15/11/06 12:08:34.82 ovT8AUaV0.net
>>342
あいかわらず反論になってないな
身分差はなかったと言ってみたり、穢多非人はいると言ってみたり都合のいいことだ。
そもそも伊藤や山県がエタではない。かぎりなく百姓、町人の側にいる人間だ
孟子の読み違いでもしてるんだろう。
孟子では「中道」「狂者」「狷者」「郷原」と、人間の性質を4種類に分けて比較している。
松陰は泰平の世では、「中道」>「郷原」>「狷者」>「狂者」であるだろうが
乱世においては「中道」>「狂者」>「狷者」>「郷原」としている。
「中道」は儒教のとく理想的人間、「郷原」は俗人の信用をうけるが大衆迎合的で主体性のない人間、
「狷者」は頑固者で保守的、少しでも道理がはずれると絶対みとめない者、
「狂者」は周りの空気に逆らって自分の考えで積極的に行動を起こしてしまう者
松陰は
郷原は偽善者であり、彼らがはびこれば、森に木の葉を隠すがごとく中道の正義が
見えなくなってしまう欠点があるとし、
狷者は行動を起こさないところがある欠点があるとし、
狂者は行き過ぎると世の秩序をみだし、世の人が憎むところとなってしまう欠点があるとした。
そして、国難のときには「狂者」「狷者」をそだてて中道を隆盛させれば
郷原は憎む必要がなくなるとしたわけだ。
諸侯たのむに足らず。公卿たのむに足らず。草莽の志士 糾合義挙の外にはとても策これなき事
の言葉からして、草莽が穢多の糾合を図った者でないことくらい分かりそうなものだが
嫉妬が正常な判断をできなくさせるんだろうね、情けない。
会津会津と言うが、徳川が会津にいた人たちを差別していたことは問題ないのかねー
都合のいいことだ。まるで韓国の愛国プロパガンダみたいw。