【茶道】お茶やってる方います? 三十六席目at HOBBY【茶道】お茶やってる方います? 三十六席目 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト350:名無しの愉しみ 18/09/27 08:07:02.22 .net 表は家元も宗匠方も男性の帯は方ばさみにされます。 お裏さんは貝の口のようですね。 351:342 18/09/27 22:27:44.92 .net >>345様 お教えくださってありがとうございます。 袴も着ない事が多いのでしょうか?あの番組では着流しの方が目立つように思いました 352:名無しの愉しみ 18/09/29 13:06:22.70 .net どこの流派もお稽古は着流しが普通なんじゃない? 茶会だと大寄席のお運びさんでも袴だね。 353:名無しの愉しみ 18/09/29 20:54:04.11 .net 特に表の男性は家元と宗匠以外、十得を着ることはほとんどないからなぁ。 稽古では着流し、茶会は袴だな。 家元ですら当代を継ぐまでは袴だったし。 354:名無しの愉しみ 18/10/04 01:34:03.13 .net NHKの趣味どき録画したのを見ているが、炭の種類はさっと流していた。 「ぎっちょ」って言いたくなかったのかな。 355:名無しの愉しみ 18/10/04 05:35:45.54 .net 毬杖と書くので全く関係ないのにな (雅楽では毬杖で毬を打つ打球楽という舞楽がある) 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch