原爆投下がなかったら日本は勝ってたat HISTORY2
原爆投下がなかったら日本は勝ってた - 暇つぶし2ch82:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/03 NY:AN:NY.AN 1gEOg/Kh0.net
ワールドピースコンサート開幕URLリンク(news.rcc.jp)&#a
 平和をテーマにした音楽祭、「ワールドピースコンサート」が27日、広島市で開幕しました。
 オープニングコンサートには、アメリカのロックバンド「シカゴ」の元メンバー、ピーター・セテラさんや、
呉市出身の島谷ひとみさん、広島交響楽団などが参加しました。
 「ワールドピースコンサート」は、音楽を通じて平和のメッセージを世界に発信しようと、県が主催したもので、
これから10日間で、クラシックやポップス、原爆の詩の朗読など、9つのコンサートが開かれます。
 県は、これらコンサートを含めて、ピースアーチひろしまと名付け、世界平和をテーマにした市民の交流イベントや
有識者による国際会議などを広島市で展開します。(7/28 19:24)

83:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/04 NY:AN:NY.AN JdwLc8p90.net
核兵器廃絶を訴えるパネル展開催URLリンク(www.rsk.co.jp)
原子爆弾の恐ろしさと核兵器の廃絶を訴えるパネル展が、岡山市北区の岡山シティミュージアムで始まりました。
「雪を食べる子どもたち」原子爆弾によって孤児になり、飢えに苦しむ子どもたちを写した一枚です。
このパネル展は68年前に広島と長崎に原子爆弾が落とされたこの時期に合わせ、岡山市原爆被爆者会などが
毎年開いているものです。
会場には原子爆弾が落とされた直後の炎に包まれた街の様子など、核兵器の恐ろしさを伝える写真と絵画24点が
展示されています。このパネル展は8月11日まで、岡山シティーミュージアムで開かれています。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/04 NY:AN:NY.AN JdwLc8p90.net
核廃絶!ヒロシマ中高生による署名活動2013年 7月28日(日)URLリンク(www.tss-tv.co.jp)
核兵器のない平和な世界を目指して署名活動を行っている中・高校生たちが今年の活動開始にあわせ広島市内で
結団式を行いました。
広島市内で行われた結団式には、全国の活動の中心となる広島の中・高校生およそ40人が出席しました。
結団式に来賓として出席した広島市の松井市長は集まった生徒に「ひとりひとりが事実をよく知り、考えて、
多くの人に伝えてほしい」と呼び掛けて激励しました。
この署名活動は5年前に開かれた中・高校生の平和サミットをきっかけに始まったものでこれまでに、
およそ24万人分の署名が集まっています。集められた署名は広島市を通じて国連本部に提出されることになっています。

85:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/04 NY:AN:NY.AN JdwLc8p90.net
「平和市長会議」始まる
国内外114都市の市長らが核兵器廃絶に向けて議論を交わす「平和市長会議」が3日、広島市の国際会議場で始まった。
会議は、4年に1度、開かれている。URLリンク(www.htv.jp)
3日間、核廃絶に向けた計画を打ち出すために議論し、国連などに働きかけことにしている。
[ 8/3 18:21 広島テレビ]
URLリンク(www.htv.jp) 府中市住宅火災8歳の長女の死亡を確認の動画

86:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/04 NY:AN:NY.AN JdwLc8p90.net
「ユース非核特使」を委嘱 核廃絶の訴えを若者に託すURLリンク(news.rcc.jp)&#a
 若い世代に被爆体験を訴えてもらうため国が新たに設けた「ユース非核特使」。この非核特使に選ばれた全国の高校生が、広島市で委嘱状を受け取りました。
 委嘱式では、「ユース非核特使」に選ばれた、全国の「高校生平和大使」20人1人1人に岸田文雄外務大臣が委嘱状を手渡しました。URLリンク(news.rcc.jp)
 「ユース非核特使」は、被爆者の高齢化が進む中、被爆体験を今後も国際社会に訴えていくためには若者の力が必要だとして、国が新たに設けたものです。
 その第1号に選ばれた「高校生平和大使」は、核兵器廃絶を目指して全国の高校生が集めた署名を、毎年、国連に届ける役目を果たしています。
 「平和大使」の派遣は長崎で始まった高校生の平和活動で、「大使」たちは来月20日、スイスの国連ヨーロッパ本部で署名を提出し、核廃絶のスピーチなどを行う予定です。
 (高校生平和大使 松岡朱音さん・県立広島高校2年)「若者の代表として、被爆者の願いと若者の思いを声に出して被爆の実相ととともに、次の世代に継承していく」
==============
 一方、県の国際平和拠点ひろしま構想の取り組みとして、軍縮の専門家を招き東アジアの核軍縮について話し合うひろしまラウンドテーブルが始まりました。
 川口順子元外務大臣ら16人が参加し、河野洋平元衆議院議長が「核なき世界を求めて」のテーマで基調講演しました。URLリンク(news.rcc.jp)
 (河野洋平元衆議院議長)「一つでも核廃絶という頂きの登り口を新たに見つけるか、あるいは登り口の途中で止まっているものを助けるか、何かの役に立っていきたいと思っている」
 会合は、30日まで開かれます。(7/29 19:24)

87:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/05 NY:AN:NY.AN pPxPMFQ30.net
高校生平和大使委嘱式も 東アジアの“核の脅威”テーマに協議2013年 7月29日(月)
核兵器廃絶に向けた具体的な道筋を探ります。URLリンク(www.tss-tv.co.jp)
県の『国際平和拠点ひろしま構想』を進めるため国の内外の専門家たちが、
広島市に集まり東アジア地域の核軍縮をテーマに協議を行いました。
「ひろしまラウンドテーブル」と名付けられた協議会には岸田文雄外務大臣を始め、
日本の歴代の外務大臣や韓国の韓昇洲元外務部長官、中国やアメリカの研究者らが出席しました。
協議会では、始めに岸田外務大臣が今も核兵器の脅威が残る国際情勢に懸念を示し核保有国に対し、
核戦力の透明性を求めるとともに核兵器をもつ理由を説明させる必要性を訴えました。
『ひろしまラウンドテーブル』は核兵器廃絶に向けて県が推進する『国際平和拠点ひろしま構想』の取り組みの一つ
として開かれたもので、きょうとあすの2日間にわたり、主に北朝鮮の核開発の現状や中国など東アジアの軍備管理を
進めるための方策を話し合います。
また会議に先立ち、核兵器の悲惨さを訴える若い世代の活動を後押しするため外務省が新たに設けた
『ユース非核特使』の委嘱式が行われました。
第1号に選ばれたのは核兵器廃絶を世界に訴える取り組みを進めている『高校生平和大使』20人で、
岸田外務大臣から委嘱状を手渡されその責任の重さと活動への意欲を新たにしていました。
高校生平和大使は来月下旬にスイス・ジュネーブの国連欧州本部でスピーチをするほか、核兵器廃絶を呼びかける
街頭署名などにも取り組む予定です。

88:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/05 NY:AN:NY.AN pPxPMFQ30.net
広島大学で新たに発見 ケロイドの症状記録生々しく…2013年 7月29日(月)URLリンク(www.tss-tv.co.jp)
原爆投下の2年後に行われた『原子爆弾災害調査』で、
これまで見つかっていなかった被爆者のケロイドに関する詳しい検診結果が広島大学に残されていたことが明らかになりました。
ケロイドに関する新たな被爆資料が見つかったのは広島大学・原爆放射線医科学研究所で、
会見でその内容が明らかにされました。『原子爆弾災害調査』は被爆から2年後の1947年6月に今の県立広島病院で
行われこれまで被爆者257人についてケロイドの症状を調べたことがわかっています。
今回、新たに見つかった調査票ではその中でも症状が重いとみられる男女21人のもので、
ケロイドの位置や大きさをイラストで記し、皮膚の色やヤケドの程度など88項目にわたって詳しく記録しています。
広島大学はこれらの資料を、あすから、広島市南区にある広島大学医学部・医学資料館で一般公開することにしています。

89:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/05 NY:AN:NY.AN pPxPMFQ30.net
「原爆の日」を前に---”上空を見る”600人が参加/原爆投下の”目標”で「T」の字→「8時15分」に上空を見上げよう
原爆投下の目標にされたと言われるT字型の相生橋の上で「T」の人文字を作り原爆が投下された8時15分にあわせ
上空を見上げるイベントが行なわれた。URLリンク(www.htv.jp)
68年前に思いを馳せようと広島市で活動する芸術家グループが呼びかけ、約600人が参加した。
[ 8/4 12:26 広島テレビ]URLリンク(www.htv.jp)

90:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/05 NY:AN:NY.AN pPxPMFQ30.net
64年ぶりに響く「平和の鐘」URLリンク(news.rcc.jp)&#a
 原爆投下から4年後の「平和祭」にあわせて作られた「平和の鐘」が29日夜、64年ぶりに鳴らされました。
 夕暮れが迫る中、鳴り響く鐘の音。広島市中区のハノーバー庭園にある「平和の鐘」です。URLリンク(news.rcc.jp)
 原爆投下から4年後の1949年、当時の浜井信三広島市長の依頼で、地元の金属業者が原爆の焼け跡に残った金属をかき集めてつくりました。
 しかしその年の8月6日に開かれた第3回「平和祭」で一度鳴らされただけ。URLリンク(news.rcc.jp)
 その後、「平和祈念式典」の会場が平和公園に移ったことなどから、再び鳴らされることはありませんでした。
 29日は市民有志の呼びかけで、鐘の製造に関わった金属業者の遺族が、64年ぶりに打ち鳴らしました。
 (金属業者の遺族で鐘を鳴らした松村伸吉さん)「本当ありがたいです。本当今日のことはありがたいです。64年ぶりに鳴らしましたと(父の)墓の前に行って聞かせてきます」
 呼びかけた市民らは、「平和の鐘」を広島市役所前に移設するよう、市に働きかけたいと話しています。(7/30 12:01)

91:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/06 NY:AN:NY.AN uh5tn1ET0.net
被爆68年 兄が生きた証の妊産婦手帳URLリンク(news.rcc.jp)&#a
 被爆68年となる原爆の日が近づいています。原爆資料館に託された遺品は、人々の様々な思いを語り継いでいます。母親が決して手放さなかった「妊産婦手帳」です。
 原爆資料館に展示されている赤ちゃんの遺影と1冊の妊産婦手帳…。1歳5か月の息子を奪われた母親は、この手帳を大切にしていました。
 京都市に住む國府幸代さん、63歳。去年の原爆の日に、母が大切にしてきた妊産婦手帳を原爆資料館に寄贈しました。
 (國府さん)「だってもうゴミにするというか、私の時代が終わったら、多分今の人は捨てる」URLリンク(news.rcc.jp)
 手帳は、國府さんの母・孝(たか)さんが兄の明夫(はるお)さんを妊娠中に取得しました。URLリンク(news.rcc.jp)
 國府さんの父・峯雄(みねお)さんと孝さん、そして明生さんは、68年前の8月6日、京都の実家に帰るため広島駅にいました。
 峯雄さんは駅の中で、そして孝さんは駅舎の外で明生さんに授乳をしている時に原爆の熱線を浴びました。
 「けがは全部やけど、母は出ているところ全部やけど、…兄は真っ黒け、その場で炭化、その場で真っ黒やったそうですわ」
 10時間後に出発した列車で何とか京都へ戻ることができた3人は、すぐに病院でやけどの治療を受けました。しかし、明生さんだけは7日後に息を引き取りました。
 「(周りは)隠してたらしいんです。亡くなった時、あまりにショックで(母が)死んだらかなわんしって」
 戦後、3人の娘の母となった孝さん。家業の織やを手伝いながら、気丈に子育てに励みました。しかし、原爆の後遺症は癒えることがなかったといいます。
 「やけどが治ったらそれで終わりじゃないですか。でも(ケロイドは)中から出てきて、また血まみれになるというか、かゆいのと痛いのと要するにやけどを負った時の状態みたいに」
 当時の体験についてあまり話すことのなかった孝さん。明生さんについても多くを語りませんでした。
 手帳は「大事なもの」と書かれた箱にひっそりと保管されていたといいます。
 「それはもう形見じゃないですか、何も残らないていうか、要するに生きてきた証やね」
 しかし孫が生まれてからは、亡くなった明生さんのことを徐々に話すようになりました。
 「私の子どもができてから、その孫が男の子だったので兄によく似てたんですね。ぽろぽろって話を、お乳あげるときにこうやったんやって聞きましたけど」
 28日、京都市で開かれた原爆犠牲者の慰霊式典。8年前、87歳で亡くなった孝さんが生前、毎年参列していました。今は幸代さんが足を運びます。
 「だんだんなくなられてますね。どんどん減ってます」
 3人の孫のおばあちゃんとなった幸代さん。孫との散歩コースにあるお地蔵さんにはよく立ち寄ります。
 生前、孝さんもお地蔵さんを大切にし、毎年お盆に開かれるお地蔵さんの祭りの準備には、誰よりも張り切っていたといいます。
 「兄が8月13日に亡くなってるんで、お地蔵さんになったんやという感


92:じで、自分でそう言い聞かせてたみたいですわ」  生涯忘れることのなかった我が子への思いを、母から受け継ぎ、兄の遺品を後世に託した幸代さん。ことしの平和記念式典には、初めて7歳の孫を連れてきたいと考えています。  「こういう戦争があった、戦争があって、原爆が落とされて、うちの家族がなくなったということをちゃんと伝えたいし…、 みんながこういう怖いことがあったというのをわかってもらえると思うので、目をそむけないで見てほしいです」(7/30 19:40)



93:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/06 NY:AN:NY.AN uh5tn1ET0.net
あす原爆の日平和記念式典の準備進む/ヒロシマあす原爆の日→あす原爆の日 式典準備すすむ
原爆の日を前に平和公園では、1万1000席の椅子を拭くなどの式典準備が進んでいる。
被爆者の平均年齢は78.8歳。今年は国際会議場にモニターを設置し、室内で式典を見られるようにした。
松井市長は平和宣言で「絶対悪」である核兵器の廃絶を訴える。URLリンク(www.htv.jp)
[ 8/5 12:25 広島テレビ]URLリンク(www.htv.jp)

94:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/06 NY:AN:NY.AN uh5tn1ET0.net
”原爆”正当論に疑問オリバ-・スト-ン監督来広→オリバーストン監督が広島を訪問
映画「プラトーン」でアカデミー賞を受賞するなど社会派の監督で知られるオリバーストーン監督が広島平和公園を訪れ、
被爆の痕跡を歩いた。6日の平和記念式典に出席したあと、長崎、沖縄を訪問。URLリンク(www.htv.jp)
現地の声を聞き、連帯を深めたいとしている。[ 8/5 21:38 広島テレビ]URLリンク(www.htv.jp)
去年原爆投下の正当性を疑問視する本やドキュメンタリ映画を製作 ワシントンのアメリカン大学ピ-タ-・カズニック教授と共に 
市民団体主催のゲバントホ-ルでの講演会 300人を相手に ソ連の侵攻で終結したので原爆投下は必要なかった
70年という時がうそを耳心地のいいものにしてしまった 40歳の時に考えを変えた時間がかかる 連帯を深めたい

95:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/06 NY:AN:NY.AN eaJBpnpx0.net
【国際】「心臓の手術を受けた事がある。原爆のせいではないか?」韓国人54人が陳述書 被爆者手帳交付を求め現地団体に
スレリンク(newsplus板)

96:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/06 NY:AN:NY.AN uh5tn1ET0.net
解決の道のり遠く… 原爆症認定問題の今URLリンク(news.rcc.jp)&#a
 特集は、いまだ大きな前進が見られない被爆者の救済についてです。URLリンク(news.rcc.jp)
 がんや心筋梗塞など7つの病気の原因が原爆であると認定されたら、被爆者は国から医療特別手当を受けることができます。
しかし、認定率は心筋梗塞でおよそ11%、慢性肝炎で7%にとどまっています。URLリンク(news.rcc.jp)
 なぜ救済は進まないのか、1人の被爆者を通して解決の鍵を探ります。
 さいたま市で毎年この時期に開かれている原爆死没者慰霊式です。およそ300人が参列し、犠牲者の冥福を祈りました。
 式で慰霊の言葉を述べたのは田中煕巳(たなか・てるみ)さん81歳です。
 田中さんは地元・埼玉県の被爆者組織の会長だけでなく、日本被団協の事務局長を務めています。
 田中さんは長崎市で生まれ、中学1年の時、爆心から3.2キロの自宅で被爆しました。
 大きなけがはしませんでしたが、亡くなったおばさん達をその場で荼毘(だび)にふした体験が今も脳裏から離れません。
 「普通の焼き場じゃないですから。板の材木の上に遺体を乗せて焼いたわけですから。
焼けた遺骨がそのままの格好で出てくるわけですよね。それを見た瞬間にものすごく泣き出したのを覚えていますね」
 6月、田中さんの姿が厚生労働省にありました。「原爆症認定制度の在り方に関する検討会」。放射線や財政、法律の専門家らがメンバーの会議です。
 がんや心筋梗塞などの病気が原爆が原因だと厚生労働大臣から認定されれば、被爆者は特別手当が支給されます。
 しかし認定は、却下されるケースが多いのが現実です。
 田中さんは、広島の被爆者と2人で日本被団協を代表して会議に参加しています。
 この検討会は2010年12月に発足しましたが、結論はまだ見えない状況です。
 「被爆者は高齢化していますから、亡くなっていきますよね。遅れれば遅れるほど、救済できなくなる」
 原爆症をめぐっては、10年ほど前から全国で集団訴訟が相次いでおこされました。
訴訟の多くで被爆者が勝訴、国が敗訴という結果が続きました。
 こうした事態に4年前、当時の麻生総理と被団協は確認書を交わし、集団訴訟を終結させ、
解決を図っていくことを申し合わせました。歴史的な和解が果たされたかと思われました。
 「私たちの言葉でいうと抜本的な改善をさせることができるというふうに思っていました」

97:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/06 NY:AN:NY.AN uh5tn1ET0.net
 田中さんが出席している検討会は、和解を受けて設置されたものでした。しかし、検討会の議論はかみあわないままです。
 田中さんたち被爆者が「裁判と行政の隔たりを埋める抜本的改正が必要」と主張しているのに対し、
別の委員からは「裁判は個別の判断で、普遍性はない」「裁判と行政の判断が違うのはやむをえない」といった意見が出ているからです。
 「少数ですけどもとにかく理屈できちっと提言していけば、発言していけばできるんじゃないかと期待は多少ありました」
 認定するか却下するか、その基準は、実は明確です。
 厚生労働省は、爆心から3.5キロ以内で被爆、または原爆投下から100時間つまりおよそ4日以内に
爆心から2キロ以内に入ったなどの要件を満たせば、がん、白血病、心筋梗塞、慢性肝炎などの7つの病気は“積極的”に認定する方針を掲げています。しかし?。
 (原爆症全国弁護団連絡会事務局長の宮原哲朗弁護士)「厚労省は特別な理由がない限り積極的に認定しなさいと
基準に書いてあるにも関わらず、実際には積極的な認定の姿勢をとっていないというのが最大も問題だと思います」
 実際の認定の割合は、「がん」が申請のおよそ70パーセントです。
 一方で、心筋梗塞は11パーセント、慢性肝炎などは7パーセント程度にすぎません。
 (宮原弁護士)「それらの疾患は(爆心から)1.5キロを超えるとほとんど認められない。入市被爆者は1名も認定されていない、こういう状況が続いているわけです」
 (「自民党・被爆者救済を進める議員連盟」代表世話人 寺田稔衆院議員)「役所自身、
すなわち厚生労働省の健康局自身がなるだけしぼろうとしている。本来救済側に立つべきだが、逆に財政的要因などあって役所自体の発想がしぼろうとしている」
 「被爆者は、憲法改悪を許さず、世界と日本の世論と手を携え、核兵器も戦争もない世界の実現に力をつくすことをあらためて表明します」
 田中さんは日本被団協の事務局長として、全国の被爆者の思いを結集し成果につなげることに意を注いでいます。
 総会の翌日にはメンバーと外務省を訪れ、核廃絶に向けて主導的役割を果たすよう要請しました。しかし―。
 (田中さん)「日米安保条約が基本だということですから。そうなると核の傘で守るということでしょ。それは核抑止力を維持するということなので」
 軍縮担当者から聞いた言葉に、いつも冷静な田中さんが珍しく感情をあらわにしました。
 長崎で被爆した立野季子さんです。立野さんは被爆したあと、郊外に逃れていました。
 「そこで被爆の後遺症がいろいろ出まして、田舎の子供から鬼娘、鬼娘といじめられたことを覚えています」
 立野さんたちは原爆症認定の申請が却下されたため、個人として訴えを起こしています。
 個人訴訟は増えていて、原告の数は全国でおよそ100人に及んでいます。しかし、法廷に立てない被爆者が増えているのも現実です。
 (宮原弁護士)「病気が重くなって寝たきりの状態になって法廷に立てない。裁判で戦うのはかなり限界に近い状態になっていると思います」
 現状を打破しようと、日本被団協は国会議員への要請を続けています。
 (田中さん)「政治の力で私達の要求の実現を目指す。超党派で、最終的には解決する方向にもっていければと思っている」
 (寺田衆院議員)「行政が却下しても裁判で勝っているのがほとんどでありますので、そうした判例もふまえてですね、救済を進めていきたいと思っております」
 認定の見直しを最初に指示したのは、実は6年前の当時の安倍総理でした。
 参議院選挙の圧勝で安定政権を手にした安倍総理は、今年の原爆の日、再び広島を訪れ、田中さんら被団協のメンバーと会談することになっています。
 (田中さん)「第1次安倍内閣の時、大きなステップを踏んだんだから、この内閣で決着をつけましょうよと、
つけて下さいと要請したいと思います。ここで決めないとだめですね。裁判から含めるともう10数年になったわけですからね」(7/31 19:19)

98:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

99:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/07 NY:AN:NY.AN XXnZi4Tv0.net
8月6日に開催 ピースナイターに吉川晃司さん2013年 7月31日(水)URLリンク(www.tss-tv.co.jp)
8月6日の『原爆の日』にプロ野球セ・リーグはピースナイターを開催し、
マツダスタジアムでは広島対阪神戦の開始前に広島出身の歌手・吉川晃司さんが始球式を行うことになりました。
ピースナイターは8月6日の『原爆の日』に合わせて、毎年行われているもので今年で6回目となります。
試合前に、両チームの監督・コーチ・選手が黙とうを捧げたあと、今年は広島出身の歌手・吉川晃司さんが始球式を行います。
また、5回終了後には被爆ピアノの伴奏で、吉川さんがジョン・レノンの『イマジン』を独唱することになっています。
また、広島出身で被爆3世でもある岩本貴裕選手は、ピースナイター開催に向け、平和の尊さを訴えました。

100:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/07 NY:AN:NY.AN XXnZi4Tv0.net
広島グリーンアリーナ周辺 ピース・フィールド開催中2013年 7月31日(水)
県が、国の内外に平和のメッセージを発信する『ピース・アーチ・ひろしま』の関連イベント
『ピース・フィールド』が広島市内で開かれています。URLリンク(www.tss-tv.co.jp)
広島市中区のハノーバー庭園や広島グリーンアリーナ周辺などで開かれている『ピース・フィールド』は、
県が提唱する『国際平和拠点ひろしま構想』の一環で、被爆地・広島から国の内外に平和を発信する
『ピース・アーチ・ひろしま』の関連イベントです。
ハノーバー庭園にあるメインステージではミニコンサートや神楽などのイベントが開かれ、訪れた人から歓声が上がっていました。
また平和や環境問題などの取り組みを紹介するコーナーのほか、タイ・パキスタン・ウクライナなど世界の料理を
楽しめる『ワールドキッチン』では色とりどりの料理が並び、おいしそうな香りに誘われた多くの人でにぎわっていました。
市民レベルで平和を考え、交流・発信しようという『ピース・フィールド』は、来月3日まで多彩なイベントが開かれます。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/07 NY:AN:NY.AN XXnZi4Tv0.net
八女市でも平和祈念式典TNC 2013/08/06 12:30:00
広島に原爆が投下されてから68年。焼け跡から持ち帰られた火が今もともる八女市星野村で平和祈念式典があった。
小中学生など約2百人が投下時刻の午前8時15分に黙祷をささげ平和への誓いを新たにした

102:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/07 NY:AN:NY.AN XXnZi4Tv0.net
広島原爆忌と「火の記憶」 星野村で平和祈念式典(2013年8月6日 18:10)URLリンク(www.tvq.co.jp)
広島「原爆の日」の6日、広島の焼け跡から住民が持ち帰った「平和の火」を燃やし続けている八女市星野村で、
平和祈念式典が開かれました。
式典では、原爆が投下された午前8時15分に合わせ、約280人の参列者が黙とうを捧げました。
星野村は、去年の九州北部豪雨で道路が寸断されるなど大きな被害を受け、「平和の塔」の火も消えましたが、
八女市役所で保管していた火を移し、以前のように燃え続けています。
式典では、地元の小学生が星野村の火をテーマに次のような誓いの言葉を述べました。
「僕たちにとっても世界平和の象徴の火です。僕もこの火を守り受け継いでいく一人となっていこうと思う」。
また、八女市の三田村統之市長も、平和への誓いを述べるとともに、今年を復興元年と位置づけ全力で取り組むと
復興への思いを新たにしました。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/07 NY:AN:NY.AN XXnZi4Tv0.net
小松島市地蔵寺核廃絶と平和を祈る→広島原爆の日、小松島でも平和の祈り
太平洋戦争で広島に原爆が投下されてから68年です。
小松島市では、市民団体が集いを開き核廃絶と平和を祈りました。URLリンク(www.jrt.co.jp)
小松島市松島町の地蔵寺では6日朝「小松島平和行進実行委員会」が原爆の犠牲者を追悼する集会を開きました。
68年前、海軍兵学校で終戦を迎えた参加者は「人類と核兵器は共存できない」と訴え、核廃絶への誓いを新たにしました。
そして原爆が投下された午前8時15分には、犠牲者を悼み平和を祈りました。URLリンク(www.jrt.co.jp)
実行委員会は今月9日と15日にも同じ集いを開きます。[ 8/6 20:53 四国放送]URLリンク(www.jrt.co.jp)

104:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/07 NY:AN:NY.AN XXnZi4Tv0.net
きょう原爆の日被爆者の温泉療養施設で追悼式→広島原爆投下68年「療養施設で追悼式」
広島原爆投下から6日で68年。江津市にある被爆者の温泉療養施設「有福温泉荘」でも追悼式が行われた。
同荘は原爆被爆者のための療養施設として1967年に作られたが、利用者の減少などにより今年一杯で閉鎖される
ため、今回が最後の追悼式となった。URLリンク(www.nkt-tv.co.jp)
[ 8/6 17:20 日本海テレビ]URLリンク(www.nkt-tv.co.jp)

鳥取市役所で「非核平和写真展」
原爆の悲惨さを後世に伝える写真展が鳥取市役所で開かれている。
この「非核平和展」は、鳥取市や原爆被害者協議会などが開いたもので原爆投下直後の「きのこ雲」。
焼け野原となった町並み。母親と生後4か月の赤ちゃんが治療を待つ姿を写したものもある。
会場には40点の写真の他、小学生が平和への祈りを込めて折った折鶴も展示されている。今月9日まで。
[ 8/6 17:27 日本海テレビ]

105:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/07 NY:AN:NY.AN XXnZi4Tv0.net
広島出身・岸田外相に聞くオバマ大統領来広の可能性/岸田外相に聞く、被爆地出身の責務、”核”をめぐる板ばさみ、
オバマ大統領来広は?→岸田外相がオバマ大統領の「広島訪問」を語る
初めての被爆地出身の外務大臣として平和記念式典に参列した岸田文雄氏。URLリンク(www.htv.jp)
アメリカ・オバマ大統領の広島訪問について「核軍縮不拡散の機運を高めるという意味で大変大きな意義がある。
そういった可能性についても、今後模索していきたい」と語った。URLリンク(www.htv.jp)
[ 8/6 20:31 広島テレビ]

広島市と福島・浪江町”被災地の復興”で連携/フクシマ浪江町ヒロシマに学ぶ/浪江町の職員を受け入れ去年11月
→広島市と被災地・浪江町が連携を確認
原発事故により全町民が避難を強いられている福島県浪江町の馬場町長が、「原爆の日」にあわせ1年ぶりに広島市を訪問。
復興のための連携をより強めていくことを確認した。URLリンク(www.htv.jp)
浪江町では「被爆者健康手帳」を参考に「放射線健康管理手帳」を作っている。URLリンク(www.htv.jp)
[ 8/6 20:12 広島テレビ]

原爆忌68年目の伝える夏/あの日を伝えて---68回目の原爆忌→68回目の原爆の日
広島は68回目の原爆の日を迎えた。松井市長は平和宣言で原爆は絶対悪であると非人道性を訴えた。
午前8時から始まった平和記念式典には、5万人が参列。安倍総理も6年ぶりに出席した。
この1年間で死亡が確認された被爆者は、5800人余り。URLリンク(www.htv.jp)
[ 8/6 12:08 広島テレビ]URLリンク(www.htv.jp)

106:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/07 NY:AN:NY.AN XXnZi4Tv0.net
宇和島原爆犠牲者悼み式典→宇和島で原爆犠牲者追悼式典
広島に原爆が投下されて68年となるきょう、宇和島市の「平和の塔」で犠牲者を悼む式典が開かれた。
この式典は、宇和島ライオンズクラブが市内中心部にある平和の塔で毎年行っている。
ことしは塔を製作したオランダ出身の彫刻家、ケース・オーエンスさんなど、およそ15人が参加した。
石造りの平和の塔は、高さが4メートル、幅1メートルで、一番上には、福岡県八女市出身の兵士が広島の被爆地から
持ち帰ったとされる原爆の火が灯されている。URLリンク(www.rnb.co.jp)
参加者たちは、原爆が投下された午前8時15分にあわせて黙祷をささげた。URLリンク(www.rnb.co.jp)
そして、献花台に白い菊の花を手向けて、犠牲者を悼んだ。URLリンク(www.rnb.co.jp)
ケース・オーエンスさんは「子どもたちのためにも核兵器を無くして、平和で仲良く暮らしていける世界になってほしい」
と話してい た。参加者は、平和の塔に水をかけるなどして平和への決意を新たにしていた。[ 8/6 12:59 南海放送]

107:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/07 NY:AN:NY.AN XXnZi4Tv0.net
広島原爆の日原爆死没者を追悼/広島原爆忌→山口でも原爆死没者を追悼
8月6日は「原爆の日」、広島に原爆が投下されてから68年となる。山口市では原爆死没者を追悼する式典が営まれた。
山口市の「原爆死没者之碑」前で行われた追悼式には、被爆者や遺族など約30人が集まった。
式では水を求めて亡くなった犠牲者を悼んで慰霊碑に献水し参列者1人1人が菊の花を手向けた。
県内に住む原爆被爆者は3641人で、去年1年間に237人が亡くなった。URLリンク(kry.co.jp)
慰霊碑の納骨堂には現在127体以上の遺骨と761人の死没者名簿が収められている。
原爆が投下された午前8時15分、参列者は全員で黙祷し、深い祈りを捧げた。URLリンク(kry.co.jp)
9月6日には「山口のヒロシマデー」の平和式典が同じ慰霊碑の前で行われることになっている。          
[ 8/6 19:55 山口放送]URLリンク(kry.co.jp)

108:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/07 NY:AN:NY.AN XXnZi4Tv0.net
平和宣言骨子発表URLリンク(news.rcc.jp)&#a
 68年目の原爆の日が5日後に迫っています。平和記念式典で広島市の松井市長が読み上げる平和宣言の骨子が発表されました。
 核兵器の非人道性を強調したうえで、インドと進めている原子力協定交渉についても懸念を表明することにしています。
 世界に発信される広島市長による平和宣言。松井市長は自身3回目となる平和宣言の骨子を1日、発表しました。
“原子力協定�URLリンク(news.rcc.jp)
(松井市長)「今のインドの立ち位置は絶対悪である核兵器廃絶へのスタンスを考えた時に、本当にそういう視点(経済的視点)から見るだけでいいんでしょうかと」
 松井市長は平和宣言で、NPTに加盟していないインドと、安倍政権が、ことし5月に原子力協定交渉の再開を決めたことに懸念を表明します。
 一方で、核兵器を「絶対悪」と表現したうえで次のように述べました。松井市長「核兵器と原子力発電そのものについて明確に区別して考えたい」
“体験談�URLリンク(news.rcc.jp)
 また、ことしも被爆者の体験談を盛り込むことにしています。
 被爆者とわかって離婚された女性の話などを紹介し、「心身の傷や差別、偏見に苦しみながら、広島の復興を支えてきた被爆者の姿」を表現します。
“憲法”
(松井市長)「この広島が現行の憲法の平和主義をまさに具現した街だから、これを大事にしたいということをこの文章で訴えてると」
 松井市長は、「憲法改正について、国民が納得できるようきちんと議論すべきだ」と述べました。(8/1 19:17)

平和宣言骨子発表URLリンク(news.rcc.jp)&#a
 広島市の松井市長は1日、6日の平和記念式典で読み上げる平和宣言の骨子を発表しました。URLリンク(news.rcc.jp)
 ことしは長崎と同様にインドとの原子力協定交渉について懸念を表明することにしています。URLリンク(news.rcc.jp)
 (松井市長)「今のインドの立ち位置は絶対悪である核兵器廃絶へのスタンスを考えた時に、本当にそういう視点(経済的視点)から見るだけでいいんでしょうかと」
 松井市長は平和宣言で、政府がNPTに加盟していないインドと、ことし5月に原子力協定交渉の再開を決めたことに懸念を表明します。
 また、ことしも被爆者の体験記を盛り込み、被爆者とわかって離婚された苦しみなどを訴えて「心身の傷や差別、偏見に苦しみながら、広島の復興を支えてきた被爆者の姿」を表現します。
 このほか日本国憲法についても触れることにしていて、記者会見で松井市長は、「憲法改正について、国民が納得できるようきちんと議論すべきテーマだ」と述べました。(8/1 12:11)

109:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/07 NY:AN:NY.AN XXnZi4Tv0.net
”戦争を描く” 黒田征太郎さんの作品展8月1日(木) 12時59分URLリンク(rkb.jp)
作家野坂昭如氏の「戦争童話集」をもとに、北九州市在住のイラストレーター黒田征太郎さんが描いた作品の展示会がきょうから北九州市で開かれています。
北九州市小倉北区の北九州市立文学館できょうから開かれている「戦争童話集原画展」には門司区在住のイラストレーター黒田征太郎さんの作品およそ点2000点が展示されています。
作品は「火垂るの墓」などで知られる作家野坂昭如氏の「戦争童話集」を元に黒田さんが描いた原画などが中心です。
こちらのきのこ雲は、黒田さんが原爆をテーマに8年間描き続けたもので、その数は1000枚近くにのぼります。
また、今回の作品展は八幡中央高校の生徒がポスターを制作したほか作品のレイアウトを担当したということです。
この作品展は来月8日まで開かれています。URLリンク(rkb.jp)

110:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/08 NY:AN:NY.AN SmyFyOxp0.net
行方不明者の手がかりに 原爆罹災者名簿公開始まる2013年 8月1日(木)
原爆で亡くなったり行方不明になったりした人の当時の被災状況が書かれた『原爆罹災者名簿』の公開が、
きょうから広島市中区の原爆資料館で始まりました。URLリンク(www.tss-tv.co.jp)
『原爆罹災者名簿』は、当時の役場などに残っていた記録で、2万3039人の名前が記されています。
死亡日時や場所のほか、診断書の内容なども書かれていて、亡くなったときの状況を調べることができます。
この名簿の公開は、原爆で行方不明になり消息を尋ねる親族のために始まったもので、去年は23人が訪れ、
このうち1人の情報が確認されました。
平和公園では、『平和記念式典』に向け、テントの設置作業など着々と準備が進められていて、
『原爆罹災者名簿』の公開は原爆資料館で式典当日8月6日の午後5時まで行われています。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/08 NY:AN:NY.AN SmyFyOxp0.net
68年目の平和宣言 被爆者の差別や偏見に言及も2013年 8月1日(木)URLリンク(www.tss-tv.co.jp)
8月6日の『平和記念式典』で広島市長が読み上げる『平和宣言』の骨子が明らかになりました。
松井市長は、被爆による「差別や偏見に苦しみながらも広島の復興を支えた被爆者」の体験談を盛り込み、核兵器廃絶を訴えます。
会見で松井市長は「なんと言っても原爆の非人道性。原爆が非人道的な兵器であって、
その極み『絶対悪』であるということを重ねて強調したい」と述べました。
発表された『平和宣言』の骨子によりますと、一般公募した被爆体験談では「差別や偏見に苦しみながらも、戦後、
広島の復興を支えた被爆者の姿」に焦点を当て、平和への思いと若い世代へのメッセージを盛り込むことにしました。
また、日本のエネルギー政策についても言及、「『核兵器』と『原発』は目的が異なり、明確に区別する」として、政府に、
安全を最優先した責任ある政策を求める一方で、インドとの間で進める原子力協定交渉に強い懸念を表明する方針です。
これについて松井市長は「今のインドの立ち位置は、『絶対悪』である核兵器の廃絶に向けてのスタンスを考えたときに
経済的な視点から見るだけでよいのか」と疑問を投げかけました。
被爆体験の継承が課題となる中、改めて原爆の非人道性を強調した今年の『平和宣言』。8月6日に広島から世界に向けて発信します。
このほか『平和宣言』では、アメリカ大統領の核兵器削減に関するロシアへの呼びかけに言及するほか、
被爆者の支援策の充実や『黒い雨降雨地域』の拡大などを求めるとしています。
安倍総理の式典出席も、きょう発表され、政府が被爆者の支援策にどう取り組むのかも注目されます。

112:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/08 NY:AN:NY.AN SmyFyOxp0.net
平和公園はこうして生まれた 丹下健三生誕100年資料展2013年 8月1日(木)
平和公園を設計した建築家・丹下健三の生誕100年を記念して、その業績を振り返る資料展が、
きょうから広島市の原爆資料館で始まりました。URLリンク(www.tss-tv.co.jp)
大阪生まれの丹下健三は、旧制高校時代を戦前の広島で過ごしたこともあり、戦後、広島の復興計画に加わりました。
「平和を願う建築物を自分の手で建てたい」と平和公園の建築コンペに参加。
広島市を東西に貫く平和大通りと、それに交わる南北の線の上に慰霊碑と原爆ドームを配したアイデアは、
当時から、高く評価されています。
資料展では、写真や設計図、建設の進捗状況などを知らせる手紙なども展示され、丹下氏の業績とともに、
広島の復興の足跡を辿ることもできます。
原爆資料館啓発課の菊楽忍さんは、「丹下健三さんがデザインした平和公園が、どのように出来たか見て頂きたい」
と話していました。この資料展は来月2日まで広島市の原爆資料館で開かれています。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/08 NY:AN:NY.AN SmyFyOxp0.net
ヒロシマに残る秘話 被爆者を支えた古いレコードURLリンク(news.rcc.jp)&#a
 およそ60年前に、広島の被爆者のために制作されたLPレコードがありました。ヒロシマというタイトルで既に廃盤になっていますが、ある男性がその歴史をひもといています。
 今年6月、広島市公文書館が発行した冊子に、ある研究論文が載りました。URLリンク(news.rcc.jp)
 「『LPレコード HIROSHIMA』ヴィルヘルム・ケンプからの音楽の捧げもの」。執筆したのは、広島市の職員三好史久さんです。
 下水道整備を担当する土木技術者の三好さんは、大のクラシックファン。自宅には、海外の音響機器がならぶ立派なオーディオルームがありました。
 (三好史久さん)「(かなり、大部投資されていますね)でも、ほとんど中古なんですよ、ハイ」URLリンク(news.rcc.jp)
 7年前、中古レコード店でタイトルに引かれ偶然手にいれたのが、このLP「ヒロシマ」です。リリースは1956年、すでに廃盤となっています。
 鐘の音で始まる「ヒロシマ」。このLPは、広島市中区の世界平和記念聖堂で収録されていました。
 原爆で焼け野原になった広島の地に、犠牲者の慰霊と世界平和のためにと建てられた世界平和記念聖堂。
 完成した1954年に、当時の世界的なピアニスト ヴィルヘルム・ケンプが、真新しいパイプオルガンでバッハの曲を演奏したものだったのです。
 「ケルン市は同じように戦災に遭ったドイツの街ですけれどもそこがパイプオルガンを広島に寄付するというのを聞いて、
(ケンプは)それに感銘を受けまして是非自分としては、パイプオルガンを弾きたいと言うことで広島で演奏されたといういきさつがございました」
 三好さんは、この幻のレコードを研究するうち、意外な事実を知ることになります。
 「LPの売上金というのはすべて広島の被爆者のために使って欲しいと言うことで、日本赤十字社の方に全額寄付なさっています」
 ヴィルヘルム・ケンプは、1895年、ドイツの首都ベルリンから電車で1時間ほどの所にあるユータボックで生まれました。中世の面影を残す小さな街です。
 父親は教会のオルガン奏者で、小さいころからパイプオルガンの音に親しんで成長しました。
 4才まで住んでいた教会の壁には、ケンプの記念板が取り付けられています。早くからピアノの才能を発揮し天才とたたえられていました。
 1936年、当時のナチス政権の音楽使節として初来日し、広島でも演奏会を開きました。
 三好さんの研究によると、その時の広島市民の歓迎ぶりや、宮島の厳島神社に強い感銘を受けたそうです。
 その思い出の広島が原爆で壊滅したと聞き、「平和の女王」と言われるパイプオルガンで、自分なりの慰霊と平和の願いをあらわしたのでした。
 LP「ヒロシマ」には、ケンプの広島に寄せるメッセージも収録されています。
 (ケンプの声)「広島のオルガンは特別なオルガンです。1945年まで美しい瀬戸内海に面したごく普通の都市だった広島の街は、
今日、全人類共通の願いを、論を待たず明快に表す象徴になっています。それは平和への願いです」
 ケンプの被爆者への寄付は、1964年までにおよそ64万円にのぼりました。今の貨幣価値では1000万円を越える金額です。
 (三好史久さん)「(ケンプは)2度も大戦を経験されて本当に戦争に対しての、戦争は行けないということを身にしみて感じてらっしゃたんじゃないかと思います」
 来年は、世界平和記念聖堂の完成とケンプの演奏から60年です。
 亡くなったケンプの広島への思いが凝縮したLP「ヒロシマ」。三好さんの研究で、再び光があてられています。(8/2 18:10)

114:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/08 NY:AN:NY.AN SmyFyOxp0.net
資料館に託された遺品 兄の帰宅を支えた靴URLリンク(news.rcc.jp)&#a
 番組では、原爆資料館にある遺品に託された思いをお伝えしています。全身に火傷を負いながら、
自宅にたどり着いた少年が履いていた靴です。URLリンク(news.rcc.jp)
 ぼろぼろになった一足の革靴。建物疎開の作業中に被爆した横田敏行さんが履いていました。
敏行さんは家に帰りたいという一心で、この靴を履いたまま歩き続けました。URLリンク(news.rcc.jp)
 広島市安佐北区に住む横田靖子さんと従姉の麻子さん。靖子さんは3年前、兄・敏行さんが履いていた革靴を原爆資料館に寄贈しました。
 (靖子さん)「私の所へは残らんけどね、でも…ああして皆さんに見て頂いてね、若い人が何か感じてくれればね」
 満州で生まれた敏行さんは2歳の時に帰国し、自宅のすぐ隣にある本家に跡継ぎとして預けられました。
 そこで一緒に暮らした5つ違いの従姉、麻子さんとは、きょうだいのように過ごしたといいます。
 (麻子さん)「気のやおい子ですよ。ええ子じゃったけんね。ケンカはよくしよったが」
 68年前の8月6日。崇徳中学校の2年生だった敏行さんは、建物疎開の作業をしていた八丁堀付近で被爆しました。
 全身にやけどを負いましたが、家に帰りたい一心で川沿いを歩き続けたといいます。
 (靖子さん)「お金もないし、定期もないし、どうやって帰ろうかって自分で考えて、川を上がってきたみたいですよ」
 (麻子さん)「ここへ帰りたかったんでしょうね。焼けても一生懸命帰ってきたんよ」
 知人の助けで列車に乗ることができた敏行さんは、家のすぐ近くにある駅まで辿り着くことができました。
 (麻子さん)「うちの母親がね、ありゃ敏ちゃんじゃないかいね言うたけん、招いとったけん行ったらこんな風に焼けたのが…」
 敏行さんの姿は、変わり果てていました。
 (麻子さん)「全身やけどしとるけん、黒い風呂敷をかけてね、ここへ。はだかでね。ほいで……(泣)…わたしゃあ、思い出すけんよう言わん…」
 敏行さんの足は火傷で腫れ、なかなか靴を脱がすことができませんでした。
 (麻子さん)「脱がそう思うたらね、皮がついて脱げるんですよ。皮膚が…靴でもね、焼けてから…むくれてね」
 (靖子さん)「皮膚へ、食い込んどったような形かね」
 (麻子さん)「靴を脱がすときがね、一番かわいそうなかった…『アメリカが憎い、アメリカが憎い』言うたのをよう覚えとる…」
 (靖子さん)「ほんまよね…」
 (麻子さん)「とにかく靴脱がすときには、皮がついていくけん『痛いよ痛いよ』いうたのは覚えとるよ」
 塗る薬もなく、火傷に苦しみながらも、敏行さんは、中学校から預かっていた本を自分の手で返せないことを気にかけていたといいます。
 (麻子さん)「本、ええがに入れといてくれた?入れといたよいうて…」
 それが最後の会話になりました。被爆から3日後、敏行さんは苦しみぬいて亡くなりました。
 (靖子さん)「まあこれは、私たちが死ぬまで持っていく思い出だろう、いい思い出じゃないけども…。
まぁ、私たちに、原爆の恐ろしさを忘れるないうことなんかなと思うんですね」
 (麻子さん)「ね、あれしかないですよね」「敏ちゃんみたいな学生をだしちゃいけん」(8/2 18:06)

115:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/09 NY:AN:NY.AN t8xq2tYD0.net
2013.8.6 12:01平和の使者・千羽鶴を世界へURLリンク(www.ebc.co.jp)
広島への原爆投下から68年が経った原爆の日のきょう、反核と平和の祈りを込めた千羽鶴を、
世界に発送する作業が、松山市で行なわれました。
この運動は、労働組合などが原爆などの禁止を訴えるため、千羽鶴を毎年海外に送っているものです。
今年は20万羽が集まり、きょうは松山市内で発送作業が行なわれました。
きょうはまず、原爆の犠牲者の冥福を祈って黙祷が捧げられたあと、広島にいた母親の胎内で自らも被曝した
松浦秀人さんが、原爆は未来の子供にも被害が続くとして、核兵器の廃絶を強く訴えました。
反核と平和の願いが込められた千羽鶴は、すでに送られたニュージーランドを含めて、
イギリスやインドなど4カ国に発送されます。

116:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/09 NY:AN:NY.AN t8xq2tYD0.net
「平和宣言」で思い伝えて 被爆者が広島市長訪問2013年 8月2日(金)URLリンク(www.tss-tv.co.jp)
心身の傷や差別に苦しんだ被爆者の思いを伝えます。今年の『平和宣言』に盛り込まれる被爆体験談を書いた
被爆者2人が、きょう、広島市長を訪問し、思いを市長に訴えました。
広島市の松井市長を訪問したのは、川島智恵子さん(68)と硯谷文昭さん(82)です。2人は、市長が今年の平和
記念式典で読み上げる『平和宣言』に盛り込む『被爆体験談』に応募し、選ばれました。
硯谷文昭さんは「被爆の体験をひとりでも多くの人に伝えたいという念願が市長の宣言によって、
世界の人に広がっていくのではないかと」と話しました。
川島智恵子さんは「福島の子供たちが大きくなった時に私と同じことがなければよいかなと」と語りました。
川島さんは生後8ヵ月のとき、爆心地から1.1キロの広島市西区上天満町で被爆。23歳で結婚しましたが、
直後に川島さんが被爆者であることを知った夫の母親から、「被爆した嫁はいらん、すぐ出ていけ」と差別され、
離婚を余儀なくされたといいます。
川島智恵子さんは「広島では(被爆者への差別が)20数年経った後でもあるということを伝えたかった」と話します。
14歳のとき、学徒動員の作業中に被爆した硯谷さんは、体験談に原爆の後遺症の苦しみや若い世代へのメッセージをつづりました。
硯谷文昭さんは「50数年間、体調が良かったことは一度もない。その辛さというのは少しの人でもわかってもらえたら」と話しています。
松井市長は「お2人の苦労を、二度と若い人たちにさせたくはない」と、『平和宣言』読み上げへの思いを語りました。
2人とも3~4年前から『ピースボランティア』や『語り部』として、原爆の恐ろしさを伝える活動を始めたということです。
2人に共通するのは「今、語らねばならない」という焦りではないでしょうか。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/09 NY:AN:NY.AN t8xq2tYD0.net
【福岡】星野村で平和祈念式典、原爆の火に平和祈る08/06 15:29 更新URLリンク(www.kbc.co.jp)
88月6日は、広島に原爆が投下された日です。
八女市星野村では原爆の火を灯し続ける塔の前で、平和祈念式典が開かれました。
原爆が投下された午前8時15分、式典に参列した人たちは犠牲者に黙とうを捧げました。
八女市星野村の平和の塔には、村出身の男性が広島から持ち帰った原爆投下直後の残り火が、

118:r> 平和を願う火として今も燃え続けています。 星野小学校6年で児童代表の樋口史門君は「星野村で受け継がれている平和の火。だから僕たちにとっても、 平和の象徴の火です」と誓いの言葉を述べました。 参列した人たちは、平和な世界になるよう願いを込めた千羽鶴や花を手向け、犠牲者の冥福と核兵器のない世界を祈りました。



119:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/09 NY:AN:NY.AN t8xq2tYD0.net
広島から長崎へ平和キャラバン隊を激励/連合広島・長崎平和キャラバン隊・激励集会
→平和キャラバン隊の激励集会
核兵器廃絶と世界の恒久平和を訴えながら、被爆地・広島から長崎に向かう労働組合=連合の平和キャラバン隊の
激励集会が山口市で開かれた。URLリンク(kry.co.jp)
激励集会では、連合山口の杉本郁夫会長が「平和を次の世代に引き継ぐのは、私たちの使命だ」と挨拶し、
組合員が折った折鶴を手渡した。URLリンク(kry.co.jp)
これに応えて、キャラバン隊を代表して連合広島の植原和幸さんが「私たちは世界で唯一原爆の被害があった国と
して国民全体で核兵器廃絶を訴えていかなくてはならない」と決意を表明した。
この平和キャラバン隊は今月5日に広島で開かれた平和集会の思いを長崎で開かれる平和集会に届けるもので、今回が8回目。
街宣車に乗り込んだ一行は、核兵器廃絶と世界の恒久平和を訴えながら長崎に向かい、8日開かれる集会に参加するという。
[ 8/7 20:12 山口放送]URLリンク(kry.co.jp)

120:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/09 NY:AN:NY.AN t8xq2tYD0.net
平和市長会議 8年ぶりに広島で総会URLリンク(news.rcc.jp)&#a
 3日、世界のおよそ5700都市が加盟する平和市長会議の総会が広島市で8年ぶりに開幕しました。
今回の総会では2020年までの核兵器廃絶に向けた緊急行動の具体的な計画を練ることにしています。
 総会には、22か国から114人の市長を含む315人が出席しました。URLリンク(news.rcc.jp)
 4日から2日間行われる討議では、加盟都市の拡大と運営体制の充実、核兵器禁止条約の実現などに向けた
次の総会まで4年間の行動計画を決めます。URLリンク(news.rcc.jp)
 そして、核兵器廃絶への決意を示す共同宣言「ヒロシマアピール」を採択することになっています。
 各国の市長たちは3日、被爆者から証言を聞いた後、全員で原爆慰霊碑に参拝しました。
 平和市長会議は6日の原爆の日に行われる平和記念式典で全ての日程を締めくくることになっています。(8/3 17:59)

121:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/09 NY:AN:NY.AN t8xq2tYD0.net
吉永小百合さんらステージにURLリンク(news.rcc.jp)&#a
 音楽を通じて世界に平和を発信しようと県が開いたコンサートが2日、6日目を迎え、坂本龍一さんや吉永小百合さんがステージに上がりました。
 「♪夜明けのスキャット」(由紀さおりさん&安田祥子さん)
 会場の広島グリーンアリーナでは、およそ3600人の観客を前に、由紀さおりさんや石井竜也さんら出演者が3時間近く熱演しました。
 「栗原貞子さんの原爆詩『うましめんかな』」(朗読 吉永小百合さん)
 「♪死んだ女の子」(坂本龍一さん with 元ちとせささん)URLリンク(news.rcc.jp)
 この「ワールドピースコンサートひろしま」は8月6日の原爆の日の前夜まであと3回予定されています。(8/3 12:09)

122:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/10 NY:AN:NY.AN yAIN6arM0.net
北九州市でも平和の祈りTNC 2013/08/09 19:30:00URLリンク(www.tnc.co.jp)
68回目の長崎原爆の日を迎えた9日、長崎に落とされた原爆の当初の投下目標だった北九州市小倉北区の勝山公園でも、
北橋市長や市民、大学生ら約250人が参列し犠牲者を悼む平和祈念式典が開かれた

123:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/10 NY:AN:NY.AN yAIN6arM0.net
長崎原爆の日 北九州市でも平和式典(2013年8月9日 17:25)URLリンク(www.tvq.co.jp)
「長崎原爆の日」の8月9日、長崎に落とされた原爆の当初の投下予定地だった北九州市でも、
平和祈念式典が開かれ、市民およそ250人が参列しました。
北橋市長は、「核兵器の恐ろしさ、平和の大切さを次の世代に引き継がないといけない」とあいさつしました。
そして、原爆が投下された午前11時2分に参列者は黙とうで犠牲者を追悼しました。
式典では、原爆投下後の広島市から持ち帰った残り火で、八女市星野村で保存されている「平和の火」が献火され、
参列者は、平和への思いを新たにしていました

長崎原爆の日 68年目の夏(2013年8月9日 17:20)URLリンク(www.tvq.co.jp)
8月9日、あの原爆の投下から68年目を迎えた長崎。街中が平和を願う祈りに包まれています。
あの日から68度目の朝を迎えた長崎市。爆心地から近い、浦上天主堂です。



124:天主堂を訪れた女性は「平和を願いに来た。原爆で亡くなられた人が居るので」と話し、別の女性は「孫が平和で暮らせるように祈る」と話しました。 午前6時からのミサにはおよそ350人が集い、犠牲者を追悼しました。 午前10時半すぎに始まった平和祈念式典には、安倍総理をはじめ約5600人が参列。 海外からは過去最多の44か国が参加し、核保有国ではインドが初めて参加しました。 また、アメリカの原爆投下や戦争に批判的なアメリカ人映画監督オリバー・ストーンさんも出席しました。 そして、原爆が投下された午前11時2分。犠牲者を追悼し、黙とうが捧げられました。 平和宣言に立った長崎市の田上市長は、「被爆国である日本政府の 核兵器廃絶への取り組みが積極的でない」と批判し、政府に具体的な行動を求めました。



125:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/10 NY:AN:NY.AN yAIN6arM0.net
長崎・原爆の日 広島から平和への祈り/決意/長崎原爆犠牲者慰霊の会→長崎原爆の日 広島でも祈り
長崎は被爆から68回目の原爆の日を迎え、広島からも平和への祈りが捧げられた。
広島市の原爆資料館では長崎に原爆が投下された午前11時2分におよそ60人が黙祷を捧げた。
広島市が長崎の原爆犠牲者を慰霊する会を開いて今年で11年目。URLリンク(www.htv.jp)
[ 8/9 19:38 広島テレビ]URLリンク(www.htv.jp)

126:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/10 NY:AN:NY.AN yAIN6arM0.net
長崎への原爆投下から68年平和への誓い新たに/平和祈念式/核廃絶を願って山口で平和祈念式
→核廃絶を願って平和祈念式
長崎に原爆が投下されて9日で68年が経った。山口市では、核兵器廃絶を願う市民による平和祈念式が行われた。
平和祈念式には、核兵器廃絶運動に取り組んできた「山口折鶴の会」の会員ら30人が参加した。
始めに、参加者全員で黙祷し、長崎への原爆投下で亡くなった人たちの冥福を祈った。
そして、藤永あゆみさんが「未来の子どもや孫達の平和と安全のために、今後も核兵器廃絶を呼び掛け、
新たな被爆者を作らない原発を止めさせる運動を続けていく。」などと誓いの言葉を述べた。
山口市は、1985年に「核兵器廃絶・平和都市宣言」を決議していて、その宣言を働きかけた市民を中心に
「山口折鶴の会」は結成された。URLリンク(kry.co.jp) URLリンク(kry.co.jp)
現在、およそ60人の会員がいて、県内の被爆者支援や2年後の国連によるNPT条約再検討会議を目指し、
「核兵器全面禁止」をアピールする署名活動も続けている。祈念式では、市役所脇に設置された非核平和記念碑に
千羽鶴を納めたあと、参加者が、パークロードを行進して平和への誓いを新たにしていた。
[ 8/9 19:37 山口放送]URLリンク(kry.co.jp)

127:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/10 NY:AN:NY.AN yAIN6arM0.net
原爆投下時刻に空を見上げるパフォーマンスURLリンク(news.rcc.jp)&#a
 原爆投下の目標とされた橋の上から、投下と同じ時刻に空を見上げ、平和を考えようという街頭パーフォーマンスが、
広島市でありました。パフォーマンスがあったのは、広島市中区の相生橋です。
 アートを通じて社会を考えようと活動している、若手の芸術家団体が主催し、600人が参加しました。
 「あの日、相生橋に立っていた人を思って空を見上げる10分間」(プロジェクトナウ! 安彦恵里香代表)
 「8時15分になりました。原爆投下と同じ時刻に、参加者が空を見上げています」(佐々木雄二記者)
 米軍は、相生橋上空付近で原爆を投下しました。URLリンク(news.rcc.jp)
 「一瞬にして、このあたりが崩壊したと思うと、胸にこみ上げるものがあった。平和を願う」(参加者)
 T字型の橋に集まってパフォーマンスした様子は、ヘリコプターで上空から撮影され、
9月25日から旧日本銀行広島支店で公開される予定です。(8/4 13:05)URLリンク(news.rcc.jp)

128:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/11 NY:AN:NY.AN RDgsb39B0.net
「平和市長会議」地域別活動の強化確認2013年 8月4日(日)URLリンク(www.tss-tv.co.jp)
世界各国の都市が参加し広島で始まった「平和市長会議」の総会、2日目のきょうは核兵器廃絶に向けた行動指針
について議論しました。平和市長会議には、加盟都市5700のうち、189都市の代表が参加を予定しています。
きょうの会議では、2020年までに核兵器廃絶を目指す行動指針の今後の取り組みについて話し合いました。
参加した連携団体は、各国で取り組んでいる被爆証言活動や被爆写真展などの具体的な取り組みを紹介していました。
会議では、今後、加盟都市が世界で地域別の活動を強化する方針を確認しました。
総会は、あさって6日まで開かれます。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/11 NY:AN:NY.AN RDgsb39B0.net
証言活動に生涯被爆者山岡ミチコさんを偲ぶ/山岡ミチコさんを偲ぶ会原爆資料館→被爆者山岡ミチコさんを偲んで…
証言活動に生涯を捧げた被爆者の山岡ミチコさんゆかりの人々90人が、10日、広島市内で亡き人を偲んだ。
15歳で被爆し、大やけどを負った山岡さんはアメリカで手術をうけ、「原爆乙女」と呼ばれた1人だ。
世界各地で被爆証言を行い今年2月に亡くなった。URLリンク(www.htv.jp)
[ 8/10 16:48 広島テレビ]URLリンク(www.htv.jp)
来年初めに東京でも開催予定

130:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/11 NY:AN:NY.AN RDgsb39B0.net
オリバー・ストーン監督 巨匠ヒロシマで語るURLリンク(news.rcc.jp)&#a
 ベトナム戦争を題材にした「プラトーン」や「7月4日に生まれて」など、アメリカの社会派映画の監督として知られるオリバー・ストーンさんが初めて広島を訪れています。
 原爆投下のいきさつに関する独自の視点をドキュメンタリーにまとめた巨匠は、被爆地で何を語ったのでしょうか?URLリンク(news.rcc.jp)
 オリバー・ストーン監督は、5日午後、世界の5700都市が加盟する平和市長会議のゲストに招かれスピーチしました。URLリンク(news.rcc.jp)
 この中でストーン監督は、アメリカの教科書にも掲載され主流となっている、原爆投下をめぐる考え方に疑問を投げかけました。
 (オリバー・ストーン監督)「原爆投下により、アメリカ軍が日本の本土に上陸作戦を行なわず戦闘を避けることができた。
これにより多くのアメリカ兵の命が救われたというのは作り話です。原爆投下で日本が降伏したのではなく、ソ連参戦が日本が降伏する引き金となったのです」
 一方で、現在、アジア各国が軍事大国化しつつあると懸念を示したストーン監督は、広島・長崎の教訓を活かして地球規模で軍縮を推し進めるべきだと訴えました。
 「核兵器をなくす。軍事大国化という考え方そのものををなくしていく。特にアジアで。広島長崎の悲劇を再び起こしてはならない」
 15分間のスピーチを終えると、参加した市長から大きな拍手が巻き起こりました。(原爆資料館に入るストーン監督)「何か学びたい」
 ストーン監督は、アメリカの現代史を独自の視点で描いた本とドキュメンタリーを共同製作した歴史学者とともにきのう初めて広島入りしました。
 真っ先に向かったのは、原爆資料館でした。展示資料をおよそ1時間にわたって見学しました。
 「広島は(平和の)象徴でなければならない。忘れてはいけない。正しく記憶されなければならない」
 ストーン監督は6日、平和記念式典に参列したあと、核廃絶を目ざす市民グループ主催のシンポジウムに出席し、7日同じく初めての訪問となる長崎に向かいます。(8/5 19:15)

131:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/11 NY:AN:NY.AN RDgsb39B0.net
韓国人被爆者慰霊祭 日韓関係への懸念相次ぐURLリンク(news.rcc.jp)&#a
 広島市の平和公園では5日朝、広島で被爆して亡くなった韓国人の慰霊祭が行われました。URLリンク(news.rcc.jp)
参列者からはギクシャクした日韓関係への懸念が相次ぎました。『韓国人原爆犠牲者慰霊碑』の前で行われた慰霊祭です。
 関係者が見守る中、今年新たに亡くなった在日韓国人被爆者11人を加えた2682人の死没者名簿が納められました。
 今年は、日本維新の会の橋下共同代表の慰安婦発言など政治家の歴史認識に対して参加者から懸念の声があがりました。
 (駐広島シン・ヒョングン韓国総領事 追悼の辞)「誤った過去への謝罪と反省を通して、URLリンク(news.rcc.jp)
国交正常化から半世紀が過ぎても危うい、日韓間の真の和解と未来志向的な関係発展の土台を強固にすることが必要です」
 また、東京などで広がっている在日韓国人に対する排斥運動=いわゆるヘイトスピーチの問題をとりあげて、
日本人に対して「暗黒の歴史を繰り返してはならない」と強い調子で訴える発言もありました。(8/5 19:15)

132:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/11 NY:AN:NY.AN RDgsb39B0.net
知られざる日本の姿も 韓国で読み継がれるゲンURLリンク(news.rcc.jp)&#a
 日本とギクシャクする韓国国内で、読み継がれている漫画があります。こちら「はだしのゲン」です。広島市でも、この春から平和学習の教材になりましたが、韓国のある小学校では、10年以上も前から授業に使われています。
 韓国南部のコチャンにあるセッピョル小学校です。「はだしのゲン」の韓国語版が授業で使われ始めたのは、10年以上も前だといいます。
 私が訪れた日は6年生の教室で、「はだしのゲン」のアニメが上映されていました。URLリンク(news.rcc.jp)
 (児童)「残忍です」「戦争をしてはいけない」「原子爆弾を使ってはいけない」URLリンク(news.rcc.jp)
 (藤原大介記者)「こちらの小学校では、図書室にも『はだしのゲン』の韓国語版が並んでいます。子どもたちがたぶん盛んに借りて、読んでいるんでしょうか。ボロボロの状態です」
 韓国語版は、13年前の出版から全10巻が3万セット売れていますが、現地の出版社は売れ行き以上に、大きな影響を与えたといいます。
 (韓国語版出版社のイ・ホギュンさん)「日本によって支配された惨状だけが韓国では知られてきました。実際にその時代の日本でどういう事が起き、各国でどういう事が進行したかについて、記録などは知られていません。とても重要な人類の歴史的記録だと思います」
 「ゲン」が韓国で受け入れられるのは、一つの理由があるようです。
 韓国語版の翻訳を担当した在日コリアンのキム・ソンイさんは、印象深いシーンとして、ゲンの家族と近所に住む朝鮮半島出身の人たちが交流する場面を挙げます。
 (「はだしのゲン」吹き替え)「ごめんください」「はい、どなたですか?」「朴です。少ないですが……食べて下さい」「ぼ、朴さん。どうしてこんなにお米を?」「非国民だとののしられても戦争に反対している中岡さんをわしは尊敬しているんです」
 (キム・ソンイさん)「人間ってね、もう国境とかそんなんじゃなしに、やっぱり気持ちが通い合うゆうことが大事なことやっていうのを感じますよね」
 「はだしのゲン」は作者の中沢啓治さんが自らの体験や見聞きしたことを下に描いたことはよく知られています。
 それは、原爆被害にとどまらず、戦時下の日本の様々な出来事が盛り込まれています。
 (「はだしのゲン」吹き替え)「朝鮮の人や中国の人が日本の軍備力を増やすために連れて来られ、牛や馬のように死んでいく…どれも戦争のためだ。戦争のためにずいぶんむごい事をしている。わしは恥ずかしい、日本人として」
 「はだしのゲン」で平和について学ぶ韓国の児童たちは、主人公の元と、中沢啓治さんに向けて作文を書きました。
 (児童)「もし私なら自殺するかうつ病にかかったと思う。私も君のように丈夫な麦のように生きていこうと誓ったよ。それじゃ、漫画の中でまた会おうね」「作家さん、辛かったでしょう。私は大きくなったら、原爆を使わない平和主義者になりたいです」
 「『はだしのゲン』が好きな人は手を挙げて」「好きだよ」原爆に限らず、戦争がもたらす悲劇を今に伝える、「はだしのゲン」。
 ここコチャンだけでなく、ソウルやプサンなど韓国各地の学校にも少しずつ広がりを見せています。
 漫画「はだしのゲン」は中国語版の翻訳作業も進められています。核兵器廃絶、そして世界平和のため、これからも大きな役割を果たしてくれそうです。(8/5 19:15)

133:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/11 NY:AN:NY.AN RDgsb39B0.net
資料館に託された遺品 弟の帰宅を支えたアンプルURLリンク(news.rcc.jp)&#a
 原爆資料館に家族の思い出の品を託した遺族の思い、シリーズ企画の3回目です。
紹介するのはこちら、ブドウ糖が入っていた注射用のアンプルです。原爆で大けがをしながら実家がある現在の尾道市まで帰りついた若者が、薬の代わりにと医者からもらったものでした。
 広島市から東に70キロ。尾道市向島町に住む、村上進さんです。URLリンク(news.rcc.jp)
 進さんは、40年間自宅で大切に持っていた弟・弘康さんの遺品を原爆資料館に寄贈しています。
 (村上進さん)「皆さんに真実が分かってもらえたらと思って」URLリンク(news.rcc.jp)
 弘康さんは東京の警視庁に勤めていたそうですが、空襲が激しくなり、同居していた2つ年上の進さんに頼み込んで、1944(昭和19)年に広島に帰りました。
 「わしも帰るなと言った。腹が減ってたまらんけぇ、帰してくれい言うてね。本人は納得しとった」
 古里に戻った弘康さんは、県庁の人事課に勤める傍ら夜は学校に通っていました。
 そして、68年前の8月6日。弘康さんはすでに県庁にいました。
 「出勤簿が2階の廊下に置いてあって、押して、自分の部屋に帰って4・5人の同僚とおはようと挨拶したら、どんとやられた。待っとったようにの」
 背中に大ケガをしてしばらく気を失っていたという弘康さんですが、自力で県庁を脱出し、橋が落ちている川は泳いで渡り、陸軍病院があった海田市までたどり着いたといいます。ところが・・。
 「ベットがない。皆、表で行列みたいに。先生に会えないんだよね。他の人は見殺しだったんですよね」
 まわりの被爆者がバタバタと死んでいく様子をみた弘康さんは、ある決心をします。それは、遠く離れた実家に帰ることでした。
 「医者に相談してね。助からんどと言われた。助からんのなら余計に、『私は家で死にたいから帰してくれ』と言って」
 思いをくんだ医者が渡したのは、薬ではなく、注射用のアンプル。中にはブドウ糖が入っていました。
 「ブトウ糖だけじゃけどね。あーいうのを医者がくれてね。医者がくれる薬もないんですよ。まあ、あんなブドウ糖くらいのもんじゃけえ」
 弘康さんは6日の夜には病院を出て、尾道までは電車、向島までは船に乗り、そして最後は歩いて、ようやく実家に到着しました。被爆してから丸1日以上たっていました。
 10本近くあったブドウ糖は多くを飲み干していました。
 「まあ、よう歩いて帰ったもんで。どうしても帰って親に顔を見せないといけないと思って帰ってきた」
しかし、状態はつらくなるばかりでした。 「水を飲んだら死ぬどと。これだけはきつうに言われたらしい」
 弘康さんは1週間ほど辛抱していましたが、15日に、畑でとれたスイカを見た時に。
 「それをくれ、死んでもええ、どうせ死ぬんじゃけぇ。それをごちそうしてくれ。瞬く間に、みな食ってしもうた」
 その日の夜から、弘康さんは下痢に苦しみ、19日に息を引き取りました。
 「そりゃ、親父もよかった、どうせ死ぬんなら、おいしい・おいしい言うて、食ってくれて死んだんじゃけぇ、ええわい言うて」
 両親が待つ遠く離れた実家への道のりを支えたブドウ糖のアンプル。弘康さんが着ていた上着も寄贈した兄の進さんは、遺品を通じてあの日何があったのかをより身近に感じてほしいと話していました。(8/5 19:15)

134:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/11 NY:AN:NY.AN RDgsb39B0.net
平和市長会議のアピール「国のトップに被爆地訪問を」URLリンク(news.rcc.jp)&#a
 広島市で開かれていた平和市長会議の総会が閉幕し、核兵器廃絶に向けた決意を示す、「ヒロシマアピール」が採択されました。
 3日開会した平和市長会議の総会は5日、議論の最終報告が行われました。URLリンク(news.rcc.jp)
 (ヒロシマアピール)「核兵器禁止条約の早期締結、または核兵器のない世界を実現するためのー」
 採択された「ヒロシマアピール」では、国連や全ての政府に対し、原爆の悲劇について理解を深めるよう
国のトップや政府職員に広島・長崎を訪れるよう求めていくこと。URLリンク(news.rcc.jp)
また、「核兵器のない世界」に向け具体的な交渉の開始を求めていくことなどが盛り込まれました。
 (広島市 松井一実市長)「核兵器というものが、抑止力というものとしては、無力であるということ。
発想の転換を為政者がするということを強く訴える。そこが全てのスタートだと思う」
 参加者は、6日の平和記念式典に出席する予定です。次回の総会は4年後に長崎市で開かれます。(8/5 19:15)

135:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/11 NY:AN:NY.AN RDgsb39B0.net
核兵器廃絶は同じでも 原発めぐる立場は違い・・・URLリンク(news.rcc.jp)&#a
 核兵器廃絶と被爆者援護を訴える平和広島集会が先ほど始まりました。URLリンク(news.rcc.jp)
大会は、4日開会した原水爆禁止世界大会の主要な行事なんですが、参加者は去年の3分の1程度にとどまる見込みです。
 4日午後5時から始まった「平和広島集会」。去年は6500人が参加した大会ですが、
ことしは会場の規模も小さくなり、参加者も3割ほどになる見込みです。URLリンク(news.rcc.jp)
 そもそも集会は、▼連合▼原水禁国民会議▼核禁会議の3つの団体が主催して被爆60年の2005年から開催してきました。
 しかし福島原発事故の後、「脱原発」を主張する原水禁と、「原子力の平和利用推進」を掲げる核禁会議とのスタンスの違いが明確化します。
 このため、ことしは連合が単独で主催することになり、残り2つの団体は共催者として、壇上での紹介にとどまりました。
 連合では「3団体とも核兵器廃絶への思いは同じ。来年以降は以前の形に戻したい」と話しています。(8/5 19:15)

136:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/11 NY:AN:NY.AN RDgsb39B0.net
小説「黒い雨」の舞台 神石高原の中学生も訴えURLリンク(news.rcc.jp)&#a
 続いては、子どもたちの動きです。小説「黒い雨」の舞台となった神石高原町の中学生が平和の心を訴えました。
 (生徒)「核兵器はさまざまなモノを破壊するだけでなく、後に残る放射線でも人に苦しめる恐ろしい兵器だと思いました」
 平和集会で発表したのは、神石高原町の三和中学校の生徒です。作家 井伏鱒二が書いた小説「黒い雨」は、
今の神石高原町に生まれた被爆者 重松静馬さんが書いた日記を基にまとめられた作品です。URLリンク(news.rcc.jp)
 三和中学校は、「黒い雨」などを題材にした平和学習を続けていて、子どもたちは、重松さんの息子の文宏さんから
小説に描かれるヒロシマの惨状について聞いたり、町内にある文学碑を訪ね歩いたりして、原爆の恐ろしさを勉強しています。
 神石高原町は、全国から「黒い雨」の読書感想文を募集するなど、小説の舞台ならではの取り組みで、
子どもたちに平和への思いを育んでほしいとしています。(8/5 19:15)URLリンク(news.rcc.jp)

137:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/11 NY:AN:NY.AN RDgsb39B0.net
「原爆の日」前に広島市職員の追悼式URLリンク(news.rcc.jp)&#a
 広島は6日、被爆68年の「原爆の日」を迎えます。URLリンク(news.rcc.jp)
 5日午前は原爆で犠牲になった広島市の職員らの追悼式が開かれました。URLリンク(news.rcc.jp)
 広島市役所前で開かれた追悼式には、原爆の犠牲になった市の職員の遺族らおよそ260人が参列しました。
 追悼式は、広島市が1966年から毎年原爆の日の前日に開いているもので、ことしで41回目です。
 広島市では、原爆で455人の職員や市議会議員が亡くなり、199人が行方不明となっています。
 (父を亡くした遺族の女性)「父の思い出もあまりないんです。覚えてないというか小さかったので。
でもまあ優しかったというのは覚えてるんですけど。まあ原爆はなくしてほしいなという風には思いますね」
 遺族らは慰霊碑に花を手向け、犠牲者の冥福を祈っていました。(8/5 11:55)

138:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/12 NY:AN:NY.AN OMSpnQO30.net
米映画監督オリバーストーン氏が平和公園見学2013年 8月5日(月)URLリンク(www.tss-tv.co.jp)
アメリカの映画監督オリバー・ストーン氏が、あす行われる『平和記念式典』に参列するため、広島市を訪問しています。
オリバー・ストーン氏は被爆者の体験談を聞き、原爆投下後の惨状を世界に伝えるため、きのう、来日しました。
きょうは、平和公園に点在する慰霊碑を巡り、今も引き取り手が見つからない遺骨が納められている『原爆供養塔』
ではしばし足を止め、原爆の犠牲者に思いを巡らせていました。
ストーン氏はベトナム戦争を描いた映画『プラトーン』や『7月4日に生まれて』などの作品を手掛けたほか、
アメリカの原爆投下正当論を否定するドキュメンタリーを制作し、話題となっています。
ストーン氏は、このあと、原爆慰霊碑に献花するほか、被爆者との懇談会に出席。あす6日の平和記念式典にも
参列する予定です。

139:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/12 NY:AN:NY.AN OMSpnQO30.net
平和市長会議閉幕 核兵器廃絶へヒロシマアピール採択2013年 8月5日(月)URLリンク(www.tss-tv.co.jp)
その核兵器廃絶への道筋を世界の都市が後押しします。8年ぶりに広島市で開かれた『平和市長会議』は、きょう、
共同声明を採択し、核兵器廃絶に向けて今後4年間で取り組む行動計画を発表しました。
会議は、きょうまで3日間に渡り、核兵器廃絶に向けた取り組みや国際世論の拡大を目標にした行動計画について
話し合い、最後に核兵器廃絶への決意を示す共同声明『ヒロシマアピール』を採択しました。
広島市の松井市長は「私たちはここに2020年までの核兵器廃絶実現に向けて全力で取り組むことを誓うものとする」
と宣言文を読み上げ改めて核兵器廃絶への決意を新たにしました。
『ヒロシマアピール』に盛り込まれたのは、各国政府や国際機関の職員に広島・長崎を訪れることで被爆者の心を、
世界へ発信するよう訴えるほか、『核兵器のない世界』を実現するための政府間交渉を、今すぐ開始するよう求めています。
また、核兵器の脅威で平和を維持しようという現在の安全保障体制に替え、人類が共同体意識に根差した安全保障
体制を実現するよう取り組むとしています。
『平和市長会議』には現在157の国と地域から5712の都市が加盟していて、10億人以上の市民を代表する立場と
して、核兵器廃絶への取り組みを各国政府に対し、働きかけています。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/12 NY:AN:NY.AN OMSpnQO30.net
原爆症認定制度 政府が認定要件緩和へ2013年 8月5日(月)URLリンク(www.tss-tv.co.jp)
原爆症の認定制度をめぐり申請しても却下される状況が続いていることから、政府は、認定要件を緩和する方針を
固めました。
政府は、爆心地から3.5キロ以内で被爆し、がんや白血病を発症した場合は、100%救済の対象とする方針を固め、
あす、安倍総理が広島で表明する方針です。
また、原爆投下後に降った『黒い雨』の体験者の相談・支援事業の予算を、来年度、これまでの4400万円から倍増
する意向も固めたということで、真の被爆者支援策の進展が期待されます。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/12 NY:AN:NY.AN OMSpnQO30.net
 被爆68年 8.6ドキュメントURLリンク(news.rcc.jp)&#a
まずは、2013年8月6日…。被爆68年の広島です。URLリンク(news.rcc.jp)
<以下 ドキュメント>(8/6 18:51)URLリンク(news.rcc.jp)

安倍首相とヒロシマURLリンク(news.rcc.jp)&#a
ニュース画像  6日の平和式典では、憲法改正に意欲を見せる安倍総理がどんな発言をするのかも注目されました。ヒロシマの恒久平和の願いは憲法の平和主義と重なるからです。総理は何を語ったのでしょうか?
 平和式典のあいさつでは憲法改正について一言も触れなかった安倍総理。このあと開かれた会見ではー。URLリンク(news.rcc.jp)
 (安倍首相)「憲法の平和主義、戦争の放棄や基本的人権、国民主権、そうした考え方には自民党の草案においても全く変えてはいない。全く変わりはないわけであります」
 一方で、憲法9条が禁じた集団的自衛権の行使には積極的な姿勢を示しました。URLリンク(news.rcc.jp)
 (安倍首相)「安全保障環境が大きく変化をする中において、どのようにすれば国民の命、そしていわば日本の民主主義、自由、
基本的人権を守っていく上においての日本国をしっかりと守っていくことができるかということについては、常に私たちは責任追うものとして真剣に議論をしていかなければならない」
 一方、同じく式典に参列した連立与党・公明党の山口代表は、集団的自衛権について慎重な立場を崩しませんでした。
 (公明党 山口代表)「長年歴代政府が個別的自衛権の行使にとどめるという解釈をとってきた訳でありますから、それを変えようと言うのであれば、
どういう理由になるのか、どういう内容になるのか、丁寧に説明する必要があると思います」
============= 6日朝平和公園に集まった人たちにも、憲法改正を求める声は広がっていると感じました。
 (平和と安全を求める被爆者たちの会 秀道広代表)「(Qきょう安倍総理が参列されますが?)憲法をぜひ改正してもらいたいと思います」
 原爆慰霊碑前で黙とうするこのグループ。憲法改正の一番の狙いはくしくも安倍総理が変えないと言った憲法の平和主義です。
 グループは、独自に「私たちの平和宣言」を作成―。北朝鮮の3度目の核実験や尖閣諸島で繰り返される中国の挑発行為などに立ち向かう努力を妨害している、として憲法の前文をやり玉にあげました。
 (朗読/私たちの平和宣言)「『平和を愛する諸国民の公正と正義に信頼すれば、われらの生存と安全が保持できる』という迷妄です。
自国を敵視して『平和を愛する諸国民』を盲信する愚かな『平和主義』こそが、我が国同胞の平和と安全への最大の加害者です」
 (秀代表)「広島と言えばですね、9条絶対…守る。そして軍備反対。長い間、広島はそうではない私たちのような意見は存在すらできない。発言すらできない状態が長く長く続きました。だからそれは改めたい」
 グループの中には、これまで議論さえ出来なかったという屈折した気持ちもありました。
 憲法改正を求める根拠にもなっている北朝鮮・中国などとの緊張を緩和するために何が出来るのか?議論を起こすことも含め、ヒロシマが果たす役割はまだあるように思いました。(8/6 18:51)

142:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/12 NY:AN:NY.AN OMSpnQO30.net
安倍総理が原爆症認定に努力表明URLリンク(news.rcc.jp)&#a
 安倍総理は、被爆者からの申請却下が続いている原爆症について、厚生労働省が設置している認定制度の在り方を検討する会議の結論を、年内に出させる考えを示しました。
  (安倍首相)「今後ともしっかりと対応していきたいと思う。皆様の意をていして、しっかりと作業すすめていきたい」
 これは、平和式典後の被爆者との懇談で述べたものです。
 政府は2008年、新しい原爆症の認定基準を導入し、爆心地から3.5キロ以内で被爆した人などががんなど7つの病気になった場合は、積極的に認定することになりましたが、実際にはこの5年間で半数近くが認定されず却下されています。
 2010年12月には、厚生労働省が原爆症認定制度のあり方検討会を設置。議論が続いていますが、安倍総理は年内に最終報告をとりまとめるよう厚生労働省に作業を急がせる考えを示しました。(8/6 12:21)

原爆症認定 安倍首相「最善尽くす」URLリンク(news.rcc.jp)&#a
 原爆のせいで生じた病気のことを原爆症といいます。国に申請しても原爆症と認めらず却下が続いている問題で、安倍総理は、「最善を尽くす」と言い切りました。
 (安倍首相)「今なお苦痛を忍びつつ、原爆症の認定を待つ方々に、一日でも早く、その認定が下りるよう、最善を尽くす」URLリンク(news.rcc.jp)
 原爆症認定をめぐっては、政府が2008年に審査の要件を緩めた新たな認定基準を導入。しかし、実際は、この5年間で半数近くが却下されていて、これを不服として各地の裁判所で被爆者の提訴が相次いでいます。
 こうしたことから厚生労働省は2010年12月、原爆症認定制度についての有識者検討会を設置。これまで22回、開催されましたが結論は出ていません。
 (安倍首相)「よりよい制度となるよう、引き続き、精力的に議論してもらい、できる限り早く、具体的には年内に最終報告をとりまとめるよう、厚生労働省に作業を急がせたい」
 式典の後の被爆者との懇談会―。安倍総理は、有識者検討会の結論を年内に出させる考えを示しました。URLリンク(news.rcc.jp)
 年内に出される結論について被爆者団体からは、「積極的な認定につながる」と期待する意見と、「楽観視できない」という慎重な意見が出ています。
 (県被団協 坪井直理事長)「総理がね、年内に何とか、と言ったでしょ。これは重い。我々に対しては喜びですよ。こりゃどうも放射線らしいぞと思ったら皆救いなさいと政府に言ってもらうようにしてもらう」
 (県被団協 大越和郎事務局長)「(検討会の)委員の中には議論が迷走しとるんじゃないかと。今までの議論の推移じゃったらあまり(結論に)期待持てないというのが率直な感想ですね」(8/6 18:51)

143:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/12 NY:AN:NY.AN OMSpnQO30.net
8月6日のヒロシマ ストーン監督が感じたことURLリンク(news.rcc.jp)&#a
 5日もお伝えした映画「プラトーン」などで知られるアメリカの映画監督=オリバー・ストーンさん。初めての広島、初めての8月6日に何を感じたのでしょうか。
 ストーン監督は午前8時に平和記念式典の会場に姿を現し、写真を撮影するなど興味深そうに観察していました。
 「松井市長の平和宣言が終わったところ。映画監督のストーンさんは静かに黙祷し平和宣言に耳を傾けていました」
 午後からはシンポジウムに出席しました。URLリンク(news.rcc.jp)
 「平和記念式典の前後に原爆の恐怖とはどんなものなのか、私はその場に立って感じる時間を持てた。また平和の大切さや核廃絶を強く思った。被爆者と対話して心を動かされた」
 一方で、66歳の映画界の巨匠は、核兵器の廃絶に楽観的ではありません。URLリンク(news.rcc.jp)
 「自分が生きている間に核兵器廃絶は難しいだろう。核ゲームのすべてのカードを米国が握っているから」
 核兵器廃絶を実現するためにはまず、アメリカが劇的に軍事費を削ることが前提になると主張しました。
 ストーン監督は7日広島を離れ、長崎と沖縄を初めて訪れます。(8/6 18:51)


原爆投下から68年 平和公園は深い祈りにURLリンク(news.rcc.jp)&#a
 アメリカが広島市に原爆を投下して68年となる6日、平和公園では、まだ暗いうちから犠牲者に手をあわせる人の姿が見られました。
 (被爆者の男性)「むちゃくちゃになりましたね、あの一瞬の爆弾一つでね。逃げ回る夢も見ていますが、忘れることはできないです」
 (被爆者の女性)「横川の方の道路は通りたくありません。思い出があるから。地下から『助けてくれ』という声を覚えているから、逃げるときに」
 (女性)「広島から長崎から発信して行くのが一番望ましいことだと思います」URLリンク(news.rcc.jp)
 (親子連れ)「この子たちも勉強をしているので引き継いでいって欲しいなと思います」午前8時からは平和記念式典がとりおこなわれました。
 安倍総理やアメリカのルース駐日大使らおよそ5万人が参列。この1年間に新たに亡くなった5859人の名簿が原爆慰霊碑に奉納されました。これで名簿に記載された被爆者の数は28万6818人になりました。
 松井市長は平和宣言で、「核兵器は絶対悪だ」とした上で、次のように訴えかけました。URLリンク(news.rcc.jp)
 (広島市 松井一実市長)「世界の為政者のみなさん、いつまで疑心暗鬼に陥っているのですか。威嚇によって国の安全を守り続けることができると思っているのですか」
 一方、安倍総理は、「私たちは、唯一の、戦争被爆国民だ」と表現、核兵器廃絶に向けた姿勢を強調しました。
 (安倍晋三首相)「我々には、確実に、核兵器のない世界を実現していく責務があります。その非道を、後の世に、また世界に、伝え続ける務めがあります」
 全国の被爆者の平均年齢は78.8歳と高齢化が進み、記憶や思いを受け継ぐための取り組みが本格化しています。
 広島はきょう1日、犠牲者を追悼するための様々な行事が行われます。(8/6 12:21)

144:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/12 NY:AN:NY.AN OMSpnQO30.net
戦後闇市の面影も 姿消す復興の地URLリンク(news.rcc.jp)&#a
 私達がいる場所からは多くのビルが見えます。日本有数の都市になった広島が、焼け野原から復興への第一歩を踏み出した場所があります。その場所も時代の流れと共に、姿を変えようとしています。
 「これちょうだい、きゅうり」「はい、1本ですか?」「2本もらおう」「ありがとうございます」URLリンク(news.rcc.jp)
 上元節子さん、70歳。季節の野菜をはじめ、こだわりの商品を扱う店を営んでいます。
 広島駅の近くにある愛友市場…。「さみしくなったわね」シャッターは閉まり、閉店の張り紙が目立つ愛友市場。
 年の瀬には多くの人が買い出しに訪れていたこの場所も、3年後にはマンションと商業施設が入る高層ビルに生まれ変わることが決まっています。
 解体工事は今年度内にも始まる予定です。URLリンク(news.rcc.jp)
 (女性客)「かなりさびれてるけど、ほんとにさびしい。広島の風物じゃないけど、一つだったから、だからいつもわざわざ向こう通ればいいのに、この中を通る。いつまでやってるかなと思って」
 「これいいね」「いいでしょ」親子2代、60年あまりにわたって店を続けてきた上元さんも、市場にはたくさんの思い出があります。
 (上元さん)「小っちゃい時からこの辺で遊んでて、ずっとそのあとも商売すると思わんかったけど…いろいろ私の歴史がこの辺にあると」
 3歳のとき、爆心地からおよそ2キロにあった自宅で被爆した上元さん。当時は家の中にいたため目立ったけがもなく、家族も無事でした。
 廃墟と化した街で、家族が生きていくために、上元さんの父・竹蔵さんが目を付けたのがヤミ市でした。
 (上元さん)「郡部を回って、野菜とか卵とか集めて、…要するにござ、そこに品物を並べて」原爆投下後、がれきの山となった広島駅の周辺。
 戦後直後から自然と店が立ち始め、八百屋や魚屋などが立ち並び、ヤミ市となって街の復興を支えました。
 (上元さん)「これくらいのちっちゃい間口の店がたくさんあった。もう向こうからこっちから、あの線路沿い、川端、全部要するにバラック建てみたいな感じで」
 上元さんも、物心ついた時からこの場所を遊び場にして育ちました。
 (上元さん)「すごいにぎやかだった。とにかく20軒、30軒だけじゃなくて、全部お店いっぱい並んでて、いろいろな職種が、だから映画館もあったし、パチンコ屋さんもあったし」
 20歳で結婚した上元さんは、一時は横浜へと移り住みましたが、父・竹蔵さんが大けがをしたことを機に広島に戻り、夫婦で店を継ぎました。
 (上元さん)「(昔は)これがむこうまで、あれ全部を使ってた。…だから私と主人と娘たちが手伝ってくれて、だからあのころはかなり全部品物が並んでたし」
 しかし、3年前に夫を亡くし、今は1人で店を守り続けています。(孫とのやりとり)「ばあちゃん、終わった」「全部済んだ?」
 時々、店を手伝いに来てくれる孫たちとの思い出もあります。
 (上元さん)「私もおんぶして、商売しながらだから、だから一人が寝たらすぐ次とか…夏なんて(店の横で)プールを出してみんなで遊んでたもんね」
 家族4代の思い出がたくさん詰まった市場。立ち退きの時期がきたら、上元さんは90メートルほど離れた場所に仮店舗を構えることにしています。
 (上元さん)「私としてはよそにないいろいろな手を考えていこうかなと思っています。やってだめかもしれないけど、やるまでの楽しみかな。やって�


145:ンたいな、やるぞという感じ」  原爆で何もかも奪われた広島の人々が、再び歩みを始めた場所…。  上元さんは高層ビルに変わっても、人情や温かさは残って欲しいと願っています。(8/6 18:51)



146:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/12 NY:AN:NY.AN OMSpnQO30.net
忘れられた“平和の鐘”64年ぶりの音色URLリンク(news.rcc.jp)
 6日の平和式典でも打ち鳴らされた「平和の鐘」。実は、旧市民球場近くの庭園にも、もう一つ別の「平和の鐘」があります。
 この鐘は、被爆から4年後の式典でたった一度鳴らされただけで、その後は人々の記憶からも遠ざかっていました。先日、この鐘が64年ぶりに再びその音色を響かせました。
 広島市中区のハノーバー庭園に響く鐘の音。
 木々の間にひっそりとたたずむこの鐘が、「平和の鐘」です。打ち鳴らされたのは実に、64年ぶりのことです。
 鐘が作られたのは被爆から4年後の1949年。
 当時の浜井信三市長の依頼で、地元の金属業者が原爆の焼け跡に残った金属をかき集めて作りました。
 鐘はこの年の8月6日にここで開かれた「平和記念式典」の前身、第3回「平和祭」で打ち鳴らされました。
 (片島三朗 広島大学名誉教授)「いやあ、かわらんもんですね、音は。(もう、一番最初の音が、がーんと響きましてね)頭の中に、60何年前の音が残っているわけです。再確認です」
 鐘の製作に関わった86歳の片島三朗さん。
 当時、広島大学で鋳物の研究をしていた片島さんは教授と一緒にこのプロジェクトに加わりました。
 (片島名誉教授)「形状はアメリカ式、beru型で、音は日本式のうおんうおんというのにして欲しいと。それを言っても無理よと山本先生(教授)はおっしゃっていたが、むげにそれはできんとはおっしゃらない」
 浜井市長は、平和を訴える鐘の形は世界に通じるよう「洋式」にしたいと考えていました。
 片島さんたちは「日本式」の鐘の厚みを研究しながら苦心して作ったといいます。
 被爆者でもある片島さんは、原爆犠牲者への祈りと平和の願いを込めて製作にあたりました。しかし、鐘はこの年の平和祭でたった一度、鳴らされただけ。
 その後は、式典会場が現在の平和公園に変わったことなどから、いつしか存在すら忘れられました。
 (片島名誉教授)「ただ黙ってすぱっと今年はならなかったのうという話です。(その時の気持ちは)鳴らせばいいことに、ということですよね」
 この鐘が、市民有志の呼びかけで64年ぶりに鳴らされることになりました。鐘を打つのは当時製作に関わった金属業者の遺族です。
 (松村伸吉さん)「本当にありがたいです。本当今日のことはありがたいです。64年ぶりに鳴らしましたと(父の)墓の前に行ってきかせてきます」
 (片島名誉教授)「(Qどんな思いで聞いて欲しい?)あれはいろいろな見方があるが、鎮魂ですね。その上で自分の今に感謝することじゃないでしょうか、そういう気がしますけれど」
 市民有志は、「平和の鐘」が広島市役所付近に移設できないか市と交渉していきたいと話しています。(8/6 18:51)

147:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/12 NY:AN:NY.AN OMSpnQO30.net
”広島原爆の日” 星野村で平和祈念式典8月6日(火) 12時27分URLリンク(rkb.jp)
きょうは「広島原爆の日」です。URLリンク(rkb.jp)
原爆投下の直後に広島から持ち帰られた火が、今も残されている福岡県の星野村でも平和祈念式典が開かれました。
八女市星野村で開かれた式典では、広島に原爆が投下された午前8時15分に合わせ参列者が黙とうを捧げました。
平和の塔で燃えている火は、星野村出身の故・山本達雄さんが68年前、原爆が投下された直後の広島から持ち
帰ったとされるもので、平和運動のシンボルとして灯し続けています。
式典では、地元の子供たちが戦争のない世界の実現を誓っていました。

高校生平和大使が平和授業08月06日 12時19分URLリンク(www3.nhk.or.jp)
広島に原爆が投下されてから68年となる「原爆の日」の6日、直方市の中学校では核兵器廃絶の署名活動などを
している高校生平和大使を務めた大学生が講演し、平和を守っていく大切さを訴えました。
この学習会は、直方市が平和について考えてもらおうと市内にある4つの中学校全校に高校生平和大使を務めた
ことのある高校生や大学生を招いて開きました。URLリンク(www3.nhk.or.jp)
このうち、直方第1中学校には、長崎県佐世保市出身で、おととし高校生平和大使を務め、今は広島の大学で平和
などについて学んでいる山口紗喜さんが招かれました。
山口さんは、「世界には現在およそ2万発の核兵器がありますが、今のペースで削減が続けば2020年には核兵器
をなくすことができます」と話した上で、「若い世代の私たちは、戦争や原爆の本当の悲惨さはわかりませんが過去を知り、
活動することで未来の平和につなげて行きたい」と訴えました。
参加した生徒は、「平和についての活動は、中学生でもやれることがあることがわかりました」と話していました。

148:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/13 NY:AN:NY.AN hplWKpEa0.net
記帳台で「祈平和」 安倍首相ヒロシマに触れる2013年 8月6日(火)URLリンク(www.tss-tv.co.jp)
安倍総理大臣は6日、総理に就任後、初めて原爆資料館を訪れました。
被爆の実相に触れたあと、原爆養護ホームを慰問し、被爆者に核兵器廃絶に向け取り組む考えを示しました。
安倍総理は、平和記念式典に出席した後、総理大臣就任後、初めて原爆資料館を見学しました。
被爆前と被爆直後の市街地を再現した模型や、手当をうける被爆者の写真などの資料に熱心に見入っていました。
そして、記帳台では『祈平和』と記しました。続いて訪れたのは広島市中区の原爆養護ホーム『舟入むつみ園』。
およそ80人の入所者を前に「唯一の被爆国として核のない世界を作るために日本が先頭に立って責任を果たしてい
きたいとの思いを新たにしました」と述べました。今回、原爆症認定制度への申請要件緩和にも言及した安倍総理。
被爆者支援策の充実に期待を持たせる広島訪問だっただけに、被爆者に寄り添った具体的な行動の成果が求められます。

広島 きょう68年目の「原爆の日」2013年 8月6日(火)URLリンク(www.tss-tv.co.jp)
68年目の『原爆の日』を迎えた広島市では、けさ、平和記念式典が行われ、参列したおよそ5万人が原爆犠牲者を悼みました。
平和記念式典には安倍総理大臣も参列し、原爆慰霊碑に花を手向けました。そして迎えた、午前8時15分。
平和の鐘が打ち鳴らされる中、原爆犠牲者に黙とうを捧げました。
『平和宣言』で広島市の松井市長は、『原爆』は命を無差別に奪い、生涯に渡り心身をさいなみ続ける『絶対悪』だと
指摘。改めて核兵器の廃絶と被爆者援護策の充実を訴えました。
これに対し、安倍総理は「今なお苦痛を忍びつつ原爆症の認定を待つ方々に1日も早く認定がおりるよう最善を尽くします」と述べました。
このあと、安倍総理は被爆者代表との面会で原爆症認定制度に触れ、「よりよい制度となるよう検討を重ね、
年内に最終報告を取りまとめたい」と述べ、認定要件の緩和を厚生労働省に指示する考えを明らかにしました。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/13 NY:AN:NY.AN hplWKpEa0.net
高松市で原爆死没者の慰霊祭08/06  14:16 URLリンク(www.ksb.co.jp)
広島に原爆が投下されて6日で68年です。広島と長崎の原爆で亡くなった人たちの慰霊祭が高松市で行われました。
慰霊祭は、高松市の峰山公園にある原爆死没者の碑の前で行われ、遺族ら約30人が出席しました。
始めに高松市のこぶし中央保育園の園児が平和な世界への願いをこめて千羽鶴を捧げました。
この後、香川県原爆被害者の会の山田悌二さんが爆心地から2キロの場所で被爆した経験をもとに、
核兵器根絶への思いを訴えました。URLリンク(www.ksb.co.jp)
香川県では昨年度、28人の被爆者が亡くなり、原爆死没者の名簿には765人が記載されています。
また被爆者健康手帳を持つ人は418人で、平均年齢は78歳と高齢化が進んでいます。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/13 NY:AN:NY.AN hplWKpEa0.net
原爆の悲惨さを伝える展示会08/06  18:34 URLリンク(www.ksb.co.jp)
岡山市で原爆の悲惨さを伝えるパネルが展示されています。
岡山市原爆被爆者会が、平和の尊さを訴えようと毎年、開いている「原爆平和展」です。
広島の原爆で命を落とした弟を背負う男の子の写真が展示されています。
遺体の焼き場に男の子が弟を連れてきた際に撮影したものです。
岡山に移り住み、去年、亡くなった被爆者は当時の惨状を絵で遺しました。やけどを負い、皮膚がただれながらも
水を求めて川を目指す中学生の様子が描かれています。URLリンク(www.ksb.co.jp)
また原爆が投下された直後の広島市内を撮影したものなど約30の写真や絵などが展示されています。
「原爆平和展」は11日まで岡山シティミュージアム�


151:ナ開かれています。



152:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/13 NY:AN:NY.AN hplWKpEa0.net
カザフや福島から 広島で若者が勉強会URLリンク(news.rcc.jp)&#a
 旧ソ連の核実験場があった中央アジア・カザフスタンと福島の若者が集う勉強会が、広島市で開かれました。
 報告会を開いたのは、核実験による被ばく者を支援してきた広島の市民グループです。URLリンク(news.rcc.jp)
 カザフスタンでは旧ソ連が核実験を繰り返し、周辺の住民に深刻な健康被害をもたらしました。URLリンク(news.rcc.jp)
 実験場から100キロの町に住んでいたというこの女性は、住民への安全対策が全くなかったと訴えました。
 (日本語講師のアクマラル・トッカリナさん)「家が揺れたりとか、はっきり覚えている。これからも二度と起こらないように、皆さんと一緒に頑張っていきたいと思う」
 また、福島の学生は、原発事故が起きるまで原子力への関心がうすかったことを反省していると話しました。
 (福島の学生の渡辺恭子さん)「広島やカザフスタンのように、同じ思いを経験したもの同士、さらにつながりを深めたいと思った。そして訴えていく必要があると思う」
 市民グループは、今後もこうした機会を支援していきたいとしています。(8/7 18:44)

ヒロシマでは象徴も・・・行き場のないサダコ像URLリンク(news.rcc.jp)&#a
 こうして国境をこえて核廃絶を訴える連携が深まる一方で、原爆を投下した国と投下された国の認識の差は依然としてあります。
 広島で原爆被害の象徴でもある像が、アメリカでは制作から18年経った今も設置場所が決まらず、行き場を失っているのです。東京TBSの取材です。
 アメリカ・ニューメキシコ州の博物館にある少女の像。ある日本人をモデルにして、18年前に作られました。URLリンク(news.rcc.jp)
 その日本人とは、佐々木禎子さん。68年前、広島で被爆し、12歳でこの世を去りました。広島にある『原爆の子の像』のモデルにもなっています。
 亡くなるまで、病床で鶴を折り続けたという禎子さん。その話に心を動かされた子どもたちが、この像を作りたいと活動を始めました。
 (像がある博物館の担当者)「子供たちは1セントずつ友達から募金を集め始め、平和を働きかけたい8万人以上の子どもたちが協力しました。
募金を集めるためにポップコーンを売ったりして、少しずつ、銅像を買えるだけのお金を集めました」URLリンク(news.rcc.jp)
 子どもたちは、この像が、原爆を開発する『マンハッタン計画』を進める研究所が作られたロスアラモスに設置されることを望んでいました。
 しかし、ロスアラモス側は受け取りを拒否しました。なぜでしょうか。その理由の一端を、ロスアラモスにある科学館に見ることができます。
 (JNN 大嶽昌哉記者)「科学館の中の一番奥の場所。被爆した人々の写真が展示されています」
 この科学館の展示は、「原爆が戦争を終わらせた」として称える内容。原爆による被害の様子は、片隅で少しだけ紹介されている程度です。
 かつて、原爆の被害についての展示パネルを作ったというこちらの男性。パネルは一時は展示されましたが、その後、改装を理由に撤去されてしまったといいます。
 (パネルを作った反核活動家)「これがその数枚です・・11枚のパネルを作り、科学館のオープン当時は展示されていました。
でもアメリカでは、誰も原爆の影響を見たがりません。科学館で上映されている映画では、死体は写りません。
人的な苦痛は伝わってきません。人的な苦痛は省かれる傾向にあります」
 原爆による被害を象徴する少女の像は、18年もの間、行き場を失ったまま、
ロスアラモス周辺の町の博物館などを転々としながら、平和のシンボルとして愛されているということです。(8/7 18:44)

153:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/13 NY:AN:NY.AN hplWKpEa0.net
現実的な安全保障考える講演会URLリンク(news.rcc.jp)&#a
 「原爆の日」の6日、憲法を改正して現実的な安全保障を考えようという講演会が広島市で開かれました。URLリンク(news.rcc.jp)
 講演会は憲法改正を推進する立場の団体が開きました。団体は「北朝鮮の核開発などで、もはやヒロシマの平和論は空想に過ぎない」と訴えています。
 前防衛大臣の森本敏氏や参議院議員で防衛大臣政務官の佐藤正久氏らが1000人以上の聴衆を前に講演しました。
 森本氏は「核兵器を持ち続ける国がある限り、日本も防衛力を高めなければならない」と訴え、現実的な安全保障を確立すべきだと話しました。
 また佐藤氏は憲法改正を訴えました。(森本氏)「核の抑止というものはきちっと持ち続ける必要がある」URLリンク(news.rcc.jp)
 (佐藤氏)「自分の国、自分の地域、自分の家族は自分で守るという当たり前の義務と責任を書き込む。それが私は今回の憲法改正の一つの肝だと思う」
 主催した団体は、「原爆の日」に講演会を開いたことについて、「核問題をタブー視することなく議論するため」
としていて、「決して核武装を推進している訳ではない」とコメントしています。(8/7 12:08)

154:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/16 NY:AN:NY.AN W4e0/doJ0.net
長崎原爆の日 ”第一目標地”北九州でも祈り8月9日(金) 16時59分URLリンク(rkb.jp)
この長崎に落とされた原爆、当初の投下目標は現在の北九州市でした。
きょうはその北九州市でも平和祈念式典が開かれました。URLリンク(rkb.jp)
北九州市小倉北区の勝山公園で開かれた式典では長崎に原爆が投下された午前11時2分に合わせおよそ250人が黙とうを捧げました。
式典では北橋市長がこのように平和の誓いを述べ、八女市星野村から運んできた「平和の灯」の献火が行われました。
戦時中、西日本最大の軍需工場があった北九州市は原爆投下の第一目標とされていましたが、視界が悪かったため長崎に変更されました。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/16 NY:AN:NY.AN W4e0/doJ0.net
長崎原爆の日 北九州でも追悼08月09日 12時13分URLリンク(www3.nhk.or.jp)
長崎に原爆が投下されて68年になる9日、当初、原爆の投下目標とされた北九州市で平和を祈る式典が開かれ、
参列者が原爆の犠牲者を追悼しました。URLリンク(www3.nhk.or.jp)
68年前、アメリカ軍は、当初、兵器工場があった小倉への原爆投下を計画していましたが、上空の視界が悪く長崎に
変更したとされ、北九州市小倉北区の勝山公園には、原爆の犠牲者の霊を慰める祈念碑が建立されています。
9日、平和を祈る式典が開かれ、北九州市に住んでいる被爆者やその家族らおよそ200人が参列しました。
式典で、北九州市原爆被害者の会の吉田龍也副会長が「被爆者の高齢化が進む中、原爆の悲惨さや、平和や命の
大切さを後世に伝えていくことは私たちの重要な責務です。
今後も恒久平和の実現と核兵器の廃絶に向けて努力していきたい」とあいさつし、核兵器のない平和な世界の実現を
訴えました。そして、長崎に原爆が投下された午前11時2分、参列者全員で黙とうをささげました。
このあと、参列者一人一人が祈念碑に花を手向けて、長崎市から贈られた鐘を鳴らして原爆の犠牲者を追悼しました。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch