禁門の変(蛤御門の変)at HISTORY2
禁門の変(蛤御門の変) - 暇つぶし2ch86:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/22 22:41:37.85 +EQUuHmpO.net
薩摩が味方でなければ敗け

87:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/26 10:45:38.46 lDgGZkb40.net
会津の銃はゲベールだったの?火縄?
八重の桜ではゲベールだったが、他の時代劇では火縄のことが多い気がする。
あと八重の桜では鉄砲隊が覚馬の号令で射撃してたけど、あの時の陣形と戦術は長沼流の正しい描写なの?

88:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/26 10:47:39.83 lDgGZkb40.net
ドラマでは鉄砲と槍しか出てこないけど、当時もまだ弓は使ってたのかな?

89:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/26 23:59:23.93 4dqlRqd10.net
>>85
してるよ
というか薩摩が会津と組んで政変起こしたのは直前の8月13日に大和行幸・攘夷親征の勅が発せられ、
実行に移される危険があったから
グズグズしてる時間なんてなかった。長州藩の友藩だった因州藩ですら滅茶苦茶な勅の濫発にたまりかねて
8月に参内を強行してるんだぞ
止めなくちゃいけないのはみんな分かってたんだよ
薩摩はこの時期薩英戦争で兵を上洛させられなかったから、急きょ会津藩と提携した
緊急事態だよ
でそもそもな、幕府が4月に出した攘夷の命令は「外夷の拒絶」と「攻撃された場合の防御」
つまり通商条約の停止に留まるものであって積極的な攻撃を容認する内容じゃないんだよ
小倉藩は幕府からの通達通りのことを言って長州藩の要請を断った
そしたら長州藩は勝手に諸隊を上陸させて小倉領の沿岸を占領し砲台を築く
とんでもない侵犯行為。さらに5月10日の民間船砲撃は長州の下関総奉行ですら躊躇したのに光明寺党が強行
何も知らずに停泊してた民間商船だからね。越前藩士などは国の恥とまで言ってめちゃくちゃ怒ってる
おまけに長州藩は米仏の軍艦が反撃に来ると攘夷指導者が京に逃げ出してるんだよ
ところが朝廷は長州藩の行為を賞揚し無差別攻撃を推奨する勅を出す
これじゃ幕府の通達を守った小倉藩のほうが処罰されてしまうし、もちろん幕府も長州に詰問使を送った
こんなもん放置するほうがどうかしてるよ

90:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/27 02:03:56.78 J6dhFEapO.net
>>89
付け加えたら長州にしたら外国に敗れるのは織り込み済み。 実際孝明様が声高に唱えた攘夷を実行したので、逆に声望が上がり この時点では朝廷も推奨する始末。
それに長州がこんだけ強行姿勢しても誰も止めなかったのは やはり幕府が結んだ数多の通商条約への不満や安政の大獄の記憶がまだ生々しかったんだろ。

91:諸橋 嘉久
15/02/28 07:13:48.06 Tus6xA4H0.net
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)

92:諸橋 嘉久
15/02/28 07:21:49.73 Tus6xA4H0.net
長州人による攘夷=なんちゃって攘夷
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

93:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/07 20:56:51.00 jFgHiAIX0.net
>>92オマエが言うな腐れ爺が

94:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/08 22:53:59.04 xjQCPqLx0.net
>>89
>小倉領の沿岸を占領し
長州が利用したのは小倉藩の土地ではなく久留米藩の飛び地じゃなかった?

95:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/27 01:57:32.69 2xKqBJOV0.net
幕府は勝った後の政局を活かしていればな…

96:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/06 06:28:04.61 ncoSO4e20.net
>>94
うんにゃ、長州は一貫して小倉に借用を強要してる。
久留米藩の飛び地なら久留米が交渉相手になるでしょ。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/06 06:42:07.81 ncoSO4e20.net
>>90
長州は外国に敗れるのは織り込み済みじゃないよ。内陸で長期戦に持ち込んで勝つつもりだったんだから。
現実には外国艦隊襲来で物価が騰貴し三田尻あたりで打ちこわしが発生し藩体制の危機と認識されてあわてて講和
あと長州が5月に実行した外国船砲撃は無二念打払令への回帰だったわけだが、
攘夷を奉じた幕命は「外夷襲来の際の帰攘」というもので、無二念打払を意味しない
無二念打払を初めて正当化したのは無差別砲撃後に長州が朝廷を動かして出させた勅によるから、
孝明天皇の真意とは言えない(長州は5月に小倉藩に何度も詰問しているが、小倉藩は一貫して台命を挙げてあんたの解釈は違うと言って埒が明かなかった)
あと通商条約の時には堀田上洛以前の安政5年に有力藩に諮問が出され、
薩摩も含む諸侯も最終的に通商条約じたいは是認の方向に転じてる(反対したのは水戸・尾張程度)
その水戸藩ですら堀田上洛前に今となっては無駄な条約拒絶をするなと朝廷にアドバイスしてるから、
通商それ自体については誰も問題視してないよ。逆に朝廷が堀田上洛後も攘夷論にとらわれてるのを知った島津斉彬は心配してるし、
山内豊信は「書生論」と痛烈に批判してる。賢侯たちが問題としたのは手続論。
長州はこの攘夷実行の進展でまず越前・薩摩から見切られ、薩摩はそれまでの消極姿勢を7月上旬に転換させ、
越前加賀会津連合とともに在京兵力だけで長州の暴走を止める決意表明を行う
その後に京で周旋に当たった四藩も周旋にてこずり7月下旬には会津藩の引き入れに次第に傾き、
攘夷督促使の派遣で大混乱に陥った西日本諸藩からも次第に孤立し、
最終的に朝陽丸事件の発生で九州諸藩からも完全に見捨てられる。
818政変の発生は、ほぼ必然の流れ。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/06 15:26:59.46 0akrd64+0.net
さらにそっから池田屋、禁門と続いて
よく長州が取り潰しにならなかったもんだ。
西郷がフォローしたとはいうが
家老3人の首で収まったのがよくわからん。
禁門の時に藩主親子の黒印状が見つかったとは
いうけどそれだけで責任者確定であったろうに。
征討というか世が世なら紙切れ一枚で
取り潰せたのが、そこまで幕府が実質弱まっていた
ということでいいのかな。

99:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/07 13:42:19.25 gqe0t3vW0.net
そうせいも朝敵になったのに藩主交代さえせず
藩主交代しろ!って声も無かったのかな?
関が原の輝元もそうだったが

100:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/09 08:56:04.37 auXOYo7L0.net
不思議な長州。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/16 15:51:27.17 gdcSv/R60.net
戎狄を悪ませられ候御事は申すに及ばず、外夷に相交り候儀は、その宗家、先に厳禁の致しかたこれあり候ところ、
長崎表に役人をつかわしおき、国産絹糸、油等を交易仕り、年々些少の私利を得候穢心をもって、二港だけは残したき段、
しきりに懇訴仕り、叡慮を遵奉仕らず、祖先の掟を破壊仕り候こと、これその罪の一つなり。
当春、延議にて、肥後守の守護職しかるべからずとて、越前家へ仰せつけられ候については、殆んど進退差し迫り、
遷延罷りあり候うち、処処に謁を請い、またその職を得、窮困のあまり市井の無頼を致集して壬生に屯させ、
且つ家来に祿米を宛て行ない申さざるや、市井に横行し、僅かに過ちあれば、ただちにその家産を没収し、
あるいは夜陰辻切りして、持参の物を奪い取らさせ、洛中洛外を擾乱仕り候、それその罪の一つなり。
そのもっとも甚だしきにいたり候ては、去月五日の夜、にわかに兵勢を繰り出し、藩邸を取り囲み、かつ旅宿等に押し入り、
多人数を殺害し、縛収し、家にあるところの財、衣服等まで盗み取り、なおまた同月二十七日、何故とも知らず、
剣戟を相用い、にわかに参内し、乗輿を御玄関に平づけ、九闕をもって身囲いとなす手段、無法無礼にて、朝憲を憚らず、
幕法を守らざる次第、普天率土、驚愕、憤怒の至りに堪えず候。その悪虐、暴戻の形勢に相顕われ候大なるもの、
おおよそかくの如くに御座候えば、その小なるものに至りては筆紙に尽し難く、いわんやその心術、朝廷を軽視仕り候ことは、
藤原信頼、木曽義仲にも相越え候。
畢竟、彼ようの者、重き御役儀を冒し候ゆえ、攘夷の叡慮も、恤民の思し召しも貫徹仕らざるのみならず、
天下大乱の本、皇国必滅の秋に御座候。

102:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/16 15:54:03.75 gdcSv/R60.net
謹んで按ずるに、陛下の攘夷の御志は弘化年来、終始画一の御事、今日といえども潜らせられ候御儀はあらせられずと存じ上げ奉り候ところ、
去秋以来御撓みあそばされ候よう相疑う儀これあり、民を恤(あわれ)むの儀は御天性にわたらせられ、猶更御深切にあらせられ、
裏々島々の小民まで艱苦を致さず、億兆安然として、その所をえざるものこれなきようとの御素志にあらせられ候えば、普天率土、誰か感戴し奉らざらん。
しかるに交易に害にて、僻土に至るまで一民も疾苦を免るる者これなく、殊に輦轂の下にては殺気悽惨、人心恟々、朝に夕を恤ずとも申すべく、
じつに恐れ入り候次第に御座候。
そのゆえんを相たずね候に、松平肥後守の所為に御座候。肥後守はその性剛服にて、庸劣、名文等を相弁えず、また家来共も奥州の荒僻の
寒土に候えば、ただその威を張り、城市を虐げることのみにして、天朝の貴きところ、叡慮のかくも有難くあらせられ候御事をも相弁じ申さず、
縉紳を欺き、義士を忌み、昔時の山法師の悪業よりも甚だしく、その罪を数え候に、十指を屈せずといえども、その大なるもののみあげ候わば、
去年八月、調練を叡覧あそばさるべく仰せ出だされ候節、調練には不用の野戦砲数挺を御花畑へ相運びおき、劫喝のために相備え、
同十八日未明に、御築地内をも憚らず連発仕り、禁闕へ押し入り候こと、これ大罪の一つなり。
関白鷹司公並びに三条殿以下、当時勅勘を蒙られ候御国事掛、寄人らの御方まで、いずれも国家の柱石にいらせられ、聖明を御輔佐
あらせられ候ところ、その大徳、高才、純忠、至誠を恐れ入り奉り候より、百万讒毀(ざんき)し、にわかに参朝を停め、ついに幽閉、
沈淪の御身となし奉り候、その罪の一つなり。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/16 15:54:33.43 gdcSv/R60.net
微臣ら主人、並びに三条殿以下、御寛宥仰せつけられ、攘夷の御国是すみやかに相立て候儀、天地鬼神に誓い、哀訴、嘆願申し出で訴ところ、
かつてもって御採用仰せ出でられず、これまた肥後守の所為をもって、すでに時日を経、ついに浮浪煽乱の像を誣讒(ふざん)し、干戈内乱の禍を顧みず、
列藩を欺き、廟議を促し奉り、あまつさえ、もったいなくも鳳輦を揺動し奉らんとまで姦謀を相巧み【注三】候段、もはや天下万民のために、そのままには
相置きがたく、陛下祖宗の御為に誅伐仕らず候わでは相叶わざる儀につき、肥後守儀、闕下に於て討伐相加え候間、すみやかに九闕を御追い払い、
洛外へ引退し候よう仰せつけられ、なお嚇然宸怒、天誅の勅諚をすみやかに仰せ出だし下され候よう願い奉り候。暫時、輦轂の下を騒擾仕り候儀も
これあるべく、深く恐れ入り奉り候えども、その段は止むをえざる義につき、御宥免仰せつけられ候よう願い奉り候。微臣ら恐懼に堪えず、屏居、懇祈、
誠祷の至り、万死、泣血して謹んで仕え奉り候。 長防浪士中

104:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/16 15:59:30.08 gdcSv/R60.net
>>102>>101>>103の順ね

105:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/08 17:45:09.53 NHSczQ6f0.net
御所の警備は帰命無量隊が死守したんだとさ。

106:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/18 16:52:58.83 6EnBan7x0.net
禁門の変 京都御所を血に染めて官軍を名乗るのか 久坂がすべて悪いになる「明治維新を全否定」の歴史本 会津地方で5万部の大ベストセラーに│NEWSポストセブン URLリンク(www.news-postseven.com)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch