【2018年大河ドラマ】西郷どん part1【西郷隆盛】at HISTORY2
【2018年大河ドラマ】西郷どん part1【西郷隆盛】 - 暇つぶし2ch350:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/26 20:45:46.23 qdD7cpr50.net
>>347
実際史実はどうだったの?

351:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/26 21:35:17.82 nMVk/T8i0.net
>>346
少年ジャンプだろ

352:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 11:35:43.42 lYxQxjK10.net
>>350
西郷の死直後の慶喜の動向が確認できる史料を俺はみたことがないからどう描かれるのか興味あると言ったのだよ
実際どうだったかなんて判らないからこそドラマに頼って史実云々でなくそのカタルシスを得たいなという希望だわ
判ってんのは西郷の死後しばらく経って長男寅太郎が伯爵になったときに自宅訪問して祝いを述べたってことくらい
そこに慶喜のなにがあったのか気になるとこではある

353:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/30 16:49:01.29 BB4RrLzAO
天皇の討幕の詔と錦の御旗のねつ造は史実として認められてる
少年明治天皇は自分が出していない討幕の詔や偽造された錦の御旗で
討幕軍が江戸に進行しているわけだがどう思っていたんだろう?
すり替えられていたとするとすっきり理解できる

354:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/21 21:12:12.55 WA2MTr/J0.net
今日で確信した
今回のこの大河は超名作で間違いない
飛ぶが如くと違い
英雄西郷を描いてるだけと違うわ
評価されるべきドラマだわ

355:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/23 23:11:17.92 rUnxMaPW0.net
【NHK】原爆投下を肯定!?防弾少年団、紅白内定が"NHK受信料不払い運動"に発展! 「日本に原爆20発落としてればまともになれた」★4
スレリンク(mnewsplus板)

356:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/26 00:07:54.52 CBI3Llid0.net
薩摩武士の日常
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

357:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/28 22:26:48.66 ff6m4iKi0.net
慶喜と大久保、同じ描き方。やたらいきり立つのがアホみたい。
この大久保、今直ぐにでも暗殺されそうやなw

358:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/11 18:10:42.31 VmXH+cP/0.net
喋らすとペラい俳優ばかりだな

359:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/11 19:19:35.34 HnBf2F6p0.net
中園ミポリンに政治ドラマを描かせるのは無理だった。得意のホームドラマ部分はクゾ長く、
政治ドラマ部分はクソ短い。 裏番組の奇皇后(何回目かの再放送。9月で終了)を観てた俺は勝ち組。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/13 15:09:33.20 PWdvQzTG0.net
ホリプロの一桁学芸会

361:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/21 12:03:29.41 Su62pct70.net
今までいい流れだっただけにこの前の回の大久保のかきかたは残念すぎ
西郷と決別対決した見せ方や描写もっとあったろうに
今までこの西郷どんで積み重ねてきた大久保のキャラがなんの意味ももたないような書かれ方にがっくりきたわ
7月入ってもまだ島流しの話しててオイオイ後ろに重要なもの詰まってるのにこんなノロノロペースで大丈夫かよっておもったけど
やっぱこうやってツケがきたわ
花燃ゆのときもそうだった
前半たっぷりやってくれたのはいいがそれが松陰死んでからはもうスカスカ
長州が朝敵を解除されるとこは1話まるまるつかって描写してよかったものを3分くらいのしかもほぼナレーションでの説明で終わらせてて「はあ?」と思ったもんだわ

362:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/21 17:01:38.93 F6zfVT4h0.net
明治6年の政変をこんなスカみたいな描き方って、さすがは仲園ミポリンだったw
40年前のNHKドラマ「明治の群像」第一話『大久保利通』はなかなか見ごたえがあり、
緊迫した閣議のシーンが印象的だった。※大久保(石坂浩二)西郷(小林圭樹)

363:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/25 19:56:56.40 L6BSpD0BO.net
明治士族よりも歴史通な皆様に不平が高まっている様ですな、さぁNHK受信料の不払い運動でカルロス晋三を倒しましょう

364:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/12 10:37:11.67 CGYmdIDR0.net
>>362
かつての政府閣僚の一人であった江藤新平が斬首されるという衝撃的な幕切れだった佐賀の乱もあっさりナレーションで流しちまったし

365:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/16 23:53:13.48 mhwQJjAl0.net
とにかく江戸時代が長すぎた。島編がよく叩かれるけど、斉彬編が長すぎ
お盆頃には明治に入っていてほしかった

366:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/19 18:55:15.19 1nUB4kq80.net
大河のうるさい不平視聴者共も連れていってくりゃんせ

367:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/20 04:23:19.21 M53yRbiu0.net
むしろ物語進めないで定期的にわって入ってきた磯田が出てくる特番がいらんわ
あんなんやるくらいなら1話でも2話でも増やせよと言いたい

368:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/22 09:16:18.24 DiO7l5fU0.net
ワースト糞大河三代
糞盛
糞燃ゆ
糞どん ← IN!
直虎 → OUT!

369:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/25 01:16:24.50 uwKEDddm0.net
ほんのこて、つまらんかったのう。

370:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/05 18:11:59.16 uPwKMvRJ0.net
米村秀司氏著「権力に対峙した男 新・西郷隆盛研究下巻」(ラグーナ出版)が
昨年3月に刊行されていたのですね。昨夜、初めて書店で見つけました。
上巻が一昨年秋に出た後、どうなったのか? 下巻は西郷ではない「権力に対峙した男」の話を準備中か?
と思っていましたが。
いかに、日本人が本を読まなくなっているか、本が売れなくなっているかの実証ですね。
内容は、隠されていたエピソードや証言、実証研究等で成り立っており、
西郷の死の瞬間がどうであったとか、遺体の処理のされ方とか、マニアックで興味深いです。
是非、今からでも上下巻それぞれ読むべきですね。
私は、週明けにでも下巻を買います。

371:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/09 13:52:24.24 R3WLLFWE0.net
すまんけど、鈴木亮平が「変態仮面」に見えて仕方なかったw(あれは鈴木渾身の代表作)

372:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/09 19:21:36.77 P1MTvG4DO.net
朝廷は、兵庫開港にあたり不手際があったとし、老中・阿部豊後守正外、老中格・松前伊豆守崇広の罷免、官位剥奪、領地没収、切腹を命じる勅命を下した。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/10 04:37:48.76 bsAM5khc0.net
明治の政争を省略しすぎだる
島の話が長すぎた

374:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/10 20:33:52.97 H52gTokA0.net
新撰組の時も試衛館時代長すぎで、池田屋以降がダイジェストになったし
幕末はどうしていつもこうなるんや

375:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/12 10:25:34.58 YO9UyvoR0.net
その人物の人格がどのように形成されたのかを描いて、視聴者にその人物になったつもりで後の活躍に感情移入してもらいたいからだよ
もっとも西郷どんの人格形成エピソードなどはもとから全部フェイクだから、ネットを通して史実を知ってる今どきの視聴者が感情移入できるわけがない

376:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/12 20:55:20.72 D+Xa5K2I0.net
「糞燃ゆ」と並ぶ超駄作の「最期ドン」。 奄美から出てきてからの回は消化試合。
脚本家的には奄美篇でもうやり切ったんだろうねえ。
逆に「糞燃ゆ」は明治篇になってから憑き物が取れたようによくなった。
まあ、脚本家を4人も投入したからねえ。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/16 04:20:34.90 gUg8cBJH0.net
西郷はいきなり「なんとしても徳川を潰す、慶喜の首を取る」とか言い出したのが分からんかったわ

378:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/16 16:09:28.64 P4Pl6sPe0.net
慶喜が散々振り回して瓦解させた参与会議と四候会議での辛酸をちゃんとドラマで描かないからそうなっちゃうのよな
なんでここ重要なのに今までやってきた幾多の西郷系時代劇はちゃんとしっかりここを描ききらんのだろうか?

379:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/16 23:30:02.39 6UhKmM960.net
情にあつかよか人て認識だけにこだわるから。
何でも「よかよか~。」ですますから。

380:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/17 00:45:05.75 nbq6hnJF0.net
テスト

381:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/18 12:55:07.85 ItQY3N6p0.net
>>370
西郷びいきであんまり信憑性がない感じ

382:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/18 15:07:56.29 AgUXzCnJ0.net
>>378
幾多の西郷系時代劇って、そんなにあったっけ?
文久頃から「倒幕派」とかいう謎の存在がいて、まず倒幕ありきで行動してたってパターンは
長州・土佐側目線で主人公の手柄にするにも、佐幕派側の被害者目線で描くにも都合良いから
すたれないだろうね

383:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/18 16:22:43.49 ItQY3N6p0.net
西南雄藩は自分の先見性を強調するために「早い段階から討幕だった」
という点を強調するかもしれないけど、旧体制側の視点ではそうでもない
旧体制側が自分の先見性を強調するとしたら「開国-攘夷」の対立軸のほうでしょ。
というか>>382が「文久ごろから討幕なんてねえから」と言いつつ
「佐幕」という呼称を用いてるあたりに問題に根深さがある

384:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/18 16:40:11.27 Me8vhAkY0.net
村田さんの活躍する大河だった?
そうならみる

385:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/18 18:26:18.16 AgUXzCnJ0.net
>>383
「佐幕派」って言葉は文久頃から土佐の連中は使ってるからね
ただし「倒幕派」の反対語ではないけど
というか元レスで参預会議が言及されてるのに「開国-攘夷」の対立軸なんて
書いてしまうあたりに問題の根深さがあるな

386:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/20 01:31:05.15 s/9X8+F/0.net
大山さあ とか言うオッサンは誰だったの?大山巌ではなかったみたいだし。

387:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/20 05:51:01.90 gi5ZhecA0.net
あのさぁ
NHKのドラマなんかで真実の歴史を見れると思ってんのか
こんなの実況板にでも立てたらいいんだ
日本の映画やドラマや小説で描かれる歴史ものは全て嘘
大学ですら歴史学部は認可されない
だからアメリカ映画の「ラストサムライ」でも見た方がマシだ
これも架空ではあるが
でも日本では絶対に見れないタブーが見れる
それは薩長の背後に白人が居たってことだ
こんなのを映像化されないように日本の映画監督は全て朝鮮人

388:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/20 20:36:24.70 7s01Eeib0.net
>>386
大山倍達

389:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/20 23:59:09.87 BiY7NaUF0.net
>>387
あ、朝鮮脳だ!w

390:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/21 12:56:33.32 QT8SeyD40.net
>>377
ほんとは慶喜の首を要求したのは鳥羽伏見で逃げた後なのにね
当時の薩摩は戦闘中に仲間をおいて逃げた奴は問答無用で首はねるべしって価値観だから
西郷がそう思うのは薩摩人としては普通
佐賀の乱から逃げてきた江藤を助けなかったのも同じ理由

391:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/22 23:09:47.80 bfpZ+trD0.net
佐賀で大河ドラマクロストーク 佐賀の偉人演じた平泉成さん、迫田孝也さんが登場 /佐賀
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

392:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/03 21:43:20.16 +zcyETIK0.net
西郷という虚像・・・ その虚像を恐れ、虚像を担ぎ、虚像に希望を託す― 司馬先生の言がストンと落ちるね。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/18 13:02:32.25 AI9CpDGQ0.net
示現流 薬丸自顕流 寺見流

394:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/05 08:05:18.20 WXP95XQ50.net
素晴らしい薩摩文化シリーズ
【薩摩義士 謎の大量死】その1
鹿児島県城山東登山口に「薩摩義士碑」(大正9年設置)が建っている。
宝暦年間(1753年)に薩摩藩が幕府に命じられた木曽川治水工事に従事した人々のことである。
薩摩藩士の総勢は947人。その内、異郷での病死者が34人で、
さらに54人の自殺者(自刃、切腹)が出て計80余名が義士として祭られている。
しかし54人が自刃というのは異常である。
wikipediaなどで調べると、幕府役人の横暴な振る舞いに対する抗議の自決であった
と美談調で説明されている。
しかし名古屋大学羽賀祥二氏の検証で、自決を裏付ける史料はほとんど存在しないことが明らかにされた。
薩摩藩士佐久間源太夫が幕府にあてた上申書によると、工事期間中に病気(赤痢)が流行し薩摩藩関係者の半数が罹患、
そのうち数十人が病死したとあるだけだ。

395:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/05 08:06:08.90 WXP95XQ50.net
素晴らしい薩摩文化シリーズ
【薩摩義士 謎の大量死】その2
薩摩普請団の責任者であった家老平田靱負も、
すべての工事を終えたあと、一切の責任を負って割腹自殺したとされているが、
これもどうだろう・・
この話が広く知られるようになったのは
昭和29年、宝暦治水200周年に発行された「宝暦治水と薩摩義士」の発行からである。
この中で「平田総奉行は二十五日東天の朝日を拝み、すべての責任を一身に負い悲壮な最後をとげた」ことになっている。
ところが、薩摩藩の公式記録「島津氏世録正統系図」には、
「平田は昨年から病気でいまだ回復せず、さらに胃を病んで5月24日数度吐血し、25日死す」とある。
しかも死の前日に国元の家老あてに、工事が終わり引き揚げるが、支払いも完了しないので
副奉行伊集院十蔵を明25日出発させ、自分は26日に出立の予定であると報告書を出していて、
自決の覚悟は見当たらない。
平田靱負も病死であったのだ。

396:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/05 08:06:39.42 WXP95XQ50.net
素晴らしい薩摩文化シリーズ
【薩摩義士 謎の大量死】その3
そもそも 宝暦治水事業=薩摩普請 という認識自体がはなはだ歪められたものである。
薩摩藩が多大な犠牲と大きな負担を強いられたことは事実である。
しかし実際の普請は、村が請け負って実施されており、
普請に「不案内」とされた薩摩藩に要請されたのは、
現地での資材?人員管理(あわせて費用弁済)というロジスティック(後方支援業務)に限定されたもので、
設計や施工に従事したり、その指揮?監督をするものではなかった。
またこの宝暦治水事業は苦労や犠牲のわりに大きな成果は得られず、逆に水害が激化した村もあり、
悪く言えば、流域の村々による水害の押し付け合いという構図が生んだ治水事業であったのだ。
ではなぜこのような「黒歴史」が現在では「美談」として顕彰されているのか。
前述の羽賀祥二氏は、薩摩義士顕彰運動の端緒となった1880?90年代の水害とその被害状況を精査し、
当該期は、近世の治水体制が崩壊し、新たな治水体制が構築される過渡期であったと捉えている。
そして、治水への国家的対応を求める地域社会の要望が、宝暦年間に薩摩藩が幕命をうけて参加した治水事業への歴史的回顧の動きを生みだし、
「薩摩義士」の美談“創出”とそれを地域社会が顕彰する持続的な運動を展開させたことを明らかにした。
「宝暦治水工事と〈聖地〉の誕生」 PDF版
名古屋大学大学院 羽賀祥二
URLリンク(ir.nul.nagoya-u.ac.jp)

397:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/05 21:38:19 1udhcu/50.net
URLリンク(i.imgur.com)

398:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/27 15:18:51.99 Y7CEmQm/0.net
小松帯刀の実際の評価を教えてください

399:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/11 14:58:41.54 PbtjTjhVc
>>398
信者!


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch