【初心者】スレッド立てる前に質問をPart54【歓迎】at HISTORY
【初心者】スレッド立てる前に質問をPart54【歓迎】 - 暇つぶし2ch173:日本@名無史さん
24/05/17 11:01:10.44 .net
軍票(軍用手票)は、占領国の政府が軍隊の駐留地域で、軍費を支払う目的で発行した特別の紙幣である。発行・使用された被占領地域では、どこでも、大変なインフレを引き起こし、その地域の経済を混乱させた「紙の兵器」ともいえるものである。
南方外貨表示軍票は、日本軍がアジア・太平洋戦争下で占領した、いわゆる南方地域で、強制使用させた軍票の呼称。現地の住民が少しでも親しみを感じるようにと、日本の通貨である円を表示せず、使用地域の通貨単位を印刷した。当該地域の人物や風景が絵柄として使用されている。
URLリンク(jmapps.ne.jp)

日本が軍票で現地の物資を略奪(名目的には買上げ)したために現地では極端な物不足になり激しいインフレとなった

174:日本@名無史さん
24/05/17 11:14:40.93 .net
>>173
インフレのソースは?

175:日本@名無史さん
24/05/17 11:29:07.03 .net
>>174
リンク貼ろうとしたが上手くいかないので

大東亜共栄圏 軍票 インフレ

で検索してみて

176:日本@名無史さん
24/05/17 12:56:38.44 .net
>>172
軍票ってのは、いついつの期日に現金と引き換えますと約束した約束手形やろ
紙幣のごとく流通しただけで
んで、借金の額が膨らむにつれて、発行日から支払日までの期間が長くなっていって、その期間が長くなった影響で(つまり発行枚数、流通残高が膨らんだせいで)インフレになるんやろ
つまり、発行が始まった当初は経済への影響は軽微だったが徐々に大きな影響を出すようになり、インフレを引き起こすようになっていった、と言う推移
最初から収奪目的なわけではないし最初はインフレを起こしてない

177:日本@名無史さん
24/05/17 17:57:21.21 .net
今Xを覗いたら「弥助は侍じゃない」って力説してる人が山ほどいるけど何故ですか?
信長から扶持をもらっていたら侍じゃないの?

178:
24/05/17 18:24:05.61 .net
>欧米を追っ払った後も東南アジア諸国に独立を認めず日本がそれらの国々を支配していました
1943年8月にはビルマ(現ミャンマー)、10月にはフィリピンの独立を認め、44年9月にはインドネシアの独立も認めた。
>フィリピンの人々は反日感情を増幅させ、抗日ゲリラが生まれた
当たり前の話だが、米に追従しフィリピン住民への収奪・弾圧を繰り返していた親米系住民からの観点であって、全住民の総意であるかのような記述は間違い。
日本が占領していた前から反米系ゲリラや共産ゲリラはフィリピンにいた。フィリピンゲリラが日本統治時代からであるかのような書き様には猛省を促したい。
平和を愛するフィリピン住民にとって真に不幸だったのは、米当局が見境なく軍事援助を行ったため絶滅寸前だった共産ゲリラが勢力を取り返したこと。
結果として戦後のフィリピン軍は対ゲリラ戦に特化した歪な構成となったまま21世紀を迎えた。
戦後東南アジア各国は各々が経済発展を成したが、アジア四小龍・HPAEs(High-Performing Asia Economics)等
だが如何なる経済発展呼称でも常にフィリピンは含まれていない。
韓国の某大統領による自国の経済発展を自画自賛した演説を聞かされた某国代表は「日本の直ぐ近くに国があれば先に経済発展を成し遂げて当たり前だ」と苦言を呈した。
米国の影響下にあった中南米の経済発展の進度、欧州の支配下にあったブラックアフリカの進度を比較すれば、フィリピンの経済発展が遅々として進まない理由は自ずと見えてくる。

179:日本@名無史さん
24/05/18 00:17:38.69 .net
>>177
領地持ちじゃないから侍じゃないってことなんだろうね
ただ、ほんとに領地を持ってなかったのかどうかはわからんのではないかと?

180:日本@名無史さん
24/05/18 00:50:09.67 .net
>>179
旗本でも領地持ってる人なんて一部だと思うけど侍じゃないんだ
鬼平とかでも持ってないでしょ

181:日本@名無史さん
24/05/18 01:49:28.02 .net
>>179
禄を貰っている人=侍
じゃないのですか?

182:日本@名無史さん
24/05/18 11:08:57.75 .net
>>180
江戸時代の旗本は基本的に領地持ちだよ

183:日本@名無史さん
24/05/18 11:30:17.56 .net
>>182
調べたら知行取が44%でした
話戻るけど残りの蔵米取の旗本や、ほぼ全員の御家人たちは侍じゃないのかね?

184:日本@名無史さん
24/05/18 14:31:01.55 .net
海外に、弥助は小姓だから侍じゃないって言ってる人がいて、日本の意見もそれに引きずられてる感じ
小姓って馬廻と同格だから、江戸時代だと上士なのに
主の月代をそらせたり、衣服や食事の世話をさせるから、暗殺防止で側近候補にやらせる

185:ネトウヨボクメツタイ!
24/05/18 14:39:37.23 .net
東京都知事選に石丸氏が出馬するようだ
彼はネトウヨに人気が高いが人権意識はしっかりしておりLGBT運動や難民受け入れに積極的対処をしてくれるだろう
立憲民主党とも関係がよくリベラル各派と協調して政治が期待できる
ネトウヨも反発はするまい
オレは東京都知事選の選挙権が無いから投票できないが、良識ある市民には適切な人への投票を期待したい

186:日本@名無史さん
24/05/18 15:00:35.78 .net
>>185
なんでバカはスレチの話題が大好きなの?

187:日本@名無史さん
24/05/18 15:06:29.61 .net
>>184
小姓は(少なくとも大名たちの小姓は)士分である配下たちの子供や弟から登用されるのが普通だもんな
身分の低い下人を小姓にするのは、普通はない
逆に言えば、小姓に任命する時点で、そういう身分を与えてないとおかしいとも言える

珍獣である象が来たと言うので、当時の天皇が見たがったところ、身分もないものが謁見するなんて言語道断だからと臨時で官職と位階を与えたりしてるぐらいやしな(信長の時代よりあとの話やけど)

188:日本@名無史さん
24/05/18 15:39:07.35 .net
>>187
ああ、象の感覚に近いかも
現代のVIPでもそうだけど体格の大きい護衛は映えるから周囲に侍らせたがる
江戸時代の大名は、力士に徒組(与力の下、足軽の上でぎり侍)の身分を与えて行列に入れたとかあるし
自分の横に真っ黒な大男、って映える構図のためなら、ほいほい身分くれそう

189:日本@名無史さん
24/05/18 15:50:06.04 .net
>>188
デカい、黒い、強いも実力だろ
犬千代侍らかすのと何の違いもあるまい

190:日本@名無史さん
24/05/18 16:01:30.25 .net
そう言えば大阪に野見宿禰以来の重代の宝物を展示する相撲博物館を作る話があったけどどうなったんだろ

191:日本@名無史さん
24/05/18 16:01:37.13 .net
>>189
だから短期で大抜擢なんじゃない?
海外勢で、たった2年足らずで侍になれるわけない!って騒いでる奴おるからさ

192:日本@名無史さん
24/05/18 16:09:57.53 .net
>>188
力士を勧誘して部下に取り立てるのは、信長が何度もやったのが先例になって大名たちが真似たのかもな
何回か興業を行わせて閲覧し、その度に何人か取り立ててるはず

193:日本@名無史さん
24/05/18 17:11:37.85 .net
>>192
なるほど
力持ちの大男の家臣を集めていたって背景があるわけか
複数人で運んでた重いものをひとりで運べたり、橋のない川でも荷を濡らさず運べる奴がいると、兵站で有利になるしな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch