あぼーん
あぼーん
12:目のつけ所が名無しさん
15/11/18 11:35:17.37 .net
超感度の良い自作ラジオキッドってない?
何年か振りに半田コテ使ってみたい
13:目のつけ所が名無しさん
15/11/18 12:31:48.97 .net
2p3が良いと聞くけど並じゃない?
14:目のつけ所が名無しさん
15/11/18 15:12:36.81 .net
昔のSONYのキットが神機だったんだけど
もう無いしな
教育用の雰囲気プンプンの
Elenco AM/FM Radio Kit なんかどうだい
送料高いけど
15:目のつけ所が名無しさん
15/11/18 15:13:29.94 .net
2p3はいいのはケースだけ?で中身はホムセンラジオ並
所詮中華
16:目のつけ所が名無しさん
15/11/18 15:43:34.45 .net
URLリンク(www.aitendo.com)
ここにラジオキット沢山あるから好きなの買えw
17:目のつけ所が名無しさん
15/11/18 17:14:12.55 .net
中華ラジオで
劣悪SPを質のいいのと交換する
SPのハンダがきちんと出来てるか確認し
イモやヘボハンダならやり直す
アンテナ線がきちんとハンダづけ出来てるか確認し
イモやヘボならやり直す
これだけでも、ずいぶんいい音になる
18:目のつけ所が名無しさん
15/11/18 20:39:08.11 .net
TY-SPR7はTY-SPR5についてたオートオフがついてなければ
買いだな
19:目のつけ所が名無しさん
15/11/20 10:54:02.13 .net
パナソニックの電動工具充電池と共用の現場ラジオ EZ37A2
FM補完放送対応、Bluetoothでワイヤレススピーカー、AUX端子で外部スピーカーとして使用可能、単3形2本を使用すればタイマー機能、
幅350×奥行240×高さ300mmくらい
URLリンク(www2.panasonic.biz)
20:目のつけ所が名無しさん
15/11/20 11:34:11.61 .net
現場で工具に負けない音出してたら近所から苦情がきたでござる
家で使っていたら奥さんに邪魔だと蹴っ飛ばされたでござる
21:目のつけ所が名無しさん
15/11/20 11:46:30.80 .net
マキタと日立も似たようなの作ってるよね
22:目のつけ所が名無しさん
15/11/20 12:05:52.68 .net
現場でラジオなんて
今時よほどの田舎か三流業者
23:目のつけ所が名無しさん
15/11/20 13:19:30.91 .net
DQNが花見に持って行きそうなアンプだな
24:目のつけ所が名無しさん
15/11/20 13:41:17.37 .net
内装屋とか一番最後の工程でしわ寄せくるから深夜まで作業をするからよくラジオ聴いてるらしい
25:目のつけ所が名無しさん
15/11/20 13:48:14.29 .net
都会だと、すぐ苦情がくるからな。仕方ない。
本当はラジオ聞きたいんだろうけど。
26:目のつけ所が名無しさん
15/11/20 16:54:01.75 .net
そういや、コーナンプロでマキタのヤツがデモでFM流れてたな。
結構いい音してたぞ。
低音も良く響いてたw
27:目のつけ所が名無しさん
15/11/20 19:26:43.00 .net
定期的に現場専用ラジオの書き込み現れますな。
28:目のつけ所が名無しさん
15/11/20 20:12:03.83 .net
カインズホームも自社のオリジナルブランドで現場用ラジオ出してるね
だが補完放送は非対応…
29:目のつけ所が名無しさん
15/11/20 20:16:02.83 .net
>>26 コーナンからパナソニックの電動工具がどんどん消えてる
30:目のつけ所が名無しさん
15/11/20 22:19:26.77 .net
ソニーや東芝からはワイドFM対応ラジオがどんどん出てくるのに、
パナからワイドFM対応の新製品の話ってほとんど出てこないよな。
もしかしたらパナって、ラジオやラジカセ関係からは撤退するつもりなのかな。
31:目のつけ所が名無しさん
15/11/21 00:01:04.22 .net
パナも中国から撤退するらしいからそのうち別の場所でつくるんじゃね?
32:目のつけ所が名無しさん
15/11/21 01:07:10.29 .net
パナってオーディオ関係は中国工場ではなく、インドネシア工場じゃなかった?
33:目のつけ所が名無しさん
15/11/21 21:46:22.83 .net
現場用ラジオなら奥さんに蹴られたり踏んづけられられても安心
DQN仕様なんてとんでもない
とことん現場主義だよ
34:目のつけ所が名無しさん
15/11/22 01:15:29.47 .net
DQN=土方って認識なんじゃね?
35:目のつけ所が名無しさん
15/11/22 02:13:03.03 .net
まぁ当らずとも遠からず
実際DQN=土方 の比率は100%に近いからな
36:目のつけ所が名無しさん
15/11/22 15:3
37:7:56.10 .net
38:目のつけ所が名無しさん
15/11/22 20:09:40.21 .net
このスレはどっちかというとアナログ機のほうが人気じゃないのか
39:目のつけ所が名無しさん
15/11/22 21:05:08.80 .net
アナログは電池のもちがいいことがメリットだけど、いったんPLL方式になれちゃうと、アナログはめんどくさい。
年寄りなんかダイヤルスケールが小さくて見えないからPLL方式のほうがいいって言うよね。
40:目のつけ所が名無しさん
15/11/22 21:14:03.90 .net
>>38
基本聞いてる放送局変えないから そういう発想はないな
41:目のつけ所が名無しさん
15/11/22 21:14:27.68 .net
そこで、液晶アナログ式ラジオです
ER-21T、ER-C55T、ER-C28FL
42:目のつけ所が名無しさん
15/11/22 23:06:01.05 .net
聴きたい番組終わったらすぐ局変えないと、
昼間から演歌が流れて居酒屋の雰囲気になったり、
人生相談でどろどろした話聞かされたり
43:目のつけ所が名無しさん
15/11/23 00:16:48.87 .net
ER-C38FLもあるよ
使ったことないけどオームにも液晶表示アナログ選局ラジオがあったかな
アナログはスイッチ入れて音量調整、ダイヤル合わせるですむ。PLLデジタル式は機種によるが初期設定や電池キレた時の設定を面倒に思う後期高齢者や取説も理解しない機会音痴がいじれないから嫌っているんだろう
44:目のつけ所が名無しさん
15/11/23 01:53:24.61 .net
>41
だなぁ
日天の後スグにNHKに変えないと
あの通販番組はウザイ
45:目のつけ所が名無しさん
15/11/23 07:40:35.19 .net
電話番号連呼する過払い金返還請け負いCMがウザい
46:目のつけ所が名無しさん
15/11/23 07:59:50.04 .net
昔のICF-5200とかICF-S5とかの昭和の頃のラジオと比較すると、最近のラジオはダイヤルを回す時なんか重いんだよな。
車で言うなら昭和のラジオはパワステで今のラジオはパワステじゃないってかんじ。
受信には関係ないけど、昔のラジオはダイヤルがするって回るから気持ちよくって高級感があるんだよな。
47:目のつけ所が名無しさん
15/11/23 09:26:30.82 .net
最近のラジオとひとくくりにする意味があるか
もう一度問い直すといい
重さは機種ごとに違うはずでダイヤルが重い機種とは
減速比が小さいバリコン直結のことではないか?
ELPAのER-20T/ER-21T/ER-C28FLは適度とは思う
48:目のつけ所が名無しさん
15/11/23 10:19:11.29 .net
>>46
糸掛けてあるのがいいんだよ
49:目のつけ所が名無しさん
15/11/23 12:44:44.80 .net
前に音割れすると書いたRF-U150A持ってちょいとでかけたんだ
同じ局を150kmぐらい離れたところで受信したら割れないの
これが強電界云々てのの影響なの?
50:目のつけ所が名無しさん
15/11/23 15:46:46.88 .net
>>48
いつもは何kmぐらいのとこなの?
51:目のつけ所が名無しさん
15/11/23 20:04:16.28 .net
PJ-35で予約しておけば、自動的に放送局が切り替わっていく
スケジュールがある程度決まっている人には便利だろう
52:目のつけ所が名無しさん
15/11/24 07:49:01.12 .net
電池持続時間が300時間持つデジタル選局ラジオ
TY-SHR3 とRAD-F630Z (アルカリ単一乾電池3本)
本当にもつかは調べてくれ
53:目のつけ所が名無しさん
15/11/24 23:11:26.90 .net
誰に言ってるのだろう???
54:目のつけ所が名無しさん
15/11/25 00:02:11.81 .net
>>50 分からなかったから検索した
オリンパス PJ-35 こういうのあるんだ さんくす
55:目のつけ所が名無しさん
15/11/25 16:11:37.90 .net
ダイソーの電池チェンジャーで、RAD-F630Zを使っています。
単3エネループだとラジオが軽くなった
56:目のつけ所が名無しさん
15/11/25 18:48:44.21 .net
語学とかニュス聴くのに
最後にソニーの小型ラジオに戻ってしまうな
感度、リアルさ、聞きやすさ、やっぱラジオのソニー
PPLとかDSPもいいけど、実際に聴く音のよさで
ソニーの(アナログ)ラジオがいいな
57:目のつけ所が名無しさん
15/11/25 18:54:11.45 .net
リアルさ?
58:目のつけ所が名無しさん
15/11/25 19:40:43.40 .net
アナログ選局でFMステレオ対応のDSPラジオって見かけないな
ステレオにするとデジタル選局のほうが安上がりになっちゃうとか?
59:目のつけ所が名無しさん
15/11/25 20:59:26.24 .net
>>55
>やっぱラジオのソニー
一体いつの時代の話をしてるんだ
60:目のつけ所が名無しさん
15/11/25 21:05:48.59 .net
>>55
ICF-801は、後悔しない名機。
61:目のつけ所が名無しさん
15/11/25 22:08:25.70 .net
ただ、ソニーの小型ラジオ
インジケーターに目盛りもっと細かくつけて欲しい
目盛りが大まかすぎて指標にならず、ダイヤル回しながら聴覚だけで
ベストチューニング探すの聴く局変えるときやや手間取る
62:目のつけ所が名無しさん
15/11/25 22:11:03.49 .net
>>55
>やっぱラジオのソニー
一体どこの世界の話をしてるんだ
63:目のつけ所が名無しさん
15/11/26 00:12:21.06 .net
>>57
degenの低価格帯のはたいがいそうじゃないかなあ
ebayに変なオレンジ混じりのがいっぱい出とるぞ
DE321は全体として悪くなかったが、他の機種は実機を触ってないからわからん
64:目のつけ所が名無しさん
15/11/26 00:46:02.32 .net
>>55
>やっぱラジオのソニー
一体どこの時空の話をしてるんだ
65:目のつけ所が名無しさん
15/11/26 02:40:20.69 .net
DEGEN OEMのライターサイズはアナログDSPでもFMステレオじゃないのか?
66:57
15/11/26 19:39:40.85 .net
>>62 >>64
なるほどDEGENか、ちゃんと存在するのね
67:目のつけ所が名無しさん
15/11/26 21:01:24.38 .net
>>65
YAZAWAのRD12もそうだね
ライターサイズよりちょっとだけ大きいけど
68:目のつけ所が名無しさん
15/11/27 06:32:03.98 .net
DEGEN DE32をそういえば秋葉で売っていて入手済み。
FM1-2/MW/SWで確かに指針DSPでFM STEREO
MicroSDを挿して聴ける機能もついている。
69:目のつけ所が名無しさん
15/11/27 23:14:55.88 .net
>>54
RAD-F630Zは良いラジオだけど値段が高すぎる。
モノラルラジオだけど、イヤホンでステレオになるよ。
70:目のつけ所が名無しさん
15/11/28 01:06:28.14 .net
単三電池を単一にするアダプターでアルカリ乾電池を使うのは単一の容量の4分の1以下しかないが
リチウム乾電池を使えば7~9倍の持続時間パワーを持っているから軽くて単一アルカリ乾電池より長持ちするはず。交換頻度と価格のトレードオフになる
71:目のつけ所が名無しさん
15/11/28 01:52:06.96 .net
単1マンガンと単3アルカリ、どっちが容量大きいのですか?
72:目のつけ所が名無しさん
15/11/28 02:09:55.13 .net
知恵袋に答がある
おおよそマンガンはアルカリの半分以下
73:目のつけ所が名無しさん
15/11/28 02:38:03.73 .net
と単一マンガンの方が2~3倍大きいのだな
74:目のつけ所が名無しさん
15/11/28 02:50:35.83 .net
経済性とゴミ減量という点では充電池になる
マンガン乾電池はリモコンや時計で使うというのも
入れたまま1年とか放置でたまに間欠小電流で動作させる用途に適している。(リモコンは種類がある)
連続で大きな音を長時間鳴らす機器ではマンガン乾電池は使う本数が6~10本だと毎回ゴミが出るので
電池買ったお金をゴミに変貌させているよ
そう、基本料無料ゲームで課金している状態に近い
75:目のつけ所が名無しさん
15/11/28 02:58:49.41 .net
>>73
> 基本料無料ゲームで課金している状態に近い
?、、、ゲームやってる人には通じる例えなのかな
容量比較の話をゴミ問題に逸らすのは感心しない
76:目のつけ所が名無しさん
15/11/28 09:48:44.12 .net
マンガンとかアルカリは、液漏れ問題で使う気になれない。
77:目のつけ所が名無しさん
15/11/28 10:33:55.32 .net
単3を単1に変えるアダプターにも、いろいろあって
物によっては、容量があまり違わん。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
78:目のつけ所が名無しさん
15/11/28 14:26:42.98 .net
単一ってなんかあこがれるわ
14000mAhってなんだよ
エネループの単一サイズが殆ど売ってなくて悲しいわ
79:目のつけ所が名無しさん
15/11/28 14:35:55.94 .net
バカ高いけどな 単一ニッ水
うちは窓際西日で充電してるので電池代電気代タダ
ケチるならそのくらい汁
初期投資の元取れないだろなんて指摘は無視
80:目のつけ所が名無しさん
15/11/28 14:45:19.26 .net
単1は灯油ポンプと湯沸し器くらいしか使わないな。経済性で単1ニッ水が必要なのって交通警備会社で毎晩使用する光る棒くらいじゃないの?
81:目のつけ所が名無しさん
15/11/28 15:06:49.84 .net
型落ち処分品で安く買ったオームのラジオ
RAD-F1691Mを使ってるけど、
わりと小型なのに2Dだったりする。
百均のAA→Dスペーサーで使ってるけど。
ちなみに後継機は3AAになっちゃった。
URLリンク(ecx.images-amazon.com)
82:目のつけ所が名無しさん
15/11/28 15:19:52.78 .net
ヤマダ型落ちRAD-F1691Mニキは相変わらずやね。もはや枕詞として成り立つやろ
83:目のつけ所が名無しさん
15/11/28 17:10:56.56 .net
>>81
自分が買えなかったからって僻むなよ。
84:目のつけ所が名無しさん
15/11/28 17:12:07.90 .net
>>82
www
85:目のつけ所が名無しさん
15/11/28 17:22:24.58 .net
>>81 >>83
くやしいのうwwwくやしいのうwww
86:目のつけ所が名無しさん
15/11/28 17:54:36.22 .net
こいついつも型落ち品買ってんな
87:目のつけ所が名無しさん
15/11/28 18:11:12.20 .net
>>85
あまり型落ちニキを虐めないでください!RAD-1691Mとかいうラジオだけが心の拠り所なんです。型落ちだったけど…型落ちだっていいじゃない!
88:目のつけ所が名無しさん
15/11/28 18:11:35.50 .net
男の嫉妬はみっともないぞ。
89:目のつけ所が名無しさん
15/11/28 18:13:39.26 .net
ハンパな型落ち買うくらいなら
古きソニーの弁当箱ラジオ買うわ
90:目のつけ所が名無しさん
15/11/28 18:16:13.02 .net
このスレの愛すべきマスコットなんだから生暖かく見守ってあげるべき
91:目のつけ所が名無しさん
15/11/28 18:29:19.41 .net
ジェラシーの激しいスレだなぁ
92:目のつけ所が名無しさん
15/11/28 18:46:02.65 .net
>>87
訂正しときますね~
「型落ち処分品で安く買ったオームのラジオ
RAD-F1691Mを使ってるけど、男の嫉妬はみっともないぞ」
93:目のつけ所が名無しさん
15/11/28 18:49:41.27 .net
RAD-F1691Mは良いチープラジオだけどなぁ
94:目のつけ所が名無しさん
15/11/28 18:51:41.75 .net
型落ち処分品で安く買ったオームのラジオRAD-F1691Mを使ってるけど、名器なんだぞ!
95:目のつけ所が名無しさん
15/11/28 18:55:27.61 .net
単2なのはある意味希少だな。使わないからって新品単2アルカリ20本貰ったけどこちらも用途がなかなか見つからないし
96:目のつけ所が名無しさん
15/11/28 19:16:34.51 .net
>>94
2D=単一2本であって単二ではないぞ?
97:目のつけ所が名無しさん
15/11/28 19:17:20.88 .net
>>92
分かる。
ショボイんだけど、ほぼ同サイズの
パナRF-U150より気に入ってて
コッチばっかり使ってる。
まぁウチの電波環境がいいから
使えてるんだろうけどさ。
98:目のつけ所が名無しさん
15/11/28 19:29:06.30 .net
>>95
単1か。ならそれほどレアでもないやん。
単1ライトとラジオは年寄りが使ってそう。かなり古いけど日本製でなかなか壊れないの
99:目のつけ所が名無しさん
15/11/28 19:32:51.61 .net
まあ、電池がすぐ無くなる原因は大概スイッチの切り忘れなんだけどね
100:目のつけ所が名無しさん
15/11/28 19:45:07.45 .net
>>97
この手のスレに出入りするのなら、
D、C、AA、AAAくらいは覚えといた方がいいよ。
101:目のつけ所が名無しさん
15/11/28 19:45:45.74 .net
んだなや
102:目のつけ所が名無しさん
15/11/28 19:49:43.24 .net
けど、あんまり国内のラジオ分野では普及してないよね
マグ等のフラッシュライトでは普通に使ってるけど
103:目のつけ所が名無しさん
15/11/28 20:44:24.40 .net
彼女はFだぜ
104:目のつけ所が名無しさん
15/11/28 20:52:52.41 .net
>>60
シンセチューナー買え
105:目のつけ所が名無しさん
15/11/28 21:03:34.50 .net
>>102
FAT?
106:目のつけ所が名無しさん
15/11/28 22:26:04.27 .net
オームの短波付きならOFFTIMER時間が設定できる
あとタイマーはデジタル選局機のみについているとは限らない
107:目のつけ所が名無しさん
15/11/28 22:31:17.87 .net
中華ラジオ
だいぶよくなってきたけど
x省エネ技術がダメ、4.5V仕様が多いうえ、
3AAや3AAAなのに電池持ち時間が短すぎ
xスピーカーの音質がどれも今イチ
音割れしやすい
キンキンした音質で、長い時間聞いてられない
108:目のつけ所が名無しさん
15/11/29 01:01:17.96 .net
キンキンはな・・・死んだんだよ
109:目のつけ所が名無しさん
15/11/29 01:18:54.61 .net
キンキンがいないよ、キンキン♪
110:目のつけ所が名無しさん
15/11/29 01:44:48.72 .net
>>99
おまえはアメリカ人か
普通は単1~4だろ
111:目のつけ所が名無しさん
15/11/29 03:30:59.75 .net
ことしは思えば声や演技の仕事する有名人が亡くなったな
キンキン「おまっとさんでした。」
TY-BR30にもタイマーあるよ
112:目のつけ所が名無しさん
15/11/29 06:12:13.07 .net
男の旅は一人旅 女の道は帰り道
113:目のつけ所が名無しさん
15/11/29 08:45:28.16 .net
SWLerの敵
ロングワイヤーだとSW全部に被ってくる
下手するとレシーバーが木箱のステレオにもかぶってくる。
(しかもスピーカーコードがアンテナだったようでたち悪い)
114:目のつけ所が名無しさん
15/11/29 09:16:31.86 .net
アンテナチューナー使え
115:目のつけ所が名無しさん
15/11/29 10:39:57.97 .net
>>1
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
116:目のつけ所が名無しさん
15/11/29 10:53:24.77 .net
>>109
くやしいのうwwwくやしいのうwww
117:目のつけ所が名無しさん
15/11/29 10:57:07.76 .net
>>115
おじいちゃん、型落ち処分品で安く買ったオームの国宝級ラジオRAD-F1691M忘れてるよ
118:目のつけ所が名無しさん
15/11/29 11:10:27.93 .net
>>116
くやしいのうwwwくやしいのうwww
119:目のつけ所が名無しさん
15/11/29 12:24:56.44 .net
>>113 アンテナカップラー使ったら携帯ラジオの範疇じゃなくなるじゃまいか。(w
120:目のつけ所が名無しさん
15/11/29 12:40:58.48 .net
わしゃ、満足じゃー満足じゃー
今持っているのが最高じゃー
121:目のつけ所が名無しさん
15/11/29 13:29:05.25 .net
>>109
新しい知識を得られたのに、何で怒るワケ?
むしろ感謝すべきじゃないの?
122:目のつけ所が名無しさん
15/11/29 13:43:12.63 .net
ありがとうございます
ありがとうございます
123:目のつけ所が名無しさん
15/11/29 14:21:26.23 .net
>>120
俺は感謝まではしないが
新しい知識を得られたら
ラッキーとは感じるぜ
124:ギンコ ◆BonGinkoCc
15/11/29 14:47:47.46 .net
AAAといったらAAAヴンダー(エヴァQにおけるミサトの船)じゃないか。
AAAヴンダーは単4乾電池数千本で動いているんですねという頓智話的な内容…。
125:目のつけ所が名無しさん
15/11/29 18:09:47.09 .net
ER20T
感度抜群だが、音がキソキソし過ぎ
φ50mmのスピーカに替えたら
感度いい音がいいラジオになるか
ERC54T使ってるひと
音がいいか教えてほすい
126:目のつけ所が名無しさん
15/11/29 18:57:02.28 .net
ギンコうぜー
127:目のつけ所が名無しさん
15/11/29 20:54:04.21 .net
>>118
そもそも携帯ラジオにロングワイヤーなんてつかうからダメなんじゃ
携帯サイズのアンテナカップラー自作しろ
128:目のつけ所が名無しさん
15/11/30 08:55:32.22 .net
>>124
俺もこれ知りたいけど
エルパのER-C54~55Tって
前モデルと比較のレビューがない
電池時間だけ減ったのか
129:目のつけ所が名無しさん
15/11/30 16:05:01.56 .net
RF-ND188RA電池もたなすぎ
TY-SPR5の方が電池かなりもつなぁ
130:目のつけ所が名無しさん
15/12/05 09:56:50.16 .net
>>124
自己解決しますた
投売り千円で買ったER20Tのスピーカー(何故かφ50mm8Ωが入っていた)
→ER21Tに移植
抜群にリアルで聞きやすい音質にグレードアップしますた
ただし、とくにハンダはオーティオやスピーカー工作に使う(オーディオ雑誌で特選の)飛び切り音質のいいもの
使って、イモハンダなどにならないよう、熱とハンダの時間管理しっかりやって手早くかつ丁寧にする
(使うハンダは厳選すべきなのと、ハンダ外しとハンダ付けは手早くかつ丁寧にしっかりやることが必須。
スピーカー工作や基板のハンダ工作などやった何も経験のない人、厳しいかも)
φ40mm→φ50mmの取付けは、50mmの外枠傷つけないよう、元のφ40mmの枠だけ
カッターで丁寧に削って、周囲のφ50mm枠に填めたあと、(このままでは落ちてしまうので)
ホットメルトで上下の枠にがっちり固定
戻すとき、木ネジのトルク管理精密ドライバーでしっかりやりながら戻す
(ユルユルでもいけないが、締めすぎても音が詰まる感じ)
こんだけやったら、ER21Tがキンキン音から
→リアルでかつ聞き疲れしない、とてもいい音になった。d(^O^)b
(FMの音楽でも、NHK第2語学でもずっと聴いていられる)
(φ50mm[8Ω]まで自由に移植できるので、RAD512他からの移植もいいかもしれない)
(50mmの枠も取っ払って、φ57mmスピーカーをホットメルトで固定できるか、やってみたい気する
下手すると、蓋締めて元に戻せなくなるかも知れないが・・・・・・)
電池持ち時間がどの程度になるかは、この先、検証していくが
それほど変わらない感じ
131:目のつけ所が名無しさん
15/12/05 10:36:51.67 .net
スピーカー部品取りされたER-20Tが可哀相
不動ジャンクなら仕方ないけど
50mmスピーカーなら300円くらいでパーツとして買えるだろうに
132:目のつけ所が名無しさん
15/12/05 12:37:13.59 .net
文句しか言えない奴
133:目のつけ所が名無しさん
15/12/05 14:27:26.95 .net
まあ、こういうのはやってみることに意義があるし面白い
確かに>>130の通り、部品として買った方が、物も選べるし無駄も出ないけどね
新品スピーカー買って20Tに返してやるのも手
134:目のつけ所が名無しさん
15/12/05 19:41:49.76 .net
φ50mm8Ωで小型ラジオに向く
スピーカー部品って、
具体的にメーカーと型番
これって言えるモノあるの???
135:目のつけ所が名無しさん
15/12/05 20:39:46.08 .net
人の声の帯域重視の小型SP
ググると見つかるけど
送料含めれば、千円オーバーするかも
136:目のつけ所が名無しさん
15/12/06 17:55:31.57 .net
何かと話題になるw RAD-F1691Mですが、電池の持ちはどうですか?
買おうかな・・と思ってるうちに買いそびれてしまった。
家にばーちゃんの入院用に間に合わせに買ったオームのRCS-1341mってラジカセが有って
デザインとか何となくRAD-F1691Mに似てるんだよね。
作った中華のメーカーが同じなんだろな。
病院では電波状態が悪くて使い物にならなかったんでずっと放置してた
捨てようかと思って試しにラジオを使ってみたら異常なほど電池の持ちがいいんだ
ラジオの選択度?はあまり良くないみたいだけどポケットラジオよりは音は良い
シンセラジオのRAD-T580で使えなくなった電池を入れても余裕で一月以上使える
使い切ったあとの電池をダイソーの3LEDのハンドライトに入れると数分で暗くなるくらいに電池を使い切る
電池の持ちが良いようだったら1000円以下でw探してみようかな
137:目のつけ所が名無しさん
15/12/06 18:04:37.19 .net
>>135
2Dだから悪くはない。
百均スペーサー+百均単三ニッ水で運用中だけど、
切れる前に充電しちゃうんで、正確な持続時間は不明。
ちなみにメーカー公称は200時間だけど、
使用電池がマンガンなのかアルカリなのか書いてない適当さ。
て言うか、似てるか?
URLリンク(marukawa-elec.com)
URLリンク(ecx.images-amazon.com)
138:目のつけ所が名無しさん
15/12/06 22:13:38.01 .net
>>135
RF-P50Aに2Dの電池ボックスをつけた方が電池の持ちが良い
RAD-F1691Mなんて所詮糞
139:目のつけ所が名無しさん
15/12/06 22:15:31.84 .net
>>137
クソかどうかを決めるのはオマエじゃない。
140:目のつけ所が名無しさん
15/12/06 22:48:11.22 .net
>>138
持ち主は自分では分からないから教えてあげているんだと思うよ
バカは自分ではバカと分からないでしょ
141:目のつけ所が名無しさん
15/12/06 22:51:38.74 .net
>>137 >>139
URLリンク(img.tiqav.com)
142:目のつけ所が名無しさん
15/12/06 22:53:54.14 .net
おれだ、おれ
143:目のつけ所が名無しさん
15/12/06 22:56:32.86 .net
東芝TY-HR2がスピーカーで400時間、イヤホンで800時間聴ける
ただし単一アルカリ3本
144:目のつけ所が名無しさん
15/12/06 23:09:44.32 .net
RAD-F1691Mを糞扱いされて顔を真っ赤にしている>>136
今夜は興奮して眠れなさそうですね
145:目のつけ所が名無しさん
15/12/06 23:51:29.21 .net
>>143
えらい必死だな
RAD-F1691Mに家族でも殺されたか?
146:目のつけ所が名無しさん
15/12/06 23:56:57.31 .net
なんでお前ら、そんな貧乏なの?
147:目のつけ所が名無しさん
15/12/07 01:12:09.30 .net
趣味ってそんなもんだろ?
そこにバランス感覚も意味も無い。楽しけりゃいいんだよ。
148:目のつけ所が名無しさん
15/12/07 02:40:13.45 .net
イヤホンで単三2本 700時間聴けるAM専用ラジオがaiwa AIWA アイワだ
CR-AS10 AS13 AS15 s3 など数ある
149:目のつけ所が名無しさん
15/12/07 04:00:06.24 .net
AS5の頃は単三2本で180時間だったけど、どこか大改良されたんだろうか?
150:目のつけ所が名無しさん
15/12/07 04:09:03.98 .net
最近、外箱に駆動時間書いてないのな
151:目のつけ所が名無しさん
15/12/07 08:11:12.55 .net
またF1961M激安GETニキ降臨してたのか…この機種について質問すると数分でレス来るからすぐ分かるな
152:目のつけ所が名無しさん
15/12/07 18:15:32.95 .net
やっぱソニーのラジオが音がいいな
中華ラジオは機能豊富だが
FMの音楽やNHK語学番組聞きだすと
途端に耳と頭が痛くなる
153:目のつけ所が名無しさん
15/12/07 19:34:58.00 .net
謎の笛の音が混ざってるんじゃないか?
154:目のつけ所が名無しさん
15/12/07 20:54:34.56 .net
ギル博士乙
PCに繋いでFFTみてみるといいよ
155:目のつけ所が名無しさん
15/12/07 21:21:24.86 .net
>>152 再生検波ですか?
156:目のつけ所が名無しさん
15/12/09 21:54:28.30 .net
>>147
そういうの、大事に使っている人、尊敬します。NATIONALってロゴが着いてるやつとか。
157:目のつけ所が名無しさん
15/12/10 14:16:41.07 .net
ヤフオクによく出てるぞ
158:目のつけ所が名無しさん
15/12/10 18:47:28.21 .net
メーカーでひとくくりにして良いという
全くの意味をなさい書き込み
曖昧で無意味
159:目のつけ所が名無しさん
15/12/10 18:53:27.53 .net
補完放送本格的に始まったけど、すごいインパクトだな。
とにかく音がいい。あと発信出力が大きいみたいで、自分の持っているRF-U150Aで
アンテナを伸ばさなくても受信できる(東京都内)。もう民放はAMで聞く気にはならないな。
NHKは補完放送しないからAMの出番はあるのだけど、FM受信専用ラジオが増えるかもな。
160:目のつけ所が名無しさん
15/12/10 19:14:50.34 .net
>>158
161: 俺の周りはワイドFMなんて誰も知らないレベルだけどな 今日は吉田照美が罰ゲームで寺ちゃんの番組に出るから朝5時からFMで聴いたわ
162:目のつけ所が名無しさん
15/12/10 20:22:07.88 .net
大山に中継局作ってよ(小田急民)
163:目のつけ所が名無しさん
15/12/10 20:48:39.86 .net
鳥取の大山にも
164:目のつけ所が名無しさん
15/12/10 21:01:05.79 .net
サイマル放送なんてまだ全然やってないぞ@大阪
165:目のつけ所が名無しさん
15/12/10 21:11:41.44 .net
>>162
URLリンク(www.1242.com)
関西は来年春スタート。
関東では2ヶ月前くらいから試験放送してたから
来年2月頃から試験放送始まるかもね。
本放送より面白いから始まったら聞いてみるといいよ~
166:目のつけ所が名無しさん
15/12/10 22:54:25.25 .net
今週開局したFM補完放送のスカイツリー送信の恩恵は首都圏エリアが中心
AMラジオで番組が聴こえない非感地帯が潜在的に首都圏内には存在していてその場所では効果がある
依って弱電界エリアではあまり恩恵がない
対応したラジオはエリア内以外では売れないね
167:目のつけ所が名無しさん
15/12/11 01:45:02.73 .net
>>152
ダークに生まれし者はダークに帰れ
168:目のつけ所が名無しさん
15/12/11 02:05:32.72 .net
>>165
レスが遅い
169:目のつけ所が名無しさん
15/12/11 08:21:04.70 .net
>>162
来週から試験放送始まるよ
URLリンク(vip.v-low.jp)
170:目のつけ所が名無しさん
15/12/11 12:18:01.02 .net
おいらのお気に入りラジオ
RAD-T580N
171:目のつけ所が名無しさん
15/12/11 15:58:14.22 .net
>>164
FM補完は都市部のリスナーの為の対策ですからね。
ラジオは全部(カーオーディオも)108MHzまで受信できる海外仕様にしておけば良いと思う。
172:目のつけ所が名無しさん
15/12/11 17:40:22.65 .net
高層ビルなど建造物によってAM送信所からの電波が減衰したり遮られたり遮蔽物の室内や電車内などノイズ発生源の近くで影響を被ってハッキリ聞き取れない場合に今回のサイマル放送はかなり恩恵を享受できる
勿論両方聞こえる場合でもクリアーに聞き取れたりする
だからスカイツリーから遠く離れた山をいくつも越える弱電界のような場所だと山岳回折による受信可能な場所に移動しないと受信できないね
173:目のつけ所が名無しさん
15/12/11 18:55:47.84 .net
RS110MF
今でも最高なのだが
FMワイドのファームアップ
してくれないかな
サンヨパナ
174:目のつけ所が名無しさん
15/12/11 19:24:41.43 .net
>>171
ラジオ録音スレ15でぼやいた方がいいんでない。
175:目のつけ所が名無しさん
15/12/11 19:34:08.35 .net
オーム RAD-P112N
このラジオの詳細知ってる人いませんか?
カインズホームで見かけたんだけど型番でググっても全くヒットしない。店頭でメモったから型番は間違ってない、はず…
176:目のつけ所が名無しさん
15/12/11 19:57:17.68 .net
P115Nじゃね?
177:目のつけ所が名無しさん
15/12/11 20:15:56.96 .net
スカイツリーからの電波ってどのくらいの出力なのかね?都内だけど、安物ラジオでも補完放送ばっちり聞こえるよ。
野球シーズンになったらステレオで聴けるのか。SRF-A300みたいなラジオを再販してほしいな。
178:目のつけ所が名無しさん
15/12/11 20:24:00.02 .net
>>171
サンヨー渾身の意欲作だよね。自分も持っている。難点はスピーカーでの音量が小さいことかな。
受信感度はソニーのSRF-R431よりやや劣るような。既に生産中止だからファームアップは期待薄だな。
179:目のつけ所が名無しさん
15/12/11 20:57:23.91 .net
panaは現行ラジオ商品くらいワイドFMにアップデートしないと見捨てられるよ
180:目のつけ所が名無しさん
15/12/11 21:06:45.82 .net
>>175
スカイツリーからのFM局の送信出力は7kW
同じスカイツリー送信の
J-WAVEやNHK-FMも同じ出力で統一されてる
尚実際はより高所からの出力になる為に
東京タワーで10kW送信するより遥かに受信エリアが広い
181:目のつけ所が名無しさん
15/12/11 21:07:37.22 .net
ICレコーダーはUSB端子とPCとつなげるなりしてアップデートさせる可能性はありそう。
ソニーはどんどんワイドFM対応のラジオにしているのに、パナは現行機種のワイドFM化さえ全くやる気なし。
182:目のつけ所が名無しさん
15/12/11 21:13:37.25 .net
東京FMの送信所はスカイツリーではないみたいだな。なんか受信感度良くないし。
東京23区ならポケットラジオでもストレスなしに聴ける補完放送はやっぱりいいわ。
183:目のつけ所が名無しさん
15/12/11 21:26:17.96 .net
大昔に買った「テレビの音声もFMで聞けるラジオ」で
ワイドFM聞けるんだな。わざわざ買うところだった、あぶなかった。
184:目のつけ所が名無しさん
15/12/11 21:27:50.13 .net
ここの人らは、いいラジオもっててわざわざしょーもないラジオも買ってしまうのだぜ 危ない
185:目のつけ所が名無しさん
15/12/11 21:59:25.70 .net
>>180
東京FMは確か東京タワーのままじゃなかったけ?
186:目のつけ所が名無しさん
15/12/11 22:05:04.46 .net
T-FMは東京タワーのアナログマ時代のNHK-GTV/ETV位置である333mから10Kwだよ(TVの音声出力は12.5Kw)
したがってインターFMはT-FMの余ったところに移転したとかしないとかで周波数も変更。
お宅からタワー見えるのであればその位置でロッドアンテナいっぱいに伸ばして聞いてみてね。
YFMは横浜・横須賀の難聴解消のため元あった円海山から100Wで中継開始。
何れもNHK-GTV/ETVのVHF-Loの使用終了で85MHzより高い周波数が使用できるようになった。
でも当地東京タワーもスカイツリーもマルチパスばっちり出ているorz
187:目のつけ所が名無しさん
15/12/11 22:34:18.70 .net
>>182
お前キツいこというなぁ;;;ごめん 事実だし
だって欲しくなるでしょ?安いし( ;Д;)
188:目のつけ所が名無しさん
15/12/11 22:49:27.41 .net
>>177
ん?ほとんどが~108MHzだから問題なかろ?
189:目のつけ所が名無しさん
15/12/12 00:00:40.09 .net
ハセカラファミリー 唐澤貴洋 石橋将 長谷川亮太 なんJ民
URLリンク(krsw.matome.top)
190:目のつけ所が名無しさん
15/12/12 01:07:13.55 .net
>>186
デジタル選局の一部のラジオが未対応ですよ
ジャイロアンテナ付いている機種とか
予約機能のあるラジオ機種
オリンパスに倣ってアップデートしてよ
191:目のつけ所が名無しさん
15/12/12 01:17:09.59 .net
テレビが地デジ化する前の、アナログ地上波の時代は
1~3チャンネルを聞けるラジオが主流だったから
FMに108mhzまでメモリがあった。
だから、当時のラジカセをまだ持ってる人は
それが今のワイドFMにそのまま使える。
ところが地デジ化して、アナログ1~3チャンネルが無くなると
もう、ラジオでその機能は不要となり、
それ以後に出た新型ラジオはみんな90mhzまでとなった。
そして、ここへきて、ワイドFM。
また108mhzまでの機種が必要となり、
メーカーは「しめしめw」とばかり、上位機種として
売り出す、という。なんとも、まー、ね。
192:目のつけ所が名無しさん
15/12/12 01:34:47.16 .net
ワイドFMの機種と非対応の機種
地域による需要が違う
これから始まるエリアは対応した機種に需要がある
始まらないエリアは需要がない
だから全国展開しているお店なら非対応機種を
対応エリアで在庫処分するより実施見込みのないエリアに在庫移動する方が得策である
このようにしまむらがやっている在庫移動の目利きが販売店営業本部にいるかどうかが販売店の力量に出てくる
193:目のつけ所が名無しさん
15/12/12 11:34:43.10 .net
ワイドFMの為にラジオやチューナーを新たに購入する人は少ないだろうけど、
今後生産販売されるラジオはFM108MHzまで対応にしておけば良いと思う。
194:目のつけ所が名無しさん
15/12/12 12:31:09.25 .net
生産ラインの金型やらを、90mhz仕様から108仕様に変えるのにコストかかるんだろうな。
195:目のつけ所が名無しさん
15/12/12 13:18:16.97 .net
今年買った新製品はRAD-S520Nのみ。中古はハードオフで3台。
ラジオ保有拡大路線に少しは抵抗できた。
196:目のつけ所が名無しさん
15/12/12 14:03:40.60 .net
FM補完放送=ワイドFMの周波数は
各都道府県の主要AM局には全て割り振り済
今後2020年迄に本放送を始めないと
割り振られた周波数は返上させられ
その後はFM補完放送を始める事は出来ない
だからFM補完放送が始まってない地方でも
2020年以前にドンドン今後はFM補完放送が
始まると思って間違いない
197:目のつけ所が名無しさん
15/12/12 17:04:42.64 .net
ソニーの携帯ラジオ
新旧ともFMワイドで
何の問題ない
198:目のつけ所が名無しさん
15/12/12 17:12:49.12 .net
>>191
俺、ワイドFMを聴きたいので、ポケットラジオを買ったよ。
90.0Mhz以上の周波数が聴けるラジオを持っているが
ヘッドフォンで聴くと雑音が酷くて、聴けなかったから。
TOSHIBAのTY-SPR5を買ったけど
高音質&高感度で気に入ったわ
199:目のつけ所が名無しさん
15/12/12 17:26:31.04 .net
76-90MHzラジオでもアナログ選局ラジオなら
90-92MHz辺りまで聴けるラジオもあるから注意な・・・・
関東圏ならTBSラジオ90.5MHzは大丈夫だったり
文化放送91.6MHzもOKだったりする90MHzラジオもある。
この手のラジオならニッポン放送93.0MHzや
茨城放送94.6MHzを聴かないならまだまだ現役で使える。
200:目のつけ所が名無しさん
15/12/12 18:38:49.76 .net
昔のエリアコール対応でテレビ音声が聴けるラジオとかは、ワイドFM聴けないの?
201:目のつけ所が名無しさん
15/12/12 19:29:04.45 .net
秋葉秋月隣のイオシスでTY-SPR5がジャンク2980円で売ってるぞ
とりあえず1つ買ってみたけれど普通に動いた
AMFM共に感度いいね
ユーザープリセットが4つしか無いのが痛すぎるけれど
202:目のつけ所が名無しさん
15/12/12 20:05:48.14 .net
>>197
>文化放送91.6MHzもOKだったりする90MHzラジオもある。
SRF-18で聴けるよ。AMは文化放送しか聴かないし、なんか得した気分w
203:目のつけ所が名無しさん
15/12/12 20:17:44.90 .net
>>200
1970-1980代のAM/FMラジオとかでも
結構90-92MHz程度まで裏対応してる機種は多い。
204:目のつけ所が名無しさん
15/12/12 20:24:58.15 .net
>>198
テレビが聞けるラジオはワイドFM聴ける
205:目のつけ所が名無しさん
15/12/12 20:51:37.33 .net
>>202
VHF周波数が各TVchに固定されてる
デジタル表示系のラジオでは聴けないよ
206:目のつけ所が名無しさん
15/12/12 22:20:19.75 .net
SRF-M100でワイドFM聞けなくて悲しい
AMステレオもほぼ価値が無くなったしなぁ…
207:目のつけ所が名無しさん
15/12/12 22:42:38.20 .net
RS110MF以外のラジオ
すべて76-108MHz対応で
何の問題ないのだが
パナサンヨなんとか
ファーム対応お願い
何ならオリンパスVJ20の
ファームアップでもいいわ
この両者はハード共通で
クレードルも本体も完全互換性があるからな
208:目のつけ所が名無しさん
15/12/12 22:45:59.88 .net
>>204 同感
発売当時から使ってるから思い出補正込みだけどやっぱいいラジオだと思う
最近買い足したER-C56FのFMの音よりM100のAMの音の方が好き
209:目のつけ所が名無しさん
15/12/12 23:03:45.52 .net
>>199
安い!
210:目のつけ所が名無しさん
15/12/12 23:09:58.58 .net
URLリンク(review.kakaku.com)
これか
高性能だが、音が残念という
いかにも中華モデル
URLリンク(www.elpa.co.jp)
スピーカーはφ45mmはいいとしても、25Ωってインピーダンスが高すぎ
単三x2、デジタル・PPLDSPで余裕電力が少なく駆動力が低いため、
損失を少なくして狭い帯域にエネルギー送る、というやり方か。
まるでインターホンみたいな音質になってるだろな
211:目のつけ所が名無しさん
15/12/12 23:51:39.26 .net
インターホンで音楽聞いたことないや。
212:目のつけ所が名無しさん
15/12/13 00:12:37.29 .net
そもそもインターホンだって
機種によって音質なんて全然違うと思うぞw
213:目のつけ所が名無しさん
15/12/13 00:16:52.39 .net
電池の持ちが極端に短くなるだろが
ふつうに45mmで8Ωスピーカ使って
作ればましな音になるだろに
単三x2でスピーカー駆動15時間でもいいじゃん
214:目のつけ所が名無しさん
15/12/13 00:28:06.81 .net
M100よりM400Vの音
C56FはPLL積んでない →商品を見ればハッキリする
C57WRにはPLL積んでいる →PLL DSPと表記がある
価格COMのラジオの王様の外れた適当レビューが痛い
「たぶんTECSUNのOEM」とハズレたコメント
音質☆二個は敵対的評価者のレビュアー
215:目のつけ所が名無しさん
15/12/13 01:14:22.12 .net
>>199
プリセットの局がいい加減すぎて嫌い
216:目のつけ所が名無しさん
15/12/13 03:22:48.66 .net
>>199
俺も買ってきた。
217:目のつけ所が名無しさん
15/12/13 03:25:17.85 .net
>>203
パナの古いので、RF-HS1は聞けるよ。
LFがAMとワイドFMでステレオが比較できて面白い。
218:目のつけ所が名無しさん
15/12/13 03:54:00.04 .net
>>202
機種による
周波数を90.0以上を表示すれば可能性がある
海外モード設定がある機種は87.0-に切り替える場合
AMが10kHzステップに固定される機種もある
RAD-T580NはアナログTV対応だが問題なく受信
219:目のつけ所が名無しさん
15/12/13 08:06:36.32 .net
RAD-S800Nを改造してアンテナの端子をつけようと思って蓋開けたのね、ラジオ復調のICがたぶんこれだと思うんだけど、このICってなんだろ?検索しても出てこない……
URLリンク(i.imgur.com)
220:目のつけ所が名無しさん
15/12/13 10:40:12.64 .net
少し前のER-20T-Nのような、安くてオススメな機種はないかな
221:目のつけ所が名無しさん
15/12/13 11:01:36.43 .net
>>218
ER-C54T
222:目のつけ所が名無しさん
15/12/13 11:30:05.99 .net
>>217
それ、単なるAFアンプでしょ
復調はDSPが担ってますがな
223:目のつけ所が名無しさん
15/12/13 11:38:21.29 .net
>>217
CXA1622のデッドコピーじゃね?
224:目のつけ所が名無しさん
15/12/13 11:52:10.86 .net
東芝のTY-TPR7ってまだ発売されてないの?
225:目のつけ所が名無しさん
15/12/13 12:11:57.36 .net
>>222
既に発売しているよ。
ただ、店によって取り扱っている所と、そうじゃない所があると思うが。
最近、ビックカメラの本店で売っているのを見たぞ
226:目のつけ所が名無しさん
15/12/13 19:15:14.45 .net
春先買ったTY-SHR3も4局プリセット(SWはNSB除くと1) プリセットは7くらい欲しかった
MW:AK AB AFN KR LF RL SBS(本当はQRにしたいのだがこの地域受からない)
FM:GP YFM(2station) FMOdawara KR QR LF(この3局はマルチパスで厳しいけど)
SW:プリセットしませんが7MHzと9MHzでサーチする。
227:目のつけ所が名無しさん
15/12/13 20:48:49.27 .net
アッチもコッチも東芝ステマ
気持ち悪い
228:目のつけ所が名無しさん
15/12/13 20:57:59.67 .net
ICF-306の操作性や評判がイマイチだったから、まだ在庫が有ったICF-305の方を買った
持ち出し用だから、感度とか操作性は満足だわ
229:目のつけ所が名無しさん
15/12/13 21:21:19.03 .net
SPR3欲しい
SPR2で指摘されてたホワイトノイズはどうなったんだろう
230:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 15:05:42.11 .net
FMが90MHzまでのヘッボコラジオ
オームRAD-F1691Mでも
90.6MHの毎日放送だけはクリアに入った
まぁウチは電波状況のいい地域だから
補完放送に頼る必要は全くないんだけど
231:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 15:40:55.27 .net
手持ちのパナRF-P150、U150で
補完放送三局無問題で受信できた@大阪。
ただちょっと出力不足なのかな?
同調ランプの点きがイマイチ。
232:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 16:03:45.33 .net
FMが90MHzまでのラジオでもニッポン放送以外はクリアに聞けた@埼玉
233:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 16:30:40.28 .net
京都でも聞けた
ABC ○
MBS △
ラジオ大阪 X
234:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 17:47:31.43 .net
オームRAD-F770Zでも3局すべて受信確認@大阪市内
235:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 19:33:36.29 .net
>>208
これ両親に買ってやったやつだ
おおむね好評だったよ
236:目のつけ所が名無しさん
15/12/15 09:25:20.38 .net
>>209 インターホン用にアンプを組んで、JBLとかの大型モニタースピーカーを設置してみるのも酔興でおもしろい。
237:目のつけ所が名無しさん
15/12/15 12:03:30.19 .net
やめたげてよ。
ポルシェ博物館のBGMを鳴らすのにパラゴン使っていたのだが近くにあったのは
しょぼいアンプと有線の受信機だった。わら。 (仙石原にあったとき)
著作権的には有線は仕方ないとしてアンプはマッキンだろと突っ込みたくもなった。
スーパーカーが何気に脚光浴びて高速道までチャリで見に行ったりしていた時。
今はどこに行ってもスニーカーみたいな車ばっかりでガッカリ。
オーディオもそうなってきたな。 コンポーネントなんか見向きもされない。
逆に30A5P-Pや6BM8つかったスピーカー一体のステレオのほうが旧車のごとく。
238:目のつけ所が名無しさん
15/12/15 17:30:22.69 .net
大阪FM補完試験放送だったがキレイに聞こえんかったなぁ
239:目のつけ所が名無しさん
15/12/15 17:38:03.90 .net
>>236
せめて使ってるラジオのメーカー名と型番くらい書こうや…。
240:目のつけ所が名無しさん
15/12/15 17:39:39.06 .net
始めから本放送と同じ出力だしたら・・・・
問題点があったら大変なんで今は最少出力で送信してるだけ
241:目のつけ所が名無しさん
15/12/15 18:04:41.80 .net
ER21Tの蓋開けてたら
アンテナ線が簡単に切れた
この緑の配線って
そこら辺にあるホムセンの配線コードで
代用できるのだろうか。
かなり細くて(0.2よりまだ細い)
芯線も少ないので(10本どころか片手ぐらいしかない)
何か特殊な配線なのかな
242:目のつけ所が名無しさん
15/12/15 18:48:56.33 .net
ラジオにリッツ線以外の特殊などないから
コストダウンで品質劣悪なのを使っているんだろう(チャイナ品質)
ロッドアンテナへの線ならその辺の適当なリード線でok
ホムセンのパーツって意外と値が張るから
ジャンクから取るか、100均で何か適当なの探して使えばいいと思う
つーか、そんな質問するならハンダ鏝も持ってなさそうだな
まあがんばれや
243:目のつけ所が名無しさん
15/12/15 19:53:29.85 .net
ラジオに限らずトイラジコンなんかでも、
支那製品の配線はとにかく細くて硬い。
節約ではなく単にコストをケチってるだけ。
244:目のつけ所が名無しさん
15/12/15 20:21:57.06 .net
安ラジオやトイラジコンに求められるのは
コストパフォーマンスだからケチってるとは違うだろうw
245:目のつけ所が名無しさん
15/12/15 21:31:55.42 .net
>>240-241
㌧㌧㌧
そっか、特別に音質に配慮した特殊配線コード
というのじゃないのだな
ということは、その辺にあるテキトーな
細めの配線コードでいいのか
百均で適当な配線(10本ぐらい細いリッツ)探してみるか
246:目のつけ所が名無しさん
15/12/15 22:01:32.50 .net
>>243
安物ラジオを開けて弄ろうとしたら
アンテナと電池の接続コードが短くて
作業がやりにくかったので、
手持ちのELPAの10コードで延長したよ。
URLリンク(www.elpa.co.jp)
247:目のつけ所が名無しさん
15/12/15 22:08:46.06 .net
ER-C56Fって今年発売なのにワイドバンドじゃないのな
気づかんかったわ
248:目のつけ所が名無しさん
15/12/15 22:21:01.20 .net
>>245
ワイドバンド?ワイドFMじゃなく?
ER-C56FはワイドFMには完全対応してるが??
そもそも95-108MHzは国内じゃ使えんし
AM側だって522~1620MHzの9Kステップだし
まあ1KHz受信も出来るが最初から日本国内専用ラジオ
249:目のつけ所が名無しさん
15/12/15 22:29:50.26 .net
>>244
㌧㌧㌧
これ尼にもあるな¥250ぐらい
近くの百均かホムセンに置いてないかな
250:目のつけ所が名無しさん
15/12/15 22:43:25.26 .net
>>247
コーナンとかで普通に売ってる
251:目のつけ所が名無しさん
15/12/16 08:45:12.29 .net
大阪ではホームセンターのことをコーナンと言うらしい
252:目のつけ所が名無しさん
15/12/16 12:42:09.67 .net
>>24
大阪住まいだが言わないな
253:目のつけ所が名無しさん
15/12/16 12:57:53.71 .net
コーナン以外無いのか
254:目のつけ所が名無しさん
15/12/16 13:24:21.28 .net
ホムセンが各地域で複数乱立してる関東地方では
特定の店名出しても各自や地域よって「?」になるだけだろうな
255:目のつけ所が名無しさん
15/12/16 14:39:48.58 .net
店舗数ではコーナンが多いけど、
シマホ、カインズ、ダイキ、
ロイヤルなんかもあるからね@大阪
256:目のつけ所が名無しさん
15/12/16 15:05:59.56 .net
1強多弱なんじゃないの近畿圏は?
関東は各県ごとに1強がいる感じだよ
257:目のつけ所が名無しさん
15/12/16 15:34:05.60 .net
ケーヨーD2 ビバホームビーバープロ
ロイヤルホームセンタードイト ニトリ コメリ
ホームセンターにはまだまだある
258:目のつけ所が名無しさん
15/12/16 16:07:14.00 .net
まあコーナンの店舗一覧を見ても
全国区で誰でも判るホムセンじゃないだろう?
URLリンク(www.hc-kohnan.com)
北海道・上越北陸は全域に無いし
東北は宮城、九州は福岡・長崎だけだし
関東地方でも栃木・群馬には無いし
岐阜・静岡・長野・山梨にも一店もないぞw
259:目のつけ所が名無しさん
15/12/16 18:52:45.54 .net
ニトリはホームセンターでは無いな
260:目のつけ所が名無しさん
15/12/16 19:55:14.06 .net
各地のホームセンターを見直すスレはこちらですか?
261:目のつけ所が名無しさん
15/12/16 20:00:58.91 .net
最近ビバホームスーパー(スーパービバ?)なるものがオープンしたんでラジオ売り場に見に行ったらオームラジオが少しぶら下がってるだけ。もう行く事はないと思う。
262:目のつけ所が名無しさん
15/12/16 21:32:57.16 .net
>>257
まあスレチ承知で書くとニトリデコホームの事じゃね?
只ホームセンターって程大規模では無いなラジオは売ってるがw
263:目のつけ所が名無しさん
15/12/16 21:37:03.95 .net
ICF-306は電源が選局スイッチと一緒
RF-U150A-Sは電源が音量ボリュームと一緒
電源が独立してるICF-305が一番いいな
264:目のつけ所が名無しさん
15/12/16 22:59:49.95 .net
アンテナつなぐケーブルなら電材扱ってるホムセン行きゃ50cm単位で売ってるだろ
265:目のつけ所が名無しさん
15/12/17 02:45:42.60 .net
スービバってオームラジオしかないのか…
266:目のつけ所が名無しさん
15/12/17 05:30:59.84 .net
ミニーのアンテナ扱わなくなって不便(FMはどの社もない)
UHFもマスプロや日本の有名どころだけでめちゃ高い。
電池もD2やカインズのOEMはだめだなぁ灯油ポンプだと寒いとき起電力低下して動かない
FDKのカインズ向けは電池交換して次の給油で不動になったので電圧見ると2本のうち
片方が放電終止以下の0.4Vしかなかった。 仕方ないので今シーズンはHP(G plus相当)にした。
カインズむけはR SpecいまだとLLか。
267:目のつけ所が名無しさん
15/12/17 20:32:30.35 .net
戸建てだけど地デジ化のときに八木のFMアンテナは屋根裏に設置
FMアンテナは廃れると思っていたから正解
雨風にやられなければ液コンを個体コンに代えておけばいつまでも持つ代物だし
売れなくて撤退するのは当たり前でしょ?
268:目のつけ所が名無しさん
15/12/17 20:34:14.85 .net
×個体コン
○固体コン
いい加減にしろ!ATOK
いつになったらこういう誤変換を学習するんだよ
269:目のつけ所が名無しさん
15/12/17 20:46:00.72 .net
PCに当たるな、バカが。
送信する前に読み返して、誤字がないか
きちんと確かめない自分が悪いだけだろ。
270:目のつけ所が名無しさん
15/12/17 20:59:34.88 .net
意味不明なオレオレ略語を変換しろというガイジ
271:目のつけ所が名無しさん
15/12/17 21:01:57.56 .net
>>266
自分で間違たまま確定したから
辞書学習して「個体コン」になってるんだろうにw
訂正したいなら単語登録か学習結果の削除とかしないと
272:目のつけ所が名無しさん
15/12/17 21:40:53.74 .net
4レス頂きました
馬鹿見て気分よくなったでしょ?よかったよかった
273:目のつけ所が名無しさん
15/12/17 23:46:05.90 .net
森雪「個体コン」
274:目のつけ所が名無しさん
15/12/17 23:58:13.17 .net
うちのSRF-A300
91.6のQRまでギリギリ受信できた
中身のバリコンいじって93.0あたりまで受信する改造記事見たけど
壊したらもったいないからなぁ
275:目のつけ所が名無しさん
15/12/18 00:21:14.01 .net
>>271
15点/100点満点中
276:目のつけ所が名無しさん
15/12/18 09:54:17.99 .net
<91.6MHz文化放送が聴けるかもしれないラジオ>
FM90の表示がAM14と16の間にあるアナログラジオ
(このタイプは表示通り能ならTBSは確実に受信可能)
尚不思議な事にTBSラジオでは自社のFM90.5MHzが
受信可能な筈のアナログ選局ラジオを受信が出来ない
ラジオとして紹介してますw
URLリンク(www.tbs.co.jp)
URLリンク(www.tbs.co.jp)
あと参考に90.1MHzのABSラジオ(秋田県)の方は
こんな感じでFM補完放送対応ラジオを紹介してます。
URLリンク(www.akita-abs.co.jp)
>この放送はダイヤル式の殆どのFMラジオで聴くことが
>できますがカーラジオなどデジタル表示をするラジオで
>90.0MHz以上にならない機種では聴くことができません
277:目のつけ所が名無しさん
15/12/18 10:31:32.39 .net
普通に聴けるの買えよw
80~90年代のラジオいいぞ。
278:目のつけ所が名無しさん
15/12/18 15:32:52.17 .net
>>274
TBSが正解だろ。
もし聞けなかったら、こんな事でクレームしてくるモンクレが普通に居る時代だぞ。
279:目のつけ所が名無しさん
15/12/18 16:11:57.69 .net
>>274
この周波数表示なら聴けないのはラジオ側の問題だけどなw
URLリンク(www.tbs.co.jp)
コッチのニッポン放送みたいに受信出来ない例の
周波数表示にしとけば聴けない場合も考えられるからOKだが
URLリンク(www.1242.com)
280:目のつけ所が名無しさん
15/12/18 19:37:46.23 .net
なんか思考が違うな。
90までの表示だけど補完聴けた!ラッキー!←普通。
ん?なんでこのラジオを放送局は認めて無いの?←変わり者。
281:目のつけ所が名無しさん
15/12/18 20:25:24.90 .net
TBSラジオだけをワイドFMで聴こうと思ってる人の場合
クレームで揉めるのは手持ちのラジオがそのまま使えるのに
聴けないラジオとHPで紹介して買い替えさせた場合なんだがw
282:目のつけ所が名無しさん
15/12/18 20:29:12.44 .net
URLリンク(auctions.c.yimg.jp)
TFM-6160 ではJOKR-FMはOKだぞ。(当地はエリア外でマルチパスに埋もれるが)
283:目のつけ所が名無しさん
15/12/18 22:36:20.34 .net
>>272
名�
284:テ屋の住民だが残念だがSRF-A300では補完放送はCBCも東海もNG。 FM補完放送が広がるとA300ユーザーは歯がゆい思いをするのでは。
285:目のつけ所が名無しさん
15/12/18 22:45:47.48 .net
92.9が入るわけねーじゃん
馬鹿なの?ワイドFM対応ラジオも買えない貧乏人なの?
286:目のつけ所が名無しさん
15/12/18 22:47:04.46 .net
目盛りが90MHzまでのラジオを
何台か試してみたけど
90.6MHzの毎日放送だけは
全てのラジオで受信できた@大阪
287:目のつけ所が名無しさん
15/12/18 22:54:06.53 .net
昔のmp3プレーヤーに付いてたFMラジオ使えるわ
288:目のつけ所が名無しさん
15/12/18 23:03:09.78 .net
>>283
実際そうなるから困るんだよ・・・
だからTBSラジオ(FM90.5MHz)や
MBSラジオ(FM90.6MHz)なんかは
手持ちのアナログ選局ラジオで
「機種変せずにそのまま聴けるかも?」と
事前に薦めといた方がいい筈なんだが?
何方も実質間違った情報をHPに載せて
ワイドFM対応機種をワザワザ薦めてるから
どうも後々危ない感じにしか見えないんだよね。
289:目のつけ所が名無しさん
15/12/18 23:20:08.72 .net
>>285
下手に「76-90のFMラジオでも受信できる場合有り」などと書くと
「受信できない放送局があるじゃないか!」などとクレーマーが出てくるから、むつかしい。
要は「全ての」補完局が「同一」ラジオで受信できないと納得しない輩がいるから。
だからワイドFM対応ラジオの購入をすすめる。
>>282
ワイドFM対応ラジオ持っていますが何か?
290:目のつけ所が名無しさん
15/12/18 23:20:43.35 .net
90表示ラジオが全てそうなんですか?
まさか手持ちの数個のラジオだけでマチガッテルなんて
言ってないですよね。
291:目のつけ所が名無しさん
15/12/18 23:23:45.95 .net
聴ける事を保証できないのなら勧めるべきではない
それが社会人の責任
292:目のつけ所が名無しさん
15/12/18 23:37:58.03 .net
>>286
本来は他局の民放ワイドFMを
気にするのが可笑しいのだがね?
それに一部のライバル他局を聴けないんだから
本当はコッチのラジオの方が好都合なんだしw
まあワイドFM対応ラジオを出してる企業や
送信所を共有してるとかを気にしてるんだろうが
まずは自局の熱心なユーザーに対してぐらい
「まずはそのまま聴いてみて」程度は言った方がいい。
>>287
聴けなかったラジオを上げてみて・・・・
FM90の表示がAM14と16の間にあるアナログラジオで
TBS90.5MHzが受信出来ないラジオは今のところ全く無いな
↓
URLリンク(www.tbs.co.jp)
293:目のつけ所が名無しさん
15/12/18 23:44:01.96 .net
>>284
自分のipod nanoも使い道ができたよ
294:目のつけ所が名無しさん
15/12/18 23:55:45.52 .net
>>244>>248
㌧㌧㌧
コーナンにあったので買った@¥238
ただ、2.5m青単色がなく、5m単色か2.5mx2色セット(合計5m)しかなかった
295:目のつけ所が名無しさん
15/12/19 00:05:22.97 .net
90.5だけ聞けても意味ないんだよなー
それなら海外仕様のFMのがまだいい
296:目のつけ所が名無しさん
15/12/19 00:16:05.29 .net
>>290
iPodnanoの場合には海外モードに設定すればワイドFMは聴けるけど
日本モードを今の76-90MHzから95MHzへ変更してくれるともっと使い勝手が上がる
297:目のつけ所が名無しさん
15/12/19 02:22:59.92 .net
DR-06A(ER-C28FL/ER-C38FL)でFM補完放送聴けるよ
液晶数字合わせれば良い
298:目のつけ所が名無しさん
15/12/19 06:10:23.04 .net
>>280
このラジオ、昔うちにもあった。確か香港製だよね。香港製だけど、今売られているソニーの低価格ラジオよりはつくりはよかったな。
まああの当時は日本製が普通だったから、天下のソニーが香港製かよって思ったけど。
同時代に売られていたソニーの日本製のICF-S3と比較すると、ICF-S3のほうが千円高いだけなのに、質感は全然上だった。
型番がTFMで、ワンチップICを受信部に使っていないから、ばらしてバリコンのトリマの調整をすれば、ワイドFM対応に改造できるかも。
299:目のつけ所が名無しさん
15/12/19 09:16:03.78 .net
メーカー仕様から外れた使い方だから、出来ても出来なくても自己
300:責任だよね 子供同士で遊ぶならいいけど、大人が責任が発生する公的な場で発言する内容じゃない
301:目のつけ所が名無しさん
15/12/19 09:22:49.93 .net
>>283
TBSとMBSは(゚д゚)ウマーだな
302:目のつけ所が名無しさん
15/12/19 09:37:24.47 .net
>>249
ソーナン
303:目のつけ所が名無しさん
15/12/19 12:13:43.62 .net
>>297
いくらダイヤルを端っこに回してもTBS聞けないんだけど
304:目のつけ所が名無しさん
15/12/19 12:35:56.07 .net
ほら、こういうクレーマーが出てきて面倒くさいんだよ
305:目のつけ所が名無しさん
15/12/19 12:38:11.55 .net
すげえ
身を持って証明してくれてる
306:目のつけ所が名無しさん
15/12/19 12:38:23.71 .net
都心にはホームセンターが存在しないから、コーナンとか言われても困る。
307:目のつけ所が名無しさん
15/12/19 13:04:02.52 .net
こうなんです!
308:目のつけ所が名無しさん
15/12/19 20:04:47.46 .net
なんかアナログ停止からワイドFM化までの6年間の間に震災があって、そのときにみんな慌ててラジオを買って、
その時買ったラジオが、アナログ停止前の在庫品だったのか、それともアナログ停止対策後の新製品だったのかで
明暗分かれたって感じなんだよな。なんか、対策後のラジオを掴まされた人はババを引いた感じ。
309:目のつけ所が名無しさん
15/12/19 20:08:48.79 .net
ELPAは一部除いてずっとFMワイドのラジオ出していたからハズレは少ない
オームは逆にFMワイドは無くしていた
310:目のつけ所が名無しさん
15/12/19 21:01:52.38 .net
RAD-F630ZでワイドFMを聴いています。
このラジオは単1仕様なので、
ダイソーの電池チェンジャーを使いエネループで使ってます。
先月アマゾンで送料無料2480円だったので「安っ」と買いました。
ワイドFMの試験放送がはじまったら、値上がりした。
311:目のつけ所が名無しさん
15/12/19 21:16:05.88 .net
F630Zのエネループでの持続時間はどのくらいですか?公称アルカリ乾電池単一で300時間持つそうです
312:目のつけ所が名無しさん
15/12/19 21:25:00.25 .net
>>305
小泉は90MHzまでのが多いよね
東芝はさっさと90MHzにしてまたすぐに108MHzに戻した
ソニーは新製品だけ90MHzにしたけど時代の流れに追いついてない
313:目のつけ所が名無しさん
15/12/19 21:32:49.96 .net
>>306
安いなー 裏山
314:目のつけ所が名無しさん
15/12/19 22:03:07.27 .net
RAD-F630Zはワンタッチ5プリセットが付いているが6~30はプリセットが直接でなく1個ずつ押していかないと選べないのが残念ですね
ワンタッチは無いけどダイヤルでプリセットした100局をAM/FM関係なく呼び出せるRAD-T580Nの方が好きですね
315:目のつけ所が名無しさん
15/12/19 22:13:06.29 .net
>>307
単3エネループでも、かなり持ちます。
まだ電池交換していません。
316:目のつけ所が名無しさん
15/12/19 22:17:44.71 .net
>>302
三田にケーヨーD2あるやん
317:目のつけ所が名無しさん
15/12/19 22:18:38.05 .net
>>310
FMプリセットの5を押したあと、
選局↑で90.5、91.6、93.0にしています。
318:291
15/12/19 23:20:17.28 .net
>>244(たぶんデフォと太さ同じでやや芯線が多め)でやり直すと、
デフォよりいい感じになったありが㌧㌧㌧
何とかアンテナ線のハンダ付け成功
一度適当にやったが、
輪っかコードのハンダ付け、コード基板のハンダ付けとも芋になって
感度、音質とも劣化して今イチなので、
もう一度慎重かつ丁寧にやり直した
明らかに(誰でも分かるほど)SWFMの感度と音質ばかりか、
AMの音質まで向上した(^-^)
319:目のつけ所が名無しさん
15/12/19 23:24:56.10 .net
>>314
その㌧連打、ウザいからやめてくれ。
320:目のつけ所が名無しさん
15/12/20 00:57:02.13 .net
母さんお肩を叩きましょう
321:目のつけ所が名無しさん
15/12/20 02:07:46.02 .net
RAD-F630Zはダイレクト5ボタンと↑で合計30プリセットできるからマシ
TY-SHR3はプリセットがダイレクトボタンしかない
というかFM補完対応したTY製品のほとんどがこの状態よ
322:目のつけ所が名無しさん
15/12/20 06:41:36.69 .net
アナログチューナーだと同じ機種でも受信上限は個体差があるからな
非対応機種だけどギリギリで受信できると言い切るのはちょっと
323:目のつけ所が名無しさん
15/12/20 07:10:02.75 .net
FMプリセットの1を押したあと、
選局↓で93.0、91.6、90.5にしています。
324:目のつけ所が名無しさん
15/12/20 14:13:42.09 .net
>>316
その前にお父さんが肩叩かれるかも
目の付け所が…
325:目のつけ所が名無しさん
15/12/20 16:07:18.96 .net
東芝のラジオはプリセッボビタン数が足りないな。最低でも7つは記憶できないと
ワイドFMには対応できない。
326:目のつけ所が名無しさん
15/12/20 16:10:40.33 .net
プリセッボビタン
327:目のつけ所が名無しさん
15/12/20 16:18:47.19 .net
ボタンがビタンになってしまった。俺の地デジ化前のパナのポケットラジオED-ND277R
はTVバンド固定で、ワイドFMは無理みたいだ。
328:目のつけ所が名無しさん
15/12/20 16:25:51.86 .net
>>323
>ボタンがビタンになってしまった
プリセッボはOKなのかよ
329:目のつけ所が名無しさん
15/12/20 16:49:55.31 .net
お好み選局とか称して一部しか登録させない仕組み
3~5ボタンで呼出し出来れば充分という根拠がない発想です
330:目のつけ所が名無しさん
15/12/20 16:55:54.90 .net
ワイドFMがあらかじめ記憶されてる機種があるといいんだけど
331:目のつけ所が名無しさん
15/12/20 16:58:05.02 .net
プリセットボタンで訂正ということで。
ちなみにRF-ND277Rは海外で使えるように切替出来るんだが、そうすればワイドFMが受信できるが、
そうすると、87.5~108MHの受信範囲になってしまってFM東京やNACK5などが聴けなくなってしまう。
まあ今まで東京のAM局を中心に聴いていた人なら、これもありかもしれないけど。
332:目のつけ所が名無しさん
15/12/20 17:12:54.81 .net
かと言って海外のラジオみたいにプリセット500とか2000とかいらんけどなw
あいつら極端なんだよ
333:目のつけ所が名無しさん
15/12/20 17:35:59.72 .net
>>328
ほんとこれwww
広帯域レシーバーじゃあるまいし。
334:目のつけ所が名無しさん
15/12/20 19:58:00.16 .net
>>329
携帯の電話帳が1000件でも足りないとか言ってるバカよりはマシ
335:目のつけ所が名無しさん
15/12/20 23:50:21.39 .net
>>1
見直すも何も
万が一の場面ではポータブル・グルグル充電ラジオはお宝と成る貴重品だぞ!!
来年も何時も鞄に入れているグルグル充電ラジオの出番がありませんように(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル…
336:目のつけ所が名無しさん
15/12/20 23:58:09.37 .net
これがオイラのお気に入りのグルグルラジオ(`・ω・´)ゞビシッ
URLリンク(news.panasonic.com)
337:目のつけ所が名無しさん
15/12/21 00:02:16.28 .net
チープラジオ好きだけど
大抵108とかまで聴けてラッキー
338:目のつけ所が名無しさん
15/12/21 02:47:58.06 .net
>>68
>>306 2480円
>>325 ソニーのPLLラジオにも5ボタンとか少ないICF-M260 ICF-M400V M760V等というラジオがあって同じくボタンプリセット以外はマニュアルしかない有様だったがSRF-M807のように+-送り機種にはFM15局/AM10局と例外的に存在していた
339:目のつけ所が名無しさん
15/12/21 06:22:06.87 .net
お尋ねします
恥ずかしながら今までポータブルラジオとは縁がなく少し敬遠してましたが
ある時に良いなと考えを改める機会があり購入を考えています。
オススメとか教えてもらいたいです。
自分で色々と調べてましたが、ソニーのSRF-M98が気になります。
ワイドFM対応ともいいますし。ちなみに三重県からです。
御教授お願いします
340:目のつけ所が名無しさん
15/12/21 06:33:52.62 .net
>>335
SRF-M98、手軽に一発選局できていいラジオですよ。
ただしプリセットできるのがAM/FM各7局なので、AM再送信でFMの局数が足りなさそうならツーリストモデルのSRF-M97(JE)がAM5局FM15局。
341:目のつけ所が名無しさん
15/12/21 10:12:55.51 .net
>>336ありがとうございます。悩みどころですね。
自分の好みの問題なんでしょうけども。
バッテリーはどちらも単4ですか?
感度はどうですか?
調べたんですが97は割と好意的に聴いてる方がいるみたいで
98はもちろん好意的なんですが逆に合わない人も少なからずいるようです
342:目のつけ所が名無しさん
15/12/21 12:09:46.00 .net
>>337
SRFーM97VもSRFーM97(JE)もSRFーM98も同一機種だよ
対応する周波数や想定する利用者の違いで型番が違うだけ
SRFーM97V
日本市場向け
VHFTV 1-12チャンネル (TVチャンネル周波数固定)
76~108 MHz (周波数ステップ0.1MHz)
531~1,710 kHz (周波数ステップ9 kHz/10 kHz選択可能)
メモリ数:TV7局・FM7局・AM7局
SRFーM97(JE)
海外旅行者向け (国際保証)
76~108 MHz (周波数ステップ0.05MHz)
531~1,710 kHz (周波数ステップ9 kHz/10 kHz選択可能)
メモリ数:FM15局・AM5局
SRFーM98
日本市場向け
アナログTV放送廃止対応機
76~108 MHz (周波数ステップ0.1MHz)
531~1,710 kHz (周波数ステップ9 kHz/10 kHz選択可能)
メモリ数:FM7局・AM7局
SRFーM98よりSRFーM97(JE)が評価されるのは
M98でTV分減らされたメモリ数が多いってのもあるのでは?
343:目のつけ所が名無しさん
15/12/21 12:47:28.48 .net
>>338お詳し過ぎる、、、、。
ますますどちらにするか悩みますね
いずれにしてもありがとうございます
344:目のつけ所が名無しさん
15/12/21 12:56:16.18 .net
どうでもいい違いとしては海外向けはウオークマンのマークが付いてるよ!w
345:目のつけ所が名無しさん
15/12/21 12:57:13.21 .net
>>304
どっちにしても震災後の需要がなければラジオは死滅していたから
あの時期に売れたことが今に繋がっている
346:目のつけ所が名無しさん
15/12/21 13:05:30.64 .net
>>339
ageるな
無駄に改行すんな
347:目のつけ所が名無しさん
15/12/21 13:25:37.90 .net
ムダ改行はバカチェッカー
348:目のつけ所が名無しさん
15/12/21 18:22:47.54 .net
>>338
実際に使ってみて違いとかどう?
感度とか。JEの方が造りが良いとかある?
349:目のつけ所が名無しさん
15/12/21 21:36:12.49 .net
>>342>>343ごめんなさい。失礼しました
350:目のつけ所が名無しさん
15/12/21 22:06:43.49 .net
>>342
え?
なに?
どうした?
351:目のつけ所が名無しさん
15/12/21 23:36:02.60 .net
仕様が違うのに同一機種とか日本語すら怪しい奴がいるのなw
352:目のつけ所が名無しさん
15/12/21 23:52:08.55 .net
公園でラジオを持った下流老人が急に怒り出して訳の分からない言葉で怒鳴り散らしながらこっちへ向かってきたような恐怖
353:目のつけ所が名無しさん
15/12/22 06:42:35.53 .net
え?
354:目のつけ所が名無しさん
15/12/22 14:49:08.66 .net
おいおい!下がってるぞ!
355:目のつけ所が名無しさん
15/12/22 15:06:45.51 .net
話に出てるソニーM98って充電池使えるの?
356:目のつけ所が名無しさん
15/12/22 16:04:47.12 .net
>>351
Amazonベーシックの単4 ニッケル水素充電池をずっと使っているけど特に問題はない。
357:目のつけ所が名無しさん
15/12/22 17:33:51.44 .net
アマゾンって
買うか買うまいか迷って
何回も㌻覗いててると
途端に価格つり上げるな
楽天とか価格コムとかYahoo!とか
そんなセコイこと絶対しないけど
これ販売側にページングアクセスの情報とか
尼損側がリークしてるな絶対に
消費者の商攵尼損
358:目のつけ所が名無しさん
15/12/22 18:21:46.62 .net
>>351
エネループ常用してるけど問題なし
>>353
おいらの場合「あとで買う」に入れてしばらく放置すると安くなる感じ
359:目のつけ所が名無しさん
15/12/22 21:10:54.58 .net
いろんなメーカーの充電池を試したが、メーカーによって微妙に大きさが違うんで要注意。
自分はRF-U150Aに、単3電池を単2の大きさに変換するスペーサーを使っているんだが、エネループより
東芝のインパルスのほうが微妙に大きいみたいで、セリアで買ったスペーサーにうまくはまらない。
携帯ラジオは単2仕様より、最初から充電池が入手しやすい単3仕様のほうがかえって便利だな。
360:目のつけ所が名無しさん
15/12/22 21:48:58.28 .net
>>353
オレは迷ってるとたいてい下がる
そして買った後にほぼ高くなってるw
361:目のつけ所が名無しさん
15/12/22 22:58:40.07 .net
>>353
それオレも感じてる
あそこはオカシイな
消費者よりも、販売側の利益ばかり優先で
完全に足もと見てる感じ
362:目のつけ所が名無しさん
15/12/22 23:21:56.34 .net
ページのぞいたら、途端に価格吊り上げる
つーのはもはやアマゾンの常套手段だけど
そういうときは、絶対に吊り上げに乗らない
しばらく待って、初めて見たときの価格以下に下がるまで、買わないこと
もし初めて見たときの価格以下にならないときは、アマゾンで絶対に買わず
価格や楽天、ヤフー、ヨド、ビッグなど、必ず他で買うようにすること
363:目のつけ所が名無しさん
15/12/22 23:30:52.21 .net
日本に法人税払ったらアマゾンで買い物してやってもいいかな
364:目のつけ所が名無しさん
15/12/23 06:26:41.75 .net
>>359
禿同
365:目のつけ所が名無しさん
15/12/23 08:31:20.32 .net
SRF-M98も手軽でいいけど、アナログチューニングの手間さえいとわなければSRF-S86のほうが音がいい
366:目のつけ所が名無しさん
15/12/23 09:29:54.53 .net
尼は同一商品が複数価格でスタックされてるからな
367:目のつけ所が名無しさん
15/12/23 09:39:53.15 .net
同一店舗でもプライスアラートさせるために1円単位で価格の上げ下げしてるよね
368:目のつけ所が名無しさん
15/12/23 10:57:41.17 .net
たしかにm98とs86は随分音が違うな。
低音補強の効き具合もs86のほうが強い。
369:目のつけ所が名無しさん
15/12/23 11:47:54.21 .net
三洋やシャープみたく
東芝の製品も店頭から消えるのか。。。ORZ
370:目のつけ所が名無しさん
15/12/23 12:01:51.54 .net
昔のラジオを出してきて、ワイドFM受信可能か試してみた。
RF-ND277R
オートエリアバンクを海外に切り替えれば受信可能だが、それだと北米仕様になってしまい、
87.5MHZ以下の東京FMなどの従来FM局が聴けなくなるのでアウト。
RF-H860
オートエリアバンクからフリーに切り替えると、なんと108MHZまでマニュアルで受信可能。
勿論、従来のFM局も受信できる。よってワイドFM聴ける。
SRF-T615JE
元々ソニーの海外仕様なので、何も設定を変えることなく、マニュアルで受信可。
ソニーのオートエリアバンクでテレビ音声受信可であった昔のラジオはワイドFM受信できるのかな?
371:目のつけ所が名無しさん
15/12/23 17:27:56.35 .net
普通に音だけなら
アナログ>PLL、DSPだと思う
ただ、時間とともにアナログズレてくるし
ノイズカットなどではDSPもそれなりに威力がある
372:目のつけ所が名無しさん
15/12/23 22:32:10.40 .net
>>114
グロ
373:目のつけ所が名無しさん
15/12/24 14:00:26.01 .net
ELPA ER-S50Fが気になって仕方ない
SWF-S84より高いじゃん
374:目のつけ所が名無しさん
15/12/24 14:01:29.87 .net
↑
SRF-S86ね
375:目のつけ所が名無しさん
15/12/24 16:50:35.48 .net
ELPAのラジオ
何気に機能対価格比がいいけど
音質がもう一歩というのが
多いな、まあエルパというより
中華製の特徴かもしれないが
376:目のつけ所が名無しさん
15/12/26 02:48:07.59 .net
部屋の中に入るとNHKしかまともに入らないから
最近家ではラジコだ
もうじき廃車予定のカーラジオ部屋で使えないかな
377:目のつけ所が名無しさん
15/12/26 03:48:57.64 .net
>>372
安定化電源を使おう
昔それ使って部屋で鳴らしてた
378:目のつけ所が名無しさん
15/12/26 04:09:42.31 .net
カーラジオを家で使うセットもあったりする
配線知識があれば安く出来ないこともない
12V5Aくらいのアダプターあればなんとかなる
379:目のつけ所が名無しさん
15/12/26 07:54:54.58 .net
>>372
URLリンク(www.vshopu.com)
380:目のつけ所が名無しさん
15/12/26 14:27:10.26 .net
CDなら構わないが、ラジオにスイッチング電源なんか使ったらノイズ乗るやん
漢はトランス電源
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
あるいは
URLリンク(akizukidenshi.com)
381:目のつけ所が名無しさん
15/12/26 20:30:25.13 .net
ハードオフにACアダプタを買いに行く→ラジオだけ生きてるCDラジカセを買う
382:目のつけ所が名無しさん
15/12/26 21:27:30.58 .net
塵
383:目のつけ所が名無しさん
15/12/27 09:02:24.46 .net
今年買ったラジオは全部ハードオフ。
384:目のつけ所が名無しさん
15/12/27 21:30:39.45 .net
>>374 世話になってる自動車整備屋さんのガレージがスピーカーまで全部カーオーディオ さすが中古車を扱ってるだけあるわw
385:目のつけ所が名無しさん
15/12/27 22:34:26.96 .net
カーステのコネクターの電源ラインがわからない機種が多いのがネックだわ。
物凄い感度の機種が多いからカーラジオはあなどれない。
386:目のつけ所が名無しさん
15/12/27 22:39:02.87 .net
東京都町田市の3人
▽町田市森野、藤倉弘康)▽同市金井、菊池理(28)▽同市山崎町、伊関善輝
サッカー大好きです
URLリンク(matidashi12345.blog.jp)
387:目のつけ所が名無しさん
15/12/28 01:52:46.97 .net
大学のときカーステのラジオとスピーカー使ってた
ボタン選局がしたかったんでね
電源は転がってた12V3Aの電源トランスと7812だったかな
388:目のつけ所が名無しさん
15/12/29 17:58:46.43 .net
なんか、最近の中華製ラジオはDSPラジオとかいうやつで、低コストで高性能らしいのだけれど、
何でソニーとかはDSPラジオを出さないの?
389:目のつけ所が名無しさん
15/12/29 19:23:15.80 .net
DSPは電池馬鹿食いするぞ
390:目のつけ所が名無しさん
15/12/29 19:46:22.02 .net
エネループにしてから乾電池の消費を気にしなくなったな
391:目のつけ所が名無しさん
15/12/29 19:48:46.83 .net
ふーん。普通デジタルって、消費電力が少なくなるかと思ったらラジオは逆なんだ。
でも電灯線が使えるホームラジオとだったらDSPもありなんじゃね?
なんかネットで調べるとDSPラジオはFMの感度がいいって書いてあるけど本当なのかな。
392:目のつけ所が名無しさん
15/12/29 20:06:01.18 .net
感度がいいのじゃなく
SNが抜群にいいから、アナログだとノイズに埋もれた音が
静かな中から浮かび上がってくる感じに近い
393:目のつけ所が名無しさん
15/12/29 20:11:57.86 .net
高価なバリコンに代わって安価なVRで済むのは大きいな
394:目のつけ所が名無しさん
15/12/29 20:12:22.07 .net
DSPはデジタル選局とアナログ選局があるが電池消費が多いと感じるのはアナログ選局
デジタル選局DSPはそこいらのPLL式より消費電力が低く感じる場合が多いな
電池食いはPLL式が多いが小型で最近のは消エネ化された機種は気にならない
アナログ選局DSPは弱いノイズは切って強い信号だけ拾いスパッと合う印象
395:目のつけ所が名無しさん
15/12/29 20:21:52.07 .net
だから、逆に
微弱電波⊇SW、LWだと
DSPは却って拾えず無音のまま
PLLの高性能つ7600GR、DE1103だと
フェージングやノイズのなか頑張ってキャッチしてくれる
396:目のつけ所が名無しさん
15/12/29 20:53:03.89 .net
ドラジオはアナログ選局DSPぽいんだけど、すごく癖がある。
人間のチューニングを無視してDSPが勝手に合わせにいってる感じ。
397:目のつけ所が名無しさん
15/12/29 22:31:32.33 .net
たいていのDSPラジオが乾電池3本仕様が多いから、充電池で使うにしても運用面で不便
機種によるんだろうか?
音的にはSONYやらパナの従来のタイプのほうが自然だと思う
398:目のつけ所が名無しさん
15/12/29 23:22:54.84 .net
DSPラジオにも電池2本のもある
3本のDSPラジオにもUSB充電で内蔵した充電池を充電できる機種もある
399:目のつけ所が名無しさん
15/12/30 00:35:12.51 .net
YAZAWAのラジオはDSP 電池は2本だ
FMはステレオ(イヤホンで聴ける)
400:目のつけ所が名無しさん
15/12/30 01:11:04.12 .net
DSPラジオに興味があってYAZAWAのDSPラジオ(2AA)を買ってみた
消費電流が多すぎて話にならない
401:目のつけ所が名無しさん
15/12/30 01:26:28.54 .net
素直にtecsunのDSPラジオ買っとけよ。
degenは今全然駄目だから買っちゃいかん。
402:目のつけ所が名無しさん
15/12/30 01:53:25.73 .net
おまえたちもラジオいっぱい持ってるんだから
普段はDSP使って非常時はアナログ機使えばいいじゃないか。
403:目のつけ所が名無しさん
15/12/30 01:58:53.21 .net
アナログでアナクロなチープラジオが好きだから
DPSとかプリセットとか全く魅かれない…。
クーガのジャイロアンテナの方がよっぽど魅力的。
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
404:目のつけ所が名無しさん
15/12/30 02:19:05.53 .net
>>397
DEGENで良かったのはDE1103だけ
唯一日本人技術者が関わったんじゃなかったっけ?
405:目のつけ所が名無しさん
15/12/30 02:41:12.08 .net
>>400
設計にドイツ人が絡んだとはどっかで見た記憶あるかな
そのDE1103もDSPバージョン出して見事に死んだなw
不評ばかりだ。
406:目のつけ所が名無しさん
15/12/30 02:49:46.63 .net
汎用DSP使うと性能面で爆死するだろうし
専用DSP開発で元取れるかとか難易度高い
日本メーカーなら通信型機器にDSP搭載したけど小型化まで開発したとかはしらないな
407:目のつけ所が名無しさん
15/12/30 02:56:08.45 .net
>>401
あ、ドイツ人だったか
408:目のつけ所が名無しさん
15/12/30 03:12:37.14 .net
今DSP機で小型だとeton traveler lll がお勧め。
409:目のつけ所が名無しさん
15/12/30 06:34:00.15 .net
今、国内で簡単に入手可能なDSPラジオって、ER-C57WRとか、RAD-S600Nだと思うけど、
実際、感度とか音質とかどうなの?
410:目のつけ所が名無しさん
15/12/30 07:24:04.32 .net
>>404
おーいーねー
日本の周波数も受信できるの?
411:良い子
15/12/30 07:42:49.09 .net
コマーシャル抜きで録画できるテレビを売って下さい。
自分のお金で買ったテレビなのに強制的にコマーシャルを流すのは
人権無視の犯罪だ、これが世の中を乱している原因。
412:目のつけ所が名無しさん
15/12/30 09:12:03.67 .net
アプリみたいに最初に120円払うだけでCMフリーにできればいいのにね
413:目のつけ所が名無しさん
15/12/30 10:02:12.80 .net
テレビ、ラジオなんて宣伝媒体以外なにものでも無いのに今さら
414:目のつけ所が名無しさん
15/12/30 10:49:55.10 .net
>>405
①7600GR、②DE1103、③PL660、④PL310(ET)、⑤PL380、⑥PL505、⑦ERC57WR、⑧ER21T(55)、⑨ER20T(54)
これの短波の感度と音質の違い
誰か教えて欲しい
415:目のつけ所が名無しさん
15/12/30 11:44:58.27 .net
>>406
出来るよ。AM、FM問題無い。気になるなら公式から取説DLすればいいよ。
今なら米Amazonから買うのが一番安い
416:目のつけ所が名無しさん
15/12/30 12:12:21.46 .net
>>410
音質は似たようなもんかね。スピーカーの大きさに比例するんじゃないかな。
感度は並べている順番に良いと思っていいと思うよ。
ただ機種より受信環境の方が影響は大きい。
新しい機種探すくらいならアンテナをどうにかしたほうがいい。
PL-505は筐体のチャチさと故障報告を何件か見ているので
PL-606の方が良い。
PL-660を今から買うならPL-680の方がいいと思います。
417:目のつけ所が名無しさん
15/12/30 12:16:31.96 .net
なるほど
7600GR以上の代物は未だに出てないという事か
418:目のつけ所が名無しさん
15/12/30 12:45:12.06 .net
7600GRはメーター表示ないのが好かん
419:目のつけ所が名無しさん
15/12/30 13:23:23.83 .net
安物DSPラジオは大体これかな
URLリンク(www.aitendo.com)
420:目のつけ所が名無しさん
15/12/30 14:00:34.83 .net
>>411
俺もAmazon.comで買ったよ
デザインも良いし音も聴きやすい音質で満足
今、米アマも売価上がったね~
421:目のつけ所が名無しさん
15/12/30 15:00:49.37 .net
>>416
俺も最近買ったラジオの中じゃ当たりだった。
AM感度いいし満足度も高いよな
422:目のつけ所が名無しさん
15/12/30 19:46:34.11 .net
ソニーがICF-M260を復活させてくれれば、中華DSPラジオを物色する必要もないのだけどな。
ICF-305はモデルチェンジしてICF-306になったのだから、ダサいデザインのICF-M55をさっさとモデルチェンジしてほしいわ。
423:目のつけ所が名無しさん
15/12/30 19:55:48.66 .net
テスターみたい
424:目のつけ所が名無しさん
15/12/30 20:55:57.49 .net
そういえば、価格COMのレビューでICF-306って、ダイヤルが糸かけ式ではなく歯車式だとか、
中がスカスカだとかボロクソに叩かれていたけど、そんなに出来が悪いの?
ソニーでも地デジ化前に売っていたICF-S65Vとかは結構いいラジオだと思ったけど。
425:目のつけ所が名無しさん
15/12/30 22:39:39.85 .net
>>416
製品名にトラベラーって入ってる位だから、日本の周波数にも対応してるんだね。
426:目のつけ所が名無しさん
15/12/30 23:27:03.55 .net
>>421
そうですね。TecsunのOEMだと思うけど本家のPL-606より
感度、音質は良いですね。
427:目のつけ所が名無しさん
15/12/30 23:47:09.65 .net
eton traveler lll
AM 520 – 1710 kHz
FM 87 – 108 MHz
LW 153 – 513 kHz
SW 2.3 – 26.1 MHz
428:目のつけ所が名無しさん
15/12/31 00:09:43.80 .net
>>423
76~108も設定できるんだよ
64~108なら世界中おk
429:目のつけ所が名無しさん
15/12/31 00:33:49.37 .net
DEGEN OEMのアナログ安物ラジオRAD-F126Nはローカル局受信ではAM/FM共十分使える。
目盛りが大ざっぱなのが難点だが。
430:目のつけ所が名無しさん
15/12/31 02:44:36.11 .net
eton traveler lllは色々説明不足なんだよ
取説DLすればだいたい分かるんだけどそれでもわからない部分あるし。
メモリ500って書いてるけど割り振り書いてなかったり。
MW、LW、FMにそれぞれ100、SWに200で合計500だと思うけど。
PL-300wtがその仕様だから。
ソフトミュートもないしAMが感度いいのも売りにしてないし
売る気あるのか謎だわ。
431:目のつけ所が名無しさん
15/12/31 06:41:40.03 .net
PL-310ETを持ってるのですが、
Eton Travellerを買う意味ありますか?
432:目のつけ所が名無しさん
15/12/31 06:59:55.06 .net
>>427
あまりないかな
小型サイズのDSPラジオを持っていないならお勧めするけど
ラジオ集めが趣味でもない限りわざわざ買うほどじゃあない。
PL-310ETが壊れた時の候補!くらいでいいんじゃねえかな
433:目のつけ所が名無しさん
15/12/31 07:03:03.50 .net
>>425
小さいと選局シビアなのが難点だけど
安くて気兼ねなく使っていけるっていうのも大事な所だと思う。
434:目のつけ所が名無しさん
15/12/31 07:59:37.85 .net
>>428
ありがとう
ラジオ集めは趣味みたいな物ですが我慢します
435:目のつけ所が名無しさん
15/12/31 12:02:26.51 .net
自分の所持してる同系統PL-3××の感度チェック
PL-390は型が大きいので内蔵バーアンテナも長めなので感度良し
Traveler Ⅲが型としてやはり健闘している
URLリンク(s1.gazo.cc)
436:目のつけ所が名無しさん
16/01/01 06:36:35.72 .net
>>399
@@;) スゲーカッコイイ!!
437:目のつけ所が名無しさん
16/01/01 10:44:20.86 .net
久しぶりにラジオで紅白聴いたけど隣国の電波が邪魔して聴きにくかった
438:目のつけ所が名無しさん
16/01/01 10:56:42.23 .net
>>428
�
439:アのスレに来ててラジオ集めが趣味ない奴がいるかな?
440: 【大凶】 【1376円】
16/01/01 11:02:19.43 .net
まぁ、一握り位は居るんじゃね?
441:目のつけ所が名無しさん
16/01/01 12:37:00.43 .net
高性能なラジオにしか興味がないコレクターと低性能でもデザインや音質の違いで欲しくなるコレクターの二種類いるからなぁ
442:目のつけ所が名無しさん
16/01/01 13:15:17.56 .net
ATS-909Xを買ったけど高性能過ぎ
443: 【豚】 【574円】
16/01/01 13:32:01.01 .net
最近よく見る**過ぎるってのは、実物見ると大したことないのが殆ど
444:目のつけ所が名無しさん
16/01/01 14:11:16.15 .net
FM補完放送目当てで新しいラジオを買おうと思っているんですが、
アンテナを伸ばさなくてもFMをそれなり綺麗に受信できる製品はありますか?
東京港区で、昔防災用に買ったER21Tを持っていますが、アンテナを伸ばさない状態だとノイズが多いです。
445:目のつけ所が名無しさん
16/01/01 14:16:47.06 .net
>>439
イヤホンアンテナでも良いですか?
446:目のつけ所が名無しさん
16/01/01 14:21:39.48 .net
イヤホンはちょっと・・・
夜間、ベッドの中で耳元で小音量で聞くような使い方を想定しています
447:目のつけ所が名無しさん
16/01/01 14:38:45.97 .net
URLリンク(i.imgur.com)
448:目のつけ所が名無しさん
16/01/01 18:40:57.05 .net
ATS-909Xは日本では使えない時刻修正機能やFMデジタルデータ受信機能とかが付いてるよね。
デザインやボタンもラウンド形状で高級感はソニーを越えてるけど・・
449:目のつけ所が名無しさん
16/01/01 22:20:10.92 .net
>>439
伸ばせ
450:目のつけ所が名無しさん
16/01/01 22:44:11.62 .net
>>439
アンテナが何なのかもう一度考え直せ。
451:目のつけ所が名無しさん
16/01/01 23:43:51.19 .net
PL301ETやPL505の附属の
延長ロッドアンテナ
これだけ欲しいのだが
500~1000円ぐらいで
どっかで売ってないのか
452:目のつけ所が名無しさん
16/01/01 23:49:55.91 .net
ついでに
アマゾンなどで素材として
全長100~111cm7節ぐらいの雄ネジのロッドアンテナ
500~600円゛くらいで売ってるけど
あれを素材にして
輪っかのついたワッシャー入りビス止めタイプに
繋いで改造できないか、思案中
誰かやってみたひといる???
453:目のつけ所が名無しさん
16/01/01 23:56:50.66 .net
電機街のパーツ屋へ行けば?
454:目のつけ所が名無しさん
16/01/02 00:10:26.79 .net
>>446
URLリンク(www.ebay.com)
455:目のつけ所が名無しさん
16/01/02 00:19:39.09 .net
>>449
4本セットで10セット以上まとめ買いか
さすがにそんなに要らないし
(ヤフオク業者向けだな)
これデフォのアンテナで
(外さないで、これ繋いで伸ばす)延長ロッドアンテナじゃないな
456:目のつけ所が名無しさん
16/01/02 00:36:09.57 .net
4.9$x10=49$
1$=120円として
5,880円
船代4$
480円
合計6,360円
5本x10=50本
127円/1本
PL660、390、380、310、606のロッドアンテナ
意外に単価安いのだな
457:目のつけ所が名無しさん
16/01/02 01:44:39.76 .net
>>439
送信アンテナがどこにあるか知っている
部屋でFM局が強力に受信できる
CATVのFM再送信サービスは来ている
条件が揃っているならDSP式ラジオで充分受信できる
458:目のつけ所が名無しさん
16/01/02 09:23:02.98 .net
>>450
ロッドアンテナの根本付け替える
って、簡単にできるのかな???
カシメてあるし、切らないと
外せないと思うのだが
どうなのだろうか
459:目のつけ所が名無しさん
16/01/02 09:29:25.68 .net
>>447
工夫次第でなんとでもなる
PL-310ETに84cm13段のロッドアンテナ取り付けてるよ
460:453
16/01/02 09:41:26.18 .net
>>450→>>447だった
>>454
うむ何とかなるのか
全長100cm他節アンテナの雄ネジペンチとか工具で外して、>切らずに外せるのかな
ワッシャー入り輪っか、コジ入れて
ハンダ流し込むみたいな感じか
しかし、84cmだとそれほど伸びてない
やはり100cmぐらい伸ばしたいな
デフォでDE1103が91cm、PL660も90cm超えてるからな
461:目のつけ所が名無しさん
16/01/02 09:47:47.59 .net
>>441
伸ばさないアンテナにいらないイヤホン裂いて結ぶ。
462:目のつけ所が名無しさん
16/01/02 09:48:45.01 .net
>>455
こっちのほうが便利 TECSUN AN-05
URLリンク(www.amazon.co.jp)
あ、在庫切れか
ラジオのサイズに収まらずアンテナが間抜けに
はみ出すのは避けたいので段数の多いものにした
463:目のつけ所が名無しさん
16/01/02 09:55:18.08 .net
AN-05ふたつ持ってるけど
これ意外に引っ掛ける場所とか限定されるし
ラジオ持って移動できないのが不便だな
それと130円コード(0.1mm10芯2.5M)+芋虫クリップで
ほとんど同じことが手軽に出来る(巻取りがないだけ、かえってお手軽)
>ラジオのサイズに収まらずアンテナが間抜けに
はみ出すのは避けたいので段数の多いものにした
まあそれ分かるけど、13段とか最大径が太いのも収納時の収まりが
464:目のつけ所が名無しさん
16/01/02 09:55:33.06 .net
秋葉買ったリード線10mにミノムシクリップ付けてアンテナにしてます
465:目のつけ所が名無しさん
16/01/02 10:00:28.18 .net
>>454
ロッドアンテナの延長キットみたいなのはないのかな
元のロッドアンテナにスポッっとかぶせて使えるみたいな
466:目のつけ所が名無しさん
16/01/02 11:05:51.70 .net
通勤用にICF351を使ってて重宝してるんだけど、家族用にもう一台買い足したいと思います
同タイプの現行機種は354になってるみたいですが、尼あたりの351の流通在庫を買うのと
どちらが幸せになれるか、両方使った方がいればご意見を下さい
電池持ちが悪くなってるようだけど、その分向上したところはあるのかしら?
467:目のつけ所が名無しさん
16/01/02 11:38:04.76 .net
新機種を買って違いを報告してください
468:目のつけ所が名無しさん
16/01/02 11:43:22.04 .net
アンテナを伸ばしたままだと折れそう・刺さりそう
という心配性な人や寝相の悪い人はこれを使えば良い
URLリンク(akizukidenshi.com)
469:目のつけ所が名無しさん
16/01/02 13:12:13.20 .net
>>458
はみ出すよりはマシだぜ
いっそワンタッチ脱着式に加工しちゃえ
470:目のつけ所が名無しさん
16/01/02 13:13:32.78 .net
>>460
目玉クリップと好きなロッドアンテナを溶接しちゃえ
471:目のつけ所が名無しさん
16/01/02 13:22:36.84 .net
PL-505の付属品に延長ロッドアンテナがあるが単品ではないな
根本のロッドに差し込んで回して締める構造になっているので長さは延長ではないけど長くなる
ダイソー地撮棒のネジが三脚の台で固定できるから工夫すれば作製できるのかな?
472:目のつけ所が名無しさん
16/01/02 13:29:47.80 .net
本体に外部アンテナ端子増設した方が遥かに楽なのに
473:目のつけ所が名無しさん
16/01/02 13:50:31.48 .net
>>466
そうそうあれな
あれ500~800円ぐらいで
単品売りしてくれないかな
全長100cmぐらいあればいい感じ
ロッドアンテナ畳んでどれにでもワンタッチで繋げられる