22/01/26 08:15:53.56 .net
>>96
数検受けるんですね
3度目の正直でがんばってください!
陰ながら応援してます
98:名無しの愉しみ
22/01/26 12:49:51.18 .net
共通テスト数学IA復習
整数問題は完全に理解した
99:テン
22/01/26 15:06:40.65 .net
24章 過渡現象 読み終わり
25章 線型の系とまとめ 途中まで
線型微分方程式の性質、重ね合わせの原理など
100:テン
22/01/26 15:09:32.58 .net
>>98
今回の共通テストは難問揃いだったようですね
101:絵描き
22/01/27 00:08:20.67 .net
>>97
険しい戦いになりそうですが、頑張ります。(/・ω・)/オッシャ
102:絵描き
22/01/27 00:09:54.80 .net
ただよび入試数学part2;21~27(~43)
103:名無しの愉しみ
22/01/27 13:43:48.86 .net
>>100
70分という時間に対して難しかったですが
時間が豊富にあるなら全然難しいとは言えませんでした。
予備校各社騒ぎすぎです
104:テン
22/01/27 15:03:02.43 .net
>>103
なるほど、量の問題でしたか
105:テン
22/01/27 15:08:50.21 .net
25章 線型の系とまとめ
続きを途中まで
力学的バネの振動の方程式を電気的な振動回路の方程式に対応させて解く
というか、電気回路を組んで解決する方法
など
電気回路を自分で組めるようになったら面白いだろうなぁと思うけれど、それをやるにはまだまだ勉強が足りません
106:絵描き
22/01/27 23:15:45.43 .net
数学?Bの共通テストを、解いてみました。
解法パターンを大量にストックしてるか?というよりも、
数学の本質を理解して、意味を考え、普段から問題演習をしているか?
そういった能力を問われる試験だと、僕は感じました。
僕自身、まだまだ理解の甘さが目立つところがあると認識させらたので、
その課題を克服できるように、頑張ります。
107:テン
22/01/28 15:14:50.13 .net
25章 線型の系とまとめ
読み終わり
これで「ファインマン物理学1巻 力学」は終わり
続いて「ファインマン物理学2巻 光 熱 波動」を読み始め
1章 光学:最小時間の原理
途中まで
幾何光学の初歩について確認
108:名無しの愉しみ
22/01/28 17:37:31.66 .net
>>106
> 数学?Bの共通テストを、解いてみました。
> 解法パターンを大量にストックしてるか?というよりも、
> 数学の本質を理解して、意味を考え、普段から問題演習をしているか?
> そういった能力を問われる試験だと、僕は感じました。
傾向変わりましたよね。
大量に解放ストックよりずっとマシになりました。
ただ60分で満点取るには若干きついかと。
考えさせる出題、大いに歓迎します
来年以降も新機軸でお願いします
109:絵描き
22/01/28 23:53:11.55 .net
>>108
時間内で満点を狙うとなると、
・定義、定理などの意味を厳格に理解
・基礎問題の解法の方針や着眼点を、説明できるようになる
・問題集のタイムアタックに挑戦
このくらいの訓練が最低限必要だと思いました。
110:絵描き
22/01/28 23:57:16.03 .net
ただよび入試数学part2;28~37(~43)
以前、ヨビノリの動画で学んだフーリエ解析学。
それと繋がることを勉強して、感動した。
ウォリスの公式や関数の内積、美しかった。
共通テストの数学、東大理系の方々は、どのくらいの割合で満点取るんだろう?
1問だけうっかりミスしちゃう人とか、ちらほらいそうな気はする。
111:絵描き
22/01/29 23:44:08.07 .net
ただよび入試数学part2;39(~43)
112:テン
22/01/30 14:27:20.76 .net
1章 光学:最小時間の原理
続き読み終わり
量子力学的見地からの説明がよくわからなかった
要復習
113:絵描き
22/01/30 23:23:49.66 .net
ただよび入試数学part2;40~43(終)
ただよび入試数学 発展編1~4(~88)
[作戦]
1周目;理解する+ノート作成
2週目;すらすら説明出来るか確認
114:名無しの愉しみ
22/01/31 11:17:01.00 .net
共通テスト追試問題
整数
割と簡単なはずなのに最後だけ解けなかった
115:テン
22/01/31 15:03:48.94 .net
たまたま買ってあった、ファインマン著「光と物質のふしぎな理論」を読んで>>112の問題は解決できた。
この本は、難しい数式とかは抜きにして量子電磁力学がどんなものかを教えてくれるという素晴らしい本です。
せっかくなので全部読んでみようと思う。
今日は2章まで。
116:絵描き
22/01/31 23:11:05.87 .net
数学 公立高校入試 過去問
117:テン
22/02/01 15:01:05.12 .net
「光と物質のふしぎな理論」
3章 電子とその相互作用
途中まで
光の散乱における振幅の求め方
反粒子の説明など
相変わらずわかりやすい
118:絵描き
22/02/01 23:18:04.07 .net
ただよび入試数学 発展編5~12(~88)
数珠順列の考え方。すっきりわかった。今までは分かった気になっていただけだった、
119:テン
22/02/02 16:32:30.55 .net
「光と物質のふしぎな理論」
3 電子とその相互作用
読み終わり。
細かいことはまったく説明されていないのだけど、もう量子電磁力学についてのあらましは分かった気になってしまったw
いずれ本格的に触れることになるかもしれないけども、今の所はこれでいいかな。
それにしても正確な部分まで計算していくのは大変そうだ。
4 未解決の部分
途中まで。
バリオンやメソンといった、素粒子の話になっていくようだ。
120:絵描き
22/02/02 23:14:51.41 .net
ただよび入試数学 発展編13~17(~88)
整数の問題、1回理解してしまえば、案外楽かもしれない。
しかし、その1回目が大変だ。
121:テン
22/02/03 15:14:30.36 .net
「光と物質のふしぎな理論」
読み終わり。
続いて、ついでなのでファインマンの別の講義録「物理法則はいかにして発見されたか」を読む。
この本も以前に買っておいたものなのだけど、高校物理の復習が終わってから読もうと思っていて、そのまま忘れていた。
量子電磁力学についての章もあるので今読むのがいいタイミングだと思う。
122:絵描き
22/02/03 23:19:02.69 .net
数学 公立高校過去問
ただよび入試数学 発展編18~19(~88)
123:テン
22/02/04 15:09:02.40 .net
「物理法則はいかにして発見されたか」
2.数学の物理に対する関係
3.保存という名の大法則
4.物理法則のもつ対称性
タイトル通り、どんな物理法則がどうやって発見されてきたかを解説していく本なのだけど、
合間に物理学的なものの見方や考え方などの説明もあって楽しめています。
124:絵描き
22/02/04 23:15:26.49 .net
数学 公立高校過去問 解説
ただよび入試数学 発展編20~22(~88)
最強の勉強法は、人に説明することらしい。
学習定着率は、90%。
125:絵描き
22/02/05 22:47:43.39 .net
英語 学んだことリスト
・法助動詞と第一助動詞について
・when while asの違い
・as to, as forの違い
・wouldとused toの違い
・wouldの使い方
・as...as possible[... can]の使い方
126:テン
22/02/06 14:31:40.81 .net
「物理法則はいかにして発見されたか」
5.過去と未来の区別
6.確率と不確定性--量子力学的の自然観
話は量子力学へ。
電子の振る舞いについて、起こる現象と不確定性について。
127:絵描き
22/02/06 23:56:02.38 .net
英語 in, later, after の違いと使い方
128:テン
22/02/07 14:16:19.36 .net
「物理法則はいかにして発見されたか」
第一部 読み終わり。
今まで、宇宙論とか面白そうだけど素粒子はあんまり興味ないなぁなどとおもっていたのだけど、どうやら素粒子物理と宇宙論はつながりがあるらしく、やっぱりいろいろ知っていたほうがいいんだなということを再認識した。
第二部 途中まで。
細かいことは全然わからないけど、ホイーラー氏とのやりとりは読んでいてわくわくする。
もっと勉強が進んだらまた読み直したい。
129:絵描き
22/02/07 23:33:31.65 .net
英語 間接疑問文の英作文訓練
そろそろ数学の勉強に戻れそう。
130:テン
22/02/08 15:06:57.10 .net
「物理法則はいかにして発見されたか」
第二部 読み終わり。
と言っても、ただ読んだというだけで書いてある内容については半分も分からない。
ファインマンすごいということだけ分かりました。
諸事情により、今週からは水曜日も勉強は休みということになりそう。
まあ気長にやろう。
131:絵描き
22/02/08 22:19:02.10 .net
英語 間接疑問文の英作文
明日は、後置修飾の英作文訓練を予定。
その後、再度数学に専念する。
132:絵描き
22/02/09 23:18:16.05 .net
英語 後置修飾(関係代名詞、分詞)英作文 解説動画制作
that節、what節も解説して欲しいと、依頼を受ける。
たぶんその後、僕は数学の勉強が出来るはず!
133:テン
22/02/10 15:14:35.04 .net
ファインマン物理学?に戻りました。
1章 光学:最小作用の原理 演習
2章 幾何光学 途中まで
レンズの焦点距離、曲率半径など。
近似は使うけれど高校物理のやり方とは違って、より正確に求める感じだった。
134:絵描き
22/02/10 23:04:02.26 .net
英語 that節、what節 85%くらい完了
明日は数学の勉強出来る。長かった…ふぅ
135:テン
22/02/11 16:10:03.87 .net
2章 幾何光学 読み終わり。
レンズには限界があるという話。
分解能の最後の所はよくわからなかった。
136:絵描き
22/02/11 23:10:00.83 .net
ただよび入試数学 発展編25~28(~88)
久しぶりの数学で、23と24をミスって飛ばしてしまった。明日は23から。
やっぱり数学楽しい。
137:絵描き
22/02/12 23:23:16.38 .net
ただよび入試数学 発展編23・24、28~30(~88)
定義・定理を理解していれば、難問の解説も理解出来る。
138:テン
22/02/13 14:17:58.98 .net
3章 電磁輻射 途中まで。
電気と磁気の法則、輻射の法則を物理学の歴史とからめて学ぶ。
2章で分からないところがあったのでレンズについてわかりやすく書かれてそうな本を買った。
届いたら読んでみる予定だけど、それまではファインマン物理学?を読み進める。
139:絵描き
22/02/13 23:12:35.01 .net
ただよび入試数学 発展編31~37(~88)明日から、ベクトル。
140:テン
22/02/14 14:57:57.27 .net
3章 電磁輻射 読み終わり。
4章 干渉 途中まで。
電場について数学的に見ていく。
141:絵描き
22/02/14 23:03:30.26 .net
ただよび入試数学 発展編38(~88)
ちょっと�
142:セけでも、勉強しておく。
143:テン
22/02/15 15:04:05.85 .net
4章 干渉 途中まで。
引き続き電場について。
光学で知りたいことがあって、試しに買ってみた「高校数学でわかる光とレンズ」という本が届いた。
パラパラ見てみたところ、知りたかったことは書いてないっぽい。うーん。
でも割と面白そうなので、ファインマン物理学はちょっと中断してこっちを読んでみようと思う。
144:絵描き
22/02/15 23:39:59.56 .net
ただよび入試数学 発展編39~42(~88)
145:絵描き
22/02/16 22:33:18.49 .net
ただよび入試数学 発展編43~44(~88)
折り返し地点。ベクトルが終わり、数列に突入。
ただよびを受講し終えたら、標準問題精講?Bを予定。
146:テン
22/02/17 15:17:38.48 .net
「高校数学でわかる光とレンズ」
1章 光の性質
2章 凸レンズと実像の関係 途中まで。
高校物理の内容に加えて、セルマイヤーの分散式、ブリュースター角など。
幾何光学はあまり面白くないと思っていたけど、詳しく見ていくと面白さもわかってきたかも。
147:絵描き
22/02/17 23:00:17.05 .net
ただよび入試数学 発展編45~49(~88)
明日は、?に突入予定。残り39題。
148:テン
22/02/18 15:11:18.54 .net
2章 凸レンズと実像の関係
3章 カメラと目 途中まで。
カメラの構造、撮像素子、画角、被写界深度など。
聞いたことはあったけどよく知らなかった用語について理解できたのが嬉しい。
149:絵描き
22/02/18 22:30:23.70 .net
ただよび入試数学 発展編50~52(~88)残り36題。
英語の進捗状況Duo~17[~560例文] Duoとは、英単語/熟語帳。
150:絵描き
22/02/19 23:19:51.40 .net
ただよび入試数学 発展編53~54(~88)
英語 Duo17~26[~560]
151:テン
22/02/20 17:53:30.81 .net
3章 カメラと目 途中まで。
焦点深度、F値。
今日は少しだけ。
152:絵描き
22/02/20 22:42:04.47 .net
ただよび入試数学 発展編55~61(~88)残り27題
英語 Duo27~30[~560]
153:テン
22/02/21 15:13:32.61 .net
3章 カメラと目
4章 なぜ拡大できるのか―虫メガネ、望遠鏡、顕微鏡―
3章読み終わり、4章途中まで。
人間の目のしくみ、凸レンズで像が拡大できるしくみ、凹面鏡など。
続きも楽しみ。
154:絵描き
22/02/21 23:42:01.64 .net
ただよび入試数学 発展編62~67(~88)残り21題
英語 Duo31~34[~560]
「大学では、物理が数学に、化学が物理に、生物が化学になる。」
ということを聞いた、つまり、化学の本質も学ぶ価値があると思った。
原点からの化学シリーズ(本)…すこし気になっている。
155:テン
22/02/22 15:10:41.42 .net
4章 なぜ拡大できるのか―虫メガネ、望遠鏡、顕微鏡―
読み終わり。
ケプラー式望遠鏡、ガリレオ式望遠鏡、反射式望遠鏡、正立像望遠鏡など、望遠鏡のしくみいろいろ。
つくった人えらい!
とりあえずこの章で幾何光学は終わりのようだ。
156:絵描き
22/02/22 22:12:58.16 .net
ただよび入試数学 発展編68~72(~88)残り16題
157:絵描き
22/02/23 22:38:30.25 .net
ただよび入試数学 発展編73~77(~88)残り11題
2/26までには終わりそう。
158:テン
22/02/24 15:16:28.58 .net
5章 近軸近似と光線行列
途中まで。
光線ベクトル、光線行列というものを使って計算していく手法。
複数のレンズを使ったレンズ系でも一枚の薄肉レンズとして扱えるという話。
式の羅列で疲れました。
159:テン
22/02/25 15:03:51.06 .net
5章 近軸近似と光線行列
読み終わり。
厚肉レンズの光線行列も薄肉レンズと同様に考えられることを確認。
160:絵描き
22/02/25 23:52:00.00 .net
ただよび入試数学 発展編78~81(~88)残り7題
明日で終わらせたい。
161:絵描き
22/02/26 23:11:51.16 .net
ただよび入試数学 発展編82~86(~88)残り2題
少し残った。明日は、標準問題精講?Bに取り組みたい。
162:絵描き
22/02/27 22:58:00.13 .net
ただよび入試数学 発展編87~88(終)
標準問題精講?B 1~5(~170)
多項定理をAKITO先生の授業動画で復習。
ただよびプレミアム,楽しかった。またいつか利用したい。
163:テン
22/02/28 15:02:19.42 .net
6章 波としての光―波長、屈折率、光路長(アイコナール)の関係―
途中まで。
ホイヘンスの原理など。
164:絵描き
22/02/28 23:53:59.99 .net
3月から本気出す(/・ω・)/ウオッシャー
165:テン
22/03/01 14:59:38.27 .net
6章 波としての光―波長、屈折率、光路長(アイコナール)の関係―
7章 単色収差
途中まで。
スネルの法則の導出3通り、波面収差の考え方。
166:絵描き
22/03/01 22:30:15.36 .net
数学 標準問題精講?B 6~18(~170)1章 式と証明 完了
恒等式の問題は、今まで解けることはあったが、その本質の理解が甘かったと認識。
これからは、とことん掘り下げていきたい。
167:絵描き
22/03/02 23:28:13.18 .net
数学 標準問題精講?B 19~24(~170)
英語 Duo35~40(~560)
せっかくだし一気に終わらせる!(*‘∀‘)
168:テン
22/03/03 15:16:22.66 .net
7章 単色収差
途中まで。
光線収差の表し方、球面収差、コマ収差、非点収差。
レンズって単純なようでややこしい。
169:絵描き
22/03/03 23:24:22.60 .net
数学 標準問題精講?B 25~34(~170)
英語 Duo 41~45(~560)
中線定理(パップスの定理)に感動した。
170:テン
22/03/04 15:09:44.53 .net
7章 単色収差
8章 色収差
8章の途中まで。
像面湾曲、歪曲、フラウンホーファー線など。
171:絵描き
22/03/05 23:44:05.38 .net
明日は1日中頑張る。
172:テン
22/03/06 16:18:20.62 .net
8章 色収差
途中まで。
アッベダイアグラム、複数のレンズを組み合わせて色収差を補正する方法など。
173:絵描き
22/03/06 23:17:04.29 .net
数学 標準問題精講?B 35~37(~170)
やるやる詐欺に終わった。
(; ・`д・´)本当は分かっているんだ。このままじゃダメなんだって。
174:テン
22/03/07 15:16:17.32 .net
9章 回折と分解能
途中まで。
波の式を複素数で表すところから。
175:絵描き
22/03/07 23:31:58.45 .net
数学 標準問題精講?B 38~46(~170)
円の接線公式。
陰関数の微分で証明する方法を知っていたが、
任意の点P(x,y)とおいて、幾何的に接線の軌跡を導出。
様々な角度から、数式を理解すると楽しい。
176:テン
22/03/08 16:43:16.54 .net
9章 回折と分解能
途中まで。
フラウンホーファー回折の式の導き方。
177:絵描き
22/03/08 23:35:4
178:6.12 ID:???.net
179:絵描き
22/03/10 00:02:13.33 .net
数学 標準問題精講?B 51~53(~170)
数学の標問の次は、物理の入門問題精講を考えている。
180:絵描き
22/03/10 23:56:09.80 .net
数学 標準問題精講?B 54~56(~170)
楽しい。
181:テン
22/03/11 14:11:46.10 .net
昨日は報告忘れました。
9章 回折と分解能
読み終わり。
瞳関数、分解能の計算など。
これで「高校数学でわかる光とレンズ」は終了。
また「ファインマン物理学?」に戻ります。
182:絵描き
22/03/12 22:39:48.06 .net
数学 標準問題精講?B 57~62[~170]
第3章 図形と方程式はあと1題。
明日は、三角関数に入れそう。
183:絵描き
22/03/13 23:25:13.95 .net
数学 標準問題精講?B 63~70[~170]残り100題
184:絵描き
22/03/14 22:46:47.86 .net
数学 標準問題精講?B 71~73[~170]
185:絵描き
22/03/15 22:59:31.44 .net
数学 標準問題精講?B 74~84[~170]
英語 DUO 46~50[~560]
4章の三角関数が終わる。
5章は指数難数・対数関数
186:絵描き
22/03/17 23:39:00.46 .net
数学 標準問題精講?B 85~90[~170]
5章の指数関数・対数関数が終わる。
6章は微分法とその応用。
187:絵描き
22/03/18 23:19:43.08 .net
数学 標準問題精講?B 91~100[~170] 残り70題
ただよびで勉強したことが結構生きている。
188:絵描き
22/03/19 23:25:40.06 .net
数学 標準問題精講?B 101~103[~170]
3次関数の極値と対称性を根元から学ぶ。
189:絵描き
22/03/21 22:42:34.36 .net
数学 標準問題精講?B 104~110[~170]
第6章:微分法とその応用が終わる。
明日から積分法とその応用。
190:絵描き
22/03/22 22:55:53.55 .net
数学 標準問題精講?B 111~116[~170]
積分はあと2日くらい。その後は数列。
191:絵描き
22/03/23 23:14:32.19 .net
数学 標準問題精講?B 117~119[~170]
192:絵描き
22/03/24 23:20:02.81 .net
数学 標準問題精講?B 120~126[~170]
明日は数列。
193:絵描き
22/03/25 23:46:37.65 .net
数学 標準問題精講?B 127~129[~170]
194:絵描き
22/03/27 23:44:38.01 .net
数学 標準問題精講?B 130~135[~170]
195:絵描き
22/03/29 00:00:13.86 .net
数学 標準問題精講?B 136~140[~170]残り30題
196:絵描き
22/03/30 23:50:24.41 .net
数学 標準問題精講?B 141~143[~170]
197:絵描き
22/03/31 23:07:31.30 .net
数学 標準問題精講?B 143~147[~170]
第8章の数列終わる。
198:絵描き
22/04/01 23:33:16.26 .net
数学 標準問題精講?B 148~155[~170]残り15題
ベクトル10題。総合問題5題。
199:絵描き
22/04/03 23:47:06.91 .net
数学 標準問題精講?B 156~160[~170]残り10題
200:絵描き
22/04/06 21:40:54.71 .net
孤独になったので、別の勉強報告スレに移籍します。さようならお元気で。
201:名無しの愉しみ
22/04/14 00:32:54.42 .net
あらら
202:名無しの愉しみ
23/09/23 10:51:37.35 .net
あらら
203:名無しの愉しみ
23/11/02 00:14:53.01 .net
空いているようなので使わせてもらおう
・ロカボ36日目
・テキスト取り寄せ中
・読書『はじめての予算管理』
※ 明日払い込みすること
204:名無しの愉しみ
24/04/02 21:24:41.51 .net
君も童貞?
あくまでもバーター扱いかわいそうすぎてやば、、
年寄り世代が今後消えてく世代としても何年も
かなり高濃度の高い美しい4Tや4Sを飛べる方がええのよな
205:名無しの愉しみ
24/04/02 21:33:02.89 jniCv44j.net
その二人ってノーポジよく見ると
206:名無しの愉しみ
24/04/02 22:26:09.41 XHc+/IyG.net
炭水化物扱いから除外する
今までこんなことくらいで
葬祭信仰行事は、アジュバントの影響受けてダークをつらぬけばヒーローになるからかな
207:名無しの愉しみ
24/04/02 22:28:10.31 +RgbPkWp.net
彼女くらいいいだろ
糖尿病でも再販日や新作発売日すらわからないシリーズもある
日本語ラップってキモオタの趣味の動画冷静にみたら
胃がびっくりしておかしくなる
208:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています