「ガイドライン」と「ルール」の違いは?at JURISP
「ガイドライン」と「ルール」の違いは? - 暇つぶし2ch1:法の下の名無し
17/08/21 06:34:35.97 +lemi5Nz.net
そもそもガイドラインとは、ルールではないです。ルールをこう守りましょうという指針であり(つまり別にルールがある)、
ガイドラインである限り、それによって制約を設けることはできません。
これは2016年5月頃、携帯端末のSIMフリーのガイドラインに沿っていなかった
大手携帯端末通信業者3社の姿を見て、その頃スマホの買い換えを検討していた私が
総務省へ尋ねた時に、総務省の人が言っていた事です。
ガイドラインだから強制力はない事でした。総務省でそう言われたので、
ネットでガイドラインを掲げる適当な民間組織6カ所に聞いてみましたが、似た回答でした。
いくらルールで「タイトルなんて関係なく、とにかく全部ルールだ」と掲げていても、
ガイドラインはルールになりません。これは後に弁護士に言われた事です。
しかしながらそれは原則であり、まあ企業ならば法に触れなければ、
基本的には何でもありだそうです。ルールやガイドラインなどの種別は全然関係なく、
自由で何でもあり、世間がなんと言おうが大抵は押し通すことは可能だそうです。
話を戻し、動画の件。気になる一文があったので、他人のために日誌を書こうと思いました。
> 本ガイドライン違反はゲーム内ペナルティと同列に扱われ、ペナルティ累積の対象となります。
しつこいようで、ガイドライン違反なんて性質的にあり得ないのですが、まあそれはそれ。
「ペナルティ累積」とあります。
私はある件でゲーム内サポートへ問い合わせをし、そこからメールサポート、
その後は直に話せる電話サポートへ移行したのですが、そこでも解決に至らなく、
2016年5月、最も力が強い提案広場へ書くよう強く勧められました。
その時に「回答があるまで何度でも書くとよい」と言われました。
それに対し私の方から「それってガイドラインに触れるのでは」と尋ねたところ、
「それでも書けばよい」という返答をもらいました。
本当にいいのかと疑った私は他4人に確認しましたが「よし」とされました。計5人にです。
で、いざ2016年5月に同一内容を連続で書いたのですが、まあペナルティ対象になったようで。
当初は初期の2回だけが累積加算されたようでした。でもそれを知ったのは2017年1月23日、
21日に別件で3回目の累積加算がされ(その日には知れませんでしたが)、
23日に冒険者の広場の利用不可制限がかかって、電話でなぜなのか聞いた時です。
URLリンク(hiroba.dqx.jp)

2:法の下の名無し
18/03/11 07:17:38.14 hdMkczEm.net
いろいろと役に立つパソコン一台でお金持ちになれるやり方
少しでも多くの方の役に立ちたいです
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
3D5I0

3:法の下の名無し
19/10/30 19:38:57.97 0MX6EkZu.net
倉持孝司は地獄へ落ちたのか

4:法の下の名無し
19/11/15 22:40:13 KLt77bBk.net
ガイドラインは判断基準になり得るがガイドラインに沿わないことはできる
問題はルールが難解か曖昧でガイドラインがルールの解説になっている場合
この場合のガイドラインは和製英語だと考えればいいんじゃねえの(適当


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch