電設資材配線器具総合[コンセント/タップ/スイッチ]at KADEN
電設資材配線器具総合[コンセント/タップ/スイッチ] - 暇つぶし2ch2:目のつけ所が名無しさん
15/01/24 02:33:54.85 .net
他の板のスレよりも製品自体を中心にして話したい

【埋込型】コンセント【露出型】
スレリンク(atom板)

【照明】電気工事9【コンセント】(⌒∇⌒)2米
スレリンク(diy板)

壁コンセント総合スレッド
スレリンク(av板)

【タコ足】最強の電源タップ 3個口【厳禁】
スレリンク(hard板)

【タップ】雷ガードサージ【コンセント】
スレリンク(hard板)

【ON】 スイッチについて語ろうず 【OFF】
スレリンク(denki板)

3:目のつけ所が名無しさん
15/01/24 05:05:04.59 .net
電気工事士免許が必要だよ
作業自体はバカでも出来るけどね
実際に電工なんてバカだし在日だし

4:目のつけ所が名無しさん
15/01/24 12:10:49.64 .net
露出型は資格イランのはなでだ

5:目のつけ所が名無しさん
15/01/24 12:46:51.13 .net
コンセント施工する方がプラグ作るより技術いらないよな

6:目のつけ所が名無しさん
15/01/24 13:39:26.51 .net
住宅用器具、単線差し込み工法の接続だけなら資格は要らないよな。
それでもホット・接地側の極性、被覆剥き寸法や被覆の色を適当にする
素人電工がいることは確か。

7:目のつけ所が名無しさん
15/01/25 11:03:20.09 .net
俺の住んでたとこも試したら接地が逆だったけど
簡単なことなのになんで守ってくれないんだろうね

8:目のつけ所が名無しさん
15/01/25 20:09:42.63 .net
1.基本的な知識を知らない。
2.極性逆でもAC100Vコンセントの場合は家電製品が壊れることはないので適当作業。

住宅専門の電気屋はレベルが低くて極性が逆でも色がめちゃめちゃでも
お客(家を買った人)からクレームが来ることがないので適当工事が普通になっている。

9:目のつけ所が名無しさん
15/01/26 00:48:57.74 .net
>>6
免許いるよ
要らないのは差込から後の部分
テーブルタップとか延長線とかは免許は要らない

露出形のコンセントもダメ
単線の差込でもダメだよ

勘違いしやすいのはテーブルタップの本体とか
コードを壁などに固定するのは行為自体が違法になる
実際は建前だけになってるけどね

10:目のつけ所が名無しさん
15/01/26 00:57:15.73 .net
>>7
残念だが不良電工に当るとそうなるね
くじ引きみたいなもんだ

はっきり言ってまともな電工は意外と少ない
自衛手段は客が工事を勉強して工事が終わってから
しらみつぶしにチェックするしかない

11:目のつけ所が名無しさん
15/01/26 01:50:29.98 .net
露出型コンセントの「取り替え」、つまり破損した露出型コンセントから電線を外して新しいコンセントに繋ぎかえる作業は軽微な作業に該当するので電工免許不要。スイッチも同様。

新設はダメ。

12:目のつけ所が名無しさん
15/01/26 14:04:09.18 .net
コンセントから先の部分は器具の扱いで、仮になんかあってもプラグを抜けばいいので電工免許不要。
昔は中学校の技術家庭科で照明器具だったり半田ごてだったりのキットを使った制作実習があった。

壁に据付で移動できないエアコンや換気扇にも電源直結じゃなくてコンセントがついているのは、設置工事者の電工免許を不要にするためでもある。
電源直結なら器具裏の見えないところから器具内に引き込んですっきりした外観にできるのに、それをしないでコードを出すのはそういう理由。

13:目のつけ所が名無しさん
15/01/30 06:17:38.27 .net
「軽微な作業」が曖昧な糞法律なんでしょ?

14:目のつけ所が名無しさん
15/01/30 15:02:46.60 .net
曖昧かというとそうでもないんだけど、まず電気工事士法と電気工事士法施行令と電気工事士法施行規則がある。
法は国会で議決しないといけないやつで、施行令は政府の独自判断で決められるやつ(政令)で、施行規則は経済産業省が独自判断で決められるやつ(省令)。
法令はだいたいこの3段構えになってる。
で、軽微な作業の定義は政令と省令で定めているんだが、政令のほうの規定は軽微な作業を列挙してあって具体的でわかりやすいんだわ。
でも省令のほうの書き方は、軽微「ではない」作業を列挙してあって、それ以外は全部軽微な作業です、という書き方をしている。
しかも列挙されている「軽微な作業でない作業」にただし書きで「(ただし○○を除く)」って書いてあって二重否定になるから、ガテン系の仕事やるような奴にゃ理解し難いんだよね。

15:目のつけ所が名無しさん
15/02/04 23:36:55.76 .net
コンセントとスイッチの部品いろんな種類集めて組み合わせるの楽しいw

16:目のつけ所が名無しさん
15/02/24 23:47:53.21 .net
医用コンセントって生産終了なの?
あちこちで在庫無くなってるけど・・
代わりのシリーズ出なきゃ病院と俺ら困っちゃう!

17:目のつけ所が名無しさん
15/02/25 18:17:54.54 .net
所謂ホスピタルグレードのこと?
パナ以外でも作ってるし無くなるわけ無いと思うけど。

18:目のつけ所が名無しさん
15/02/27 09:17:07.40 .net
>>16-17
型番変わってるだけだな
WN1318Kに切り替わってる

19:目のつけ所が名無しさん
15/03/08 00:00:57.71 .net
最近の壁につける照明スイッチってロッカースイッチみたいなものではなく
プッシュボタンになっているのが多いんだけど、どうしてなのでしょうか?

20:目のつけ所が名無しさん
15/03/08 04:03:01.55 .net
>>19
押せば確実に反応するから。
触ってもどっちわからないのが欠点。
ビルの場合は遠隔制御するためのリレーコントローラだから。

21:19
15/03/08 14:46:38.72 .net
部屋の照明スイッチは良いとして、家の門灯のスイッチも同じ物を使っていて
門灯が点いているか消えているか玄関を開けないと判らず不便なのです。
はじめ工務店のアホ!

22:目のつけ所が名無しさん
15/03/08 18:51:11.67 .net
パイロットスイッチに交換しなよ

23:19
15/03/09 17:39:36.67 .net
東急ハンズでスイッチ買ってきました。
ランプ付きにしようと思ってたけど、物欲に負けて遅れ消灯留守番タイマ機能付きというやつにしました。
プッシュ式のスイッチの方が安いから使ってるのかと思ったけど、
ハンズの売値だとロッカースイッチとそんなに値段違わなかった。

24:目のつけ所が名無しさん
15/03/09 18:45:02.49 .net
点灯確認のためじゃなかったのかよw
コスモ・アドバンス(コチコチ)よりフルカラー(パッチン)の方が安いよ

25:目のつけ所が名無しさん
15/03/09 22:11:04.45 .net
配線器具はフルカラー及びフルカラー互換性のやつ意外嫌い。

26:目のつけ所が名無しさん
15/03/09 22:52:38.90 .net
松下の露出タンブラスイッチは、折れる板バネを使わない構造で感触が良く、最高だ。

27:目のつけ所が名無しさん
15/03/09 23:14:05.89 .net
フルカラースイッチの商品レビューで
カチッの音がでかすぎるって文句言ってるアホがいた
真ん中からクニッて押せば鳴らないのにな

28:目のつけ所が名無しさん
15/03/10 01:45:02.24 .net
>>23
スレとは関係ないけど門灯は寝る時や不在の時に消すって防犯上はあんまりよく無い運用方法だよ。
24時間タイマーかタイムスイッチか光センサー付けて定期的にオンオフする運用に変えた方がいい。

29:目のつけ所が名無しさん
15/03/11 21:09:57.81 .net
センサ内蔵のランプがあるといいんだけど、人感センサばかりで光センサ内蔵のランプがないんだよね。
人が来たときだけ光るというのでも防犯上はOKなのかな。

30:目のつけ所が名無しさん
15/03/12 00:28:23.18 .net
昔から門灯もの知らずって言うからな・・・

31:目のつけ所が名無しさん
15/03/14 19:55:57.65 .net
最近も時々Nationalの電設資材見かける時有った。
あまり数の出ない製品とか田舎の古い町の電気屋さんとか。
あとNational、じゃなくて古いNATIONAL、ナショ文字、ナショナル、松下電工、Nマーク、松下○電工、M矢など、有る。
ナショナル末期くらいでも新しい製品でも金型の関係か普通見えにくい所古いマークのやつも有った。
今電設資材触る事無くなったけどもしかしたら面がPanasonic、パナソニック、裏がNational、ナショナルのもマークのあるかも。

32:目のつけ所が名無しさん
15/03/15 04:15:42.76 .net
ノイズ対策のためには2本の配線をねじった方がいいみたいだけど
ねじったVVFケーブルは作れないのかな?
これならVVRと違ってケーブルストリッパーも使えそうだから
施工性もそれほど悪くはならないだろうし。

33:目のつけ所が名無しさん
15/03/16 16:45:20.32 .net
100V系だと一方が対地電圧0Vで逆向きの電界がないのでねじることによるノイズ対策効果は薄いし
ねじるってことは軽~いコイルになっているようなものなので、それだけ電線が長く必要になるし、単位区間あたりの放射電磁波がむしろ増える。

34:目のつけ所が名無しさん
15/03/16 18:11:39.18 .net
>>31
昔と同じ金型使ってる電設資材は、メーカーロゴが削られてる。
コンセントの表面なんかももうロゴ入ってないし、
裏面に入ってたロゴ部分なんて金型を削った跡が微妙な段差になって四角く現れてる。

35:目のつけ所が名無しさん
15/03/16 21:38:14.96 .net
ハイ角 [ ]
ハイ連 ( )

36:440UA8
15/03/22 21:46:26.05 .net
日立製の配線器具好きだ、

37:目のつけ所が名無しさん
15/03/24 19:36:24.31 .net
昔は日立も電源タップとかを作ってたみたいだけど今は作ってないのかな?

38:目のつけ所が名無しさん
15/03/25 21:29:00.29 .net
東芝もそうだけど日立はなかなか探しづらいかな
例えば
URLリンク(www.amazon.co.jp)
量販店では聞かないと見ない

39:seimun
15/03/25 23:11:27.75 .net
日立の露出型スイッチが前ヤフオクに出てた

40:目のつけ所が名無しさん
15/03/26 02:06:32.14 .net
テープ型ledの調光ができるコンセント用のスイッチはないかな

41:目のつけ所が名無しさん
15/03/27 15:32:37.22 .net
カー用ならあるんだけどな。
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)

42:40
15/03/29 12:18:06.00 .net
>>41
ありがとうございます。
ページをみましたがもう少し探してみます。
元は一戸建ての廊下などのダウンライト増設に、車載用の安価なledテープライト転用でうまくできないかと考え探しているところです。
スイッチ部以外はなんとかありましたが、家庭用電源から電源をとるときに、コンセントを使わずに出来ないかと探したため上の質問になりました。
ネット上では色々苦労している人の話も見かけます。
エ○トラとかには変わったものもありますがまだ理想とは遠いです。
エル○ラとか海○とか探すとありますが今しばらく待ってみます。

43:440UA8
15/03/29 19:13:03.33 .net
東芝ならば、ビバホーム(レクセルビバ)にある、日立は、むかし(保育行ってたころ
セブンイレブンで売ってたよ、今は都内の金物屋さんで見かけた。

44:目のつけ所が名無しさん
15/04/07 23:13:39.67 .net
URLリンク(ecx.images-amazon.com)
換気扇のスイッチなんですけどこの赤いランプが点かなくなって動かなくなりました
スイッチ交換だけで直りますか?
赤いランプが点かないって電気自体がきてないんですかね?

45:目のつけ所が名無しさん
15/04/08 22:00:28.90 .net
パイロットスイッチですね。
スイッチ内でパイロットランプを光らせるためにコイルを使って低い電圧を取り出しているのですが、
図に書かれている下側のコイル(くるくるした部分)が切れた場合、換気扇は回らないしパイロットランプも点きません。
でもスイッチではなく換気扇のモーターの中のコイルが何かの影響で切れてしまった場合も、回路に電気が流れないのでパイロットランプが点きません。
つまりスイッチと換気扇、どちらが原因なのかはわかりません。
壁スイッチでON/OFFする換気扇ということはレンジフード用か天井付けの換気扇だと思います。
パイロットスイッチWN5241自体はホームセンターで700円~900円くらいで買えるものですので、
できそうならとりあえず感電に注意してスイッチだけ交換してみて、それでダメなら電気店に換気扇の交換を依頼してください。

46:目のつけ所が名無しさん
15/04/21 11:50:59.88 .net
>>44
換気扇のモーター寿命などでヒューズ切れてることが多い。そのスイッチはそう簡単に壊れないので買っても無駄にするかも。既存スイッチの負荷側IV線を抜いて電圧側に挿してスイッチをバイパスさせ、換気扇が動かなければ換気扇の取り替えすれば良いと思う。

47:目のつけ所が名無しさん
15/04/29 20:54:17.94 .net
大改造劇的ビフォーアフターで部屋解体
昔の配線器具ハイ角連、縦型トグルスイッチ、丸形埋込コンセント、クリーム色樹脂プレーか新金属プレート
バキバキガシャガシャガチャガチャ破壊てあぼ~ん
古い配線器具好きなのにめっちゃ勿体ないわorz

48:目のつけ所が名無しさん
15/04/29 22:33:52.73 .net
建物の解体って物としてのリサイクルは全然されてなくてもったいないよね

49:目のつけ所が名無しさん
15/04/29 23:39:25.91 .net
建設リサイクル法対象の解体工事でようやくマテリアルリサイクルだからな。
重機で壊した後で木材ガラ、コンクリートガラ、鉄、アルミ、電線(銅)、ガラス・・・って分けるだけでリユースは不可だね。
民家だと蛍光灯ペンダント照明が天井から吊り下がったまんま重機でバリバリ壊したりするし。

50:目のつけ所が名無しさん
15/04/30 20:17:08.35 .net
最近ニュースとか新聞とかで空き家問題やってるけど、
今後古い家配線器具とか照明器具付けたまま容赦無し重機で潰す数増えるのかな。

51:目のつけ所が名無しさん
15/05/04 20:52:33.61 .net
パナの埋め込みUSBコンセントWTF14714W買ってみた。
目の高さにあるコンセントだからいいけど、ホコリが入りそう。

52:目のつけ所が名無しさん
15/05/04 21:30:15.73 .net
USB1個とコンセント1個じゃ少なすぎる

53:目のつけ所が名無しさん
15/05/06 18:54:33.99 .net
うちにあるホタル付き2口コンセントって無くなったんだな

54:目のつけ所が名無しさん
15/05/12 09:58:46.88 .net
穴が光ってくれなきゃなかなか入れられないんだもん///

55:目のつけ所が名無しさん
15/05/12 21:40:25.53 .net
アドバンスシリーズ遊びで一つ交換してみっかな、、と思ったら・・・

56:目のつけ所が名無しさん
15/05/16 00:41:06.17 .net
アドバンスシリーズは壁からの出幅が少ない。コスモシリーズワイド21>フルカラー>アドバンスの順。
出幅調整は取付枠でやってるので、取付枠をアドバンスのものに取り替えれば、コスモシリーズのコンセントとかスイッチとかも(一部を除いて)アドバンスで使える。
↓の資料で「互換性がない」って謳ってるけど、真ん中へんでコスモシリーズのスイッチとアドバンスのスイッチハンドルを組み合わせた時の注意事項が書かれているように、
 取付枠とハンドルとプレートはセットで同じシリーズを使わなきゃいかんけど、枠に取り付けるスイッチやコンセントは互換性がある。
アドバンスシリーズとコスモシリーズワイド21の互換性について
URLリンク(www2.panasonic.biz)
「一部を除いて」っていうのはコスモシリーズの調光器とか赤外線センサースイッチ。
コスモのハンドルサイズに合わせて作られてるので、取付自体は可能だけど合うプレートがない。

57:目のつけ所が名無しさん
15/05/16 01:32:46.33 .net
フルカラー洋風モダンプレートを出した時もコスモシリーズワイド21を出した時も、
初期の製品とその後の製品とでプレートに一部互換性がなくなった。
まあプレートは安いからいいんだけど。

58:目のつけ所が名無しさん
15/05/16 09:13:53.11 .net
あの調光が使ってみたかったんだが。
調光スイッチは2線のままじゃダメで3線にしなきゃならないって、
電源引っ張ってこなきゃいけないってことか。ダメだこりゃw

59:目のつけ所が名無しさん
15/05/16 18:04:46.14 .net
>>58
ああ、あれか。タッチパネルと内部のマイコン制御のために電源が必要だからどうしても3線になるな。
2線式で使ってる非接地側の線と負荷側線のほかに、3線だと接地側線も必要になる。
スイッチの真下の足元にコンセントのあるところなら、コンセントに行ってる線がボックスの中を通ってるはずだから
そいつをぶった切って白線を繋いでやればいいわけだが、天井裏から新しく引かなきゃならんとすると面倒くさいな。
一般家庭の電気配線なんて配管使わないから後から引こうにも壁の中でどんどん曲がっていって変なほう行っちゃうし、
スケールを通そうにもけっこう引っかかってうまく通らないし。

60:目のつけ所が名無しさん
15/05/18 06:41:21.21 .net
>>47
わかるわあ。
白い陶器製のブレーカーとかも好き。

61:目のつけ所が名無しさん
15/05/18 13:14:59.42 .net
先日のビフォーアフター、湘南の海岸からずいぶん離れたところに
ビーチハウスっこいイメージでリフォームした回、施主が海外から調達して使ってたスイッチを
リフォーム後もそのまま使ったように放送されてたけど、もし本当にそうなら電気用品安全法違反だな。
電気用品安全法ではPSEマークのない配線器具は電気工事に使ってはいかんことになってる。
電気用品安全法(PSEマーク)は国内法だし、海外のスイッチ類は日本への国際流通を想定していないので、
海外から輸入したスイッチにPSEマークが付いていることはまずない。
デザインが同じで国内流通しているPSEマーク付きのものを使いましたってんなら問題ないんだけど。

62:目のつけ所が名無しさん
15/05/19 10:31:59.20 .net
陛下が住まれてる御所とか皇室施設はフルカラーでしょうかね。ハイ角連?

63:目のつけ所が名無しさん
15/05/19 15:34:16.77 .net
東宮御所の内部はさすがに公開されないからわからんが、
皇居宮殿なんかだとそもそも壁がほとんどなくてだいたい四方が襖か窓。スイッチなんか付いているのを見たことがない。
まあおおかた監視制御室から一括なんだろうけど。
スイッチらしきものがついているのは↓の写真くらいしか見たことない。
URLリンク(mainichi.jp)

64:目のつけ所が名無しさん
15/05/23 02:36:20.02 .net
>>51
端子1個の買っちゃう奴ww
URLリンク(news.panasonic.com)

65:目のつけ所が名無しさん
15/05/23 10:03:08.87 .net
どうせ2つ口出すなら4つ口も出せば良いのに
中途半端やなー

66:目のつけ所が名無しさん
15/05/23 16:03:19.17 .net
ECSEMの2+2のはどうなんだろー デザインではカクイイが

67:目のつけ所が名無しさん
15/05/23 19:07:52.75 .net
USB Power Delivery 規格で最大100W(20V 5A)まで、新コネクタUSB Type Cで対応できるようになる。
すでに最新のMacBookがこの規格で29Wの電源をUSBからとってる。
今年の秋以降発売のスマホはType Cに移行するらしいし、
Type C を開発したApple自身、Lightningコネクタを廃止してiPhoneやiPadをType Cに移行するという噂もある。
今のような時期にUSBの埋込コンセントを買うのは相当ムダだよ。

68:目のつけ所が名無しさん
15/05/25 02:49:54.86 .net
自社製部品で作ってるからこんなロースペなのかな?
設備用だから安全面の考慮か?

69:目のつけ所が名無しさん
15/05/25 10:49:23.48 .net
パナや東芝が採用しているJIS C 8375準拠のコンセントって、コンセント本体用に確保できるスペースが小さいからな。
UL規格(アース付で穴が小判型のやつ)とか、Power2Uみたくボックス1個を専用プレートで占有するようなものならいかようにでもできるけど、
8375規格2つ分のあんな小さいスペースで、内部にUSB Aポート2つ搭載して、背面からはVVFのクイック接続を内蔵。
残ったわずかなスペースでよくぞ2A出力できるもんだと感心するほうが大きいわ。

70:目のつけ所が名無しさん
15/05/25 17:47:52.57 .net
集団ストーカーでおもしろいのみつけた
ここじゃないかもしれないけど、ちょっと一言
集団ストーカーは現在は簡単に言うと電気通信
通信で電気制御による嫌がらせをしてる
いろいろ書いてもほぼ電気通信一択なんだよね
ここにあるから興味ある人は見てね
火消しもできない残念レベルのアホ工作員と偽者ばっかりだからわかりやすいよ
私の書き込みは最近だけだけどね338ぐらいからがおもしろいよ
チンカス犯罪者で絞れば私のはある程度わかるかも
世界的に問題になりそうなこととか、簡単な方法でも触れる人が一切いないよ
 人権蹂躙の集団ストーカー
スレリンク(rights板)
ここには書き込み少々
 部落民と在日朝鮮人による集団ストーカー
スレリンク(rights板)
興味がある人は見てもらえばわかるが、偽被害者の火消しみたいのが大量だから真実を抜くのは困難かもしれない

71:目のつけ所が名無しさん
15/05/25 17:48:10.63 .net
簡単でのぞきのアホどもが嫌がる方法書いとくよ
・これから一般人が証拠集めるなら嘘言うとかで(嘘よりも高度な方法言葉以外のね)のぞきの人に聞かせる
 心理的にはめるとか、自分の目的にあわせてやる
・電気通信がメインだから、電気のないとこじゃ何もできない
 手ぶらで人ごみで紙切れ授受なんかまずばれないよ、会話は筆談とかね
・わからないとか、方法が見つからんなら海外に持っていくのが手っ取り早い
方針はこの3つぐらいだよ
策としてはどこかに持っていく前にいろいろ考えておいたほうがいい
ダメだった場合(潰された、解決しなかったとかね)は一気に物事が進む方法とかね
ドミノを倒すように解決に向かうような方法とか、ドミノが存在する限りは永久に倒れ続ける方法とかね
抽象的だが、犯罪じゃなくてもやり方なんかなんぼでもある
家でひとりごというだけで勝手にのぞいて影響受けて動く人間が何千、何万といるんだからね
その中のいくつかが想定どうりに動けば、証拠取るなり、何するにしても赤子の首をひねるレベルになるよ
だから電気通信一択だって、体調不良も盗聴も盗撮もだよ

72:目のつけ所が名無しさん
15/05/26 13:41:31.49 .net
USBコンセントか。家具職人の俺に言わせると、
1個口でもいいから家具用(パナでいう「器具用」)の横並びのプレートにはまるやつが欲しい。
プレートの裏で2個分の場所を占有しててもその辺はなんとかするから、とにかく器具用プレートにはまるやつ。

73:目のつけ所が名無しさん
15/05/30 13:31:35.33 .net
>>69
考えると高出力のって結構でかいからなぁ
奥行きがでかくなってもまずいからこんなもんなのか・・
そんなら手前に飛び出したデザインでも良いと思うんだが
>>72
内部に普通のUSB充電器置いて
USB延長コードで引っ張ったコネクタをはめ込むのは?
プレートが無いとかっこわるいか

74:目のつけ所が名無しさん
15/06/13 00:02:31.05 .net
URLリンク(www.anaroguma.org)
俺の通っていた小学校1964年の校舎、
在学1995~2001の間古いタンブラー壊れた所フルカラーでブランクチップでこんな風に保守してた。
付け替えた時期バラバラでプレート1型、新金、モダン、ステン、大型、2型とか付いていた。
過去に交換した所はハイ角、ハイ連、ステン、新金、樹脂付いてた。
古い生き残っていたコンセントは丸形シングル、ダブル、
ダブルコンセントのプレートは真ん中にネジが1本のやつの樹脂が付いてた。
今2015年にはタンブラ、丸形は全滅?ハイやフルカラーの古いやつコスモで置き換えてるんだろなぁ。

75:目のつけ所が名無しさん
15/06/14 22:39:41.21 .net
プレートとかスイッチのコレクション載せてるサイトって無い?

76:目のつけ所が名無しさん
15/06/14 23:51:03.22 .net
高木○光センセイが縦型タンブラスイッチを男性器に見立てたダビデ像モチーフのプレートを紹介してたな。
自宅マンションの玄関のがそれだったはず。

77:目のつけ所が名無しさん
15/06/15 08:31:47.09 .net
松下のWN5761-15(明暗スイッチB)の代わりになるスイッチ無いでしょうか?

78:目のつけ所が名無しさん
15/06/15 11:06:12.73 .net
>>77
WN57512くらいしかないよ。ウチも明暗スイッチBの60Hz品使ってるけど。
てか明暗スイッチBのような段調光スイッチの場合、対応しているLEDが存在しない(パナに聞いた)ので、
LED化を検討するなら、連続調光に取り替えてしまったほうが市販の調光器対応LED電球が使えて省エネになる。
今は明るさ切替のできるLED電球(スイッチは普通のスイッチを使う)もあるけど、あれは2.5%調光、
明暗スイッチBは10%調光なので、明暗スイッチBからの置き換えだと暗すぎて使えないと思う。

79:77
15/06/15 19:34:25.34 .net
オフのあとスグにオンすればいいんだから、ワイド21でも出来るんだろうになと思ってたが、
アレは白熱電球だったから必要なスイッチだったんですね。
JIMBOのカタログも見たけど無さそうですね。
歳とった母親には、ああいう単純なスイッチは理解されてるので、家でも唯一といっていいくらいのフルカラーを
そろそろ換えたいなと思ってね。

80:目のつけ所が名無しさん
15/06/15 23:06:15.50 .net
コスモシリーズワイド21に替えたいならWT57515WKあたりだな。
コスモの調光器はフルカラーに比べるとつまみが極端に巨大化してるw
回す操作なら年寄りでも感覚的にわかるはず。

81:目のつけ所が名無しさん
15/06/24 11:26:55.02 .net
三菱ロスナイ用のスイッチってプレート部は今のワイド21と同じですかね?
以前のはフルカラーと全く同じだったけど、このタイプは前のワイドっぽいもんで
URLリンク(www.mitsubishielectric.co.jp)

82:目のつけ所が名無しさん
15/06/24 13:09:19.16 .net
違う。プレートのそもそもの構造が違うし、枠の太さも違う。
取付工事説明書の配線図見ればわかるけど、実態はパイロットスイッチと三路スイッチ。
電気工事を厭わないのであればスイッチごとワイド21や東芝Wide iに取り替えてしまうことは可能。

83:目のつけ所が名無しさん
15/06/26 08:35:48.73 .net
>>82
やっぱり違いますかぁ。じゃあパナのWTC52528に換えようと思います。
配線あまり詳しくないけど、誤配線しないようガクブル・・

84:目のつけ所が名無しさん
15/06/26 12:29:31.30 .net
スイッチ配線は誤配線しても換気扇が回らないか回りっぱなしになるかで
ショートしたりしないから落ち着いてやれば大丈夫。
既存のスイッチから線を全部外してから新しいスイッチに付けるのではなく、
1本外しては新しいスイッチに繋げる、の繰り返しでやれば間違わない。
ワイド21の場合は現在「強」なのか「弱」なのか、スイッチを見ただけではわからんのが難点だけどな。
三菱純正や東芝Wide iなら昔のスイッチと同じようにハンドルが倒れてるので見ただけでわかるけど。

85:目のつけ所が名無しさん
15/06/26 12:45:56.22 .net
てか、ロスナイ換気と通常換気の切替スイッチはないの?

86:目のつけ所が名無しさん
15/06/30 19:50:01.08 .net
パナさん、アドバンスシリーズのとったらリモコンとか早くお願いします。
あと、パイロットランプも期待してます。
>>85
強弱のみ

87:目のつけ所が名無しさん
15/07/03 00:08:07.94 .net
パナはシリーズ初期の製品から仕様変更が入るので注意
洋風モダンプレートも初期製品と現行品ではツメの向きが違うし、
コスモシリーズワイド21も初期製品と今の製品とではデザインが違う

88:目のつけ所が名無しさん
15/07/05 12:26:50.85 .net
多分築50年以上の木造ボロアパートだが、ふとした機会に各所のスイッチやコンセントの中を見てみたら
屋内のはどれも壁土や虫の巣まみれ・・・
外のは過去の外壁リフォーム時か何かの際にかスイッチ内部空間にコンクリが盛大にはみ出しているというクソ施工
よく今まで火を吹かなかったものだ
もう全部換えてやる
防塵用に防気カバーも投入してやる
主配線も、特に数年前まで激しい雨漏りが放置されていた屋根裏の配線は多分恐ろしい事になっているのではと思うんだが、
押入から屋根裏に上がれる事は分かったものの半世紀放置され鼠駆け回る腐海に踏み込む勇気がない
全身防護服が欲しい

89:目のつけ所が名無しさん
15/07/05 15:25:02.31 .net
高気密な最近のアパートに引っ越せば良いのでは

90:目のつけ所が名無しさん
15/07/05 15:56:26.98 .net
>>88
天井裏の配線を張り替えるとして、
壁内塗り込みで壁を壊さなきゃ交換できない電線と繋ぐときは注意が要る
4種電線とか昔の電線は被覆が酸素を通す
芯線が酸化しやすいのでけっこう簡単に折れる

91:目のつけ所が名無しさん
15/07/05 20:47:48.68 .net
露出モール配線で好きな位置に配線しなおせばいいと思うが、そこまで古いと幹線も分電盤もダメだろうし賃貸ならそもそもいじれない。俺なら引っ越す

92:目のつけ所が名無しさん
15/07/09 21:10:19.98 .net
パナのアドバンスってネームがつけられないんだなぁ
部屋に壁スイッチいっぱいの俺んちじゃダメじゃん。話にならないわw

93:目のつけ所が名無しさん
15/07/10 01:25:53.47 .net
追々揃えていくのでは
コンセント部品も半分くらいコスモ21の流用で色味揃わない状態だし

94:目のつけ所が名無しさん
15/07/11 02:22:52.31 .net
フルカラーは今後も残して欲しい
コスモは廃止でいい

95:目のつけ所が名無しさん
15/07/11 20:17:42.32 .net
廃止してほしいのはラフィーネアだな
グレーシアシリーズとか分け分からんヤツ。
とりあえず試作してみた、って感じで全て中途半端すぎw

96:目のつけ所が名無しさん
15/07/11 22:00:40.53 .net
どこもかしこもおんなじのがくっついてるの嫌だから
バリエーションは維持してほしいな
でもただの色違いのくせに半端な高級感演出して値段釣り上げるのはやめてほしい

97:目のつけ所が名無しさん
15/07/12 00:34:10.68 .net
グレーシアはぼったくり過ぎ
ラフィーネアは安い金属プレートにも劣る糞

98:目のつけ所が名無しさん
15/07/12 01:25:30.47 .net
美サイトシリーズの知名度低すぎ

99:目のつけ所が名無しさん
15/07/12 01:33:11.09 .net
>>98
美サイトのメタルはグレーシアと同じ感じなのに安くて良いよね

100:目のつけ所が名無しさん
15/07/12 01:41:41.32 .net
やはりクリアミント色でしょー
うちはこれで統一した

101:目のつけ所が名無しさん
15/07/12 01:53:52.60 .net
コスモのスイッチは糞ダサいけどクリアは良いな
フルカラーはグレータイプにすると格段に格好良くなる

102:目のつけ所が名無しさん
15/07/12 10:48:44.98 .net
>>99
モノタロウで見るとクッソ高いんですが
1連プレート619円とか3連プレート2490円とか

103:目のつけ所が名無しさん
15/07/12 12:28:05.00 .net
フルカラーはスイッチの音が安っぽいしうるさいからいらない。
ウチじゃあ残すは物置と車庫にあるのみとなった。

104:目のつけ所が名無しさん
15/07/12 14:50:19.83 .net
>>102
ちょっと前まで全部619円だった

105:目のつけ所が名無しさん
15/07/15 19:41:52.74 .net
バブル期の頃に、フルカラーの金属埋込取付枠の下にプレートの枠部を先に入れ位置決めして、
その上に金属枠、プレートを被せるってのが一時あったけど、あれって何年くらい続いたんですか?

106:目のつけ所が名無しさん
15/07/19 22:43:12.12 .net
不正監視の仕組みはいかが?

107:目のつけ所が名無しさん
15/07/20 17:05:24.48 .net
西伊豆の電気柵事故、トランスがなかったらしいからAC100V直結か。
通常はトランスで電圧を上げる代わりに電流は制限されるはずだが
直結で漏電している水の中に入ったらひとたまりもないな
それにしても地絡が発生した時点で漏電遮断器が働くはずだが
この家は主幹漏電遮断器も付いていなかったんだろうか

108:目のつけ所が名無しさん
15/07/20 20:29:45.56 .net
>>107
田舎の農家だから古~い設備のままだったのだろうね。
元々は何かしらの保護装置あったと思うけど故障か何かで
住人が勝手に直結か?
警察には捕まるわ、賠償金は請求されるわ、でこの農家終わりだね。

109:目のつけ所が名無しさん
15/07/23 00:27:20.32 .net
電気柵用電源装置を使わずに商用電源をトランスで400Vに昇圧して流していたらしい。
でトランスの2次側が地絡していたという。

110:目のつけ所が名無しさん
15/07/23 22:02:27.07 .net
二次側の1端を接地しないとワイヤーに触ってもしびれないら。
うちに45年以上前の電子レンジのトランスがあるが二次側3000V。
重量20K位ある。これで電柵作るかな。

111:目のつけ所が名無しさん
15/07/24 23:12:36.60 .net
電気柵って、触れた途端に「バン ババン」って火花が飛んで
触れた動物がもだえ苦しんでいるところに
相手がコーナーポストから飛びかかるんだろ

112:目のつけ所が名無しさん
15/07/25 12:05:46.62 .net
>>110
それだと感電死柵になるな

113:目のつけ所が名無しさん
15/07/25 16:26:22.00 .net
もちろん動作確認は>>110がやるんだろ

114:目のつけ所が名無しさん
15/07/27 21:00:01.66 .net
これ実質前スレ?
URLリンク(p10.fileseek.net)

115:目のつけ所が名無しさん
15/07/27 22:45:54.66 .net
コンセント・スイッチ part1
スレリンク(kaden板)
これのことだね

116:目のつけ所が名無しさん
15/08/06 20:50:57.34 .net
URLリンク(i.imgur.com)

117:目のつけ所が名無しさん
15/08/09 11:06:24.75 .net
昨日2階の部屋の配線いじくろうと天井裏に入ったら5分といられなかった。秋まで待つか

118:目のつけ所が名無しさん
15/08/10 23:46:35.58 .net
>>117
秋までといわず、来年の夏まで待つといいよ。

119:目のつけ所が名無しさん
15/08/11 09:44:23.50 .net
>>117
なにをバカなことを・・・。

120:目のつけ所が名無しさん
15/08/13 12:19:33.74 .net
今度引っ越したマンションに- ¦型のコンセントがあった、テスタ差してみたら100V
よくもまあ平成初期に廃止されたものが残ってるなぁ
持っててよかった電工2種、自分で交換しよっと

121:目のつけ所が名無しさん
15/08/14 01:23:23.97 .net
>>120
どういう場所についてたの?
知らない人はなんなんだろうこれと思って変えてないんだろうなw

122:目のつけ所が名無しさん
15/08/14 16:11:51.14 .net
200V用エアコンコンセントではなくて?

123:目のつけ所が名無しさん
15/08/14 19:23:35.44 .net
>>121
部屋の隅のクーラー用と真下に数珠繋ぎでもう一つ
下だけ変えたけどマンションって出るときに戻さないと怒られるかな
>>122
ググったら昭和の高出力器具は100Vも200Vも- ¦型使ったそうで
一般人なら絶対繋ぎ間違えるから廃止されたそうな
でも昨日ビバホーム行ったら普通に-
¦コンセント売ってたわ

124:目のつけ所が名無しさん
15/08/14 23:48:21.72 .net
200Vの--(タンデム)や100V20Aの┘│(アイエル)が規格制定される以前は
100V20Aも200Vも同じ─│(アイバー、もしくはT型)を使ってた。
舞台芸術用の照明や音響では今でも古い機材で使ってるらしいが、
そっちは別の専用規格ができたらしいので─│は本当に姿を消していくことだろう。
ちなみに最近だとクッキングヒーターに使う200V30Aだかの特大容量コンセントが見た感じ─│だけど、
たぶん大きさが違って入らないようになっているんだろう。
形状が違うので200V15Aプラグや20Aプラグが差せないという互換性の断絶が発生しているが。
ヨーロッパのコンセントみたいに壁側が凹んだ位置に付いてるのでトラッキングの不安が軽減されてる。

125:目のつけ所が名無しさん
15/08/16 16:23:48.67 .net
大家とか管理人ってキチガイが多いからなぁ

126:目のつけ所が名無しさん
15/08/17 21:09:37.83 .net
そりゃ在日の住むような場所で部屋探しするからだろ

127:目のつけ所が名無しさん
15/09/17 19:17:22.10 .net
関連スレ間違ってたので修正
【照明】電気工事22【コンセント】
スレリンク(diy板)
【埋込型】コンセント【露出型】
スレリンク(atom板)
壁コンセント総合スレッド
スレリンク(av板)
【タコ足】最強の電源タップ 3個口【厳禁】
スレリンク(hard板)
【タップ】雷ガードサージ【コンセント】
スレリンク(hard板)
【ON】 スイッチについて語ろうず 【OFF】
スレリンク(denki板)

128:目のつけ所が名無しさん
15/10/07 21:52:33.08 .net
フルカラーネームスイッチ焼けた。
触れないくらい熱くなってネーム熱で変形裏面の緑も茶色に変わっていた。
開けてみたが電線はゲージあわせて剥いて根元までちゃんと刺さっていた。
これって原因何?
負荷は40W低力蛍光灯12本。

129:目のつけ所が名無しさん
15/10/07 22:13:58.31 .net
写真見たい

130:目のつけ所が名無しさん
15/10/12 00:08:34.46 .net
プラのコンセントカバーは劣化が早いし汚れや傷がつきやすい

131:目のつけ所が名無しさん
15/10/12 17:56:03.62 .net
40W蛍光灯を12本、始動電流が3割増し、力率を60%と想定しても、10.4Aにしかならない。
ふつうスイッチは15A対応なので定格範囲内。
裏まで焼けてたんなら埃っぽい環境かなにかで接点に障害物が付き、
スイッチのON/OFFの度にスパークしたことで接点に煤が付いて、
その煤のせいでONの間ずっと熱をもつようになった、というところだろう。

132:目のつけ所が名無しさん
15/10/12 22:46:42.64 .net
もしくはスイッチを経由して他の負荷が繋がっている回路なのか

133:目のつけ所が名無しさん
15/10/14 04:25:55.27 .net
耐火プレートってあるけど
あれってあんま意味なさそうだよね

134:目のつけ所が名無しさん
15/10/14 09:43:40.72 .net
10Aぐらいだと、10年も持たない。1,2灯ぐらいで20年。

135:目のつけ所が名無しさん
15/10/14 13:17:18.83 .net
>>133
あれはコンセントそのものが燃えたときじゃなくて
耐火区画として区切られている壁に、コンセント部分が炎の通る穴にならないためのものだから。

136:目のつけ所が名無しさん
15/10/14 20:44:43.81 .net
耐火プレートってメタルラス壁とセットじゃなかったっけ?
それも準耐火建築物って認定をもらうと銀行からの住宅ローン融資条件が若干よくなるって程度の。

137:目のつけ所が名無しさん
15/10/15 00:09:13.83 .net
コンセントって左に白線、右に黒線を壁裏側から繋ぐじゃん。
200Vコンセントだとどっちが赤でどっちが黒?
交流だし接地もされてないからどっちでも問題ないのはわかるけど、本来論としてどうなのよ?
一応赤がL1で黒がL2だし、100Vのときも黒は右だったから、
左に赤で右に黒でおk?

138:目のつけ所が名無しさん
15/10/19 22:52:05.45 .net
三部屋ならんだ倉庫の部屋の端の部屋のコンセントから、屋外用の三又延長タップを建物の梁を這わせて引いてるんだが。これは。工事の内には入らんよな

139:目のつけ所が名無しさん
15/10/21 19:42:34.40 .net
コンセントから先なら大丈夫

140:目のつけ所が名無しさん
15/10/25 22:36:27.63 .net
>>138
配線材の固定は?ステップルだと工事士免許要だぞ
こんなとこで聞く程度の知識の時点でやっちゃ行けない
屋外用三又延長タップ?何それw三又延長コードかw、屋外にコード配線なのか?

141:目のつけ所が名無しさん
15/10/25 22:51:42.90 .net
これかw
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
コードは固定不可だぞ

142:目のつけ所が名無しさん
15/10/27 12:38:04.02 .net
非常電源用にプラ製の赤、緑のプレート探してるんだがないものか?
コンセントはパナのを買った

143:目のつけ所が名無しさん
15/10/27 18:35:08.41 .net
>>142
プレート専門店がネットにあるよ
パナだと「非常用」って書いてある金属プレートならあるね

144:目のつけ所が名無しさん
15/10/27 21:23:55.57 .net
トイレ用とかお風呂用のタイマー内蔵スイッチってロマンだよね。

145:目のつけ所が名無しさん
15/10/27 21:50:34.36 .net
>>142
「スイッチプレート 赤」とか「スイッチプレート 緑」とかで画像検索したらいくつか出てきたぞ。
色合いや質感が合いそうかどうかは確認したほうがいい。
非常用コンセントを使うメインは医療関係だけど、
そういうとこは金属プレートを使うしな。

146:目のつけ所が名無しさん
15/10/27 23:37:13.73 .net
>>143
>>145
ありがとうございます
スイッチプレートで画像でますた

147:目のつけ所が名無しさん
15/10/30 21:28:14.29 .net
>>146
家庭で非常用ってどっから引っ張ってきた電源?
こんなことして壁にUPS埋め込んで非常コンセントにしてる人っていないかなw
**********************
二≡⊂[UPS]⊃=ヽ
           ||
********壁***[ i i ]*******
           コンセント

148:目のつけ所が名無しさん
15/10/30 21:54:26.81 .net
>>147
>>146ですが、UPSは風呂の天井裏に乗せて、バッテリーは床下に置いてます
配電盤→UPS→緑コンセント増設と照明系
UPSと配電盤の間には、停電時自動で発電機につながるようにリレーを組んでます。
配電盤 →
切替器→UPS(緑)
発電機(赤)→

149:目のつけ所が名無しさん
15/10/30 22:04:17.45 .net
家庭でとは書いてないし、赤と緑の両方ほしいみたいだから、
医用電源に倣ってUPS接続の瞬時特別非常電源と
発電機接続の特別非常電源ないし一般非常電源の2系統あるんだろう。
医療機器では生命維持に直結する重要ME機器は個別にバッテリーを搭載しているから
瞬時特別非常電源じゃなくてもいいっていう逆転現象が発生している。
数十秒の停電時間を内蔵バッテリーで乗り切って、発電機が稼働をはじめたら
燃料が切れるまで10時間以上乗り切れるからな。

150:目のつけ所が名無しさん
15/10/30 22:28:28.34 .net
>>149
ぴったりそのとおりで家庭用です
停電時に発電機を自動起動できないので
起動までの間、夜間真っ暗にならないように照明系をUPSにつないでます
シーケンサをプログラムできればセル付発電機を自動起動できるのですが知識がありません
逆転現象、勉強になりました
ありがとうございます

151:目のつけ所が名無しさん
15/10/31 00:11:23.94 .net
なんか楽しそうだなw
できあがったら写真うpして欲しい

152:目のつけ所が名無しさん
15/10/31 09:26:46.21 .net
商用電源が切れたときに連動して発電機を稼働させること自体は、
対応する発電機とリレー回路を使えばできるけど、
商用電源が復活したときにはリレーの動作するまでの間に、
電源周期の合わない電気が発電機に逆流してくるので、
発電機が火を噴くだろうね。

153:目のつけ所が名無しさん
15/10/31 17:43:59.51 .net
>>152
一応、停電時検出をリレーで行って、三菱の電磁接触器(正逆運転用)で切り替えています
これもネットに落ちていた図面で組んだものです
停電時のセル付き発電機の自動起動/停止回路探してます

154:目のつけ所が名無しさん
15/11/02 23:08:18.16 .net
都市ガス供給地域でないと使えないが、
停電時発電機能付きのエネファームを入れるのが安全確実。
正直言って停電時だけとはいえ住宅で発電機回すのは近所迷惑。
燃料電池なら夜でも心配なし。

155:目のつけ所が名無しさん
15/11/03 08:02:03.13 .net
非常用予備発電機の話してるけど
特殊電気工事の資格持ってんの?

156:目のつけ所が名無しさん
15/11/03 10:16:31.59 .net
>>155
市販の発電機ではないのかな?
非常用予備発電工事の定義を理解すべし

157:目のつけ所が名無しさん
15/11/03 11:11:44.27 .net
10kw超えてると思えないけど

158:目のつけ所が名無しさん
15/11/04 09:42:08.19 .net
>>155
取得の認定制度を知らないで書いたのかな?
認定者だったらここできかないと思うけど

159:目のつけ所が名無しさん
15/11/07 22:02:28.53 .net
>>158
認定者でも制御回路組めないの普通にいるから聞いたんじゃね?

160:目のつけ所が名無しさん
15/11/08 17:49:45.36 .net
単層200Vのコンセントで、新品の電気温水器が
URLリンク(www.americandenki.co.jp)
これの差し込み型なのはいいが、
コンセント受け際のLになってる部分がなぜかサウザーみたいに反対になっていて入らないんだ。
前は古い電気温水器がついていたんだが、昔は反対形が標準だったのか?
そしてこれはどうしたらいいんだ。

161:目のつけ所が名無しさん
15/11/08 18:32:36.05 .net
>>160
壁側のコンセント交換すれば終わり。

162:目のつけ所が名無しさん
15/11/08 20:11:01.03 .net
>>161
う~ん。商品をネットで調べてみます。。

163:目のつけ所が名無しさん
15/11/08 20:24:22.44 .net
>>161
ありがとうございます。
コンセントとかNEMA L6規格の商品はいろいろ見つかったんですが、
もともとついている反対の受けの規格ってなんなんですかね?
ググってもなにもわかりません。

164:目のつけ所が名無しさん
15/11/08 21:01:18.82 .net
>>163
250V15A用コンセントだよ

165:目のつけ所が名無しさん
15/11/08 21:55:33.65 .net
>>164
URLリンク(imgur.com)
それが、20A250Vと書いてあるんですよ。(既存の受けの方)
左のオスは新しいやつです。

166:目のつけ所が名無しさん
15/11/08 22:34:48.45 .net
>>165
逆ってそういう向きか。失礼
いま壁についてるコンセントは3Pコンセントの250V20A仕様で単相三相兼用、差し込もうとしてるプラグは接地2Pコンセントの250V20A仕様で単相用。
電気温水器に三相電源は使わないと思うけど念のために分電盤を確認して該当回路が単相であれば、コンセントをWF2520Bあたりに交換すれば良いと思います。

167:目のつけ所が名無しさん
15/11/08 22:54:47.63 .net
>>166
ありがとうございます。
既存の電気温水器が単層200Vと明記してありこれまで稼動していたので、単層で間違いないとおもいます。
単純なアダプタがあればと思ってたんですがなさそうなので、コンセント交換なら電気工事士にお願いですね。

168:目のつけ所が名無しさん
15/11/09 17:40:46.97 .net
パナソニックのコスモシリーズのスイッチやコンセントと普通のシリーズとは性能の違いはありますか?

169:目のつけ所が名無しさん
15/11/09 17:45:12.52 .net
>>168
コスモワイド21の方が多機能製品が揃ってる、部品点数多い、スイッチなんかは構造が弱くて壊れやすい。
フルカラーはシンプル、頑丈が売り。新金属/ステンレスプレートと組み合わせた時の耐久性が異常

170:目のつけ所が名無しさん
15/11/10 00:31:51.62 .net
>>169さん
ホムセンで触ってみてグラグラしてたのでどうかなと思ってましたが
やっぱり壊れやすいんですね。
丈夫な普通のにします。
色は以前はアイボリー?ミルク色?が多かったが
最近は真っ白のホワイトが多いそうですが
ホワイトのほうがモダンな感じだからこちらがいいでしょうか
ステンのプレートはたしかに丈夫ですが、汚れが取れにくく、よく使う所では表面がはげてきているイメージがあります。
それでプレートだけプラスチックのを買ってきて替えてもらったらスイッチがプレートの内側に隠れてしまいました。
中の金具も替えないとダメなんでしょうか?

171:目のつけ所が名無しさん
15/11/10 11:56:33.83 .net
>>153ですが、台湾製kutaniのATSコントローラー(\35,000)で解決しそうです。
ありがとうございました。

172:目のつけ所が名無しさん
15/11/10 22:05:33.52 .net
ステンプレートは剥げないぞ。剥げるのは新金属プレート。
ステンはギラギラしすぎるし、留めネジが表面に見えて不恰好だし値段も高いので、厨房や医療機関で使われるくらい。
オフィスで使うのはネジが見えてれば新金属プレート、ネジが見えなければ新金属プレート2型。
プラスチックプレートを買って出幅が合わずスイッチが凹んでいるのは、フルカラーシリーズのスイッチにコスモシリーズのコンセントプレートを組み合わせた場合。
取付枠をコスモシリーズのコンセント取付枠に取り替えれば出幅が揃う。
スイッチの色は壁の色によるので一概には。

173:目のつけ所が名無しさん
15/11/10 22:16:41.17 .net
>>170
フルカラーはミルキーホワイト、コスモワイドはホワイトが多いですね。
一般住宅やマンションは松下東芝神保のワイド配線器具を使います。色は様々ですからインテリアに合わせるといいです。プレートやハンドルはたまに替えると綺麗なまま使えます。
取付枠が変形して奥に曲がってしまったら、枠を外して(スイッチは枠に付いたまま)逆方向にゆっくり曲げれば良いです。直らなければ枠を替えてください。
壁側が痩せていると新品の枠でもプレートよりスイッチが沈んでしまいますので、取り付ける前に枠の上下を僅かに曲げたりしてスイッチがプレートより0.5mmぐらい均等に出っ張るようにすれば完璧です。

174:目のつけ所が名無しさん
15/11/11 00:37:16.93 .net
ステンレスはピカピカで新金属より格好いいと思うけどなぁ
URLリンク(i.imgur.com)

175:目のつけ所が名無しさん
15/11/11 00:51:06.06 .net
ステンレス 新金属 新金属2型
URLリンク(i.imgur.com)
新金属はくすんだ感じの光り方
URLリンク(i.imgur.com)
樹脂プレート3種 フルカラーは写真のミルキーホワイトとコスモと同色のホワイトがある
URLリンク(i.imgur.com)

176:目のつけ所が名無しさん
15/11/19 18:32:51.17 .net
横レスですごめんなさい。
その金属のプレートいいなと思うんですが、コスモ用の取り付け枠で使えますか?
フルカラー用の取り付け枠に変えなきゃだめですか?

177:目のつけ所が名無しさん
15/11/20 21:16:59.54 .net
コスモ用の新金属はWTC9201とかWTF9203とかだな。ステンレスプレートはない。
フルカラーシリーズ用のような黄色味がかった色じゃなくて、アルミのようなきれいな銀色してる。

178:目のつけ所が名無しさん
15/11/20 21:45:32.50 .net
ちなみに俺はコンセントにはWTF9203
は使わず、スペーサーのWTF3113を取り付けてパネルサイズをスイッチと同じにしてから、WTC9201をはめてる。
好き嫌いの問題だと思うけど、白いコンセントにWTF9203をつけてみたら何となく目立ちすぎたので。黒(グレー)のコンセントならしっくりきたかもしれん。

179:目のつけ所が名無しさん
15/11/21 01:51:09.51 .net
右がコスモ新金属
URLリンク(i.imgur.com)

180:目のつけ所が名無しさん
15/11/21 15:37:59.41 .net
パナのコスモワイド21のほたるで両切りスイッチってないよな。
ほたるじゃないのならあるけど。

181:目のつけ所が名無しさん
15/11/21 21:43:15.90 .net
>>177-179
コスモ用であるんですね。丁寧にありがとうございます。
コスモ新金属で、グレーのコンセントでポチります。

182:目のつけ所が名無しさん
15/11/21 23:11:55.17 .net
>>180
200Vでさえ片切で済まそうとしてるのか、BやCの200V対応ほたるスイッチはあるんだけどな。
200V回路、もしくは100Vでも浴室照明なんかは両切のほうがいいのに。

183:目のつけ所が名無しさん
15/11/22 22:41:00.29 .net
欲しいのはワイド21、両切り、100Vほたるタイプ。
無かったらほたるじゃないの(WT5003K)ばらしてみて改造してほたるにするか?
二線両方切った方が精神的に安心するから。

184:目のつけ所が名無しさん
15/11/22 22:56:41.14 .net
んー 両切でホタルって危険な場合があるから無いんじゃ?

185:目のつけ所が名無しさん
15/11/23 02:16:12.85 .net
>>184
危険なのか?
両切だと電流の差を利用したテクが使えなくて3極単投スイッチになってJISのモジュール1個サイズに収まらないとかじゃないのか?

186:目のつけ所が名無しさん
15/11/23 02:46:02.97 .net
2極で単投(接地側)と双投(負荷側orほたる側)の組み合わせでもいいのか。

187:目のつけ所が名無しさん
15/11/24 10:05:48.03 .net
今のほたるってどんな回路になっているかばらして調べてみる。
関係ないけどパナより東芝のスイッチの方がON/OFFの感触いいね。

188:目のつけ所が名無しさん
15/11/26 23:52:41.74 .net
>>187
ジュンのほうもどうなってるのか調べてくれ。

189:目のつけ所が名無しさん
15/11/29 01:41:30.33 .net
オヤイデの実態&102SSCの実態証言
なんせ今のオヤイデは、秋葉の寂れた出店をダミーに、湯島に巨大なビルを建て、
表玄関に3千万、4千万の車(←社長所有)がドカッと置いてある企業ですからね。
しかも2~3年くらいで買い換えるとか?
それは知りませんでした。儲けているなとは感じていましたが。
税金対策で社長専用の超高級車を買う時点でダメですね。
せめて「社員や購入者に還元」という言葉は無いのでしょうね。
やはり社長が2代目となると創業者の理念を受け継がず、黒フェラーリ乗り回して・・・、
OCB-1を作っていた頃は主に卸相手で一般人は近所では手に入らない電材求めてという時代でした。
こんな風にした音元及びオーディオ評論家の記事を信用してはならない。
これを見ている人、絶対「102SSC」には手をださないでください。
絶対後悔します。
”みじんこ騒ぎ”で販売中止になった某製品といい、最近のオヤイデは疑問ばかりなので、
今後に102SSCがメインに来ると、私はあの店には用はないです。
「そう言えば」と今思い出しました。ネットでは色々叩かれていますね。
102SSCからみではヨドバシ比較試聴事件とか・・・
「102SSCからみのヨドバシ比較試聴事件」は例のSNSでも話題になってました。
そもそも4N+αの銅線(C1011)の表面に何をしたところで、芯線内部はそれ以上にはなりませんからね。
そうですね。暴露記事も問題になりましたし。
オヤイデはPCOCC-AからPC-Triple-Cに移行しなかったところで完全に終わった企業です。
ご大層なネーミングのみで売れるほどマニアは甘くありません。

190:目のつけ所が名無しさん
15/11/29 10:44:23.48 .net
表皮効果も知らないんだね。
コピペご苦労さん。

191:目のつけ所が名無しさん
15/11/29 14:04:13.36 .net
表皮効果って知っている弱電関係の人では少ないよ。
昔の無線マイクロ波伝送って廃れているし移動体通信基地局も
ユニット標準化してそんなの考えて設計・工事することもなくなったからな。

192:目のつけ所が名無しさん
15/11/29 14:13:52.47 .net
パナ、コスモワイド21
2P接地付きダブルコンセント(接地端子付)
WTF113238W
線の取り外し方法が変わっていた。
マイナス突っ込んで外す方法から小さい黒いリングレバーが付いていて、
それを押し下げる方法に。
工具要らないしこっちの方が簡単だな。

193:目のつけ所が名無しさん
15/11/29 15:58:53.77 .net
ボックスの中が線で混雑していると、
他の線が外しレバーを押してしまうのでちょっと怖いんだよ。

194:目のつけ所が名無しさん
15/11/29 20:42:08.16 .net
それはあるかもしれない。
リングレバー、押し方によってはすぐに外れたから。

195:目のつけ所が名無しさん
15/12/12 00:06:19.58 .net
ハセカラファミリー 唐澤貴洋 石橋将 長谷川亮太 なんJ民
URLリンク(krsw.matome.top)

196:目のつけ所が名無しさん
15/12/12 11:35:18.80 .net
>>174-175など
亀レスだが確か台湾向けの金属プレートには国内向けには無い表面Panasonic表記のがあったな

197:目のつけ所が名無しさん
15/12/12 13:45:04.72 .net
包皮効果ってナニー?

198:目のつけ所が名無しさん
15/12/12 23:01:18.89 .net
>>196
何それ欲しい・・・
ナショナルからパナになった時コスト削減で表記やめただけかと思ったけど。
最近まで一部のパーツでNATIONAL表記そのままだったし。

199:目のつけ所が名無しさん
15/12/13 00:29:57.48 .net
せっかくのパナ製なのにロゴ書かないのはもったいないよな
いろいろ理由はあるんだろうけど
家庭で使う分にははロゴがあった方が断然良い

200:目のつけ所が名無しさん
15/12/13 00:49:19.27 .net
台湾の通販サイトより
URLリンク(img.store.pchome.com.tw)

201:目のつけ所が名無しさん
15/12/13 00:55:49.81 .net
>>200
松工電材w
フルカラーはカタカナのままなのかよ
その 緑の印のくせにオレンジに光るスイッチ嫌いw

202:目のつけ所が名無しさん
15/12/13 01:20:13.18 .net
>>144
トイレの換気扇なんて電気代わずかだからスイッチ代の方が高いよなw

203:目のつけ所が名無しさん
15/12/13 01:55:29.12 .net
>>200-201
取付枠のデザインはナショ文字松下電工表記時代のヤツだな

204:目のつけ所が名無しさん
15/12/13 02:15:41.93 .net
メーカーロゴなんかは裏側とかの目立たないところにひっそりと入れておけっていう考えなんで、今のスイッチ類には満足してる。
パナのドアホンとか電池みたいに、ロゴが主張するのは嫌い。せっかくのプロダクトデザインが台無し。

205:目のつけ所が名無しさん
15/12/13 12:49:58.17 .net
ドアホンはともかく電池の方は普通は蓋されるからどうでもいい

206:目のつけ所が名無しさん
15/12/21 22:36:58.35 .net
松下電材とは
1987年6月、桃園県大渓鎮で「台湾松工電材」として設立。
グループの配線器具を扱う「パワー機器ビジネスユニット」グループとしては初めての海外工場となった。
創立当時から家庭用のスイッチやコンセントの製造を手掛け、現在は台湾の配線器具市場で60%以上のシェアを誇る。
資本金は2億5,000万台湾元(約7億円)で、パナソニックが85%を出資。2011年度の売上高は10億200万元で過去最高を記録した。
2012年1月に社名を現在の「台湾松下電材」に変更。従業員160人のうち7人が25年間勤続している。

207:目のつけ所が名無しさん
15/12/22 00:01:16.03 .net
URLリンク(news.nna.jp)

208:プール
15/12/22 06:39:29.09 .net
プール

209:プール
15/12/22 06:41:21.63 .net
プール

210:目のつけ所が名無しさん
15/12/26 09:57:15.59 .net
ネタ投入
品名型番でぐぐると面白い
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

211:目のつけ所が名無しさん
16/01/01 09:27:36.97 .net
ナショナル

212:目のつけ所が名無しさん
16/01/04 22:47:28.43 .net
東芝のコンセントの緩さは異常

213:目のつけ所が名無しさん
16/01/11 01:43:19.80 .net
アドバンスシリーズはWN3993等一部のはさみ金具がかつてのハイ連・ハイ角同様に使えないんだな

214:目のつけ所が名無しさん
16/01/14 22:13:02.37 .net
すいません探せなかったのでちょっと教えて下さい。
指定した時間になるとOnOffするのはタイマーでいいのですが切り替えるにはどんな物がありますか?
例えば3時間とか指定した時間になるとAがOffになり即座にBがOnになるようなタイマーです。
よろしくお願いします。

215:目のつけ所が名無しさん
16/01/15 04:56:42.40 .net
つ小型シーケンサ―+リレー(大電流スイッチのため)と制御電源

216:目のつけ所が名無しさん
16/01/15 16:19:25.03 .net
タイマーみたいな既製品ってないの?

217:目のつけ所が名無しさん
16/01/15 16:55:22.22 .net
幾らでもあるかと

218:目のつけ所が名無しさん
16/01/15 17:43:45.64 .net
要するにタイマー切替器でしょ?
既製品はないんじゃね?
秋葉原でも見たことないし。

219:目のつけ所が名無しさん
16/01/16 01:20:52.33 .net
やっぱりないですか。
普通のタイマー2個使うしかないか。

220:目のつけ所が名無しさん
16/01/18 12:43:03.50 .net
まじでないのか

221:目のつけ所が名無しさん
16/01/18 17:52:03.21 .net
知識ないならタイマー2個が一番安上がり

222:目のつけ所が名無しさん
16/01/18 18:48:15.28 .net
H3YN 長時間タイプ使えばいいやん 制御電圧AC100Vもあるぞ。 2極あるし。
URLリンク(www.fa.omron.co.jp)
これなら1個。

223:目のつけ所が名無しさん
16/04/09 15:19:34.09 .net
コスモワイドにコンセントって必要か?

224:目のつけ所が名無しさん
16/04/09 21:24:13.74 .net
>>223
プレートの厚み(壁からの出幅)が、フルカラー、コスモワイド21、アドバンス、それぞれで異なってるし、
フルカラーシリーズの少しクリーム色がかった白から、コスモとアドバンスは純白に変わったからな。
正直いってJIS規格に合わせたコンセントは200Vコンセントが縦になったり、20Aコンセントの中心がズレたりと不格好なのが気に食わない。

225:目のつけ所が名無しさん
16/04/09 21:38:21.45 .net
東芝はニューホワイトに統一して旧色切り捨てたよね

226:目のつけ所が名無しさん
16/04/10 10:26:23.04 .net
パナはハイ角やハイ連も相当長い期間残してたし、「工事用配線器具」の分類になって久しいフルカラーも当面残りそう。ホムセンでの扱いは徐々に縮小されてるけど。
自宅の2ETコンセントを全部2EETコンセントに取り換えたときには、フルカラーシリーズにまだ新製品が出るのかと驚いたもんだが、さすがに2014年のUSBコンセントはSWホワイト色とHグレー色しか出なかった。

227:目のつけ所が名無しさん
16/04/10 11:49:06.51 .net
居室コンセントが床上30cmとかの高さについてるけどこれ低すぎだと思う
畳に座った状態で使うならいいが、立った状態からじゃ大きく屈まないと刺せない
掃除機使うにも腰痛いし、TV裏のもTVボードに隠れて使えなくなっちまうので、60cmくらいの高さはほしい
机や棚を置いて使う前提なら90cmとか100cm

228:目のつけ所が名無しさん
16/04/10 23:22:43.66 .net
ホムセンだとフルカラーのほうが補修用で売れてそう
一部の器具内蔵用もフルカラーが殆どだし、無くなることはないだろうね

229:目のつけ所が名無しさん
16/04/11 03:24:58.00 .net
キッチンならともかく、居室なら床上30cmぐらいでいいんじゃないの
どうせ今は電気製品多過ぎてタップ経由でしか使わないし

230:目のつけ所が名無しさん
16/04/11 21:42:41.06 .net
タップ経由でしか使わないと言いきれてしまうような状態なら、圧倒的にコンセント数が足りない。
今の内線規程だと、10畳の部屋で5個の100Vコンセント、1個の200Vコンセントの設置が推奨
2口だろうと3口だろうと「1個」とみなすって話なので、一般的な2口の100Vコンと、1口の200Vコンを使う前提なら
10畳の部屋には100Vコン10口、200Vコン1口が推奨されてるってことになる
URLリンク(www.tempearl.co.jp)

231:目のつけ所が名無しさん
16/04/11 22:36:48.73 .net
ここ十数年以内に建てられた家じゃないと圧倒的に足りないだろうね

232:目のつけ所が名無しさん
16/04/11 23:24:27.16 .net
1部屋のコンセント設置数がこれだけ増えているのに安全ブレーカーが20Aのままで分岐回路数を増やすもんだから
ブレーカーから大量の2.0mmエフアースが出るのはなんとかならんのかなあ。
30Aとか40Aとかにして2.6mmとか3.2mmとかで通せばいいじゃんかとか思うんだが。

233:目のつけ所が名無しさん
16/04/11 23:49:01.00 .net
2.6mmとか3.2mmってのはもちろん第一分岐までね。
以降は1500Wコンセントに繋ぐなら1.6mmで充分だと思う。

234:目のつけ所が名無しさん
16/04/12 15:03:22.88 bO7PT9oT8
>>223-224
パナは、大角形(フルカラー)と派生の高機能形ワイド系(コスモやアドバンス)との連用時などの互換性を未だもって考慮してない…

東芝や神保が
大角とワイドが互換性のある器具に移行しつつある時代に
パナって
連用配線においてやたらとラインナップ多いわりに
ワイド系の連用枠においてシステマチックじゃないのが痛い
圧倒的なシェア(80%)ゆえの上から目線が、こういう事態をまねいている

>>225
大角形の純白系の移行は、東芝だけじゃないんだな
明工社は、同様に全面移行(東芝からのOEM供給および神保との相互供給に伴う)
神保は、スイッチやコンセント類のアイボリー系白色品番が通常品でなくなる

どこも(上記3社は)
ラインナップを見直して
高機能形(ワイド)との素材統一で合理化しコストを削減

なので、現行で大角形の乳白色が通常品扱いなのはフルカラーぐらい

235:目のつけ所が名無しさん
16/04/13 22:03:57.82 .net
>>232
>>233
一般住宅向けだとすると器具側の接続が作業が二流三流電工(笑)でも事故が少ない作業が可能な1.6と2.0単線用だから現状では難しい。
30A,40A対応だと電工の技量レベル一段上げないと無理でしょう。

236:目のつけ所が名無しさん
16/04/14 16:56:39.10 .net
一般住宅だとリングスリーブの上から芯線巻き付けてビニテで固定とかあるから怖いね
実際、何度もそういう現場を見てる
聞いてみると、リフォームや増設したとかじではなく、新築時からそうだったってのも多い

237:目のつけ所が名無しさん
16/04/14 23:37:32.89 .net
30Aや40Aにしたらショート時の被害が大きくなると思う。
また、素人がタコ足配線してコンセントに規格以上の大電流が流れ火災に。

238:目のつけ所が名無しさん
16/04/15 08:41:58.48 .net
太い電線で引っ張った先にまた分電盤を付ければいい

239:目のつけ所が名無しさん
16/04/15 12:34:07.78 .net
そうそう、大元のブレーカーには主幹と廊下やトイレなどのブレーカーを付けておいて、
各部屋のブレーカーは各部屋の壁を開けると付いてるとかでいい。

240:目のつけ所が名無しさん
16/04/15 12:49:11.92 .net
コスト掛かり過ぎじゃない

241:目のつけ所が名無しさん
16/04/15 16:25:44.39 .net
>>238 初期のアパートというか鉄筋長屋の軍艦島みたいだな

242:目のつけ所が名無しさん
16/04/17 01:35:09.04 .net
部屋ごととはいわなくても、階や区画で分けるだけでも
ごちゃごちゃ具合は違うんじゃないかな。

243:目のつけ所が名無しさん
16/04/19 22:36:16.48 .net
世帯ごとに分ければいいんじゃいかな。うん。

244:目のつけ所が名無しさん
16/04/23 22:52:06.02 .net
電化製品に付いてくるアース線は今では緑に黄色のライン入りが普通になってるのに、
なんで同配色のIV線出てこないのかな。
ま、それを言えばVVFも白黒じゃなくて青茶にしろって話かもしれんが。

245:目のつけ所が名無しさん
16/04/23 23:13:16.04 .net
幼稚で性欲がコントロールできない ざんねんがちょづいてうかれて 付きまとって痴漢痴女行為
 ストーカー相手前で きもくうざい醜い声出すめんへら  ほか車バイク騒音 階段どすん 室内 床どっすん 玄関ドア ばったん騒音 
 のぞき 盗み見 すり寄り あとつけ  待ち伏せ付きまとい近所うろつき
不審くるま
 隣市 た 7373 黒 ワゴン
  ストーカー相手宅近くで路上駐車 エンジンうるさく轟音 
  降りている痴漢 つちちゅうしゃじょうでうろちょろ
  前のナンバープレートの 青いふちどりランプをすぐ消す 犯罪者の隠れごまかし行為 ほか 前 水色小型車451
 白 9999 
  しんごうでUターンしストーカー相手見つけて階段下りをガンミ
集合住宅ストーカー
 >・非住人ゆとり面へらちじょばいれず どっすんおとたて キショ声
 >・通路で肝声出すゆとり男
 >・しつないどすんどすん 低能陰湿粘着ストーカーのめんへらゆとり 302
くるまのどあばったんしめ  車出入り会社 道路向かいマンション め3のBRAP
遠く上からくる信仰部落愚民 ストーカー相手前ででかごエアとは普通トーンの会話で歩く悪質常習犯
 中高年っプル えへへへへhhhh はらからきもちわるいこえだすばばあ ちゃけいのかばんたいぷのりゅっく じじいくろBP
通行人
 >・脚立担ぎ中高年男 通り過ぎ時 視界に入らない位置でいきなりすり寄り
 >・性思春期ゆとり 黒縁メガネ 黒BP(上部非ラウンド ロゴ3連山) ちゃり 信号待ちで斜め後ろ盗み見 くじょうでけいたいみて 信号変わっても動かず うしろがんみで逃走
 ほか痴女ランナー ぴょんぴょんステップでかわいいいい人亜ぴのていどうでもいい乗ったり時間稼ぎったり気もい
 同じ視界にに入れたくない入りたくない
 >・階段上るる姿遠くから見て肝声出す基地外ゆとりおとこ
(五百円とうとうの)かるとがざんねんちょづかせてとうひょうさせたいからか かるともすとーかーもしね しつこいきしょいめいわくすぐしね

246:目のつけ所が名無しさん
16/04/24 15:29:57.47 .net
>>238
>>239
一般住宅電工のレベルを考えると危険
事故と災害増やすようなもの

247:目のつけ所が名無しさん
16/05/08 12:15:15.04 .net
1500Wのテーブルタップのコードって、どのくらい緩やかになら巻いたまま使ってもいいの?

248:目のつけ所が名無しさん
16/05/08 13:30:34.06 .net
使用負荷による。
携帯充電器3個(3口)約15W 密巻でもOK
IH卓上コンロ1台   約1500W 巻かないでもコードからかなり発熱する。
予め調理を済ませ温める(中 約1000W)だけにした方がよい
勿論壁コンセントとか根元までしっかり差し込み 差し込んだ時に
するする入るようなコンセントは電気工事店で交換したほうが良い。
DIY店で300円くらいであるけどコンセント交換の素人工事は禁止されている。
工事店で頼むと1か所に付き大体その10倍かかるけどね。

249:目のつけ所が名無しさん
16/05/14 11:30:13.34 .net
待機電力減らす目的でパナのスイッチ買った。
WTC526323W
これって2mm線専用なんだな。
容量が20Aだからだと思うけど?
1.6mm使えないかどうか?
使えるとは思うけどばらして見てみよう。

250:目のつけ所が名無しさん
16/05/15 10:31:10.59 .net
>>249
そんな事せんでも2mm差し込んですぐに1.6にワンタッチコネクタとかで繋ぎ変えればいいやん

251:目のつけ所が名無しさん
16/05/15 18:45:32.24 .net
だな。一度でもバラすと性能がまるで保証できないシロモノになる。
やたらと物をバラす奴ってのはいるもんだけど、バラしたらもう使用不可だよ。
中の構造を勉強するためにバラしました、あとはごみ箱行きですってんならわかるけどね。
工場でしっかり品質管理されているからこそ安全が担保されているんだってことを忘れちゃいけない。

252:目のつけ所が名無しさん
16/05/15 21:00:03.41 .net
>>251
あなたのようなメーカーを完全に信頼する人間は普通に要るから否定はしないが
一度バラしたら駄目なんてそんな複雑な構造にはなっていない。
元々は嵌め込んでロック掛かっているだけ。
組み立てに職人技要るわけでもない。

253:目のつけ所が名無しさん
16/05/15 21:40:49.46 .net
>>249のケース リリース穴にマイナスドライバ突っ込めばいいだけでは。
1.6のVVFかIVつけて(無通電)引っ張って外れるようならやめておく。
まあ差し込み型コネクタで1.6→2.0にすれば。

254:目のつけ所が名無しさん
16/05/26 18:15:36.33 .net
もっと早く聞きたかったけど、
コンセントの位置情報は
どこからどうやって把握してくる?

255:目のつけ所が名無しさん
16/05/28 08:10:14.06 .net
言ってる意味わからない

256:目のつけ所が名無しさん
16/05/28 20:58:58.82 .net
位置情報はGPSで取得するんだよきっと

257:目のつけ所が名無しさん
16/06/01 00:03:48.61 .net
新築工事でコンセントやスイッチのアウトレットボックスをつけた後
壁をはっちゃって分からないという話では?
ボックスレーダーを使うはずだが。

258:目のつけ所が名無しさん
16/06/18 08:30:28.33 .net
こういうの幼稚園時代にあればなぁ(w
URLリンク(or2.mobi)

259:目のつけ所が名無しさん
16/06/19 00:07:52.13 .net
>>254
原始的な方法は、壁が完成してからでも分かる箇所からの距離を記録しておく。
コンセントの穴を開ける時は、Boxの真ん中と思える所に小さな穴を開けてBoxの正確な位置を確認する。

260:目のつけ所が名無しさん
16/06/19 07:10:07.37 .net
いい加減、磁石タイプで揃えれば?と思うんだが
未来のマグネットアッターとFH-SBGP2と
在れば躊躇無く作業出来るし
URLリンク(youtu.be)

261:目のつけ所が名無しさん
16/07/05 12:33:53.77 .net
アッターと言うのは有った~と喜ぶさまを表しているのでしょうか?

262:目のつけ所が名無しさん
16/07/05 19:31:26.21 .net
だろうね

263:目のつけ所が名無しさん
16/07/05 20:13:55.80 .net
あっちゃ~
じゃなくてよかったね~

264:なにこれこわい
16/10/09 11:17:54.81 .net
URLリンク(kadoya.ashita-sanuki.jp)

265:目のつけ所が名無しさん
16/10/09 15:10:01.69 .net
配線の色は交流電源では黒がホット側なのに
直流電源では黒はGNDで使われる事が多いから間違えそうで怖い

266:目のつけ所が名無しさん
16/10/09 16:26:11.44 .net
なんとかなんないのかね色の問題
もっとうまくできただろうに

267:目のつけ所が名無しさん
16/10/09 21:16:31.85 .net
日本に限らず黒がホット側に使われてる国は多いけど
暗い場所で目立たない色をホット側に使うのは危ないんじゃないの?
個人的には昔のUKで使われていた色が分かりやすいと思うんだけど
今は変わってしまったみたいだな。

268:目のつけ所が名無しさん
16/10/26 14:55:39.26 .net
>>267
>昔のUKで使われていた色
どんなパターン?

269:目のつけ所が名無しさん
16/10/26 19:49:36.13 .net
>>268
URLリンク(www.electronicshub.org)

270:目のつけ所が名無しさん
16/10/26 20:03:26.00 .net
こんながらっと変えられたらたまらんな

271:目のつけ所が名無しさん
16/11/05 00:52:09.19 .net
【やじうまPC Watch】壁を四角く切り抜ける電動ノコギリ - PC Watch
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

272:目のつけ所が名無しさん
16/11/07 13:28:59.74 .net
>>270
新旧でホットとコールドの色が逆転してるのが怖いな。
間違えてつないでしまう事故も起きそう。
旧色の方が抵抗のカラーコードの並びと一致していたのに
どうしてIECではこの色にしたんだろうな。

273:目のつけ所が名無しさん
16/11/09 19:06:53.55 .net
すいませんちょっと聞きたいのですが、
OAタップ(接地15A形)の差込口に2極のコンセントは差し込めて、使えるでしょうか?

274:目のつけ所が名無しさん
16/11/09 20:37:15.45 .net
穴のほう:二本の縦棒の下にカマボコみたいな形の穴
差し込むほう:普通の二本平刃のプラグ
ってことなら、普通に差し込める

275:目のつけ所が名無しさん
16/11/10 12:40:38.05 Kz5UR7gM0.net
>>274
ありがとうございます。参考になりました。

276:目のつけ所が名無しさん
16/11/12 22:27:51.03 AKhgCX0ld.net
2005年以降、新築住宅の壁コンセントはすべて、OAタップみたいなアース付きが推奨になってるからな。
実際の施工だとハウスメーカーがそのこと知らなかったり僅かなコストをケチったりしてアースなしが設置されてること多いけど

277:目のつけ所が名無しさん
16/12/03 09:01:55.17 N6Qe+6dV0.net
実際アースなんて台所と風呂場くらいしか使わんだろ

278:目のつけ所が名無しさん
16/12/04 07:33:03.38 4lGOD9wz0.net
>>277
夏のノーマットに使うだろ!?

279:目のつけ所が名無しさん
16/12/04 08:58:37.56 heiCdyvMa.net
>>278
志村………それ、アース違いや

280:目のつけ所が名無しさん
16/12/04 23:49:05.66 U9t6rWjH0.net
2SEってないかな。
扉付接地ダブルコンセント。
検索すると2SEET、アースターミナル付ばかりヒットするんやけど
3Pプラグが刺せればOKでアースターミナルは要らんくて、
幼児がおるから扉付にしたいんやわ。
アースターミナル付だと見た目すっきりせんから2SEが欲しい。

281:目のつけ所が名無しさん
16/12/06 22:15:43.76 BdusfW+AM.net
「マツコの知らない電源タップの世界」だって来週

282:目のつけ所が名無しさん
16/12/07 08:11:14.37 7sEWVBaud.net
どうせ槿恵槿恵曲がるとか
口が縦一列全部繋がってどこでも差せるとか
オモチャのブロックみたくいろいろ組み合わせられるとかだろ

283:目のつけ所が名無しさん
16/12/07 20:03:30.18 8oWTfCYtM.net
タップだと絶対そういうのだよなぁ
コンセントとスイッチやってほしい

284:目のつけ所が名無しさん
16/12/07 20:30:31.04 00ssM1IBd.net
以前名古屋に住んでたときに、コンセントプレート専門店ってのがあったな。
今でもあるのだろうか

285:目のつけ所が名無しさん
16/12/07 20:36:59.13 8oWTfCYtM.net
>>284
メーカー純正のプレート?
ショップ製のだと変わったの色々出てるけど集めたくはなんないんだよなぁ

286:目のつけ所が名無しさん
16/12/08 13:25:36.94 RzYj0v9BM.net
ピュアオーディオ用の馬鹿高いプレートとか…

287:目のつけ所が名無しさん
16/12/26 15:13:34.04 BQQw4BNT0.net
柱にスイッチを埋め込みたくて、薄型スイッチを探していたら
ケースウェイはめ込み配線器具ってのを見つけたんだけど
URLリンク(www.monotaro.com)
ケースウェイ本体はもう手に入らないのかな?

288:目のつけ所が名無しさん
16/12/26 23:40:09.57 Tp1ZGZ4u0.net
ケースウェイ自体かなり時代遅れな施工方法で新規設置はまずないから補修部品扱いで細々と残ってるだけだと

289:目のつけ所が名無しさん
16/12/27 00:13:38.27 7KxYLDA30.net
パナの人感センサーLED電球買ってみてトイレに付けたら
やっぱ座ってる間に消えるね。
昔から何の進歩もない。。。
距離測定するとか、人のいるいないをもうちょい正確に把握できないものかねー。
速攻で元の電球型蛍光灯に戻した。

290:目のつけ所が名無しさん
16/12/27 02:12:44.49 sqtUIqV5d.net
パナでも施設用のセンサーの中には
赤外線センサーじゃなくてイメージセンサーを使ったやつがある
オフィスなんかで離席時に自動消灯する仕組みを実現するのに使うけど
CCDカメラが入ってて、人がいない時の映像といる時の映像を区別して
点灯・消灯を制御してる
パナが力入れてるのはそっち。家庭用の利幅の薄い分野はアイシスオヒャマのやるべき分野

291:目のつけ所が名無しさん
16/12/27 02:55:24.24 G98IwV5OM.net
よしトイレにカメラを設置しよう

292:目のつけ所が名無しさん
16/12/27 04:50:45.21 Lq35v2NK0.net
人感センサ稼働させるのに2-3W使っていそう w
たかが 5-6WのLEDなのに。 SWでまめにON-OFFした方がよさげ。

293:目のつけ所が名無しさん
16/12/27 08:28:43.76 sqtUIqV5d.net
そらオフィスで使うとしたらiDシリーズとかの1本20Wくらいのライトバーユニットだろうからな。5-6Wかかってでも自動消灯する意味はある

294:目のつけ所が名無しさん
16/12/27 08:34:40.20 sqtUIqV5d.net
コルセンみたいなとこだとPC横のカードリーダーに従業員証をセットしないとPCがロックされるような仕組みにしてあったり、オートロックのドアを設置して従業員証がないとトイレにも行けないような状態にしてたりする。
カードリーダーに従業員証が刺さってるイコール在席だから、照明の制御も楽だけどね。

295:目のつけ所が名無しさん
16/12/27 15:44:28.33 AS87Ve5bp.net
>>292
待機電力は0.2Wらしい。
てか自動ライトって節電の為じゃないっしょ。
楽するためでは?

296:目のつけ所が名無しさん
16/12/27 20:12:17.61 sqtUIqV5d.net
普通の人感センサーに使う焦電型赤外線センサーはウォームアップが必要だけど、CCDはウォームアップ要らんので「1/100秒だけカメラを動作させてあとは0.5秒待機」なんていう間欠動作ができる。

297:目のつけ所が名無しさん
16/12/28 10:48:50.10 Luv+ttbnM.net
>>289
出る時に手でも体でも動かせばいいじゃん
気張ってる時は明かり要らんだろ
トイレで読書しているなら最初から人感は不向き

298:目のつけ所が名無しさん
16/12/28 12:46:03.83 vRzdL1Al0.net
>>297
暗闇だと便器の中から血まみれの手が出てきたときに対応できんじゃん

299:目のつけ所が名無しさん
16/12/28 17:20:28.60 L12zEu6Sp.net
家族がいない人にはわからんかもしれんが、
トイレの電気は使用中の意味もある。
暗闇で誰かいたらヤバイだろ。

300:sage
16/12/28 20:24:38.47 RSs2UnnZd.net
>>299
それトイレの前の廊下にスリッパがあるかないかでわかる
窓のあるトイレだと昼間は電気なんか点けないからな

301:目のつけ所が名無しさん
16/12/28 21:49:16.29 Wn5tQ9l3M.net
マツコの知らない世界
タップの回はつまらなかったが
昨日の換気扇の回すごく面白かった

302:目のつけ所が名無しさん
16/12/28 22:10:47.89 E4i2sy0b0.net
幼稚園位から殆どの型番暗記してんでしょ

303:目のつけ所が名無しさん
16/12/29 05:51:28.20 hSUVtSDp0.net
>>298 その手のトイレは朝顔と全穴和式の間にレセプタクルおいて2Cと相場が。
せいぜい20W 40Wは明るすぎ。
学校の便所にビニール手袋が落ちていて教師か共用している給食のおばさんの
赤丹がかかり騒ぎになっていた。 朝顔はともかく個室はドア閉めると
ほぼ真っ暗だからな。 当時蛍光灯の採用はなく朝顔15 大便7くらいで60Wx3
じゃなかったかな。どこかが大抵切れているというおまけつき 卒業まであった。
入学時教室は照明なく雨天は暗かった。最も照度基準が変わったらしく夏休み後
40Wx1が4灯黒板前に40Wx1が1つついてた。教室は35人いた。2年1年は4クラス。

304:目のつけ所が名無しさん
17/01/02 23:45:10.43 VYda6ar30.net
フルカラーモダンプレートにホワイト(SW色)があってフルカラーのWN品番のコンセントにもSW色の設定があるのに、スイッチにはSW色がないのはなんでなんだろうな。
コスモもアドバンスも嫌いだけどミルキーホワイトの普通のフルカラーだと古臭いのでSW色で揃えたいんだが、芝で揃えるしかないのか。

305:目のつけ所が名無しさん
17/01/03 00:20:51.70 VqKbTF08M.net
フルカラーのスイッチいろんな色あったら嬉しいよなぁ
せっかくプレートが洒落ててもミルキーとグレーだけじゃちょっと

306:目のつけ所が名無しさん
17/01/03 01:54:09.23 LsWo1fWs0.net
芝は耐久性が・・・

307:目のつけ所が名無しさん
17/01/05 00:29:20.00 56rwoimU0.net
電源タップがチカチカ点滅したりたまに消えるので100均の節電タップを
分解してスイッチごと移植したら安定した。サイズがほとんど同じで
端子の位置も同じだったので簡単だった。

308:目のつけ所が名無しさん
17/01/05 05:34:40.44 bCg8JtQX0.net
なんやスイッチ分解して接点削りなおして
ネオンを使い捨てカメラから移植するんじゃなかったのか。w
100禁のスイッチのほうが安いか。

309:目のつけ所が名無しさん
17/01/13 20:19:17.23 XAri724gd.net
パナのアドバンスシリーズってネーム付きハンドルないはずだったのがいつの間にか出てたんだな。
自宅のスイッチにわざわざネーム付きなんぞ使おうとは思わんが。

310:目のつけ所が名無しさん
17/01/13 23:11:28.07 1feqUgFf0.net
トイレには100W電球を付けるべき

311:目のつけ所が名無しさん
17/01/14 00:19:45.46 nn4KXZ0j0.net
良く居るな、100W電球で浴室やトイレの器具のセードを変形変色させた結果、セードを取り外して裸電球状態で使ってる人か

312:目のつけ所が名無しさん
17/01/14 04:55:05.21 l+Mtw9+QM.net
>>310
そんなにウンコをはっきり見たいの?

313:目のつけ所が名無しさん
17/01/14 05:32:15.47 BL2Z+YRJ1
浴室で電球カバー外したら短寿命に、
切れているのわかるのは大抵風呂入ろうとした時だから
湿気で電撃ビリビリ。

昔のLED球は密閉器具に使うなとあるし。
浴室はつけ始めが暗い電球型蛍光ランプを。
脱衣所でスポーンになる前につければほぼ当初の明るさで入れる
トイレはダメだな男だと終わるころじゃないと明るくならない。
特に男の子の命中確率が下がるのでLED。w
散水型の子はいずれにせよまき散らすので座ることを薦めるが
早めに噴水からの脱却を進めるぞww

314:目のつけ所が名無しさん
17/01/14 12:42:18.64 086MfFPR0.net
どうせ100W使うなら白熱灯ではなく蛍光灯かLEDにした方が10000lm位得られていい。

315:目のつけ所が名無しさん
17/01/14 13:53:49.55 +jSXVAIed.net
部屋が暗いので「超強力ライト」を買ったら大変なことになった
URLリンク(srdk.rakuten.jp)

316:目のつけ所が名無しさん
17/01/14 16:10:08.39 BRCupOHEd.net
コスモシリーズのほたるスイッチが緑緑ネオン管からようやく緑区役所LEDに替わったってのに、パイロットほたるはいまだに赤LED+緑ネオン管なんだな。
ほたるとパイロットほたるが並んでいるときに光り方も色も微妙に違うから気になりだすと止まらん。

317:目のつけ所が名無しさん
17/01/14 21:45:51.18 1i1js/rFM.net
本体とLEDの色カラフルにしたシリーズ出して欲しい
スイッチ・コンセントって部屋のデザインで結構目立つポイントなのにダサいんだよなぁ

318:目のつけ所が名無しさん
17/01/14 22:06:34.74 LKsfioTD0.net
同じ時期に建てられた家でみんな同じスイッチが付いてるってのがなんか嫌。
うちはスイッチ周りコスモだけど、せめてプレートだけはと新金属プレートに替えて他所の家とはイメージ違えてある。
コンセントはスイッチプレート用のアダプターをはめて、同じくスイッチプレート用の新金属プレート。

319:目のつけ所が名無しさん
17/01/14 22:59:45.77 1i1js/rFM.net
他人の家の汚いスイッチ見ると気になる
プレート変えるだけで綺麗になるのにね
シャレた家なのにスイッチだけ黄ばんでるの見ると笑えるw

320:目のつけ所が名無しさん
17/01/15 00:07:56.12 tYV2fFdq0.net
茶色のBLプレートとかプラスプレートの場合下手に替えない方がいい
今のダークベージュは安っぽいし

321:目のつけ所が名無しさん
17/01/15 08:38:55.05 ejdbn51x0.net
向こうのだとサマになる壁があるな。 PSE取得されているようだが
結構お高い orz
URLリンク(www.rc-company.jp)

322:目のつけ所が名無しさん
17/01/15 20:25:58.61 VI1qJOKC0.net
BLプレートは生産終了してしまっているけど、モダンプレートが合わないインテリアの部屋とかあるんだよね。

323:目のつけ所が名無しさん
17/01/16 00:01:03.93 J62zcHHl0.net
オクで死蔵品が纏まった数出てくると結構良い値段付いてる時あるな
古いカタログとか見てると、フルカラー全盛期にはかなりの種類のラインナップがあったみたいね

324:目のつけ所が名無しさん
17/01/16 20:48:31.81 kqa70cLJ0.net
たしかフルカラーにはナショ製で銅のデザインプレートとかもあったな。

325:目のつけ所が名無しさん
17/01/16 21:11:01.39 LRoeiWw1M.net
>>323
昔のはいろいろあって面白いよね
アンティーク調のとか漆塗りのとか
>>324
銅風プラでしょ?

326:目のつけ所が名無しさん
17/01/17 16:53:36.34 OYaWVZPf0.net
WN7403Q
確かにメッキやね

327:目のつけ所が名無しさん
17/01/18 00:21:51.49 k5TI212DM.net
手元にある
WN7402
WN7402Q
どっちも銅色プレートなんだけど
微妙に塗料が違う
品番での仕様の違いかロットによる差かは不明
せっかくピカピカ塗装でも
地色の枠が黄ばむからみすぼらしく見えるね

328:目のつけ所が名無しさん
17/01/22 21:26:09.94 XeSZS4xk0.net
WN7402Qでググるとタイのサイトがヒットするけど、向こうではフルカラーのワイド枠タイプを横倒しにして使うんだな。

329:目のつけ所が名無しさん
17/01/24 00:09:46.52 wQDuNYyi0.net
ダイソンのHOT&クールおすすめ
夏も冬も使えるし、エアコンなんかより電気代断然安いかった
スポットで風を送るのですぐ暖かい
本体も安いし、後々考えるとお得だと思う
うちは家族で使ってほんとうにダイソンにお世話になってる
V8ももちろん持ってる一番掃除機で売れてるしね
ロボットも合わせてダイソンにしたよ、かわいいね

330:目のつけ所が名無しさん
17/01/25 16:49:19.89 hTWjNfIAa.net
至急教えてください
コンセントの1つをオイルヒーター1200W、もう1つを電源タップでたこあし配線しています
電源タップのほうでTVや日常的な機器のほかに、ドライヤー2台使ったら電源切れました
そのまま家を出てきて夜中まで帰れません
そのあとで、検索して電源タップの限界に達したっぽいとわかりました
電源タップをコンセントから抜いていないのですが、火災の危険はありますか?
雷サージやホコリよけ、個々のスイッチがついている、白い電源タップです

331:目のつけ所が名無しさん
17/01/25 16:50:13.64 hTWjNfIAa.net
追加で、ほかのコンセントからドライヤーは使えてブレーカーも落ちてませんでした

332:目のつけ所が名無しさん
17/01/25 17:00:54.91 zHIj3CGFM.net
やばいやばいやばい
サイレンの音が聞こえてきたぞ-!

333:目のつけ所が名無しさん
17/01/25 17:02:57.22 Ge3JQY6z0.net
電源が切れたのなら、抜いてないからって火災の危険はありませんよ
タップに付いてるブレーカーか、そのコンセントに繋がっている分電盤のブレーカーが落ちただけです

334:目のつけ所が名無しさん
17/01/25 17:12:19.19 zHIj3CGFM.net
ブレーカー落ちてないって書いてあるだろw

335:目のつけ所が名無しさん
17/01/25 17:14:43.36 hTWjNfIAa.net
>>333
それならよかったです。
ありがとうございました
部屋のブレーカーが落ちてないことを確認したあとも同じ電源タップからのものが点かなかったのは、タップのブレーカーが落ちたからでしょうか?

336:目のつけ所が名無しさん
17/01/25 18:23:32.63 Ge3JQY6z0.net
>>334
>>331の文章だとほかのコンセントって書いてるから、別のブレーカーを経由したコンセントが落ちてなくて使えただけとも取れるからそう書いただけ
タップにリセットボタンがあるならブレーカーが付いてるから、それを押しても復帰出来ないなら、大元のブレーカーが落ちてる可能性もあるということ

337:目のつけ所が名無しさん
17/01/25 19:08:23.73 dK5exe79d.net
オイルヒーターで1200W使ってたら、普通の壁コンなら残り300Wしか使えん。
そこにドライヤーとか正気かと疑うレベル。テーブルタップがなんとかしてくれたならいいが、そうでなければ壁から火が出てもおかしくない。

338:目のつけ所が名無しさん
17/01/25 19:17:30.76 sqzOisVQa.net
>>337
そうなんですか、うわぁ…
いつもは別のコンセントから引っ張ってたんですが、今日たまたまやったら電源落ちてこうなりました
というかオイルヒーター買って1週間で、オーブン使う時には止めたりはしたけどコンセントごとに規定量があるのも知らなかったです
勉強しないと危ないですね私

339:目のつけ所が名無しさん
17/01/25 19:22:08.75 sqzOisVQa.net
そういえば電源タップからTVブルーレイWi-Fiルーターのほかに、たまに400Wの電気ストーブもつけてます
電気ストーブ以外は位置的にそこからたこあし配線するしか…
オイルヒーターやめたほうがいいんですかね高かったのに…

340:目のつけ所が名無しさん
17/01/25 19:54:05.59 89FSd2880.net
壁コンセントは一ヶ所あたり1500ワットまで。一ヶ所に2口や3口ある場合も合計で1500ワットまで。
だから1200ワットも消費するオイルヒーターやドライヤーは基本的には壁コンセント占有で使うもの。

341:目のつけ所が名無しさん
17/01/25 22:53:56.45 bDzwVsCbF.net
>>340
なるほど
ありがとうございます
配線見直して気をつけます

342:目のつけ所が名無しさん
17/01/27 09:38:57.62 /59KqW5i0.net
フルカラープレートの「フルカラー」って何の意味なの?

343:目のつけ所が名無しさん
17/01/27 18:45:46.30 3Y01nTxn0.net
FULL COLOR、つまり全色。
フルカラー以前には家庭向けにハイ角、事務所向けにハイ連があったけど、クリーム色のプラスチックプレートか金属プレートしかなかった。
フルカラーになってクリーム色枠に茶色プレートのBLプレートとか、プレート部分までクリーム色のバージョンとか、
銅色の塗装のやつとか、最盛期にはいろんなプレートがあった。

344:目のつけ所が名無しさん
17/01/27 18:57:43.26 3Y01nTxn0.net
コスモシリーズワイド21のゴールドバージョン発見。
URLリンク(panasonic.net)

345:目のつけ所が名無しさん
17/01/27 20:24:15.54 ONJTGF1ZM.net
>>344
ラフィーネアの金バージョンかな?
正方形スイッチのStyleEオシャレだな

346:目のつけ所が名無しさん
17/01/28 18:30:55.03 qlrA3Ppxd.net
海外ではこんなにシリーズ展開してて、
なんで国内はって思う

347:目のつけ所が名無しさん
17/01/28 18:37:17.17 qlrA3Ppxd.net
ラフィーネアっていかにもプラスチックを塗装しましたって感じで安っぽさが出てる

348:目のつけ所が名無しさん
17/02/08 11:21:33.12 igZKips90.net
パナのタップ類(三角タップとか、トリプルタップとか)が、
いつまでたっても、トラッキング防止プラグにならないのはなんでだろうね。

349:目のつけ所が名無しさん
17/02/08 16:16:15.69 eurOykZ/0.net
テーブルタップはトラッキング防止対策されてるだろ。シャッター付きのタップXをうちでは何本か使ってる。
コーナータップ類はうちに1個も置いてないので知らん。複数のコードの荷重がかかって外れやすいから嫌い。

350:目のつけ所が名無しさん
17/02/09 01:16:02.04 llZAY+Ai0.net
ダイソンのHOT&クールおすすめ
夏も冬も使えるし、エアコンなんかより電気代断然安いかった
スポットで風を送るのですぐ暖かい
本体も安いし、後々考えるとお得だと思う
うちは家族で使ってほんとうにダイソンにお世話になってる
V8ももちろん持ってる一番掃除機で売れてるしね
ロボットも合わせてダイソンにしたよ、かわいいね

351:目のつけ所が名無しさん
17/02/10 01:24:39.43 WVAXT45Z0.net
ダイサクのHOT&クールおすすめ
夏も冬も使えないし、エアコンなんかより電気代断然高かった
スポットで風を送るのですぐ寒い
本体も高いし、後々考えると大損だと思う
うちは家族で使ってほんとうにダイサクにお世話になってない
V8エンジン搭載仏壇ももちろん持ってる一番仏壇で売れてるしね
ロボットも合わせてダイサクにしなかったよ、かわいいね

352:目のつけ所が名無しさん
17/02/11 23:23:01.03 B/WBfs4F0.net
耐トラプラグって構造によっては穴が小さいタップに挿さり難くて嫌だな

353:目のつけ所が名無しさん
17/02/24 19:04:58.38 546G2o61d.net
URLリンク(www.dotup.org)
誰かこのコンセントの型番知らない?
現行よく見るのは、アース部分がカバー開いてドライバーで留めなきゃいかんけど、これなら手回しできて便利そう。

354:目のつけ所が名無しさん
17/02/25 00:22:14.72 D0+HNGiY0.net
TOTOのウォシュレットなんかは漏電遮断器一体型プラグにその出っ張りの為の凹みがあるね
確か今はとコンセントとアースターミナルWN3040Kの2つを組み合わせないと出来ないんじゃなかな

355:目のつけ所が名無しさん
17/02/25 17:22:21.27 eRmvcZvvd.net
そういや駅なんかで自販機設置するのに
抜け止め+アースターミナルが欲しいのに
パナ品番だと一体型がないらしく
WN1061とWN3075を組み合わせるのはよく見る。
芝だと一体型のNDG2381Eってのがあるのにな。

356:目のつけ所が名無しさん
17/02/26 14:33:44.46 HFmyjaNh0.net
自販機の場合は屋内でも防雨型使ってる場所が多いかもしれない


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch