15/12/18 08:00:48.51 UId54dlA0.net
>戦陣訓
戦陣訓は1941年1月8日に陸軍大臣東條英機(東北罰リーダー)が示達した訓令で
畑俊六(福島出身)が発案し、陸軍教育総監部が作成を推進した。
教育本部長の今村均(宮城県出身)を中心に、教育総監部第1課長鵜沢尚信(千葉出身)、
教育総監部第1課で道徳教育を担当していた浦辺彰、陸軍中尉白根孝之らが執筆し、
最終的に土井晩翠(宮城県出身)島崎藤村(長野・仙台出身)などの詩人が監修した。
とういう話もあるが
昭和陸軍の戦陣訓(生きて虜囚の辱を受けず)の発案者は、
山縣有朋(長州)、畑俊六(会津)、山田乙三(長野)、今村均(仙台)、鵜沢尚信(東京)、浦辺彰(?)、白根孝之(九州)、中柴末純(長野)
(wikipediaでソース不明のものも含む)
メインは浦部彰と狂信的な軍人・中柴末純のようだ。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(ginnews.whoselab.com)
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
URLリンク(mat)<)
そもそも会津藩士も信州出身だから
そう考えると戦陣訓はほとんどが長野起源だと言えるな。
今度大河ドラマになる特攻武士道の真田幸村も長野だし
特攻武士道は会津というより長野のものだというのが本当のところだろう。
東北ほとんど関係ないだろ。
残念だったな。
東北を貶める事でしか自分を保てない陰湿で陰険で異常で気持ち悪い創価ネトウヨドーミン。