政治学総合スレat JURISP
政治学総合スレ - 暇つぶし2ch50:法の下の名無し
10/11/20 00:13:58 fObHhk2V.net
URLリンク(twitter.com)
>一般の方ならともかく、「Gewaltの合法的独占」(ヴェーバー)=暴力装置(マルクス主義)でいいのか?という疑問をもつのが研究者なら普通かと思っていたが、
>そうでもないようなので弱り目。ロシア革命~冷戦時代のイデオロギー対立って、ほんとに遠い「死語」の世界になってしまったんだなぁ

51:法の下の名無し
10/11/21 21:13:36 TmIVWMcj.net
>>47
それは大学によりけりだと思う
法律学科でも政治学を学べるところもあれば学べないところもある
てか、殆ど学べないところの方が多い気もする・・・

政治経済を学びたいなら政経学部が一番だと思うけど
政治学だけ学びたいなら法学部政治学科とか政治学部が一番だと思う

52:法の下の名無し
10/11/23 15:15:03 u8DqwlN7.net
学生相談室

53:法の下の名無し
10/11/27 16:30:19 ocGIRVJX.net
そもそも「学べる」「学べない」の基準はなんなの?専任教員がいるかどうかということですか?

政治学に関していえば、講義は参考文献を聞き出す程度に考えて、いもずる式に本や論文を読み漁っていくだけで、それなりの勉強にはなる。

数量分析に興味があるのなら、経済統計の基礎や統計ソフトの使い方を基礎から勉強しておいた方が良いと思うが、他学部聴講でもいけそうな気がするぞ。

54:法の下の名無し
10/12/01 02:04:31 u/pcup7h.net
アメリカPh.D.組の経験から、
政治学を志す高校生・学部生・院初期の方々に一言。

根拠のない計量嫌い(や敬遠)は、
ゆっくりではあるけれど世界的に見て駆逐されつつある。
ゲーム理論や計量経済モデルを知らなければ
トップジャーナルに載っている最新の論文の大半は理解できない。
(上っ面だけを見てわかったフリをするだけなら話は別だが)

本気で競争力のある政治学者になりたければ、
(理工系研究者みたいに世界レベルで通用するという意味)
政治思想の古典を語って悦に入るよりも、
悪いことは言わん。学部のうちは数学をやっておいたほうがいい。

線形代数と微分方程式ぐらいまでの経済数学と統計でOK。
あとは、入門レベルのゲーム理論、計量経済分析と、余裕があれば
ひとつの言語でもいいからプログラミングに慣れておく。
(計算機政治学?もまだ新しい分野だが徐々にメジャーになりつつある)

これを早い段階でやっておくと後で必ず生きてくるよ!

あと、博士はアメリカで取るべし。
大学院は研究法・思考法のトレーニングをする最後のチャンスだ。大事にしろ。
自分でトップジャーナル(APSR, AJPSなど)に載せたこともないような
教員では研究法など教えられない。

東京へ出てはじめて地元の田舎っぷりが痛感できるだろ?
田舎にどっぷりつかってるうちは自分が井戸の中にいることにさえ
気がつかないもんだ。

幸運を祈る!

55:法の下の名無し
10/12/01 09:23:49 yC2xXJiw.net
>>54
自分もアメリカPh.D.組だが、こういうのやめてほしい。
余計にアンチが増えるから…。

56:法の下の名無し
10/12/01 10:15:43 vad1gHBb.net
どうみても装ったアンチです
ありがとうございました

57:法の下の名無し
10/12/02 02:04:06 Tvq9LEJE.net
名大・北大・法政とかはわかったけど、
逆にアカくない政治学を学べる大学はどこよ

58:法の下の名無し
10/12/04 03:33:19 emnirT6R.net
放送大学の政治学科目は赤くない。
高校生で科目履修生できる。習い事感覚でやってみる(やらせてみる)よろし

59:法の下の名無し
10/12/05 08:29:08 7kMWsteT.net
>>56
意味不明

60:法の下の名無し
10/12/05 21:28:25 RAo5OKXo.net
静岡県立大学なんかはバリバリの・・・

61:法の下の名無し
10/12/05 21:30:15 RAo5OKXo.net
>>40 鏡台は65歳定年。学部講義を降りるためでは?

62:法の下の名無し
10/12/08 10:46:08 dc+JxR8o.net
慶応はそこそこ保守だな

63:法の下の名無し
10/12/09 10:12:16 jRT4Ee1O.net
早稲田はどうだ

64:法の下の名無し
10/12/11 08:41:16 TShGzZfh.net
革マル派の拠点だったし、自治会もアカかったし、いまだ政経学部ではマルクス主義教えてるよ

65:法の下の名無し
10/12/19 22:25:37 dZnnqpTn.net
政治制度研究の第一人者は誰でしょうか?

66:法の下の名無し
10/12/19 23:47:56 fIyzoXub.net
>>57
37の「H大」とは国立駅方面のことだが・・・

67:法の下の名無し
10/12/20 07:43:43 IYPZ+dQF.net
>>65
そんな大雑把な研究しているのはいないよ

68:法の下の名無し
10/12/20 13:38:45 0dDa9hSY.net
制度論は新旧やら、新でもアプローチやらで違うもんねえ

69:法の下の名無し
10/12/20 14:43:22 DPO41fS9.net
>>65  シュガートとか


70:法の下の名無し
10/12/22 18:23:39 la3oXiGx.net
学歴の話って、大っぴらにはあまり話題にならないが、資質、能力担保の面で重要だと思う。
基本的には東大、京大、一歩下がって一橋、最低でも旧帝、早慶、神戸じゃないか。
それ以下は原則参入禁止、例外中の例外中の例外だけ許容という世界だろう。
ぶっちゃけ、大学入試程度で駄目だった奴は研究者としても駄目でしょ。

71:法の下の名無し
10/12/23 02:36:54 fk8YH8d9.net
俺の高校の同級生で専任になった奴が何人かいるけど、
私大人気が高かった時期でもあって、推薦組みのほうが良い仕事してるけどな。
着想や方法論も型にはまってなくて面白い。

72:法の下の名無し
10/12/23 16:51:50 7DgMQMcI.net
>俺の高校の同級生で専任になった奴が何人かいるけど

具体的に誰のこと?

73:法の下の名無し
10/12/24 03:23:50 qKGxyI7F.net
>>65
樋口陽一とかはダメ?

74:法の下の名無し
10/12/24 05:17:52 FUhL6k+y.net
>>73
政治学ではなくて比較憲法。旧制度論の大家とはいえるが。

75:法の下の名無し
10/12/25 01:03:56 4bKA/bIV.net
>>70 法律学は東大・京大以外はありえないが、政治学はあんまり関係ないと思う

76:法の下の名無し
10/12/26 23:21:24 xHGChPJM.net
竹中治堅は?

77:法の下の名無し
10/12/27 15:18:07 ikw+tGG3.net
飯尾潤、大山礼子あたりかな

78:法の下の名無し
10/12/27 23:05:08 2pki0iaD.net
早稲田政経の憲法はすごい
比較憲法学の第一人者である石田光義教授がいる

79:法の下の名無し
10/12/30 16:05:04 sY7Ct9vt.net
飯尾潤「日本政治のレベルアップを公明党に期待」潮2月号

80:法の下の名無し
11/01/05 13:49:35 B/+6FjEo.net
今度出る大山礼子先生の「日本の国会」岩波新書は楽しみ。

81:法の下の名無し
11/01/05 23:00:49 6Zr91oRx.net
>>79 「日本の政治のレベルを上げるのは公明党」飯尾潤『潮』p64

82:法の下の名無し
11/01/07 02:25:07 9yy8P9aO.net
>>75
政治学でもありえない大学はあるけどな。
法学とそんなに変わらない。

83:法の下の名無し
11/01/08 07:53:28 OIKhKUwm.net
アメリカでPH.dやってるけど質問ある?

84:法の下の名無し
11/01/08 09:14:41 Ih3wr7Ad.net
>>83
何歳ごろから米の教育機関に属してましたか?

85:法の下の名無し
11/01/08 12:52:40 OIKhKUwm.net
>>84
19歳

86:法の下の名無し
11/01/10 23:20:59 D4jXGVfl.net
東大から新潟大に行った茅野先生は、いまいずこに

87:法の下の名無し
11/01/13 15:05:39 x4yANsvn.net
保守主義の思想とか歴史を学ぶなら主要大の中でどこがいいんだろ

88:法の下の名無し
11/01/16 11:20:54 6oPPcAYG.net
京大系の学者は保守思想を研究してる人いるよね

89:法の下の名無し
11/01/17 02:59:37 P6zvvL4c.net
正論とかwillとかに載ってるキチガイの妄想と保守思想はまた別だろうが。

90:法の下の名無し
11/01/22 22:24:49 /OOmKduF.net
総務大臣の片山は授業どうしてんの?

91:法の下の名無し
11/01/25 11:42:07 yslxQgHE.net
ここが「政治学」質問スレでいいかな?

極左政権や極左団体が権力を握ったときに
振り子が触れるように極右団体が出現して
結局はプラマイ0になって中道的な政策がとられることを
政治学用語でなんて言うんだっけ?

92:法の下の名無し
11/01/26 06:19:39 JXlrC4fw.net
>>91
知らねえ。
そんなに一般的な現象には思えないし。


93:法の下の名無し
11/01/26 06:43:16 /dHEkGsU.net
>>91
>結局はプラマイ0になって中道的な政策がとられる

そんな現象が起こったら政治学的には面白いが、都合よく「±ゼロ」なんてあり得ない。

そもそも極左が権力握った段階で、一般市民の意見分布が反映されるような政策がとられる可能性がねーだろが。

もっとも、今の日本の民主党が「極左」だとか言い出したら、「±ゼロ」の基準すらわけわからなくなって、どんな解釈もありになっちまうけどな。

94:法の下の名無し
11/01/26 08:53:36 XTr/8kJi.net
いや、出したのは飽くまで例で…

逆に極右団体が出現したら反発するように極左団体も出現するっていう…
つか、役に立たないのな

95:法の下の名無し
11/01/29 02:39:03 BGewdQ7M.net
>>94
例というより単なる思考実験だろ?前提がめちゃくちゃすぎて答えようがない。具体例があったら教えてチョー。

96:94
11/01/29 06:27:22 fdw81Ar8.net
いや、もう正解教えるわ

A.F.ベントレーの均衡理論な
ベントレーの均衡理論と言えば集団のクリスクロスが有名だけど
習慣背景(潜在的集団活動)ってのもある。
内容は>>91

>>93
よかったな、政治学が楽しめて
「面白い」だろ?^^



なんつーか、政治学が専門じゃない俺の方が詳しいって
少しがっかりだよ
あんまり見苦しい言い訳は聞きたくないわ…


97:法の下の名無し
11/01/29 06:41:10 2vEPY0q0.net
>>96
嘘ばっかり書くなよwwwwwwwwwwwwwwwww

しかも今さらベントレーってwwwwwwwwwwwwwww

98:94
11/01/29 07:14:34 fdw81Ar8.net
>>97
俺もがっかりだわ
今さらこんな基礎的なことがこのスレの連中は出来てないなんてな…

99:法の下の名無し
11/01/29 11:02:35 SxaHoU7p.net
現在の政治学の講義でベントレーが必須かと
いうとそんなことはない。今更感が強い。

なんでこやつがこんなに自信満々なのか不思
議だったがどうやら国家二種や地方上級など
の試験では今でも過去問の中にあるので解か
れているらしい。

このスレに来るのでしたら一問一答形式で覚
えるよりもダールでもラスキでもバークでも
ロールズでもカーでも、著者と著作の一覧を
暗記するのではなく1冊でも読んでみて下さい。

短答式の教育にはやはり限界があるのだとい
うことを教えてくれる御仁であった。

100:法の下の名無し
11/01/29 16:42:58 AfZix4wG.net
>>96
ベントレーw
一世紀も前の本だよ
誰が読んでんだよ
公務員試験で参考書で見かけたからって
調子にのってんじゃねぇよ

じゃあその均衡理論で現在のヨーロッパの極右政党の政権参加と
移民排斥の動きの変化(不変化)について、
均衡理論で説明してみろやサル


101:法の下の名無し
11/01/29 16:52:50 AfZix4wG.net
>>96
あんまりばかにするのもアレだからいちおうフォローしておくと
When Moderate Voters Prefer Extreme Parties:
Policy Balancing in Parliamentary Elections
Orit Kedar, American Political Science Review, 2005
このへんの議論はやや>>91のいいたいことに近い。
もう少し精緻な議論だけど。


102:法の下の名無し
11/01/29 17:23:25 yFQw8WWM.net
質問総合スレが見つからなかったんですが、質問もここでおk?

103:法の下の名無し
11/01/29 18:22:12 Ka224Sst.net
もうベントレーが索引に載ってないテキストすらあるというのに…

104:>>102
11/01/29 18:25:58 yFQw8WWM.net
よく見たら政治学じゃないか。ごめんなさい、スレチの質問なので無視してください。

105:94
11/01/29 21:19:42 fdw81Ar8.net
言いわけにしては苦しいなw
あんまり見苦しい姿を見せないでくれ…

俺はお前らの先生じゃないから勉強しろとかいわないけど
無様に言い訳してる姿は見たくないんだ…一応釘をさしておいたが


106:法の下の名無し
11/01/30 23:25:47 H8w9G00t.net
>>105
「正解はベントレー」には正直意表を突かれた。しかし、改めてベントレーについて学習する意味はないと思われる。

107:法の下の名無し
11/01/31 00:08:03 w2I8xI7V.net
基礎的なこととか言われても
政治学の講義でもベントレーなんぞほとんど言及せんぞ

108:法の下の名無し
11/01/31 23:51:45 H/cHfm8r.net
京大のM場先生の後任がT林先生になったそうな

109:イモー虫
11/02/01 09:48:02 PCj/zyIB.net
児童ポルノの単純所持禁止条例は憲法違反なの?合憲なの?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
 ._._._._ч_ч
c(.(.(.(.(@・ω・)
⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒

110:法の下の名無し
11/02/02 22:39:30 LoiOyHMo.net
即回答が欲しいです。
弊社は建設業者ですが、機械器具設置工事業の資格しかありません。
ですが、民間の工場で塗装工事や配管工事、防水工事などをやっている営業マンがいます。
これって違法なのでしょうか?よろしくお願いします。

111:法の下の名無し
11/02/06 03:05:01 TNpbc2eJ.net
>108
なんでT林先生はいつも人事情報を事前にリークされるの?
本当か知らないけど

112:法の下の名無し
11/02/06 14:38:50 1DTmkShr.net
京大まだあの方向の専攻の人は数人いるだろうに。
京大らしく、歴史とか思想系を強化せんのか?
まぁイメージの話で、実際の京大政治学は昔から
そんなに歴史や思想が強いわけでもなかったけど。

113:法の下の名無し
11/02/06 15:20:50 Wo9jhCfM.net
M松門下は圧倒的だな

114:法の下の名無し
11/02/12 06:17:14 XnliPfKq.net
>>113
圧倒的じゃないか我が軍は

>>112
そういうのは東大に任せときゃいいんじゃね

>>111
それはあの先生がDQNで、敵が多いから、、、

>>110
お前のレスがスレ違いである意味違法

115:なかんだかり
11/02/12 17:40:30 Fkg2wSdF.net
ボザンケのイギリス理想主義ってなかなか的を得てるよね。
ちょっと、精神論に頼りすぎな部分があるけど。
自助努力は人の価値を計る絶好のバロメーター、いい言葉だ。

今の日本には、自助努力することを放棄した人がちょっとだけ多いのかも。
子供手当とかさ・・・。緩すぎる生活保護資格・・・。社会主義すぎる・・。

116:法の下の名無し
11/02/13 09:20:46 MKHtkUUm.net
>>115
いや、日本は英米独仏に比べても生活保護はもらいにくい。
日本は受給率が低い代わりに、1人当たりの給付額が多い国なの。
自助努力の人が多い国だとも言える。

117:法の下の名無し
11/02/16 12:40:49 loVeDx68.net
福田歓一が神だってことに大学入って3年目でやっと気づいた
岩波新書しか見てないけど

118:法の下の名無し
11/02/16 16:17:03 dS60ToL9.net
神道的には八百万の神だから、別に神でもいいんじゃないかな

119:法の下の名無し
11/02/21 21:03:05.41 CnIkZKlY.net
>>111 本人から言い回ってんじゃない?
>>114 確かに、なんというか口は悪い人だからな。

120:法の下の名無し
11/02/24 16:29:18.34 E0OSBTFQ.net
この事件の真相って
URLリンク(www.j-sss.org)

こういうことだったの?
URLリンク(globalgovernance2535.wordpress.com)

121:法の下の名無し
11/02/27 00:08:00.09 zwkbTbjP.net
IQと専攻分野の関係

130.0  物理学
129.0  数学
128.5  コンピュータ科学
128.0  経済学
127.5  化学工学
127.0  物質科学
126.0  電気工学
125.5  機械工学
125.0  哲学
124.0  化学
123.0  地学
122.0  生産工学
122.0  土木工学
121.5  生物学
120.1  英語文学
120.0  宗教学/神学
119.8  政治学 <------
119.7  歴史学
118.0  美術史
117.7  人間学/考古学
116.5  建築学
116.0  商学
115.0  社会学
114.0  心理学
114.0  医学
112.0  情報学
109.0  教育学
106.0  行政学 <------
URLリンク(motls.blogspot.com)

122:法の下の名無し
11/03/01 16:59:23.96 Ma1rqERH.net
>>121
行政学といえば、
行政文書をコツコツ読む根気さえあれば、
**でもできる学問として有名。

**に何が入るかは各人で決めてくれ。

123:法の下の名無し
11/03/04 13:54:39.30 AtSGEbFE.net
法務省の正体
URLリンク(www35.atwiki.jp)

124:法の下の名無し
11/03/07 02:17:45.45 Lqfi6LrH.net
大屋雄裕による、小林正弥のサンデル本批判
URLリンク(www.axis-cafe.net)
URLリンク(www.axis-cafe.net)
趣旨:
「宣伝うぜえ」
「権原と権限は別物だよ」
「ありし、は、ある、と同義じゃないよ」

相変わらずこの人も、揚げ足とるの好きだよね
法学者だからかもしれないけど

125:法の下の名無し
11/03/07 03:32:43.50 QPHyoYV4.net
公共哲学(笑)

126:法の下の名無し
11/03/12 21:45:18.82 Vd9yME4Q.net
基礎科目のリンク集 スレリンク(eco板:222-253番)


127:法の下の名無し
11/03/27 15:54:08.24 K6WAAi9O.net
>>108

Q米さんが行くみたいだな。

128:法の下の名無し
11/03/27 17:03:41.13 TlFfbPWQ.net
以前、質問して違法という結論になってしまったのですが、まだ疑問が残っているので改めて質問させていただきます。


最近、公園での野宿は違法だっていうのをよく聞きます。
公園は宿泊施設じゃないからダメだとか、条例で「管理に支障をきたす怖れがある」から禁止とか…。
でも誰もいない公園でこっそりやる分には構わないと思うんです。
そもそも公園ってオープンスペースじゃないんでしょうか?
そして野宿は人類が古来から旅する際に日常的に行ってきた文化ですから合法だと思います。

違法じゃなければやっても問題ないと思うんですが、そこのところはどうなんでしょうか?
今回は都市公園に限定して教えてもらいたいです。

何卒よろしくお願いします。

129:法の下の名無し
11/03/28 04:51:08.77 dML8BJ2T.net
M松一門とS々木一門はどっちがつよいのぉ?

130:法の下の名無し
11/03/28 16:08:19.15 YVXRp4Ir.net
>>129
白い方が勝つわ


131:法の下の名無し
11/03/28 23:51:11.77 KA0yhAoL.net
>>130 は賢いな。

132:法の下の名無し
11/03/29 05:32:17.68 qFbPrSnq.net
そもそも、管理に支障をきたすとか、景観を悪くするとかっていうのは、エゴだと思います。
野宿したい人だっているんです。そういう人の意思は尊重されるべきです。
たとえ管理に支障をきたすとか、景観が悪くなったり、多少ニオイがしたとしても、
それは我慢すればいいことじゃないですか。
誰もいない公園ならなおさらです。
公園はみんなのものです。
野宿したい人がいればその人に優先して使用させることも、権利だと思います。
だいたい、誰もいない公園ならむしろ誰かが使わないともったいないと思います。
そして、野宿は日本文化です。古典に学ぶべきです。
公園のようなオープンスペースなら何をやってもいいと思います。
そうですよね?
なので、違法ではないということで納得したいと考えました。

133:法の下の名無し
11/03/29 14:28:00.04 YTjhVpEN.net
>>132
公園に寝泊まりするものは公園を汚染しているだけの、ダンボールに魂を縛られている人々だ。
だから排除すると宣言した。
公園が持たん時が来ているのだ。

134:法の下の名無し
11/03/29 14:45:38.66 jvLMUAQg.net
『ガンダムの政治学』

上梓マダー?

135:法の下の名無し
11/03/31 01:00:39.69 0/vH7H1X.net
以前、質問して違法という結論になってしまったのですが、まだ疑問が残っているので改めて質問させていただきます。


最近、公園での野宿は違法だっていうのをよく聞きます。
公園は宿泊施設じゃないからダメだとか、条例で「管理に支障をきたす怖れがある」から禁止とか…。
でも誰もいない公園でこっそりやる分には構わないと思うんです。
そもそも公園ってオープンスペースじゃないんでしょうか?
そして野宿は人類が古来から旅する際に日常的に行ってきた文化ですから合法だと思います。

違法じゃなければやっても問題ないと思うんですが、そこのところはどうなんでしょうか?
今回は都市公園に限定して教えてもらいたいです。

何卒よろしくお願いします。

136:法の下の名無し
11/03/31 09:57:26.49 jFqhsH7J.net
乞食自体軽犯罪法違反だし。

137:法の下の名無し
11/03/31 10:00:38.10 bKnfek5q.net
>>136

旅行者の場合はどうでしょうか?

138:法の下の名無し
11/04/02 06:34:06.79 bCFNjC0p.net
君たちって都合が悪くなると、すぐスレ違いとか言って逃げるよなw
やっぱ野宿が違法じゃないって気づいてるからなんだろな

139:法の下の名無し
11/04/03 00:49:02.73 4OV0+yQf.net
エゴとかじゃなくてそういう決まりだし。
許可とれよ。

140:法の下の名無し
11/04/03 01:41:50.15 kVlMtAHM.net
>>138
そんなことを言うから,若い男は嫌いなんだ!

141:法の下の名無し
11/04/03 11:10:13.60 0LuLj2BY.net
違法厨ってほんと法律知らないんだな
馬鹿なコピペをただ繰り返してるだけ
自分で文章書くことすらできないから、人の書き込みまでコピペする始末
法解釈以前に文章の読解力に問題があるように思う
違法だというのなら、ひとつぐらい根拠を示したらどうなんだ?
このまま違法だと言い張ってても、まったく説得力ないよ

142:法の下の名無し
11/04/03 12:29:41.11 4OV0+yQf.net
じゃあお前はどこに野宿したいの

143:法の下の名無し
11/04/03 12:32:21.93 0LuLj2BY.net
 野宿行為は憲法上の権利も自然法的権利も存在します(もちろん多少の制限はあります)。
 例外規定を一般化して国民の権利を制限したい人は北朝鮮にでも行きましょう。

 反論出来る人はどうぞ反論してください。



         野宿は合法です……



         <⌒/ヽ___
       /<_/____/


144:法の下の名無し
11/04/03 13:11:17.52 4OV0+yQf.net
テントを張るなら公衆の都市公園の利用に著しい支障を及ぼすおそれ
張らなくても治安上よろしくないでそ、夜は。ベンチで昼寝してるんじゃないんだし。


145:法の下の名無し
11/04/04 12:10:38.54 v1UbGCRE.net
この野宿君の主張は、世の中の禁止事項は限定列挙しなければ
ダメなんだってさ。

キチガイだから相手するだけ無駄。

146:法の下の名無し
11/04/05 02:16:30.91 ZN+WDx0K.net
野宿が違法ではないという真実を世に問う為に闘っている

法律を読めない人は退去ください

147:法の下の名無し
11/04/05 03:20:12.96 69j5Agbt.net
マルチのキチを構っちゃダメ

"以前、質問して違法という結論になってしまったのですが、まだ疑問が残っているので改めて質問させていただきます"
URLリンク(bit.ly)

"野宿が違法ではないという真実を世に問う為に闘っている"
URLリンク(bit.ly)

148:法の下の名無し
11/04/05 04:52:58.77 ZN+WDx0K.net
以前、質問して違法という結論になってしまったのですが、まだ疑問が残っているので改めて質問させていただきます。


最近、公園での野宿は違法だっていうのをよく聞きます。
公園は宿泊施設じゃないからダメだとか、条例で「管理に支障をきたす怖れがある」から禁止とか…。
でも誰もいない公園でこっそりやる分には構わないと思うんです。
そもそも公園ってオープンスペースじゃないんでしょうか?
そして野宿は人類が古来から旅する際に日常的に行ってきた文化ですから合法だと思います。

違法じゃなければやっても問題ないと思うんですが、そこのところはどうなんでしょうか?
今回は都市公園に限定して教えてもらいたいです。

何卒よろしくお願いします。

149:法の下の名無し
11/04/06 19:11:24.93 0h5cmt0y.net
人事age

150:法の下の名無し
11/04/10 09:05:58.05 vcItyq8m.net
以前、質問して違法という結論になってしまったのですが、まだ疑問が残っているので改めて質問させていただきます。


最近、公園での野宿は違法だっていうのをよく聞きます。
公園は宿泊施設じゃないからダメだとか、条例で「管理に支障をきたす怖れがある」から禁止とか…。
でも誰もいない公園でこっそりやる分には構わないと思うんです。
そもそも公園ってオープンスペースじゃないんでしょうか?
そして野宿は人類が古来から旅する際に日常的に行ってきた文化ですから合法だと思います。

違法じゃなければやっても問題ないと思うんですが、そこのところはどうなんでしょうか?
今回は都市公園に限定して教えてもらいたいです。

何卒よろしくお願いします。

151:法の下の名無し
11/04/10 09:33:20.87 3Hc9tWjr.net
>>148
シャア「世界は、ホームレス全部は飲み込めやしない」
アムロ「俺の法律知識はそんなもんだって乗り越えられる」
シャア「ならば、今すぐホームレスどもすべてに寝床を授けてみせろ」
クェス「そうだわ、それができないから」
アムロ「・・・、法学板でマルチポストしてからそうさせてもらう」
クェス「あんたちょっとせこいよ」

152:法の下の名無し
11/04/10 09:34:05.53 vcItyq8m.net
以前、質問して違法という結論になってしまったのですが、まだ疑問が残っているので改めて質問させていただきます。


最近、公園での野宿は違法だっていうのをよく聞きます。
公園は宿泊施設じゃないからダメだとか、条例で「管理に支障をきたす怖れがある」から禁止とか…。
でも誰もいない公園でこっそりやる分には構わないと思うんです。
そもそも公園ってオープンスペースじゃないんでしょうか?
そして野宿は人類が古来から旅する際に日常的に行ってきた文化ですから合法だと思います。

違法じゃなければやっても問題ないと思うんですが、そこのところはどうなんでしょうか?
今回は都市公園に限定して教えてもらいたいです。

何卒よろしくお願いします。

153:法の下の名無し
11/04/10 19:06:27.70 wiEwxrAU.net
片山杜秀って慶應の准教授なんだ

154:法の下の名無し
11/04/10 19:07:32.81 vcItyq8m.net
以前、質問して違法という結論になってしまったのですが、まだ疑問が残っているので改めて質問させていただきます。


最近、公園での野宿は違法だっていうのをよく聞きます。
公園は宿泊施設じゃないからダメだとか、条例で「管理に支障をきたす怖れがある」から禁止とか…。
でも誰もいない公園でこっそりやる分には構わないと思うんです。
そもそも公園ってオープンスペースじゃないんでしょうか?
そして野宿は人類が古来から旅する際に日常的に行ってきた文化ですから合法だと思います。

違法じゃなければやっても問題ないと思うんですが、そこのところはどうなんでしょうか?
今回は都市公園に限定して教えてもらいたいです。

何卒よろしくお願いします。

155:法の下の名無し
11/04/11 15:13:36.23 JuEyd68H.net
>>153

有期だったはず。国際日文研の准教授でもあったんじゃないか?
あの人の音楽に関する本はけっこう愛読してるんだが、日本政治
思想史の専門家としてはどないなもんなん?

156:法の下の名無し
11/04/11 23:11:26.76 Z/HhYj6Z.net
ドイツ政治思想の蔭山の後継者では?

157:法の下の名無し
11/04/12 22:47:13.63 egEOXr+G.net
神戸法編入を目指している者です。政治学の入門書でおすすめの物を教えて下さい。経済学部なのでどういう順番で勉強を進めれば良いのかも知りたいです。

158:法の下の名無し
11/04/13 02:20:13.37 1HGNxG64.net
リビア・カダフィ政権のプロパガンダに加担した“御用学者”たち
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)

パットナムやジョセフ・ナイのことが書いてある。

159:法の下の名無し
11/04/13 05:34:34.27 lVSdOo/T.net
>>157
政治学で何をどういったアプローチで研究したいの?

160:法の下の名無し
11/04/13 07:48:34.53 NK9oaoKB.net
>>159
国際関係について詳しく勉強したいのですが、どうアプローチしてよいか判らず政治学から勉強しようと思ったのです

161:法の下の名無し
11/04/16 21:55:48.68 1oWpLYN2.net
一橋の社会学部は政治学あるみたいなんですが、
政治学専攻の学者は3人だけ?

162:法の下の名無し
11/04/25 16:09:44.17 wluawHmR.net
>>161
法学部と社会学で3人前後ずつだったうろ覚え

163:法の下の名無し
11/05/05 19:40:08.91 igHgtgei.net
憲法前文は破綻していない BY ( ○´ー` ○)はカワイイ◆2.r4M.pJ.RBR
憲法9条は改正する必要は無い BY ( ○´ー` ○)はカワイイ◆2.r4M.pJ.RBR
象徴は猿でもOK BY ( ○´ー` ○)はカワイイ◆2.r4M.pJ.RBR
帝國憲法は天皇主権である BY ( ○´ー` ○)はカワイイ◆2.r4M.pJ.RBR
八月革命説は正論だ BY ( ○´ー` ○)はカワイイ◆2.r4M.pJ.RBR
東京裁判は国際法に基づく BY ( ○´ー` ○)はカワイイ◆2.r4M.pJ.RBR
天皇は朝鮮由来だ BY ( ○´ー` ○)はカワイイ◆2.r4M.pJ.RBR
日本国憲法は最高法規だが帝國憲法は違う BY ( ○´ー` ○)はカワイイ◆2.r4M.pJ.RBR
憲法に国柄や歴史は関係無い BY ( ○´ー` ○)はカワイイ◆2.r4M.pJ.RBR
自衛隊の存在は合憲 BY ( ○´ー` ○)はカワイイ◆2.r4M.pJ.RBR
外国人参政権は合憲 BY ( ○´ー` ○)はカワイイ◆2.r4M.pJ.RBR
参政権は人権問題 BY ( ○´ー` ○)はカワイイ◆2.r4M.pJ.RBR
俺は憲法に詳しい BY ( ○´ー` ○)はカワイイ◆2.r4M.pJ.RBR

164:法の下の名無し
11/05/15 00:42:52.14 HuUeW2l+.net
門外漢でよく分からんのだが、最近出た『国際政治哲学』(ナカニシヤ)ってどうよ?

165:法の下の名無し
11/05/19 09:32:08.05 HqITJPkJ.net
計量の人も執筆陣に入ってるよね

166:法の下の名無し
11/05/20 16:35:57.07 nzlcH2F7.net
seizi towa kokumin no koodoo wo kisei suru mono dayo.

167:法の下の名無し
11/05/21 20:48:53.96 iv+RnHo/.net
近年ねじれ国会で政権が長続きしないけど、議会政治が専門の研究者って誰かいないのかね?
『参議院とは何か』の竹中あたりかな?

168:法の下の名無し
11/05/21 22:20:32.80 imgsP2ag.net
その人の専門は比較政治。

議会なら増山

169:法の下の名無し
11/05/22 11:13:18.40 vmDMEjTE.net
川人、増山、福元(+待鳥)が研究グループ的なものを作ってるけど、
この4人は議会政治専門っていっていいんじゃないの。
国会の現状に関する論文・論説もそれぞれが書いてるし。
NDL-OPACで検索してみるといい。

>>168
竹中はどの辺が比較政治なの?

170:法の下の名無し
11/05/22 18:24:25.11 E6GLv7ED.net
どの辺って、政策研究大学院にはそう載っていた

171:法の下の名無し
11/05/22 23:42:07.68 34xfZY0l.net
なんでもいいがねじれ国会をどうにかしないと、これから先も安定した政権運営は期待できないよ。
参議院の役割の見直しは不可欠だ。

172:法の下の名無し
11/05/22 23:47:23.61 IvUDoV8F.net
>>153 >>155-156
学部ゼミの恩師の蔭山の公認の形で有期から正規に。ただ正式な「研究会(他大でいうゼミ)」はもたせてもらえない格落ちの形。
暁星出身ということもあってフランス語と日本政治思想(特に右翼)。

173:法の下の名無し
11/05/23 00:00:15.01 vZ1q5iCy.net
クラシック評論でもしとけばいいのに

174:法の下の名無し
11/05/23 00:56:12.67 3g3cl76+.net
>>172
日吉の専任だからな。

175:法の下の名無し
11/05/23 01:31:43.00 jbTbDtou.net
政治哲学の専門って誰がいる?

176:法の下の名無し
11/05/23 11:56:04.18 C1KFiLyv.net
>>171
安定した政権運営より安全な政権運営。

177:法の下の名無し
11/05/23 21:54:45.86 yVNutNJz.net
>>175

慶應の萩原

178:法の下の名無し
11/05/25 21:19:51.27 LOETA+D4.net
法哲学よりさらにマイナーな政治哲学

179:法の下の名無し
11/05/25 23:22:01.77 MKvbqOOq.net
公共哲学は……

180:法の下の名無し
11/05/26 11:13:02.03 Wfkv2TVa.net
A君はサッカークラブの練習から帰って、おなかがすいたので冷蔵庫に直行した。ドアを開けると、機能お母さんが買ってきたケーキが1つ残っていた。思わず、ケーキと叫んだところ隣の
部屋の弟B君が僕もケーキを食べたいといって、兄弟喧嘩になった。ケーキが1つ、ナイフが1つありケーキは半分に切れない
お父さんは30分ほどで帰ってくる。
この状態で、どうやって2人を納得させケーキを食べさせれるか。
道具を使うのはナイフだけ。
政治学の授業でクイズをだされました。わかりますか

181:法の下の名無し
11/05/26 14:08:07.84 OxCcGYVC.net
>道具を使うのはナイフだけ。

フッフッフ……グサリ

182:法の下の名無し
11/05/27 16:49:47.89 GHsz1oFz.net
>>180
三分の一ずつにしてオカンと兄弟で分けたらええがな。
「半分に切れない」けど三分の一にできないとはされてないやん。

183:法の下の名無し
11/05/27 16:59:34.90 LuNXDNph.net
>>182
おお、意外と正解っぽい

184:法の下の名無し
11/06/10 04:37:18.83 gYtdF6fm.net
今回のAKB総選挙はもろアナウンス効果だな

前田

185:法の下の名無し
11/06/10 12:07:31.56 eITyJ4NY.net
>>180
A君に半分になるべく近い状態になるように切らせて
B君にどっちを食べるか選ばせる。

っていう回答はよくある。

186:総合政策学入門 共生時代のディシプリン
11/06/10 14:16:07.76 FOIYyr5w.net
総合政策って何?というあなた
総合政策学部って何をするところ?というあなた
久保田哲夫先生の 『総合政策学入門 共生時代のディシプリン』 を読みましょう

セブンネットショッピング  『総合政策学入門 共生時代のディシプリン』  久保田哲夫
URLリンク(www.7netshopping.jp)

187:総合政策学入門 共生時代のディシプリン
11/06/10 14:19:25.17 FOIYyr5w.net
久保田哲夫先生は、
指導教授に論文を目の前でゴミ箱行きにされた過去のある優れた才能の方であり、
先輩だった安保則夫教授の死去により総合政策学入門の科目を幸運にも受け持つことができ
この書籍を執筆出版するに至ったラッキーマンです

この久保田哲夫先生の 『総合政策学入門 共生時代のディシプリン』 を読んで
関西学院大学 総合政策学部のレベルの高さを思い知りなさい!!

188:法の下の名無し
11/06/10 16:40:06.72 FOIYyr5w.net
>>186-187
それも一応政治学の部類なんだよな。

慶応が最初に始め、
その後全国に広まった謎学問。

実質意味があったかどうか不明な学問と言われているが
まだ頑張ってるんだな。
というか設立してしまったからもう後には引けないか。

189:法の下の名無し
11/06/10 22:01:18.22 iCWhfMug.net
復興構想会議では政治学の先生方ががんばってますね。
うまく成果が出ると良いですね。

190:法の下の名無し
11/06/10 23:50:28.76 559TNcRR.net
がんばってないよ
単なるお飾り

191:法の下の名無し
11/06/11 18:23:55.63 rsXncvSD.net
>>188
政治学の部類のはずなんだが、どこの大学も経済学者が中心になって立ち上げてるな。

立ち上げてるというか、でっちあげてるw  総合政策学とかいう謎学問を。

政策大学院は理解できるんだが、総合政策学部とかいう謎学部が乱立しているのは理解に苦しむ。

192:法の下の名無し
11/06/11 20:38:12.03 4dUQd7pv.net
"たばこ大増税&出荷停止。
でも個人輸入すれば大丈夫。日本語の輸入代行も多数。
「タバコ 輸入代行」とかで検索するとあるある、、、
送料込みで1箱90円とかの激安サイトもある。"


193:法の下の名無し
11/06/11 22:57:30.44 l+IIaUuM.net
慶應の総合政策は、曽根や草野がいる。
最初は佐藤誠三郎がいたし。

194:法の下の名無し
11/06/12 00:09:39.40 pNOGjgdT.net
中央の総政は渥美東洋が立ち上げた。

195:法の下の名無し
11/06/12 10:03:23.85 0xD6h7Y9.net
公共政策大学院もなんかうさん臭いと思う

法律系がロースクール作ったから、
政治系も作れってかんじ。

196:法の下の名無し
11/06/15 22:34:25.76 mnKfV2tX.net
大学で「縄文人は日本人か?」
というテスト(記述)が出るらしいんですが
先生はどんな回答を求めていると思いますか?
アドバイスお願いします

197:法の下の名無し
11/06/16 01:41:07.36 UEq5uEiS.net
1.まず日本人の定義を考える。国籍という明確な要件がない時代だとちょっと難しい。
2.次に縄文人がその日本人の定義に当てはまるかどうかを考える。

実に簡単なテストじゃないか

198:法の下の名無し
11/06/16 02:24:36.22 kZE0d6Xl.net
レスありがとうございます
日本人の定義を政治学的に考えるってことですよね?
う~ん難しそうだ

199:法の下の名無し
11/06/16 11:10:09.20 UEq5uEiS.net
授業の内容はどんなだったの?
出席してないからわからないとか答えないように。

200:法の下の名無し
11/06/16 18:31:56.38 kZE0d6Xl.net
①人類の発生(狩猟採集から農耕牧畜への過程での共同体、権力、宗教の発生)
②人間とは何か?(人間はほかの動物と何が違うか?
集団の中での役割、ルール、言語の発生(発達))
③政治学が抽象化してきた3つのテーマ(紛争、権力、公共性)
④権力の発生から集中へ(ギリシャ、中国、ローマを例に)
⑤近代国民国家の形成(統治官僚制、軍隊と宗教管理、統治機構の形成)
→国民の形成(国民教育、徴兵制、国民主権と選挙権の拡大)
⑥日本における国民国家の形成(明治維新での改革(統治官僚制、
軍隊と宗教の国家管理、内務省主導の近代化+工業化(資本主義化)))
→国民の形成(身分制の廃止、徴兵制軍隊)
⑦自由主義と民主主義
⑧自由民主主義体制の下での政治運営
⑨自由民主主義体制の下での政治意識と世論
⑩国民国家を超えた世界
⑪21世紀の政治経済の変容

こんな感じです。⑥迄終わりました。

201:法の下の名無し
11/06/16 22:33:33.49 UEq5uEiS.net
お、なかなかのプログラムだね。政治学ってこんなことをやるのか。

普通に考えれば、「縄文人は日本人か?」という問いは、縄文人の人種を問題にしているように見えるけど、
授業内容を見ると、「縄文時代にも(現在の日本と連続性がある)国家があったと言えるのか?」
ということを問題にしているようも見えるね。

202:法の下の名無し
11/06/16 23:05:38.34 kZE0d6Xl.net
大型哺乳類の狩猟→言語を操ってコミュニケーションを図っていた
竪穴住居で一集落を構成する→集団、共同体の発生→権力、役割、ルールの発生
                   ┗紛争の発生
土偶、抜歯、石棒、埋葬→宗教的なもの

こう見ると①~④までのことは行われていて、
政治は始まっていたようにも見える気もしますし
それが今の日本と結びついてるかと聞かれれば
そうではない気もするし・・・

もう少し考えてみたいと思います

203:法の下の名無し
11/06/17 21:16:20.88 DsQymjIc.net
少なくとも「アイデンティティ」という言葉を1回は使うことになりそうな題目だな

204:法の下の名無し
11/06/17 23:04:14.36 G5wbd5n1.net
>>203
ナショナリズムとかな

205:法の下の名無し
11/06/20 19:32:19.52 FciL8H1A.net
最近、政治学の教科書多いね

206:法の下の名無し
11/06/21 02:26:49.41 V7CBiSOQ.net
所詮政治学なんてまともな体系ないから、教授によって教えることが違う。一番どうしようもないのが元国会議員の教授でおおかた自慢話でおわる。しかしそういう教授に限って人気教授だったりする。

207:法の下の名無し
11/06/21 02:58:03.09 OdOaT8gG.net
政治過程論と政治思想史は一応の体系はある。
実用性の有無は知らん。

208:法の下の名無し
11/06/21 20:02:16.76 sWt+S3hP.net
思想史の体系って年代順に教えるだけだろw

209:法の下の名無し
11/06/21 20:13:23.81 wc2mskZo.net
思想「史」だから年代順になるのは当たり前。

何をどの程度どういうまとまりでどういうつながりで取り上げるか
ということに関して自然と体系が生じる。

210:法の下の名無し
11/06/21 21:40:18.10 V7CBiSOQ.net
あえて体系があるといえるのは、投票行動の研究ぐらい。その成果がいわゆる『出口調査』。開票率0%で当確を出してしまう。

211:法の下の名無し
11/06/21 21:49:18.65 JNoSuFyz.net
>209
キミには、年代順以外の歴史関係の講義の体系というのが
考えられないようだね。

212:法の下の名無し
11/06/21 23:01:57.23 cxio87nQ.net
ジャストウォーセオリーについて質問です。
マイケルウォルツァーとロールズの戦争責任の考え方って同じなのでしょうか?
ウォルツァーはコミュニタリアン,ロールズはリベラリストですよね
 


213:法の下の名無し
11/06/21 23:46:18.58 wc2mskZo.net
>>211
「あるパターンが「当たり前」ならそれ以外のパターンは「考えられない」」と推論する馬鹿?

214:法の下の名無し
11/06/26 06:34:27.28 jcjYenrr.net
「米原謙氏に答える」
URLリンク(blechmusik.xii.jp)

215:法の下の名無し
11/06/28 15:45:04.71 ldyZ+KoB.net

北海道大の山口二郎教授のブログのコメント欄何・・・・・

216:法の下の名無し
11/07/01 14:27:49.30 cV1imUgi.net
山口二郎教授のブログのコメントに大笑いしたんだけど、
小林昭人君ってなに者?
URLリンク(geocities.yahoo.co.jp)




217:法の下の名無し
11/07/02 00:17:57.03 /VpCufTJ.net
ほんとだ

218:法の下の名無し
11/07/08 19:50:17.47 fUdL4ZVn.net



これがどう問題なのか
誰か詳しく教えてくれ

913 :名無しさん@12周年 :sage :2011/07/02(土) 21:53:57.61 ID:vEYqWa5o0
>>871
アメリカで例えると
オバマ大統領がアルカイダにいる、ビンラディンの家族に資金援助していたという事で騒ぎになってる。

オバマがこっそり9.11実行犯の釈放嘆願書に署名
         ↓
オバマ「私ははめられた!!うっかり署名してしまった!  私は卑怯で残忍なテロリストを絶対許さない!!」
         ↓
オバマはイスラム原理主義の団体から多額の寄付を受け取っていた←追加分
         ↓
オバマがこっそりビンラディンの家族に毎年、計6250万円献金
         ↓
クリントンもこっそりビンラディンの家族に1000万円献金 ←ここが鳩山分★
         ↓
アメリカのメディアは全く報じず
ねーよwww






219:法の下の名無し
11/08/14 13:47:26.10 FUxfSfLH.net
   (____
   /__.))ノヽ
   .|ミ.l _, 、_i.)
  (^'ミ/´; .〈: リ
  .しi   r、_) |  
    |  (ニニ' /
   ノ `ー―i


220:パルムドール
11/08/15 01:59:39.73 ADG2HUmg.net
URLリンク(palmedor.me)

221:法の下の名無し
11/08/30 13:05:33.92 B5KR0vlf.net
宮家センセの本って、今更読む必要無い?

222:法の下の名無し
11/09/14 07:16:51.84 rreOBGG9.net
>>221
お前が何を研究したいかによるだろ
あのディレッタントのおっさんの研究だって
必要ない人には必要ないし

223:法の下の名無し
11/09/18 21:49:34.96 b0yabZrT.net
ねじれ国会やばす

224:法の下の名無し
11/09/25 00:00:25.34 +tXJ5HxM.net
現代政治理論を読んでみたら難しくて驚きました
政治哲学って難しい哲学書を読んで実際の政治現象に落とし込んでいく、実践倫理だと思っていたんですが、
ゲーム理論や思考実験(理系っぽい)を駆使しているのに驚きました(2回目w)
現実の政治に「使えそう」な理論が多い印象です。

225:法の下の名無し
11/10/04 17:51:59.70 nRVa+keJ.net
URLリンク(jinjibu.jp)

「解雇」をめぐる個別紛争をどう解決するか

高谷 知佐子さん
弁護士(森・濱田松本法律事務所)

たかや・ちさこ●1969年生まれ。93年東京大学法学部卒業。95年弁護士登録、2001年から森綜合法律事務所(現 森・濱田松本法律事務所)所属。
1999年にアメリカ・コーネル大学法学部大学院卒業、ニューヨーク州弁護士登録。99年から2000年までシンガポールのArthur Loke Bernard Rada and Lee法律事務所で執務。
2000年にはインドのKochhar & Co.法律事務所でも執務した。今年8月、『日経ビジネス』恒例の「弁護士ランキング」労務・人事部門で第4位に選ばれる。
主な著書に『現代アメリカ契約法』(共著、弘文堂)など。

オリンパス敗訴で産業医を使ったブラック過ぎる手口が明らかに
URLリンク(www.cyzo.com)

226:名無しピーポ君
11/10/22 10:29:43.90 iB3PmnLp.net
南山大学の国賊狂授で社会の害毒・倉持 孝司 は教育界から消えろ!



227:法の下の名無し
11/10/24 02:10:10.60 hJ6bTkbL.net
>>226
彼の何が悪いのか具体的に教えて下さい。

228:法の下の名無し
11/10/26 17:23:45.22 BvWkqBdE.net

【選挙前.com】選挙へ行く前に知りたい、放送されない政治家の思想と実績



229:法の下の名無し
11/11/03 06:35:11.67 T1hllGWF.net
国賊?

230:法の下の名無し
11/11/20 02:20:21.63 KkI8XrKK.net
政治学の院生の諸君は、法学部への就職はできるだけ避けたほうがよいぞ。

法学の先生は、政治学の先生の人権を尊重しない、人もいる。

法の支配を生み出した欧米が、たくさんの植民地や奴隷を持ち、彼らに人権を
与えなかったのと同じだ。ああ、英米のようにDepartmentでよいので、独立したい。


231:法の下の名無し
11/11/23 14:23:09.17 A9JVHQQu.net
>>206
ゼミで就職に強かったりするので。元官僚の先生も人気が高いです。

232:法の下の名無し
11/12/02 01:02:43.44 /kbTxSPz.net
佐伯啓思とかいうアホうざくなかったか

朝日のオピニオンにアホ面で出てたが


なんか自分は特権階級で市民は下だ みたいな 見下した視点でいやがった


バ~カ、知恵遅れ丸出しなんだよ

死ね!

233:法の下の名無し
11/12/15 16:02:48.21 usnsC65f.net
元官僚の先生って、研究者としては実力不足の人が多いよね

234:法の下の名無し
11/12/19 10:37:42.04 WaMJwvBi.net
北岡伸一とか蒲島郁夫とか五百旗頭真のことか
いわゆる大御所の本は官僚体質のイデオロギー論が多くてウンザリ
中堅の学者の本が一番ためになるね

235:法の下の名無し
11/12/24 10:30:13.36 tHlS4Ggz.net
復興構想会議は,政治学者ががんばりました。
五百旗頭,御厨,飯尾大先生です。
なんかいいことありました?政治学的に検討してください。
法律も現地も何も知らない素人政治学者が役人に馬鹿にされただけだ
なんて言われそうで悔しいです。

236:法の下の名無し
12/01/17 23:08:43.46 B0u61nAn.net
山口二郎age

237:法の下の名無し
12/01/27 17:33:41.58 vQCHITWG.net
投票に意味をもたせる方法として、投票に行く(A)+AとBを進める(B)
がいいと思ってるんだけど、これって論破されてたりする?

238:法の下の名無し
12/01/28 10:47:57.19 2sY8Fb6s.net
>>237
まったく意味がわかんないんだけどどういうこと?
何(B)って

239:法の下の名無し
12/01/28 22:14:48.07 sDX2GxBU.net
Bは連鎖を作るために必要だっただけ
投票に行く+投票に行くことを進める+投票に行くことを進めることを進める~以下無限ループ
個人に影響力はないから皆を誘う必要がある
この時個人には、誘った人を萎えさせないためという行く意味がある
でも無意味な一票を入れに行く人はいないから誘うことも同時に誘わなきゃいけない
当たり前の考え方だからもう論破されてたりするのかなと思って聞いたんだけど、どうなんでしょ

240:法の下の名無し
12/01/28 22:36:26.16 sDX2GxBU.net
どうすれば行く意味を得ることができるかっていう奴です
なので次の次の人が行かなかったとしても問題はないです

241:法の下の名無し
12/01/30 04:44:06.35 3enwMzt4.net
>>239
その投票行動について論破されているかどうかは分かりませんが、
投票することと誘うことは別ではないでしょうか?
誘うという行為によって投票行動に付加価値がつく可能性があるという考えならば、投票を行う意味を見いだせるかもしれません。

 以下話を整理してみます
Aさん、Bさん、Cさんがいます。Aが投票を行うに当たってBを誘います。
この時、AはBを誘うことで他者に対して投票させます。
Aが継続して投票したときのみBが投票するならば、Aの投票に意味があります。
しかし、BがAに依拠することなく投票するのだとしたらAに自分の参政権の行使以上の意味はありません。
さらに、BがCを誘うとします。このときにAの行動がきっかけとなってそのようなことが起きたのだとしたらAの行動に意味があると言えるのではないでしょうか。
Aが誘ったことで事で他者の投票行動に影響を与えたことになります。

ここで注意しなければならないのはAが誘ったことによって他者の投票行動に影響を与えたのか、Aの投票行動が他者に影響を与えたのかを見極めなければならないということです。
Aが誰も誘わず投票するだけでB、Cが投票するならばAの投票行動には意味があります。
しかし、そうでないのならば、誘うという行為が影響を与えていると考えるのが妥当です。

その後B、Cが投票するきっかけ以外でAが継続して投票することでB、Cが投票を継続すると言える結果と理由を説明できるならば、Aの投票行動に意味があると思います。
因みにここが誘うことによって投票行動に付加価値つく可能性がでるというところです。誘った後に投票行動に意味が出る可能性がありますから。


素人の考えで言ったのであまり参考にならないかもしれませんが・・・

242:法の下の名無し
12/01/30 21:33:41.47 6jUDzBlE.net
>>241
誘っておいて行かないのは他人を萎えさせてしまいますから、私は行く意味はあると思ってます。
それと影響力の見極めですが、私は必要ないと思います。なんとなくでいいんじゃないでしょうか。
大事なのは行く動機が成立すること。自分が自分に影響力があると感じれるかですからね。

243:法の下の名無し
12/01/31 17:53:54.65 JsRd8DIW.net
>>242
> >>241
> 誘っておいて行かないのは他人を萎えさせてしまいますから、私は行く意味はあると思ってます。

他人の行動に実際影響がないならばAは投票に行かなくてもよいのではないでしょうか。
例えばAが誘った後にB,Cが「民主主義のために国民一人一人が投票しなければならない」と考えれば、
もはやAは他人が投票するために投票をしなくてもいいのでその理由で行く意味はありません。
誘っておいてAが行かないことでどうして他人が投票に行かなくなる事と、Aが行く必要性を説明する必要があると思います。

> それと影響力の見極めですが、私は必要ないと思います。なんとなくでいいんじゃないでしょうか。
> 大事なのは行く動機が成立すること。自分が自分に影響力があると感じれるかですからね。

行く動機とありますが、これは「自分が自分に影響力がある」と感じることがそれに相当するとあなたは考えているわけですよね。
これは他者の行動に自分の意思決定が依拠している状態ではないでしょうか。
誘うだけで他者が投票に行くのか、自分(A)が投票まで行うことで他者が投票を行うか、そもそも他者の行動に影響を与えないかによって自分が投票に行くモチベーションが異なるということになります。
仮にAがB,C,Dを誘ったとして、Bは誘っただけで投票を行う、CはAが投票を継続したときのみ投票を行う、Dは誘っても投票を行わないとしたら、Aは自分に影響力があると考えるでしょうか。
Aがそれでも自分に影響力があると考えるならばそれは何故でしょうか?
そもそも各人が投票に行く動機というものは民主主義のため、ある法案に賛成・反対のためと千差万別です。
中には、ある友人が贔屓にしている政党に投票してくれと頼まれ断れずに投票する場合もあります(頼んだ人と一緒に投票に行くわけではありません)。
このように誘う(頼む)という行為のみで他者が投票に行く場合もあります。

ここで一つ明らかにしておきたいのですが、あなたの書き込みから判断すると自分(A)はすでに投票する意思があるように思われます。そのうえで、Aの投票に意味づけを行うことに意味はあるのでしょうか?
行く動機が成立した上にさらに行く動機を求める事に必要性を感じられません。


長文失礼しました

244:法の下の名無し
12/02/01 03:00:34.70 eeUCLcn7.net
>>243
今思いついたのですが、自分が行った場合に行動が変わるかは聞けばいいと思います。
行動が変わるかも、という人間がいさえすれば、自分の投票に意味はあるのです。
逆に行動が変わらない人ばかりなら、投票に行く必要はないでしょう。

245:法の下の名無し
12/02/01 21:58:41.32 XhVsvTbm.net
>>244
誘うという言葉に惑わされましたが、自分(A)はまだ行ってない人が行くかどうか迷っているという条件ですよね?
Aの投票に意味づけを行う必要性がわかった気がします。

誘う+相手への影響力の確認(聞く)という二つの行為により、投票に行く意味を得ることが出来るか、またはその意味を得ることが出来ないかに分かれるので
非常に限定的にはなりますが「どうすれば行く意味を得ることができるか」という命題に答えられるかもしれません。
ただし、行くかどうかを聞いて行くと言ったからと言って必ずしも自分(A)がいくとは限りませんし、
断られた場合は行く意味を得ることができませんので、一般論として論じるのは危険だと感じます。その意味で限定的と言えるでしょう。



246:法の下の名無し
12/02/01 22:29:23.68 eeUCLcn7.net
>>245
これは失敗も内包してるので、一般論として扱えると思っています。
それとひとつ質問なのですが、あなたは投票行動については勉強されてるのでしょうか?
私は今、投票行動についての軽い本を読んで、論破されてるか勉強しようと思っています。
もしあなたが投票行動について勉強されているのなら、その手間が省けてうれしいのですが。

247:法の下の名無し
12/02/01 22:43:53.38 XhVsvTbm.net
>>246
確かに一般論として扱えそうですね。私が間違っていました。

いいえ、投票行動については大学の授業で少し学んだ程度です。
投票行動についての書き込みがされていたので興味を持ち私なりの意見を書いただけです。

248:法の下の名無し
12/02/01 23:16:06.60 eeUCLcn7.net
>>247
大変参考になりました。ありがとうございました。
また私としては、引き続き他の方の回答を待ちたいと思います。
論破されてるかを知るのが目的ですので。

249:法の下の名無し
12/02/02 16:07:59.59 7S30k1MF.net
明日テストがあるんですが・・
最後の授業で配られたテストの要点をまとめたプリントをなくしました。
これだけは覚えとけって事ないですかぁ??

250:法の下の名無し
12/02/07 21:41:47.70 wwVEPfhF.net
先週の政治学の試験で「政治という営みを考えるうえで重要だと考えられる観点を三つあげよ」と「日本政治の過去と現在を考えるうえで重要だと考えられる観点を三つ挙げよ」
って問題が出たんだけどどう答えりゃよかったんですかね
ほぼ白紙で出しちまった

251:法の下の名無し
12/02/07 23:39:26.16 hBr1hYYY.net
>>250
誰が先生かによるんじゃない
一般的には利益・制度・アイデアとかだろうけど。
まあアイデアってよくわかりませんけど。

二個目は何だろう。
冷戦下におけるアメリカの影響と冷戦の終焉
自民党の地方議員と国会議員の間の系列を通じた利益の分配構造
1994年の選挙制度改革およびその他の改革のもたらした影響
みたいな感じで書いときゃいいんじゃないのかな?
「観点」ってのが何を意味すんのか分かんないけど。
どうせ先生もよくわかってないけど、適当に聞いてんだろ

252:法の下の名無し
12/02/08 10:28:08.53 PeNr762l.net
862 法の下の名無し 2012/02/07(火) 20:25:42.92 ID:v3g6BURJ
年300万あればぎりぎり生活できるから、
300万×40年=1億2000万ぐらい資産あれば、就職しなくてもいいだろw


863 法の下の名無し sage 2012/02/07(火) 20:31:26.18 ID:swtd2wt4
>>856
なるほど、やっぱり日本政治思想史ってそういう分野なのか。
>>857
>>858
>>860
親(親族)がオーナーとかだとそんなに強いの?
>>859
俺にそういうこと言ってるやつは、親が政治哲学の左翼教授で、そういう仲間は多いらしい。親とか親族にオーナーとか
がいるわけではない。やたらとそういう方向で有名な、政治学とか日本政治史とかの先生と親が仲が良いと言ってる。
そもそも、近代の日本政治思想史やってるくせに、外国語がどれもできない(辛うじて英語が少し読める。喋れない)
ようなやつがなぜここまで自信満々なのかよく分からない。あと、博士3年になるのに論文が0本なのはまずいんじゃないか
と言ったら、日本政治思想史では当たり前と言われた。これは本当なの?

↑誰のことだろう。

253:法の下の名無し
12/02/08 10:51:08.54 AOZ+DYw2.net
>>251
ありがとう。講義で扱った内容とぴったり合ってるぜ。
参考にさせてもらうよ。

254:法の下の名無し
12/02/19 12:47:48.29 51YM4Vvc.net
政治史やるなら早稲田政経だよね

255:法の下の名無し
12/02/19 20:01:59.79 abqo5V91.net
早稲田の政治史といわれて誰も思いつかない

256:法の下の名無し
12/02/19 22:24:43.38 vCu6vII+.net
政治学学ぶのに学習院行くのって結構良いですか?


257:法の下の名無し
12/02/20 09:08:12.69 4M1lNqP/.net
>>256
学部?院?
学部だったらお勧めかも

258:法の下の名無し
12/02/20 14:46:19.48 qhH12GnV.net
>>257
学部です
碌に教授など見ずに国立は受験校決めたんですが(ちなみに、岩手大です)
そこは政治学の教授が一人しかい無くて・・・
やはり政治学学ぶなら岩手大よりは学習院の方がいいですよね・・・?


後、再度質問で申し訳ありません
院進学する予定なのですがその場合はどこが良いんですかね?
北大が結構良いという噂は聞いた事あるんですが・・・

259:法の下の名無し
12/02/20 19:53:48.21 ZEbU0FDt.net
宮本先生くらいしか思いつかない
ラーメン二r(ry

260:法の下の名無し
12/02/21 01:19:55.96 pfvHfpXl.net
>>258
岩手大とじゃ比較にならん(つうか法学部としても学習院のが上でしょ)
野中先生、平野先生、福元先生らをはじめいい先生が揃っている
佐々木先生もいるし(どれくらいアクティブなのか知らんけど)

院進学するなら、学習院は周りの院生のレベルが低いので特におすすめはしない
早稲田でも行っとけばいいんじゃない?
東大・京大・神戸大あたりにいけるならそっちの方がいいけど

261:法の下の名無し
12/02/21 22:05:17.62 OICVn/UF.net
神B

262:法の下の名無し
12/02/25 17:26:14.00 JeoRtAtp.net
すみません、二次試験のために来れませんでした


ありがとうございます!学習院から来た冊子を見て平野先生、福元先生の講義が特に楽しみです。

やはり院は東大京大が良いんですね、
大学に入ったら教えていただいた3校を調べて、目指して勉強します
北大は有名だと聞いたのですがそうでもなさそうですね…
正直、神戸はびっくりしましたがw



263:法の下の名無し
12/02/26 01:29:31.93 DzgfA2F/.net
>>262
学習院受かったのか、おめ
頑張ってポリサイに励んでください

264:法の下の名無し
12/02/27 07:36:37.73 KEw/kh/y.net
>>263
ありがとうございます!
ポリサイは政治学の事ですよね?
頑張ります!

265:法の下の名無し
12/03/07 21:43:18.25 M3FoAywK.net
>>260
神大って良いの?

266:法の下の名無し
12/03/08 18:22:13.36 3PdEndpQ.net
>>265 ええよ

267:法の下の名無し
12/03/08 20:45:25.14 L4dUH70+.net
若手・中堅の先生が多いね

268:法の下の名無し
12/03/10 02:55:48.97 jormaEY3.net
灯台行政学のM田先生の後任っているの?
M原先生あたり?

269:法の下の名無し
12/03/10 10:12:48.93 sLYs6ieO.net
レベル低くてすみません^^
成蹊大の政治学科で研究者として優秀な人はいますか?
URLリンク(www.seikei.ac.jp)

270:法の下の名無し
12/03/11 00:46:42.78 kgsrzOkn.net
T安先生

271:法の下の名無し
12/03/11 13:43:35.57 KZ7H2eRR.net
東大って行政学の学者は何人もいるじゃん

272:法の下の名無し
12/03/11 22:34:17.85 dr1aXkVe.net
学習院は空いたまま

273:法の下の名無し
12/03/11 23:17:55.07 KZ7H2eRR.net
西尾も村松もたくさん弟子いるんだから、誰かいないのか

274:法の下の名無し
12/03/12 16:59:24.10 vv8ebHrY.net
>>272 そこにM田先生行くんだろ

275:法の下の名無し
12/03/12 20:35:11.24 ONMuKZ+p.net
灯台行政学の後任の方もサプライズもなく決まりだろう。


276:法の下の名無し
12/03/16 23:35:58.34 9o3rXuMz.net
学習院は行政学者が2人になったね

277:法の下の名無し
12/03/17 01:30:51.21 IivJMEMz.net
T大H学部のひとが丸山を引用したがるのはなぜですか(><)?

278:法の下の名無し
12/03/17 05:21:28.69 H5pGOiI7.net
べつに東大法学部に限らず、政治学者は自虐史観が多いから、丸山マンセーがおおいよ。

279:法の下の名無し
12/03/17 13:19:30.69 MmHfPLeV.net
マジレスすると、むしろ丸山はいわゆる自虐史観の人たちの標的だったでしょ。
彼の戦後民主主義論すら2ちゃんでは自虐なのかもしれないけど。


それはともかく、政治学者の丸山特別視は異常だと思う

280:法の下の名無し
12/03/17 23:11:18.80 BeanhNXG.net
吉本にぼろくそ言われてたわけで

281:法の下の名無し
12/03/18 18:04:45.85 q4++Vfz/.net
丸山という権威にすがりたいんだろう

282:法の下の名無し
12/03/23 22:40:40.29 8a73/XlA.net
ヨーロッパ政治史の馬場康雄の後釜は学習院からか

283:法の下の名無し
12/03/24 13:54:50.69 SEgrbAkH.net
あれ非常勤じゃない?
そのままスライド?

284:法の下の名無し
12/03/24 21:46:57.04 IpA7CpMQ.net
非常勤なん?

あと国際政治史は専任いないままだよね

285:法の下の名無し
12/03/25 00:24:55.77 MOdmkOBJ.net
そもそもガチで歴史研究やってる人がいないという

286:法の下の名無し
12/03/25 12:46:13.08 nLVYOfG1.net
ヨーロッパ政治史と国際政治史ってどう違うんだ?

287:法の下の名無し
12/03/25 15:17:48.14 AMH1cX7z.net
東大のヨーロッパ政治史は比較政治学に移行した感じだよね。
ガチの政治史の若手っているのかな。

国際政治史は慶應とかの方が強いイメージだな。

288:法の下の名無し
12/03/25 15:42:04.89 nLVYOfG1.net
国際政治学も歴史的要素結構強いしなぁ

289:法の下の名無し
12/03/25 22:11:43.44 MOdmkOBJ.net
一次資料使うような歴史研究は海外の学位持ってる人じゃないと勝負にならんわな。


290:法の下の名無し
12/03/26 00:00:26.91 dVtss4Q3.net
レヴァイアサンの編集からK野先生が脱退したのはなんで?

291:法の下の名無し
12/03/26 00:14:13.73 pc6Ro6pQ.net
蒲島さんが再選

292:法の下の名無し
12/03/26 01:44:25.95 0hYpfPJo.net
>>290 ブログでも理由は書いてなかったけど、誰かと喧嘩でもしたのだろうか。

293:法の下の名無し
12/03/26 11:06:13.73 PkjtJkcd.net
M田は学習院への天下りのため、早期退職か

294:法の下の名無し
12/03/26 20:08:42.88 q3JuVi+2.net
>>285
で、何が言いたい?

295:法の下の名無し
12/03/27 10:02:28.60 DwgNSUkz.net
防大の校長は慶應の国分だっけ

296:法の下の名無し
12/03/27 22:33:46.86 rbdx2qTL.net
500旗ヘッド先生が熊本へ行くようで

297:法の下の名無し
12/03/28 00:06:23.78 XZndsA5L.net
今さら?

298:法の下の名無し
12/03/29 10:30:25.48 ZLTsWnWd.net
>>282
馬場先生は再就職されるのですか?

講義が面白かったなあ

299:法の下の名無し
12/03/29 22:17:51.72 vbFHTsV5.net
高橋は死んで、馬場は定年か。
篠原一の系統はどうなる?

300:法の下の名無し
12/03/30 02:18:07.54 yqBSMiYI.net
ぜひ馬場先生には篠原一『ヨーロッパの政治』を超えるような骨太のヨーロッパ政治史の教科書を書いてほしい。
各国研究者が集まって書いた教科書は便利だけど、つまらんので。

301:法の下の名無し
12/03/30 02:50:51.51 5LWxEqqE.net
日本政治史でオススメの所どこよ。
歴史学のほうが良いという意見もあるかもしれないが政治学系で。

302:法の下の名無し
12/03/30 10:06:40.41 XqiwIFy9.net
東大法学部は岡義武以来の伝統。
北岡伸一はもう定年みたいだけど。

京大法学部は伊藤之雄がいる。



303:法の下の名無し
12/03/30 10:54:08.62 MVkLEpXV.net
三谷太一郎の弟子を二人も揃えていた北大はオススメだったが、一人が立教に行ってしまう

304:法の下の名無し
12/03/30 18:21:13.63 5LWxEqqE.net
北岡伸一の後任は五百籏頭薫って聞いたんだけどどうなのかね。

305:法の下の名無し
12/03/30 22:19:33.94 NrYgDylc.net
今年から本郷の日本政治史を担当するけど、シラバスでは外部講師あつかいになってますね

306:法の下の名無し
12/03/30 22:24:49.06 gXkxVkdV.net
そういえば御厨貴ももう退職なんだね
北岡ともどもどこへ行くのだろう?

307:法の下の名無し
12/03/31 15:01:04.58 LAMeWjvQ.net
吉川弘文館の現代日本政治史に書いてる面々が未来の大御所なんですかね

308:法の下の名無し
12/03/31 17:35:21.66 oRaX5twi.net
行政学やら公共政策で博士後期まであるのってICUだけ?

309:法の下の名無し
12/03/31 21:19:04.29 2AowyENG.net
え、普通の法学研究科でもあるでしょ

310:法の下の名無し
12/03/31 22:30:38.35 oRaX5twi.net
修士(行政学)として存在する学位

311:法の下の名無し
12/03/31 22:51:18.64 vjso8Kh7.net
阪大の国際公共は?

312:法の下の名無し
12/04/01 01:04:43.72 ojn6mlBM.net
URLリンク(ja.wikibooks.org)

313:法の下の名無し
12/04/01 11:42:57.35 lmy3G1q8.net
ICUはアーツサイエンスとやらになったんじゃない

314:法の下の名無し
12/04/09 08:40:29.45 gBMCtGXv.net
『政治を生きる』って中の人が政治に生きてるってことですか?

315:法の下の名無し
12/04/09 22:15:03.71 BqcmXaHV.net
北岡紳一は政策研究大学院か

316:法の下の名無し
12/04/13 08:35:01.44 d8dXLMxq.net
実証系行政学だとどこが強いかな

317:法の下の名無し
12/04/13 08:37:53.35 7TNKgZZu.net
逆に非実証系行政学ってあるの?

318:法の下の名無し
12/04/14 12:30:02.83 6oV7xN2S.net
なんで日本の政治学はポリティカルサイエンスにならないの?

319:法の下の名無し
12/04/15 00:08:45.93 kfOAJ7TF.net
有力大学はほとんど浸透してるのに?

320:法の下の名無し
12/04/15 17:31:44.47 qgky/ylO.net
シュンペーターの言う競争的民主主義の考え方に大賛成なんだけど、
やっぱ政治的な争点って政治家によって作り出されるもので、その中で
踊るのって大衆のバカさの証明でしかないよね?
この世界に問題なんてあるわけないじゃん。
左翼の思想なんて自己批判に耐えられない精神的弱者が防衛機制的に
矛先を自分の外部に向けてるだけだし。

321:法の下の名無し
12/04/15 18:12:28.92 Rz0QGFZx.net
64 名前:法の下の名無し [05/02/13 11:14:16 ID:3J8X+I8X]
岡義達の弟子の田中善一郎や茅野修は、
福田歓一の弟子の佐々木毅に東大から
蹴飛ばされちゃったね


322:法の下の名無し
12/04/28 14:26:52.00 pspSKLAJ.net
      ∧∧     ∧∧     ∧∧    ∧∧    ∧∧    ∧∧     ∧∧
キタァ━(*゚∀゚)━(,*゚∀)━(  *゚)━(   )━(゚*  )━(∀゚*,)━(*゚∀゚)━ン!!!
     と  つ   /  つ     l  、)   と  |    ⊂ 〈   r 、  ⊃   と ⊂)
    ~(_,,つ   ~  〈     ~  )   /  ~  と  ~   ヽ、_ノ~   〉  つ
       し'    (/"ヽ)    (,/し'     し"ヽ)    し'     (,/      .し'")

323:法の下の名無し
12/04/28 14:30:22.47 pspSKLAJ.net
                           (ヽ、,/)
                    ,、)     | ~|       ,-、-、
    ∧ ∧    ,、_,、    (V⌒⌒)  ⊂   つ   / J J  ,、_,、      ∧ ∧
キタ━(*゚∀゚)━⊂( 。__。)⊃━⊂(   )⊃━(   )━⊂(   )つ━(*゚∀゚)━(*゚∀゚)━!!!
   ⊂   つ~(   〈     `´`´    ∨ ∨    `´`´   ⊂   つ  ⊂   つ
   ~|  |    `J J                       ~ヽ、つつ ~|  |
     ∪∪                                      ∪∪

324:法の下の名無し
12/04/28 15:59:01.63 pspSKLAJ.net
             ∧_∧
   キタキタキタキタ━( ゚∀゚ )っ━━━ !!!!!
             (つ   /
             |  (⌒)
              し⌒
              | | |

325:法の下の名無し
12/06/10 18:33:49.61 Twr+fg6p.net
みんな留学(院レベル以上)するならどこの国?やっぱりアメリカ?

326:法の下の名無し
12/06/12 15:54:06.08 Ov5dCl8O.net
>>325
アメリカかドイツだな。
ケースメソッド重視のアメリカか学問体系重視のドイツ。

立法行政司法の全てにおいて英米法系・大陸法系の双壁をなすわけだし
いずれは両方学ばなきゃいけないのなら、希少価値のあるドイツの院も良い。

327:法の下の名無し
12/06/14 18:53:17.54 KkTSfw5j.net
アメリカで計量とかではないの‥?

328:法の下の名無し
12/06/15 07:16:53.87 b1scr9+p.net
私は社会科学系ランキングでいつも上位にいるLSEがいいな。
大学名にPOLITICAL SCIENCEが付いてるのを最近知ったw

329:法の下の名無し
12/06/17 04:41:15.04 SLV4szQa.net
政治学Ph.Dの就職活動
URLリンク(t.co)

330:法の下の名無し
12/06/23 22:24:21.15 WYiBmz6L.net
比較政治学会あげ
今年は日大
藤原先生のペーパーは出ないのね…

331:法の下の名無し
12/06/28 02:39:35.64 Kj76E8vh.net
>>321
田中善一郎は東工大に今もいるけど、茅野修の方は新潟大からも消えてしまった
どうされているのやら…

332:法の下の名無し
12/07/17 23:39:42.81 RpmU6Ldf.net
東大って政治過程はあまり人いないよね。
佐々木毅みたいな政治思想が主流だし。
蒲島郁夫の前任者ってそもそもいた?


333:法の下の名無し
12/07/27 07:06:13.43 +Y7yM7BR.net
>>332
何をもって政治過程としているのか謎だけど、
この人達は該当しないの?
飯田、加藤、金井、川人、城山、田辺、谷口

334:法の下の名無し
12/07/27 23:39:47.34 HPWPs/aR.net
飯田(2007-)、加藤(1993-)、金井(2002-)、川人(2009-)、城山(1994-)、田辺(1993-)、谷口(1996-)
だから、「蒲島郁夫」(1997-2008)「の前任者」には該当しないね。

335:法の下の名無し
12/07/28 01:54:39.55 Y5wdDnDP.net
いや、前任者の箇所じゃなくて
「東大って政治過程はあまり人いない」
という記述に対して

336:法の下の名無し
12/07/31 14:52:47.08 Ba1I2Udk.net
332は331を読め。

337:法の下の名無し
12/07/31 16:38:41.69 wbo2ZX+D.net
佐々木は後々現代政治に手を出し、弟子にも非思想系いるし
>>332は的外れもいいとこ

338:法の下の名無し
12/08/04 11:04:34.28 Bh/U9iMo.net
つまり、佐々木が「後々現代政治に手を出」す以前は、
あるいは加藤(1993-)、田辺(1993-)だから1993年以前は、
東大には政治過程の人はいなかったってことでいいの?

339:法の下の名無し
12/08/04 19:37:23.27 99K7LB0U.net
>>338
>>331

340:法の下の名無し
12/08/05 02:36:26.16 lsJXHJUq.net
338も331を読め。
「政治過程の人」ってなんだ?

341:法の下の名無し
12/08/05 18:02:46.21 ADTx8VCY.net
そもそも、政治過程論という研究分野も科目も英米独仏には
ない。

342:法の下の名無し
12/08/05 20:51:03.43 cgzY3CrO.net
みんな比較政治学

343:法の下の名無し
12/08/08 03:37:46.44 5uYbSn4f.net
上久保誠人氏って政治学者からほぼ触れられてないけど
業界内でどんな位置づけにいるんですか?

344:法の下の名無し
12/08/08 05:57:33.05 g/G2e3r9.net
西日本で政治過程論が強い大学ってどこなの。
M家センセはあんな方だから、あまり勢力拡張とか考えなかったのかな?

345:法の下の名無し
12/08/15 01:52:02.99 rMfj9cLi.net
五野井先生が革命家と化している

URLリンク(twitter.com)

346:法の下の名無し
12/08/15 11:15:48.29 8ZoiQo0v.net
ベントレーの理論の概説を求めてるんだけど
なんかいい本か論文かないかね

347:法の下の名無し
12/08/15 12:29:15.77 779Yx/hy.net
ベントレー??思想として、「政治過程論」を研究したいわけですか。

あのころの「政治過程論」と、今の政治過程論は異なりますし、そもそも、
政治過程論なんて、日本の授業科目としてあるだけで、それ以外には存在しませんよ。
研究分野としては成り立たない。だから、「政治過程論」研究を新たな視点で
まとめられればすごいですがね。

348:法の下の名無し
12/08/15 12:57:27.25 8ZoiQo0v.net
某大の院試で、詳述しろみたいな形でちょくちょく出題されてるんだけど
断片的な知識しかなくて困ってるんだ

349:法の下の名無し
12/08/15 21:58:51.59 qsZ/1Q/U.net
>>348
そんな大学に行くなんてあなたも物好きですね

350:法の下の名無し
12/08/15 22:45:31.35 779Yx/hy.net
>>348
有斐閣アルマの「政治過程論」を勉強すれば、政治過程論の範囲は
一応OKです。ただ、あれを読めば分かるように、政党論、政党制論
官僚制論、投票行動論、制度論などなど。まとまりなんかないわけです。
実際、政治過程論を研究で専門にしている先生なんかいますか?政治過程論
を教えている先生は、また個別に自分の研究分野を持っています。
例えば、京大で長く教えていた大嶽秀夫は、「政治過程」について本を書いている
のではなく、アデナウアーとか、小泉改革とかに関して著作がありますよね。
にもかかわらず、ベントレーで対応しようとするなら、B29に竹槍状態ですね。


351:法の下の名無し
12/08/16 06:42:07.19 NgOa+9cM.net
ベントレー久しぶり聞いたわ

352:法の下の名無し
12/08/16 07:09:14.23 +0SAPXoA.net
ベントレーが出題される大学ってどこだろ

353:法の下の名無し
12/08/16 10:07:21.11 amhFFzfo.net
この間の書き込みの流れからすると、受験したい大学の大学院は、
立命の政策科学研究科なのかな?たしかに、あそこは政治過程論に
異様にこだわる業績のほとんどない先生がいると聞いたことがある。
狭い世界だからね。なんか、ぴんときた。

354:法の下の名無し
12/08/20 00:51:28.80 RtBGHXwQ.net
『首相制度の政治分析』たしかに、面白い。しかし、ウェストミンスター化というのは、
あんなのでいいの?と思った。個別に分析する必要があるだろう。


355:法の下の名無し
12/08/22 21:58:05.49 QuT0fRKD.net
イギリス首相官邸の猫について語れ

356:法の下の名無し
12/08/23 07:32:16.89 PIlO/+nx.net
小泉政権は青木幹雄がその気になれば、いつでも潰せた属人的要素が大きい。安倍政権は東京裁判批判でアメリカを敵にした。

357:法の下の名無し
12/08/26 06:31:09.03 4OIkdfza.net
南原繁って何が偉くて崇められてるんですか?

358:法の下の名無し
12/08/27 04:22:55.63 oTuPzNwM.net
>>357
東大総長だったからだよ
東大総長って言ったら、日本のアカデミズムの横綱だよ

359:法の下の名無し
12/08/27 18:28:55.11 PDvC+Nnd.net
twitterで河野勝氏と経済学者との間に論争起きそう

URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)

360:法の下の名無し
12/08/28 05:08:03.34 xPAfpP6M.net
その割には、佐々木毅は崇め奉られているほどではない。

361:法の下の名無し
12/08/28 06:35:57.88 8txdbPCG.net
死後、仮託したい者によって引用されるようになるのでは。
あと政治改革の当事者として云々されるだろうけど、山口二郎の歴史的評価はどう下るだろう

362:法の下の名無し
12/08/28 23:07:38.86 VyxxcWuJ.net
>>360
若乃花も横綱だったからね
いろんな横綱がいるよ

363:法の下の名無し
12/08/29 00:01:52.97 gDWREH2h.net
「加藤秀治郎」という東洋大学の先生が、公務員試験向けの政治学の本を多数書いていて、
その中で、公務員試験の政治学の出題内容を結構批判しているんだけど、
その背景とか詳細とかはどうなのよ?

364:法の下の名無し
12/08/29 02:42:43.15 PIWfy6g0.net
>>363
具体的なものがないとコメントしにくいんだけど、
平凡な理解に異議を唱えるところに、政治学の意味があるわけで、
そもそも択一問題に何かするもんじゃない。

択一問題なんか、法律の連中みたいに「正解」に疑問を抱くことを
禁じられた思考停止厨に任しておけばいい。そもそも、レベルの高い
法律学なら、択一問題なんかに興味は持たない。あれは、創造性の
ないパターンの集合体。

365:法の下の名無し
12/09/05 04:51:36.61 H+aZmXac.net
K野M先生は元々合理的選択論者でしたよね?
いつ頃から転向されたんでしょうか。

366:法の下の名無し
12/09/06 05:06:33.37 fXzEOwzz.net
>>365
合理的選択論者の定義は曖昧でよく分からないので、
答えようがありません。

367:法の下の名無し
12/09/09 00:15:53.18 wbsr1cQr.net
政治学者になる合理的選択論者は、どこに合理性を感じたんだろうか。

368:法の下の名無し
12/09/10 01:17:39.04 1lTW0EiY.net
法律学より馬鹿が多いから出世できるとかw

369:法の下の名無し
12/09/10 10:10:51.62 2i7TZfxX.net
>>367
法学よりオモシロイと思ったからなんじゃないかと。
その程度のこともわからんの?

370:法の下の名無し
12/09/10 13:43:31.79 1lTW0EiY.net
俺は特定のセンセイを指しているのではなく一般論を論じてるだけなんだが、
如何なる合理性を以て法学よりオモシロイと思ったのか。

371:法の下の名無し
12/09/11 23:55:24.72 Qm0ok8Dr.net
>>370
合理性というのは目的に対して最適な行為をするというような意味でしかなく、
それぞれの個人が異なった選好順序、効用関数を持つ以上は、
政治学に興味を感じた個人が、法学者と比べた場合の不利な面まで計算に入れた上で、
政治学者としてのキャリアを追求したとしても完全に合理的だろ。

学問の面白さに個人の相対的な基準じゃなくて、
絶対的な優劣があるというのが
あなたのレスの根本にはあるんだろうけど、その点には同意しかねる。
特定の選好順序に対してどうこう言うのは俺は興味ないけど、
そこまで含めて合理性って言いたいなら、勝手にすれば?


372:法の下の名無し
12/09/13 14:51:11.65 SD+wDqb6.net
人間の知力には限界があるから、いくつかの変数を並べて合理的と考えても、
時間がたてば、あるいは立場や国が変われば、別の変数が存在していたことが
わかる。したがって、実際には、合理的に行動はできない。

合理的選択論というのは、名前に反して、全体としては合理的に選択できないんだけど、
諸個人や団体は合理的に行動しようとすると仮定しましょうと言うことなんだよね。
つまり、消費者の行動と同じ。iphone5に殺到する消費者の中には、買って失望する奴も
いるけれど、そいつの合理的基準には合致しているから、合理的選択で評価できる。
その選択が誤る理由としては、情報の非対称性とか、合成の誤謬とかいろいろある。


373:法の下の名無し
12/09/20 03:34:43.39 vTR3TA3K.net
>>372
一見小難しいことを書いているようで、実は小学生並のことしか書いていないんだあ。

374:法の下の名無し
12/09/21 19:32:00.29 AUkOK/lg.net
あの。そこかしこでこんなコピペ見かけるんですが皆さんの意見が聞きたいです。
■よく分からない人用人権擁護法案FAQ■ by法学板

Q.秘密警察のような人権擁護委員が2万人もいるのは危険では?
 A.権限があるのは人権委員(5人)で、人権擁護委員(今も2万人規定で存在)はご近所の老人です。
Q.じゃ、権限のある人権委員ってなに?
 A.国家公務員です。衆参両院の了解を得て、内閣総理大臣が任命します。
Q.人権委員ってどんなに不当な認定しても罷免されないんでしょ?
 A.罷免されます。職権濫用罪で逮捕される場合もあります。
Q.人権委員って強制的に家宅捜査したりするんでしょ?
 A.何度話してもダメな変人、への三条委の立ち入り検査。変人から救済する一助。強制力はありません。
Q.人権委員って好き勝手に30万の罰金科せるんでしょ?
 A.刑罰と秩序罰の区別位つけてください。過料。その判断をするのは裁判所です。変人から(ry
Q. 国籍条項がないのは問題でしょ?
 A.外国人組織が日本を支配するとかいうのは幼稚な妄想です。当然の法理により外国人は選任されません。
Q. ネットでもどこでも、少しでも差別的なことをいうと、逮捕されるんだよね?
 A. されません。「行政法」です。今と同じく言論は自由です。差別中毒者は良心を省みて下さい。
Q.対象となる人権侵害ってどんなもの?
 A.いじめや虐待、セクハラなどが大半ですね。URLリンク(www.moj.go.jp)
Q.人権の定義が曖昧すぎて危険なんでしょ?
 A.現行の人権擁護委員法より定義。限定し過ぎは現況にそいません。「なぜ現行法に反対しない?」
Q. そもそもなんでこんな法律推進してるの?
 A. 国連に先進国で当然の法担保を言われたので、当時自民党が「公約として推進」したものです。
Q. 2ちゃんで反対運動が多いのは危険だからでしょ?
 A. 右翼が組織化のため、平気でデマ、嘘、ヘイト、陰謀論による「危険」をネット街宣してるのが現状です。
Q. デマや嘘だといっても不安なんだけど?
 A. 法体系の中では一つの法律の飛躍はありえません。法運用も日常生活の常識に基づきます。
   妄想からすればあらゆる法律は全部危険なので、道路交通法の反対運動でもどうぞ。


375:法の下の名無し
12/09/27 18:37:06.06 CmoYUyxL.net
東大出版会から出た佐々木毅門下生の『政治学』、平凡な内容で出版の意図が分からない。

376:法の下の名無し
12/09/28 17:41:13.44 6vXguaBF.net
>>375
引用文献のイの一番が「佐々木」とか、失笑モノだわな。
内容的には薄っぺらで、とはいえ、「その程度のレベルのそこそこの需要」というものもあるんだろうけど、
少なくとも、「東大生」が使う教科書ではないだろう。
授業で「指定教科書」にされるおそれはあるけどなw

377:法の下の名無し
12/09/28 22:38:27.57 MMTEC8ch.net
ネットで東大駒場の政治学シケプリ読めるけど、他大学であそこまでやる?難解と思う。

378:法の下の名無し
12/09/29 01:37:54.73 4uOjdPJ4.net
うちの大学生向けには良いレベルの教科書になりそうだけど。。

379:法の下の名無し
12/10/04 17:47:47.82 3vwhOX5j.net
有斐閣一強の現状を打破したかったのでは

380:法の下の名無し
12/10/09 20:20:55.87 YKNXNGUT.net
突然すみません。

国家が「対外的な経済政策」を追求する上で、どのようなしくみになっているか
(国際経済政策決定の公的なしくみ、財務省の役割、政府と中央銀行との関係など)

これを米国の場合、ロシアの場合、中国の場合、日本の場合といった具合に
比較分析している書籍、あるいは論文等をご存知の方教えてください。
国際政治学を専攻する大学院生なのですが、比較政治や行政学は門外漢なのもので・・・。
どうぞよろしくお願いいたします。

381:法の下の名無し
12/10/17 11:10:58.44 JzGlHOe1.net
なぜサルトーリはヨハン・スクデ政治学賞をもらえないのか

382:法の下の名無し
12/10/17 22:15:49.22 fAPx0vU+.net
ここは、Yahoo知恵袋か?

383:法の下の名無し
12/10/17 23:51:31.15 JL3DzK52.net
>>381
学問的には上がりの人向けの賞の行方なんて
別にどっちでもよくね?
「最も権威ある政治学の学術賞である」ww


384:法の下の名無し
12/10/28 22:49:35.76 Q7/i2vnB.net
法学はいわゆる「体系書」が豊富で、法学雑誌も毎月出版されてますが、
政治学ではそういったものはあるのでしょうか?
大学の講義を受けていても、政治学は体系的なイメージが掴めず、
法学は雑誌を読むことでモチベーションを手軽に上げることができるのですが政治学ではなかなかうまく行かず、困っています。

385:法の下の名無し
12/10/28 23:05:35.93 0rbOMp50.net
>>384
なんぼでも出とるでしょうが。

386:法の下の名無し
12/10/29 23:55:43.57 bpyWnIiq.net
法学の体系なんて、所詮、ルールの体系でしょ。
それがうまくいっているかどうかは関係ないから、体系ができる。
そこから、はみ出ると犯罪とか不法行為になる。でも、なぜ、はみ出る行為が多いか、
機能しているかいないのか。それは法学ではわからない。悪法でも盲目的に従う。
それが法学の体系。


387:法の下の名無し
12/10/30 08:44:06.24 jEj69nWh.net
法学大してやってないのがバレバレだぞ

388:法の下の名無し
12/11/02 01:18:40.01 /Ixu70hY.net
政治学の幅広い領域を網羅した教科書と言ったら、どういうものがあるのでしょうか。
『政治学 補訂版 (New Liberal Arts Selection)』 久米 郁男 ほか著 有斐閣 2011
を書籍店頭で見たことがあるのですが、レビューを見るに政治学を専攻しない学生向けではないかという印象を抱きました。

389:法の下の名無し
12/11/02 19:51:32.31 eFWFtvdS.net
英語で良ければHeywoodのPoliticsかOxfordのハンドブックシリーズ
日本語ならそれがメジャーだけど網羅と言うには政治思想が薄くて政治史がないのがイマイチ
でもまぁカバーしてる範囲は広い
あとは有斐閣アルマで政治学系の本が何冊か出てるからそれ揃えても良いし

390:法の下の名無し
12/11/03 06:45:38.11 WbM9ljY1.net
>>388
アメリカの学部向けの教科書にはいいものがあるので
それで入門するのもいいかもしれません

391:法の下の名無し
12/11/03 12:42:03.44 l/CnFvdU.net
political scienceならアメリカ
study of politicsならイギリス


392:法の下の名無し
12/11/04 00:42:15.51 s8Nls86t.net
>>390
何て本?

393:法の下の名無し
12/11/05 11:55:02.56 RG4pcbvO.net
>>321
亀だけど茅野さんは京極門下だと思ってた
京極先生は何か本出さないんだろうか…日本の政治も絶版みたいだし
将来的には著作集とか出そうな学者の一人ではあると思うが

394:法の下の名無し
12/11/05 21:23:15.92 pW2G0mMk.net
>>389
政治思想や政治史についてカバーする際のおすすめは?

395:法の下の名無し
12/11/05 22:58:23.90 RG4pcbvO.net
>>394
うーんなんだろうね。社会人が趣味で読むとか、院試のためにとか、目指すところで変わってくるけど適当にあげてく
ニューリベラルアーツのやつは学部生が主たる対象だから、さしあたりそのレベルのものを…と思ったけど結構難しい
日本政治思想史なら渡邊先生のテキストが一番だと思うが、西洋政治思想はこれだっていうのはないかなぁ
最近岩波テキストブックスに収録された川出・山岡のはトピック別編集だけど退屈な通史読むよりは断然楽しめると思う
通史が良ければ佐々木・杉田・鷲見『西洋政治思想史』かねぇ、最近のはわからんです
※学術文庫から佐々木先生のセミナーのやつが再販されてるけどあれってどのあたりカバーしてるのかな?誰か読んでないですかね
※福田とか藤原とかウォリンとかはそれぞれ違った魅力があるけどレベル的に全部除外しました。私も読めてるとは言えないですし…
※あと、欲を言えば哲学史のコンパクトなものを一冊、例えば岩崎先生のとか読んでおくといいんじゃないでしょうか
政治史の方は、レベルの都合上宮廷文化とか伝記とかは省くとしても、読むべきものも多いし学ぶべきことも多いから、
思想以上に選びづらい。幅が広すぎるんよね、「政治史」って
歴史って何ぞね?みたいな話については升味先生の『なぜ歴史が書けるか』が筆頭。カーのはコンパクトだけど訳が読
みにくかった覚えが…。日本政治史について一冊でカバーしてるのって何だろ、思いつかん
板野先生の『近代日本政治史』は面白いけど戦後について別な本でカバーする必要があるし…わからんです
英史独史仏史は乱暴だけど国際関係史(欧州史?)にまとめちゃう。君塚先生の『近代ヨーロッパ国際政治史』が良いかな
※自分はソーシャルパワーって本が大胆な試みで結構好きだけどあれは政治史というより社会史だし、分量も多いので今回の条件には適さない
※好きな本語りが続いてあれだが、神島編『権力の思想』は鮮やかに政治家の姿を描いていて面白い。が、教科書ではないのでこれもまた適さない
色々考えてるうちに長くなっちゃった。自分もそんなに勉強してるわけではないので自信ないですが、参考になれば幸いです
あと、「それ勧めるとかおかしーだろ!これ読めや!」ってのがあれば指摘なり補足なりして頂ければありがたいです。こっちの勉強にもなるので

396:法の下の名無し
12/11/05 23:50:41.03 ywoKrneW.net
>>395
教科書ばかり読んでいると頭が悪くなるから早く卒業した方がいいよ

397:法の下の名無し
12/11/06 00:17:53.79 /U+3YwiV.net
>>396
どもども
教科書はもうあんまり読んでないんですが気をつけますです

398:法の下の名無し
12/11/06 12:16:27.88 tEZLAVxN.net
>>394へのレスを間違えたかさもなくばただのやっかみだろ(ワラ

399:法の下の名無し
12/11/06 17:50:22.26 cwn4qtTe.net
有斐閣からも政治史の教科書出て無かったっけ?
坂野潤治は『近代日本政治史』の中で政友会ディスり過ぎだよなw
まあどうでもいいけど

400:法の下の名無し
12/11/06 18:09:43.96 tEZLAVxN.net
北岡伸一『近代日本政治史』は?

401:法の下の名無し
12/11/07 23:28:04.72 JTuuW32P.net
カルト宗教団体は、信者に対し組織的な威圧、監視、嫌がらせを行い
マインドコントロールしなければ組織を維持、拡張することは不可能

そのため証拠を残さず、訴えられないように、集団で威圧、監視、嫌がらせを行う集団ストーカーという手法が作られたのです
集ストの存在を否定する人はカルトor在日外国人の工作員

カルトがどのように信者のマインドをコントロールしているのか知って下さい
[集団ストーカー カルト]で検索

402:法の下の名無し
12/11/10 20:18:17.04 p8uYMe8b.net
イギリスにはpolitical sociologyという分野があるらしいけと日本だとあんまり聞かない気が

403:法の下の名無し
12/11/15 20:21:24.31 igXvTkJ3.net
佐々木毅が先の衆院選の“後に”、小沢一郎といっしょに、自演までして
国会法改正をやろうとした。この曲芸師・佐々木毅は頭が狂ってるのか?

この馬鹿には恥という観念が欠落してるのか?


福田歓一の弟子筋でこんなバカがでてくるということに驚いた。

404:法の下の名無し
12/11/15 22:00:45.21 fwuFNGbU.net
床屋政談はよそですべし

405:法の下の名無し
12/11/16 05:48:48.25 9yXOmxMg.net
>>403
福田ナントカさんって誰ですか?
欽ちゃん?

406:法の下の名無し
12/11/16 11:25:34.19 8HsuAr8j.net
佐々木は学問上の仕事は何もしていない。

ずっと生活保護受給しながら何十年も昼寝していたに等しい。

死ね。

407:法の下の名無し
12/11/16 20:41:53.48 8HsuAr8j.net
佐々木毅とその弟子共は生きてて恥ずかしくないのか。

それと、経済学を何も知らないくせに、経済について語るのはヤメろ。

経済学の言葉で経済を語るのが大人として最低限のマナーだろ。

子供じゃねーんだからさ。

あいつらの言動は異様だわな。

408:法の下の名無し
12/11/16 23:17:03.76 8HsuAr8j.net
21世紀臨調(新しい日本をつくる国民会議)
URLリンク(www.secj.jp)

今何やってんだ。活動休止か。死んだか?恥じて引きこもりか。

こんな特定政党に肩入れした政治運動を主たる目的とした団体が補助金を受け取っていいのか?

今までに受け取ったNPO補助金を全額返還しろ。

違法だろ。

409:法の下の名無し
12/11/17 01:54:48.42 Svvw6r+V.net
>>408
特定政党ってどの政党??

410:法の下の名無し
12/11/17 02:08:32.43 PCA+mfNg.net
中国共産党。

佐々木と支那外務省の王毅の関係を調べてみ。

411:法の下の名無し
12/11/17 20:09:37.65 PCA+mfNg.net
『国民会議』 なるものを自称するのであれば、そこには多様な立場の人々が
議論している、という意味が当然含まれる。また、佐々木は議論をたくさんしていると
強調さえしている。しかしながら、その『国民会議』なるものの中身をちょっと見てみると、
例えば(自称)政治学者なる人々は佐々木の弟子のイエスマンばっかりなんだよ。
どんな議論をしたのか、その議事録もまったく存在しない。

プロパガンダも含む悪質かつ醜悪な詐欺に等しい。


佐々木には然るべき制裁・サンクションを課す必要がある。

412:法の下の名無し
12/11/17 21:08:07.62 F6wgVw9P.net
制裁とサンクションの違いとは?

413:法の下の名無し
12/11/17 21:22:12.18 PCA+mfNg.net
小沢一郎、小沢一郎の韓国人女(元)秘書、佐々木毅、和田春樹

こいつらどういう繋がりなんだ?

気色悪いな。

414:法の下の名無し
12/11/18 13:27:46.14 pV7Bk6l5.net
佐々木毅、てめえケジメつけろ。

意味わかってんのか、この野郎。

415:法の下の名無し
12/11/18 23:29:42.17 1GKUh33k.net
気色悪いのはお前だろ…

416:法の下の名無し
12/11/19 04:13:23.63 kbLRctTM.net
武者小路公秀は 『ホームラン級の馬鹿』 と呼ばれることがあるが、

坂本義和、佐々木毅と合わせるならば、

3ランホームラン になる。

417:法の下の名無し
12/11/19 04:22:35.06 kbLRctTM.net
一番気色悪いのは、小沢一郎と大沼保昭の関係。

大沼は恥じ入って首吊って死んだと思うので、今生きているとは思えないが。

418:法の下の名無し
12/11/19 04:38:49.33 kbLRctTM.net
もっと気色悪い話もあるんだが、、、

経済学について何も知らない谷口将紀が、なんか隠れてコソコソと、
なにやら『東アジア共通通貨』とかの研究集会をやってたろ。

アレ何なの?

佐々木毅とは無関係なの?

419:法の下の名無し
12/11/19 05:08:50.94 yL1O6Jo5.net
>>417-418
俺としては、これが自作自演なのか気になるところ

420:法の下の名無し
12/11/19 10:18:49.01 NHOLI6wU.net
何か変なのが湧いてるな

421:法の下の名無し
12/11/21 01:10:22.25 fFunRHam.net
さっき調べごとしてたらたまたま「永森誠一『派閥』読んだがつまらん」という感想を目にして思わずワラタ
こう言っちゃなんだけど新書レベルの本じゃなかったしな
永森さんはもう本出さないのかな?かなり期待してるんだが

422:法の下の名無し
12/11/22 16:34:28.76 N+CDMTl+.net
「小沢一郎を首相にすればいいんです。そうすれば、角栄も浮かばれます」
佐々木毅 

この醜悪な人格は映画化するに値する。

423:法の下の名無し
12/11/22 16:38:52.59 dOYfvb/D.net
じゃあお前監督やって撮ってやれや

424:法の下の名無し
12/11/23 00:18:49.23 AS9S4ylk.net
砂原先生の『大阪』
同業者の方々が宣伝にいそしんでいらっしゃる

425:法の下の名無し
12/11/23 08:36:46.64 w9OIaHQG.net
>>424
私も同業者ですが、下っ端なので献本してもらえません

426:法の下の名無し
12/11/23 09:03:27.26 6WjzbZ44.net
同業者全員に献本するわけねーだろがw
下っ端だからじゃなくて関係が薄いからだろwww

427:法の下の名無し
12/11/27 05:16:01.10 zikfmss0.net
>>426
いやまあいちおう知り合いくらいの関係ではあるのですが

428:法の下の名無し
12/11/27 06:19:08.85 DWmrOq2W.net
新しい日本をつくる国民会議(21世紀臨調)主催

「政権公約検証大会」開催のお知らせ

URLリンク(www.secj.jp)
URLリンク(www.genron-npo.net)

協賛: 在日中華人民共和国大使館

429:法の下の名無し
12/11/27 18:56:42.45 e89Cy6cB.net
知り合いくらいだと献本されないこともあるだろう
本人からしたら「知り合いくらい」なんて山ほどいるだろうし

430:法の下の名無し
12/11/28 09:59:52.25 7EF0TnzD.net
 
名刺に 『元ナントカ大学総長』 と書く人間がいるか。

431:法の下の名無し
12/11/29 21:23:27.72 h25vKVIB.net
佐々木猛は学内政治の第一人者

432:法の下の名無し
12/11/29 21:39:58.30 QopbJoI8.net
福田有広も佐々木に師事するくらいだから、クズだったんだろ。

433:法の下の名無し
12/11/30 10:24:19.84 a/PUb+D6.net
コバリョウってなんで慶應の客員教授?
まだ定年じゃないでしょ

434:法の下の名無し
12/11/30 10:47:34.71 HFdIPR/H.net
          
曽根泰教は女子学生に何をしたんだ?
    

435:法の下の名無し
12/11/30 14:40:09.72 KAyTt/Rx.net
政治学の話より学者の話の方が好きなやつってなんなの

436:法の下の名無し
12/12/01 00:16:59.30 bBEafUPn.net
でも、なんで佐々木毅は小沢一郎を執拗にマンセーしてるのかね?

どこかから金もらってるの?

何が理由なの?

 
佐々木の弟子どもにも同じ疑問があるのだけれども。

政治学者として恥ずかしくないの?

 

437:法の下の名無し
12/12/01 00:40:47.49 NAuv75Ap.net
この気持ち悪いやつ早くいなくならないかね
スレ違いだろマジで
~なの? ~なの?とか誰に訊いてるのかわからんし

438:法の下の名無し
12/12/11 04:21:04.35 /xnv06qA.net
佐々木は政治学者としての学問上の業績はゼロだ。

439:法の下の名無し
12/12/11 09:51:18.10 9WdNEQv3.net
そう言うならちゃんと批判しろよ

440:法の下の名無し
12/12/13 23:01:46.40 VIumQnEh.net
在日カルト宗教団体は、信者や敵対者に対して組織的な威圧、監視、嫌がらせを行い
マインドコントロールしなければ組織を維持、拡張することができません

そのため証拠を残さず、訴えられないように、集団で威圧、監視、嫌がらせを行う「ガスライティング」という手法が必要なのです

在日カルト教団がどのように信者のマインドをコントロールしているのか知って下さい
[ガスライティング 集団ストーカー カルト]などで検索を!
....

441:法の下の名無し
12/12/16 16:46:01.93 lgFrQ78o.net
ツイッタとか見てると
・白票投じるような人は行かない方がマシ
・投票しない人には文句を言う権利がない
とった意見がちらほらあるようだけどどうなんだろうねぇ

442:法の下の名無し
13/01/01 22:45:38.93 kQJtLwyJ.net
保守

443:法の下の名無し
13/01/03 02:55:33.53 mrGIwrC0.net
革新

444:法の下の名無し
13/01/03 20:32:08.61 NBG7Tsq9.net
守旧

445:法の下の名無し
13/01/04 16:29:25.10 478cGDAX.net
>>441
出馬している人がいちばん市民的倫理を果たしているっ!
その次が立候補者の後援会等の直接の支持者。
投票だけしている人はただの雑音。蚊みたいなやつらさ。ブーンブーン♪

446:法の下の名無し
13/01/09 17:12:33.47 GwXTDkqK.net
投票率・政党支持率・出生率の低下は政情安定・社会成熟の証。他力本願で無関心では居れないほど不平不満が強く、惰性・情・一票の過大評価などの非合理的動機に縛られた国民が多ければ、政治依存度は高まる/感情自己責任論

447:法の下の名無し
13/01/16 00:09:03.41 /tiWPLpa.net
第一回衆議院総選挙からの投票率と有権者の割合を記録したデータってどこかにあるんでしょうか。
URLリンク(wikiwiki.jp) のようなサイトは見つかるの
ですが、如何せんソースが記されていないので。。。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch