この時代、お前らのご先祖様って何してた?at HISTORY2
この時代、お前らのご先祖様って何してた? - 暇つぶし2ch58:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/04 08:21:23.37 sO04LaKgP.net
>>55
兵卒で勲四等は絶対に無いよ。
著しい戦功を挙げたとしても六等が良いところ。
何かの間違いとしか考えられない。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/04 08:48:43.26 sO04LaKgP.net
>>58
勲四等は元々明治時代の将官クラス(華族)が貰う初叙位勲。
一般的には功績ある連隊長(中佐・大佐)が貰う勲等。
明治25年に民間人で初めて貰ったのはあの渋沢栄一等の偉人。

勲四等をなめちゃダメだよ!



60:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/04 09:57:03.82 sO04LaKgP.net
>>55
冷やかしとかじゃなくて、是非その証拠のような物を見せて欲しい。
勲記が現存しているなら、それが一番の証拠になるのだがね。
戦前・戦中の時代において兵卒で勲四等を授与されたことは世紀の大ニュースに近い出来事とも言えるよ。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/29 12:22:00.05 CBeFy22i0.net
t

62:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/27 23:52:22.09 NlIfjIwLP.net
当時カナダのあたりでアンモナイト食ってたって聞いた

63:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/05 01:20:41.29 x95ZEMPx0.net
マジレスすると奈良の豪族で織田信長の髪を結ったご先祖様。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/17 21:00:40.52 XikAgxmk0.net
>>60
兵卒の航空機撃墜で勲四等なら軍ヲタなら知ってるはずんじゃね?

65:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/18 00:33:26.95 0GI7eUZKO.net
ホントか冗談か分からないが父曰わく、先祖は山伏らしいw

66:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/19 12:42:17.49 DGYuSG7s0.net
だいたいがじーさんばーさんの話なんて適当で記憶違いだらけだからな。

67:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/19 18:54:03.52 JSmC+/6YO.net
んじゃ真面目に
父方の祖父は下駄屋、祖母は飲んだくれ
母方の祖父は大工の棟梁、祖母は結婚前に富岡製糸工場で経理

68:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/21 12:43:44.90 N0EVnFSfO.net
俺の先祖は
羅生門で鬼の腕切り落として持ち帰ったら
ある日老婆が見せてくれって訪ねてきて見せたら実はその鬼が化けてて持ち去られた

んで子孫に二度と鬼を逃がさないように天窓塞げって変な言い伝え残した

婆ちゃんまでは家が古かったから守ってたんだけどね

69:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/21 23:25:30.81 G1qzzJv1P.net
源三位殿乙

曾々祖父は鵜沼銀行っていう地方銀行の頭取やってた
俺は傍系だけど、その家と交叉いとこ婚続けた家に生まれたんで
いろいろ話は聞いているし、近親故の疾患も頂戴している

その銀行は昭和最初の世界恐慌に巻き込まれて統合されちゃったんだが、
家財を一切合財オークションで売り払って預金者にお金を払ったそうな
税金で守られてる現代のシティバンクとは大違いだわ

あと曾祖父が日本初のカメラ買って風景写真を撮りまくってた
祖父も同じくカメラ趣味で、孫の俺はデジカメ使ってDTPやってます

70:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/27 19:04:48.09 ge4ffqhPO.net
地元の町誌によると荒木村重の叔父のはずだったんだが最近甥っ子で小姓してたって記載が多くなってる。
江戸期には地元の藩医や杉田玄白に嫁さん出したりしてるけど維新後は没落して滅亡の危機ですわ。

71:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/28 04:49:57.06 KaXS1ypv0.net
私は武田信玄の末裔です!

72:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/28 11:19:16.01 92UIKtrQ0.net
俺の先祖はアダムとイブです。これより遡ること不可。
故にこれより正しいものはナイ。
だから人類みんな親族。だから非人であったり 武家であったり、俺が誰だか
さっぱり判らず。

73:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/28 16:40:33.93 GjWZr0MBO.net
源平の水島の戦で、源氏軍の将である赤澤左衛門尉が父方の祖。
ちなみにこの戦は平家軍の勝利だったとのこと。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/01 09:53:46.01 KoBaTx5B0.net
>>72
先祖探しは科学的見地でお願いします

75:69
13/03/04 01:21:52.32 RY/jcSAUP.net
もうひとつ判明
日本の「簿記」システムを発明した学者も縁戚にいた

76:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/24 22:06:07.29 VzPvdv890.net
>>69
>日本初のカメラ買って

国産初ということでしょうか? 

77:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/30 00:33:08.48 o4W0w/cU0.net
ジイサンが買ったフォイクトレンダーというカメラが残っていた。
写真オタクの友人に頼んで整備してもらったら、ちゃんと使えた。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/03 20:17:50.98 hZB1wIRN0.net
伊予の水軍→豊臣秀吉が天下統一→水軍衰退→江戸時代初期に越中へ移住・帰農→明治維新→松方デフレで没落
→西日本各地を転々→四国へ定住→子孫は会社員と地方公務員と自営業と無職

79:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/12 03:02:26.50 DdpOlWMX0.net
百姓

80:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/17 08:44:35.21 So0YeEwI0.net
海賊

81:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/23 22:47:22.48 KU8fuEnX0.net
母方は皆農民。父方はそれを知る祖先が殆ど戦前に死に絶えたため伝承が途絶えて不明

82:高学歴貴族
14/09/27 02:25:31.92 3WtEokAj0.net
10年後、父親の遺品を探っているとハングルが・・・

83:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/02 13:24:53.73 13TTAuV9O.net
父方は武士
母方は職人
現代の自分たち兄弟は
ただの一般人

84:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/05 15:09:32.76 Woj6+G8D0.net
この時代といわれても世襲の心肝は明治政府に否定されたからなあ
当然廃業
寺の廃仏毀釈とかも・・・あいつら頭おかしい

85:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/05 16:32:40.22 cOH3GiMb0.net
本籍地から10キロも離れてないところに苗字と同じ地名がある。
そこは海沿いの埋め立て農地だから江戸時代に移住したことはほぼ確実。
先祖は由緒正しい零細農民で間違いない。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/30 00:49:10.92 EGF2tiP20.net
福島正則なんかに仕えたから、主君の改易に連座して遠国蟄居。
四代将軍家綱に拾われてやっとお目見得。

87:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/03 15:44:07.27 DglwCXk/0.net
貧乏侍、小学校教員、官吏、と江戸、明治、大正を生きた。昭和になって自営業
今も自営業。

88:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/31 15:05:20.88 I/Y5AjPQ0.net
近代史の明治維新のように稼げるかもしれないブログ
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』
GKW4F

89:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/07 18:22:43.38 1D7Z9yUYO.net
町会議員 学校教員 出版社課長 保険外交員 化粧品会社主任 農業
私のご先祖様は一般人レベルだが真面目な人が多いかな
みんながいたから私はいるのである

90:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/11 16:49:16.60 eP+evZIS0.net
【大地震なら、"人工″】 プーチンは知っていた <46分> は、核の起爆時刻、電子制御だから、正確
スレリンク(liveplus板)

91:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/13 03:47:22.14 pegqJS3X0.net
いろいろと役に立つ嘘みたいに金の生る木を作れる方法
念のためにのせておきます
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』
401

92:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/07 00:20:18.41 yatVIcSF0.net
戦国最弱の武将・小田氏治の家臣で、負け戦の時に命を救って今の家紋を賜った。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/13 20:27:26.66 mqDeqyRU0.net
母親の曽祖父が日露戦争で何か手柄をあげたらしく栃木の母親の実家に指揮官か誰かからの賞状がある。
母親が生まれる6,7年前に死んだので話は聞けてないらしいが。

94:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/20 18:07:06.78 8R4qUGC20.net
桓武平氏→常陸平氏→大掾氏→石川氏→うちの氏族→北関東にある大老もつとめたこともある譜代名門藩につかえ江戸時代中~後期くらいに農民反乱一揆の責任でクビ
持ってた農地を自ら耕作し農民に身を落としながら仕官の機会を待つ→江戸後期幕末にお隣にある今までつかえたとこの支藩である御家に登用され藩内序列40位程度の地方住み役人として農業経験とそのノウハウをかわれ勧農方としてつかえる
戊辰戦争江戸城開城後の治安維持のために江戸に出向→そのまま邏卒として明治政府に出仕→地元の田畑全て売り払い家族を東京に呼ぼうとしたところ突然死去
家族は地元に残り今後の生活をどうしようか悩んでると田畑を売って金を持ってることを知ってる近隣農家が資金ぐりに困っては金を借りにくる状態が続き、金貸しが生業となる
借金の担保としてた農地が次々と転がり込み売り払ったときの農地のうん十倍以上の大地主となってしまう

95:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/20 18:12:39.75 8R4qUGC20.net
この次の代が曾祖父で全てを相続するも芸者の妾をつくり見受け、そのままこの芸者を実家に送り届けるといい岩手へいきそのまま帰ってこず曾祖父の次弟が家督継承
息子である俺の祖父は家の中で肩身の狭いおもいをしながら育つも豪傑のような腕っぷしの強さと胆力で頭も良く若い衆の頭のような人物に成長→支那事変勃発→機関銃連隊に所属する
敵に包囲され孤立した部隊に単身で武器弾薬を何度も運び込み脱出撤退を成功させ金鵄勲章受賞→二階級特進して伍長に→上官の理不尽な命令に納得できず上官を便所まで追い詰め尋問してしまう→金鵄勲章剥奪
復員→中島飛行機株式会社へ就職し技術製造係長補佐となる→江戸時代から16代脈々と続いてる旗本領7ヶ村の名主をしてたところの9女末娘の祖母と結婚

96:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/20 18:14:07.62 8R4qUGC20.net
終戦→祖父の叔父さんが満州から引き上げてくる→満州にて土木建設業をしていた叔父さんが日本でも同じ仕事をはじめ祖父もそこで働くようになる
俺の親父誕生→叔父さん死去、祖父、会社社長に就任→親父、紡績繊維メーカーに就職→親父、無理やり祖父の土木会社に引き込まれる→祖父のどんぶり勘定で会社破綻し倒産大借金を抱える
祖父リタイアし親父、祖母方の親戚が経営してる電機系基盤製造会社に再就職し借金返済のために自身を滅してとにかくがんばる→同じ職場にいた地元郊外にある大規模農家の次女の俺の母と知り合い結婚→俺誕生
親父、会社との折り合いが悪くなり退職、ダスキンとフランチャイズ契約を結び清掃用具レンタル業を始める→俺、家業継ぐ
桓武平氏の流れをくむダスキン屋です


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch