昭和14年のお作法の本持ってるけど、見る?at HISTORY2
昭和14年のお作法の本持ってるけど、見る? - 暇つぶし2ch50:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/09 07:26:24.82 I7lGmKGq0.net
スミ先生普通に現代のオシャレな人で通用するね

51:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/09 07:35:12.04 I7lGmKGq0.net
お茶漬けは茶碗と箸を念入りに洗う手間が省けて合理的だね

52:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/10 22:58:53.33 lUxfCU4U0.net
また昨日も更新できずすいません!
さて、ラストスパートです
URLリンク(imepic.jp)
洋食、支那食のお作法 編
東京家政學院長 大江スミ先生
(写真1枚目)
・洋食の宴會の席順を御存じですか
・ナプキンはどうかけるのが正しいか
(2枚目)
・ナイフ、フオークはどういふ順に使ふか
・バタはどのナイフをとるのが正しいか
・スープはどうして頂くのが正しいか
(3枚目)
・お料理は切つて置いてから頂いてもよいか
・フオークは料理をどちらへのせて頂くか
・ナイフ、フオークは使つたらどうして置くか
(4枚目)
・頂きたくないものはどうしたらよいか
・パンはいつ頃頂くのが正しいか
・卓上の鹽(しお)、胡椒は使つてもよいか
・雛鳥などの料理はどうして頂くか
(5枚目)
・口の中に小骨の残つた時はどうしたらよいか
・アスパラガスはどうして頂くか
・乾杯はどちらの手で持つのが正しいか
(6枚目)
・乾杯のお酒は必ず頂くものでせうか
・フインガー・ボールはどう使つたらよいか
・支那料理の席順を御存じですか
(7枚目)
・お料理は自分の箸でとつてもよいか
・何の料理はどの皿で頂くのが正しいか
・西瓜の種子はどうしたら上手に頂けるか
スイカの種の食べ方が図式で載っている…食べるの?!
カボチャの種の食べ方も載ってるし…
(8枚目)
・支那酒の頂き方はどうしたらよいか
・頂きたくないものはとらなくともよいか
・支那茶はどうして頂いたらよいか

53:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/10 23:13:19.11 lUxfCU4U0.net
URLリンク(imepic.jp)
果物、お菓子のお作法 編
東京家政學院長 大江スミ先生
(写真1枚目)
・林檎、柿、梨などのすゝめ方、頂き方は
・夏蜜柑のすゝめ方、頂き方は
(2枚目)
・ネーブルのすゝめ方、頂き方は
ネーブルってなんだって調べてみたら、「ネーブルオレンジ」というのがあるらしい…
・バナナのすゝめ方、頂き方は
・水蜜桃のすゝめ方、頂き方は
(3枚目)
・葡萄はどうして頂くのがよいか
・栗のすゝめ方、頂き方は
・キヤンデーなどの包紙はどう始末するか
(4枚目)
・洋菓子はどうして頂いたらよいか
・シユークリームはどうしたら上手に頂けるか
「普通フオークがついてゐますから、先づ上皮の一部をとつて
フオークで適當に切り裂き、それをフオークに刺して
クリームを掬ふやうにして頂き、最後に残りの皮と一緒に頂くやうにすると
、すつかり綺麗に頂けます。」
今度やってみよう…!
・西瓜のすゝめ方、頂き方は
・アイスクリームはどうして頂くのがよいか

54:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/10 23:44:59.87 lUxfCU4U0.net
URLリンク(imepic.jp)
凶事のお作法 編
東京女高師講師 岡初野先生
(写真1枚目)
・お悔やみの電報はどう打つのがよいか
・お悔やみの手紙で注意したいことは
・香奠はどう包むか
(2枚目)
・香奠等の上書の正しい書き方は
・香奠等は受付へ出すか佛前へ供へるか
・香奠を為替で送る場合の注意は
(3枚目)
・佛前へ何か供へる時はどちら向きにするか
・佛前にあけてよいもの惡いものは
・弔問の會葬の時のお化粧等の注意は
(4枚目)
・弔問會葬に婦人の服装で注意することは
・喪服は白と黒とどちらがよいか
・弔問、會葬の時の男子の服装の注意は
・お通夜で慎まなければならぬことは
(5枚目)
・お焼香前に遺族へは挨拶するか
・お焼香はどうするのが正しいか
「お焼香は、一度きりの人もあれば、二度三度とする人もあります。
別に定めはないのですから、真心が籠つてゐさえすれば一度でも結構でせう。」
3回するもんだと思ってたわ…
・お線香は何本あげるのが正しいか
(6枚目)
・弔問の客は送迎してもよいか
・葬儀佛事などで言つてはならない言葉は
・神式葬儀の榊はどちら向きに供へるか
・キリスト教式葬儀に参列する時の注意は
(7枚目)
・法事に僧侶の来た時の接待は
・香奠のお返しはいつするものか
・香奠返しに使つてよいもの、惡いもの
・葬儀や佛事の配り物の包み方は
(8枚目)
・佛事のお配り物にはおうつりは入れないか
・香奠返しの禮状には何と書くか
・服喪中親類知人にお祝のある時は
・服喪中年賀状を頂いた時は

55:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/10 23:53:34.01 lUxfCU4U0.net
URLリンク(imepic.jp)
手紙、電報のお作法 編
西崎綾乃先生
(写真1枚目)
・手紙を書く上に注意することは
・巻紙の左右上下はどの位あけるか
・殿、様はどう使ひ分けるか
(2枚目)
・ハガキでは失禮になる場合は
・祝電の打ち方は
(3枚目)
・弔電の打ち方は

56:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/11 00:32:57.91 +5ggCiOg0.net
URLリンク(imepic.jp)
これで全て載せ終えました!
現代でも普通に役立ちそうな本だなと改めて思いました。
さて、最後にこの本に付いていた広告をお見せします。
(写真1枚目)
國産最優良煉乳 明治メリーミルク
「良い子 強い子 御國の子
明治メリーミルクは常に賣行第一と品質の優良と新鮮無比
とで、日本内地のみならず廣く海外にまでも愛用されてゐる
第一等品です。
煉乳(ミルク)の御撰擇(せんたく)はメリーミルクとお決め下さい」
(2枚目)
足腰がぽかぽか(繰り返し記号)温まつて
迚(とて)も丈夫に肥ると喜ばれます
麻布箪笥町 春秋藥局主 左氏義雄
「…(中略)…とりわけ足腰が冷えて身體が弱いと云ふ方々からは
丈夫に肥って風邪を引かぬやうになると感謝されて居ります。
養命酒の評判が年々高くなり、良く賣れるのは、
品質が良いのと、定價が徳用瓶四圓(円)、大瓶三圓、携帯用一圓五十銭で、
滋養強壮劑としては大變割安で買ひよい為だと思ひます。」

57:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/11 00:38:45.91 +5ggCiOg0.net
(3枚目)
うさんくさすぎてワロタww
中島磝(真ん中は考です)先生十數年の苦心
背を高くする新方法公開
二寸(約6cm)位までは伸び……
一銭の金もかゝらず男女誰でも簡單に出来る!
「身長が一銭の金もかけず、何の機会も用ひずに、
背が高くなり、肥つた人は痩せ、痩せた人は肥ると云ふ
世界的な身長方法が日本體育界の權威者中島磝先生によつて
發明されました。
此の伸長法は十數年間苦心研究の結果完成せられたもので、
幾多の實驗により『確實に背が高くなると確信して
居らるゝ中島先生獨特の方法であります。
しかも、年をとつて體格の固定してしまつた大人でも、
確實に伸びると云ふ實驗上の確證(かくしょう)もあり、
年少の人などはぐんぐん(繰り返し)伸び非常な
健康體となることが出来ます。
一寸程高くなつた 大須貿零子
私の姉はよく廊下で飛んだり跳ねたり色々な體操を
やつて背の高くなるやうに務めて居りますが
自分勝手な體操ですからなかなか(繰り返し)背が高く
なりません、ですが私は中島先生の御熱心な御指導に
よつて去年の夏より一寸程丈が高くなり、今では五尺
餘になつて居ります。

姉ちゃんじゃなくてお前が伸びたんかーい!w
五尺一寸に伸びた 小笠原春代
私は一四〇センチメートルしかございませんでしたが
今では一五四(約五尺一寸)センチメートル以上ございます。
就職口も所によつては五尺以上の背の者でなければ
採用して下さらない所がしばしばございます。
尊い人生の出發點(てん)から體格だけはパツスした譯です。

(以下小文字で)
尚この方法は、弱い體の人は、ずんずん健康になり、
病氣の人は治ると云ふ方法で、特に神經衰弱、呼吸器病、
最も効果のあるのは不眠症や常習便秘などであります。
方法は至つて簡單、お金もいらず、いつどこでも誰でも
出来ると云ふのが特長です。
今回本會は、一讀誰にも直ちに實行出来る
『中島式最新身長法と健康美增進法』を出版致しました
定價金一圓八十銭(4500円くらい?)、送料九銭(225円くらい?)
東京市品川区大井倉田町三四四九國民絕對保健研究會宛
お申込下さい。

58:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/11 15:32:33.88 42DrWdnu0.net
>>42-43
うちの婆ちゃんは昭和26年に結婚したけど、群馬の田舎だから、爺ちゃんの家で
昔ながらの結婚式だった。田舎でも既に公民館で結婚するのが流行っていたそうだ。
実家で着付け(結婚写真では留め袖)して、角隠しを被って、さあ爺ちゃんの家に行く
段になるとタクシー呼んでない。車で約1時間と、田舎の婚姻としては両家の距離が
遠かった上に爺ちゃんの家が鉄道駅から割と近かったので、親がタクシー代をケチって、
皆でバス→鉄道→徒歩で行こうとしたらしい。花嫁姿で途方に暮れた、と言っていた。
余りの事に、既に嫁いでいた姉が自腹でタクシー呼んでくれて、なんとか爺ちゃんの家
に辿りついたけど、長男以外は消耗品の時代だから、三女の婆ちゃんなどゴミ扱いで、
花嫁道具皆無なのは許せるけどタクシー代をケチったのは許せない、角隠しの花嫁姿で
どうやってバスと鉄道を乗り継いで行けというのか、と怒っていた。
ちなみに婆ちゃんの実家は裕福な方だったが、戦後でもしばらくは「娘に金使うのは
勿体ない」という戦前の感覚のままだったそうだ。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/10 09:38:07.84 y2WyiCb30.net
>1さんありがとうございました。
興味深く読みました。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/16 22:03:38.30 JPjMOBnC0.net
果物がハイカラになって来てるのは台湾や南洋領の影響じゃ無いかな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch