。。
>>182
安全性に関わるから買い換えてみては?長く使う事が決して美徳じゃ無いしね。
汚れま栓はいいですよ。

194:目のつけ所が名無しさん
18/02/26 19:41:39.30 zo5eF+y40.net
ゴメン、汚れま栓って昔からあるのね…w

195:目のつけ所が名無しさん
18/02/26 20:05:48.11 7nz867Tk0.net
>>182
35年物のKD-32FTDが現役
油受けフィルターは取説に張り付けてあってまだ使ってないわ
3時間タイマー義務化前の貴重品

196:目のつけ所が名無しさん
18/02/26 22:21:53.57 X0SE+O9b0.net
タイマー義務化するよりセンサ義務化して異常があれば止めるようにすべきだったな

197:目のつけ所が名無しさん
18/02/27 08:17:00.46 LV


198:UM21mNx.net



199:ジジイー3@我孫子市
18/02/27 11:09:38.05 jd6OMgeA0.net
>>173
こんにちは。若い頃は何事につけ早く、流行、便利でお手軽志向でしたが、歳が進んでマニュアル/アナログ的なものも良く思えてます。でもまあ大して好きじゃない事に関しては面倒臭いのは嫌ですけどね。笑

200:目のつけ所が名無しさん
18/02/28 10:25:27.87 vrU66X/a0.net
職場で勝手に使ってる奴いたんでオイルピン抜いといたわ
燃料切れまで使って給油もしないクズはSHINee

201:ジジイー3@我孫子市
18/02/28 20:47:37.84 TOtz5pbC0.net
こんばんは。
暖まる、炎で�


202:�される、もう余程のことが無い限りエアコン暖房には戻れないなぁ、、、灯油買ってきました。



203:ジジイー3@我孫子市
18/02/28 20:48:44.72 TOtz5pbC0.net
音が静か!を書き忘れました。

204:目のつけ所が名無しさん
18/03/01 19:54:35.87 oTnI5bYYx.net
火力50%まで絞れるなんてステキ
RB25

205:目のつけ所が名無しさん
18/03/01 20:12:40.67 Yxpx/RGf0.net
メモリオーバーして自分で出来る。

206:140
18/03/03 15:19:19.96 tlwshIKM00303.net
買った電動ポンプがもう動かなくなった…
ホームセンターで買った三宅化学のTP-20R
上部のマイナス端子とスイッチの接触部の金属が薄っぺらいから
使っていくうちに曲がって接触不良になるんだろう。
ペンチで曲げて角度を調整したが、かなりシビアだw
電池がカタっと動くと駄目。ガムテをスペーサー代わりに蓋裏に2枚貼った。
アマゾンを見ても手動ポンプ以外どれも三つ星と低評価だねぇ…
昔のは何年も使えたのに、中国製になって性能が劣化してきてる。

207:目のつけ所が名無しさん
18/03/03 15:32:38.77 5+P5l9XR00303.net
なんで工進を買わないんだ

208:目のつけ所が名無しさん
18/03/03 17:59:03.61 tvS+QJ1000303.net
タカギのポリカンポンプ買っとけ
一生使える

209:目のつけ所が名無しさん
18/03/03 22:11:31.57 vpumAnGH0.net
工進w

210:目のつけ所が名無しさん
18/03/04 08:28:10.94 P+rK4yc10.net
>>196
ポリカンポンプのパクリのコーナンで売ってた紫色のポンプは1シーズンで劣化して室内に灯油ぶち撒けた事あるので、俺は普通のシュポシュポに落ち着いたわ
調べてみたら工進製だわw

211:目のつけ所が名無しさん
18/03/04 10:00:46.95 33JKFp4G0.net
工進製のポンプ安くていいじゃん
3シーズン目の始めに使おうとしたら壊れてたから二度と買わないが

212:目のつけ所が名無しさん
18/03/04 11:20:16.84 SnoRNDR/0.net
日本のメーカーとは思えない品質
小学校の理科教材以下

213:目のつけ所が名無しさん
18/03/04 20:52:06.91 TZhq5fFOp.net
タカギのじゃないポリ缶ポンプは
すぐダメになるよな

214:目のつけ所が名無しさん
18/03/04 21:03:18.93 MYunDBqL0.net
ちょっと高いと思ったけど評判聞いて買ったタカギのポリカンポンプ
今年で28年目

215:目のつけ所が名無しさん
18/03/04 23:34:25.15 P+rK4yc10.net
>>202
タカギのポリカンポンプはそんなに耐久性があるのか!
あの加圧式自体は面白いんだけど、パクリ品のトラウマが頭から離れないw

216:140
18/03/04 23:51:06.38 1C3yVLG90.net
そんな持つの?!w
でも親は無理っぽいなぁ…

217:目のつけ所が名無しさん
18/03/04 23:51:59.41 n9v+ozy20.net
ポリカンポンプはタカギの事業分野とはもはや離れたところにあるけれど、金型の下請けから脱却した記念碑的製品みたい。
保守部品とかもあって大事に販売しているから、買っても良いような気がする。

218:202
18/03/05 11:54:47.10 ZgGtRHKn0.net
50代のオッサンが中学生だった頃までは灯油は一斗缶で配達されてた
ストーブもカートリッジタンクじゃなかった
部屋まで一斗缶ヨロヨロ持ってって醤油ちゅるちゅるで給油
良く畳にこぼして部屋が臭くなった
就職し寮出て一人暮らしで憧れのダイニチのファンヒーター、赤ポリタンとポリカンポンプを購入
確か当時のTVの情報コーナーで知ったと思う
今の家はホームタンクにFFヒーターだけど
なぜかコロナのサロンヒーターだけは居間で使い続けてる
28年目のポリカンポンプは今売ってる赤色じゃなくて青色
たぶん死ぬまで使える気がする

219:目のつけ所が名無しさん
18/03/05 13:31:17.03 eobEJIx80.net
いろいろ使ったけど結局醤油ちゅるちゅるでサイホン現象利用するのが1番。
ポリタンクを高い位置に置いて数回シュポシュポしたらあとは自然落下。
満タンなったらポリタンクを下ろせば停止。
常時シュポシュポしてたら1週間で破れて油漏れする。

220:目のつけ所が名無しさん
18/03/05 13:35:21.78 rtPnmPvEx.net
ディスカウントストアで買った電動ポンプ(税込499円 オートストップ)で
給油したほうが楽で溢れないので便利だと思うんだけどな 160cc/sec タンク半分で給油するから
10数秒しかかからん
シュポシュポは予備で持っているけど

221:目のつけ所が名無しさん
18/03/05 15:22:26.90 3+6PRpu30.net
>>203
類似品の紫色でツマミを回して圧抜くのはイマイチ
ポリ缶追加した際にタカギのがホムセンに無いから買ったけど
使い難いしすぐ壊れた

222:目のつけ所が名無しさん
18/03/05 19:55:18.06 K4E1yarj0.net
>>207
てか、電動の自動停止付きで良いじゃんw
シュポシュポ労力も要らん。

223:目のつけ所が名無しさん
18/03/05 20:01:29.93 ZeVHyJLD0.net
>>206
それ、おま環だよ

224:目のつけ所が名無しさん
18/03/05 20:04:47.39 UdtwoBNP0.net
百均の醤油チュルチュルで、毎回シュポシュポしてるけど
今シーズンは問題なく過ごせそう。
買った後にホムセンに寄ってみたら、百均より安かったけどw

225:目のつけ所が名無しさん
18/03/05 21:10:02.06 V4QNAuuW0.net
灯油買いに行った時、電動のを付けっぱで給油してる人を見かけて
ああこりゃ楽だわって今冬から電動
早いしこぼれないし匂いも付かんしすごく楽

226:目のつけ所が名無しさん
18/03/05 21:18:52.77 +5v7mnK10.net
電動は溢れさせることが無くなるのが最大の利点だと思う

227:目のつけ所が名無しさん
18/03/05 21:54:59.05 K4E1yarj0.net
>>213
お大尽灯油フリークだと、ポリタン毎に電動付けるわなw
電動一個だと、空になった時換装するが、一滴垂れる。
垂らさず楽して、超快適。

228:目のつけ所が名無しさん
18/03/05 22:36:52.10 WcgMEKqY0.net
電動一個でもポリタンにつけっぱで、空になったら別のポリタンからノズルで移し替えればいいと思うの。
完全に空になっていれば、流し込んでもあふれないからね。

229:目のつけ所が名無しさん
18/03/06 06:33:41.06 fiQQhd3Zx.net
SL-6617って基本的に火力調整出来ないってメーカーから言われたけど
無理?

230:目のつけ所が名無しさん
18/03/06 13:34:17.73 F31Y6sZ5M.net
別のポリタンから灯油を移し替える手間とポンプを付け替える手間。
自分なら後者を選ぶなw

231:ジジイー3@我孫子市
18/03/06 15:23:36.21 d7OowiRP0.net
>>217
こんにちは。
取説には燃焼筒先端?からの炎の飛び出しが1-3cm以内って書いてあった記憶あり。
なので適当に弱めてますがそう大きくは変わりません。

232:ジジイー3@我孫子市
18/03/06 15:35:47.94 d7OowiRP0.net
ストーブ、引き際の難しさ?
当地はもう周期的に温かい日は朝晩でもそれなりに温かいので、点けておくと下手すると室温27度とかになる。
さすがに消すんだけどこの時期まで暖かく過ごせてきた身体はデロンデロンなのでちょっと寒いだけですごく寒く感じてしまう。エアコンに切り替えるのも面白くなく、また蒸気も立てられない。暖かかった分、引き際が難しいのかもー?
(そう書くオラはタミフル二日目です)

233:目のつけ所が名無しさん
18/03/06 20:15:55.06 fiQQhd3Zx.net
>>219
火板から1cmまで絞って使ったら10時間で半分しか減らなかったです。
あまり絞ると未燃焼ガス臭くなるので10時間で60~70%消費ってところですかね
もう売り飛ばしてRB25-Fに買い換えましたけどw

234:目のつけ所が名無しさん
18/03/06 21:06:06.38 pY6l/DO00.net
>>220 >この時期まで暖かく過ごせてきた身体はデロンデロン やっぱ俺の体もデロンデロンに成っちまったのかな? 石油ファンだと19℃で快適だったが、 同じ部屋でストーブだと、22℃が快適なデロンデロンな体に成ってしまったようだ。



236:目のつけ所が名無しさん
18/03/06 21:08:06.29 2vhXG30s0.net
サーキュレーター導入した方がいいのかもね

237:ジジイー3@我孫子市
18/03/07 15:32:37.39 0/LZUY5b0.net
>>222
こんにちは。タミフル3日目。
38℃代から一向に下がらん、目は凹み食欲も無けりゃ味覚も壊れてる。
ガンガン焚いても寒い、多分湯船に浸かっても鳥肌が立つと思います。

>やっぱ俺の体もデロンデロンに成っちまったのかな? 

ですね、でしょう。笑
風とビームでは身体の芯への染み込み具合が違いますから。
真夏とは言え山の中、
もう若くはないから休み過ぎたらすっかり冷えちまったわ。
適度に温まってる石などそこらに落ちとらんかな?
芭蕉の山寺での有名な俳句は、
セミにかこつけた炭火ビームへの礼賛ではなかったのか?
静かですし。
以上、インフルの妄想。笑

238:ジジイー3@我孫子市
18/03/07 15:48:51.06 0/LZUY5b0.net
>>221
こんにちは。オラぁトヨトミのストーブのタンク形状と、燃料キャップがメタル製なのが良いなぁと思ってます。

239:目のつけ所が名無しさん
18/03/10 07:29:31.54 zrSIQJd50.net
13年前ホームセンターでかった千円ミニ扇風機が逝きそう
ストーブの熱と蒸気を攪拌するのに冬場24時間つけっぱなしなので当然といえば当然
良い買い物でした

240:目のつけ所が名無しさん
18/03/13 15:08:12.11 ySuNnejjd.net
暖かくなってきて我が家の食卓に煮込み料理が並ぶことが減って行く
この冬はじめて焼き林檎を作ったらよかった

241:ジジイー3@我孫子市
18/03/14 12:52:13.20 VtzNoz/z0Pi.net
>>227
 こんにちは。すっかり春めいて。
先週は4年ぶりのインフルでダウン、5日間タミフルを飲み続けました。
ストーブの出番が減りましたがまた冷えて点けることがあったらオラも真似して焼きリンゴをやってみたいなー。

242:目のつけ所が名無しさん
18/03/14 13:40:48.98 VSecpa6w0Pi.net
>>226
ミニ扇風機逝きました
ギリギリだったけど13年間ありがとう
直せたら直したいんで見た目は何ともないんで分解してみることにします

243:目のつけ所が名無しさん
18/03/14 16:23:41.32 gx+46wHs0Pi.net
灯油が、暖かい今日で20リッター4個分の、80リッターも残ってしまった。
冬になったら暫くは、劣化した黄色い灯油でも平気で燃やせる、トヨトミ石油フアンヒーターのお世話に成りそうだ。
例年と同じ購入量何だけど、今年は色々焼ける石油ストーブメインで使用していたせいかもね。
石油ストーブの、真っ赤に焼けた燃焼筒を見ていると、燃焼を絞っても暖かい気分が強いので常に絞っていたわw

244:目のつけ所が名無しさん
18/03/14 19:16:08.65 HIqHMDQy0Pi.net
今日は暑いね…残三缶。近畿中央部。ちゃんと使い切れるかな…
梅雨ぐらいに一度寒くなる時があるが…。今、部屋で半袖、裸足w。

245:目のつけ所が名無しさん
18/03/14 19:41:30.06 HRuCuzVw0Pi.net
>>230
外国の方ですか
日本で色々とご苦労されてますね

246:目のつけ所が名無しさん
18/03/15 22:26:59.53 3+74MaOSx.net
トヨトミのレインボーストーブをまだつけてる


247:わ



248:目のつけ所が名無しさん
18/03/16 02:00:02.32 zyaIV0hl0.net
室温25度半袖短パンでも暑く、窓開けてたw

249:目のつけ所が名無しさん
18/03/16 07:19:24.39 1Q0+vLz20.net
うちも今風呂場で付けて暖めてる

250:ジジイー3@我孫子市
18/03/16 09:14:58.00 uDWjMK/00.net
おはようございます。雨。
昨夜は三時間弱点けました(リンゴは無かった)。今朝は15℃もあるので、、、
もう一回灯油を買っておこうかな?

251:目のつけ所が名無しさん
18/03/16 15:28:28.27 1a5nwl7T0.net
リンゴとは?

252:ジジイー3@我孫子市
18/03/16 18:00:49.00 uDWjMK/00.net
>>237
先日教えて頂いた焼きリンゴをやってみたかったってことです(これをわざわざストーブでやってみたい)。笑

253:目のつけ所が名無しさん
18/03/16 18:18:53.98 LPniuGWq0.net
私は子供の頃に母親の実家に行くと曾祖母がアラジンのブルーフレームの上でココアを作ってくれるのが好きだったので
数年前にブルーフレーム買ってみたけど点火給油が面倒すぎて1シーズンでお蔵入り

254:目のつけ所が名無しさん
18/03/16 21:59:55.62 tDg/TQkR0.net
灯油が30Lくらい余りそうでヤバい

255:目のつけ所が名無しさん
18/03/16 22:34:09.95 zyaIV0hl0.net
みんな灯油はスタンドまで買いに行ってるの?
ウチは灯油販売車に頼ってるからな…

256:目のつけ所が名無しさん
18/03/17 00:31:55.46 wfYx/f5C0.net
ウチはホムセンかスタンドその時安い方へ行ってる
灯油販売車は定期巡回で 3円/L 店頭価格より高い
前もって予約して直接来てもらうと 5円/L 店頭価格より高い
最低100Lは買うのでガソリン代考えても自分で買いに行ったほうが特なのです

257:ジジイー3@我孫子市
18/03/17 10:14:53.23 llCGn36qa.net
>>239
おはようございます。
昔のココアですと缶入りのヴァンホーテンか明治を思い出します。ブルーフレームはお洒落/機能美がありますね、で、その手間も楽しめるかどうかですね、、、

258:ジジイー3@我孫子市
18/03/17 10:18:54.33 llCGn36qa.net
>>241
おはようございます。
近くのガソリンスタンドまで行ってます。水曜日頃にまた寒い予報ですので今から「ビビって」また少し買ってこようかな?と思ってますなう。
数日ならエアコンでもとは思いますが、炎の揺らめきを見たいので。^_^

259:目のつけ所が名無しさん
18/03/17 13:32:43.82 vqeKiY3D0.net
みんな買いに行ってるんだねぇ…
以前はスタンド行ってたから調整は気にしなくてよかったけど
今はシーズンの最後の調整が難しいし、シーズン最初は販売車がまだ来ないから
夏越しのを使わなくちゃいけないなぁ。

260:目のつけ所が名無しさん
18/03/17 16:31:07.00 hwUP+yRY0.net
オフに冷暗所に置いておけば翌冬でも案外大丈夫なものだよ

261:目のつけ所が名無しさん
18/03/17 19:37:12.20 YTslT6nO0.net
冷暗所なんか無いし

262:目のつけ所が名無しさん
18/03/17 19:38:41.22 Tz8E4M0oM.net
数ヶ月ぶりにオクをみたら、
1万前後だったものが6万になっててクソワロタwww
転売やクズ杉www

263:目のつけ所が名無しさん
18/03/17 19:57:14.36 XmjP9EQ90.net
>>245
巡回販売に頼ってる
近所のスタンドが次々と廃業してスタンド何処?状態
多めに買って残ったら次の冬まで納屋で保管
冷ではないけど暗所に保管しておけば1シーズンなら大丈夫

264:目のつけ所が名無しさん
18/03/17 20:36:08.97 5eO7eE350.net
ここだけの話だけど、余った灯油を軽油に混ぜてディーゼルに使えるらしい
ある意味脱税なんで、大きな声で言えないけれど

265:目のつけ所が名無しさん
18/03/17 21:04:16.21 m0EAaYdxM.net
車検通らなくなるぞ

266:目のつけ所が名無しさん
18/03/18 05:51:08.78 N3GFJ2M60.net
寒冷地の軽油は
成分が灯油と殆ど同じ

267:目のつけ所が名無しさん
18/03/18 08:27:01.74 Hyl8tXGa0.net
もともとディーゼルは廃油など適当な油でも回る
ただしディーゼルエンジンはガソリンに比べて高圧な機械式燃料ポンプが使われてて
灯油にはその潤滑成分がないので悪影響があり整備不良として処罰もされる
寒冷地向け軽油は凝固しにくい潤滑成分が使われてる
凝固しちゃった場合は緊急的に灯油が有効
軽油に比べて低い税率なので灯油にはクマリンという識別材が含ませてあって
時々行われる抜き打ち検査で灯油使用がバレると脱税として処罰される

268:目のつけ所が名無しさん
18/03/18 08:45:17.07 yFmnNNyV0.net
抜き打ち検査ってほんまにあんの?みたことないけと

269:目のつけ所が名無しさん
18/03/18 09:58:23.17 zQI0WZZ20.net
トラックとかには、やるんじゃないの
トラック側とすれば長距離でたくさん燃料を使うしコストは少しでも下げたいし
で、灯油をディーゼルに使用したがるだろうから、当然抜き打ち検査をするでしょ

270:目のつけ所が名無しさん
18/03/18 10:23:53.20 M+jghLmz0.net
路上抜き打ちクマリン検査は、大型トラックを狙い撃ちだね。
ジーゼル乗用車は、まず大丈夫。

271:目のつけ所が名無しさん
18/03/18 11:18:21.28 VUumuMFV0.net
うちの近所に来てた灯油販売車の配達員が数年間18リットル分の代金受け取っておきながら少なく入れて差額横領してたって販売店から2年前くらいに投げ込みチラシ来てた
確かニュースにもなってて差額返すから今まで何回くらい取引したか自己申告して欲しいって話だった
一応返金受けたけど配達エリア全域にチラシ撒いたり大変だったろうな
ちなみに新宿から5キロ圏内での話です

272:目のつけ所が名無しさん
18/03/18 13:52:02.97 JD94UTq5M.net
「正直です」をアピールするマーケティングな

273:目のつけ所が名無しさん
18/03/18 19:38:40.93 N3GFJ2M60.net
>>257
シェル石油の子会社だったね

274:ジジイー3@我孫子市
18/03/19 14:52:06.82 oLuBkVlua.net
こんにちは。
先日買いに行けなくて先ほど15Lばかり買ってきました。これで残が20Lほど。
今季はこれでどうかなあ? ちなみにレギュラーガソリンは133円、灯油は81円各/Lでした。
最後の空焼き後に寒くなってまた点けるのも嫌だし、撤退時期が難しいところ?

275:目のつけ所が名無しさん
18/03/20 19:09:21.76 6BnbpvM6p.net
ホームタンクないなら、キャップ付き一斗缶取っておいてそん中に保存しといたら?
ポリタンよりはるかに酸化も紫外線劣化も防げるぞ

276:目のつけ所が名無しさん
18/03/21 06:03:41.50 jVIBfu5l0.net
ていうかまた冷え込んできたから使い尽くす

277:目のつけ所が名無しさん
18/03/21 06:53:05.44 UfuOeexi0.net
RVボックスにしまっておくだけでもだいぶ違うよ

278:目のつけ所が名無しさん
18/03/21 07:12:13.21 CFQsmN9Q0.net
我が家はあと10Lくらい残ってて今日も寒いから使うしいい感じでシーズン終わりそうな予感

279:目のつけ所が名無しさん
18/03/21 07:47:14.04 mGwAx/Zn0.net
皆さんは災害対策コンロ代わりのストーブ用に灯油を保管してたりしないの?

280:目のつけ所が名無しさん
18/03/21 09:23:47.39 FUZAoztI0.net
田舎の広い家や庭ならともかく
狭い家だとそんなスペースがない
今日と明日で使い切る

281:目のつけ所が名無しさん
18/03/21 10:49:27.28 fIxZMDuoM.net
カセットコンロのガスボンベをストックしてるから灯油は次のシーズンまで残さず使い切り

282:目のつけ所が名無しさん
18/03/21 11:21:52.85 mvEU+xyBM.net
田舎じゃなくても、家や庭が狭いとは限らんけどな

283:目のつけ所が名無しさん
18/03/21 11:36:53.56 GT4mXnDG0.net
一般的そうだという話だろアホ

284:目のつけ所が名無しさん
18/03/21 12:24:13.02 XS5zonERM.net
一般的には都心の一部が狭いだけだ

285:目のつけ所が名無しさん
18/03/21 12:35:36.52 fvve9w4z0.net
だから都心や都会


286:の話だろ お前はどこの話をしたいんだ?



287:目のつけ所が名無しさん
18/03/21 13:02:33.69 zeFTnhml0.net
>>270
お前の狭い価値観の基準はよく分からんが
庭にホームタンク置ける住人の比率が全体の人口から見て「一部」なのか?

288:目のつけ所が名無しさん
18/03/21 13:09:04.22 Cc0qBXhQ0.net
>>272
それ書き方逆になってね?

289:目のつけ所が名無しさん
18/03/21 13:12:36.42 wWQctI3fM.net
てか、ホームタンクの話が続いてんのか???
まぁ庭があるなら、どこでもホームタンク位は置けるなw

290:目のつけ所が名無しさん
18/03/21 13:45:42.82 2hj1akZX0.net
つーか庭があることが前提になってるが
このスレってマンションやアパートの住人はいないんか?

291:目のつけ所が名無しさん
18/03/21 14:14:30.27 mvEU+xyBM.net
マンションだと石油ストーブ禁止だったりするんじゃね?
よく知らんけど。

292:目のつけ所が名無しさん
18/03/21 16:43:28.25 sO1o70+90.net
ガレージがある家ならボックス買って置けるはず

293:目のつけ所が名無しさん
18/03/21 17:14:24.97 UmLD8ldfd.net
マンションなんやけど玄関横の納戸に置いてるよ
18リットル2缶なんで夏越えは稀
九州なんでそんなに辛くないけど、買いに出る回数が多いから雪がたくさんふる地方のお家の庭にでっかいタンクがあるお宅がうらやま

294:目のつけ所が名無しさん
18/03/21 18:55:12.22 BRZMZqRJ0.net
>>285
18L手前ぐらいの残りを万が一用に夏越しさせてるよ

295:目のつけ所が名無しさん
18/03/21 19:33:28.09 fZSslbTtd.net
夏越し灯油、日陰に置いておけば大丈夫ですか??
なんかビビってしもてw

296:目のつけ所が名無しさん
18/03/21 19:45:03.51 +26gkuVT0.net
コロナかダイニチのファンヒーターなら神経質になったほうがいいけど
トヨトミファンヒーターや各社芯式なら別に夏越しても大丈夫

297:目のつけ所が名無しさん
18/03/21 20:04:40.93 0yyb9cs/0.net
>>279
万が一って何?
>>281
kwsk

298:目のつけ所が名無しさん
18/03/21 20:18:16.04 WQFGhPGW0.net
夏と冬にやってるアレやな

299:目のつけ所が名無しさん
18/03/21 20:44:46.66 Jurx73kC0.net
>>280
日光が直接当たったり湿度過多な場所に保管とかじゃなければ7-8ヶ月くらいなんてことないよ

300:280
18/03/21 22:36:05.25 KXZ+gyGr0.net
>>281
>>284
ありがとう
保管場所が日の入らない割と涼しい場所だしレインボーなんでいけそう
毎年この時期灯油の買い出しは天気予報との駆け引きで大きく出きれなくて下手したら週2で行ってる
今年余ったらドキドキしながら使ってみようか…もうビビってるけどw

301:目のつけ所が名無しさん
18/03/22 00:00:19.90 1mIY6H5f0.net
毎年20~30リッター残るんで、11月頃から12月頃は、8年前に買ったトヨトミフアンヒーターの出番だわ。
黄色くなった灯油でも平気。
其の前、灯油残量計が気に入って愛用してたシャープは、一発で駄目になっていたけどね。
店頭で、年越し灯油でも黄色い灯油でも大丈夫、と大書して売っていたけど本当だった。
何でトヨトミだけが平気なのかは全々知らんけどw

302:目のつけ所が名無しさん
18/03/22 00:17:40.48 kCpkj/M90.net
もう生産してない家電メーカーを含む殆どのファンヒーターはポンプや気化器で灯油をガス化して燃やすから
変質灯油や燃えカスがノズルに詰まったりするんだけど
トヨトミのは熱した皿にポタポタ垂らすみたいな単純な仕組みで燃やすから壊れにくい
で合ってるかなエロい人

303:目のつけ所が名無しさん
18/03/22 00:38:47.37 wP3osTAh0.net
壊れないとしても匂いは?

304:目のつけ所が名無しさん
18/03/22 02:48:44.03 6Zf4DbUH0.net
不良灯油の見分け方
URLリンク(sanwaya.jugem.jp)

305:目のつけ所が名無しさん
18/03/22 18:55:46.81 27SrCk4jp.net
というかそもそも灯油使い切ろうが空になったポリタンは残るという罠
たためるポリタンがあるのかもしれないが古い人間だからそういうの知らんのだわ

306:ジジイー3@我孫子市
18/03/22 19:46:40.26 XrSR5cXv0.net
こんばんは。
陽光の下、開き始めた桜の花を眺めるのも良いものだが、夕方以降冷えてストーブをつけられるのもこれまた嬉しい。
以上

307:279
18/03/22 20:39:36.12 bSOSk/wA0.net
>>282
レス番間違い >>265 へのレス。
次ぎシーズン時に冷え込みと購入のタイミングをミスって寒い思いを回避する為と
災害なんかでインフラ(電気・都市ガス)復旧が遅くなった期間内の冷え込み対策用。
カセットガスコンロなんかも持ってはいるけどねー
ある程度は残しておかないと今回みたいな季節外れっぽい冷え込みはあるから

308:ジジイー3@我孫子市
18/03/23 07:50:45.44 NCf5dxAu0.net
 おはようございます。
よく読んでなかった。キャップ付き一斗缶、RVボックス、アドバイスありがとうございます。
で、これですわ。
>>265
確かに買う時には「非常時の電源要らず」というのも購買意欲をそそったひとつでした、、、が、春の訪れとともにすっかり忘れてました。苦笑

309:目のつけ所が名無しさん
18/03/23 12:36:28.45 irrVqIuzK.net
週末は窓全開で夜桜見ながら芯式の空焚きだな

310:ジジイー3
18/03/24 19:36:30.94 YHTX6MiD0.net
こんばんは。
19:30よりストーブ ON、カレーの入った鍋を載せてます。
燃料残はフルタンク+10Lなう。
ストーブを使い始める前と比べたら寒さに弱くなった気がします。笑

311:ジジイー3@我孫子市
18/03/26 11:40:46.81 c2uOQN/x0.net
こんにちは。
オラん地方、本日 春過ぎ!です。

312:目のつけ所が名無しさん
18/03/26 12:30:53.14 t9lY2B9x0.net
ストーブとやかんで今年は風邪を引かなかった!
風邪気味で薬とかも一切無し(毎年、人の多い所に行くと風邪気味に…)
寝る前の加湿が良かったんだと思う、喉のカラカラ感が軽減したし

313:ジジイー3@我孫子市
18/03/26 19:42:21.56 c2uOQN/x0.net
>>297
こんばんは。それは良かったですね!
オラはストーブを使い始める前は脚にせんねん灸をしてたのですが、使い始めてからは身体の芯まで温まるせいかお灸無しでも大丈夫です。

314:ジジイー3@我孫子市
18/03/27 18:31:36.26 6rdcHvf10.net
こんばんは。昨日は19:30から30分ばかり点けました。
やはり寒さに弱くなってるのかなあ?夕方を過ぎて少しばかり冷えてくると寒く感じます(意地で点けてる訳ではあるまい、笑)。
さて、今夜はどうなるか?^_^

315:目のつけ所が名無しさん
18/03/27 19:19:08.04 sc8ecJOwM.net
何このキモイ流れ

316:目のつけ所が名無しさん
18/03/27 19:32:01.65 NA5gs68G0.net
いいじゃないか
こんなスレがあっても

317:目のつけ所が名無しさん
18/03/28 21:21:50.35 Bh7MP9SD0.net
ジジイの日記になるのならジジイ専用スレを作ってくれ

318:目のつけ所が名無しさん
18/03/29 01:00:01.69 lqhiXdld0.net
暑くて扇風機出そうかと考えてる…w
今日、最後の灯油巡回車が来たそうだ
23度じゃ誰も買わない

319:ジジイー3@我孫子市
18/03/29 19:04:41.40 3ChD5fq40NIKU.net
>>302
こんばんは。
実はこれ、まんまそのまま他でも言われました。(^^;

320:目のつけ所が名無しさん
18/03/30 07:45:08.34 NGc0+9l/0.net
そういうのいいから

321:目のつけ所が名無しさん
18/03/30 11:08:23.67 gP5St8Axa.net
今年は例年になく暑いねいつも4月に寒い日があるからまだストーブしまわないけどリビングで扇風機と並んでる

322:目のつけ所が名無しさん
18/03/30 11:09:16.93 y/MTltzLK.net
>>304



323:時コテハンならツイッターとかSNSの方がいいすよ



324:目のつけ所が名無しさん
18/03/30 11:44:44.75 YWh1zSCM0.net
>>304
2ch時代から此処では、コテが蛇蝎の如くに嫌われているから疲れちゃいますよ?
鳥も付けて無いし本気じゃ無いみたいだしw
所で、灯油が40リットルくらい余ってしまったわ。
ポリタンクを黒いゴミ袋に入れて、床下で12月まで待機させる予定。

325:ジジイー3@我孫子市
18/03/30 12:43:52.34 kH2nR6Mx0.net
>>307, 308
そうなんだー、アドバイスありがとうございます!
今季からストーブを使い始めたばかりなのでここが参考になるだろうと思って読んでますが、ジジイにゃついていけんかなぁ、チト寂しいな、、、

326:目のつけ所が名無しさん
18/03/30 16:16:47.46 foEXeSVLd.net
みんなストーブにまつわることの話をしたいのよ
ジジイは自分の話が多いわ

327:目のつけ所が名無しさん
18/03/30 16:24:57.65 5mGt/mu50.net
いい加減NGしときなよ

328:目のつけ所が名無しさん
18/03/30 16:48:51.24 kH2nR6Mx0.net
>>310,311
了解しました。ゴメン!

329:目のつけ所が名無しさん
18/03/30 17:35:39.77 foEXeSVLd.net
自分語り主体でなければ大歓迎
自分語りは専用スレでやってね
>>308
床下うらやましい

330:目のつけ所が名無しさん
18/04/02 21:00:00.29 kEZAG6Cl0.net
扇風機出した…
ストーブの横に…

331:目のつけ所が名無しさん
18/04/03 00:08:02.01 L4OFo52+0.net
>>314
家は、主力戦力の石油ストーブと、石油ファンヒーター、ガスファンヒーター、加湿器に、昨日から扇風機も参戦した。
ガスは、灯油切れの時の必需品で強い味方。
8畳の壁際にズラリと並んでいる。
壁の上には、今は出番のないエアコンも、待機中。
介護気味の年寄り達も、何にも文句を言えないw

332:目のつけ所が名無しさん
18/04/03 07:56:44.11 KESUc5rn0.net
ここだけの話だけど
石油ストーブって家電じゃないよな

333:目のつけ所が名無しさん
18/04/03 14:44:05.28 13QjcvXXF.net
家電…ではないけど電池は機種によっては使うw

334:目のつけ所が名無しさん
18/04/04 07:44:27.55 /CFS7C9S00404.net
家電店で売ってる
ホームセンターでも家電コーナーに置いてる

335:目のつけ所が名無しさん
18/04/04 08:24:20.11 HyfHcnLY00404.net
米アマゾンでもホーム&キッチン>家電(appliances)の中に入れてるな

336:目のつけ所が名無しさん
18/04/07 23:51:50.80 hynTGn2+0.net
東京だけど、帰宅して直ぐ石油ストーブをつけちゃったよ
14℃だけど寒く感じる
明日芯を空焼きして、仕舞おうと思っていたけれど延期するw

337:目のつけ所が名無しさん
18/04/08 01:59:34.57 kfMO8Gvd0.net
今日は扇風機と入れ替えて使ったw
明日で使い切れるといいな…

338:ジジイー3@我孫子市
18/04/17 10:17:32.40 fnBivZso0.net
おはようございます。
なんだよ、久しぶりに寄ったら書き込みが少なくてここはまだ寒いじゃんか!笑

339:目のつけ所が名無しさん
18/04/17 19:28:38.64 178IncGG0.net
天気予報を見て、昨晩で自分の部屋はもう最後と燃やし尽くした。
下の部屋はまだ朝とか寒い日があるから…

340:目のつけ所が名無しさん
18/04/26 14:55:11.57 gCmBjqU+0.net
ゴールドフレーム用のニッセンの63号芯
空焚きしても芯が白くならないで黒のまま、しかも所々炭化しとる
ほんとこれガラス芯かよ

341:目のつけ所が名無しさん
18/04/26 23:49:25.15 oteGeipz0.net
今日窓を開けて3台完全に炊き切って箱にしまった。

342:目のつけ所が名無しさん
18/04/27 08:59:34.30 L66vHDi6H.net
流石にもうしまわないとなぁ3月後半に買った灯油もう少し使うと思ったが今年の桜開花あたりからの気温おかしい

343:目のつけ所が名無しさん
18/05/09 05:35:44.31 iV/g3AId0.net
そろそろストーブの季節だな

344:目のつけ所が名無しさん
18/05/09 08:16:59.49 jCZUCxES0.net
少し冷えるよなあ

345:目のつけ所が名無しさん
18/05/10 02:16:10.46 6cdE943T0.net
寒いのか?w

346:目のつけ所が名無しさん
18/05/10 10:39:38.81 PU/lDcTy0.net
芯を空焚きして、ゴミ袋に入れて物置に仕舞ってたけれど、急に寒く成ったので又取り出して使ってる。
衣替えしてるのに朝方は10℃だもん寒いよ、梅雨明けまで出しておくわ。

347:目のつけ所が名無しさん
18/05/10 22:59:32.12 X5nnKoPn0.net
引っ張り出して3日連続点火

348:目のつけ所が名無しさん
18/05/11 12:57:24.56 apZ8AEvF0.net
関東沿岸で七度まで冷えた

349:目のつけ所が名無しさん
18/05/30 12:28:51.66 OjJIIDXqK.net
朝方10℃とか7℃とか山にでも住んでるのか
神奈川北部だが4月に仕舞ったわ

350:目のつけ所が名無しさん
18/06/01 01:46:30.81 FRZx/Lnm0.net
7V65C

351:目のつけ所が名無しさん
18/07/14 22:19:16.23 zc742e80r.net
ヌッ

352:目のつけ所が名無しさん
18/07/20 15:24:07.10 mutTlYVt0.net
あ~あ 明日になんかならなきゃいいのに~

353:目のつけ所が名無しさん
18/07/21 06:56:57.08 b+mQ0Fqq0.net
どうせ~今夜も~金縛り~

354:目のつけ所が名無しさん
18/07/23 18:59:27.92 7WQKMRqf0.net
燃料入れたら冷たい風が出るような機械出来ないかな
冬は停電になっても石油ストーブあれば暖は取れるけど、
この暑さの中で停電になったらどうしようかと悩み中

355:目のつけ所が名無しさん
18/07/23 21:41:54.51 kl/tsjCg0.net
>>338
モビクール蓋開けっぱなしじゃ駄目か?
CB缶で冷えるぞ

356:目のつけ所が名無しさん
18/07/23 22:03:06.89 jt6RrukR0.net
燃料が液窒素なら簡単ですぜ旦那

357:目のつけ所が名無しさん
18/07/24 12:46:43.12 EKIbVPZkd.net
水風呂でええやん

358:目のつけ所が名無しさん
18/07/24 19:07:23.52 Z50svSox0.net
>>339
これのこと?
URLリンク(kakakumag.com)
屋外で使うならまだしも、屋内で使ったらガスの燃焼で発生する熱が捨てれないじゃん

359:目のつけ所が名無しさん
18/09/02 05:34:25.70 vodjAoYT0.net
クソ寒い

360:目のつけ所が名無しさん
18/09/02 18:52:27.53 4nPrSkxg0.net
ニュージーランドにでも住んでるのかな?

361:目のつけ所が名無しさん
18/09/03 10:33:25.48 DeyZIlFgd.net
サータマだけど今日くらい涼しかったらストーブ焚きたくなるな

362:目のつけ所が名無しさん
18/09/11 06:32:50.52 cvDjb2jOd.net
今回の北海道震災で懲りたから電気のいらない石油ストーブをかうわ。冬だったら死んでたわ。

363:目のつけ所が名無しさん
18/09/11 08:09:43.73 4ekgoL/L0.net
また今年も点火部分をこすり磨く作業がはじまるお
ちゃんと着くまで

364:目のつけ所が名無しさん
18/09/13 20:34:40.51 7rv5MNu10.net
>>346
うちはオール電化だけど石油ストーブと灯油だけは常備しとるよ
あとケロシンバーナーを各種揃えてる

365:目のつけ所が名無しさん
18/09/14 19:37:58.77 9E4bp7jqd.net
>>348
さすがだ!見習おう。

366:目のつけ所が名無しさん
18/09/15 14:27:32.28 cMMZzcNS0.net
>>348
古くなった灯油はどうしてるの
燃焼させて使ってるの?

367:目のつけ所が名無しさん
18/09/15 19:26:34.87 A9ZS7T120.net
一年前位だったら普通に使うけどな

368:目のつけ所が名無しさん
18/09/16 15:38:26.50 YL1eWo8v0.net
古くなった灯油はガソリンスタンドに持って行くと処分してくれると聞いた

369:目のつけ所が名無しさん
18/09/17 23:41:48.55 tbYzxcpm0.net
オレもオール電化だけど石油備蓄してる。ケロシンバーナー、ケロシンランタンのほか石油ストーブコレクションが6つくらい。
石油は以前は18リッター買ってたけど、使わんのでスタンドで10リッターポリタンに入れて�


370:烽轤チてる。古い石油は破棄してもらってる。年間500円ちょいの保険。もし地震きたら、スタンドに買いに行く予定です。カセットガスみたいに品切れ無さそうやから。



371:目のつけ所が名無しさん
18/09/18 12:20:31.01 uyDpaGJ1a.net
>>350
キャンプでよく使うからそんなに長期間保存はしないかな
一年放置しても芯式ストーブなら問題ないと聞いた

372:目のつけ所が名無しさん
18/09/21 09:21:49.99 Ls/tuDhf0.net
22度
ストーブつけてもええの?

373:目のつけ所が名無しさん
18/09/21 14:05:59.33 r4VUTuLs0.net
ええよ

374:目のつけ所が名無しさん
18/09/22 12:01:58.77 hJU3Az4Q0.net
扇風機を仕舞って、代りにソロソロ出すかな。
点火用の乾電池を、入れっぱなしで仕舞ってた気がする。

375:目のつけ所が名無しさん
18/09/22 18:18:46.80 xoCrkf2U0.net
扇風機を片付けないでストーブの前に置けばファンヒーターになるかな

376:目のつけ所が名無しさん
18/09/22 18:21:40.38 xoCrkf2U0.net
メーカーへの希望なんだけど点火用電池を単三4本にしてくれないかな
2本でもいいけど
エネループ使いたいんだよね

377:目のつけ所が名無しさん
18/09/22 22:40:16.69 X59lujjL0.net
扇風機のモーターが焼け死ぬ
変換ソケット買え 
以上

378:目のつけ所が名無しさん
18/09/23 10:06:58.94 nVJ5BmI70.net
ストーブから離して置いたサーキュレータで部屋の空気を循環させるといい感じに

379:目のつけ所が名無しさん
18/09/24 20:56:32.54 F0LqT1E5a.net
>>359
アダプターじゃダメなん?

380:目のつけ所が名無しさん
18/09/25 17:05:16.45 saFeFlMf0.net
アダプターは他で使ってるけどめんどくさいやん

381:目のつけ所が名無しさん
18/09/25 21:38:16.75 uEb3gPDN0.net
何がめんどくさいのか全然わからん

382:目のつけ所が名無しさん
18/09/26 01:10:06.02 6mUBd4ZO0.net
アダプターってなんであるの?
メーカーが単一とかにしてるのは意味あるんだと思うけど

383:目のつけ所が名無しさん
18/09/26 12:30:52.50 l+LCq53Ea.net
エネループとか使い回したい人は一定数いるよ
単1の充電池は高いしそれ用の充電器も別に買わないといけないし

384:目のつけ所が名無しさん
18/09/26 12:42:02.37 FR3Lb90I0.net
灯油ポンプが単一だからアダプターつけて単三のエネループ使ってるよ

385:目のつけ所が名無しさん
18/09/26 16:22:57.50 cMl+B7yH0.net
暑がりだから火力の小さい石油ストーブをこの数年探し続けてるんだけど、
トヨトミのレインボー(最小火力1.22)の他にないですかね?

386:目のつけ所が名無しさん
18/09/26 17:05:16.69 ddZKdC5ua.net
火鉢みたいな灯油コンロ、有るよね。

387:目のつけ所が名無しさん
18/09/26 17:18:16.41 6mUBd4ZO0.net
それって火鉢じゃね?

388:目のつけ所が名無しさん
18/09/26 19:47:58.05 cMl+B7yH0.net
>>369
火鉢型ストーブKT-1617(火力1.59)値段も安くていいですね
でも直径50㎝はでかすぎかなぁ

389:目のつけ所が名無しさん
18/09/26 20:01:24.28 6mUBd4ZO0.net
うちの小屋に火鉢あるけど
あれでよく火事おきねーなって思うわ

390:目のつけ所が名無しさん
18/09/28 21:57:04.33 CxW9gL7Sa.net
ビニールハウス用のが発熱量660kcal/h 蝋燭44本分の火力
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
室外用なので衝撃を受けた時に自動消化する安全装置は付いてない
完全燃焼するから有害物質は出ないとか

391:目のつけ所が名無しさん
18/09/29 08:01:55.37 nozN/RbG0.net
>>373
商品レビューでワロタ
喜びだと
中国人のサクラかね

392:目のつけ所が名無しさん
18/09/29 17:57:29.53 58u+q6BV0NIKU.net
アマゾンでもサクラレビューは多いもんな

393:目のつけ所が名無しさん
18/09/30 23:59:14.39 FADTRSq50.net
>>368
石油ファンヒーターならコロナの0.59が最小だけど、やはり電源不要が条件なのかな

394:目のつけ所が名無しさん
18/10/01 02:15:48.74 LF6Q9YRR0.net
灯油ランタンで充分かもですよ

395:目のつけ所が名無しさん
18/10/01 09:22:57.07 05OWyI670.net
コロナが6,980円で売ってるから停電のときのために買うぞ!

396:目のつけ所が名無しさん
18/10/01 16:22:52.97 QWtX5ZVN0.net
>>378
えー!やすー

397:目のつけ所が名無しさん
18/10/02 15:24:15.85 KKZIX3Dc0.net
石油ファンヒーターは何年も使ってると内部が汚れて汚い空気をまき散らすイメージがあるw

398:目のつけ所が名無しさん
18/10/04 04:44:37.12 Tphc0Chir.net
トヨトミのレインボーストーブRB-250のファインピンクを昨年の3月に買った
火力調整出来るけど同じ温度で部屋を暖めるなら灯油の消費は早い気がする・・・
っていうかヒーターのほうが微調整が利くだけなんだろうけど
寝てるときにこれ使うばい 延長ボタンも押さんでいいし
一酸化炭素警報器も装備です

399:目のつけ所が名無しさん
18/10/04 10:22:20.12 RzNroXCW0.net
レインボーは震度5以上じゃないと自動消火しない
震度4でもけっこう揺れは大きいよ
実体験だけどそれでも消えなかった
寝てるときに地震来たら危険
よっぽど周りに物を置かないで広々した部屋じゃないと

400:目のつけ所が名無しさん
18/10/04 12:12:37.41 1ZdoIa3Rd.net
>>381
それより長崎台風もろやで
台風養生しときなさい

401:目のつけ所が名無しさん
18/10/04 20:15:42.10 /S4kSlTZ0.net
すげーもんが発売されたぞ
URLリンク(kaden.watch.impress.co.jp)
高くて買わんけどw

402:目のつけ所が名無しさん
18/10/04 21:37:18.61 MKRMCNj7a.net
>>384 阪神淡路大震災ではテレビが水平方向に
数メートル飛んだけど、これがカーペットとか
布団に着地したらいい感じの焦げ目がつきそう。

403:目のつけ所が名無しさん
18/10/05 00:45:37.00 Y+b5ThuM0.net
>>384
ただのエコファンやん
昔からあるで

404:目のつけ所が名無しさん
18/10/05 10:42:50.21 oS3nPzBrK.net
地震があったら転げ落ちそうで怖い

405:目のつけ所が名無しさん
18/10/05 22:50:15.04 bCrciskB0.net
どうして回転するの?

406:目のつけ所が名無しさん
18/10/08 01:09:45.39 TZnCjBYF0.net
温めると空気の体積がふえて軽くなるから
上昇気流が出来る

407:目のつけ所が名無しさん
18/10/08 06:43:49.22 baD+/pcI0.net
ウソはいかん
ストーブ上に載せペルチェ素子使って温度差で発電した電力を使いモーター回す
結構前から存在する

408:目のつけ所が名無しさん
18/10/08 09:52:48.98 3jThowNVM.net
>>381
一酸化炭素警報器どれ買えばいい?
中国製の安いのしか手が出ないけど大丈夫かな…

409:目のつけ所が名無しさん
18/10/08 14:30:01.96 zoR2LZEFM.net
対流式と、ファンヒーターなら燃費はファンヒーターだよね?

410:目のつけ所が名無しさん
18/10/08 19:42:53.93 J34WtgD4r.net
>>392
燃料消費量を細かく設定できて消費量を抑える
ことができるのはファンヒーターだろうね
暖かいかどうかは別にして

411:目のつけ所が名無しさん
18/10/08 20:43:33.56 gxLnO6rpa.net
>>373
これの煙突部分を切り取ったら石油コンロとして使えないかな?
石油コンロは市販されてるけど直径50cmだし燃費も悪いから

412:目のつけ所が名無しさん
18/10/08 23:26:44.87 IEeiXRGPd.net
>>391
ハムスターを飼う

413:目のつけ所が名無しさん
18/10/09 01:21:14.34 wd/8yznT0.net
カナリアていう手も

414:目のつけ所が名無しさん
18/10/09 10:19:21.70 /cgAo0gm0.net
冬の停電が不


415:安 電池式の石油ストーブ大人気



416:目のつけ所が名無しさん
18/10/09 10:54:38.69 URlvMyek0.net
こないだまで震災の年に買って未使用のストーブが結構ヤフオクに出てたんだけどな
繰り返しだな

417:目のつけ所が名無しさん
18/10/09 13:16:09.57 9hC44sJBM.net
電池式買ったよ
これ昔の奴と変わってなくて
ライターでも点火できるから重宝しそう

418:目のつけ所が名無しさん
18/10/09 13:36:02.56 1hSULs4k0.net
ファンヒーターは停電では無力

419:目のつけ所が名無しさん
18/10/11 05:37:27.08 O6nldgVA0.net
トヨトミのストーブが地味に白くカラーチェンジしてる
前のウォームグレーが好きだったんだが
今度のは見てて寒そうだ

420:目のつけ所が名無しさん
18/10/11 06:10:42.72 yo3zDEGvH.net
>>391 中華製を買った
過信しないで換気を十分しておくことだな
警報器はお守り程度だと認識すべし
線香やたばこの煙を近づければアラームが鳴るので作動していると思うけど
あくまでも気休め程度にしているw
高さ90cmくらいのテーブルの上に置いている
今は8ヶ月目だけど電池が消耗してもうるさいアラームが鳴るそうな

421:目のつけ所が名無しさん
18/10/12 20:56:56.44 LXyWWHrdr.net
トヨトミのレインボー、今年初めて点けてみた
灯油は昨年の残りw
異臭もなく元気に燃えとりますv

422:目のつけ所が名無しさん
18/10/12 23:13:13.77 1PNuory/0.net
最近夜はかなり冷えて来たなそろそろIS-1出すか

423:目のつけ所が名無しさん
18/10/14 16:12:34.59 q3KLHTQtr.net
今年は全国的に灯油が高騰してまっせ
買いに行っても1650円くらいにはすぐになる
今でも90円/Lくらいかな

424:目のつけ所が名無しさん
18/10/14 18:01:42.63 30ODWL020.net
先週は89円だったけど土曜に93円に上がった@東北
100円行くかも、って店員さんが話した

425:目のつけ所が名無しさん
18/10/15 01:52:22.89 3t9FBjtQ0.net
千葉だけど寒いからコロナの石油コンロに火を入れた。
やっぱり火ってあったかいね

426:目のつけ所が名無しさん
18/10/15 03:01:53.30 S9bEQiBk0.net
千葉って寒いのか、、

427:目のつけ所が名無しさん
18/10/15 06:12:40.86 xqh1cnRAr.net
福岡県の現在の室内の温度
約18.5℃
21時過ぎで20℃くらいだった

428:目のつけ所が名無しさん
18/10/17 22:59:32.25 F7f7HCSZ0.net
柏や成田は北関東だからね

429:目のつけ所が名無しさん
18/10/18 09:40:31.06 P/CdNN3qr.net
トヨトミのHP見てたら最新型は電子着火になってるな
ひねるだけで着火するらしいね

430:目のつけ所が名無しさん
18/10/18 18:09:12.10 R63iqJcr0.net
ポータブル石油ストーブってネットだと高いね。
量販店やホームセンターで買うものなのか?

431:目のつけ所が名無しさん
18/10/18 19:55:20.65 L40bPVuH0.net
今日コメリに行ったら
コロナの石油ストーブはコメリが
どの通販サイトより安かった
大量卸で安く売る契約しているんだろう

432:目のつけ所が名無しさん
18/10/18 21:59:32.35 Wj4O9ws1H.net
>>413
そういえば今年の2月に売れ残りを買ったけど対流型木造17畳用が1万6千円くらいやったな
コロナよりトヨトミが欲しかったけどオフシーズンだったので在庫が無かった
コメリは穴場やね

433:目のつけ所が名無しさん
18/10/18 21:59:40.88 i6zCUN5JM.net
>>413
同じ新潟だしな。対流型のやつ?

434:目のつけ所が名無しさん
18/10/18 22:29:33.42 L40bPVuH0.net
>>415
RXとSXじゃなくてKCとかいう型番で積まれていた
2818を最近通販で買ったより二千円安かった

435:目のつけ所が名無しさん
18/10/19 07:51:59.30 zhiWju3t0.net
>>412
去年まではネットの方がけっこう安かった
今年は運送料金上がったから、そのせいもあるんじゃないの?

436:目のつけ所が名無しさん
18/10/19 10:31:47.59 7tKSwwh/0.net
コメリ見てきたよ
6618 が税込み16800円だったよ
でもトヨトミ67が欲しいからシーズンいんまで待ってみる

437:目のつけ所が名無しさん
18/10/21 13:44:59.14 4PdsMz/V0.net
日本船燈のIS-3ゴールドフレームお持ちの方にお伺いしたいのですが
火力最大時に煤が物凄く出てしまい困っております。
芯も新品に替えて最大時に筒より上に出ない様に筒と上端を揃え
灯油も新しいモノを使い、メーカーHPに記載してある分解してのメンテナンスを試みました。
何か他に原因がありますでしょうか?

438:目のつけ所が名無しさん
18/10/21 21:09:48.25 hj36YkYq0.net
>>419
俺のはIS-1だけど...
火力最大時で煤が出るってまだ芯が出すぎじゃないかな?
それか火力ダイヤル最大が回りすぎとか

439:目のつけ所が名無しさん
18/10/21 22:48:05.80 xr72B7kn0.net
今日は物置小屋から石油ストーブを出して、給油して試運転をした。
3月に買った灯油を調べたら透明だったので其の侭使う。
ストーブの上で色々焼けるので、日々の楽しみが増えたw

440:目のつけ所が名無しさん
18/10/22 21:38:03.47 qMRjGf890.net
11年使ったトヨトミすとーぶの芯を交換した
着火が早くなったぜぃ

441:目のつけ所が名無しさん
18/10/25 20:33:17.72 sY+YYEkHr.net
>>421
焼くってことは対流型ですか
持ってるけどヒーターに慣れていると初期の暖かさがなぁ
大きいのはそうでもないけど火力を絞れないのばかり
0.1L/h~0.6Lの間で調節できるやつがあれば即買うのに^^;

442:目のつけ所が名無しさん
18/10/26 13:12:38.32 zgnk9fT1d.net
ニッセンの63号芯を2年間使用で先端が炭化した(;´д`)
ホントにガラス芯なの?

443:目のつけ所が名無しさん
18/10/26 15:36:34.19 CZj2qnpBM.net
今年初給油行ってきたけど灯油高すぎ!
1000円で10Lしか入れれなかった

444:目のつけ所が名無しさん
18/10/28 09:39:08.50 3kRedmUpa.net
ここで聞くのも何だけど、コタツスレって無いの?(´・ω・`)

445:目のつけ所が名無しさん
18/10/28 09:56:28.36 afdgasKfp.net
>>426
【炬燵】こたつ総合スレ2【コタツ】
URLリンク(rio2016.2ch.net)
どうやらかぐあつかい

446:目のつけ所が名無しさん
18/10/28 19:52:22.34 Hr/sW82Hx.net
最近石油ストーブ買うのって賢くないの?
灯油代高騰しちゃって馬鹿を見る?
対流式のでかいの欲しいが

447:目のつけ所が名無しさん
18/10/28 20:23:22.34 bPzKWPAp0.net
灯油の値段が上がったとはいえ
まだまだ灯油は熱量対比では電気より安いし
災害対策にもなる

448:目のつけ所が名無しさん
18/10/29 00:40:57.36 9HGUPxHo0.net
>>428
光熱費の面ではエアコンの方が圧倒的に安いから馬鹿を見ると思うが、
災害対策になるからストーブ買っておいて少量でも灯油備蓄しとくのは悪くないよ
どうせ来年の秋には増税するんだし、本体買うなら今しかない

449:目のつけ所が名無しさん
18/10/29 11:57:26.17 R68/7Un90.net
エアコンなんかいつ暖まるの?
朝起きて出かける時にようやくだよ

450:目のつけ所が名無しさん
18/10/29 14:39:34.14 FFYbliixMNIKU.net
寒冷地用の高いのなら
なお室外機が雪に埋もれると無力

451:目のつけ所が名無しさん
18/10/29 19:54:26.88 FLmvwqm8dNIKU.net
いちいちスイッチ切らずにつけっぱなしにしとけば無問題

452:目のつけ所が名無しさん
18/10/29 21:43:50.70 NJbFVJAn0NIKU.net
トヨトミの石油ストーブ小型290を買ったばかりなのですが、
火を消す時ニオイセーブの位置まで持ってきて、次の日まで使わない場合でも
この位置でいいんですか? 緊急消化の位置にレバーを持ってきた方が安全ですか?

453:目のつけ所が名無しさん
18/10/31 09:04:03.13 YwoXVlcG0.net
>>416
2818いくらだった?

454:目のつけ所が名無しさん
18/10/31 13:43:14.85 RwUVE4c5H.net
>>435
2418と2818を間違えてた
コメリだとSX-E2418の型番違いが8980円
Amazonより5000円安い

455:目のつけ所が名無しさん
18/10/31 13:48:30.75 FV+mBdTf0.net
タイマー点火機能付き石油ストーブか停電でも使えるファンヒーターが欲しい
石油ストーブは停電でも使えるけど朝起きて点火するとき寒いし、
ファンヒーターは朝タイマーで点火できるけど停電では使えないし

456:目のつけ所が名無しさん
18/10/31 14:39:04.24 NMJpsumYp.net
>>437
カセットガスのファンヒーターがイワタニから出てる。タイマーはないけど電源不要。

457:目のつけ所が名無しさん
18/10/31 15:22:41.29 sOY/IsUNM.net
バカなんで難しいことは分からんが、なんで灯油で同じ様な事が出来んのだろう
天板の熱でファン回すことは出来るんだから、天下は電池でやりつつ、着いた火の熱で内部でファン回してくれたら停電でも使えるファンヒーターとか出来そうな気がするけど

458:目のつけ所が名無しさん
18/10/31 15:26:44.65 q3cqByDI0.net
>>438
これな
防災には最強かも

459:目のつけ所が名無しさん
18/10/31 15:27:22.55 q3cqByDI0.net
>>439
開発費と製造ライン新設で値段が上がる

460:目のつけ所が名無しさん
18/10/31 15:30:33.04 MIQ009H20.net
>>439
灯油だと、まず電気でプレヒートしないと気化しないから、技術的に難しい
単純構造なら石油ストーブにエコファン乗せたら同じ感じになる

461:目のつけ所が名無しさん
18/10/31 16:22:07.22 QI7UnDebM.net
石油ストーブって対流型で設計されてるからファンヒーターと設計が違う
電気使えるからファンヒーターって設計があるんで逆は無理だろう

462:目のつけ所が名無しさん
18/10/31 18:00:26.05 1M4gzkOV0.net
ポータブル電源と石油ファンヒーターを揃えれば災害時でも動くよ
着火時にかなり電力使うからsuaokiなんかの最上級クラスになるのでは

463:目のつけ所が名無しさん
18/10/31 18:39:19.77 WfYC4D4l0.net
要するに、バッテリー内蔵ファンヒーターがあれば良いのにな

464:目のつけ所が名無しさん
18/10/31 19:14:23.63 1M4gzkOV0.net
suaokiのG500なら瞬間最大で600wなのでトヨトミとダイニチは起動できる
500whだから10時間以上いけるけど
6万円で6.8kgの代物買うなら自分は風暖選ぶな
全固体電池が実用化されるか超省電力ヒーターがでない限りは
プラグアウト石油ファンヒーターは商品化は厳しそう

465:目のつけ所が名無しさん
18/10/31 19:22:33.40 ya7hviH10.net
メイドロボがストーブ点けてくれるようにはよなれ~

466:目のつけ所が名無しさん
18/10/31 21:37:04.69 Px+O6a3fr.net
レインボーRB-250以外で火力を絞れる9畳用くらいのないですかね

467:目のつけ所が名無しさん
18/11/01 11:23:49.46 AMKO01+L0.net
RB-250って1.25kwまで絞れるんだ。
狭い部屋だったら石油代節約できそう。
箱型のでもそれくらい絞れたらいいな。

468:目のつけ所が名無しさん
18/11/01 16:42:57.63 9FWGHdEiM.net
メイドロボが点火してくれるなら、むしろ暖炉を用意したい

469:目のつけ所が名無しさん
18/11/01 20:42:19.58 MVIrGTPYx.net
18000円予算なので
ダブルクリーンの反射式13/10畳か
丸型対流式の23/17畳で悩む
LDKは20畳位だけど8畳用ぐらいでも十分かと思うが

470:目のつけ所が名無しさん
18/11/01 20:45:27.38 qURdeOXop.net
>>451
昔丸型対流のそのサイズリビングで使ってたけど上方への熱が強過ぎて家が痛んで使わなくなった。

471:目のつけ所が名無しさん
18/11/01 22:01:05.83 IUsxI60w0.net
トヨストーブのRB-2型出しましたよ
本格的に寒くなる前は小型のコイツ乗り切る予定

472:目のつけ所が名無しさん
18/11/03 18:32:23.16 q8Pgw9i00.net
トヨトミのKR-47A-C、店舗にどこも置いてない。。
Amazonで買うしかないかな?
20畳ちょいのLDKにレインボーはキツいよね?

473:目のつけ所が名無しさん
18/11/03 20:04:41.84 Vklr0q1Yr.net
>>454
レインボーって木造7畳用ですよね
持ってるけどやっぱり7畳用って感じですよ
ワンルームみたいな
火力絞れるから2台置くという手もある??

474:目のつけ所が名無しさん
18/11/03 21:51:33.18 RpD8wixPx.net
エアコンあるなら全然大丈夫じゃん

475:目のつけ所が名無しさん
18/11/04 02:29:49.07 2h2AzIeg0.net
今年は灯油が異様に値上がりしてて石油ストーブ使わないって奴が多いな

476:目のつけ所が名無しさん
18/11/04 08:01:21.40 G8Isf0Vlx.net
18000円予算だったけど
ダブルクリーンの11000円にした(10/7畳)

477:目のつけ所が名無しさん
18/11/04 08:25:11.23 tRxgJbqv0.net
コロナRX-2918WY
アマゾンでタイムセール中

478:目のつけ所が名無しさん
18/11/07 20:42:20.90 592musgB0.net
あれ? KR-47Aの赤色なんていつの間に出てたんだろ
と思いつつ、気がつけばポチってた

479:目のつけ所が名無しさん
18/11/07 22:22:55.91 bCng6QyL0.net
>>460
Amazonで買った?

480:目のつけ所が名無しさん
18/11/08 09:58:01.06 W7p566HDd.net
餅が美味しく焼けるストーブは?

481:目のつけ所が名無しさん
18/11/08 10:02:58.20 zUFqzBBOM.net
電子レンジ

482:目のつけ所が名無しさん
18/11/08 10:31:00.21 G5R0WYaQ0.net
石油ストーブ、円筒型か四角いやつか悩んでる。
それぞれのメリットというか性格がよくわからない。

483:目のつけ所が名無しさん
18/11/08 10:35:05.87 G2RFE0WHp.net
>>464
丸型は本体全周と上方、四角型は前方と上方に熱。

484:目のつけ所が名無しさん
18/11/08 11:16:04.38 70M7PGKa0.net
>>464
道民っす。丸をねらってます。四角いのはめちゃたかいよ。

485:目のつけ所が名無しさん
18/11/08 14:05:03.04 XDbYVwir0.net
>>466
北海道のご家庭ってFF ヒーターが多いんじゃなかったっけ?

486:目のつけ所が名無しさん
18/11/08 14:49:08.89 70M7PGKa0.net
>>467
停電が恐怖なの。流石に冬季間停電は死ねるヽ(´ω`)ノ

487:目のつけ所が名無しさん
18/11/08 15:01:02.13 i+2coR2w0.net
そんなの置き場所次第だろ

488:目のつけ所が名無しさん
18/11/08 15:14:26.96 F95UtlMz0.net
部屋の真ん中におけるなら丸型
壁際におくなら箱型

489:目のつけ所が名無しさん
18/11/08 15:57:53.08 G5R0WYaQ0.net
ガレージに作った作業部屋用。作業スペースに融通が利くのは壁際に四角かな。
でもいまいち部屋内の配置が定まってないから、「気軽に動かせる」「どこに置いても四方に放熱」の円筒も捨てがたい。
もうすこし悩むことにします。四角の方が高いんですね。石油ストーブはなかなかお値段張りますよね。

490:目のつけ所が名無しさん
18/11/08 20:56:22.88 GS/W3e8Mx.net
丸型って高くない?レインボーとか小さいのにたっか。

491:目のつけ所が名無しさん
18/11/08 21:35:40.98 WASQ7LDl0.net
SL-6618がコスパが抜群

492:目のつけ所が名無しさん
18/11/09 02:26:58.53 VAdomXgq0.net
灯油馬鹿喰いだけどな

493:目のつけ所が名無しさん
18/11/09 07:04:50.41 tarJ95IK0.net
3年前にレインボー系を立て続けに3台買ったけど、
あの頃はクラシック以外は安かった

494:目のつけ所が名無しさん
18/11/09 09:16:52.33 p+Wha7fL0.net
7000円の時期があったらしい今年はわからんが
しかし酷いなレビュー
URLリンク(qvc.jp)

495:目のつけ所が名無しさん
18/11/09 09:52:33.89 XiU+isO90.net
確かに木造では暖まらない



496:S筋の6畳くらいならいいんだろうけど



497:目のつけ所が名無しさん
18/11/09 19:15:46.59 MyUJXRkfx.net
レインボー高いから、アウトレットのダブルクリーンの反射式にしたが
ダブルクリーンも照明代わりになるよね?レンボーにしなくて正解と思いたい

498:目のつけ所が名無しさん
18/11/09 20:11:04.61 MyUJXRkfx.net
せっかくストーブ届いたけど扇風機使ってる

499:目のつけ所が名無しさん
18/11/10 07:59:09.72 F2yufGkN0.net
明かりなんてアマゾンでジェントスのLEDランタン買っておけばいいよ
持ち運びできるし

500:目のつけ所が名無しさん
18/11/13 22:15:12.33 hNfm3fv70.net
持ち越し灯油の使用禁止で変色したり分離してたら駄目と書いてあっから
去年の灯油みたら変色していなかったので1Lくらい使ったら
芯が黒くなって怖くなって灯油を引き取ってもらった
素人にチェックさせないで半年前以上の灯油は絶対使うな
と本体と説明書に書くべきだろ
変質灯油禁止ではなくて持ち越し灯油は禁止と

501:目のつけ所が名無しさん
18/11/13 22:17:18.72 xI8AmShyx.net
普通に使ってるな

502:目のつけ所が名無しさん
18/11/13 23:47:05.64 tXmODsJG0.net
トヨトミ最強

503:目のつけ所が名無しさん
18/11/14 01:13:35.01 1ThW6cEK0.net
>>483
毎年、持ち越し灯油の処分用に最初はトヨトミを使っている。
正月頃には押入れに仕舞って大切に保存。

504:目のつけ所が名無しさん
18/11/14 01:16:49.59 Bwu/oNHO0.net
 石油ファンヒーターの音を使えば低周波音を防ぐ事ができそうやな。
 エコキュート・エネファームを導入する際は、「近隣トラブル発生時にさいごまで(初期対応~調停~裁判)対応してくれる」業者を使いな。
 訴訟もおきてるんやで。
 「大阪地裁 エネファーム」でサーチ。
 「エコキュート 賠償」でサーチ。
 

505:目のつけ所が名無しさん
18/11/14 05:06:03.11 5jr2zMBH0.net
芯が黒くなった?
んなもん、焼いちゃえよ

506:目のつけ所が名無しさん
18/11/14 12:58:36.64 /rJ+HNKxd.net
2~3回使ったトヨトミレインボーが家にあるんだけど、宅配便で送れないからリサイクルショップ持ち込みか粗大ゴミで捨てるしか無いんだよなぁ

507:目のつけ所が名無しさん
18/11/14 21:18:33.85 ducj+8MvM.net
>>487
くれ。

508:目のつけ所が名無しさん
18/11/14 22:02:52.85 gioDxneA0.net
普段用、防災用でレインボー買ったよ。
所でストーブの上に乗っけてUSB充電が出来る熱発電機って無い?エコファンにUSBポートくっついてるのとか…。

509:目のつけ所が名無しさん
18/11/14 22:09:49.22 SF3AP8olx.net
レインボーいいのに。
温まらないなら扇風機上に向ければ解決だし

510:目のつけ所が名無しさん
18/11/16 04:46:44.05 rczn8G9z0.net
>>489
ペルチェ素子では流石に無理だよ
スターリングエンジンでも熱機関としては弱いから難しいかと

511:目のつけ所が名無しさん
18/11/16 08:18:34.93 UQYF0g/DM.net
この時期が底値だと思いブルーフレーム買ってもうた。毎年これからじわじわと値上がるのでね

512:目のつけ所が名無しさん
18/11/16 08:56:36.62 J/JjmDU+d.net
何年もかかって買うタイミングを考えていたのですね

513:目のつけ所が名無しさん
18/11/16 12:13:59.59 UxJAcybGp.net
>>489 これを改造する。
URLリンク(www.bioliteenergy.jp)<)

514:目のつけ所が名無しさん
18/11/16 12:45:04.93 UQYF0g/DM.net
>>493
そう

515:目のつけ所が名無しさん
18/11/16 14:22:00.87 nW16wWUe0.net
ハイペット頼んだら半年待ちだったわ

516:目のつけ所が名無しさん
18/11/16 15:11:33.43 8mFBI/1u0.net
廃タイヤとか燃やせないよかな

517:目のつけ所が名無しさん
18/11/16 17:02:24.68 AEYO6oKH0.net
ストーブの説明書によると、一年以上経った古い灯油を


518:使うと芯にタールが 溜まったり燃焼時に悪臭がひどくなると書いてある。 たまに去年の残っている灯油を使うことがあるが、そんなに気にしていない。 やはり説明書通りのことなのか。



519:目のつけ所が名無しさん
18/11/16 17:13:53.50 UG0Yd22zM.net
灯油も保存状態でだいぶ違うからなんとも
炎天下に置いてると分離するからタールが溜まったりするかもね

520:目のつけ所が名無しさん
18/11/16 17:42:18.47 MTKHqRlU0.net
>>491
>>494
スターリングエンジンはロマンですが五月蠅いのでペルチェ一択
電力不足はエコファンのモーターが8ワットくらい?USBは5ワット、ペルチェ素子をもう1枚で解決しますが、ペルチェ素子乗っける金属の加工が大変すぎます。
自作も考えたけど金属加工失敗すると丸焼きペルチェになりそうなので個人では無理w
BIOLITEは直火で使うものだし高価w
カセットガスファンヒーターは?
なので海外メーカーなんかで出てないかなと思った次第です

521:目のつけ所が名無しさん
18/11/16 20:23:52.62 KlIsYAPK0.net
>>499
押入れの中の冷暗所にポリタンクを置いておいたから分離しなかったかも。

522:目のつけ所が名無しさん
18/11/16 20:29:41.98 Pcu/pbhzp.net
>>500
イワタニのはガス燃焼でペルチェ素子を駆動するので目的に結構近いと思う。

523:目のつけ所が名無しさん
18/11/17 12:37:44.30 6aJNgLc90.net
>>488
静岡県西部まで取りに来てくれるならあげるよ
箱もある

524:目のつけ所が名無しさん
18/11/17 12:51:05.15 ONYOsaHop.net
>>503
福田?

525:目のつけ所が名無しさん
18/11/17 14:16:33.89 EGoQ6wwGx.net
リサイクルショップに売ったらおこずかい1000円ぐらいにはなるけど。

526:目のつけ所が名無しさん
18/11/17 14:41:08.78 RRaHjunI0.net
【安倍のせいでメッチャクチャ】 「私は物じゃない」「日本が嫌いになった」「除染なんて聞いてない」
スレリンク(liveplus板)

527:目のつけ所が名無しさん
18/11/17 15:01:29.62 r0y6jWfxM.net
>>503
着払いで送ってください。鳥取県です!

528:目のつけ所が名無しさん
18/11/17 15:15:55.44 us4z6jYr0.net
飛行機でも乗って取りに行けよ

529:目のつけ所が名無しさん
18/11/17 15:31:19.90 fbUAIl4na.net
浜松ならこれから取りに行ける

530:目のつけ所が名無しさん
18/11/17 21:56:00.44 812g8cCv0.net
やっぱり綿芯はキレイな炎が出るな

531:目のつけ所が名無しさん
18/11/17 22:30:54.31 xnQCVSDWx.net
つけてるの?こっちは扇風機だけ回して風に当たってるのに

532:目のつけ所が名無しさん
18/11/18 00:34:17.91 88OkJLETa.net
>>487
タンクから完全に灯油抜けば宅配便でも送れると思うよ
スポイトとかで抜くだけじゃ駄目で布きれとかで吸い取らないと駄目だけど

533:目のつけ所が名無しさん
18/11/19 12:27:15.49 NjEOaeSC0.net
コロナに比べてトヨトミのストーブは高い
去年はそんなに差がなかったのにどうしたんだろう

534:目のつけ所が名無しさん
18/11/20 01:30:43.03 x7pszU4KpHAPPY.net
蔵前の家賃が上がったから

535:目のつけ所が名無しさん
18/11/20 06:19:48.72 qdvbhjDI0HAPPY.net
今さらですが
「空焚き」って灯油を使いきるまで燃やすことですよね?
自然に火が消えるまでほおっておくって事ですよね?

536:目のつけ所が名無しさん
18/11/20 10:49:09.01 p419+Ft70HAPPY.net
せやで

537:目のつけ所が名無しさん
18/11/20 11:08:10.22 GrLn1yOMMHAPPY.net
芯がガラス製に限る

538:目のつけ所が名無しさん
18/11/20 11:09:33.61 Wr7ovXez0HAPPY.net
もう20年になるトヨトミのダブルクリーン使ってる。
芯交換しようと思って芯をみたがキレイでトヨトミはでるでる芯だから
なんか交換もったいないんだよね

539:目のつけ所が名無しさん
18/11/20 12:08:07.37 IfTm4YZp0HAPPY.net
トヨトミのストーブってそんなに


540:もつんだ おととしRS-H29?を買って、デザインが気に入っていたのに 今年から変わってしまったから予備を買っておこうと思ったけど そんなにもつなら買う必要ないかな~



541:目のつけ所が名無しさん
18/11/20 12:55:00.80 Wr7ovXez0HAPPY.net
>>519
おれもびっくりしてるw
100年さえもつ勢い
芯はもちろん燃焼筒も売ってるし

542:目のつけ所が名無しさん
18/11/20 18:25:42.25 S3EyjRfd0HAPPY.net
謎の技術で完全無臭機能とかできないもんかね

543:目のつけ所が名無しさん
18/11/23 17:09:33.69 GB35g5Z4x.net
20年持ってまだ余裕で使えるが、とっくの昔に倒産して換え芯も手に入らない
(既存メーカーの似たようなので代用できそうではあったが)石油ストーブがあったが
さすがに捨てた。みんなそんなもんだよな。

544:目のつけ所が名無しさん
18/11/24 14:54:42.34 wBgTi4BE0.net
旧式レインボー使い
社外品のガラス芯使ってるけど数年間で芯が炭化してダメになる
なんでや?

545:目のつけ所が名無しさん
18/11/24 21:28:39.27 ZPjZvaa/0.net
とにかく燃費がいいのはどれかな?
コロナのrx2218かな?部屋の広さの対応によって違うだろうけど。
狭い範囲でもいいという事なら

546:目のつけ所が名無しさん
18/11/24 22:00:22.60 U6C77VUY0.net
>>524
ストーブなら出力を大幅に絞れるトヨトミレインボーが最も良い
しかし、それよりも概ね石油ファンヒーターのほうが良い、最も良いのはコロナの高級機WZ3618
中低位機種なら同じく出力を大幅に絞れるコロナのその他3.6kWタイプ
しかし、更にそれよりも概ねエアコンのほうが良い、最も良いのはセンサーが優れている三菱電機の高級機ZWシリーズ
中低位機種なら同じく三菱電機のムーブアイ搭載機

547:目のつけ所が名無しさん
18/11/24 23:08:55.51 Ic7Py4XYx.net
石油ストーブって火力あるから、畳数表記が全然当てにならないね
鉄筋で10畳までのタイプが余裕で20畳の部屋で使えるし暑い。
寒冷地域向けの表記なのかもしれんが。

548:目のつけ所が名無しさん
18/11/24 23:52:22.77 U6C77VUY0.net
>>525
追加
日立とパナソニックも最高級機は三菱電機同様に対人赤外温度センサーを搭載しているので
日立はX22H、パナソニックはX228Cも良い

549:目のつけ所が名無しさん
18/11/25 03:41:28.34 pQBPNGKF0.net
ニッセンのゴールドフレームの燃料メーターの修理方法をご存知の方いませんでしょうか?
メーター内に灯油が浸潤したために、給油口の様に回して取り外しを試みてから
給油時にメーターが動かなくなってしまいました。
思い当たる原因がこれくらいなのですが、修理経験がある方ご意見頂きたいです。
よろしくお願い致します。

550:目のつけ所が名無しさん
18/11/26 08:35:48.38 Ed8Agk4+M.net
トヨトミの黒いストーブKS-67H-B
速攻売り切れてた(T_T)

551:目のつけ所が名無しさん
18/11/26 08:58:25.49 wy1e/wFw0.net
>>528
燃料計なんてタンクの中にフロートが浮いてるだけじゃないの?回して外した時にフロートが外れてタンクに浮いていると予想

552:目のつけ所が名無しさん
18/11/26 10:24:14.81 5ISliQ3I0.net
ガソリンスタンドで¥87/L@さいたま
18Lで\1566だった
玄関先のポリタンクに勝手に給油してってくれる
移動販売だと\1980/18L
18Lで¥800だった頃が懐かしい

553:目のつけ所が名無しさん
18/11/26 10:49:33.59 uqcxRDOE0.net
アラジンのブルーなんちゃらか、トヨトミのレインボーほしい

554:目のつけ所が名無しさん
18/11/26 13:12:28.27 Bdt3PF770.net
買えばいいんじゃないかな

555:目のつけ所が名無しさん
18/11/26 14:58:04.11 zdnkPxOga.net
7万も出せばどっちも買えるじゃん

556:目のつけ所が名無しさん
18/11/26 17:55:15.70 DARweo9Ka.net
ブルーなんちゃらの方がマニア受け


557:するよ。



558:目のつけ所が名無しさん
18/11/26 19:06:58.11 63l0VgqYM.net
ブルーなんちゃら買ったけど思った以上に暖かいな。焼き芋もできるし最高だ

559:目のつけ所が名無しさん
18/11/26 21:37:39.66 yvQyfOoRx.net
反射式買って正解だった

560:目のつけ所が名無しさん
18/11/26 22:42:26.83 ANHdFO4T0.net
細長い作業場(断熱壁無し)の暖をとるストーブを検討中。円筒ストーブを小まめに運ぶのか、反射式据え置きで作業場全体を暖めるのか。悩んでる。

561:目のつけ所が名無しさん
18/11/26 23:11:08.36 WdA4MZSX0.net
対流式は部屋だと置き場所に困る
反射式の方が使い易い

562:目のつけ所が名無しさん
18/11/26 23:38:23.61 Wgt6BVsL0.net
反射式とは言っても熱量は天板から出る対流熱のほうが大きかったりする
断熱壁無しなら熱の大部分を前に飛ばせる石油ファンヒーターのほうが良さそう

563:目のつけ所が名無しさん
18/11/27 08:15:54.50 Iks054ZkM.net
>>529
12月に再入荷

564:目のつけ所が名無しさん
18/11/27 08:46:02.86 D2i4xs+00.net
>>540
ストーブファンあるよ

565:目のつけ所が名無しさん
18/11/27 09:51:35.24 gsENmF7UM.net
反射式は比較的壁際に置けるのがいいよね。
真ん中にどーんと置くのは憧れあるけどそんなに部屋広くないw

566:目のつけ所が名無しさん
18/11/27 10:45:39.60 4bsQRkx90.net
今まで反射式しか使った事無かったが
今回初めてKS-67買ってみた
40坪の作業場の真ん中に置くとほんのり全周が暖かくていいね
対流式は赤外線殆ど出ないと勘違いしてたは

567:目のつけ所が名無しさん
18/11/27 14:56:54.84 qQp1/Leq0.net
>>542
天板に置くと熱で発電して回るやつ?
あれ配線とかモーター大丈夫なのかなと思って怖くて買えない

568:目のつけ所が名無しさん
18/11/28 10:59:39.96 rc7GB+rH0.net
アラジンのガスストーブ売れてんだね
火力が弱いのがいい人は買いだな

569:目のつけ所が名無しさん
18/11/28 12:14:29.32 QPNl6Onzd.net
なんだろう?
すごく負け犬の香りがする発言だ

570:目のつけ所が名無しさん
18/11/28 12:21:37.31 xWlJCZn8p.net
アラジンのカセットガスヒーター たっけえな。運用コストも1本100円以下で買って電気ストーブとどっこいという代物だから常用する人は中々好き者だと思う。

571:目のつけ所が名無しさん
18/11/28 13:22:10.25 Eiy24gTG0.net
デザイン良ければ売れる良い例
石油ストーブはデザインもっと頑張れるはず

572:目のつけ所が名無しさん
18/11/28 17:11:01.44 xm5zdPi70.net
停電の時ええやん

573:目のつけ所が名無しさん
18/11/28 17:23:44.02 x7xKXnOYa.net
キャンプ好きな人とかが買っているんじゃない?レインボーとかじゃでか過ぎる人とかに
個人的にはトヨトミさんには色違いばかりじゃなく、レインボーRB2の復刻版作って欲しい、燃焼部分をあの形に納めるの難しそうだが

574:目のつけ所が名無しさん
18/11/28 18:41:01.02 WUm0Ymsx0.net
反射式、木造10畳前後、臭いを抑える機能付き、予算2万円前後以内という条件で探しておりまして
コロナSX-E3518WYとトヨトミRC-W36Gを検討しているのですが
この2つではどちらのほうが良いでしょうか
木造10畳の客間で使用しますが帰省予定の身内に赤ん坊と小型犬が居ましてできる限り臭いを抑えたいです
あとできれば本体が永く使用できるものであればと思っています

575:目のつけ所が名無しさん
18/11/28 19:23:13.57 Eiy24gTG0.net
赤ちゃんがいるならトヨトミ

576:目のつけ所が名無しさん
18/11/28 19:57:37.58 oY4at/XDx.net
におい気にするならストーブで暖まったらすぐ消してあとはエアコンにするべきだよ。
そうすると消すときのにおいがなるべく出ない機種を選ぶべきだね。
どっちがいいかは分からないが個人的にはトヨトミ。自分もこっち買ったし。
あとは長持ちの面ではでるでる芯のトヨトミ。

577:552
18/11/29 05:49:23.18 VfUHS6M60.net
お二方と


578:もトヨトミを推して下さったのでトヨトミにしようと思います 確認した所他の部屋でずっと使っているストーブもトヨトミでしたので安心して購入できます 古い作りの家の中部屋でしてエアコンが無いので臭いを抑える機能がどの程度効果があるかはわかりませんが気をつけながら使おうと思います ご教示ありがとうございました



579:目のつけ所が名無しさん
18/11/29 06:16:31.59 uEhy7zDv0.net
騙されんなよ
トヨトミは時代遅れ

580:目のつけ所が名無しさん
18/11/29 06:41:55.10 syJM1C6p0.net
いうたら石油ストーブ全般が進化を止めてるけど
コロナよりトヨトミの方が力を入れてる
電池いらない製品出してるし

581:目のつけ所が名無しさん
18/11/29 06:43:43.58 t4b21ciKx.net
トヨトミの上部が黄色く燃焼するダブルクリーンは見た目がいいよ。火力絞ると意味なくなるけどw
でも赤外線重視ならコロナなんだろうか?

582:目のつけ所が名無しさん
18/11/29 06:45:35.76 TDjDKeLk0.net
どっちも電子着火だから点火の時ビーッとうるさそう
赤ちゃん起きる

583:目のつけ所が名無しさん
18/11/29 07:19:57.05 /ac75ZWm0.net
>>545
何か勘違いしているみたいだけど?
エコファンにモーターも配線も無いよ
熱伝道で羽根が回る構造になってるんだよ

584:目のつけ所が名無しさん
18/11/29 09:29:08.75 dhQ76Mv30.net
>>555
住んでる場所にもよるが10畳用で暑くなって火力を絞ると汚染物質は最大火力より
10倍以上でるから7畳用がいいような。
10畳で7畳用でも火力絞るようちは。

585:目のつけ所が名無しさん
18/11/29 09:35:29.28 dhQ76Mv30.net
コロナもダブルクリーンをパクったのねw
触媒ついてるからコロナよさそう、でも絞れるのがコロナ30%、トヨトミ40%
どっちがいいんだろね

586:目のつけ所が名無しさん
18/11/29 21:33:33.66 t4b21ciKxNIKU.net
トヨトミが絞れるのは、単純に赤火部分の体積がちっちゃいからだよなぁ
あれって10畳用でも5畳用ぐらいのサイズしかないのでは?黄色く燃える部分で火力を稼げるってだけで・・・。
でもそこがいいと自分は思ってる。20畳だけど暖まったらすぐ消すか思いっきり絞って使うわけだし。

587:目のつけ所が名無しさん
18/11/29 22:50:24.21 8tuU6HXY0NIKU.net
>>562
50%のトヨトミレインボーが至高

588:目のつけ所が名無しさん
18/11/30 00:08:00.99 u4qHB7nH0.net
2気筒のPOD 62K
温まったら1気筒消す

589:目のつけ所が名無しさん
18/11/30 08:15:33.49 u5NjUwwC0.net
>>560
モーターとペルチェ素子付いてるよ
熱くなり過ぎると底に付いたバイメタルで片足上げる優れ物

590:目のつけ所が名無しさん
18/11/30 09:37:32.44 37QU0cIup.net
>>566
面白い

591:目のつけ所が名無しさん
18/11/30 10:17:30.28 9ttEdFnD0.net
>>564
あれ周り寒いし、置く場所も気を使うし、給油がめんどくさいし
反射式でいいや

592:目のつけ所が名無しさん
18/11/30 17:13:36.97 aLQvpYjTH.net
質問させて
コロナで例えると
SX-E29✕✕✕(遠赤)木造8
SX-E37✕✕✕(燃焼筒口径大)木造10
SX-E28✕✕✕(燃焼リング付筒長)木造8
SX-E24✕✕✕(燃焼リング付筒低)木造7
RX-22✕✕✕(リング無し高さ低)木造6
と種類がありますが
替芯が37以外同じと言うことは
燃焼筒の面積で暖まる広さが変わるって事ですよね?
芯の出し方同じにしたら37以外は同じ燃費って事でいいの?
それとも燃焼筒の面積が違うから供給される灯油量が変わってくるという事なのかな?
同じ燃費なら28か遠赤で30%向上の29を考えたいんだけど。
22は臭そうで安いけどよそうかと

593:目のつけ所が名無しさん
18/11/30 19:17:36.89 F3qQdFSW0.net
そりゃ同じ暖房出力に調節すりゃ同じ燃費だろうよ

594:目のつけ所が名無しさん
18/12/01 07:03:50.91 rf4j/ixo0.net
点けたり消したりは燃費や芯の寿命に悪いのかな?

595:目のつけ所が名無しさん
18/12/01 08:02:57


596:.42 ID:Vz/lDL0J0.net



597:目のつけ所が名無しさん
18/12/01 08:29:19.03 GydCHI+Cx.net
実家が石油ファンヒーター使ってた。
センサーによる安全性、タイマー、サーキュレーターいらず、と通常の石油ストーブを上回る利便性。
自分は停電時のあかり、鍋や煮込み用途に魅力を感じてファンヒーターは敬遠。というかエアコンあるから
すぐストーブ消すしタイマーとかサーキュレーターとかいらんしな。

598:目のつけ所が名無しさん
18/12/01 10:50:56.58 vKWiclLAH.net
石油ストーブもタイマー点火、タイマー消火とかあれば便利かな?
怖いな
それよりセラミックレンガのストーブガードみたいなの別売であって蓄熱してくれれば暖かいんでは?と思う

599:目のつけ所が名無しさん
18/12/01 10:59:28.35 vKWiclLAH.net
ストーブの天板の上に耐熱レンガ1個だけ置きたくなる
問題あるかなぁ?

600:目のつけ所が名無しさん
18/12/01 11:42:50.02 uSlPh7Y1d.net
>>574
熱の照り返しで灯油タンクが怖いことにならないか不安

601:目のつけ所が名無しさん
18/12/01 16:50:01.85 Yc3z5nhTH.net
>>576
でも土鍋なんかストーブに置くよね
空焚きは空焚きできる土鍋が必要だけど。
ならば耐火レンガなら
1個ぐらい置いても問題ないようにも感じるが。
暖炉みたいに囲うとタンクまで熱回っちゃいそうだけど
誰かメーカーに聞いたことあるツワモノいないかね?

602:目のつけ所が名無しさん
18/12/01 22:02:09.10 1VLrdowq0.net
別に一個位なら落とさない限りは問題ないだろ
ただ意味も無さそうだ

603:目のつけ所が名無しさん
18/12/01 23:02:48.63 xrOTSGR+p.net
薪ストーブのナンチャラストーンみたいに、輻射熱でジンワリ熱をうんたら
いやなんでもないです

604:目のつけ所が名無しさん
18/12/01 23:15:57.43 FCYP9If4H.net
>>578
では、ストーブガードのかわりにデロンギヒーターをコンセント差さずに前に置く

URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

605:目のつけ所が名無しさん
18/12/02 01:11:48.57 e45orllnd.net
オイルヒーターのパネルって放熱性は高そうだけど蓄熱量は少なそう

606:目のつけ所が名無しさん
18/12/02 01:20:52.11 YB9yL3A70.net
天板で鍋料理して
体に入れるが最高に蓄熱できそう

607:目のつけ所が名無しさん
18/12/02 06:03:10.87 n/Jc/jaA0.net
上に鉄鍋置いて、手ごろな大きさの石を詰めればよい
芋もきれいに焼ける

608:目のつけ所が名無しさん
18/12/02 08:44:40.72 +lqz5fdbd.net
>>583
いいね!今度やってみる

609:目のつけ所が名無しさん
18/12/02 08:52:05.59 iZ5/10fNx.net
やらないだろうけど風情があっていいね
焼き芋鍋を買ってきて、川原の小石を敷き詰めるんかな。
その上でおでんを煮るとさらに俺好み。

610:目のつけ所が名無しさん
18/12/02 08:57:39.20 byn4VYcTH.net
普通の石じゃ熱で割れて危ないだろ
メーカーがどこまで許すかだね

611:目のつけ所が名無しさん
18/12/02 09:38:24.32 CuGUYR900.net
焼き芋用のセラミック石がホムセンなんかに売ってるよ

612:目のつけ所が名無しさん
18/12/02 11:34:41.80 byn4VYcTH.net
昨日朝和室で反射型石油ストーブ点けたんだが
反対側にある神棚の水が相当暖かくなっていた
空気清浄機つけて対流を補助すれば相当暖かくなるのかね?

613:目のつけ所が名無しさん
18/12/02 11:56:40.07 MURNdHLp0.net
石に水かけたらサウナなるなw

614:目のつけ所が名無しさん
18/12/02 12:24:10.46 VHkpGitC0.net
>>588



615:反対側でも暖かいなら意味ないんじゃね? むしろ風が発生することで寒くなりそう。



616:目のつけ所が名無しさん
18/12/02 23:02:44.83 8rHhFR8t0.net
FFストーブのスレってどこに有りますか?良かったら誘導して下さい

617:目のつけ所が名無しさん
18/12/03 07:47:00.14 bVwJRUki0.net
ガスファンヒーター・ガスストーブ Part9 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(kaden板)

618:目のつけ所が名無しさん
18/12/03 08:46:02.66 lXhGky/kH.net
こんな装置があればいいな
ストーブの天板のタンクの反対側に②集熱器を設置して①蓄熱器とオイル循環する
   ==②
   ∥ □□□
   ∥ □③□
 ①== □□□
①蓄熱器
URLリンク(i.imgur.com)
②集熱器
URLリンク(i.imgur.com)
③石油ストーブ
URLリンク(i.imgur.com)

619:目のつけ所が名無しさん
18/12/04 14:02:26.57 j74q1Z+l0.net
ストーブで温めるホットカーペット買おうと思ったけど
高額だし設置の自由度とか夏場の保管とか考えて諦めた

620:目のつけ所が名無しさん
18/12/07 17:23:15.87 gPX2UOYy0.net
ヤフオクでレトロな対流型ストーブ見かけてたまに欲しくなることあるけど、自分である程度整備できないなら手を出さないほうが無難だよね。。。
まぁ、それ以前に真冬の外気温が-20℃近くなることがあるとこなので暖房能力が圧倒的に足りてないんだけどさ

621:目のつけ所が名無しさん
18/12/07 21:24:15.63 zOhR9gFv0.net
>>595
もう今時分、なかなか最高気温が0度を越さなくなってきてるかな。僕も似たような気候かも。

622:目のつけ所が名無しさん
18/12/07 23:10:40.36 RZsZg3DRa.net
レトロストーブは炎を見て癒される為のストーブで真冬の北海道とかでは実用にならんよ。
あれで実用になるのは九州南部と沖縄では?

623:目のつけ所が名無しさん
18/12/07 23:58:09.28 IRmNGzAj0.net
北海道から出たこと無いの?

624:目のつけ所が名無しさん
18/12/08 01:28:28.66 CwA67LPu0.net
>>597
灯油ストーブの前に座って、手をかざしたりして御機嫌で灼熱した部分を見つめて居た兄弟が何時もその場でコテンと寝てしまう。
炎には睡眠作用が有るみたいで面白くて怖い。
接近出来ない様なガードを造るか買おうかな。

625:目のつけ所が名無しさん
18/12/08 01:59:48.61 bg7N68+ba.net
>>595
バラして清掃と芯の交換ができればある程度はいけるかも、タンク内に錆あったり芯の固着あると厄介
変に綺麗なのはシリコン含有のつや出し使っている事が多いから使っていると燃焼部分やガラスに酸化シリコン付着して白く曇ったりする事も
耐震消火装置が無い程古いやつは変に人気あるけど使うの前提なら避けた方がいいかも

626:目のつけ所が名無しさん
18/12/08 07:50:06.21 /I+23+NNx.net
・炎が直接見えないようにすべき
・赤外線が出るガラスを炎の前に貼るべき

627:目のつけ所が名無しさん
18/12/08 08:05:23.57 /I+23+NNx.net
最小のダブルクリーンでおでん作ったら
速攻で沸騰して煮込まれてしまう(最小にしても沸騰し続ける)
まあお湯1リットルで種は2袋分しかないですけどね
反射式でも五徳みたいなのいるんかな

628:目のつけ所が名無しさん
18/12/08 22:31:04.39 QT05rzUer.net
寝てるときもレインボーを50%絞った状態でつけっぱなしw

629:目のつけ所が名無しさん
18/12/08 22:41:13.84 /I+23+NNx.net
使わなくなったコンロ用焼肉プレートを間に挟んでみるか

630:目のつけ所が名無しさん
18/12/09 05:38:37.85 xo53RaJq0.net
やったー!毎日焼き肉だー!

631:目のつけ所が名無しさん
18/12/09 07:48:16.09 N9X0aGxA0.net
焼肉焼いても家焼くな

632:目のつけ所が名無しさん
18/12/09 07:54:58.1


633:4 ID:A77/46vlx.net



634:目のつけ所が名無しさん
18/12/09 16:20:47.87 LHNARgg00.net
石油ストーブの上に置くだけの、、セラミック網の上に3センチくらい離れて焼き網が有る奴をアマで買った。
スルメや御餅が良い具合にムラ無く焼ける。
更にスルメが丸まらないように、2枚の枠で挟むスルメ専用焼き枠を購入して使用。
面白くて、高価なスルメをドンドン焼いちゃって食べきれないw

635:目のつけ所が名無しさん
18/12/10 10:27:16.14 y4+7+wTL0.net
うちもヤカンの沸騰音がうるさいので上に魚焼く網載せてズレないように針金で固定して使ってる
うちにはン十年前の古い反射式コロナもあるけど、そっちはちゃんと天板部分に複数枚の
板が仕込んであって、直にヤカンや鍋を載せてもグラグラ沸騰したりしないようになってる
よくできてるわ

636:目のつけ所が名無しさん
18/12/12 11:26:17.08 KZht7e0i0.net
上に鍋置いてなにかしたいけど
両手鍋乗せてたらプラ取っ手が熔けてしまって以来やってない
どんな鍋が良いの?土鍋?ホーロー?すき焼き鍋みたいなの?

637:目のつけ所が名無しさん
18/12/12 12:19:33.81 +kOIjxvH01212.net
片手鍋で柄を左右か奥に逃がしてる
たまに両手鍋も使うけど、取っ手は左右どちらかと奥に逃がして
それで焦げたり溶けたりした事ないなあ
あ、反射式じゃなくて対流式なのか?

638:目のつけ所が名無しさん
18/12/12 12:23:23.57 +kOIjxvH01212.net
もしそうなら取っ手がなくなっちゃった鍋や
最初からついてない奴と「石焼きビビンバ用ヤットコ」
がオススメ。ヤットコ安価だし便利だよ

639:目のつけ所が名無しさん
18/12/12 20:21:21.43 5KAqgRcPx1212.net
とっての取れるやつは高いからもったいないか

640:目のつけ所が名無しさん
18/12/12 20:23:10.41 5KAqgRcPx1212.net
小さいストーブなら大きな両手持ちシチュー鍋で余裕だけど。とってが熱くなるほど熱源の幅がないもの。

641:目のつけ所が名無しさん
18/12/13 04:41:44.17 HL2Xhzyb0.net
>>613
樹脂加工された鍋使いたくない(個人的な意見)

642:目のつけ所が名無しさん
18/12/13 19:11:49.72 smGMQphJH.net
コロナのこれ、
床暖じゃなく蓄熱レンガを横に置いてそれを暖めればいいのにね

URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

URLリンク(i.imgur.com)

643:610
18/12/13 19:45:03.83 e2xMjOvV0.net
レスありがとう
確立された物があるかなと思ったけどまだまだ無いんですね
片手鍋ずらしでとりあえずやってみて取っ手なしヤットコしてみます!

644:目のつけ所が名無しさん
18/12/13 21:55:44.33 bcl9dO7E0.net
普通に金属取っ手のホーロー鍋でええやん。2千円くらいの。

645:目のつけ所が名無しさん
18/12/14 06:11:48.09 ti5Ah8iU0.net
>>618
>>615

646:目のつけ所が名無しさん
18/12/14 06:44:09.65 iJtbj9wk0.net
ホーローって鉄にガラスを焼き付けた奴だよね
樹脂加工ではないんじゃない?

647:目のつけ所が名無しさん
18/12/14 06:52:59.83 3J319AZ60.net
ホーローは樹脂加工ちゃうぞ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch