邪馬台国畿内説 Part1014at HISTORY
邪馬台国畿内説 Part1014 - 暇つぶし2ch550:日本@名無史さん
24/04/18 22:42:15.56 .net
邪馬台国は、うてな遺跡です。

551:日本@名無史さん
24/04/18 22:46:02.69 .net
>>535
凄い着眼点だね
謎だったパズルのピースがどんどんハマっていく!

552:日本@名無史さん
24/04/18 22:53:21.21 .net
おーい山田君!ノーベル賞1枚!

553:日本@名無史さん
24/04/18 23:07:12.57 .net
>>534
ずっと後の時代と同じだから問題ないというもよくわからん
船の歴史は知らんからなんとも言えんが、多少大きくなり途中の停泊回数も少なくなるだろうし、陸上なら馬の導入、道中の国々の安全度だとかは違うだろうに

554:日本@名無史さん
24/04/18 23:09:29.81 .net
3世紀の航海は地上の山や海岸線などから目を離さずの海岸水行だった。
だから韓国は東に行ったり南に行ったりして忙しい。
それを考えれば九州北部を散策してのち、山陰や畿内に行ったとしても別に不自然ではない。
船を係留して上陸したというのも普通にあっただろう。

555:日本@名無史さん
24/04/18 23:14:01.64 .net
>>539
>ずっと後の時代と同じだから問題ないというもよくわからん
干満を使う内航はいつの時代も船速が同じ
つまり所要日数も同じ

556:日本@名無史さん
24/04/18 23:15:40.57 .net
帯方郡から伊都国に先進国の船がやってくるようになったのは何時からだろう?

557:日本@名無史さん
24/04/18 23:16:07.38 .net
旧唐書   四面小島五十餘国皆附属為其王姓阿毎氏置一大率検察諸国皆畏附之

558:日本@名無史さん
24/04/18 23:21:38.43 .net
>>540
九州で成立した邪馬台国以前の1世紀前から韓国及び朝鮮は
倭人達に格下扱いされ幾度も九州の倭人達から攻められている
韓国側の歴史書で証明済の歴史事象

559:日本@名無史さん
24/04/18 23:24:06.14 .net
>>544
半島に居た倭人じゃないの?

560:日本@名無史さん
24/04/18 23:26:16.26 .net
>>545
それより何百年前の話

561:日本@名無史さん
24/04/18 23:27:05.93 .net
>>546
鉄鉱石掘ってた倭人

562:日本@名無史さん
24/04/18 23:29:16.96 .net
>>544
さすが倭人達は周王朝の子孫を名乗るだけはあるわ

563:日本@名無史さん
24/04/18 23:45:52.68 .net
>>544
九州説は妄想が好き

564:日本@名無史さん
24/04/18 23:55:12.65 .net
>>549
本当にあったお話
物事の真理が見つける簡単だ
何故なら道端の小石のようにありふれて存在してるから
ただ難しいのは腰の屈め片が大変難しく
光を放つ小石を掴むことが出来ないんだよ

565:日本@名無史さん
24/04/19 00:02:59.98 .net
その後、4世紀の終わりに高句麗に叩きのめされ
馬を船で大量輸入するヤマト王権

566:日本@名無史さん
NG NG BE:237216734-2BP(1000).net
URLリンク(img.5ch.net)
>>544
お前マジで頭悪いな
奈勿尼師今以前の三国史記の紀年信じるって、応神以前の日本書紀の紀年信じるのと同じくらいやべえぞ

567:日本@名無史さん
NG NG BE:237216734-2BP(1000).net
URLリンク(img.5ch.net)
三国史記に1世紀の出来事だと書いてあるから1世紀って、神武天皇即位をガチで紀元前7世紀だと思ってるやつと同レベルくらいの馬鹿だぞ
明治時代には明らかにされてることくらい知っておけよ

568:日本@名無史さん
24/04/19 02:10:44.17 .net
それができれば九州説やってない

569:日本@名無史さん
24/04/19 03:08:07.92 .net
荒らしバカウヨがバカスレ建てまくってるな

570:日本@名無史さん
24/04/19 06:06:01.86 .net
>>514
筑後どころか、九州に邪馬台国はない
寺澤、久住ともに九州説を完全に否定している

全く何も出土しない筑後とかいう場所に邪馬台国を設定することは不可能

571:日本@名無史さん
24/04/19 06:11:09.21 .net
全く何も出土しないという不自然な状況が生まれたのは
東遷があったからなのかそれとも略奪でも起こったのか

572:日本@名無史さん
24/04/19 06:24:11.32 .net
筑後から何も出てこないのは単に伊都国、奴国より格下だから

573:日本@名無史さん
24/04/19 06:24:57.32 .net
>>514
URLリンク(image.jimcdn.com)
ほぼ海だった山門に大国があった訳ないだろ

574:日本@名無史さん
24/04/19 07:08:29.30 .net
>>172
畿内説が「何もない」「海の底だった」とする筑後に、卑弥呼の王宮が出てしまう不思議w

575:日本@名無史さん
24/04/19 07:15:32.12 .net
吉野ヶ里遺跡…魏志倭人伝に完全に符合する4点セット(宮室・楼観・厳設城柵・邸閣)がすべて揃った日本で唯一の遺跡
URLリンク(pbs.twimg.com)

576:日本@名無史さん
24/04/19 07:25:42.46 .net
>>561
吉野ケ里遺跡の4点セット(宮室・楼観・厳設城柵・邸閣)は2世紀には途絶えているのでは?

577:日本@名無史さん
24/04/19 07:27:28.47 .net
>>560
畿内説は根本的に(南→東)間違えてるんじゃないの?w

⇩魏志倭人伝・行程の正解
URLリンク(pbs.twimg.com)

578:日本@名無史さん
24/04/19 07:28:57.26 .net
>>560
>畿内説が「何もない」「海の底だった」とする筑後に、卑弥呼の王宮が出てしまう不思議w

そりゃ「筑後に、卑弥呼の王宮が出てしまう」とかいう荒唐無稽な空想は不思議だ

579:日本@名無史さん
24/04/19 07:29:54.27 .net
>>562
またまた畿内説の(筑後毀損)印象操作、乙!w

3世紀に下ることが明らかになってる
URLリンク(www.qsr.mlit.go.jp)

580:日本@名無史さん
24/04/19 07:30:47.14 .net
>>561
吉野ケ里の人口1200人
ほぼ全員が侍女だったのか

581:日本@名無史さん
24/04/19 07:32:11.27 .net
>>566
5500人だから奴婢1000人にピッタリだろ

582:日本@名無史さん
24/04/19 07:33:45.43 .net
ホケノ山古墳で明らかなように前方後円墳「有棺石槨」(木棺を木槨+石槨の二重槨で厳重に保護)は、邪馬台国「有棺無槨」(棺を土に直接埋葬する甕棺墓や石棺墓)の象徴ではありません。
つまりヤマト王権と邪馬台国は別の王権ということになります。

3世紀初頭の日本列島には、筑紫邪馬台国と本州(女王国東渡海千里、複有国皆倭種)のヤマト王権〔大和唐古鍵を征服した吉備王権=直弧紋+吉備特殊器台+三角縁(銅鐸の外縁部鋸歯紋)神獣鏡〕が並立していたと考えられるのです。

247年、台与は肥後狗奴国の卑弥弓呼・狗古智卑狗(菊池彦)を制圧したお祝いに魏帝曹芳から曹操鉄鏡(台与=豊の国【日】田出土)を貰い、世襲ではなく共立で、しかも巫女だけに世継ぎのいないことから脆弱な権力基盤ゆえ、将来の王位継承戦争「倭国大乱」の再発を危惧して、266年(後ろ盾だった)曹魏が重臣の司馬晋に禅譲して消滅したことに倣い、本州の覇権を確立したヤマト(吉備)王権に倭王位を禅譲したわけです。

そして新旧の倭王権で揃って西晋に朝貢し、吉備ヤマト王権の初代大王が筑紫邪馬台国を吸収合併して、武帝司馬炎の冊封を受け、国号「邪馬台(背振【山】南麓の舌状【台】地)」→大和(山門⛰⛩⛰二上山)も継承したのです「複立男王 並受中国爵命」。

その結果「ヤマト王権=邪馬台国」の幻想が生まれ、今日の畿内(筑紫邪馬台国=ヤマト王権混同)説に至っているのです。

583:日本@名無史さん
24/04/19 07:35:43.34 .net
>>567
7万戸あったんじゃないの?

584:日本@名無史さん
24/04/19 07:36:09.62 .net
>>565
3世紀頃ってなによ?
箸墓も3世紀頃だろ?

585:日本@名無史さん
24/04/19 07:36:13.97 .net
>>569
邪馬台国(筑紫平野)全体でね

586:日本@名無史さん
24/04/19 07:36:51.83 .net
>>570
>>568

587:日本@名無史さん
24/04/19 07:37:13.35 .net
吉野ケ里遺跡は遺跡周辺ふくめて5500人くらいの試算だから、
1100戸

588:日本@名無史さん
24/04/19 07:37:32.10 .net
>>571
吉野ケ里一帯のクニの人口5400人ですけど

589:日本@名無史さん
24/04/19 07:38:33.18 .net
>>571
吉野ケ里遺跡で1100戸だと、
大部分が海だった筑後平野全体でも7万戸は無理。

590:日本@名無史さん
24/04/19 07:39:08.06 .net
>>574
だから筑紫平野の他の国々に共立されたんだよ

591:日本@名無史さん
24/04/19 07:39:23.17 .net
3世紀初頭の倭国における半島からの鉄(古今東西、王権の拠り所)の入手ルートで古代史を整理してみた。

<北部九州>
筑紫邪馬台国…曹魏の帯方郡(半島西岸)ルートを確保(239年親魏倭王)→肥後狗奴国(熊襲=球磨阿蘇)との戦争に備える(日向投馬国との同盟締結)

<本州(女王国東渡海千里、複有国皆倭種)>
出雲…辰韓(半島東岸)ルートを開拓→吉備楯築王(×帥升∵後漢鏡副葬なし)を征服→さらに大和唐古鍵王を征服し、ヤマト王権を樹立(「有棺石槨」ホケノ山)

247年、卑弥呼の跡を継いだ13歳の台与は、卑弥呼が生前帯方郡に要請していた張政ら魏の援軍の力を借りて、肥後狗奴国卑弥弓呼を倒し、張政を洛陽まで送り届けたお礼と、天下統一のお祝いに魏帝曹芳から曹操鉄鏡(日田出土)を下賜された。
266年、筑紫邪馬台国の後ろ盾だった曹魏が元重臣の司馬晋に禅譲して消滅したとの帯方郡使の報告に激しく動揺した32歳の倭女王・台与は、巫女だけに国際政治をよく知らず、共立のため世継ぎもいないことから、帥升死後の王位継承戦争「倭国大乱」の再発を確信して占ってみたところ、本州の覇権を握っていた出雲吉備連合(ヤマト)王権に禅譲するのが吉と出て、西晋武帝司馬炎にその報告を兼ねて(新旧の倭王権で揃って)朝貢し、「複立男王 並受中国爵命」と記録されたのだ。

そして、ヤマト王権初代大王(複立男王)は筑紫邪馬台国を併合して、吉備特殊器台で壮麗に飾り立てた箸墓を築き、倭国統一を高らかに宣言したのだ。

ホケノ山=倭大物主(出雲大国主)の墓
箸墓=ニギハヤヒの墓
西殿塚=磐余彦(神武)の墓

で良いだろう。

592:日本@名無史さん
24/04/19 07:40:18.93 .net
>>576
吉野ケ里遺跡で1100戸だと、
大部分が海だった筑後平野全体でも7万戸は無理。

593:日本@名無史さん
24/04/19 07:41:06.50 .net
>>576
人口の基となる集落遺跡が碌にないんだから、お話にならん。   @阿波

594:日本@名無史さん
24/04/19 07:41:07.71 .net
>>577
考古学的に日向投馬国などというものは存在しえない

595:日本@名無史さん
24/04/19 07:42:42.83 .net
日向投馬国もありえんな

関門海峡は元々陸続きであった

本居宣長(1730年-1801年)の「古事記伝」によると、「上代には長門と豊前は続いた山で、その下に洞があって、潮の通う道があり、船も往来できないので穴戸と云った。」とある。それを神功皇后(321年-389年)が開削して関門海峡ができた。その時にできた小島が船島であると云う。

平田篤胤(1776年-1843年)によると、本州と九州の間は陸続きで、その下に潮の流れる穴があった。長年の侵食と地殻変動により陥没、その流れた土壌が船島となった。

596:日本@名無史さん
24/04/19 07:42:45.66 .net
>>173
>>175
魏志倭人伝の記述に過不足なく完全に一致している九州説に印象操作や小細工は一切必要ないからねw

全く一致してないヤマト(畿内説)の諸君は24時間365日、永遠に年代繰り上げと印象操作(海の底)が欠かせないわけだ(吉備特殊器台の箸墓に殉葬者なし)。

まさに「ヤマトよ永遠に」w

「ヤマト(畿内説)の諸君。まぁせいぜい頑張ってくれたまえ」デスラー総統w

597:日本@名無史さん
24/04/19 07:42:49.77 .net
吉野ケ里遺跡からは銅鏡など威信材がわずかしか出土しない。

598:日本@名無史さん
24/04/19 07:45:15.79 .net
>>568
魏志、魏略逸文とも狗奴国は女王国の南と書いています。後漢書では女王国の東ですから、後漢書が間違ったか、修正したかということになります。
 狗奴国の官は魏略では「拘右智卑狗(コーウチヒコ-)」ですが、魏志では「狗古智卑狗(コ-コチヒコー)」です。右と古は似ており、太平御覧では「狗石智卑狗」ですから、ここは魏略が正しく、魏志、太平御覧とも文字のかすれなどで、「右」の払いの部分の下や上がわずかに欠け、「古」「石」へ転写間違いが起こったのだと思われます。

よって狗古智卑狗は菊池彦では


599:無い



600:日本@名無史さん
24/04/19 07:46:41.41 .net
吉野ヶ里から卑弥呼が魏帝から貰った「五尺刀」が出土
URLリンク(www.youtube.com)

601:日本@名無史さん
24/04/19 07:47:26.21 .net
つまり畿内説は全て作り話をもとにした作文であり史書の邪馬台国とは無関係でしたと

602:日本@名無史さん
24/04/19 07:47:45.79 .net
>>582
>魏志倭人伝の記述に過不足なく完全に一致している九州説に印象操作や小細工は一切必要ないからねw

お前のそういう印象操作や小細工は目にあまる

603:日本@名無史さん
24/04/19 07:48:20.71 .net
>>583
その威信材というのも何の根拠も無い作り話だから

604:日本@名無史さん
24/04/19 07:48:43.48 .net
つまり畿内説は邪馬台国なりすましのオレオレ歴史詐欺

605:日本@名無史さん
24/04/19 07:49:13.13 .net
>>587
畿内説という作り話の塊からすりゃ九州説は妥当な説だ

606:日本@名無史さん
24/04/19 07:49:48.78 .net
「帯方郡から12000里(900?)で女王国に至る」の内訳

狗邪韓国まで7000里
+渡海1000里+対馬400里
+渡海1000里+壱岐300里
+渡海1000里+末盧500里+伊都100里=奴国(博多)まで
合計11300里(850?)。

残り700里(50?)で、伊都国(糸島)→奴国(博多)の北は玄海灘、東は百里で不弥国なので、南(筑紫平野方面)に陸行するしかなく、奴国(博多)→吉野ヶ里が50?でピッタリです!

607:日本@名無史さん
24/04/19 07:50:08.95 .net
>>584
南ではないから東にしたんだと思ってる
だから毛人

608:日本@名無史さん
24/04/19 07:50:53.65 .net
ちなみに、投馬国からの「南水行十日陸行一月」は呉の背後、つまり「会稽東冶の東(沖縄那覇)にあり」とするための方便(虚構)だとすると辻褄が合いますよ。
URLリンク(pbs.twimg.com)

魏晋(洛陽)から見た倭国(九州)島は、呉(建業)の背後(会稽東冶の東=沖縄)に浮かんでいて、宿敵である孫権を牽制してくれる頼もしい存在という認識であったため、卑弥呼を「親魏倭王」として特別に厚遇したのでしょう。

※魏志倭人伝の蛇足:投馬国→邪馬台国「南水行十日陸行一月」(呉の背後で孫呉を牽制)

末盧国↘伊都国↘奴国→不弥国(九州北岸-福岡平野-直方平野)
...↑▲▲脊振山地▲▲.....↓【関門海峡&周防灘】
女王国(筑紫-日田-宇佐)↓〜複有国皆倭種(本州畿内説)東渡海千里
...↓...........【豊後水道】↓〜〜〜↓
狗奴国(菊池+熊本)......↓〜又有「侏儒国」在其南(四国阿波説)去女王四千里
......................投馬国(宮崎平野)
..................................↓蛇足「南水行十日」
会稽東冶〜〜〜架空の邪馬台国島(種子島~奄美大島~沖縄本島=「陸行一月」)

⇩魏志倭人伝の世界観
URLリンク(pbs.twimg.com)

609:日本@名無史さん
24/04/19 07:51:21.66 .net
>>590
ましだってか?
それやめて

610:日本@名無史さん
24/04/19 07:53:58.35 .net
中1地理歴史の1学期末試験問題:
魏志倭人伝の記述から、倭国(昔の日本)女王「卑弥呼」(西暦170年ごろ?~西暦247年)が君臨した邪馬台国はどこにあったか、選択肢A~Cから選んで答えなさい。

伊都国(一大率=女王国以北の国邑を監視)=福岡県糸島市
 ↑
女王国(邪馬台国)→複有国皆倭種(本州)東渡海千里
 ↓.......................又有侏儒国在其南(四国)去女王四千里
狗奴国・官 狗古智卑狗(熊本県菊池市)

A.奈良県(大和盆地) B.福岡県(筑紫平野) C.徳島県(阿波国)

611:日本@名無史さん
24/04/19 07:55:58.22 .net
>>559
その地図で海とされる場所から縄文遺跡も弥生遺跡もバンバン出ているから間違い乃至時代が違うことが確定済

前にも論破された地図を何度も出すのは馬鹿のやること

612:日本@名無史さん
24/04/19 07:58:37.28 .net
>>577
266年に、後ろ盾だった曹魏が重臣(元将軍)の司馬晋に禅譲して消滅したことは、「親魏倭王」台与にとってまさに寝耳に水、自らの権力基盤が根底から崩される青天の霹靂だったろう。
もともと巫女だけに国際政治のことはよく判らず、ためしに占ってみたところ、名誉職(足利将軍家の親戚・高家筆頭吉良上野介みたいな、朝廷=西晋武帝司馬炎とのパイプ役)として出雲吉備連合(ヤマト)王権に禅譲した方が身のためと出たのかもしれん。

そして筑紫邪馬台国台与から倭王権を禅譲されたヤマト王権初代大王(「複立男王 並受中国爵命」)は箸墓を築き、倭国統一を高らかに宣言したわけだ。

さらに5世紀になると倭の五王(讃珍済興武)が九州に再び西遷し(河内に留守番家老=応神朝を残し巨大古墳を造営させる)、宇佐八幡宮に都して別府温泉で負傷兵を治療回復させつつ、半島派兵を繰り返して広開土王碑に記録され、筑紫君磐井の乱の後、倭王権を獲得した継体朝(阿蘇ピンク石棺。万葉集の鯨漁「淡海」は琵琶湖でなく有明海)→「日出処の天子」天垂彦(首都「邪靡堆」で阿蘇山を祈祷)も九州に留まり続け、天智の代で阿蘇山が大噴火して、首都・阿蘇外輪山「邪靡堆」が壊滅的な被害を受けたため、太宰府を築いて北遷。

663年白村江の戦い完敗で再び近江大津宮へ東遷し、大和飛鳥にいた分家(留守番家老)の天武と合流し、672年壬申の乱で倭王権を奪取した天武が古代史のすべてを大和の留守番家老の歴史として描いたのが記紀なのだ。

613:日本@名無史さん
24/04/19 08:06:36.73 .net
祇園山古墳…卑弥呼の墓(葺石は後世の追加。布留1式、須恵器、三角縁神獣鏡は後世の御霊追葬儀礼に伴うもの)
那珂八幡古墳…1号主体(男弟)2号主体(台与)の墓

614:ネトウヨ撲滅隊!
24/04/19 08:18:05.73 .net
俺が推測する日向を投馬国にしたい人の感覚

?ヤマト王権と邪馬台国を別物にしたい
?ヤマト王権の本貫地を宮崎にしたい

この二つから日向投馬国という発想が出てくるのだろう

まず?は論外だな。ジャップが中華の臣下になった歴史は否定できない。
そして?だが、オレはヒムカが宮崎県である可能性もゼロとは思っていない。

もし宮崎をヤマト王権の本貫地にしたいのなら、弥生末期の宮崎人が増えすぎた人口を減らすため部族の一部を民族移動させて屈強な隼人兵を使って畿内を制覇して分国を建てたというストーリーを構築しなければならないが、考古学的証拠からこれはちょっと無理がありすぎる

似たような例として古代にスカンジナビアから対岸のヴィスワ川流域に移住したゴート族がウクライナで王国を作った話があるから可能性ゼロではなかろうが、その証拠がないからな

615:日本@名無史さん
24/04/19 08:20:27.09 .net
>>598
247年より少し後の布留1式や三角縁神獣鏡から須恵器まで幅広い期間、その御霊が追葬され続けていた王となると、よっぽど人々の記憶に残る偉大な王だったのだろう。
一体誰なんだろう?w誰かしら?www

616:日本@名無史さん
24/04/19 08:21:51.48 .net
>>599
秀吉や日帝時代のことは謝るから(本当にすまん!)。頼むから国に帰っておとなしくしててくれ!w

617:日本@名無史さん
24/04/19 08:25:25.25 .net
「環濠集落」はwikipediaにも項目が設けられている弥生時代を通じて九州から関東地方にわたって築かれた濠で周りを囲んだ集落のこと
稲作文化と同時に大陸から伝来し、列島東部へ普及したと考えられている
しかしこの環濠集落は
>2世紀後半から3世紀初頭には、弥生時代の集落を特徴付ける環濠が各地で消滅していく。この時期に、西日本から東海、関東にかけて政治的状況が大きく変わったことを示すものとして考えられている。(wikipedia)
ちょうど卑弥呼の治世にこういう現象が起きた
これが倭国大乱を経て卑弥呼を共立した倭国の政策として行われた 強い政治的なリーダーシップが無ければ発生しない現象
倭国乱後最重要課題は戦乱で傷んだ農業生産基盤の確保 軍事的な目的で閉鎖的な濠をめぐらした集落よりも、開放的な農業生産基盤が選ばれた

618:日本@名無史さん
24/04/19 08:26:35.39 .net
>>599
関東大震災のことも謝る(本当にすまん!)
頼むからお国に帰っておとなしくしててくれw

619:日本@名無史さん
24/04/19 08:27:02.60 .net
>>600
異常な気候変動の時期を雑穀栽培を普及させて生きながらえさせた「卑弥呼」=「大宜都比売命」=「天照大御神」   @阿波

620:日本@名無史さん
24/04/19 08:28:49.65 .net
>>602
環濠を造るのをやめろとは言ってない
やっぱり必要が無くなったからでしょう

621:日本@名無史さん
24/04/19 08:29:32.28 .net
>>602
サンクス!
つまり、3世紀中(247年~266年)頃に何か大きな政治的な地殻変動が起きたとしか考えられん。

622:日本@名無史さん
24/04/19 08:35:06.54 .net
環濠集落が無くなってきたのは遅くとも2世紀でしょう
唐子鍵とか一部に例外があるってだけで

623:日本@名無史さん
24/04/19 08:38:03.90 .net
>>606
つまり筑紫邪馬台国女王台与がヤマト王権複立男王と並受中国爵命した266年になると全国統一されて、もはや戦争に備えた環濠の必要がなくなり、埋め立てられていったと考えられる

624:日本@名無史さん
24/04/19 08:39:55.12 .net
卑弥呼の次の男王はなにわに降臨したアヂスキタカヒコネじゃないかな
鶴橋の近くに小橋や味原の地名が残る
沖津鳥の兵たちが駐屯した押し照るなにわの地
あちこちに出てくるアが何を意味するかわかればいいんだが
舟で国中を回るとはどういうことなのか
各地を転戦していたのか

625:日本@名無史さん
24/04/19 08:40:27.81 .net
つまり畿内説は単なる妄想作文でしたと

626:日本@名無史さん
24/04/19 08:40:48.68 .net
>>608
伊勢遺跡も纏向遺跡も環濠はない

627:日本@名無史さん
24/04/19 08:46:55.65 .net
十拳剣、布都御魂との関係も気になる

628:日本@名無史さん
24/04/19 08:48:44.53 .net
>>596
バンバン出てねーだろ馬鹿

629:日本@名無史さん
24/04/19 08:49:46.27 .net
>>600
鬼道を能くして人々を惑わせていたお婆ちゃんでゎないかなw

630:日本@名無史さん
24/04/19 08:53:01.94 .net
>>614
箸墓より下る布留1式、三角縁神獣鏡、須恵器のお供えで、今現在も人々を惑わせ続けているな

631:日本@名無史さん
24/04/19 09:07:26.27 .net
>>602
卑弥呼とは別に強力な政権が誕生して環濠の意味がなくなったんじゃね?
狗奴国と対立していた地域は武装解除できねーだろ

632:日本@名無史さん
24/04/19 09:15:02.48 .net
>>616
九州説の脳内って年代がぐちゃぐちゃだな
歴史に向いてないよ

633:日本@名無史さん
24/04/19 09:17:45.15 .net
つまり畿内説は邪馬台国なりすましのオレオレ歴史詐欺

634:日本@名無史さん
24/04/19 09:22:01.95 .net
投馬国で詰んでる九州説

635:日本@名無史さん
24/04/19 09:22:31.30 .net
纏向遺跡と同時期とされる2世紀後半からの彦根稲部遺跡にも環濠はない

636:日本@名無史さん
24/04/19 09:24:25.21 .net
狗奴国で詰んでる畿内説

637:日本@名無史さん
24/04/19 09:29:34.73 .net
>>607
確かに本州の環濠は2世紀でほぼなくなるねw

638:日本@名無史さん
24/04/19 09:36:19.71 .net
そして吉野ヶ里遺跡では3世紀中(西暦266年)頃に環濠が埋め立てられるw

639:日本@名無史さん
24/04/19 09:39:55.28 .net
鉄器時代を迎え栄えていた邪馬台国連合30国は戦乱に明け暮れ衰退期を迎えていたが、卑弥呼を女王として共立し再建を試みた
しかし異常気象による災害や飢饉に見舞われ、さらには狗奴国に戦争を仕掛けられ最終的に消滅したものと考える
【魏志より】
魏志倭人伝に倭人が「鉄のやじり」を使っている記述があり、この時代の日本には既に鉄器文化が到来していたことがわかります。
また、『3世紀の中国の歴史書「魏志東夷伝弁辰条(ぎしとういでんべんしんのじょう)」には、朝鮮半島南部の地域に鉄が多く出て、「韓、注意1(ワイ)、倭みなしたがってこれをとる。
諸市買うにみな鉄をもちい、中国の銭をもちうるがごとし」と記されています。
鉄を求めて、弥生人がさかんに朝鮮半島南部に出かけていった様子が描かれています。』
よって弥生時代の鉄器の出土量が多い地域が、当時の倭人達の経済共同体であったと見なせます。
卑弥呼時代に栄えていた鉄器文化圏
URLリンク(i.imgur.com)

640:日本@名無史さん
24/04/19 09:41:04.74 .net
>>621
狗古智卑狗は拘右智卑狗(魏略)の誤字で、菊池とは無関係
太平御覧では拘石智卑狗

641:日本@名無史さん
24/04/19 09:42:35.64 .net
卑弥呼時代に栄えていた鉄器文化圏
URLリンク(image.jimcdn.com)

642:日本@名無史さん
24/04/19 09:42:58.59 .net
>>622
吉野ヶ里も3世紀には衰退してたんじゃないか?

643:日本@名無史さん
24/04/19 09:44:46.13 .net
>>623
>>624
真実を出すなw
毎日必死で白を黒と言い張ってる畿内説が泣いちゃうだろw

644:日本@名無史さん
24/04/19 09:45:41.72 .net
自演してて悲しくならないの

645:日本@名無史さん
24/04/19 09:55:56.68 .net
>>627
吉野ヶ里だけで5500人もの集落を維持するのに、筑紫平野が海の底じゃ無理があることに気がづいた畿内説が必至ですw
>>559

646:日本@名無史さん
24/04/19 09:59:46.96 .net
卑弥呼の時代だけ筑紫平野を海の底に沈める畿内説w

647:日本@名無史さん
24/04/19 10:02:46.75 .net
よくさあ、単純に海面を上げ下げして古代の地形だとか言ってる奴いるけど、陸地で起きる侵食や隆起や沈降がそれ以上に変動が大きい事を知らない典型的文系だよな

648:日本@名無史さん
24/04/19 10:11:46.72 .net
博多湾の志賀島に連なる岬にある弥生集落は北側が大きく侵食されて集落の断面が露出している
今は細い岬になってるが、弥生時代にはそれなりに広大な陸地だったわけよ

649:日本@名無史さん
24/04/19 10:12:37.61 .net
>>561
魏志倭人伝に書かれていた「收租賦、有邸閣(租税米蔵)」があるってことは?w

650:日本@名無史さん
24/04/19 10:16:31.15 .net
>>634
税は所定の倉庫に納めていたと書いてある
それに値する倉庫は吉野ヶ里で発見されている
対して纒向遺跡の想像図に描かれている倉庫は一般家庭の物置ほどの大きさしかない
まさか誇大妄想図だよアレは

651:日本@名無史さん
24/04/19 10:22:57.49 .net
>>635
卑弥呼の都に邸閣が有るなんて倭人伝に書いてないけどね
そもそも纒向は農業村落じゃないから

652:日本@名無史さん
24/04/19 10:24:09.66 .net
纏向遺跡で宮殿跡を発見!

良心的歴史学者「お、記紀に書かれる崇神天皇の纏向宮の実在が確認されたってことか、時代も3~4世紀でちょうど合致してるな」
邪馬台国キチガイ「(崇神天皇は完全に無視して)卑弥呼の宮殿!邪馬台国!畿内説バンザイ!!」

653:日本@名無史さん
24/04/19 10:25:01.89 .net
狗奴国で詰んでる上に、楼観も厳設城郭もないから、白と黒と言いくるめるのに必死な畿内説w

654:日本@名無史さん
24/04/19 10:26:09.11 .net
>>637
崇神天皇がそんな碌に鉄器さえも作れない奈良盆地に居るわけがない。   @阿波

655:日本@名無史さん
24/04/19 10:39:26.98 .net
>>637
まともな学者は記紀アテハメごっことか普通しないけどね

656:日本@名無史さん
24/04/19 10:39:41.21 .net
つまり畿内説は纒向しか掘ってないくせに纒向しか無いと断言してる井の中の蛙

657:日本@名無史さん
24/04/19 10:45:05.91 .net
>>623
3世紀中(「倭女王」台与?が西晋に朝貢した266年)頃に何かあったんじゃないかな?
>>568

658:日本@名無史さん
24/04/19 10:46:12.90 .net
>>613
小規模なものはバンバン出ている

659:日本@名無史さん
24/04/19 10:49:32.26 .net
弥生遺跡も縄文遺跡も広範囲に出ている山門が卑弥呼の時代に海だったとか、畿内説はなぜ何度も何度も同じ噓をつき続けるのかね?
文献と著しく合致しない畿内説が考古資料を見誤ったら学説としての合理性が完全にゼロになるじゃないか

660:日本@名無史さん
24/04/19 10:51:04.62 .net
畿内説にも九州説にも言えるが、頭の悪い奴がおかしなことを言えば味方が迷惑するんだよね
馬鹿は黙っていた方が良い

661:日本@名無史さん
24/04/19 10:54:17.60 .net
>>175
卑弥呼の魏帝への朝貢目的は、(蜀の牽制として西のインド・クシャーナ朝「親魏大月氏王」同様)呉の牽制として東の「親魏倭王」として、帯方郡が管理していた「伽耶の鉄」の倭国における輸入独占権(郡宛て鉄の発注書用の封泥金印「親魏倭王」)。
つまり狗奴国戦争における後方支援要請だったわけで、南の狗奴国の位置が決まれば、自動的に北の邪馬台国の位置も決まることになる。
長年続く邪馬台国所在地論争の核心は、実は【狗奴国の位置】であることに留意されたい。
そこで九州説、畿内説の狗奴国を検討すると、以下のようになる。
「女王国東渡海千里(A)、複有国皆倭種(B)」
〇九州説…関門海峡(A)本州(B)
✕畿内説…鈴鹿山脈(A)北海道(B)
「其南有狗奴国 不属女王 官 狗古智卑狗」
〇九州説…熊本もしくは薩摩
✕畿内説…仲良し東海+河内(大阪)彦←支離滅裂
畿内説はいずれも当てはまらない上、「女王国東渡海複有国皆倭種(→東)」と「其南有狗奴国 不属女王(南↓)」が共に「→東」で重複する。
また、鉄製武器(軍事力)も文字も駅伝制(通信手段)もない3世紀の畿内にいて、遠隔の北部九州を安定支配するのは物理的に不可能(倭地に牛馬なし)。
消去法により、九州説が正しい。
では、狗奴国が熊本か鹿児島かだが、邪馬台国七万戸を統治する倭女王をして、魏帝に援軍要請させるほど窮地に陥れる国の軍事力を考えると、
その人口は邪馬台国と同等(七万戸)もしくはそれ以上の人口(八万戸)を想定。
面積から見て、川内平野でゎ「平野面積≒戸数」となる3世紀の開墾能力では無理があると思われ、狗奴国は菊地平野(狗古智卑狗の本拠)+熊本平野+八代平野の3平野を合わせた超大国と考定して、
北の邪馬台国は、北岸の吉野ヶ里遺跡を始め、弥生拠点集落の宝庫「筑後(川)の賜物」筑紫平野、卑弥呼王宮は吉野ヶ里「宮室楼観城柵厳設 常有人持兵守衛」を、
卑弥呼の冢「大作冢径百歩=短里で25m」は、3世紀中頃の築造で、筑紫平野を一望でき、かつ同時期(甕棺墓)の殉葬者が少なくとも66体以上(うち2体は刺し違え)確認されている「有棺無槨」祇園山古墳(葺石&三角縁神獣鏡・布留1式・須恵器は後世の追加&追葬祭礼)を比定。

662:日本@名無史さん
24/04/19 11:02:45.46 .net
畿内説にも九州説にも阿波説その他泡沫説にも言えるが、頭の悪い奴がおかしなことを言えば味方が迷惑するんだよね
馬鹿は黙っていた方が良い 。

663:日本@名無史さん
24/04/19 11:13:26.14 .net
>>647
鏡を見よw

664:日本@名無史さん
24/04/19 11:17:52.17 .net
>>646
魏志、魏略逸文とも狗奴国は女王国の南と書いています。後漢書では女王国の東ですから、後漢書が間違ったか、修正したかということになります。
 狗奴国の官は魏略では「拘右智卑狗(コーウチヒコ-)」ですが、魏志では「狗古智卑狗(コ-コチヒコー)」です。右と古は似ており、太平御覧では「狗石智卑狗」ですから、ここは魏略が正しく、魏志、太平御覧とも文字のかすれなどで、「右」の払いの部分の下や上がわずかに欠け、「古」「石」へ転写間違いが起こったのだと思われます。
よって狗古智卑狗は誤字で菊池彦では無い

665:日本@名無史さん
24/04/19 11:18:18.85 .net
つまり日本の考古学は古いものを好むマニアによる好古学というサークルであり極めて知見の狭い者達の寄せ集めですよと

666:日本@名無史さん
24/04/19 11:21:03.18 .net
>>643
東海・関東には毛野・鬼怒川その他、狗奴系の地名は山ほどあるが、九州説は城野ぐらいしかコジツケできない
久野村(カテゴリ:同名の地名)
久野村 (栃木県) - 栃木県足利郡久野村(現:足利市)。
久野村 (神奈川県) - 神奈川県足柄下郡久野村(現:小田原市)。
久野町(愛知県) - 愛知県江南市村久野町。
久野町(茨城県) - 茨城県牛久市久野町。
久野郷 - 遠江国周智郡久野郷。
久野城 - 茨城県牛久市久野町にあった城。
久能村 - かつて静岡県有渡郡(後に安倍郡)にあった村。現在は静岡市駿河区の一部。
久能 (古河市) - 茨城県古河市の地名(くのう)。
久能 (富里市) - 千葉県富里市の地名(くのう)。
久能 (袋井市) - 静岡県袋井市の地名(くの)。

667:日本@名無史さん
24/04/19 11:21:08.94 .net
中1地理歴史の1学期末試験問題:
魏志倭人伝の記述から、倭(昔の日本)女王「卑弥呼」(西暦170年ごろ?~西暦247年)が君臨した邪馬台国はどこにあったか、選択肢A~Cから選んで答えなさい。
伊都国(一大率=女王国以北の国邑を監視)=福岡県糸島市
 ↑
女王国(邪馬台国)→複有国皆倭種(本州)東渡海千里
 ↓.......................又有侏儒国在其南(四国)去女王四千里
狗奴国・官 狗古智卑狗(熊本県菊池市)
A.奈良県(大和盆地) B.福岡県(筑紫平野) C.徳島県(阿波国)

668:日本@名無史さん
24/04/19 11:24:20.16 .net
>>651
コジツケご苦労だが、菊池彦は後の鞠智城だよw

669:日本@名無史さん
24/04/19 11:24:48.65 .net
>>652
魏志、魏略逸文とも狗奴国は女王国の南と書いています。後漢書では女王国の東ですから、後漢書が間違ったか、修正したかということになります。
 狗奴国の官は魏略では「拘右智卑狗(コーウチヒコ-)」ですが、魏志では「狗古智卑狗(コ-コチヒコー)」です。右と古は似ており、太平御覧では「狗石智卑狗」ですから、ここは魏略が正しく、魏志、太平御覧とも文字のかすれなどで、「右」の払いの部分の下や上がわずかに欠け、「古」「石」へ転写間違いが起こったのだと思われます。
よって狗古智卑狗は誤字で菊池彦では無い

670:日本@名無史さん
24/04/19 11:25:50.69 .net
>>654
河内彦にしようと連投ご苦労だが、菊池彦は後の鞠智(城)だよw

671:日本@名無史さん
24/04/19 11:26:23.93 .net
>>654
くだらん!   @阿波

672:日本@名無史さん
24/04/19 11:26:59.38 .net
>>655
ちゃんと反論しようね

673:日本@名無史さん
24/04/19 11:29:30.09 .net
右を石や古に誤写することはあっても、古を右や石に誤写することは無い

674:日本@名無史さん
24/04/19 11:30:50.43 .net
>>640
魏志倭人伝あてはめごっこしてるやつがなんかいってる

675:日本@名無史さん
24/04/19 11:31:42.22 .net
>>657
漢字の国の人が、古→右(石)とか、もう論外w
南→東って勝手に読み替えちゃう人ならやりかねないけどねw

676:日本@名無史さん
24/04/19 11:35:45.99 .net
畿内説石野船長「南→東と読み替えて、不弥国から東に進み投馬国(出雲)を目指そう!次は女王卑弥呼の纏向だw全速前進!」
畿内説寺澤機関長「順風満帆!やはりこちらが正しかったですねw天も我々を祝福しているかのようですw九州説の警告なんて無視して良かったw」
畿内説橋本航海士「我々の進行方向、左右両舷をすっぽり取り囲むような三日月形の巨大な氷山脈発見!!!→)」
畿内説石野船長「エンジン逆回転!!!全速後退!!!←)」
畿内説寺澤機関長「なんで方角を読み替えたんだよ!!!船長のくせに!!!このハゲェ~ッ!!!(豊田真由子元衆院議員)」
畿内説橋本航海士「フル回転中の逆回転でギア全損!!!エンジン大爆


677:発!!!間に合いません!!!!!」 (フルスピード→ノーブレーキで氷山に正面衝突して、乗り上げ、反対側で再び着水する畿内説タイタニック号)ガツン!ドカン!ザブン! (船側&船底外板を船首から船尾まで横一直線に切り裂く音)ギギギギギギギ!!! ザァアアアアアアア!!!(全隔壁に一気に浸水、瞬時に沈む畿内説タイタニック号) 畿内説石野・寺澤・橋本「ぎゃあああ!!福永伸哉の口八丁に騙されたぁああ!!」(ごく僅かな庄内式土器と大量の布留式土器と三角縁神獣「銅鏡千枚」と共に海底に引き摺りこまれ、海の藻屑と化す畿内説タイタニック号) 一方、九州説オリンピック号でゎ… 九州説A「畿内説タイタニック号から遭難信号SOS傍受!!」 九州説B「あれほど警告したのに、なんで東(4世紀の崇神纏向王宮)に向かったんだろう?直ちに救助に向かおう!」 九州説C「手遅れになる前に早く救助に向かおう!」 不弥国の東の海上に到着した九州説オリンピック号が見た光景は… 因幡の白兎同様、サメの餌食となった畿内説タイタニック号の乗客乗員の遺体の一部と思しき夥しい肉片&骨片が散乱…血で真っ赤に染まった波間に石野船長と寺澤機関長のものと思しきメッキ縁眼鏡がキラキラ&プカプカ浮かんでいる… 茫然自失の九州説ABC「だから船乗りの方角間違え(南→東)は漂流(全滅)しちゃうからあり得ないし、魏使や張政が陸行一月したら里数表記になるし、纏向は本州出雲吉備連合「複立男王 並受中国爵命」の都てあれほど言ったのに...orz」



678:日本@名無史さん
24/04/19 11:49:06.54 .net
つまり九州説はウソ

679:日本@名無史さん
24/04/19 11:56:23.12 .net
つまり畿内説は左90℃曲がってしまった性行不能チンポ

680:日本@名無史さん
24/04/19 11:59:11.83 .net
畿内はいつから倭国になったの?

681:日本@名無史さん
24/04/19 12:01:16.50 .net
そういうバカなこと言ってると、どんどん九州説がミジメになるよ

682:日本@名無史さん
24/04/19 12:06:48.94 .net
帯方郡(付け根)からではなく倭国に着いた途端(途中で)左90℃曲がるわけなので、
┓鉤型のチンポとなるわけで、挿入できても前後運動は不可能だw

683:日本@名無史さん
24/04/19 12:11:48.11 .net
つまり邪馬台国時代の畿内は倭国に含まず、女王国こ東の倭種の国でしたと

684:日本@名無史さん
24/04/19 12:12:25.41 .net
出し入れしてるうちに、半分から先がシャウエッセンよろしく、突然ポキッ!と折れて取れてしまう畿内説w

685:日本@名無史さん
24/04/19 12:22:05.36 .net
つまり倭国であった事を証明出来ない畿内説はスタートすらしていないオワコンですよと

686:日本@名無史さん
24/04/19 12:22:13.18 .net
.






投馬国(ダウマコク)は岡山にあった「たまのくに」

都は倉敷市と岡山市の中間あたりに位置する上東遺跡あたり

当時はヤマトに奈良という呼称がまだなかったように吉備という呼称もまだない

玉や玉島など、当時の「たまのくに」という呼称の名残というか残骸が周辺に
残っている

投馬国の場合、当時は穴海になっていて海岸線が今よりもはるかに内陸にあったため、
都である中心港の遺構がかなり内陸にあったのだ

今の倉敷市と岡山市の大部分は当時はまだ海の底だったのである

郡使は今の岡山の玉に寄港したのではなく、今では内陸になってしまった当時の
たまのくにの中心港だった上東遺跡に寄港したのである

URLリンク(stat.ameba.jp)






.

687:日本@名無史さん
24/04/19 12:28:34.92 .net
倭国オレオレ詐欺の畿内説

688:日本@名無史さん
24/04/19 12:28:55.37 .net
>>565

どこの人かな
吉野ヶ里は筑後じゃないよ

689:日本@名無史さん
24/04/19 12:42:38.75 .net
>>668
畿内説の左直角曲がり┓鉤チンポは、夢中で腰を振ってたら、途中で折れてトナカイになってしまった…orz

690:日本@名無史さん
24/04/19 13:02:00.46 .net
>>660
右を古に誤写してるんだよバーカ

691:日本@名無史さん
24/04/19 13:03:15.93 .net
吉野ケ里を筑後とか、熊襲を球磨阿蘇とか言ってる馬鹿は一度死んだ方がいい

692:日本@名無史さん
24/04/19 13:10:13.67 .net
曽於も左曲がり┓鉤チンポで、先がパキッ!と折れてトナカイになってしまったようだw

693:日本@名無史さん
24/04/19 13:13:16.59 .net
「画期的新説」邪馬台はヤマトである
URLリンク(98k.dreamlog.jp)
古代中世の礼制と法制・政治との関係史が専門の歴史学者(桃崎 有一郎)が「邪馬台はヤマトである」ことを、
文献史学の立場から結論したとゆー新説であります

文芸春秋3月特別号に掲載と教えてもらってて、ようやく図書館で借りることができました
以下、掲載記事のうち個人的に興味のあった部分のみ、てきとーにメモしました

694:日本@名無史さん
24/04/19 13:14:22.29 .net
河内に敵がいたら日本海ルートしかないよな
魏使も伊都国からの伝送も

695:日本@名無史さん
24/04/19 13:16:22.19 .net
とにかく吉野ヶ里は3世紀ってそれ大雑把すぎだろ?
箸墓は3世紀のいつなのかって拘ってるのに

696:日本@名無史さん
24/04/19 13:17:06.26 .net
邪馬台国とヤマトのによるだろ。
定義をはっきりしてから書かないと人によってはでたらめになる可能性はある。

697:日本@名無史さん
24/04/19 13:18:51.22 .net
>>680
677 へのレス
1行目は、邪馬台国とヤマトの定義による。

698:日本@名無史さん
24/04/19 13:19:06.36 .net
権力に尻尾を振った御用学者(宦官)も、左90度曲がりの┓鉤チンポが半分折れてトナカイになってしまったようだw

699:日本@名無史さん
24/04/19 13:22:26.28 .net
ホケノ山古墳で明らかなように前方後円墳「有棺石槨」(木棺を木槨+石槨の二重槨で厳重に保護)は、邪馬台国「有棺無槨」(棺を土に直接埋葬する甕棺墓や石棺墓)の象徴ではありません。
つまりヤマト王権と邪馬台国は別の王権ということになります。
3世紀初頭の日本列島には、筑紫邪馬台国と本州(女王国東渡海千里、複有国皆倭種)のヤマト王権〔大和唐古鍵を征服した吉備王権=直弧紋+吉備特殊器台+三角縁(銅鐸の外縁部鋸歯紋)神獣鏡〕が並立していたと考えられるのです。
247年、台与は肥後狗奴国の卑弥弓呼・狗古智卑狗(菊池彦)を制圧したお祝いに魏帝曹芳から曹操鉄鏡(台与=豊の国【日】田出土)を貰い、世襲ではなく共立で、しかも巫女だけに世継ぎのいないことから脆弱な権力基盤ゆえ、将来の王位継承戦争「倭国大乱」の再発を危惧して、266年(後ろ盾だった)曹魏が重臣の司馬晋に禅譲して消滅したことに倣い、本州の覇権を確立したヤマト(吉備)王権に倭王位を禅譲したわけです。
そして新旧の倭王権で揃って西晋に朝貢し、吉備ヤマト王権の初代大王が筑紫邪馬台国を吸収合併して、武帝司馬炎の冊封を受け、国号「邪馬台(背振【山】南麓の舌状【台】地)」→大和(山門⛰⛩⛰二上山)も継承したのです「複立男王 並受中国爵命」。
その結果「ヤマト王権=邪馬台国」の幻想が生まれ、今日の畿内(筑紫邪馬台国=ヤマト王権混同)説に至っているのです。

700:日本@名無史さん
24/04/19 13:26:09.14 .net
邪馬台国の場所を特定できたんだけど、自説として発表する方法を教えてください。

701:日本@名無史さん
24/04/19 13:28:44.67 .net
>>684
ここで出しちゃてもいいよwどうぞ!

702:日本@名無史さん
24/04/19 13:31:30.90 .net
遣隋使の時代でも倭は新羅の東南にあって倭王は邪馬臺に居るんだよ

703:日本@名無史さん
24/04/19 13:31:58.81 .net
これが中国人のいう槨(椁)
URLリンク(bkimg.cdn.bcebos.com)
これが室
URLリンク(bkimg.cdn.bcebos.com)
なので日本の考古学用語の槨は中国の室

704:日本@名無史さん
24/04/19 13:33:25.52 .net
解読方法が簡単過ぎるので、誰かに取られたりするのがイヤなんだけど、、、
場所は、奴国。
解き方は、魏志倭人伝上の記載のある3つの条件が揃った所。

705:日本@名無史さん
24/04/19 13:34:17.74 .net
つまり畿内説は邪馬台国なりすまし

706:日本@名無史さん
24/04/19 13:35:40.71 .net
>>688
ど素人は出ていけ!

707:日本@名無史さん
24/04/19 13:36:49.42 .net
>>689
なりすましている主語は誰だよ。

708:日本@名無史さん
24/04/19 13:38:18.45 .net
>>690
ごめんなさい。

709:日本@名無史さん
24/04/19 13:38:31.38 .net
中国は邪馬臺が倭王の居る場所だとずっと勘違いしてるんだよ
中国語の倭に相当する日本語は邪馬臺でヤマトだよ

710:日本@名無史さん
24/04/19 13:39:27.23 .net
>>691
畿内説は って書いてあるだろw

711:日本@名無史さん
24/04/19 13:39:47.44 .net
>>694
畿内説が何になりすましてるの?

712:日本@名無史さん
24/04/19 13:41:54.73 .net
>>677
卑弥呼の時代と記紀万葉の時代とぐちゃぐちゃ、読む価値なし

713:日本@名無史さん
24/04/19 13:43:58.67 .net
>>695
邪馬台国に(なりすまし) って書いてあるだろw

714:日本@名無史さん
24/04/19 13:45:13.17 .net
>>697
畿内説がどうやって邪馬台国になりすますの?

715:日本@名無史さん
24/04/19 13:47:12.51 .net
>>677
それ感想文です

716:日本@名無史さん
24/04/19 13:47:30.16 .net
吉備特殊器台の箸墓に殉葬なし
纏向の大型建物に楼観なし厳設城柵なし

717:日本@名無史さん
24/04/19 13:50:04.81 .net
つまり畿内説は邪馬台国なりすましオレオレ歴史詐欺

718:日本@名無史さん
24/04/19 13:55:30.01 .net
・魏志倭人伝
邪馬壹(ヤマイ)
・後漢書
邪摩臺→案ずるに邪摩惟(ヤマイ)が訛ったものである
以降、末尾の文字を改め邪摩堆(ヤマタイ)で統一されている
つまり単に中国がヤマイ=ヤマタイと勝手解釈してるだけ
なのに日本人はヤマトとか言い出すからややこしい
3者全て別物とも考えられる

719:日本@名無史さん
24/04/19 13:57:20.63 .net
>>702
ものすごい誤訳

720:日本@名無史さん
24/04/19 14:01:07.67 .net
>>702
だったら倭王が居る邪摩臺とはなんなんだ?
日本語だぞ

721:日本@名無史さん
24/04/19 14:10:40.54 .net
畿内の大和王権がもともとあった倭になりすましたのって何世紀ぐらいのころの話になるんだろうかね。
すくなくとも6世紀末にはなりすまし完了していたわけだけど。

722:日本@名無史さん
24/04/19 14:13:30.23 .net
>>705
8世紀   @阿波

723:日本@名無史さん
24/04/19 14:14:41.54 .net
魏志倭人伝にヤマトが記載されているとも考えられる
女王国の国々には市が有り(女王国が一つの国ではなく連合国である事がわかる)
物資の有無を交易している
それを「大倭」を使って監視している

724:日本@名無史さん
24/04/19 14:19:48.74 .net
3世紀初頭の倭国における半島からの鉄(古今東西、王権の拠り所)の入手ルートで古代史を整理してみた。
<北部九州>
筑紫邪馬台国…曹魏の帯方郡(半島西岸)ルートを確保(239年親魏倭王)→肥後狗奴国(熊襲=球磨+阿蘇)との戦争に備える(日向投馬国との同盟締結)
<本州(女王国東渡海千里、複有国皆倭種)>
出雲…辰韓(半島東岸)ルートを開拓→吉備楯築王(×帥升∵後漢鏡副葬なし)を征服→さらに大和唐古鍵王を征服し、ヤマト王権を樹立(「有棺石槨」ホケノ山)
247年、卑弥呼の跡を継いだ13歳の台与は、卑弥呼が生前帯方郡に要請していた張政ら魏の援軍の力を借りて、肥後狗奴国卑弥弓呼を倒し、張政を洛陽まで送り届けたお礼と、天下統一のお祝いに魏帝曹芳から曹操鉄鏡(日田出土)を下賜された。
266年、筑紫邪馬台国の後ろ盾だった曹魏が元重臣の司馬晋に禅譲して消滅したとの帯方郡使の報告に激しく動揺した32歳の倭女王・台与は、巫女だけに国際政治をよく知らず、共立のため世継ぎもいないことから、帥升死後の王位継承戦争「倭国大乱」の再発を確信して占ってみたところ、本州の覇権を握っていた出雲吉備連合(ヤマト)王権に禅譲するのが吉と出て、西晋武帝司馬炎にその報告を兼ねて(新旧の倭王権で揃って)朝貢し、「複立男王 並受中国爵命」と記録されたのだ。
そして、ヤマト王権初代大王(複立男王)は筑紫邪馬台国を併合して、吉備特殊器台で壮麗に飾り立てた箸墓を築き、倭国統一を高らかに宣言したのだ。
ホケノ山=倭大物主(出雲大国主)の墓
箸墓=ニギハヤヒの墓
西殿塚=磐余彦(神武)の墓
で良いだろう。

725:日本@名無史さん
24/04/19 14:26:28.22 .net
邪馬台国の場所は、都の邪靡堆があった所だろ。
Wikipediaには
『倭國在百濟、新羅東南、水陸三千里、於大海中。』
『其國境東西五月行、南北三月行、各至於海。』
『度百濟、行至竹島、南望耽羅國。』
『經都斯麻國、迥在大海中。又 東至一支國。』
『又至竹斯國、又東至秦王國。其人同於華夏、以為夷洲。』
『又經十餘國、達於海岸。自竹斯國以東、皆附庸於倭。』
『後十日、又遣大禮哥多毗從二百餘騎、郊勞。既至彼都。』
とあるので、たどればよかと

726:日本@名無史さん
24/04/19 14:29:51.08 .net
東海で縄文人を奴隷にしていた痕跡が発見された
纒向で古墳を建造する際に作業員を連れてきたのが東海勢力と思われる
実際纒向で発見された土器では東海産が最多である
東海勢力がヤマトじゃないのか?
のちに東日本を意味する日本などという国名を名乗るあたり東日本勢力の影響だろう
記紀の中で日を背にして戦って上手くいったという節があるだろ?
それは東日本の力を借りたという意味じゃないのか?

727:日本@名無史さん
24/04/19 14:35:15.73 .net
>>705
倭はずっと東南にあるんだぞ

728:日本@名無史さん
24/04/19 14:35:34.66 .net
>>710
日を背にして…
東から西に向かったと言ってる人もいる。

729:日本@名無史さん
24/04/19 14:39:14.82 .net
>>707
大倭が中国人にヤマトと読めると思ってるの?

730:日本@名無史さん
24/04/19 14:48:06.71 .net
>>713
ヤマトと読んだのは随分と後世のヤマト民だろ馬鹿
つまりヤマト民は女王国時代の市の監視役の末裔だと認識してたわけよ
ちなみに纒向あたりはむかし大市とよばれ市で賑わった土地だ

731:日本@名無史さん
24/04/19 14:50:17.03 .net
>>714
魏志倭人伝に大倭と書いてあるんだが

732:日本@名無史さん
24/04/19 14:56:58.12 .net
ダーワじゃ無いの

733:日本@名無史さん
24/04/19 14:57:57.49 .net
>>677
論文めっけ
URLリンク(repository.musashi.ac.jp)

734:日本@名無史さん
24/04/19 15:00:58.82 .net
>>716
つまりダーワと言う役職があってその音を聞いて中国人が大倭という文字をあてた
更に日本に文字が入った時ダーワではなくヤマトと言う言葉をあてた
何の脈絡もないし全く意味不明

735:伊太乃に居たの
24/04/19 15:08:43.17 .net
邪馬台はヤマトて゛ある って画期的新説なの?阿波では昔からそういう説を提唱してる人がいますけど。

736:日本@名無史さん
24/04/19 15:11:59.67 .net
ヤマトという言葉自体が相当後世で作られたという事だ

737:日本@名無史さん
24/04/19 15:13:30.68 .net
つまり邪馬台国とヤマトは全く無関係でしたと

738:日本@名無史さん
24/04/19 15:14:46.71 .net
>>720
でも倭王はずっと邪馬臺に居るよ
邪馬臺は日本語なんだがなんだ?

739:日本@名無史さん
24/04/19 15:15:07.92 .net
中国のどの記録文献においても「ヤマト」と読めそうな文字は記載されていない

740:日本@名無史さん
24/04/19 15:15:42.92 .net
>>722
ヤマタイ王はヤマト王とは無関係という事だ

741:日本@名無史さん
24/04/19 15:17:12.64 .net
>>720
隋代でもまだ倭王は邪馬臺に居るんだけど

742:日本@名無史さん
24/04/19 15:19:43.62 .net
新唐書における倭国伝は日本の史書のコピペだか、
「倭王は尊と称し23代まで筑紫城に居していた。その後大和州に移り天皇と称した」とある
最初に天皇と名乗ったの天武天皇だよな?

743:日本@名無史さん
24/04/19 15:20:29.74 .net
>>725
ヤマタイ国とは無縁の王だからどうでもいいんだが?
何が言いたいの?

744:日本@名無史さん
24/04/19 15:21:26.90 .net
つまり畿内説は骨の髄までオレオレ詐欺でしたと

745:日本@名無史さん
24/04/19 15:22:07.14 .net
倭の都は三国志~隋書まで邪馬台、邪靡堆、邪馬壹なんだから。狗奴国はとっくに退場してる。

746:日本@名無史さん
24/04/19 15:22:26.21 .net
つまり畿内説は韓国式ウリナラ起源説という事よ
半島系固有DNAの分布
URLリンク(i.imgur.com)
史書には邪馬台国時代の倭人は中国の呉越の末裔と記されている
■邪馬台国は何処?
九州説:54.4%
近畿説:35.7%
その他:9.9%
都道府県別
URLリンク(i.imgur.com)

747:日本@名無史さん
24/04/19 15:24:38.71 .net
>>727
えっ、なに言ってんの?
邪馬臺国と無縁てどういう事よ?

748:日本@名無史さん
24/04/19 15:30:41.70 .net
畿内は渡来人多いから漢化が進んだんだよ。帯方郡の百済や遼東の高句麗は邪馬台国時代からの付き合いでしょ。
邪馬台(卑字)から大和(好字)は当然の進化。

749:日本@名無史さん
24/04/19 15:33:06.79 .net
>>732
それ、あなたの想像ですから

750:日本@名無史さん
24/04/19 15:33:46.24 .net
昔の閉ざされた畿内に夢見るな
現実は物寂しい土地だった

751:日本@名無史さん
24/04/19 15:35:43.78 .net
つくづく九州説は宗教だと思う

752:日本@名無史さん
24/04/19 15:36:04.61 .net
>>734
7世紀末まで、ほぼ古墳しか無かった寒村だ。   @阿波

753:日本@名無史さん
24/04/19 15:38:05.40 .net
実際に纒向に行ってそこに立ってみろ
まず大都市や日本の中心となりそうな要素は一つも感じられない僻地だから

754:日本@名無史さん
24/04/19 15:38:52.74 .net
>>735
おまいうw

755:日本@名無史さん
24/04/19 15:40:32.25 .net
>>737
翻っって、鮎喰川下流地域に行って立ってみろ。 まさにここが古代倭の王都だと実感できるから。   @阿波

756:日本@名無史さん
24/04/19 15:42:35.92 .net
岩津の堤防に行って立ってみろ。 ここが「邪馬臺国」が興った所かと感動するから。   @阿波

757:日本@名無史さん
24/04/19 15:44:26.77 .net
「大河四国三郎吉野川」中流の岩津に行って立ってみろ。 ここが「邪馬臺国」が興った所かと感動するから。   @阿波

758:日本@名無史さん
24/04/19 15:49:43.93 .net
>>739
実感しなかったよ

759:日本@名無史さん
24/04/19 15:59:40.11 .net
大和言葉による国名はやまとのくに
にほん、にっぽんは外国語(中国語)での国名
英語のJapanも中国語の音(じつ+ぽん)から

760:日本@名無史さん
24/04/19 16:02:17.59 .net
>>743
それが何世紀の話だよって
後世の歴史から古代を拡大解釈するのは反日半島系の悪しき文化だろ

761:日本@名無史さん
24/04/19 16:02:31.67 .net
イルポンからではないのか

762:日本@名無史さん
24/04/19 16:05:35.48 .net
ほれ、呉の太伯が使っていた呉のあった長江下流域から出土した三本足の
生えた不思議すぎる炊飯器(嘲笑






長江下流域で出土した土器(南京博物館)
URLリンク(ak-d.tripcdn.com)






.

763:日本@名無史さん
24/04/19 16:25:03.98 .net
URLリンク(youtu.be)
倭人伝原文の日本語訳

764:日本@名無史さん
24/04/19 16:35:57.62 .net
分かりやすいからだろうが、
言い方を変えたり追加することで誤解が生まれるんだね

765:日本@名無史さん
24/04/19 16:42:16.13 .net
>>744
卑弥呼の時代はやまとのくにと読んでいたと思う
その記録が中国人が音を聞いて漢字に置き換えた邪馬台国に残っている
翰苑の倭面上國王帥升や北宋版『通典北宋版『通典』などの倭面土國王は唐の時代に書かれたもので帥升自身が国名を何と呼称したのかは定かでない

766:日本@名無史さん
24/04/19 16:48:22.84 .net
の はどこにいったんだろう?

767:日本@名無史さん
24/04/19 16:48:47.80 .net
邪馬台は時代の訛りで変化していったんだろ。台だけ中国の漢字がバラバラで日本ではト読みしろって普通におかしいだろw

768:日本@名無史さん
24/04/19 16:57:17.87 .net
邪馬台国卑弥呼は実は四面楚歌だったんじゃないか
博多彦根鳥取播磨大阪和歌山辺りは皆狗奴国や親狗奴国だった可能性すらある

769:日本@名無史さん
24/04/19 17:04:22.11 .net
>>751
>日本ではト読みしろって普通におかしいだろw
言ってませんが?
乙類トが「タイ」に近い発音だったと言っている
乙類トに上代の日本人自身が「台」や「苔」の字を使っているのだからね

770:日本@名無史さん
24/04/19 17:13:09.11 .net
邪馬台国周辺の国で「ヒコ」を官名につけてるのは
対馬、壱岐、狗奴国の三国

この三国が「ヤマト王権」の源流だろう

対馬、壱岐という朝鮮半島に近い場所の国が海洋交易をリードし、
そこから狗奴国が独立

「ヒコ=太陽神の子供」を自称し覇権を狙ったと

771:日本@名無史さん
24/04/19 17:13:27.31 .net
>>737

3世紀九州最大の都市は博多
実際に行ってそこに立ってみると
新幹線もあるし都市高速もあるし空港も近い
九州説は博多一択になるな

772:日本@名無史さん
24/04/19 17:13:50.23 .net
>>749

>卑弥呼の時代はやまとのくにと読んでいたと思う

だから何の裏付けもない想像だろ?ってさ

773:日本@名無史さん
24/04/19 17:13:52.85 .net
おかしいのは常に九州説信者の頭

774:日本@名無史さん
24/04/19 17:15:39.88 .net
おかしいのは常に>>1=キナイコシ

>757:日本@名無史さん:2024/04/19(金) 17:13:52.85
>おかしいのは常に九州説信者の頭

775:日本@名無史さん
24/04/19 17:17:13.43 .net
>>755
>3世紀九州最大の都市は博多
・・・
>新幹線もあるし都市高速もあるし空港も近い

それ3世紀にないから

776:日本@名無史さん
24/04/19 17:18:46.82 .net
まーだやってらっしゃるのか





卑弥呼陵 ← 黒塚古墳(天理市)



卑弥弓呼陵 ← 高尾山古墳(沼津市)






ハイ終了

解散!

777:日本@名無史さん
24/04/19 17:24:17.86 .net
>>759

>>737は、実際に行ってそこに立ってみて感じたことを言っている
博多比恵那珂には何も復元されていないので
新幹線、都市高速、空港とビル群しかないから

778:日本@名無史さん
24/04/19 17:24:37.52 .net
>>755
これといった遺跡は無いけどな。   @阿波

779:日本@名無史さん
24/04/19 17:52:05.96 .net
>>754
ヒコは尊称だから要らない
阿毎多利思=アマテラス

780:日本@名無史さん
24/04/19 17:52:34.43 .net
>>756
裏付けは魏志倭人伝に邪馬台国と記されている点
やまとの音を拾い漢字で模写したもの

さらに後にヤマト王権は大和と呼ばれる地にあったことでそう呼ばれることになった

781:日本@名無史さん
24/04/19 17:59:13.10 .net
>>743
「日本国」とGoogle翻訳にかけると、


782:「ジーベングゥオ」と聴こえる これをマルコポーロはジパングとし、英語ではgの発音が消えてジャパン



783:日本@名無史さん
24/04/19 18:01:53.64 .net
>>702
まだその議論をしているのか
呆れる
紹興本が「邪馬壹」としただけ

784:日本@名無史さん
24/04/19 18:03:17.89 .net
ヤマト政権は、初代から二代目は奈良、三代から八代目迄は大阪じゃないかと思うんだよな
卑弥呼の時代は河内の狗奴国の卑弥弓呼が孝昭天皇に当たるんじゃないかと考えている
伊瀬遺跡は三代目から使い始めたんじゃないかなと
色々詰めていかないといけないが

卑弥呼はイレギュラーな存在で奪う者たちに担がれただけかと

785:日本@名無史さん
24/04/19 18:04:20.30 .net
都於邪靡堆則魏志所謂邪馬臺者也

786:日本@名無史さん
24/04/19 18:09:41.63 .net
何代目とか要らないから
もし伊勢遺跡が邪馬臺の王都であるならそこには帥升が居た  

787:日本@名無史さん
24/04/19 18:13:23.20 .net
神武天皇が居なかっただけで紀元前660年にはヤマトという国があったかもしれん
そんなもん憶えてるわけ無いけどさ

788:日本@名無史さん
24/04/19 18:19:27.72 .net
>>764
上古音で「邪馬台」は「ヤマダ」なので、倭語もそれに近い発音だったはず

789:日本@名無史さん
24/04/19 18:20:57.17 .net
>>766
ヤマトと読む可能性があるのはその「邪馬壹」だけだ
まだ漢字に不慣れだった倭人が壹の豆を見てトと読んだ可能性がある

790:日本@名無史さん
24/04/19 18:24:14.32 .net
つまりヤマトはヤマイを誤読して邪馬壹国に成りすましていたオレオレ詐欺

791:日本@名無史さん
24/04/19 18:26:33.46 .net
>>770
ヤマト=ヘブライ語で神の民だから、あったんだろう

792:日本@名無史さん
24/04/19 18:27:22.35 .net
神武天皇の時代は紀元前後と思うけどね
神武天皇の名、若御毛沼命、豊御毛沼命、狭野サヌ
兄の名、三毛入野命、御毛沼命
スサノオの名、伊邪那伎日真名子 加夫呂伎熊野大神 櫛御気野命
神武天皇の東征は、本当は出雲発ヤマタノオロチ退治だったんじゃないか?
九州から畿内への流れはないが加茂岩倉遺跡の銅鐸や西川津遺跡の鳥形のように出雲→畿内は考古学的に確認できる

神武天皇はスサノオとほぼ同じ存在なんじゃないかなと

793:日本@名無史さん
24/04/19 18:28:22.47 .net
邪馬台国周辺の国で「ヒコ」を官名につけてるのは
対馬、壱岐、狗奴国の三国

この三国が「ヤマト王権」の源流だろう

対馬、壱岐という朝鮮半島に近い場所の国が海洋交易をリードし、
そこから狗奴国が独立

「ヒコ=太陽神の子供」を自称し覇権を狙ったと

794:日本@名無史さん
24/04/19 18:28:33.04 .net
>>772
倭人なんか関係ねえわ
隋書   都於邪靡堆則魏志所謂邪馬臺者也

795:日本@名無史さん
24/04/19 18:30:44.71 .net
>>763
尊称はヒコ、タマ、ミミなど複数あったが残ったのはヒコだけ

ヒコ系の王族が覇権を握ったということ

彼らの故地は対馬壱岐で、狗奴国として本州で自立

その後ヤマト王権となる

796:日本@名無史さん
24/04/19 18:31:28.45 .net
>>768
もう答えでてるじゃん。

797:日本@名無史さん
24/04/19 18:35:29.39 .net
実際に筑紫平野に行ってみろよ 
はなわの歌通りに、今も弥生時代で何も無いぞ

798:日本@名無史さん
24/04/19 18:40:45.63 .net
浮島、ナントカ島、水沼、牟田(草の生えた沼)みたいな地名だらけ

799:日本@名無史さん
24/04/19 18:43:55.73 .net
後の史書が正しいと言うなら卑弥呼も邪馬台国も出てこない唐書を根拠にしたらどうだ

800: ころころ
24/04/19 18:45:11.02 .net
>>779
邪馬臺者 = 倭人

答え出ましたねw

801:日本@名無史さん
24/04/19 18:46:17.14 .net
>>767
箸墓→西殿塚→桜井茶臼山→メスリ山→行燈山→渋谷向山→五社神→宝来山→佐紀陵山→佐紀石塚山
ここまでは奈良

大阪は以下から↓
津堂城山→仲ツ山→上石津ミサンザイ→誉田御廟山→大仙陵古墳

802:日本@名無史さん
24/04/19 18:46:51.20 .net
柔な中途半端な頭脳で構成されている畿内説信仰者じゃ

神DNAを持つ九州には到底辿り着けない

803:日本@名無史さん
24/04/19 18:49:18.27 .net
倭国有阿蘇山其石無故火起接天者 俗以為異因行禱祭 
有如意寶珠其色??大如雞卵 夜則有光云魚眼精也 
新羅百濟皆以 俀為大國多珎物並敬仰之恒通使往來

804:日本@名無史さん
24/04/19 18:52:12.55 .net
>>775
伊都国王からの卑弥呼に婿入りだから200年以降だろう

805:日本@名無史さん
24/04/19 18:53:21.82 .net
邪馬台国が九州なら、魏志倭人伝は阿蘇山にも言及してそうだが

806:日本@名無史さん
24/04/19 18:53:34.86 .net
>>772
後漢書の李賢の注「邪摩惟」や隋書の「邪靡堆」がヤマトであることは明白であって、紹興本を待つまでもない

807:日本@名無史さん
24/04/19 18:55:02.28 .net
倭国には阿蘇山がある。その石は理由もなく火が起こり天に届く。
人々は不思議なことだとして、祈って祭りをおこなう。
如意宝珠というものがある。その色は青で、大きさは鶏の卵。
夜になると光り、魚の眼球だと言っている。
朝鮮半島の新羅と百済の人達は
倭は大国で貴重な品が多く、また倭人達をに敬い仰いで、
大国倭国に常に新羅や百済は役人を通わせ往来している。

808:日本@名無史さん
24/04/19 18:55:59.29 .net
>>785
歴史を消された九州はウリと瓜二つニダ

809:日本@名無史さん
24/04/19 18:58:13.73 .net
>>788
通説畿内説では、阿蘇山に触れるか否かは極めて些細な問題であり、畿内説に何らの影響も与えない

810:日本@名無史さん
24/04/19 19:00:59.76 .net
>>782
隋書では都は邪靡堆で魏志の言うところの邪馬臺だと言ってるんだけど
つまり邪馬壹ってのは写し間違い

811:日本@名無史さん
24/04/19 19:03:46.29 .net
九州で成立した邪馬台国以前の1世紀前から韓国及び朝鮮は
倭人達に格下扱いされ幾度も九州の倭人達から攻められている
韓国側の歴史書で証明済の歴史事象

812:日本@名無史さん
24/04/19 19:05:57.91 .net
>>793
トナカイと同じ立場を採る
版本(紹興本)を作った人の意図的改変と見るべき

813:日本@名無史さん
24/04/19 19:08:41.24 .net
臺は後漢書の表記を踏襲しただけ

814:日本@名無史さん
24/04/19 19:19:12.27 .net
久住は、魏志では邪馬臺であったことが確実だとTwitterで九州説に反論し、「オッカムの剃刀」という言葉を使って、邪馬壹(ヤマイ)説に反論している

815:日本@名無史さん
24/04/19 19:26:18.81 .net
トナカイと畿内自生説vsアンチ畿内自生説の頂上決戦を行いたい

816:日本@名無史さん
24/04/19 19:30:05.58 BE:237216734-2BP(1000).net
sssp://img.5ch.net/ico/tona1.gif
俺がいつ意図的改変だっつったよ
俺の発言を意図的にかいへんすんのやめろカス

817:日本@名無史さん
24/04/19 19:30:53.88 .net
>>799
紹興本意図的改変論はやめたの?

818:日本@名無史さん
24/04/19 19:33:48.15 .net
通説畿内説でも、とんでもない珍説を唱える者がいる
例えばトナカイの、「北はニシだったんだー」とする説は到底受け入れられない

819:日本@名無史さん
24/04/19 19:36:41.19 .net
トナカイは布留ゼロ以降に急に畿内邪馬台国が、北部九州を上回ったとする
魏と交流を持たなくても、鏡を中国や半島からゲットできたのならば、北部九州から画文帯神獣鏡が出るべきである

820:日本@名無史さん
24/04/19 19:36:57.75 .net
正しくは邪馬臺国でいいんだけど発音はヤマダなんだよなあ
なんでこれを何百年も時代の違う外国語で発音しようとするのか全く理解に苦しむ

821:日本@名無史さん
24/04/19 19:42:22.20 .net
>>803
どのように発音したのか不明であったと見るべきである
例えば、中国人は「おきなわ」或いは「ウチナー」に色々な漢字を当てている。
また、我々は英語の水を「ウォーター」と書くが、「ワーラー」の方がいいという意見が大多数を占める中で、
アメリカ人TikTokerはカタカナで表記するなら、「ワダ」の方が近いと言っている。

すなわち、邪馬臺をどのように発音したのかを論ずるのは全く意味のないことなのである

822:日本@名無史さん
24/04/19 19:42:22.81 .net
>>802
沖縄方言ではそうだよ 
沖縄人は倭人の末裔

823:日本@名無史さん
24/04/19 19:43:06.00 .net
>>802じゃなくて>>>801

824:日本@名無史さん
24/04/19 19:49:30.85 .net
我々日本人は「t」は清音であるべきという先入観を持っているが、あるアメリカ人TikTokerは「t」をあえて日本語表記するなら「ダ」という濁音の方が近いとしているのである。
すなわち、清音と濁音の線引きは、日本人にとっては明確であったとしても、中国人が清音と濁音に明確な線引きをしているのかは分からないのである

825:日本@名無史さん
24/04/19 20:03:06.85 .net
沖縄の方角は、東(あがり)西(いり)と言います。

826:日本@名無史さん
24/04/19 20:03:48.73 .net
沖縄の方言では東西南北のことを、それぞれ「アガリ(東)」「イリ(西)」「フェー(南)」「ニシ(北)」 といいます。

827:日本@名無史さん
24/04/19 20:08:21.86 .net
仮に、北をニシと発音していたからとかいう珍説がまかり通るならば、ヤマトは「ヤマトゥー」である
すなわち、畿内邪馬台国の人々は自分たちのことを「ヤマト」ではなく、「ヤマトゥー」と呼んでいたことになり、
何が何でも日本語五十音に合わせようとする試みは、全て徒労になると言えよう
沖縄人でも東北人でも50音のどれかでは表記不可能な発音が存在するからであり、かつ古代中国人の発音も全く不明だからである

828:日本@名無史さん
24/04/19 20:10:59.10 .net
北がニシの時代
URLリンク(www.lib.fukuoka-u.ac.jp)
URLリンク(stat.ameba.jp)

829:日本@名無史さん
24/04/19 20:14:45.67 .net
南から昇ったお日様がニシへ沈む それでいいのだ

830:日本@名無史さん
24/04/19 20:17:10.00 .net
>>811
こちらの方が「北をニシと発音した」なる珍説よりもかなりの説得力を持つと言えよう

831:日本@名無史さん
24/04/19 20:18:42.64 .net
>>811
北が北西の地図じゃん
何で「西」ってことにしたいの?

832:
24/04/19 20:21:47.72 .net
ニシ! キタかと カモメに問えば
ワタしゃ立つ鳥 ナミに聞け チョイw

833:
24/04/19 20:26:32.72 .net
まあ戦国時代のころでも
青森あたりでさえ東と思われていたしw
↓北ではなく東だった蝦夷
434 日本@名無史さん 2021/01/17(日) 21:05:45.07
畿内(本州)は本来、秋津島 = 阿岐豆
元々、日本(ヒノモト)は毛人がいる蝦夷のこと
太陽がのぼる東方向
戦国時代の武将、檜山安東氏が日之本将軍と名乗ったり
秀吉もまた手紙で奥州を「日本(ヒノモト)」と表現してる
URLリンク(i.imgur.com)

834:日本@名無史さん
24/04/19 20:39:05.67 .net
>>816
東北が「東」なら「北」は北西だね
ニシではないな

835:日本@名無史さん
24/04/19 20:39:18.46 .net
九州説死んだな

836:
24/04/19 20:42:57.39 .net
>>817
言い得て妙w

837:日本@名無史さん
24/04/19 20:49:33.83 .net
>>816
>元々、日本(ヒノモト)は毛人がいる蝦夷のこと
百済人が東方の人という意味で倭人に対する敬称として使い始めたという説もある

838:日本@名無史さん
24/04/19 20:49:47.78 .net
畿内さん方角の90度回転は無理だって
せいぜい45度

839:日本@名無史さん
24/04/19 20:52:53.64 .net
相変わらず、低レベルの話じゃのうww   @阿波

840:日本@名無史さん
24/04/19 21:00:04.92 .net
北をニシと発音しようが文字で北と書いてあれば北なんだが

841:日本@名無史さん
24/04/19 21:04:48.59 .net
無理矢理こじつけなくても陳寿が間違ってるで良いんだよ

842:日本@名無史さん
NG NG BE:237216734-2BP(1000).net
URLリンク(img.5ch.net)
>>802
画文帯神獣鏡は畿内共立王権が好んでた鏡だからってだけだろ
上とか下とか1bit思考しかできてない時点で話にならないけど

843:日本@名無史さん
24/04/19 21:24:46.42 .net
>>825
全く馬鹿げている

844:日本@名無史さん
24/04/19 21:31:38.90 .net
レベルが低すぎて、敷居が高い。   @阿波

845:日本@名無史さん
NG NG BE:237216734-2BP(1000).net
URLリンク(img.5ch.net)
まあ真面目に答えるなら、単に発見されてないだけ。那珂八幡古墳掘ったら画文帯神獣鏡出るよ

846:日本@名無史さん
24/04/19 22:05:13.34 .net
倭国には阿蘇山がある。その石は理由もなく火が起こり天に届く。
人々は不思議なことだとして、祈って祭りをおこなう。
如意宝珠というものがある。その色は青で、大きさは鶏の卵。
夜になると光り、魚の眼球だと言っている。
朝鮮半島の新羅と百済の人達は
倭は大国で貴重な品が多く、また倭人達をに敬い仰いで、
大国倭国に常に新羅や百済は役人を通わせ往来している。

847:日本@名無史さん
24/04/19 22:05:18.05 .net
女王國東渡海(伊勢湾)千餘里復有國皆倭種 → 至狗奴国 = 久努国(くののくに)





久 努 国 ( く の の く に )





久 努 国 ( く の の く に )





馬鹿のおかげで狗奴国の場所が露わにwwww

848:日本@名無史さん
24/04/19 22:05:50.61 .net
九州で成立した邪馬台国以前の1世紀前から韓国及び朝鮮は
倭人達に格下扱いされ幾度も九州の倭人達から攻められている
韓国側の歴史書で証明済の歴史事象

849: 警備員[Lv.20(前25)][苗]
24/04/19 22:10:18.70 .net
>>820
半島あるあるだなw

850:日本@名無史さん
24/04/19 22:12:21.46 BE:237216734-2BP(1000).net
sssp://img.5ch.net/ico/tona1.gif
てすと

851: 警備員[Lv.20(前25)][苗]
24/04/19 22:20:04.64 .net
邪届伊都 傍連斯馬 天照女王
△    □    ○

244 日本@名無史さん 2023/12/22(金) 23:02:36.08
邪届伊都 傍連斯馬

牙のようにギザギザで届く(至る)伊都
傍らでギザギザに連なる島々

852:日本@名無史さん
24/04/19 22:27:01.84 .net
イザナミは上津国から下津国に行ったと延喜式の鎮火祭にある
日本海から瀬戸内海ではないだろうか?
2つの海という見方をしていた可能性はある
日本海側は壱岐、怡土、出雲などイの音が多い印象だ
瀬戸内海は安芸、穴の海、明石、英賀などアの音が多い印象
まだまだ検討が必要だが
弥生時代後期の龍の絵画土器も大阪兵庫岡山広島香川愛媛の沿岸部に集中している
明治天皇の歌にも海に住む龍も時には雲を起こすのだという歌がある

853:日本@名無史さん
24/04/19 22:28:31.15 .net
晋書 第九十七巻に拠る『 倭人伝 』 房玄齢撰

倭人達は帯方(古代中国王朝の朝鮮中西部にあった朝鮮半島統治拠点)
東南にあたる大海にあり、山島に住み国を成している。
土地は平野少なく山林多く、良田はない。倭人は主に海産物を食す。
昔は百余の小国が互いに接し、魏の時に至って三十の国があり親しく交流す。
戸数は七万有り、男子は大人、子供は皆、顔と体に刺青を施している。

そして倭人たちは自ら太伯(古代中国の周王朝)の子孫だという。
また昔、倭国の使者が中国を訪れた時、倭人達は自ら大夫(周朝の貴族)と称す。
いにしへの夏朝(中国史上初の王朝)の少康(夏朝皇帝)の子は
中国会稽に封じられると、髪を切り、入れ墨をし蛟龍の害を避けたが
今まさに倭人達も沈没して魚類を取るのを好み、同様に刺青を施し水魔を払う。

倭国までの道のりを計算すると、まさに会稽東冶(”現中国・浙江省”)の東に当たる。
その男子の衣服は横長の布を結び合わせて?ぐだけで、ほとんど縫いつづることがない。
婦人の衣服は一枚の掛け布団のようで、中央に穴をあけ頭を入れ、皆おかっぱ頭で裸足である。

854:日本@名無史さん
24/04/19 22:33:57.39 .net
晋書 第九十七巻に拠る『 倭人伝 』 房玄齢撰

倭人の地は温暖で、稲やカラムシを植え、養蚕して布を織る。
土地に牛、馬は無し。刀、楯、弓矢があり、鉄をヤジリにしている。
食飲にはまな板状の台と高坏を用いる。
正月や四季の区別が無く、ただ秋の収穫の時を数えて年紀としてる。
死に際し棺はあるが槨なく、土を盛って墓を作る。初め喪中は哭泣して肉食を絶つ。
葬儀が終わると、家中の者が水に入り、体を洗い清潔にし穢れを取り除く。(神道の源流)

倭国における重大な決断時には、太占を行い骨を焼いて吉凶を占う。
倭人は長生で、百歳とか八、九十歳の者が多い。
婦女は淫らではなく、嫉妬もしない。争いや訴えはない。
軽罪を犯した者は家族ともども身分を奪って奴隷にし、重罪者は一族を滅ぼす。

倭人国家のいにしえの王家は男王を君主として擁立していたが
漢代末に倭国同士の内乱が起こり、倭人は共に女王を擁立し倭国連合の女王とす。
其の女王の名は卑弥呼という。
宣帝(魏の宣王、司馬懿仲達。晋の建国後、宣帝と諡された)が公孫氏を平らげると
卑弥呼は役人を遣し帯方に至り宣帝に朝見した。その後も朝貢が続き遣使することは絶えなかった。
文帝(司馬昭)が魏国の皇帝になると、また倭人を幾度か使者を遣わし中国に来朝す。
晋の泰始元年(司馬炎)に遣使し、倭人は通訳を重ねて中国の首都へ朝貢に遣って来た。

855:日本@名無史さん
24/04/19 22:40:56.84 .net
日本海側の海神である龍が瀬戸内海に

入れ替わるように瀬戸内海の海人は日本海側に紀元前後に連れていかれたか移動したのではないか?
弥生時代中期末に始まる妻木晩田遺跡は伯耆国会見郡にある
スクナヒコナが粟を撒く
アマーリーベの里、粟嶋

伯耆国風土記逸文
伯耆国風土記には このようにある。

相見郡(あふみのこほり)。

群家の西北には餘戸里(あまりべのさと)と粟嶋(あはしま)がある。

少日子命(スクナヒコ)が粟を蒔いたので、莠(はぐさ?)がよく実って垂れた。そこで(スクナヒコは)粟に乗ると弾かれて常世国(とこよのくに)に渡った。故に粟島という。

856:日本@名無史さん
24/04/19 22:47:06.10 .net
URLリンク(i.imgur.com)

オレオレ詐欺北ァアアアアア

857:日本@名無史さん
24/04/19 22:47:22.95 .net
>>837
>泰始元年

「泰始初」・・・泰始元年は数日しかなかった

晋書武帝紀にある
(泰始二年)十一月己卯,倭人來獻方物。

のことを指していると思われる

858:日本@名無史さん
24/04/19 22:53:44.17 .net
馬も無く製鉄も出来ず、文身鯨面・裸足でウホウホ魚獲ってた倭人は三韓に格下扱いされ、辰王こと沸流(比流・布留)に乗っ取られる
韓国側の歴史書で証明済の歴史事象

859:日本@名無史さん
24/04/19 22:59:58.16 .net
アチメはアチ女、阿津女かもな
韓国語でアチメは朝や朝日の意味らしい
朝顔が何ちゃらばかり言っている人がいたな

860:日本@名無史さん
24/04/19 23:06:33.03 .net
>>841
>韓国側の歴史書で証明済の歴史事象

自他が認める猿真似3流朝鮮民族の歴史書www

世界が認め一目置く中華民族の大国中国正史書
晋書 第九十七巻に拠る『 倭人伝 』 房玄齢撰

朝鮮半島の文化程度の低い新羅と百済の人達は
倭は大国で貴重な品が多く、また倭人達を敬い仰ぎ見て
大国倭国に常に新羅や百済は朝鮮半島から
倭人大国に役人を通わせ媚びを売り取り入ろうとしている。

861:日本@名無史さん
24/04/19 23:13:02.23 .net
>>843
お前は五毛か

862:日本@名無史さん
24/04/19 23:13:36.48 .net
弥生時代中期末に加茂岩倉遺跡は営みを終え、弥生時代後期に近畿各地から加茂岩倉遺跡の銅鐸が見つかるようになる
出雲の人々は弥生時代後期近畿に移住したということだな
出雲の人々が日本海側から瀬戸内海側に移住したのは考古学的にも矛盾しないな

863:日本@名無史さん
24/04/19 23:16:52.31 .net
はいはい考古学考古学www

864:日本@名無史さん
24/04/19 23:19:41.68 .net
国立遺伝学研究所から発表された母系遺伝子の研究で新潟福井香川が同じグループだった
日本海側にいた北陸の人々が香川辺りに移住したのだろうか?
はたまた逆か?
この辺も興味深い謎だ

865:日本@名無史さん
24/04/19 23:23:24.12 .net
古代は関門海峡は陸続きで瀬戸内海は難航路だったから、その辺は後進地
日向が投馬国とか論外

866:日本@名無史さん
24/04/19 23:23:35.44 .net
日本史で重要な歴史及び役割が日本海の北陸にあったっけ?

867:日本@名無史さん
24/04/19 23:26:16.70 .net
当時の米の品種は瀬戸内海の緯度でよく育つ特徴があったのかもな
北緯34〜35度
もしそうなら稲作の故地も分かりそうだ

868:日本@名無史さん
24/04/19 23:30:37.44 .net
日本海側人が優秀なら日本海側人だけで独立国作って
日本海側の首都を作って栄えさせればいいじゃん
人類学的に見てみたいわリアルに

869:日本@名無史さん
24/04/19 23:31:10.09 .net
いま、松本清張の邪馬台国論を読んでる途中なんだけど、彼は九州説だったんだね
「吉野ケ里ではない北九州のどこか」というのが生前の最終見解
帝銀事件も下山事件の謎解きが見事すぎた清張だけに、彼の意見は重い
また、それとは別に彼の唱える仮説はいずれも斬新で面白い

870:日本@名無史さん
24/04/19 23:36:54.22 .net
出雲の国、肥の川上なる鳥上の處に降臨したスサノオは、クシナダヒメ櫛稲田姫という稲の字の名の姫を手に入れる 
次に目指すは稲作に適した地だろう
スサノオがクシナダヒメの為に新たに建てた宮は何処だったのか?
弥生時代中期末の大建造物と言えば、池上曽根遺跡の大神殿がある
井戸と大神殿の配置の特徴は、伊勢遺跡にも繋がる

871:日本@名無史さん
24/04/19 23:37:35.31 .net
0099日本@名無史さん垢版
2024/04/17(水) 22:14:10.67
そういえば奈良盆地でも南大和に大和の起源があるのも興味深い
南大和から遅れた北へ北へと北の平地を開拓していった日本の歴史もあるし

872:日本@名無史さん
24/04/19 23:38:43.05 .net
>>852
北九州育ちだからね

873:日本@名無史さん
24/04/19 23:43:35.37 .net
>松本清張説
「漢〈改行〉 委奴〈改行〉 國王」は
委奴=いと  と読むべき

一大卒も一支卒の間違いである

874:日本@名無史さん
24/04/19 23:52:41.20 .net
北緯34〜35度って中国大陸なら何処なんだうな?
河南省、豫州、洛陽の辺りか
豫州とかオオヤマツミがいた伊予っぽい地名だ

875:日本@名無史さん
24/04/19 23:54:34.16 .net
中原ど真ん中が日本の米の故地か?

876:日本@名無史さん
24/04/20 00:06:09.23 .net
日本基礎列島(北海道は入植地)で
神武天皇が日本の都(中心地)に定めた大和(奈良県)は
日本基礎列島の西側に文化中心地が寄ってるんだよね
普通に見て平野もデカい尾張辺りに日本の最初の首都を
築いてよかろうなものなのに謎だわ

877:日本@名無史さん
24/04/20 00:11:02.35 .net
当時岐阜辺り迄海で、尾張の真ん中には中島だったか忘れたがでかい島があった

878:日本@名無史さん
24/04/20 00:20:05.49 .net
島は基本的に慢性的に水不足で稲作に向かない
東海から東北の太平洋側は周期的に大津波に襲われる
弥生時代後期はミニ氷河期で日本海側の寒さは厳しい
温暖な縄文時代と違い住みやすい場所は限られる
西側というよりより南に人が集まる傾向があったのかもな

879:日本@名無史さん
24/04/20 02:50:27.35 .net
URLリンク(www.med.nagoya-u.ac.jp)

URLリンク(i.imgur.com)
ゲノムワイドなSTRマーカーからみた東アジアのヒト集団の遺伝的関係(「ソウルの韓国人」は「中国人」もしくは「中国系」と分類された円の中にいます。)(名古屋大学大学院医学系研究科・医学部医学科公開データより)

880:日本@名無史さん
24/04/20 03:01:30.78 .net
>>852
いまさらかよ

881:日本@名無史さん
24/04/20 03:02:47.12 .net
>>825
トナカイ意味不明

882:日本@名無史さん
24/04/20 04:46:44.84 .net
>>852
松本清張先生の邪馬台国論を語って見てください、ボコボコに論破してみせますから

883:日本@名無史さん
24/04/20 05:07:19.12 .net
ここに出没してる九州説の人の特徴は、決して理屈の説明をしないことだよ
有名人の名前とかひとの肩書きとかを言うだけ
言ってるのが偉い人だから結論を無条件に受け入れろよって押し付けるパターンが多いの
つまり論理ゼロの権威主義者ばっかり

884:日本@名無史さん
24/04/20 05:44:44.75 .net
つまり九州説はウソ

885:日本@名無史さん
24/04/20 05:49:42.29 .net
つまり九州説はウソ

886:日本@名無史さん
24/04/20 06:15:35.97 .net
松本清張で権威主義?w

887:日本@名無史さん
24/04/20 06:22:14.58 .net
権威のない中国の学者の名前を使うのも権威主義者だよな

888:日本@名無史さん
24/04/20 06:36:31.68 .net
九州説を支持してる学者はいない!と畿内説から散々聞かされたあとで九州説は権威主義だ!とかなんの冗談だよ

889:日本@名無史さん
24/04/20 06:50:32.27 .net
>>871
虚名を使ってるって事でしょ

890:日本@名無史さん
24/04/20 06:51:02.15 .net
今さら松本清張を語られてもな
かく言う私も中学生の時に松本清張の清張通史邪馬台国を読んだのが邪馬台国論争に嵌まるきっかけではあったが、その後の考古学的発見が多すぎてさすがに清張を語る気はない
私は畿内説最後の砦・纒向遺跡の調査が進展し北部九州や大陸との直前交流がないことがはっきりしたことで、畿内説の可能性は理論的にはほぼないと考えている
邪馬台国=纒向の先入観だけで卑弥呼が初代天皇だの狗奴国東海説だの考古学的根拠のまるでない妄想を蒔き散らす日本の考古学者のレベルの低さを

891:日本@名無史さん
24/04/20 06:53:00.81 .net
>>873
途中で送信になったが言いたいことは全部書いたからいいわ

892:日本@名無史さん
24/04/20 07:04:49.22 .net
>>873
狗奴国熊本説の考古学的根拠はあるの?

893:日本@名無史さん
24/04/20 07:09:42.46 .net
>>874
>途中で送信になったが言いたいことは全部書いたからいいわ
根拠のまるでない妄想を蒔き散らす九州説信者のレベルの低さを


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch