なぜ昔の家にはお手伝いさんがいたのだろうat HISTORY2
なぜ昔の家にはお手伝いさんがいたのだろう - 暇つぶし2ch9:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 11:58:52.46 WSKtOHax0.net
うちの親父の実家(田舎の旧家だからデカイ)では、
10年前に伯父さんが亡くなるまで、お手伝いさんと作男(二人は夫婦)がいた。
旧家だから、年間の神事や行事が一杯あって、この神事には
この食器に○○を盛って、東に向けるとか、決まりが恐ろしいほどある。
有職故実を完璧に把握しているのはお手伝いさんだけ。
土蔵がデカイから、どの食器がどこにあるのかとかも覚えるのは、
家族でも至難の業。神事になると、家族がいつもお手伝いさんに
やり方を訊ねていた。
家業があるから、家族はそっちに掛かり切りで、田畑や山は全く管理出来ていない
作男がいるから耕作や枝打ちや下草刈りが出来ていたが、今は荒れ放題。
お手伝いさんと作男の夫婦は、伯父さん夫婦がいたから40年も努めていたが、
伯父さん夫婦が10年前に相次いで亡くなると辞めた。
息子(俺の従兄)夫婦とは、考え方が違うというか、ソリが合わなかった。
行事は盆と正月と彼岸ぐらいしか行われなくなり、田畑や山は荒れ放題。
うちの親父や親父の姉妹は
「400年以上も続いてきた神事や耕作を、なんでお前の代で止めるのか・・・」
と甥夫婦を責めていたけど、まあ、時代の流れだ、仕方ない
伯父さんが健在の頃は「古来からの神事を完璧に残す家」として
神事の様子を地元のTVもよく取材に来ていたし、
民俗学の大学教授や地元博物館の学芸員も調査に来ていたけどね。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch