【パルックプレミアL】超寿命次世代蛍光灯【PRIDE】at KADEN
【パルックプレミアL】超寿命次世代蛍光灯【PRIDE】 - 暇つぶし2ch370:目のつけ所が名無しさん
11/02/25 07:45:06.64 .net
>>360
75%カットだね。

「博物館・美術館用」・「あかり三役」など-NU表記のある
「紫外線吸収・飛散防止膜」タイプ(100%カット)に比べると劣ると思うが
きらりUV「輝」以外はこのスレの対象外なので、一般の照明スレで聞くべし。

371:目のつけ所が名無しさん
11/02/25 21:40:55.00 .net
基本的な質問ですみません。
直管型の蛍光灯が切れたのですが、
サイズとワット数が同じならメーカーはどこでもOKですか?

372:目のつけ所が名無しさん
11/02/25 21:55:12.09 .net
>>362
Ok

373:目のつけ所が名無しさん
11/02/25 22:06:28.81 .net
>>362
まあそうなんだけど、ここで聞いた以上、
20ワット形(FL20)の場合は答えに銘柄を指定せざるを得ないな。

東芝 メロウZプライド
パナソニック パルックプレミアS
三菱 ルピカパワープラチナ
パナソニック パルックプレミアLS
東芝 メロウZロングライフ
日立 きらりUV輝

374:目のつけ所が名無しさん
11/02/25 22:42:57.17 .net
>>362
>>363

どうもありがとうございます。
参考になりました。
まずはネットで銘柄指定して安いの探してみます。
初心的な質問にご親切にお答え頂き恐縮です。

375:目のつけ所が名無しさん
11/02/26 18:52:50.99 .net
NECがいいのに


376:目のつけ所が名無しさん
11/03/03 17:13:03.64 .net
NEC ライフライン

377:目のつけ所が名無しさん
11/03/04 12:40:01.26 .net
ちょいと質問です
直管40型蛍光管(FL40S EX-D)が切れたんで近くの量販店ホムセン回ったが
FL40SSとやらしか置いてなかった
SとSSは太さが違うだけで取り付けても問題なし?

378:かいくん
11/03/04 12:45:06.65 .net
★ブラック★名義をとばしている方でも携帯レン


379:タル出来ます★ ★初期費用0円★レンタル料0円★月々ホワイトプラン980円★ ★手続きは全国郵送でOK★お申し込みはメールにてご連絡下さい★ ★softbank1111@amail.plala.or.★



380:目のつけ所が名無しさん
11/03/04 14:19:12.69 .net
>>368
全く問題なし

381:目のつけ所が名無しさん
11/03/04 17:16:17.74 .net
>>370
ありがとう
どのみちカバーに覆われた器具で太さとか関係ないし手近な物に置き換えられるなら有難い

382:目のつけ所が名無しさん
11/03/04 20:27:41.11 .net
>>368
屋内ならいいけど、0℃を切るような低温環境だと
FL40SSでは悲惨なことになるよ。

もっとも、このスレに該当する商品に40W管はほとんどなく
HFプレミア、メロウラインPRIDEなどのFHF32になってしまうんだよね。

>>366
NECのHGX
寿命はプレミアL/PRIDEの世代ではないが蛍光体塗布は優秀。

383:目のつけ所が名無しさん
11/03/04 20:32:09.56 .net
>>372
>蛍光体塗布は優秀
kwsk

384:目のつけ所が名無しさん
11/03/05 13:54:11.26 .net
廊下は電球色が雰囲気あっていいだろうと思い
試しに30型のプライドとプレミアLSを一個ずつ買って2つある器具にそれぞれ付けて試した
プライドの方が明るくて良い色だ
お試し目的とはいえこれならプライド2個セットを買うべきだった
パナ社員って目おかしいのか?

385:目のつけ所が名無しさん
11/03/06 22:32:03.38 .net
プレミアLを生産中止にするくらいだから

386:目のつけ所が名無しさん
11/03/21 17:47:54.90 .net
プレミアLの電球色30+32w(電球色)買った
500円だったw


387:目のつけ所が名無しさん
11/03/21 18:03:51.19 .net
ヤマダの不良在庫セットかw

388:目のつけ所が名無しさん
11/03/21 19:49:34.86 .net
Lなんてまだ残ってる所あるんだね

389:目のつけ所が名無しさん
11/03/25 13:44:08.49 .net
NECのライフルックHGXのEX-Nはバランスの良い光色でおすすめ

390:目のつけ所が名無しさん
11/03/25 17:10:51.20 .net
お勧めされたところでNECはD色しか見ねーよw

391:目のつけ所が名無しさん
11/04/07 01:08:37.47 .net
    @  @     @
 @     @  @     @
   @       @   @ 
       ヽ|/
     / ̄ ̄ ̄`ヽ、  @  @ 
    /         ヽ
   /  \,, ,,/    |     @
   |  (゜ )(。)|||  |
   |  / ̄⌒ ̄ヽ U.|      バブルの頃、三洋に入社しました。
   |  | .l~ ̄~ヽ |   |   妻子がいるし、ローンもあります。
   |U ヽ  ̄~U ノ    |     パナ様、定年まで面倒みて下さい。
   |    ̄ ̄ ̄    |

392:目のつけ所が名無しさん
11/05/20 18:57:32.19 .net
コ○ナンで安い昼白色(22日までさらに100円安い)を買ったらNECのHGXだった
あまり使わない部屋だから安いのにしたけど、これは当たりなのかな?

393:目のつけ所が名無しさん
11/05/20 21:34:19.07 .net
>>382
いいな…
安いのに、HGでなくてHGXだったのか。

394: 忍法帖【Lv=3,xxxPT】 【東電 69.7 %】
11/05/31 22:39:21.66 .net
日立からひさびさに新型登場

日立、定格寿命16,000時間の長寿命環形蛍光灯
URLリンク(kaden.watch.impress.co.jp)

395:目のつけ所が名無しさん
11/06/02 06:53:55.57 .net
URLリンク(www.hitachi.co.jp)

今回はFCL・FL20SS(ENK・EDK・ELK)だけでなく
FL10・FL15・FL40SS・FLR40S(ENK色・EDK色のみ)も出るね。

10・15ワットのプレミアム品は他社にないけど、ELK色がないのがな…
日立は10・15ワットのEX-Lを出しているんだから、お願い(ハート)

396:目のつけ所が名無しさん
11/06/02 07:02:09.24 .net
普通3波長より演色性が落ちるのがなあ。

397:目のつけ所が名無しさん
11/06/02 20:08:34.37 .net
>>386
日立ハイルミック(あかるい輪/あかりん棒)は
90年代の演色性争ってた頃の蛍光体のままだったか。

ELKは日立EX-L-B以上に黄味が弱くて
使いようによっては都合がよいんだけどね。

398:目のつけ所が名無しさん
11/06/05 17:22:54.40 .net
日立はハイルミックL色のほうがきらりL色より黄色が少ないよ
ハイルミックLが一番赤っぽくて好きだったんだが

399:目のつけ所が名無しさん
11/06/08 19:55:21.35 .net
test

400:目のつけ所が名無しさん
11/06/09 14:38:22.43 .net
パルックは日本製(大阪で製造してる)
PRIDEは中国製

日本人なら多少高くてもパルック買いましょう

401:目のつけ所が名無しさん
11/06/09 15:13:53.94 .net
>>390
日本は経済規模だけでなく品質でも中国に負けてしまってるのかorz

402:目のつけ所が名無しさん
11/06/09 16:06:42.21 .net
コー○ンでライフルックHGX-L(寿命10000時間)安売り


403:中 丸管40、32、30W 直管20W EX-N EX-D 2本\698~→\498~ 12日まで



404:目のつけ所が名無しさん
11/06/25 17:10:38.10 .net
>>392
コー○ンのぞいてきたが
長寿命と非長寿命(型番末尾「-X-KOH」)を同じ値段で売ってた。

ビバホームのFCLのPBは三菱で
「ルピカパワーD」というルピカパワーのEX-D色だった。

405:目のつけ所が名無しさん
11/07/16 20:49:48.80 .net
一番下のイラスト、ほのかちゃんが股間に座って
お父さん悶絶。
URLリンク(www.nelt.co.jp)

406: 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 【東電 47.4 %】
11/07/23 08:36:10.17 .net
きらりUVペアルミック FHD70~FHD100は密かに定格16000時間に伸びてるな。
FHD40は相変わらず定格寿命13000時間のままだが。
パナのツインパルックプレミアはFHD40も定格寿命16000時間なんだよね…

きらりUVプレミアムでは定格寿命16000時間で、
パナのツインパルックプレミアLSやメロウ Z PRIDE定格寿命15000時間を
わずかだけど追い抜いてるから日立もっと本気出せ。

FL20タイプはプレミアL、きらりUVプラスは定格寿命13000時間だけど、
メロウ Z PRIDEは定格寿命15000時間。

スリムFHCなら東芝新ネオスリムZ PRIDEか
LifeEホタルックスリム定格寿命18000時間。

407:目のつけ所が名無しさん
11/07/23 10:14:23.59 .net
>>395
FL20、日立のプレミアムは13000時間で変わらず。
定格表は4ページ目
URLリンク(www.hitachi.co.jp)

しかし、プレミアムはいまだにサイトに掲載されてないし、流通もしていないようだ。

日立はライティング→アプライアンスになってどうも動きが悪い。
家庭用FHD器具もパナから供給になったみたいだし。


408: 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 【東電 61.1 %】
11/07/23 13:52:04.38 .net
>>396
日立のFHD器具がパナから供給ってまじなの?

日立とかNECは流通が弱いしもともとラインナップもすくないけど。

409:目のつけ所が名無しさん
11/07/31 20:59:58.32 .net
メロウZ PRIDEと普通のメロウZって演色性は異なりますか?

410:目のつけ所が名無しさん
11/07/31 23:46:58.83 .net
>>398
色温度がちがう

メロウZプライド、メロウZロングライフ、(メロウZクリア)
EDC(7200K/Ra84) ENC(5200K/Ra84) ELC(2800K/Ra84)

メロウZ(「さらに、明るい」)、メロウ5、メロウラインプライド、メロウライン
EX-D(6700K/Ra84) EX-N(5000K/Ra84) EX-L(3000K/Ra84)

ネオスリムZプライド、ネオボールZ各種
ED(6700K/Ra84) EN(5000K/Ra84) EL(2800K/Ra84)
ネオスリムZ
ED(6700K/Ra93) EN(5000K/Ra88) EW(4000K/Ra88) EL(2800K/Ra84)

411:目のつけ所が名無しさん
11/08/01 02:39:40.90 .net
メロウZプライド電球色は駄目
無駄に色が濃くて気色悪い
プレミアLの方がいい

412:目のつけ所が名無しさん
11/08/06 23:08:45.23 .net
昼白色か白色なら何がお勧めでしょうか?

413:目のつけ所が名無しさん
11/08/07 17:35:49.34 .net
コーナンで売ってるNECライフルック昼白色
10000時間寿命タイプもある

414:目のつけ所が名無しさん
11/08/07 22:59:34.79 .net
コーナンのNECはコストパフォーマンスがいいよ
値段のわりに性能も色も悪くないから、古い器具でも安心して長寿命タイプにできる

415:目のつけ所が名無しさん
11/08/10 01:36:24.04 .net
>>403
実際に今となっては化石とも言えるような器具(昭和40年代以前)につけている猛者っているのかな?

416:目のつけ所が名無しさん
11/08/10 10:45:40.17 .net
>>401
昼白色はライフルックHGX昼白色
白色はネオスリムZ白色

417: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 89.3 %】
11/08/10 15:07:16.67 .net
きらりUVプレミアム ヨドとかビックに順次棚変えで入るようだ。

418:目のつけ所が名無しさん
11/08/10 19:41:22.17 .net
>>406
あなたはどこかの管球メーカー関係者さんかな?

419:目のつけ所が名無しさん
11/08/11 00:15:13.54 .net
実家の和室(実質納戸)に30W+30Wのペンダントがあるんだけど
32Wや40Wの蛍光灯がまだ発売されてなかった頃のものなんだろうか

同じ大きさの輪っかが2つ重なってるから、器具の真下でもそんなに明るくないし
セードもアクリルじゃなくてプラスチックだからめちゃくちゃ


420:黄ばんでボロボロ さすがにこいつの蛍光灯を替える気にはならないや



421:目のつけ所が名無しさん
11/08/11 09:57:14.95 .net
真下が明るければいいってもんでもないし

422:目のつけ所が名無しさん
11/08/20 19:35:46.73 .net
品川区内の銀座にあるとある電器屋「FCL30箱なし新品\300」
見たらただの廃品処理…
・スリーダイヤマークのルピカ ←1988年以前(「MITSUBISHI」がないからもっと古いかも)
・鋭利なNECマークのライフルック ←1992年以前
・Nationalパルック(PSEなし) ←10年以上前
・HITACHIハイルミック(S-JET印あり)

>>408
国内での環状蛍光灯は、32W(国際規格品)が先で、後に30W(ローカル規格)が出たから
FCL30が出た時点で、FCL32が存在していた。

FCL30はランプ電圧100Vだが、FCL32は150Vくらい。
昔は、この昇圧になる点灯回路が安く作れなかったようで、
30+30と30+32の価格差があったみたい。

423:目のつけ所が名無しさん
11/08/21 23:05:03.91 .net
ちなみに
22W(国際規格品)は20W(ローカル規格)とほぼ同じ大きさ。
40W(国際規格品)は40W(ローカル規格)よりも大きい。
直管20W(国際規格品)はFHF16(ローカル規格?)と同じ長さ。

424:目のつけ所が名無しさん
11/08/21 23:07:33.68 .net
>>410
正確には始動に必要な電圧だな。ランプ電圧は半分のそれぞれ50V、75Vぐらい

425:目のつけ所が名無しさん
11/08/27 17:37:29.78 .net
マークだけでよくわかるな
箱なし\300は銀座じゃ安い方なのか?

426:目のつけ所が名無しさん
11/09/17 16:22:51.09 .net
きらりUVプレミアムがベースのペアルミックを出して欲しい。

427:目のつけ所が名無しさん
11/09/17 16:31:19.06 .net
じゃあ俺はパルックプレミアLS電球色がベースのツインパルックとスパイラルパルックをお願いしたい

428:目のつけ所が名無しさん
11/09/20 21:38:09.92 .net
だったら漏れはツインフルホワイトとスパイラルフルホワイトをだな

429:目のつけ所が名無しさん
11/09/23 23:22:18.33 .net
洗面所の20WなんだがパルックプレミアLとプライドどっちがいいだろう?
一応昼白色を検討してる

430:目のつけ所が名無しさん
11/09/24 00:27:24.24 .net
>>417
丸管じゃなくて?電球型蛍光灯の話?

431:目のつけ所が名無しさん
11/09/24 00:31:47.02 .net
>>418
FL20xxx話だと解釈してみた

>>417
性能の良い点灯管にすれば、どっちでも良いよ


432:目のつけ所が名無しさん
11/09/24 00:49:45.70 .net
>>419
直管ね


433:目のつけ所が名無しさん
11/10/10 23:50:34.54 .net
直人・管

434:目のつけ所が名無しさん
11/10/16 03:27:10.62 .net
100Wタイプ(実質20W)の一番小さいやつ買って3ヶ月ちょいでもう切れたんだけど・・・
100日×20時間としても2000時間しか使ってないのに。
どこが10万時間???? これって保障とか無いの?

435:目のつけ所が名無しさん
11/10/16 03:46:31.23 .net
>>422
電球型蛍光灯の話か?
10時間の製品なんて無いぞ。

約2,000時間で壊れたのなら、パッケージに記載の電話番号へ電話しなよ。

436:目のつけ所が名無しさん
11/10/16 03:47:41.04 .net
10時間→10万時間

437:422
11/10/16 03:52:15.76 .net
ごめん1時間だった。 どっちにしろ短すぎでしょ。 パケなんか取ってるわけない。

438:422
11/10/16 03:52:57.13 .net
あーもう。 1万時間ね。

439:目のつけ所が名無しさん
11/10/16 03:57:50.92 .net
ドッチのメーカーかは知らないが、壊れた現物は捨てていない前提だけれど、
メーカーのホームページや、小売店の店頭製品を見る等、電話番号の入手方法はいくらでもある

440:422
11/10/16 03:59:54.81 .net
当然それは分かってますw

441:目のつけ所が名無しさん
11/10/26 01:09:35.70 .net
LEDに対抗するため定格寿命40000時間の直管蛍光灯を開発しる

442:目のつけ所が名無しさん
11/10/26 01:13:20.91 .net
プレミアLS(2.5倍)
プレミアL(2.2倍)
プレミアS(2.0倍)
プレミア(1.5倍)
無印パルック(等倍)

443:目のつけ所が名無しさん
11/10/30 13:28:00.84 .net
>>429
北欧あたりには既にある。

444:目のつけ所が名無しさん
11/11/05 20:58:19.62 .net
20W直管のプレミアが100均にあった。

445:目のつけ所が名無しさん
11/11/08 19:17:55.22 .net
切れたら買い換えたらいいだけだし寿命とかどうでもいいよエコエコウゼー
全光束と演色性の高いやつがいい。そう、力こそ正義。パワーだよパワー。
蛍光灯は性能で選ぶ。寿命や電気代なんて重視してたら安い光しか手に入らない。
俺は良質の光を手に入れるためなら、金なんていくらでも出す。
お前らだってそうだろう。光と金どっちが大事なんだ?考えれば小学生でもわかることだ!

446:目のつけ所が名無しさん
11/11/09 06:14:51.79 .net
LEDシーリングライト考えてるんだけど、
最近の新しい蛍光灯使ったシーリングライトの方が良いのかなぁ?

447:目のつけ所が名無しさん
11/11/09 19:07:15.19 .net
はい。hf蛍光灯使ったシーリングの方がいいぜ。
そもそも発光効率がLEDより全然高いんで。
電気代も安くなる。

照明器具選ぶんならちゃんと発光効率をlm/wであらわしてるデータを見て検討したほうがいいぜ
最近のLEDの広告は
「白熱灯よりこんなに安い!」
「(大昔の2色型)蛍光灯と比べてもこんなにお得!」
みたいな宣伝だしてLED=無条件で高効率と思わせるから卑怯。

448:434
11/11/10 06:28:02.57 .net
>>435
ありがとう。

うそ?マジで?
lm/w、ってのが重要なんだな。

449:目のつけ所が名無しさん
11/11/10 20:14:04.91 .net
パルックプレミアLS30+32のナチュラル色だが1年そこそこの使用で30のほうが毎回チラつく
電子点灯管で4000時間でこれだから松下の品質に期待すべきものはもはや何もないと言える

>>433がまさに正解
数年使わなければ元が取れないような製品より性能とコストを重視して選ぶべき
蛍光灯だけでなくLED電球などにも言えるし、寿命を迎える頃にはもっと良い製品が出て来る

450:目のつけ所が名無しさん
11/11/10 20:43:36.36 .net
そのとおり例えば5%消費電力ダウンよりも5%光量アップの方が断然良い。

451:目のつけ所が名無しさん
11/11/10 20:47:21.86 .net
パルックプレミアLSはインバーター器具で5%消費電力ダウンと謳っているが、
グロー器具でも消費電力が下がっている可能性が高い。省エネになるように
ガス組成も変えているようなので、グロー器具で使用するとちらつき易い可能性
がある。

452:目のつけ所が名無しさん
11/11/10 20:51:22.97 .net

省エネになるように
ガス組成を変えているようなので

453:目のつけ所が名無しさん
11/11/10 20:52:54.58 .net
じゃあ今からFCL32+30のグロー式ペンダントでパルックプレミアとLSの消費電力比較してみるからちょっと待ってて
5%で3Wほどの差になるはずだから簡易測定機でも分かると思う

454:目のつけ所が名無しさん
11/11/10 21:01:34.91 .net
乙。力率にも注意ね。

455:目のつけ所が名無しさん
11/11/10 21:19:54.44 .net
パルックプレミアLSがグロー器具で使用したときに5%消費電力が下がって
いなければ、その分5%全光束がアップしている可能性がある。

456:目のつけ所が名無しさん
11/11/10 21:54:59.09 .net
プレミアとプレミアLSともに器具の表示と同じく69Wだった
力率も同じ
光色や使ってる期間が違ってるから明るさはちょっと公平に比較できる条件じゃないわ

457:目のつけ所が名無しさん
11/11/10 22:16:47.18 .net
>>44
乙であります


458:目のつけ所が名無しさん
11/11/10 22:31:36.23 .net
>>444
非常に乙
ほのかな期待を抱いていたがやはりグロー派は無用の長物のようだな

459:目のつけ所が名無しさん
11/11/11 13:18:36.39 .net
パルックプレミアLSはグロー式だと綺麗な発色なのでむしろそっちにこそ相応しいと思ってる。

460:目のつけ所が名無しさん
11/11/11 22:55:31.48 .net
うちのプレミアLSは使用直後から黒い斑点が目立ってきて一部緑っぽく変色してるよ

461:目のつけ所が名無しさん
11/11/11 23:28:14.65 .net
プレミアLSはアノードスポットが出やすい気がする。

462:目のつけ所が名無しさん
11/11/13 18:32:57.02 .net
プレミアLSの30と32の口金付近の発熱についてなんだが
32のほうも触れないくらい熱いんだが、30の方は少し触れただけで火傷するくらい発熱が酷いな

灯具の不具合という可能性も無いわけではないが、LSはグロー式とはいろいろと相性が悪いと思う

463:目のつけ所が名無しさん
11/11/13 20:08:48.41 .net
松下幸之助「パルックプレミヤ」

464:目のつけ所が名無しさん
11/11/13 20:12:22.82 .net
>>450
発熱はFHCと比べればましだろ

465:目のつけ所が名無しさん
11/11/13 20:20:09.55 .net
FCL30で火傷するほど熱くなるんだったら器具が壊れた
もしくは最初から壊れてた
どうせ大袈裟に誇張してるだけだろうけど

466:目のつけ所が名無しさん
11/11/13 20:23:44.41 .net
パルックプレミアLSはクリプトンガスの採用とロングマウント方式で放電路の長さを
短くしてあり、省エネになっているらしい。とくにインバーター器具では特に
放電路の長さを短くしたことが消費電力の低減に有効であろう。
消費電力を下げると明るさまでダウンしてしまう為、高効率の新開発蛍光体
により、明るさの低下分を補っているのだろう。
さらにクリプトンガスは分子が大きくエミッター消耗を抑制するらしく長寿命貢献しているらしい。
またクリプトンガスは省エネタイプのランプFL40ss*/37、FLR40S*/36、FLR110H*/110等
に使用されているに採用されている。クリプトンガスのデメリットは低温時に暗い、
始動性が悪いなどのデメリットもある。たぶんその理由により非常用照明器具及び
誘導灯には使用できないとされているのだろう。

467:目のつけ所が名無しさん
11/11/13 20:32:34.24 .net
プレミアLSをラピッドスタート形安定器に接続すると5%省エネになる可能性も
あるから、今度試してみるわ。

468:目のつけ所が名無しさん
11/11/13 20:36:29.24 .net
>>454
>消費電力を下げると明るさまでダウンしてしまう為、高効率の新開発蛍光体
>により、明るさの低下分を補っているのだろう
というか特に放電長が短くなってその分暗くなってしまうから、
新開発蛍光体で低下分を補っているのだろう

469:目のつけ所が名無しさん
11/11/13 20:55:43.86 .net
最近の100円の直管蛍光灯の寿命って結構長いな
光は安っぽくてどことなく薄暗いがもう何年も替えた記憶が無い

470:目のつけ所が名無しさん
11/11/13 22:33:21.04 .net
>>457
2色型蛍光灯とか電気は食うし演色性最悪だし良い事ないぞ

471:目のつけ所が名無しさん
11/11/13 22:42:25.66 .net
FL15W @ 860lm
FL15EX-N @970lm
殆ど明るさの差が無いし、その程度で無駄に食うってw
エコ厨w

472:目のつけ所が名無しさん
11/11/13 23:17:11.75 .net
>>459
「2色型」なんて…

473:目のつけ所が名無しさん
11/11/14 00:40:15.71 .net
少なくとも1波長がたよりは2色型の方がより適切であろう。1波長だとカラー
蛍光灯になってしまう。

474:目のつけ所が名無しさん
11/11/15 10:58:06.20 .net
>>437のLSを10000時間程度使ったプレミアLに戻したら今のところチラつきは無くなった
口金付近が真っ黒だがいまのところ光量の不足は無い

点灯管も電子点灯管からナショナル時代の中古のノーマルのグローに変えたら
あろうことか電子点灯管より早く点くw

2週間ほど様子見て異常が無ければ新しい蛍光灯とグローを買おうと思う
電子点灯管とLSは格下げして廊下や物置部屋に使う

475:目のつけ所が名無しさん
11/11/15 11:05:51.71 .net
グロースターターの方が電子点灯管よりも早く点く事(物)もある。


476:



477: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【中部電 88.1 %】 株価【E】
11/11/17 20:25:54.75 .net
パナソニック、レアアース高騰を受け、蛍光灯の一部製品を値上げ
URLリンク(kaden.watch.impress.co.jp)

478:目のつけ所が名無しさん
11/11/23 16:17:14.18 .net
age

479:目のつけ所が名無しさん
11/12/11 14:44:49.16 .net
非インバーターは全て電子点灯管にすると
蛍光灯の寿命が全然違うよな・・・

電子点灯管にしてから、蛍光体劣化のほうで駄目になったことはあるが
蛍光灯が切れた記憶がない。

480:目のつけ所が名無しさん
11/12/11 16:11:08.03 .net
>>461
だね。1波長は明らかに間違い。誰が言い出したのか知らんが。

よく白色LEDは青+黄の2色で作られた偽の白色だ、みたいな主張をされるけど、
それを言うなら普通形蛍光灯のハロリン酸塩蛍光体だって2色のピークで似たようなものなんだよな。

481:目のつけ所が名無しさん
11/12/11 21:04:16.11 .net
>>467
うむ

482:目のつけ所が名無しさん
11/12/14 22:36:39.24 .net
いつの間にかトップバリューの蛍光ランプも寿命12,000時間になってるな。
三菱オスラム製でコスパ高いな。

483:目のつけ所が名無しさん
11/12/15 00:29:37.01 .net
D色なんて安くても使いたくないな

484:目のつけ所が名無しさん
11/12/15 01:00:52.67 .net
>>470
そうなんだ?
ちなみに何色使いたい?
使用する部屋はどこですか?


485:目のつけ所が名無しさん
11/12/15 03:26:25.03 .net
自室、いままでN色はだったけど最近低色温度も良いと思ってきた、
EX-L色はなんか微妙なので、環形ランプの外側をEX-N色で外側をEX-L色に
して使っている

486: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【中部電 89.4 %】 株価【E】
11/12/15 19:51:25.87 .net
トップバリュー12000時間品は若干値上がりしてるね。30+32 1080円とかね

487:目のつけ所が名無しさん
11/12/15 21:42:41.67 .net
>>470
トップバリューのは安いながらも、L色N色 D色全部揃ってるよ。

488:目のつけ所が名無しさん
11/12/15 21:44:13.87 .net
>>473
というより12000時間に入れ替わったときに若干(100円程度)高くなってる。
2000時間伸びてるから時間あたりのコスパは良くなってるけどね。

489:目のつけ所が名無しさん
11/12/15 23:26:54.50 .net
>>474
それなら良いな

490:目のつけ所が名無しさん
11/12/16 18:41:12.56 .net
トップバリューの明るい?

491:目のつけ所が名無しさん
11/12/16 22:07:46.82 .net
トップバリウム

492:目のつけ所が名無しさん
11/12/17 11:01:42.32 .net
>>477
普通に明るい。
パルックやメロウZ並の明るさはある。

493:目のつけ所が名無しさん
11/12/17 16:57:04.28 .net
Raとlm値の記載を義務付けて欲しいな。

494:目のつけ所が名無しさん
11/12/17 18:14:47.54 .net
賛成

495:目のつけ所が名無しさん
11/12/17 21:17:03.52 .net
まあトップバリューのは三菱オスラム製OEMだからルピカパワープラチナのスペックは参考になるかと。

496:目のつけ所が名無しさん
11/12/17 21:40:20.61 .net
三菱オスラムも三波長値上げ発表したね…
13000 FCL30E*X/28・FA ルピカパワープラチナ
13000 FCL30EDX/28・P・A ルピカパワープロ・テク (完了品)
*9000 FCL30E*X/28F ルピカパワー
*9000 FCL30EX-D/28F ルピカパワーD (Ra=84 、PB・機器組込用で旧製品の継続?)
*6000 FCL30EX-*/28・XT ルピカ

トップバリュは、公式サイトから消えてる状態。
12000 FCL30EX-L、ECN、ECD/28-? (現トップバリュ)
10000 FCL30EX-L、ECN、ECD/28-TV (旧トップバリュ)
*6000 FCL30EX-D/28-BP1 (ベストプライス)
***** FCL30EX-D/28-AE (旧旧トップバリュ、HLK製の正円管。)

>>480
外箱へのPSE表記欲しいな。

497:目のつけ所が名無しさん
11/12/17 22:13:05.58 .net
蛍光ランプにPSE表記はいらねえわ

498:目のつけ所が名無しさん
11/12/17 23:05:16.94 .net
平均演色評価数、色温度、全光束、寿命
これらすべてをパッケージに記載されれば非常に助かる。
特にオリジナル系は仕様がネットで調べてもよくわからないので、頼むから書いてくれ。

それと、寿命半ばにおける、色温度と平均演色評価数も欲しい
表記上、高寿命になったのはいいが、実態を伴わないインチキ高寿命が氾濫しかねない。

499:目のつけ所が名無しさん
11/12/18 01:35:07.08 .net
全体的に値上げされるかな?って思って、FCL32-40ENC-LL-2Pを買ってきました \1,680
D色のほうには使い捨てカイロのオマケが付いてました

500:目のつけ所が名無しさん
11/12/18 17:42:21.30 .net
東芝のいいやつはたまにオマケついてるよね…めがねふきとか

501:目のつけ所が名無しさん
11/12/18 18:31:56.68 .net
昔は色々付いてましたよね~
ナショナルのディズニーとか

502:目のつけ所が名無しさん
11/12/18 21:49:50.90 .net
カイロとかw
もらえるもんはもらっておきたい


503:目のつけ所が名無しさん
11/12/20 22:48:58.01 .net
だいたいそのぶんも金払ってるだけ

504:目のつけ所が名無しさん
11/12/23 21:03:11.21 .net
パルックプレミアのパッケージが1/1から新しくなるけど単純に値上げのためですかね
値上げしてもいいから光リング追加とか何らかの改良してほしい

505:目のつけ所が名無しさん
11/12/27 16:59:24.03 .net
ホタルックα寿命9000時間 30/40型2本セット1080円
パルックプレミアLS寿命15000時間 30/40型2本セット2080円
ヤマダポイントがあったんでLSクール色にしました 

>>491
プレミアは安売りしてるな
30/40型2本セットが3色とも1580円だった

506:目のつけ所が名無しさん
11/12/29 00:13:43.96 .net
かなり安いけど、激戦区ですか?

507:492
11/12/29 07:20:49.64 .net
埼玉南東部だけどプレミアはスーパーの蛍光灯売り場で安売りしてた
40型1本のパッケージと同価格で笑った
ヤマダのホタルックとプレミアLSはポイント無しの現金値引きだったけど
携帯ポイントマシーン4回回せるから最低200ポイントは必ず戻って来る

508:目のつけ所が名無しさん
11/12/29 16:57:32.15 .net
何気にAmazonでメロウZPRIDEが安い。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

30+32Wセットが、1,345円
30+40Wセットが、1,680円
32+40Wセットが、1,800円

送料無料で運ぶ手間省けるしかなりオススメ出来る。

509:目のつけ所が名無しさん
11/12/29 17:27:05.93 .net
蛍光灯って稀に不良品あるから怖い

510:目のつけ所が名無しさん
11/12/29 18:10:27.70 .net
不良品と思って返品しにいった店だと点灯するから困る

511:目のつけ所が名無しさん
11/12/29 18:19:47.22 .net
あるね~
10年ぐらい前にハイルミックでやられた

512:目のつけ所が名無しさん
11/12/31 19:17:38.80 .net
パナのパルック・プレミアって価格が昔に比べ、安くなってきてると思うけど
このままプレミアの名前で良いのかね?
上位のプレミアLが無かった頃は、もっと高かったと思うわけで。
ナショナル時代。

また普通のパルックとの価格差がほとんど無いと思うんだけど
プレミアLの登場で格下げされたのか?

普通のパルックを廃止し
現行のパルック・プレミアを、普通のパルックに置き換えすれば、どうかなと思うんだけどね?

実売価格で直管で20Wの二本入り千円以下というのが、納得しないので。
昔は千円以上した為に高く感じ、普通のパルックを買ってしまった経緯があるので...。
いずれもナショナル時代。

513:目のつけ所が名無しさん
11/12/31 19:26:39.86 .net
>>499
それを言ったらメロウZPRIDEなんて、
名前の通りプライド高さを売りにしている割にパルックプレミアLSよりかなり安いしw

514:目のつけ所が名無しさん
11/12/31 19:28:07.74 .net
プレミアL=新プレミア
プレミア=新パルック
パルック=廃止

上記のような、ラインアップにして欲しい!

515:目のつけ所が名無しさん
11/12/31 19:35:34.77 .net
>>501
あっそう

516:目のつけ所が名無しさん
11/12/31 19:55:15.12 .net
>>500
照明器具メーカーに合わせて、蛍光管も買ってるから
照明器具が東芝の場合は、必然的にメロウZ PRIDEを買ってるから
それはそれで問題ないねw

他、蛍光管作ってない照明器具メーカーの場合は、好みしだいだけど。

517:目のつけ所が名無しさん
11/12/31 20:20:57.34 .net
>>503
器具にあわせて買うとはよくやるね…

オーデリックと小泉は新品FHC器具に「ネオスリムZ PRIDE」添付。
小泉はNECの「LifeE スリム」のこともあるが、
どちらもカタログに型番が明記されてる。

FCLは、器具自体が下位ランク品になってしまったので
添付品も安っぽいランプ。

518:目のつけ所が名無しさん
12/01/01 12:19:52.52 .net
>>500
というよりはパナのランプは電工品番ない商品以外は高いからね

519:目のつけ所が名無しさん
12/01/05 14:55:41.16 .net
>>466
インバータ式同様に点灯時の不発が無いせいで電極付近の黒ずみが生じず、
どの程度消耗しているのか外観で判断しにくいからね。

明るさの低下なんて、新品と比較対照しなきゃ
一般人にはなかなか分からないし...。

うちも、グローを使っていた時は1年で黒ずみが発生していたものが
電子点灯管にしてからは2年以上経つのにシミひとつできてない。

まあインバーター式と違って、ちらつきの方はそのままだけど。
(携帯のカメラで写すとシマシマになるので良くわかる)

520:目のつけ所が名無しさん
12/01/05 16:09:51.96 .net
人管センサー付きの蛍光灯器具(玄関灯・FCL30使用)だと
インバーター式でもすぐに電極が黒くなる

521:目のつけ所が名無しさん
12/01/05 19:02:14.73 .net
>>507
蛍光灯は頻繁に点け消しを繰り返すと、寿命短くなるのが早くからね..。
センサー式には不向きか。

522:目のつけ所が名無しさん
12/01/05 19:17:08.21 .net
連投しますが、質問です。

6畳の洋室に直管20Wの蛍光灯を2個で使用した場合。

例えば、パナのパルック・プレミアLを二個だけで使用した時。
十分に6畳の部屋は明るくなるでしょうか?
ナチュラル色で。

部屋の照明器具は、直管4個分組み込めるタイプなのですが、4個だと6畳の広さに対して
明る過ぎると思うので。

また3個でも良いと思ったのですが、3個のセット販売が存在せず、3個分買うと割高になってしまうので。
だから2個セット販売の2個のみだけで、6畳の部屋でも、十分明るいか知りたいのです。

523:目のつけ所が名無しさん
12/01/05 19:48:10.29 .net
>>509
4個は6~8畳用だね。
グロー式の器具ならランプを2本抜けば2本になるから、まずその状態で試してみるのがよいだろう。

※インバータ式で2本抜いて全部つかなくなったら、そもそも2本にすることはできない。



524:目のつけ所が名無しさん
12/01/05 20:40:44.01 .net
>>510
既に点灯管の無いインバーター式を使用してますが、2本だけでも既に点いてます!
約15年前のナショナル製ですが。

実は普通のパルックを使用してますが、若干暗めな感じなので
プレミアLの2本ならば、2本で適度な明るさになるかと思ってたので...。

525:目のつけ所が名無しさん
12/01/05 23:23:42.78 .net
>>511
パルックは品種関係なく全光束が同じだから、交換しても新品の状態に戻るだけだな。

型番 全光束 寿命 商品名(色)
FL20SS・ENW/18HL 1470lm 13000h プレミアL(5200K)
FL20SS・ENW/18H 1470lm 10000h プレミア(5200K)
FL20SS・ENW/18X 1470lm 8500h パルック(5200K)
FL20SS・EX-N/18  1470lm 8500h パルック(5000K)
FL20SS・EX-N/18E 1470lm 8500h e-day(5000K)

他社参考値
FL20SS・ENC/18-PDL 1470lm 15000h 東芝プライド(5200K)
FL20SS・ENC/18-LL 1550lm 12000h 東芝プライドロングライフ(5200K)
FL20SSENM/18-SHG-A 1470lm 10000h NECホタルックα(5300K)
FL20SS・ENX/18・FA 1450lm 13000h 三菱ルピカパワープラチナ(5800K)
FL20SS・ENK/18-PL 1550lm 13000h 日立きらりUVプレミアム(5500K)
FL20SS・ENK/18-QL 1550lm 13000h 日立きらりUV輝(5500K)

526:目のつけ所が名無しさん
12/01/05 23:43:08.77 .net
FL20SS・EX-N/18-Z 1550lm 8500h 東芝メロウZ(5000K)
FL20SSEX-N/18-X 1550lm 8500h NECライフルックHGX(5000K)

527:目のつけ所が名無しさん
12/01/05 23:47:32.90 .net
FL20SEX-N-HG 1470lm 9000h NECライフルックHG(5000K)

528:目のつけ所が名無しさん
12/01/06 03:55:15.09 .net
>>512 513 514
参考になりました。

Sanks!

529:目のつけ所が名無しさん
12/01/06 12:46:53.52 .net
>>510
インバーター式は蛍光管全部付けてないと、点灯しないと思ってたんですか??

530:目のつけ所が名無しさん
12/01/06 13:08:14.90 .net
直管20Wでインバーター式なんてねーからw

531:目のつけ所が名無しさん
12/01/06 13:12:29.36 .net
>>517
家に無いという意味か?
存在しないという意味か?

どっち?

532:目のつけ所が名無しさん
12/01/06 13:16:16.44 .net
>>517
20Wでなく20形だよ

533:目のつけ所が名無しさん
12/01/06 13:20:30.19 .net
直管20Wでインバーター式なんてねーからw

534:目のつけ所が名無しさん
12/01/06 13:22:23.75 .net
>>520
証拠は?


535:目のつけ所が名無しさん
12/01/06 13:51:24.07 .net
>>520
言っとくけど、約16年前のナショナル製で、現在の仕様とは異なると思うわけで。
インバーター式。

ちなみにグローランプを取り付ける箇所が無い仕様。
外観上。

URLリンク(light.f-tools.net)

ちなみに、蛍光灯安定器 20W4灯電子式及び半導体式 という文字が書いてあるシール及び装置が付いてある。
調べて品番書いたから、ググってくれ!

品番 HA8932
URLリンク(www2.panasonic.biz)

自分も気になるから。

536:目のつけ所が名無しさん
12/01/06 17:48:58.23 .net
>>520
やっぱり嘘か??w

537:目のつけ所が名無しさん
12/01/06 20:25:04.66 .net
>>515
ランプの色に癖があるから吟味したほうがいいよ。

ついでに、安く売ってるのを見かける東芝の旧品
FL20SS・ENC/18 1470lm 8500h 旧メロウZクリア(5200K)
FL20SS・ENC/18PD 1470lm 12000h 旧メロウZプライド(5200K)

>>522
HA8932EPは、「グリーン購入法適合」(2001年4月施行)で、添付ランプがナチュラル色。
最近まで現役だった。

>>523
型番のEP、グリーン購入法適合の時点で、答えはいうまでもないね。

538:目のつけ所が名無しさん
12/01/06 23:30:03.71 .net
>>517 >>520
ない言っているの?

539:目のつけ所が名無しさん
12/01/06 23:30:48.42 .net
20型の蛍光灯を使った蛍光灯非常等灯だって非常時電池点灯時は
インバーター駆動ですから。

540:目のつけ所が名無しさん
12/01/06 23:42:43.87 .net
>>216
器具によって違います。
一本でも外すと点灯しない物もあれば、外しても点灯するものもあります。
インーバーターがランプの本数分の時もあるし、(一本外しても点灯する)、
直列の時もあるし(一本外すと点灯しない)、普段は直列方式だがランプを
外した分はそこを省略して点灯するものもある(一本外しても点灯する)、。

541:目のつけ所が名無しさん
12/01/06 23:50:19.43 .net
>>491
パッケージが新しくなるのは「プレミア」だけ?
「プレミアLS」はどうなんだろ?
パナのHPでは発表されていないんだが。

「パルック」廃止とかあるかなー。

542:目のつけ所が名無しさん
12/01/06 23:53:46.21 .net
パルックは廃止されません永年守り続けたブランドですが。
廉価品としてノーマルパルックは残ります。

543:529
12/01/06 23:54:21.22 .net
ノーマルパルックは廃止されません永年守り続けたブランドですから。
廉価品としてノーマルパルックは残ります。

544:目のつけ所が名無しさん
12/01/06 23:55:15.31 .net
>>528
パルックe-Dayも変わるらしいよ

545:目のつけ所が名無しさん
12/01/07 00:02:03.70 .net
普通のパルックはパナソニック(ナショナル)ってだけで特に優れた点は無いね。
外面ストライプ型のラピッド管は比較的優秀だけど、
パナ内面導電被膜方式のラピッドスタート管は酷いEC黒化するし、
スターター型の28mm管(省電力型)の電極の黒化は酷いし。

546:目のつけ所が名無しさん
12/01/07 00:02:36.13 .net
普通のパルックはパナソニック(ナショナル)ってだけで特に優れた点は無いね。
外面ストライプ型のラピッド管は比較的優秀だけど、
パナの内面導電被膜方式のラピッドスタート管は酷いEC黒化するし、
スターター型の28mm管(省電力型)の電極の黒化は酷いし。


547:目のつけ所が名無しさん
12/01/07 00:07:44.25 .net
あとパナのスターター型の32mm管は天下一級品の希ガス。
点灯はややもたつく感じだけど、その分電極は丈夫で長持ちする希ガス。
ラピッドスタート管も始動の確実性には高い拘りがあるような希ガス。

548:目のつけ所が名無しさん
12/01/07 13:15:14.95 .net
だったらFCLの黒パルック無くすなよ~

549:目のつけ所が名無しさん
12/01/08 23:20:53.70 .net
>>462だが現役復帰してもらった10000時間使用済みのプレミアL30形が
2ヶ月で点滅を繰り返すようになったので>>384の30形N色を買った

少し気になったことがあるんだが32形や40形に比べて
各社とも30形の品質を意図的に落としている気がする

>>384も30形だけダブルコイルのままみたいなことがプレスリリースに書いてあるし
プレミアL・LSともに32形は異常無いのに30形のほうはかなり早く異常が発生した

灯具の寿命ということも有り得るので断言はできないが
30形に限ってはプレミアムモデルではなく標準のものを2年ごとに換えた方が良い気がする

550:目のつけ所が名無しさん
12/01/09 01:51:19.60 .net
FCL30はグロー式の場合、無負荷時100Vの電圧をかけているが、
32型は150V,40型で200Vで、FCL30は電圧が低い分耐�


551:v性が悪い希ガス。 と言ってもインバータ式の場合でも40+32の器具は両方のランプが 未だに切れないが、32+30の器具はFCL30の方だけ先に切れてしまったが、 FCL32の方は未だに切れていない。 FCL30は定格ランプ電流が高めだけど、インバーター器具がFCL32側に 合わせてランプ電流が低めで、ランプ電流不足で切れやすいのかね?



552:目のつけ所が名無しさん
12/01/09 01:57:08.56 .net
FCL30、FCL32、FCL40 定格寿命 8500h
FL30S 定格寿命 8500h
FL32S、FL40S 定格寿命 12000h
直管型はランプが長い方が寿命が長いから、
FCLでも、長い方が耐久性はある気がする

553:目のつけ所が名無しさん
12/01/09 01:59:54.66 ?PLT(12000).net
ラピッドスタート形蛍光灯は大昔からトリプルコイルが採用されているけどね

554:目のつけ所が名無しさん
12/01/11 12:09:37.08 .net
きらりUVプレミアムFCL30N色

パルックプレミアLSのN色に比べて僅かに青色傾向、ややD色に近い
というかパナが僅かに緑っぽい発色なのかも知れない

光量は十分、30形のみ新しくしたが昼間でも外と比べて薄暗さは感じない
1年使用したプレミアLSのFCL32と比べると1~2ランク明るく感じる

作りに関しては楕円設計はそれほど楕円には感じない
商品名や品番の印刷が荒く擦れてたり、内側の塗料のブツブツが目立ったりと
若干不安に思える作りだが、点けてみれば品質は悪く無さそう

ちなみに日本製、いまのところはプレミアLS30形より好感触
異常が出たらまたレポします

555:目のつけ所が名無しさん
12/01/11 12:23:42.59 .net
楕円型というよりも洋梨型に見えるね

556:目のつけ所が名無しさん
12/01/11 13:49:39.49 .net
きらりUVのN色は5500kだから青っぽいよ。

557:目のつけ所が名無しさん
12/01/11 14:01:36.71 .net
ヨドのプレミアLSときらりUV、軒並みきらりUVの方が安いのに買おうとした32+40型のみ、
きらりUVの方が高い(2180円VS2480円)
プライドやホタルックと比較するに、プレミアLSが安いのではなく、きらりUVが高すぎるようだ
なんでだろ?

558:目のつけ所が名無しさん
12/01/11 21:33:07.63 .net
紫外線カットだからです

559:目のつけ所が名無しさん
12/01/21 02:28:56.11 .net
ルピカラインプラチナ
FHF32E●-H2(FHF32EN-H2)

FHF32E●-H3(FHF32EN-H3)

定格寿命が15000時間から18000時間になったみたいで、
32W定格出力点灯時の定格寿命が20000時間で
45W高出力点灯時の定格寿命が18000時間らしいです。
でもそのうちH4になって45W高出力でも20000時間になりそうだな

560:目のつけ所が名無しさん
12/01/24 01:36:04.92 .net
パルックプレミア 40型 ラピッドスタート形を買いました。
暫く使って様子見。意気込みは2万時間以上点灯させてやる

561:目のつけ所が名無しさん
12/02/13 23:16:57.71 .net
パナソニックのラピッドスタート形外面ストライプ方式が超寿命で安定

562:目のつけ所が名無しさん
12/02/26 23:57:28.63 .net
グロースタート式器具にスターター型ランプを使用するよりも
ラピッドスタート形ランプを使用したほうが明らかに長持ち。
FHF器具でもFHFランプを使用するよりもラピッドスタート形ランプを
使用したほうが明らかに長持ち。


563:目のつけ所が名無しさん
12/02/27 09:47:34.83 .net
セブンプレミアムFLR40の長寿命管があるみたいだけど、昼光色しかないから
残念

564:目のつけ所が名無しさん
12/02/27 09:50:21.79 .net
FLR110Hの長寿命管作ってよ。エミッター特盛&高効率蛍光体で

565:目のつけ所が名無しさん
12/02/28 13:05:17.23 .net
私が店舗担当者なら、「最近の総理大臣の在職期間よりずっと長持ちです!」というポップアップつける。

566:目のつけ所が名無しさん
12/02/28 23:50:13.42 .net
普通の蛍光灯でも総理大臣の寿命より長いだろ、
白熱電灯だって一般の大臣の寿命より長かったりするし

567:目のつけ所が名無しさん
12/02/29 06:08:19.55 .net
野田「この蛍光灯が切れるときが、私が総理をやめるとき」

568:目のつけ所が名無しさん
12/02/29 06:50:49.80 .net
しかし、実はその蛍光灯は、天井に描かれた絵だったのです。

569:目のつけ所が名無しさん
12/02/29 10:18:40.59 .net
>>554
新しい発想の節電だな

570:目のつけ所が名無しさん
12/03/08 14:48:51.19 .net
直管20形で15000時間 円形30~40型で16000時間達成しているなら、
直管40形で20000時間のランプも発売するべきだろう。


571:FHFばかりに凝ってないで FLとFLRで



572:目のつけ所が名無しさん
12/03/08 15:26:06.36 .net
看板用ならFL20~30が15000時間で、
FL32~FL52が20000時間だけど、、昼光色は苦手なので。
昼光色好きなら看板用長寿命ランプも良いかもしれん。

573:目のつけ所が名無しさん
12/03/08 15:30:03.15 .net
日立の21000時間を誇るマルチリングも現在単体販売は無いみたいだし。
(しかもD色しか無い。)部品として取り寄せは可能だと思うけど。
メーカーとしては長寿命ランプはあまり売りたくないのではと思う。

574:目のつけ所が名無しさん
12/03/08 15:31:44.06 .net
HIDがた2本管交互点灯式の高圧ナトリウム灯が36000時間で、
セラミックメタルハライド灯の最も長寿命のもので40000時間のようだがな

575:目のつけ所が名無しさん
12/03/08 15:32:13.22 .net
HIDでは2本管交互点灯式の高圧ナトリウム灯が36000時間で、
セラミックメタルハライド灯の最も長寿命のもので40000時間のようだがな

576:目のつけ所が名無しさん
12/03/24 01:59:11.50 .net
なんで日立の丸管値上げしないの
お金持ちなの

577:目のつけ所が名無しさん
12/03/26 00:12:56.38 .net
>>561
型番は?


578:目のつけ所が名無しさん
12/05/03 16:57:47.17 .net
近所のエイデンのワゴンセールで、旧パッケージのパルックプレミアL・スタータ型ナチュラル色が1本280円で売ってたので2本買ってきました。

579:目のつけ所が名無しさん
12/05/06 10:38:30.04 .net
>>508
それこそLEDでいいのに

580:目のつけ所が名無しさん
12/06/27 12:33:30.82 .net
32+40の2本セット
プレミアLS 2180円
プレミアS 1090円

LSとSって3000時間くらい違うだけなのに何で半額なんだろう

581:目のつけ所が名無しさん
12/06/27 13:15:39.82 .net
Sはディスコンだから在庫処分だと思われる

582:目のつけ所が名無しさん
12/06/27 16:57:03.56 .net
きらりUVプレミアムシルバーって言って長寿命タイプで安めだけどきらりD色しかないのな

583:目のつけ所が名無しさん
12/06/27 21:20:40.58 .net
>>566
もうプレミアSも終りなの?
プレミアLSは色合いは用が寿命がプレミアLよりも短いって言う意見もあるから、
プレミアとプレミアSを比較した場合も同様な感じかも知れない


584:目のつけ所が名無しさん
12/06/28 02:47:53.92 .net
URLリンク(ctlg.panasonic.jp)
3月末生産完了
ってなってるね

585:目のつけ所が名無しさん
12/07/04 01:25:50.91 .net
ラインナップを無駄に増やして自滅か。

586:目のつけ所が名無しさん
12/07/04 02:18:39.50 .net
パルック、パルックプレミア、パルックプレミアL、パルックプレミアS、パルックプレミアLS

587:目のつけ所が名無しさん
12/07/04 02:26:03.71 .net
新しいパルックのパッケージに6000時間とか8500時間って大きく寿命が
書かれるようになっているけど、
それならFCL15、FCL20、FL10、FL15の長寿命タイプを発売して欲しいわね。
それともLED移行の為のステマか?

588:目のつけ所が名無しさん
12/07/04 02:28:20.07 .net
やっぱりFL20SS/18はなんか寿命が短いわね。
選択可能なら耐久性のあるFL20SまたはFLR20Sを買うべし。

589:目のつけ所が名無しさん
12/07/23 01:13:19.60 .net
GEはFHF32(と同等)のランプで
32Wと30Wと28Wと25Wの
ランプを発売しているようけど、同じインバーターでランプを換えることで
省エネにできるらしい。
パルックプレミアLS的な節電原理かな

590:目のつけ所が名無しさん
12/07/23 01:36:30.61 .net
欧米で発売されている蛍光灯は超長寿命のものが発売されており
残存率半分4万時間以上の定格寿命のものがある。もちろん残存率半分の
時点でも全光束の80%以上あるから素晴らしい


591:目のつけ所が名無しさん
12/08/03 23:13:43.62 .net
蛍光灯が切れる時は必ず片側が真っ黒になって切れる。
グロー式、ラピッド式、インバーター式、関係なく。
何らかの理由で片側の電極に負荷が罹っていると思われる。
これを解決するために、
私は1ヶ月に1回ランプの方向を替えている。
1月 ランプマーク右上、
2月 ランプマーク左上、
3月 ランプマーク右下、
4月 ランプマーク左下、
5月 ランプマーク右上、
6月 ランプマーク左上、
7月 ランプマーク右下、
8月 ランプマーク左下、
9月 ランプマーク右上、
10月 ランプマーク左上、
11月 ランプマーク右下、
12月 ランプマーク左下、
これにより、
ナショナル パルック蛍光灯 FL20SS・EX-N/18 定格寿命 8500hのランプが定格寿命の8倍以上の 35000hを超えようとしている。
ナショナル 電子点灯管 FE


592:-1E使用。 1日10時間使用。 10年以上使用。 20本使用で1本も切れていない。 両端はうっすら黒くなっていて少し薄暗くなっているがまだまだ使えそう。 おそらく電極にまんべんなく負荷が罹って寿命が伸び続けていると思われる。 もしかして、 パナソニック パルックプレミアL蛍光灯 FL20SS・ENW/18HL 定格寿命13000h を使用すると15年以上使えるかもしれない。



593:目のつけ所が名無しさん
12/08/04 00:17:52.75 .net
蛍光灯は絶妙なバランスで長持ちするね

594:目のつけ所が名無しさん
12/08/04 02:05:06.02 .net
GEの4種類の蛍光灯が使えるインバーターはパナのランプフリーFHTインバーター24W 32W 42Wが使えるやつみたいな物かな?

595:目のつけ所が名無しさん
12/08/04 09:37:44.75 .net
FHTのインバーターって短いランプから長いランプまでマルチに対応しているのあるけど、
FL、FCL、FPLの点灯にも使えそうだな

596:目のつけ所が名無しさん
12/08/04 14:52:24.06 .net
578です。
訂正。
×ランプフリー。
○ワットフリー。

597:目のつけ所が名無しさん
12/08/05 16:39:47.20 .net
1週間ぐらい前に購入したパナソニックパルック蛍光灯FL10・ENWが3日ぐらいで暗くなり始めて最後には紫色にうっすら光るようになってだめになった。
こんなのは初めて。

598:目のつけ所が名無しさん
12/08/05 17:42:34.37 .net
>>581
そのまま点灯させておくと明るさが復活して白く光るようになることもある

599:目のつけ所が名無しさん
12/08/31 14:57:57.82 .net
581です。
今もうっすら紫色に光っているのでもう治る見込みも無いので新しいのに交換します。

600:目のつけ所が名無しさん
12/09/05 17:14:32.38 .net
581さんの蛍光灯は製造中に不具合があってクラックが発生して空気漏れをおこしたのではないかなあ。

601:目のつけ所が名無しさん
12/09/06 01:45:34.81 .net
空気漏れしたら紫色にも光らんぞw

602:目のつけ所が名無しさん
12/09/06 06:55:25.78 .net
封入ガスの問題かな?

603:目のつけ所が名無しさん
12/09/09 20:48:31.87 .net
蛍光灯ってガラス管が長がければ長いほど寿命が長くなるの?
FCLの場合、定格寿命6000時間と書かれているけど、
40W⇒32W⇒30W⇒20Wの順番に寿命が長く感じるし、
FLRの場合、定格寿命12000時間と書かれているけど、
110W⇒65W⇒40W⇒32Wの順番に寿命が長く感じるし、
FCL40は定格寿命より長く、FCL20は定格寿命より短く感じるし
FLR110は定格寿命より長く、FLR32は定格寿命より短く感じるし、
実際にはどうなのかな?

604:目のつけ所が名無しさん
12/09/09 23:39:20.42 .net
輪っかが2つ点いてる器具だとたいてい小さい方が先に切れるよね

605:目のつけ所が名無しさん
12/09/11 00:43:08.65 .net
私の仕事場で1日10時間点灯しているFLR110の蛍光灯が有るが、
4年以上切れないランプが有が、
これって完全に定格寿命をすぎているよね。
多少暗くなっているが。

606:目のつけ所が名無しさん
12/09/11 19:46:40.65 .net
太くて長いランプの方が長持ちする

607:目のつけ所が名無しさん
12/09/15 20:01:42.67 .net
FL4の蛍光灯が半年で切れた。
細くて短いからかなあ?

608:目のつけ所が名無しさん
12/09/15 21:09:47.72 .net
はい。

609:目のつけ所が名無しさん
12/09/17 02:38:32.99 .net
グロー式蛍光灯器具で、
FL20SS/18 FL40SS/37の蛍光灯ってすぐにアノードスポットが出て来て寿命が短い。
FL20S FL40S FLR20S FLR40S FL20 FL40 FLR20 FLR40の蛍光灯はアノードスポットが出にくくて寿命がながい。
FL20SS/18 FL40SS/37は腐るほど店に置いてある。
FL20S FL40S FLR20S FLR40Sはあまり店に置いていない。
FL20 FL40 FLR20 FLR40は廃番? 2010年頃までは既設器具の補修用として作られていたみたいだけど。

610:目のつけ所が名無しさん
12/09/17 13:53:27.91 .net
FL(R)20とFL(R)40の38mm管はほぼ廃盤

611:目のつけ所が名無しさん
12/09/20 11:54:17.07 .net
>>583-586
そういや某鉄道のトンネル蛍光灯(FLR40SW/M?)が幾つもそういう症状になっているのが
あったな、同じ時期につけたはずだからその時期のロット不良かもしれない。

612:目のつけ所が名無しさん
12/09/20 14:39:03.08 .net
蛍光灯は古くなるとだんだん暗くなる。
そして紫色や赤色にうっすら光ることがある。なぜあの色に光ってる理由は知らない。
粘ってつけておくとたまに復活して白っぽくひかるようになることもある。

613:目のつけ所が名無しさん
12/09/20 22:54:42.26 .net
38ミリ管ってもう入手付加ノー?
今風呂と街灯に38ミリ管の防水形器具 ソケットニゴムと金属とプラスチックのカバーが付いたやつが有るけど、
5年ぐらいまでパナ、とか 東芝、とか 作っていたけど手元に予備が一昨日に風呂の蛍光灯が切れて交換して0になってしまった。
何か入手方法って無いのかな?
器具は全然壊れていないので器具交換はしない。
デザインもお気に入りだし。

614:目のつけ所が名無しさん
12/09/21 16:45:49.10 .net
東芝のFL20W TEIONとFLR40W/M・A・NUならまだ手に入る

615:目のつけ所が名無しさん
12/09/21 16:53:00.47 .net
>>596
大抵の蛍光灯は古くなっても粘っているとき紫色に光るけど、
一部の3波長形は赤く光るものがあるから、水銀発光の割合が発光なのか

616:目のつけ所が名無しさん
12/09/21 20:24:16.95 .net
プレミア寿命1万時間とあるけど、全然そんなに持たない。
1個目も短かい気がしたけど正確な使用時間が分からなかったから
2個目はレシートを取っておいたら、1日15時間使用を11ヶ月で切れた。
仕様の半分で死んだことになるけど、これはメーカー、購入店どちらに
持って行けば新品に換えてもらえるの?

617:目のつけ所が名無しさん
12/09/21 22:16:42.61 .net
>>600
定格寿命よりも速く切れることは普通にある。定格寿命までは切れないことを
保証しているのではなく、定格寿命ってのは半数のランプが切れる時間を指している

618:目のつけ所が名無しさん
12/09/21 22:26:19.82 .net
>>600
器具側が古い&劣化していると駄目。
ソース俺。

インバーターでまともな状態なら、凄い持つよ。


619:目のつけ所が名無しさん
12/09/21 22:44:33.90 .net
器具ってソケットのこと?
自分が使ってるのは市販のスタンドのソケット部分を陶器製のシンプルなものに交換してるんだけど、それが原因かな。
普通の白熱球でも3ヶ月くらいは持つから、電気代の差額含めてもコスト的には白熱の方が安そうだね。
ただし夏は熱で室温上がって、冷房代に影響する
逆に冬は暖房に貢献してくれる。

7~9月だけパルックにして、あとは白熱球がFAかな。

620:目のつけ所が名無しさん
12/09/21 23:03:05.52 .net
>>600
パルックプレミアで寿命10000時間ということは20Wだね。

黄ばんで暗~くなったカバーを外してまで、古~い器具を長~く使ってるのかな。
そんな状態の器具に4本くらいまとめて取り付けられて、1日15時間も使われちゃあねえ…

621:目のつけ所が名無しさん
12/09/21 23:10:33.33 .net
カバーなんて最初からないよ。
トイストーリーのPIXAのロゴに出てくる電気スタンドみたいな
むき出しで電球はめるやつね。

必死の擁護はメーカーの人間なんだろうけど
条件によっては5000時間でも切れるんなら
そのことをパッケージにでっかく表示しろよカス!
年内にやらなかったら、ネガキャンサイト作って拡散するからよろしく。


622:目のつけ所が名無しさん
12/09/21 23:21:18.74 .net
電球型蛍光灯の話なの?
10000時間のパルックボールプレミアはもう作ってないはずだけど?

623:目のつけ所が名無しさん
12/09/22 00:16:46.74 .net
白熱電球のスタンドにパルックボールをつけているということか。
それで、もし調光つきのスタンドだとすると・・・

624:目のつけ所が名無しさん
12/09/22 00:17:36.11 .net
今作ってるかどうかなんて知らないよ。
去年11月に買ったパルックボールプレミアが手元にあるのは事実なんだから。

625:目のつけ所が名無しさん
12/09/22 00:18:21.54 .net
調光なんて無いよ。
あと厳密にはスタンドじゃなくて机の端にクランクで固定するタイプね。

626:目のつけ所が名無しさん
12/09/22 00:19:46.91 .net
クランクじゃなくて万力と言ったほうがいいのかな

627:目のつけ所が名無しさん
12/09/22 00:26:05.71 .net
つまり

>>602 >>604
スレッドのタイトルと“1日15時間使用”から部屋の主照明の話と判断
パルックプレミア直管蛍光灯「20W」の寿命が「10000時間」
「○本目」ではなく、「○個目」と


628:書いてあるのを見落とし >>605 パルックボールプレミア電球型蛍光灯100Wタイプの 消費電力が「20W」なので、『カバーなんてないよ』と返事 >>606 寿命13000時間に改良された点が大きくアピールされているが 実は100Wタイプだけ寿命「10000時間」のままなのを見落とし ということか



629:目のつけ所が名無しさん
12/09/23 06:59:55.97 .net
自分の部屋の丸い蛍光管、上のデカイ奴が死んでから下の小さいのが三年位頑張ってくれてたが
とうとう死んでしまったので仕方無くコレ買って来た、スターターもついでに電子点灯管に換えた。
一週間に二回位しか点灯させないし、これで一生換えなくても済む、多分だけど。

630:目のつけ所が名無しさん
12/09/23 16:06:53.76 .net
そこでPCB安定器から煙が

631:目のつけ所が名無しさん
12/09/26 11:46:03.14 .net
同じ器具で同条件に使っても、蛍光灯の品質にバラツキがあるせいか
寿命は2倍近い差が出るときがあるな
昔の蛍光灯より長寿命を言ってはいるが、品質は落ちてる気がする

632:目のつけ所が名無しさん
12/09/27 00:05:57.33 .net
>>574-575
日本だと器具と蛍光灯を三菱で揃えたときの24000時間が最長?
そのせいか三菱のLEDは寿命60000時間になってるね。

633:目のつけ所が名無しさん
12/10/02 18:42:50.31 .net
日立なら蛍光灯単体で30000時間
URLリンク(kaden.watch.impress.co.jp)

634:目のつけ所が名無しさん
12/10/02 19:08:14.46 .net
日立なら蛍光灯単体で30000時間
URLリンク(kaden.watch.impress.co.jp)

635:目のつけ所が名無しさん
12/10/02 21:02:12.68 .net
おお、こういう進化を待ってた。今週金曜発売か。

蛍光灯の形をしているのなら、蛍光灯でいいと思ってた。
LEDと20~30年前の蛍光灯とを比較するのはおかしいと思ってた。

636:目のつけ所が名無しさん
12/10/04 00:08:30.24 .net
私の経験では直管蛍光灯の場合、
銅鉄式安定器で電子点灯管を使用して、
ランプを上下左右入れ替えると寿命が1.5倍から2倍ほど伸びる事が分かった。
丸形蛍光灯、とかコンパクト蛍光灯の場合は、
180°ランプ、とかソケットを回転させると寿命が1.2倍から1.5倍ぐらい伸びる事が分かった。
上に書かれていた新しいHf蛍光灯だと
もしかしたら60000時間使えるかも?

637:目のつけ所が名無しさん
12/10/04 00:14:11.00 .net
訂正。
×新しいHf蛍光灯
○日立の新しいHf蛍光灯

638:目のつけ所が名無しさん
12/10/04 10:22:59.18 .net
インバーターは電極が切れるまで点灯するのもあるから、あまり効果が
無いかも

639:目のつけ所が名無しさん
12/10/04 10:49:51.48 .net
私の職場に数百本のHfが有る。
ランプが切れるときはいつも右側が黒くなる。
ローテーションすると車のタイヤの片減りとおなじで均等にエミッタが減り効果は有ると思う。

640:621
12/10/04 12:44:47.74 .net
そういえばHFでもまだ使えそうな感じの奴は上下入れ替えたり左右入れ替えたり
すると点灯するときもあるね。

641:目のつけ所が名無しさん
12/10/04 23:08:04.96 .net
日立 高周波点灯専用形蛍光ランプ ハイルミックUVプレミアム Hf32形 (寿命30,000時間)
URLリンク(www.lighting.hitachi-ap.co.jp) 

ぜひ使いたいが、初期照度補正機能は寿命の長さの違いを認識できるのだろうか

642:目のつけ所が名無しさん
12/10/05 01:09:43.62 .net
初期照度補正機能なんてケチなの使ってんじゃねーよ

643:目のつけ所が名無しさん
12/10/05 14:48:09.95 .net
初期照度補正は最後の方ではMAXで点灯させるから問題ないだろう

644:目のつけ所が名無しさん
12/10/05 14:49:29.18 .net
>>625
初期照度補正だと一斉交換するという前提だからね。切れた所だけ変える方が
好きな人には受け入れられないね

645:目のつけ所が名無しさん
12/10/05 17:17:35.70 .net
ここ最近のはタイマー内蔵インバータで
蛍光灯がチカチカしだしたら自動でOFF
交換すると自動でリセットだから
一斉交換しなくていいみたい

大手メーカの直管LED器具はみんなケチだよ

646:目のつけ所が名無しさん
12/10/05 19:27:11.86 .net
>>628
それなら管理も楽だな

647:目のつけ所が名無しさん
12/10/07 15:09:15.72 .net
僕はタイマー、とか初期照度、とかややこしいのはいらない。
普通のランプフリーインバータで十分。
使用目的に合わせてFHF FLR FLを使い分けるので十分。

648:目のつけ所が名無しさん
12/10/07 20:38:37.31 .net
FLRとFLはどう使い分けるんだ

649:目のつけ所が名無しさん
12/10/08 01:45:18.98 .net
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね 


650:目のつけ所が名無しさん
12/10/09 21:44:55.29 .net
FHF=初心者
FL=開発済み
FLR=フィスト

651:目のつけ所が名無しさん
12/10/14 20:19:33.86 .net
パナのWエコGHfって、高効率 長寿命だが、
普通のFLRの三倍ぐらい明るいみたいけど眩しくないのかな?

652:目のつけ所が名無しさん
12/10/16 21:02:17.05 .net
初期照度補正で、ランプが新しいうちは自動で明るさ(消費電力)を下げて省エネするから大丈夫でしょ

653:目のつけ所が名無しさん
12/10/17 02:06:49.47 .net
でもG-Hfよりも普通のHfの方が発光効率が良い気がする。
ランプ本数が減った方がメンテナンス的には良いかも知れないが

654:目のつけ所が名無しさん
12/10/23 23:52:40.77 .net
白熱電球vs電球型蛍光灯vsLED電球 6
スレリンク(kaden板)

によると、中国がテルビウムを分けてくれないためだとか。
一番Teが必要なのが三波長昼白色、次が三波長電球色とのこと。
一部の蛍光灯が値上がりした理由はおそらくこれだろう。
やや強引にLED照明を売ろうとしている感じがするのもこれが原因?

URLリンク(www.lighting.hitachi-ap.co.jp)
寿命30000時間の蛍光灯が発売されたが、電球色はなし。
通常Ra84のところ、昼白色はRa83と1低くなっている。

655:目のつけ所が名無しさん
12/10/24 01:23:22.30 .net
テルルがどうしたって?

656:目のつけ所が名無しさん
12/10/24 09:20:56.05 .net
テルビウムの間違いじゃね?

657:目のつけ所が名無しさん
12/10/24 12:08:34.43 .net
>>637
あちこちにマルチポストしてんじゃねーよカスが。
スレリンク(kaden板:257-259番)

658:目のつけ所が名無しさん
12/10/26 22:08:48.42 .net
トゥース

659:目のつけ所が名無しさん
12/11/02 02:48:10.98 .net
623 :目のつけ所が名無しさん:2012/11/02(金) 02:40:51.44
インバーター器具で使用すると5%省エネと謳っているパルックプレミアSと
パルックプレミアLSはもしかするとラピッドスタート式安定器で使用しても
同様に効果があると思い試してみたら確かに消費電力が下がっていた。
グローだとかわら無いという情報は聞いたが、こちらも試してみた。
グロースタート式の時は消費電力は同じだった。ラピッドの方は40型用の
安定器を使用。(ランプに追従して消費電力も下がる。)

グロースタート式安定器 30型 低力率
パルックプレミアL FCL30 35W
パルックプレミアLS FCL30 35W

ラピッドスタート式安定器 PS 40型 高力率
パルックプレミアL FCL30 35W
パルックプレミアLS FCL30 33W ←

660:目のつけ所が名無しさん
12/11/17 00:37:10.16 .net
オーラロングライフ蛍光管
URLリンク(www.decora.jp)

寿命が4倍!
50,000時間の長寿命、ランプ交換が困難な場所に最適
オーラロングライフ蛍光管は、スウェーデンのオーラライト社による、この分野における世界でトップの製品です。球切れしないロングライフは驚異的で、定格寿命は50,000時間(日本製は12,000時間)です。明るさの低下の度合いも非常に少なく、長時間明るさを維持します。

※FL管のため、点灯方式は「グロー方式」と「インバーター方式」に適合します。「ラピット方式」と「Hfインバータ方式」には適合しません。

40W型 FL40SS.EXD/36 昼光色 26 1198 180 G13 36 3,250 50,000
20W型 FL20SS.EXD/18 昼光色 26 580 100 G13 18 1,250 50,000

661:目のつけ所が名無しさん
12/11/17 14:58:34.47 .net
>>643
オーラロングライフ蛍光灯が切れるまでに器具がぶっ壊れそうだなあorz

662:目のつけ所が名無しさん
12/11/17 15:24:31.37 .net
EX-N、とかEX-W、とかEX-WW、とかEX-L、とか無いのかなあ。

663:目のつけ所が名無しさん
12/11/17 15:43:24.51 .net
>>643
オーラロングライフ蛍光灯の32.5mm管、とか38mm管、とか無いのかなあ。
さらに長持ちするはず。

664:目のつけ所が名無しさん
12/11/17 17:31:51.45 .net
>>946
欧州だとグロースタート式の25.5mm管が主流だからね。
38mm管で5万時間もつものもある。
>>543
昼光色はいただけないな

665:目のつけ所が名無しさん
12/11/17 17:32:55.96 .net
>>646
欧州だとグロースタート式の25.5mm管が主流だからね。
38mm管で5万時間もつものもある。
>>643
昼光色はいただけないな

666:目のつけ所が名無しさん
12/11/17 18:04:08.92 .net
オーラ(AURA)ロングライフ蛍光管
URLリンク(www.everay.co.jp)

昼光色しか用意していないってことは看板用かな?

667:目のつけ所が名無しさん
12/11/18 10:31:40.90 .net
オーラロングライフ蛍光管+パナソニック電子点灯管でさらに長持ち。

668:目のつけ所が名無しさん
12/11/18 11:12:30.93 .net
マルチ死ね

669:目のつけ所が名無しさん
12/11/18 17:43:17.60 .net
オーラロングライフ蛍光管+パナソニック長寿命点灯管でさらに長持ち。

670:目のつけ所が名無しさん
12/11/23 04:41:07.42 .net
【政治】 "国籍による差別だ。との批判でてたため"と生活保護の在日外国人、国民年金保険料が
全額免除に…厚労省★
URLリンク(logsoku.com)

20日、民主党の厚生労働大臣命令で生活保護を受給している、在日朝鮮の国民年金保険料につ
いて、本人が申請すれば自動的に全額免除の方針を決めた。在日は全額免除で満額の国民年金
が支給されることになる。この厚生労働省の決定に従い、日本年金機構は年金を払ってない在日
朝鮮人は、申請すれば日本人が積立てた年金が、自動的に在日に満額支給されることになる。
支給する理由は"国籍による差別だ" と在日朝鮮人から批判がでたためと民主党政権は回答して
いる。
実際は、民主党政権がある内に約束を実行するように催促され、民主党と韓国民団の裏公約であ
る、在日の保険料免除を決めたと関係者は語っている。 (記事 2012,10,20)

そうですね 投稿者:スヒョン 投稿日:2007年 7月30日(月)07時49分30秒
URLリンク(deliciousicecoffee.blog28.fc2.com)
年金支給や参政権は自民党政権では無理でしたが民主党政権なら実現できます。日本の政治を我々が動かすことができる時代がこれから来ます。
目の前の気になることは少し目をつむって将来の我々の大きな勝利のために進みましょ。

671:目のつけ所が名無しさん
12/12/02 13:22:18.22 .net
ヤマダで特売\2,037のパルックプレミアLS(40W+32W)を買ってきた。
ここ2回ほど他の部屋のランプ交換でプライドにしてきたのだが、
同じクール色でもプライドのそれがナチュラル色に思えるくらいパルックは青白いね。

672:目のつけ所が名無しさん
12/12/04 02:04:17.92 .net
ホムセンに蛍光灯を買いに行くんだけど、昼白色が欲しいのに、何故昼光色ばかりなの?
俺は昼白色の白い光が好きなのに、嫌いな青い光の昼光いろばかり。
何故?、どうして?orz

673:目のつけ所が名無しさん
12/12/05 03:13:39.07 .net
昼光色と電球色だけ置いてあったりする。
なぜ蛍光灯としてオールマイティな昼白色を省くのだろうか。

674:目のつけ所が名無しさん
12/12/06 00:21:34.76 .net
昔、25年ぐらい前は、3波長昼白色がメインで、この次に3波長昼光色が横に少し置いてあって、3波長電球色はほとんど置いていなかった。
何故今はこの逆になってしまったのかなあ?orz

675:目のつけ所が名無しさん
12/12/06 13:08:55.23 .net
昔はパルックとパルックdayがあったららみんなパルックの方買っていたのに。

676:目のつけ所が名無しさん
12/12/06 18:20:19.39 .net
FCL30、32、40が標準品6000時間に対して16000時間の長寿命品が出ているのに、
家庭用のFL20が標準品8500時間に対して13000時間のものしか発売されていないのは
疑問。看板用のものなら20000時間のものが発売されているのに。
FL40、FL


677:R40でも標準品12000時間に対して15000時間なのは微妙。 FCL30で16000時間のものが作れるならFL40、FLR40なら24000時間のものを作るのは 十分可能なのに。FL40も看板用は20000時間のものが発売されている。



678:目のつけ所が名無しさん
12/12/11 06:10:06.72 .net
看板用の蛍光灯ってのは寿命を延ばすために他のものを削ってたり、コストが高かったりするんじゃね?
別に家庭用の照明器具はそれほど寿命にシビアである必要は無いしね。

679:目のつけ所が名無しさん
12/12/13 19:29:57.19 .net
寿命の長い看板用蛍光灯は長時間点けっぱなしになる
アパート・マンションの廊下・階段灯に使えそうだな。
そういったところでは20Wタイプがよく使われているし。

680:目のつけ所が名無しさん
12/12/16 13:35:36.04 .net
選挙逝けよ

681:目のつけ所が名無しさん
12/12/16 17:09:36.19 .net
行ったわよ

682:目のつけ所が名無しさん
12/12/17 03:04:46.51 .net
蛍光灯の色温度、蛍光灯の傾向等について語るスレ6落ちたorz

683:目のつけ所が名無しさん
12/12/17 10:33:52.49 .net
近所のイオン系ドラッグストア。トップバリュの蛍光灯なくなってた。同じ値段でe-dayは無いなぁ。

684:目のつけ所が名無しさん
12/12/20 21:44:10.03 .net
800円以下で買えるE26のLED電球がもう少し明るければレセプタクルに変えるんだけどな
CREE3WのP4にすら及ばない日本のLED技術の水準の低さに愕然とする

685:目のつけ所が名無しさん
12/12/22 11:45:19.34 .net
ぶははw
そんなもん、常時点灯させたらすぐぶっ飛ぶわww

686:目のつけ所が名無しさん
12/12/24 19:54:54.32 .net
きらりUVのNとLを混ぜて使うと綺麗

687:目のつけ所が名無しさん
13/01/18 01:41:17.57 .net
俺の家の近所のセブイレの新しいブツブツの眩しい糞LED何とかならないのかなあ?orz
俺去年10月に病気で阪大病院に入院したんだけど
院内にローソンが有って古い逆富士のラピッド蛍光灯が付いてたんだけどやっぱ蛍光灯の軟らかい光は良いなあww

688:目のつけ所が名無しさん
13/01/27 01:10:39.49 .net
阪大病院1990年頃竣工?で
約25年ぐらいたっているけど
一部リニューアル工事で診察室、階段
などがHf蛍光灯化されていたけど
病室、廊下、トイレ、洗面所、デイルームなどは90㌫
ぐらいラピッド蛍光灯が残存していて嬉しかった。
避難口誘導灯も従来型誘導灯がほとんど残存していて
一部従来型誘導灯が故障?で高輝度誘導灯に変わっていたけど
昭和から平成の変わり目に竣工
この頃はラピッド蛍光灯、従来型避難口誘導灯の最後の活躍だったなあ。
平成に入って蛍光灯は銅鉄式からインバータ式にどんどん変わっていった。
Hf蛍光灯、高輝度誘導灯などインバータ蛍光灯は
シャープで眩しくて嫌い
ラピッド蛍光灯、従来型誘導灯など銅鉄式蛍光灯は
ソフトで暗目で好き
このほかの竣工20年越えの施設はほとんどリニューアル工事済みで
嫌いなインバータばかりになってしまっている。
阪大病院の好きな銅鉄式蛍光灯長生きしますように。

689:目のつけ所が名無しさん
13/02/13 01:52:14.26 .net
関西の大阪⇔京都に電車を走らせているある鉄道会社の大阪方の地下線終点駅ホームに1963年製の110W×2の蛍光灯器具が付いているけど
蛍光灯安定器のコンデンサー破裂してPCB降って来ないかなあ?
電車のDVDで竣工当時の映像にも110W×2の蛍光灯が映っているので交換されていないのは間違い無い。
ついでに日本で110Wの蛍光灯が作られ始めたのはいつ頃?

690:目のつけ所が名無しさん
13/02/13 13:01:47.47 .net
でも低力率のコンデンサー使っていないラピッドスタート式安定器なら
大丈夫だよな

691:目のつけ所が名無しさん
13/02/13 13:12:48.40 .net
FLR110H・1灯用・100V60Hzの銅鉄安定器ってどっかに転がってないかな?
FLR110Hだと200V2灯用が多いわ

692:目のつけ所が名無しさん
13/02/15 0


693:0:33:33.18 .net



694:目のつけ所が名無しさん
13/02/23 00:53:25.54 .net
俺の部屋の蛍光灯シーリングライト20WX4のインバータ3年でブッ壊れた。
これによってインバータの信頼性は完全にうしなわれた。
シーリングのデザインは気に入ってるのでインバータは撤去して
昔から壊れにくい信頼性の高い銅鉄式ラピッド式2灯用安定器X2基に交換した。
最近のインバータってウンコインバータばかりやなあ。
T社の電球形蛍光灯のインバータも2年ぐらいで煙吹いてブッ壊れたし。

695:目のつけ所が名無しさん
13/02/23 01:59:06.16 .net
ウンバーター

696:目のつけ所が名無しさん
13/02/23 11:39:55.49 .net
そんな技術があるなら電解コンデンサ交換すればいいのに

697:目のつけ所が名無しさん
13/02/23 16:41:05.00 .net
スリムの丸型は東芝とパナどっちがいいの?

698:目のつけ所が名無しさん
13/02/23 18:15:02.62 .net
>>678
NECも入れてあげてね。

699:目のつけ所が名無しさん
13/02/23 18:35:06.05 .net
ホタルックススリムって生産中止したんじゃなかったっけ。

700:目のつけ所が名無しさん
13/02/24 10:43:40.23 .net
LifeEホタルックスリムに進化してるよ

701:目のつけ所が名無しさん
13/02/28 00:25:32.88 .net
パナソニック、東芝、三菱、日立、NEC、三洋の
銅鉄式蛍光灯って糞LEDに推されて絶滅しちゃうんかなあ?
銅鉄式蛍光灯を推進している
藤井電機工業、岩瀬プリンス電機
銅鉄式蛍光灯、絶滅回避してほしいなあ。

702:目のつけ所が名無しさん
13/03/02 17:40:13.03 .net
>>681
LifeEホタルックスリムに変えてみた。
明るくていい感じ。
ありがとう。

703:目のつけ所が名無しさん
13/03/06 02:57:49.16 .net
パナソニックとか東芝とかの糞LED色が悪いし眩しいし暗いし
アイリスオーヤマの超糞LEDは使い物にならないなあ。
照明関連スレでも悪い噂ばかりだし。

704:目のつけ所が名無しさん
13/04/11 02:18:57.82 .net
パナソニックの緑被りの糞パルックボールプレミア死ね!

705:目のつけ所が名無しさん
13/05/02 17:49:57.80 .net
パナの蛍光灯って細くなれば細くなるほど緑になるなあ。

706:目のつけ所が名無しさん
13/05/13 01:04:51.31 .net
直管螢光灯FL20S…やFLR20S…と電子点灯菅FE-1Eの組み合わせだと寿命が脅威的に長くなるなあ。
今使用中のやつがすでにていかくの1.5倍すぎて40形の12000時間こえでまだアノードスポットも出てないし。
安物ののバイメタルの点灯管FG-1Eだと5000時間くらいでアノードスポットが出てきて寿命も6000時間くらいの短寿命になるっているだめになるし。
FLR40S…/MとかFLR40…/Mと電子点灯管FE-4Pだと、30000時間越えるくらいになるかなあ?

707:目のつけ所が名無しさん
13/05/16 17:58:46.02 .net
パナソニックのパルックプレミアLの丸形蛍光灯、
口金のプラスチック部分を透明にして「光りリング」って言って自慢していたけど、
すぐに熱と光りで黄変してしまって、
これは失敗作で、このモデルだけで終了してしまったなあ。
新素材をつかって黄変しない「新光りリング」って作れないのかなあ?

708:目のつけ所が名無しさん
13/05/19 00:10:27.19 .net
>>685-686
Wikiの蛍光灯にもパナのパルックが緑被りが感じる人がいるって 書かれていたのを見つけたけど、
照明関連スレだけの人たちの事だと思っていたけど、
思っていたよりわりと一般の人たちも同じ様に感じていた事だったんだなあ。

709:目のつけ所が名無しさん
13/06/29 20:19:12.70 .net
蛍光灯

710:目のつけ所が名無しさん
13/06/29 21:21:36.19 .net
パルックプレミア蛍光灯
グリーン色ww
三波長形緑白色ww
FL20SS・EGW/18HLFww

711:目のつけ所が名無しさん
13/06/29 21:48:00.32 .net
パルックプレミアL蛍光灯
グリーンいろww
三波長形緑白色ww
FL20SS・EGW/18HLFww

712:目のつけ所が名無しさん
13/06/30 21:08:33.07 .net
パルックプレミアL蛍光灯
グリーン色ww
三波長形緑白色ww
FL20SS・EGW/18HLFww

713:目のつけ所が名無しさん
13/06/30 22:08:06.52 .net
【ハイライト】短寿命前世代蛍光灯【ワットブライター】

714:目のつけ所が名無しさん
13/07/02 NY:AN:NY.AN .net
短寿命w

715:目のつけ所が名無しさん
13/07/03 NY:AN:NY.AN .net
長寿命w

716:目のつけ所が名無しさん
13/07/04 NY:AN:NY.AN .net
【パルックプレミアL】

717:目のつけ所が名無しさん
13/07/04 NY:AN:NY.AN .net
長寿命次世代蛍光灯

718:目のつけ所が名無しさん
13/07/04 NY:AN:NY.AN .net
【PRIDE】

719:目のつけ所が名無しさん
13/07/19 NY:AN:NY.AN .net
パルック蛍光灯はやっぱ1978年頃(?)からパルックDay登場までの
黒色RGBライン箱の初代のパルック色ELとかEX(?)イチタクが一番良かったわw
いまの何色も有るパルック**はどれも全然ダメだわorz
大阪梅田の阪神百貨店がパルック登場とともに採用した時はあまりにも色の見え方が良くて感動したわw
あの感動もメーカーがランプをイジくり回しすぎて今はどこかにいっちゃったわorz

720:目のつけ所が名無しさん
13/08/28 NY:AN:NY.AN .net
細管よりも太管の方が長持ちなので

パルックプレミアL蛍光灯
グリーン色ww
三波長形緑白色ww
FLR20EGW/17HLFww

721:目のつけ所が名無しさん
13/08/28 NY:AN:NY.AN .net
蛍光灯が切れる時って必ずランプの片側が真っ黒になって切れる。
直管蛍光灯は上下左右、丸形蛍光灯やコンパクト蛍光灯は180°回して使うと、
ランプの両側が均等に黒くなってランプの寿命が長くなってなかなか切れない。
ツインパルック蛍光灯やパルックボールはランプと安定器が完全に一体化しているので無理だけど。

722:目のつけ所が名無しさん
13/08/30 NY:AN:NY.AN .net
ツインパルック蛍光灯はランプと安定器は外れるけどw

723:目のつけ所が名無しさん
13/08/30 NY:AN:NY.AN .net
せやな

724:目のつけ所が名無しさん
13/09/01 06:39:25.26 .net
3週間前に買ったのですが、すぐに切れてしまいます。つけ方が悪かったのかと何度かつけ直してみたのですが何も変わらず。
これは当たりが悪かったと諦めて新しいのを買うしかないのでしょうか?
それとも買ったところ(ホームセンター)にレシートを持っていけば取り換えてくれるのでしょうか?

725:目のつけ所が名無しさん
13/09/01 23:00:21.99 .net
器具とランプのメーカーと品番を教えて。。。

726:目のつけ所が名無しさん
13/09/02 23:26:10.70 .net
たまに外れ蛍光灯が有る

727:目のつけ所が名無しさん
13/09/03 15:38:27.38 .net
>>705
うちで実際にあったのだが、100円ショップで買ったグローランプの不良が原因で
蛍光管がすぐに駄目になったことがあった。
グローランプが光りっぱなしになっていたよ。気がついて再交換したけど。

728:目のつけ所が名無しさん
13/09/03 21:38:12.59 .net
点灯管は絶対電子じゃなければダメ!
バイメタル点灯管はウンコ。

729:目のつけ所が名無しさん
13/09/04 07:01:55.74 .net
>>709
つーか、インバータの蛍光灯でいいだろう。

730:目のつけ所が名無しさん
13/09/04 09:04:58.84 .net
>>710
機器自体の寿命は、インバータ型より、
点灯管を使う非インバータ型のほうが長いかも。
いちおう、体験例1件。

731:目のつけ所が名無しさん
13/09/04 12:26:16.32 .net
ラピッドスタート最強伝説

732:目のつけ所が名無しさん
13/09/04 21:06:35.58 .net
昔の銅鉄式蛍光灯安定器
ラピッド式はPCBコンデンサーが爆発しそうで少し怖い
グロー式は点灯管がクローズで故障したままにしていても壊れにくいので最強
今のインバーターは複雑な構造で一つでも部品が故障すると安定器があぼ~んしてダメ

733:目のつけ所が名無しさん
13/09/05 00:26:30.49 .net
インバーター型も耐久性を重視した部品を使って
さらに基板を樹脂コーティングすれば銅鉄安定器並みの耐久性になるんじゃないの?

734:目のつけ所が名無しさん
13/09/05 07:38:42.29 .net
>>714
そうだろうが、コストが高くなるからやらないんだろうね。

735:目のつけ所が名無しさん
13/09/05 23:10:28.17 .net
温水洗浄便座とか道路交通信号機とかの基盤も壊れない様にコーティングしていたっけ?

736:目のつけ所が名無しさん
13/09/14 21:07:49.49 .net
昨日1年しか使っていないインバーター安定器式シーリングライトぶっ壊れたわorz
やっぱ噂道理インバーター安定器式って糞やなあ
前に倉庫に彫り込んでいた10年間つかっていた銅鉄式安定器式シーリングライト引っ張り出して来て付け替えたわw
やっぱ銅鉄式安定器は最強やなあ
腹が立ったので糞インバーターは金属バットで叩き割ってバラバラにして生ゴミと一緒に捨てて死刑にしたわw
これから出て来るLED式シーリングライトってもっと糞照明になるんやろなあ
電気屋行っても眩しい癖に暗い糞LED式シーリングライトばっかになっているし
カタログ見てもLEDとインバーターばっかになっていて銅鉄式は無くなってしまってるし
これから銅鉄式照明器具を手にいれるには中�


737:テ品でも見つからないので 解体する古い建物とか廃墟になった古い建物からかき集めるしか無いなあ 銅鉄式照明器具はインバーターとLEDに押されて絶滅しちゃうんやろなあorz



738:目のつけ所が名無しさん
13/09/20 00:47:13.17 .net
今日は電気を消して真っ暗にして
~~バンパイヤ~~~~バンパイヤ~~~~バンパイヤ~~~~バンパイヤ~~♪

739:目のつけ所が名無しさん
13/09/23 03:19:08.86 .net
ツインPaは2台導入して
10時間/日で5年経ったけど、問題ないねぇ・・・
蛍光灯の寿命は、機器次第と痛感。
あと、非インバーターの機器でも、電子点灯管にすると
定格寿命を普通にまっとうできる。

ただ、電気代を計算すると、イニシャルコストを考えても
LEDのほうがトータルコストでお得だから、蛍光灯はもう駄目かもね。
演色評価数もPa90の東芝の奴やPa85のパナなら蛍光灯より高いし
明るさセンサーで自動調光すればさらに電気代で差が出る。

740:目のつけ所が名無しさん
13/09/23 10:04:43.14 .net
LEDは2013年の夏以降、大きなハードルを超えたというか
ロードマップよりも遅れてたのを一気に取り戻した感じがするね
「高い」と感じることはまだまだ多いけれども

「蛍光灯の方が省エネ」と言われたら、メーカーの人も必死になるか…

741:目のつけ所が名無しさん
13/09/25 15:45:32.91 .net
100lm/Wで、ツインPaと同等ですね・・・
演色評価数も問題なくなってきたので
次はブルーライトの問題かな。

742:目のつけ所が名無しさん
13/09/27 23:19:18.18 .net
今、まさに過渡期か…ほんの数年前の嫌われっぷりは酷かったが
目標とされる200lm/Wは、プロトタイプとはいえ既に「Ra80の温白色」で達成済みのようで…

743:目のつけ所が名無しさん
13/09/29 00:06:52.71 .net
電気不足で国全体の節電どうこうを考えるなら、力率のことも考えてあげてください。

744:目のつけ所が名無しさん
13/09/29 02:17:39.45 .net
力率は、電気代に関係ないからねぇ・・・

745:目のつけ所が名無しさん
13/09/29 21:52:09.36 .net
力率まで考える人はそうそういないと思うけど、省エネに貢献!と
数年前にドヤ顔で50lm/WのLEDシーリング買ってたやつらはいったい何だったんだろうな・・・

746:目のつけ所が名無しさん
13/09/29 21:58:20.58 .net
数字の意味することが理解できない人は結構いるよ。

パナのツインPaのカタログ上の電気代試算も
悪意を感じるほど詐欺的だったなぁ・・・

747:目のつけ所が名無しさん
13/09/29 22:12:12.74 .net
原発動かなくても電気は足りてるじゃない

748:目のつけ所が名無しさん
13/09/29 23:00:15.29 .net
原発村の屑連中がねぇ・・・
目先の自分の金のためには
悪魔にでも魂を売りそうな奴らだからなぁ・・

福島原発事故のせいで
海外に食品をまともに輸出できないわけで
どれだけ日本の国益と信頼を損ねたことやら・・・

749:目のつけ所が名無しさん
13/10/01 01:15:40.55 .net
原発村って言葉を使う人でエネルギー問題に詳しい人は見た事が無いね

750:目のつけ所が名無しさん
13/10/04 01:48:45.03 .net
見たことがないのではなくて、見ようとしてないだけだね。

751:目のつけ所が名無しさん
13/10/04 02:46:42.70 .net
なぜ、見ようとしないのかは簡単で
自分達の金づるを犯すような存在や方法を認めるわけにはいかないし
原発が生み出す負の遺物とそれに関わる罪悪感から
社会的利益のほうが優っているという論理で世間と自分を欺瞞してきたわけ。

それが、嘘八百だったのは、福島原発事故で露呈したし
原発なしの現状でも社会的に破綻したわけでもなく
(原発村の連中の脅し文句では、完全に破綻するような論調だったが)
現状の電気料金なら。高効率のLNG発電所などで余裕で黒字であり
東京ガスが東電に売電�


752:オて儲けているのを見ても明らかだよ。 もはや論理的に破綻しているのは、福島原発の放射能廃棄物処理のほうだろう。 あれはマジでどうするのよ・・・?



753:目のつけ所が名無しさん
13/10/04 14:54:40.65 .net
汚染水を数年レベルですらろくに管理出来ない無能組織が
大災害の多い日本でハイリスクな原発の運営や
万年単位の放射性廃棄物の管理など出来るとか
冗談にもほどがあるよな・・・

754:目のつけ所が名無しさん
13/10/05 02:20:49.62 .net
原発の導入がカネのためだけだと思ってるところが痛すぎるんだよ。
代替エネルギーの開発もなかなか進まず化石燃料の枯渇も心配されている現状では
原発に頼らざるを得なかった事情も理解できる。
自分も電力消費者にも関わらず世界的なエネルギー問題にも無関心で
問題が起こると他人に全責任を押し付けるのはよくないな。

755:目のつけ所が名無しさん
13/10/09 21:59:02.08 .net
もう福島原発もダメだなあ。
今日も汚染水漏れミス起こして被曝者出てるし。

756:目のつけ所が名無しさん
13/10/13 21:03:43.38 .net
高速増殖炉が破綻した現状では
ウランも資源のひとつでしかないのにな・・・

757:目のつけ所が名無しさん
13/10/15 17:26:35.75 .net
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
>夏のピーク時に太陽光と風力で244万kW、原発2基分を供給
>電力会社9社が太陽光発電と風力発電によって供給する電力が増えている。
>2013年夏の電力需要がピークになった時間帯の実績を集計した結果、
>太陽光と風力の合計で244万kWに達した。
>原子力発電所の2基分に相当する規模で、
>再生可能エネルギーが原子力を代替する状況が進んできた。

蓄電関係も本気でやり出すべきだね。

758:目のつけ所が名無しさん
13/10/20 02:48:15.77 .net
ネトウヨとは・・・
釣り銭乞食敗戦民のヒキおたレイシスニート
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている

また昨今では嫌韓流思考が顕著でありネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームはステマ」と本気で信じている。
そのくせ「日本製」「メイドインジャパン」「国産」を低品質でも礼讃しステマするダブスタ木違い。
例:SAMSUNG叩き。GALAXY叩き。HYUNDAI叩き。ソフトバンク叩き。孫正義叩き。発送電分離叩き。再生可能エネルギー叩き。山本太郎叩き。
アシアナ航空叩き。潘基文叩き。ネクセン叩き。ハンコック叩き。クムホ叩き。ポスコ叩き。K-POP叩き。マッコリ叩き。チャングム叩き。グンソク叩き。崔洋一叩き。テポドン叩き。慰安婦叩き。

「敗戦」を「終戦」に改ざんし「敗戦国民」である現実から歴史ねつ造し名誉白人気取りのアジアの裏切り者
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される

①社会的地位:最下層
②経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。
例:マスコミNHK叩き。パチンコ叩き。中国叩き。グローバリズム叩き。TPP叩き。経団連叩き。リア充叩き。脱原発叩き。護憲叩き。生活保護叩き。年金者叩き。民主創価叩き。日教組叩き。しばき隊叩き。フェミ叩き。カルデロン叩き。多文化共生叩き。ピースボート叩き。
③対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。

759:目のつけ所が名無しさん
13/10/29 20:19:57.29 .net
蛍光灯

760:目のつけ所が名無しさん
13/10/31 01:09:49.07 .net
欧州の蛍光灯は8マソ時間の超寿命

761:目のつけ所が名無しさん
13/10/31 01:10:54.08 .net
中国の無電極蛍光灯は寿命10万時間なんだが

762:目のつけ所が名無しさん
13/10/31 22:19:40.12 .net
この100000時間の蛍光灯オレ死ぬまで使えるわw

763:目のつけ所が名無しさん
13/11/01 21:40:18.65 .net
だから世の中に出すなとあれほど言ったのに・・・・   by オスラム

764:目のつけ所が名無しさん
13/11/02 22:48:31.81 .net
by イスラム教

765:目のつけ所が名無しさん
13/11/03 22:45:46.04 .net
中華人民共和国

766:目のつけ所が名無しさん
13/11/05 22:31:10.29 .net
中国怖い

767:目のつけ所が名無しさん
13/11/06 00:40:51.35 .net
中華人民、今日、倭国。

768:目のつけ所が名無しさん
13/11/06 21:33:23.13 .net
中 国 爆 発 最 悪 死 ね !
中 国 爆 発 最 悪 死 ね !
中 国 爆 発 最 悪 死 ね !
中 国 爆 発 最 悪 死 ね !
中 国 爆 発 最 悪 死 ね !
中 国 爆 発 最 悪 死 ね !
中 国 爆 発 最 悪 死 ね !
中 国 爆 発 最 悪 死 ね !
中 国 爆 発 最 悪 死 ね !
中 国 爆 発 最 悪 死 ね !

769:目のつけ所が名無しさん
13/11/08 22:28:23.40 .net
中華製の照明器具って爆発炎上するんじゃね?

770:目のつけ所が名無しさん
13/11/10 14:08:44.65 .net
質問があります。

ツインパルックを使用している、マンションのシーリングランプ器具についてです。
先日から、始動に問題を生じ、数回ほどスイッチを操作(入⇔切)しないと点灯しなくなってしまいました。
いったん点灯してしまえば、何ら不具合はありません。
点灯管の寿命かと思い、カバーを外しましたが、ツインパルック器具には交換式の点灯管は無いようです。

●器具ごと交換するしかないのでしょうか?
●その他の原因は、ありえますか?

新築マンション入居後、約10年であり、ツインパルック蛍光灯自体は暗くなったため先日交換いたしました。

アドバイス、よろしくお願いいたします。

771:目のつけ所が名無しさん
13/11/10 14:10:15.72 .net
>>749 です。

追記です。
『取扱説明書』などは、特にありませんでした。

772:目のつけ所が名無しさん
13/11/10 23:14:46.92 .net
スイッチのon off繰り返しで蛍光灯がちゃんと点く?
スイッチは壁スイッチ?、プルスイッチ?、リモコン?、
スイッチの形が分からんと故障の原因が分からんわw

773:目のつけ所が名無しさん
13/11/10 23:53:45.64 .net
>>751
ありがとうございます。>>749 です。

スイッチは、壁スイッチのみです。
プルスイッチやリモコンは、ありません。

いちど点灯してしまえば、何ら不具合はありません。

何となく、気温が下がってから問題が発生した様な気がしてきました。
消灯直後の再点灯は、問題ないものですから…
でも、当然ですが、以前は真冬でもすぐに点灯しておりました。

774:目のつけ所が名無しさん
13/11/11 09:02:09.83 .net
>>752
>気温が下がってから問題が発生した様な気がしてきました

きっとソレだね。交換した蛍光灯が温度に敏感な個体なのかも。
昔、仕事で液晶パネル製品の担当をしていた時の話だけど、
冷陰極官バックライトが点灯しにくい場合はよく手や呼気やドライヤーなどで温めていた。

775:目のつけ所が名無しさん
13/11/23 21:32:41.58 .net
真冬の商店街の110Wの蛍光灯の暗さって何んじゃあれ!
40Wの蛍光灯の方が明るいやつ有るじゃん!w

776:目のつけ所が名無しさん
13/11/29 22:00:51.22 .net
今シーズン最低気温更新
オレの家の外玄関ランプ露出形器具
のパルックボールD形の暗さワロタわw

777:目のつけ所が名無しさん
13/12/01 20:29:58.44 .net
暗らっ!w

778:目のつけ所が名無しさん
13/12/03 08:55:28.46 .net
しばらく点灯しておいたら、勝手に暖まって明るくなる?

って事はないの?

779:目のつけ所が名無しさん
13/12/03 22:11:56.98 .net
近所のの駅のホームの110Wの蛍光灯、
寒いすぎて明るくならないし両端が暗くなってるw

780:目のつけ所が名無しさん
13/12/05 18:38:40.63 .net
>757
基本的にはランプが温まれば明るくなるが、気温があまりに低ければ暗い

781:目のつけ所が名無しさん
13/12/09 22:12:13.78 .net
東芝のTEION!w

782:ケツデンキ
13/12/09 22:49:55.40 .net
ばかやろうケツだ尻厨>>88
在来タイプから価格2倍で寿命2.2倍~1.5倍のプレミア、プライド、輝、α、パワーなどの
長寿命タイプを買ってくるより、価格半分の在来のタイプを買ってきてこまめに取替えたほうが、
コストパフォーマンス的にはいいのブリブリ?

明るさなんかは在来タイプも長寿命タイプも変わらんよねブリブリ?

N色の東芝は紫っぽいし、パナは緑にブれてるし、
日立や三菱、日電の球が使いたいんだケど、
ケツ、ヤマダ、コジマ、エイデンなんかの量販や、
バロー、カーマ、ビバホームとかのホムセンには
日立や三菱、日電のN色はあんま売ってないブリブリ。

ばかやろうケツだ尻フェチ>>221
ケツとかヤマダなんかでプレミアLSが並び出したねブリブリ。
FCL30/28は2本で1580円とかだねブリブリ。

783:ケツデンキ
13/12/09 22:56:19.16 .net
ばかやろうケツだ尻フェチ>>231
ケツやコジマでPRIDEのFCL30×2本パックが980円とか950円在庫限定でビラに出てるねブリブリ。
新商品も東芝ライテックから案内無いし、パナとの棚取り合戦に敗れて棚ズレとかなのかなブリブリ?

784:目のつけ所が名無しさん
13/12/10 00:03:54.58 .net
蛍光灯はネットで買った方が安いよビチビチ

785:目のつけ所が名無しさん
13/12/13 22:50:48.71 .net
ウンコ

786:目のつけ所が名無しさん
13/12/14 22:33:42.13 .net
>>536のきらりUVプレミアム環形30形電極から5cmの範囲の黒ずみとシミが目立ってきたが
それ以外はこれといった不具合も無く経過は良好

交換しなかったパルックプレミアLS32形の方は光量が少し減り黒ずみが目立つもののシミはなく
やはり30形より32形の方が同じ仕様でも耐久性にかなりの違いがありそう
ここまで公称寿命15000hのうち約9000時間使用したので、残りのライフは6000h/2年といったところ

あと浴室の蛍光灯をダイソーの直管15形からライフルックN-HGX15形+National電子点灯管再利用に変えてみた
ダイソー比光量2割増、光の色もほぼ純白で、演色性の良さを売り物にした謳い文句に偽り無し
パナは黄色っぽく日立は青っぽいので、昼白色の演色性はNECが優れているようだ

787:目のつけ所が名無しさん
13/12/21 00:49:52.02 .net
パナソニック、電球/蛍光灯事業を切捨て
URLリンク(kaden.watch.impress.co.jp)

788:目のつけ所が名無しさん
13/12/21 09:05:03.31 .net
長寿命化で今後、�


789:o荷数は明らかに減るからな 単価も下がる一方



790:目のつけ所が名無しさん
13/12/21 17:43:16.87 .net
予定通りでしょうね、LEDと勝負できる製品も多いですし
これで入手不可能になる心配はなくなったと言えるでしょう

791:目のつけ所が名無しさん
14/01/07 22:46:31.41 .net
ホシュ

792:目のつけ所が名無しさん
14/01/09 00:23:56.42 .net
緑かぶりのパルック蛍光灯を窓から投げ捨てろ

793:目のつけ所が名無しさん
14/01/09 11:28:31.08 .net
↑パナ憎い君?

794:目のつけ所が名無しさん
14/01/09 11:49:52.15 .net
蛍光灯事業の今後
1.各社が蛍光灯事業を分社化 ← いまココ
2.各社から切り離された国内の蛍光灯製造会社が統合
3.水銀の輸出規制発効に伴い会計制度見


795:直し。水銀処理費用の引当てが義務化される。 4.中国に身売りして終了。



796:目のつけ所が名無しさん
14/01/09 13:52:28.71 .net
5.しっかし支那犬は「水銀条約なんて、何処吹く風?」でもって、大儲け!!!

6.日本沈没www

797:目のつけ所が名無しさん
14/01/09 20:34:41.08 .net
ME TSP SOC HLK ▼▲

798:目のつけ所が名無しさん
14/01/10 06:23:58.24 .net
日本沈没www

799:目のつけ所が名無しさん
14/01/10 10:51:03.50 .net
プリンス忘れとるやんけ

800:目のつけ所が名無しさん
14/01/10 13:05:55.70 .net
777♪

801:目のつけ所が名無しさん
14/01/10 18:01:26.55 .net
キセノンガスをたっぷり使った超長寿命蛍光灯。
分子量の大きいガスの方がフィラメントの蒸発を抑制できる

802:目のつけ所が名無しさん
14/02/13 01:01:12.86 .net
捕手

803:目のつけ所が名無しさん
14/02/13 11:58:12.91 .net
投手

804:目のつけ所が名無しさん
14/02/14 15:52:50.58 .net
一塁手

805:目のつけ所が名無しさん
14/02/17 22:52:57.70 .net
ピッチャー

じゃなくて
質問です。

キッチンの手元の電気が直管蛍光灯なんですが今までは東芝のメロウなんとかの電球色じゃなくて白っぽい色でした。
キッチン全体の電気は電球色で赤い感じだったのですが。

その蛍光灯が切れたので替えようと思ったら母が電球色がいいといいます。
キッチンの手元って電球色変じゃないかな?と思うのですがどうでしょう。食材の色がそのまま見えるにはパナでいうナチュラルがいいと思うのですが、
長年ずっと2種の光の元でやっていたのでキッチンが全部電球色ってイメージができません

調べるとだいたいキッチンはナチュラルを勧められてるんですよね。
手元も電球色にするのはそこまで気にするほど変じゃないでしょうか。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch