邪馬台国畿内説 Part1014at HISTORY
邪馬台国畿内説 Part1014 - 暇つぶし2ch100:日本@名無史さん
24/04/17 22:05:46.83 .net
邪馬台国は奈良、狗奴国は河内湖と大和川の南の河内和泉でいいんだよ
弥生時代末期河内和泉には船橋遺跡や池上曽根遺跡で龍の絵画土器が見つかっている
弥生時代後期から一世風靡した龍の拠点だな
河内と播磨の土器が大量に見つかっている博多湾岸も龍の絵画土器の地
壱岐も同じ
古墳時代、九州北部で急増するのは河内の土器だ
狗奴国の河内和泉が古墳時代に続くヤマト政権の母体だな
卑弥弓呼は香の孝昭天皇のモデルだね

101:日本@名無史さん
24/04/17 22:06:23.31 BE:237216734-2BP(1000).net
sssp://img.5ch.net/ico/tona1.gif
銅鐸と武器型青銅器と銅鏡の区別もつかないやつが邪馬台国論争に参加してるってマジ?

102:日本@名無史さん
24/04/17 22:08:43.81 BE:237216734-2BP(1000).net
sssp://img.5ch.net/ico/tona1.gif
ガチもんのバカのために教えてやるんだが、銅鐸が個人墓に副葬された例は皆無なのよ。銅矛も中広形段階はともかく広形からは個人墓に埋葬されず土中埋納されるようになる。つまり銅鐸や銅矛は個人の所有物じゃなくて共同体のマツリの道具なの

銅鏡や勾玉とは全然機能が違うの。

103:日本@名無史さん
24/04/17 22:09:27.45 .net
今のところ『隋書』と『旧唐書』を覆す証拠はない
『隋書』には魏の時代の倭国は30国とある。30なら九州のこと。九州の外には畿内までに70国ある
その70国は魏に朝貢せず『魏志』には「別の倭種」と記載されている
『旧唐書』ではその70国を日本と呼び、倭国とは別と述べている。では倭国とは何かというと古の奴国とある。
そもそも卑弥呼は朝貢した30国の中にある。畿内までのその他70ではない。
魏志のあとの『広志』にも邪馬台国は伊都国のすぐ南とあるので九州北部の範囲を出ないと分かる
今のところこれらの記述を覆す証拠はない。これらの記述を無視することで畿内説は存在している
(続く)

104:日本@名無史さん
24/04/17 22:11:03.59 BE:237216734-2BP(1000).net
sssp://img.5ch.net/ico/tona1.gif
旧唐書ってそもそも別種説と同種説の両論併記だから。旧唐書原文読んでないバカが騒いでるだけじゃん

105:日本@名無史さん
24/04/17 22:11:04.37 .net
(続き)
倭が古の奴国というのは『旧唐書』『新唐書』の両方に書かれている。しかし
『旧唐書』には小国だった日本が倭を併合したとある。日本=小国
『新唐書』では倭が小国の日本を併合したとある。日本=小国
この二つは矛盾しない
例えば西郷隆盛は東征して明治政府を作ったが明治政府に西征されて自害している
『新唐書』は物部氏の東征を意味する。神話上はニギハヤヒ東征。小国だった日本は物部氏が乗り込んできた瞬間から大発展していく。例えば茶臼山古墳
『旧唐書』の方は物部氏が大国に作り変えた後の畿内が九州を併合したことを言っている
畿内説は「大久保利通も明治天皇も東京に住んでいたんだから薩摩は都内にあった」と言うようなもの

106:日本@名無史さん
24/04/17 22:13:33.15 BE:237216734-2BP(1000).net
sssp://img.5ch.net/ico/tona1.gif
なにがニギハヤヒだかw

107:日本@名無史さん
24/04/17 22:14:10.67 .net
そういえば奈良盆地でも南大和に大和の起源があるのも興味深い
南大和から遅れた北へ北へと北の平地を開拓していった日本の歴史もあるし

108:日本@名無史さん
24/04/17 22:15:29.76 .net
>>95
>魏志のあとの『広志』にも邪馬台国は伊都国のすぐ南とあるので

ないよ

109:日本@名無史さん
24/04/17 22:15:35.32 BE:237216734-2BP(1000).net
sssp://img.5ch.net/ico/tona1.gif
中河内と中勢が纒向建設に関与してたからじゃね?奈良盆地東南部は比較的生産力が高くてポテンシャルあったというのもあるだろう。

110:日本@名無史さん
24/04/17 22:19:07.38 BE:237216734-2BP(1000).net
sssp://img.5ch.net/ico/tona1.gif
大王だけ見れば北へ北へ開拓していったようにも見えるんだけど、纒向王権初期の段階で先遣隊(椿井大塚山:彦坐王)が山城に行ってるんすよね。
おそらく彼等の根拠地は奈良盆地北部で、後に倭王が東南部から北部に移動すると合流することになり佐紀王権が誕生する。

111:日本@名無史さん
24/04/17 22:19:34.50 .net
空船の逸話の成り立ちは
今の交野市あたりは当時は海沿いで
そこに船でニギハヤヒが来たんだろ

それで「船で王様がきた」というエピソードだけが交野市に残って
後世の人が「こんな内陸部に?船で?」って困ったあげく
「船で空を飛んでやったきたに違いない!」ってなったわけだ

神話の成り立ちを「合理的に」想像すると面白いよ

112:日本@名無史さん
24/04/17 22:20:02.45 BE:237216734-2BP(1000).net
sssp://img.5ch.net/ico/tona1.gif
ちなみに椿井大塚山古墳にも中国製の小札革綴冑がある。魏から貰ったやつ

113:日本@名無史さん
24/04/17 22:22:20.36 .net
>>87
まったく、その言い方が下品だとは思わないのか?
こんなに長々とテンプレを連ねるのはやめた方がいいと言っただけだ

114:日本@名無史さん
24/04/17 22:23:27.44 BE:237216734-2BP(1000).net
sssp://img.5ch.net/ico/tona1.gif
視野狭すぎ。
たまたまニギハヤヒの話が記紀に採用されたから有名なだけであって、本来はいくらでもニギハヤヒに類する祖神はいただろうよ。
古事記の元ネタになった旧辞の文書化時期が継体から欽明で、ちょうど物部氏の全盛期だったから物語になってるって考えつけよアホ

115:日本@名無史さん
24/04/17 22:23:53.72 .net
まーだやってらっしゃるのか





卑弥呼陵 ← 黒塚古墳(天理市)



卑弥弓呼陵 ← 高尾山古墳(沼津市)






ハイ終了

解散!

116:日本@名無史さん
24/04/17 22:24:00.32 BE:237216734-2BP(1000).net
sssp://img.5ch.net/ico/tona1.gif
>>105
じゃあ別のスレ立てれば?(笑)

117:日本@名無史さん
24/04/17 22:26:06.99 .net
>>106
つまり群雄割拠だったってことだろ

物部氏の神社に「倭王旨」の鉄剣が収められてるし

物部氏が倭王だった時代があるということじゃん

118:日本@名無史さん
24/04/17 22:28:16.99 BE:237216734-2BP(1000).net
sssp://img.5ch.net/ico/tona1.gif
>>109
物部の「部」がどういう意味か理解してたら物部倭王説なんてあり得ないことわかると思うんだけどな

119:日本@名無史さん
24/04/17 22:31:11.61 .net
奈良盆地の南大和に大和の起源があるのも興味深い
神武天皇が未開な部族を制圧した東方征伐のすえ
南奈良盆地の橿原市で神武天皇が日本国を興したのも象徴している
そして南大和から文化程度が劣る遅れた北へ北へと北の平地を
開拓していった日本の歴史も面白い

120:日本@名無史さん
24/04/17 22:34:05.32 .net
>>110
もとから物部と名乗ってたわけじゃないだろ
王位争いに負けて仕方なく物部を名乗りだしたと考えたほうが自然

121:日本@名無史さん
24/04/17 22:47:34.64 .net
魏略で北九州の南に狗奴国があると書いてあったから熊本だろう

魏志で初めて九州以外の国名が出て来る

122:日本@名無史さん
24/04/17 22:53:34.89 .net
>>113
えーーー魏略で北九州という文字が出てくるなんて初耳だわ!

魏略のどの辺に北九州なんて文字が出てくるの!

教えて教えて調べてみるから!!

123:日本@名無史さん
24/04/17 22:55:49.50 .net
畿内説は大嘘つきが多そう「

124:日本@名無史さん
24/04/17 22:59:46.51 BE:237216734-2BP(1000).net
sssp://img.5ch.net/ico/tona1.gif
畿内説はもう確定だから、その後の王権の歩みについて迫りたいな。そもそもここは畿内説スレであって九州論者が来るのはルール違反だし
そう思わんか?

125:日本@名無史さん
24/04/17 23:01:48.34 .net
このスレ回してるの九州説の人たちやん

126:日本@名無史さん
24/04/17 23:02:51.16 BE:237216734-2BP(1000).net
sssp://img.5ch.net/ico/tona1.gif
日本史板にもどんぐりシステム導入してもらうように運営に頼んでみるか
俺UPLIFT入ってるから荒らしBAN出来るわけだし

127:日本@名無史さん
24/04/17 23:03:01.62 .net
>>116
苦しいんなら現実を直視してラクになりな

128:日本@名無史さん
24/04/17 23:04:42.15 BE:237216734-2BP(1000).net
sssp://img.5ch.net/ico/tona1.gif
それか、出来れば次スレはどんぐりレベル制限して立ててほしい
コマンド使えば出来るっしょ?

129:日本@名無史さん
24/04/17 23:07:55.30 .net
>>120
トナカイよ、お前のXのアカウントを教えてくれないか?

130:日本@名無史さん
24/04/17 23:08:39.58 BE:237216734-2BP(1000).net
sssp://img.5ch.net/ico/tona1.gif
>>107
いやぁ黒塚の被葬者は男だな
「大海」という地名が近辺にあるから尾張系という指摘があったりw

131:日本@名無史さん
24/04/17 23:15:19.78 .net
弥生時代後期、遠賀川、博多湾、壱岐、五島列島、九州全県、松江、広島香川岡山兵庫大阪奈良三重愛知静岡京都滋賀石川富山、神奈川東京に一斉に龍の絵画土器が誕生する
東京湾岸、三重奈良大阪、岡山広島香川、九州北部壱岐では特に流行っていた
九州から関東まで影響を及ぼす勢力がいたということだ
黒い龍神、トミの勢力だろう
遠賀川には南方刀美があちこちで祀られている
柏原の弥生時代後期の遺跡である船橋遺跡からも龍の絵画土器が見つかっている
柏原は奈良から降りてきた龍神が留まり大和川の治水を行った伝承が残る
安寧天皇の片塩浮孔宮は『古事記伝』『大日本地名辞書』によると柏原市が候補地になるようだ
安は、新婦が廟にお参りをして清めをし、嫁いできたことを祖先の霊に報告し、嫁いできた家の霊を受けて、この家の人になる儀式をしていることを示している漢字
寧は、屋内に水盤を置いて神に願い事をし、心を安らかにする意味の漢字
各地の首長たちが集まり夜に水の祭祀を行っていた伊勢遺跡の特徴や大和風土記にある石津神と天津神の三都のまぐわい、婚姻の記述とも矛盾しない諡号だね
安寧天皇は龍やトミと関係があるかもしれない

132:日本@名無史さん
24/04/17 23:19:40.66 .net
>>114
末路~不彌までが北九州

133:日本@名無史さん
24/04/17 23:20:17.55 .net
龍の絵画土器の密集地、壱岐には竜宮への信仰が篤い夫婦が暮らしていて、龍の女神から禿童、萩原のことか?を授かり繁栄したという伝承が残っている

遠賀川の香月に生まれた小僧の鎮西上人は立派に育ち飯塚の伝承となった
鎮西上人伝説は南方刀美の伝説じゃなかろうか?

134:日本@名無史さん
24/04/17 23:25:40.90 .net
倭国大乱前の倭国の版図は南は九州全域から北は東京湾迄広がっていたんじゃないか?
倭国王帥升の時代だな

135:日本@名無史さん
24/04/17 23:37:46.60 .net
隋書の阿毎多利思北孤と記紀の推古天皇
記紀が正しいと思う奴は話しにならん

136:日本@名無史さん
24/04/17 23:39:07.41 .net
NHKはヤマト政権の始祖は邪馬台国の卑弥呼であると放送したがそれは誤りでは無かろうか?
卑弥呼より100年以上前から九州全域、吉備、近畿、東海、東京に及ぼす龍をシンボルとする枠組みがあった
倭国王帥升の記録も中国に残っている
龍神伝承の地柏原は安寧天皇の宮の位置とも重なる
既にヤマト政権は卑弥呼より前から始まっていたと考えるのが妥当だろう

137:日本@名無史さん
24/04/17 23:43:55.06 .net
>>126
↑何だか倭人伝の筆者みたいな独自の方位感覚の持ち主がここにいるようだ。

138:日本@名無史さん
24/04/17 23:45:46.28 .net
>>128
面土国は飽くまで倭王ではないだろう

139:日本@名無史さん
24/04/17 23:49:12.74 .net
>>130
帥升は倭王だと書いてある

140:日本@名無史さん
24/04/17 23:49:27.01 .net
長らく朝廷があった京都
朝廷の直轄地畿内の内3つを占める大阪

国立遺伝学研究所の母系遺伝子の研究によれば、東北富山石川和歌山は同じグループで、京都大阪が一番近かったのもこのグループだった
東北は黒い龍神伝承の地だな

三内丸山遺跡からは大量のヒスイが見つかっているが楔状耳飾りも見つかっている
三内丸山遺跡は遼河文明そのものの遺跡で、遼河文明は龍をトーテムとし楔状耳飾りも使われていた
日本でも縄文時代日本海側を中心に各地で楔状耳飾りが見つかっている
旧石器時代からのサヌカイトの採集地である二上山
その麓の藤井寺の国府遺跡は旧石器時代からの人々の営みが残る遺跡で、縄文時代前期の早い時期に5体の楔状耳飾りをした人骨が見つかっている
旧石器時代からサヌカイトの石器を使っていた集団と楔状耳飾りの集団は縄文時代の早い時期に既に出会い共に暮らし始めていたということだな

141:日本@名無史さん
24/04/17 23:49:56.20 .net
>>130
倭国王だったかな?

142:日本@名無史さん
24/04/17 23:50:34.20 .net
>>113
狗奴国の官は魏略では「拘右智卑狗」ですが、魏志では「狗古智卑狗」です。右と古は似ており、太平御覧では「狗石智卑狗」ですから、ここは魏略が正しく、魏志、太平御覧とも文字のかすれなどで、「右」の払いの部分の下や上がわずかに欠け、「古」「石」へ転写間違いが起こったのだと思われます。
よって狗古智卑狗=菊地彦の解釈は誤り

143:日本@名無史さん
24/04/17 23:55:58.93 .net
魏志の南は間違いだけど、魏略の南は正解です。

144:日本@名無史さん
24/04/17 23:57:48.44 .net
狗奴≠クマ
拘右智≠キクチ

145:日本@名無史さん
24/04/18 00:01:22.02 .net
>>135
方位はこの地図が正しい↓

方位がズレた江戸時代の九州地図
URLリンク(www.lib.fukuoka-u.ac.jp)
九州の地名もこのズレた方位と一致
URLリンク(stat.ameba.jp)

魏志倭人伝の方位、対馬↓壱岐↓末盧国(松浦郡)↘伊都国(怡土郡)↘奴国(博多)→不弥国(福間)とも一致
投馬国(山陰)邪馬台国(畿内)狗奴国(東海)は南じゃなく東南ぐらいになるが、ほぼ一致

146:日本@名無史さん
24/04/18 00:03:59.36 .net
>>137
弥生時代にこれだけの地図を想像するのは絶対無理

147:日本@名無史さん
24/04/18 00:15:02.75 .net
新嘗祭や大嘗祭の翌日に行う豊明の節会に使う三角柏
葛城の磐の姫の時代は熊野に生えていて取りに行く話がある
朝廷の儀式に不可欠なものが当時は熊野にあり、葛城の磐の姫はその所在を知る人物だったということだな
因みに奈良時代に書かれた志摩国風土記逸文に、当時は堺に三角柏が生えていて行基が志摩国にも三角柏を植えた話が残っている

弥生時代末期熊野の阿須賀神社の境内とその周辺に突然集落が誕生する。古墳時代前期迄営みがあったようだ
その集落跡からは大阪湾岸と同じ形の製塩土器が見つかっている
倭国大乱以降の国内の騒動から逃れる為、ヤマト政権の核となるものは一時熊野に逃れていたんじゃないか?
そして古墳時代中期には再び畿内の中枢に戻ってきたと考えられる
三角柏は別名隠れ蓑の葉や大谷渡りとも言う
熊野の神は初めゴトビキ岩に降臨しその後熊野川の対岸の阿須賀神社の地に移ったという

148:日本@名無史さん
24/04/18 00:17:40.74 .net
>>139
弥生時代末期熊野の阿須賀神社
この一文で脱力するわ
ねえわそんなもん

149:日本@名無史さん
24/04/18 00:19:44.71 .net
>>140
読解力ないね

150:日本@名無史さん
24/04/18 00:21:30.16 .net
>>141
とりあえず弥生時代の狛犬の一つでも掘り出してきて

151:日本@名無史さん
24/04/18 00:30:30.04 BE:237216734-2BP(1000).net
sssp://img.5ch.net/ico/tona1.gif
龍の絵画土器は実際興味深い。人口増大と鉄器生産普及と交易活動の活発化が起きていた弥生時代後期に、中国から北部九州へ齎された情報が断片的ながらも東進していった事を語ってくれてるんだろう。
新羅本紀に、旱魃の時に龍を描いて降雨を祈願したという記事がある。おそらく弥生人が龍の絵画土器を描いたのも似たような理由だと考える。

152:日本@名無史さん
24/04/18 00:35:58.28 BE:237216734-2BP(1000).net
sssp://img.5ch.net/ico/tona1.gif
圧倒的な抗い難い超自然の力を実感していた弥生人にとって、自然に干渉出来る(降雨を操作できる)生物の登場が齎したインパクトが絶大であった事は想像に難くないのだな

153:日本@名無史さん
24/04/18 00:41:09.74 .net
>>138
弥生時代に現在の地図を作るのも不可能

154:日本@名無史さん
24/04/18 00:48:02.04 BE:237216734-2BP(1000).net
sssp://img.5ch.net/ico/tona1.gif
ちなみに龍の絵画を西日本連合政権の誕生の根拠と見るのは明らかに飛躍な

155:日本@名無史さん
24/04/18 00:53:34.35 .net
>>137
なるほど
山鹿郡=邪馬台国とその東南にある菊池郡=狗奴国の関係もその45度回転でキレイに南北に補正されるな

156:日本@名無史さん
24/04/18 00:59:11.64 .net
龍の絵画土器は楽浪郡との交流が始まった事を意味している

157:日本@名無史さん
24/04/18 03:39:42.67 .net
>>147
倭国の東は山口県を突き抜けて日本海になるけどな

158:日本@名無史さん
24/04/18 05:40:36.71 .net
URLリンク(i.imgur.com)
方角のズレは日の出(アガリ)を東にすれば良い

159:日本@名無史さん
24/04/18 06:00:05.63 .net
URLリンク(yamataikokunokai.com)
URLリンク(smtgvs.weathernews.jp)
古代日本列島は何か時空が歪んでたとしても、プレート構造的におかしくはない

160:日本@名無史さん
24/04/18 06:22:58.64 .net
列島ぐるぐる

161:日本@名無史さん
24/04/18 06:27:16.94 .net
>>128
NHKではない
寺澤がそのように発言した
寺澤はアンチ畿内自生説なので、ヤマト王権の初代の王を卑弥呼とする
他方、畿内自生説を採る岸本直文などは、帥升も畿内とは断定しないまでも、畿内ではないか?というスタンスなので、畿内自生説なら帥升を初代の王と見ることもできる

162:日本@名無史さん
24/04/18 06:32:57.89 .net
倭面土は「ヤマト」の発音に極めて近いので、ヤマトと同義だろう
ただ、時代がかなり後の史書の引用なので、何とも言えない

163:日本@名無史さん
24/04/18 06:42:19.83 .net
>>79
前スレでも書いた
上石津ミサンザイ古墳、津堂城山古墳、仲ツ山古墳、五社神古墳、築山古墳、摩湯山古墳と富雄丸山古墳はほぼ同時年にあり、これらの古墳は富雄丸山よりもはるかに大きい
そして、上記古墳の後に誉田御廟山古墳→大仙陵古墳となる
富雄丸山の被葬者はヤマト王権内の王ではないが位の高い人物

164:日本@名無史さん
24/04/18 06:43:34.43 .net
同じ議論を繰り返す馬鹿のふりし続けないといけない病気か何かか?w
こりゃAIに置き換わっていくはずだわw

165:日本@名無史さん
24/04/18 06:46:31.58 .net
大仙陵古墳は仁徳天皇陵だよ
仁徳天皇の没後に作られたとされてるのは
仁徳天皇より後の天皇の没年が長く盛られてるから結果的に
仁徳天皇陵作られた時より前に死んだように思われてるだけ
日本書紀の天皇没年捏造問題を何とかしないと日本の古代史は滅茶苦茶なまま

166:日本@名無史さん
24/04/18 06:46:54.21 .net
>>116
語り合おう
それと畿内自生説も

167:日本@名無史さん
24/04/18 06:49:54.34 .net
>>131
倭面土国 主帥だから、倭王ではない

168:日本@名無史さん
24/04/18 06:52:04.85 .net
生口となった哀しい歴史
ドナドナドナドーナー

169:日本@名無史さん
24/04/18 06:52:34.15 .net
日本書紀の天皇没年は捏造じゃなくて、本当の年代が分からなかっただけ
卑弥呼と台与の在位期間だけは中国の記録で分かった(201~269年 神功皇后)

170:日本@名無史さん
24/04/18 06:53:56.12 .net
自ら出陣した神功皇后は卑弥呼ではありえない。
偽装するにしても違いすぎ。
あるとしたら台与かな。

171:日本@名無史さん
24/04/18 06:59:40.13 .net
>>161
分からなかったから捏造したんだろ
そもそも2~9代の天皇には国を統治したことを示す事績がない
実在したかどうか疑わしい

172:日本@名無史さん
24/04/18 07:01:35.28 .net
記紀編纂当時でも、3〜4世紀は、
不確定な伝承ぐらいで後は創作と思うけどね。

173:日本@名無史さん
24/04/18 07:01:45.60 .net
幕府があったから直接統治はしてなかったのだろう。

174:日本@名無史さん
24/04/18 07:18:12.24 .net
>>159
倭國王帥升と書いてある
倭面土国は日本語に文字をあてたんでしょう

175:日本@名無史さん
24/04/18 07:20:49.75 .net
>>161
隋書の阿毎多利思北孤と記紀の推古天皇
記紀が正しいと思う奴は話しにならん

176:日本@名無史さん
24/04/18 07:31:10.93 .net
>>165
一大率でしょう
各地の豪族がその役割を担ってた

177:
24/04/18 07:33:10.29 .net
キクチヒコ? コウチヒコ? 誰ですか、それ?
珍彦こと、槁根津日子 ← コウコンツヒコとも読めるねw
人物比定も明確にまるっと考察済み!
>天津サイド
初代卑弥呼 アマテラス
曹魏    タカミムスビ
・黄憧   オモイカネ(卑弥呼と思いを兼ねる魏の皇帝)
・黄幢   ヨロズハタヒメ(万のハタに匹敵!)
載斯烏越  サイシウ・エツ→祭主サイシュ・フツ(ヌシ)
VS
>国津サイド
卑弥弓呼  ヒミコト(日命。ニギハヤヒ)
狗古智(拘右智)卑狗 ウヅヒコ(珍彦。槁根津日子。東征中の神武に従属)

178:日本@名無史さん
24/04/18 07:40:09.41 .net
基地外の脳内世界をわかりやすく体現

179:日本@名無史さん
24/04/18 07:50:12.89 .net
スカイネットのAIがこのスレ見たら、このバカども滅ぼさなきゃって結論に至るのかな?w

180:日本@名無史さん
24/04/18 07:54:07.00 .net
①まず「女王国(九州)東渡海千里、複有国皆倭種(本州)、又有侏儒国(四国)在其南、去女王四千里」から九州が確定。
②次に「其南有狗奴国、不属女王。官 狗古智卑狗、男王 卑弥弓呼(熊本県・菊地平野)」から、【女王国=筑紫平野】であることは確実に読み取れます。
③さらに「卑弥呼、事【鬼道】能惑衆、以婢千人自侍、唯有男子一人給飲食伝辞出入。居處宮室、樓觀城柵嚴設、常有人持兵守衞」は吉野ヶ里そのもので、【鬼道】を(鬼籍に入った)歴代倭王(死者)の霊を呼び出すイタコと解釈すれば、主祭殿3階(屋根裏部屋)の祖霊を祀る祈祷室(最高所)はまさに天(太陽)と鬼(死者=歴代倭王)のお告げの声を聴く卑弥呼(日見子=日巫女)にピッタリです!
⇩明帝勅(魏)使(239年)や張政ら魏の軍人(247年)が見た女王之所都
URLリンク(pbs.twimg.com)

181:日本@名無史さん
24/04/18 07:56:05.25 .net
「帯方郡から12000里(900㎞)で女王国に至る」の内訳
狗邪韓国まで7000里
+渡海1000里+対馬400里
+渡海1000里+壱岐300里
+渡海1000里+末盧500里+伊都100里=奴国(博多)まで
合計11300里(850㎞)。
残り700里(50㎞)で、伊都国(糸島)→奴国(博多)の北は玄海灘、東は百里で不弥国なので、南(筑紫平野方面)に陸行するしかなく、奴国(博多)→吉野ヶ里が50㎞でピッタリです!

182:日本@名無史さん
24/04/18 08:02:50.20 .net
つまり記録文献のどっこにも畿内説を思わせる記述はありませんと

183:日本@名無史さん
24/04/18 08:03:16.83 .net
ちなみに、投馬国からの「南水行十日陸行一月」は呉の背後、つまり「会稽東冶の東(沖縄那覇)にあり」とするための方便(虚構)だとすると辻褄が合いますよ。
URLリンク(pbs.twimg.com)
魏晋(洛陽)から見た倭国(九州)島は、呉(建業)の背後(会稽東冶の東=沖縄)に浮かんでいて、宿敵である孫権を牽制してくれる頼もしい存在という認識であったため、卑弥呼を「親魏倭王」として特別に厚遇したのでしょう。
※魏志倭人伝の蛇足:投馬国→邪馬台国「南水行十日陸行一月」(呉の背後で孫呉を牽制)
末盧国↘伊都国↘奴国→不弥国(九州北岸-福岡平野-直方平野)
...↑▲▲脊振山地▲▲.....↓【関門海峡&周防灘】
女王国(筑紫-日田-宇佐)↓〜複有国皆倭種(本州畿内説)東渡海千里
...↓...........【豊後水道】↓〜〜〜↓
狗奴国(菊池+熊本)......↓〜又有「侏儒国」在其南(四国阿波説)去女王四千里
......................投馬国(宮崎平野)
..................................↓蛇足「南水行十日」
会稽東冶〜〜〜架空の邪馬台国島(種子島~奄美大島~沖縄本島=「陸行一月」)
⇩魏志倭人伝の世界観
URLリンク(pbs.twimg.com)

184:日本@名無史さん
24/04/18 08:03:24.48 .net
>>173
そんな姑息なことをしているから、だからいつまでたっても、トンどものまま。   @阿波   

185:日本@名無史さん
24/04/18 08:05:28.68 .net
中1地理歴史の1学期末試験問題:
魏志倭人伝の記述から、倭国(昔の日本)女王「卑弥呼」(西暦170年ごろ?~西暦247年)が君臨した邪馬台国はどこにあったか、選択肢A~Cから選んで答えなさい。
伊都国(一大率=女王国以北の国邑を監視)=福岡県糸島市
 ↑
女王国(邪馬台国)→複有国皆倭種(本州)東渡海千里
 ↓.......................又有侏儒国在其南(四国)去女王四千里
狗奴国・官 狗古智卑狗(熊本県菊池市)
A.奈良県(大和盆地) B.福岡県(筑紫平野) C.徳島県(阿波国)

186:日本@名無史さん
24/04/18 08:12:57.82 .net
つまり畿内説は邪馬台国なりすましオレオレ歴史詐欺(見た目は老人、頭脳は小学生)

187:日本@名無史さん
24/04/18 08:14:29.67 .net
>>177
旧唐書  四面小島五十餘国皆附属為其王姓阿毎氏置一大率検察諸国皆畏附之

188:日本@名無史さん
24/04/18 08:15:52.16 .net
九州説がなぜ滅亡したかよくわかる

189:日本@名無史さん
24/04/18 08:16:04.15 .net
⇩不弥国から「南水行十日陸行一月」の真相
URLリンク(pbs.twimg.com)

190:日本@名無史さん
24/04/18 08:21:37.15 .net
狗奴国の官は魏略では「拘右智卑狗」ですが、魏志では「狗古智卑狗」です。右と古は似ており、太平御覧では「狗石智卑狗」ですから、ここは魏略が正しく、魏志、太平御覧とも文字のかすれなどで、「右」の払いの部分の下や上がわずかに欠け、「古」「石」へ転写間違いが起こったのだと思われます。
よって狗古智卑狗=菊地彦の解釈は誤り
よって狗奴国=熊本も誤り

191:日本@名無史さん
24/04/18 08:24:34.14 .net
帯方郡、百済との繋がりで畿内の勝ちだ!

192:日本@名無史さん
24/04/18 08:26:46.13 .net
ホケノ山古墳で明らかなように前方後円墳「有棺石槨」(木棺を木槨+石槨の二重槨で厳重に保護)は、邪馬台国「有棺無槨」(棺を土に直接埋葬する甕棺墓や石棺墓)の象徴ではありません。
つまりヤマト王権と邪馬台国は別の王権ということになります。
3世紀初頭の日本列島には、筑紫邪馬台国と本州(女王国東渡海千里、複有国皆倭種)のヤマト王権〔大和唐古鍵を征服した吉備王権=直弧紋+吉備特殊器台+三角縁(銅鐸の外縁部鋸歯紋)神獣鏡〕が並立していたと考えられるのです。
247年、台与は肥後狗奴国の卑弥弓呼・狗古智卑狗(菊池彦)を制圧したお祝いに魏帝曹芳から曹操鉄鏡(台与=豊の国【日】田出土)を貰い、世襲ではなく共立で、しかも巫女だけに世継ぎのいないことから脆弱な権力基盤ゆえ、将来の王位継承戦争「倭国大乱」の再発を危惧して、266年(後ろ


193:盾だった)曹魏が重臣の司馬晋に禅譲して消滅したことに倣い、本州の覇権を確立したヤマト(吉備)王権に倭王位を禅譲したわけです。 そして新旧の倭王権で揃って西晋に朝貢し、吉備ヤマト王権の初代大王が筑紫邪馬台国を吸収合併して、武帝司馬炎の冊封を受け、国号「邪馬台(背振【山】南麓の舌状【台】地)」→大和(山門⛰⛩⛰二上山)も継承したのです「複立男王 並受中国爵命」。 その結果「ヤマト王権=邪馬台国」の幻想が生まれ、今日の畿内(筑紫邪馬台国=ヤマト王権混同)説に至っているのです。



194:日本@名無史さん
24/04/18 08:35:35.36 .net
3世紀初頭の倭国における半島からの鉄(古今東西、王権の拠り所)の入手ルートで古代史を整理してみた。
<北部九州>
筑紫邪馬台国…曹魏の帯方郡(半島西岸)ルートを確保(239年親魏倭王)→肥後狗奴国(熊襲=球磨阿蘇)との戦争に備える(日向投馬国との同盟締結)
<本州(女王国東渡海千里、複有国皆倭種)>
出雲…辰韓(半島東岸)ルートを開拓→吉備楯築王(×帥升∵後漢鏡副葬なし)を征服→さらに大和唐古鍵王を征服し、ヤマト王権を樹立(「有棺石槨」ホケノ山)
247年、卑弥呼の跡を継いだ13歳の台与は、卑弥呼が生前帯方郡に要請していた張政ら魏の援軍の力を借りて、肥後狗奴国卑弥弓呼を倒し、張政を洛陽まで送り届けたお礼と、天下統一のお祝いに魏帝曹芳から曹操鉄鏡(日田出土)を下賜された。
266年、筑紫邪馬台国の後ろ盾だった曹魏が元重臣の司馬晋に禅譲して消滅したとの帯方郡使の報告に激しく動揺した32歳の倭女王・台与は、巫女だけに国際政治をよく知らず、共立のため世継ぎもいないことから、帥升死後の王位継承戦争「倭国大乱」の再発を確信して占ってみたところ、本州の覇権を握っていた出雲吉備連合(ヤマト)王権に禅譲するのが吉と出て、西晋武帝司馬炎にその報告を兼ねて(新旧の倭王権で揃って)朝貢し、「複立男王 並受中国爵命」と記録されたのだ。
そして、ヤマト王権初代大王(複立男王)は筑紫邪馬台国を併合して、吉備特殊器台で壮麗に飾り立てた箸墓を築き、倭国統一を高らかに宣言したのだ。
ホケノ山=倭大物主(出雲大国主)の墓
箸墓=ニギハヤヒの墓
西殿塚=磐余彦(神武)の墓
で良いだろう。

195:日本@名無史さん
24/04/18 08:53:02.16 .net
>>182
>よって狗奴国=熊本も誤り
当り前。 そんな熊本に超大国「狗奴国」など興る訳がない。   @阿波

196:日本@名無史さん
24/04/18 08:53:26.50 .net
266年に、後ろ盾だった曹魏が重臣(元将軍)の司馬晋に禅譲して消滅したことは、「親魏倭王」台与にとってまさに寝耳に水、自らの権力基盤が根底から崩される青天の霹靂だったろう。
もともと巫女だけに国際政治のことはよく判らず、ためしに占ってみたところ、名誉職(足利将軍家の親戚・高家筆頭吉良上野介みたいな、朝廷=西晋武帝司馬炎とのパイプ役)として出雲吉備連合(ヤマト)王権に禅譲した方が身のためと出たのかもしれん。
そして筑紫邪馬台国台与から倭王権を禅譲されたヤマト王権初代大王(「複立男王 並受中国爵命」)は箸墓を築き、倭国統一を高らかに宣言したわけだ。
さらに5世紀になると倭の五王(讃珍済興武)が九州に再び西遷し(河内に留守番家老=応神朝を残し巨大古墳を造営させる)、宇佐八幡宮に都して別府温泉で負傷兵を治療回復させつつ、半島派兵を繰り返して広開土王碑に記録され、筑紫君磐井の乱の後、倭王権を獲得した継体朝(阿蘇ピンク石棺。万葉集の鯨漁「淡海」は琵琶湖でなく有明海)→「日出処の天子」天垂彦(首都「邪靡堆」で阿蘇山を祈祷)も九州に留まり続け、天智の代で阿蘇山が大噴火して、首都・阿蘇外輪山「邪靡堆」が壊滅的な被害を受けたため、太宰府を築いて北遷。
663年白村江の戦い完敗で再び近江大津宮へ東遷し、大和飛鳥にいた分家(留守番家老)の天武と合流し、672年壬申の乱で倭王権を奪取した天武が古代史のすべてを大和の留守番家老の歴史として描いたのが記紀なのだ。

197:日本@名無史さん
24/04/18 08:54:58.33 .net
>>185
姑息に、「阿波」を飛ばしている。   @阿波

198:日本@名無史さん
24/04/18 08:55:21.58 .net
ざっくりとスレ読んでみたけど
虚構で積み上げた畿内説はトドメを刺されたかも

199:日本@名無史さん
24/04/18 08:56:34.62 .net
>>187
いつまで妄想を楽しむつもりだ?   @阿波

200:日本@名無史さん
24/04/18 08:59:24.62 .net
>>175
卑弥呼の魏帝への朝貢目的は、(蜀の牽制として西のインド・クシャーナ朝「親魏大月氏王」同様)呉の牽制として東の「親魏倭王」として、帯方郡が管理していた「伽耶の鉄」の倭国における輸入独占権(郡宛て鉄の発注書用の封泥金印「親魏倭王」)。
つまり狗奴国戦争における後方支援要請だったわけで、南の狗奴国の位置が決まれば、自動的に北の邪馬台国の位置も決まることになる。
長年続く邪馬台国所在地論争の核心は、実は【狗奴国の位置】であることに留意されたい。
そこで九州説、畿内説の狗奴国を検討すると、以下のようになる。
「女王国東渡海千里(A)、複有国皆倭種(B)」
〇九州説…関門海峡(A)本州(B)
✕畿内説…鈴鹿山脈(A)北海道(B)
「其南有狗奴国 不属女王 官 狗古智卑狗」
〇九州説…熊本もしくは薩摩
✕畿内説…仲良し東海+河内(大阪)彦←支離滅裂
畿内説はいずれも当てはまらない上、「女王国東渡海複有国皆倭種(→東)」と「其南有狗奴国 不属女王(南↓)」が共に「→東」で重複する。
また、鉄製武器(軍事力)も文字も駅伝制(通信手段)もない3世紀の畿内にいて、遠隔の北部九州を安定支配するのは物理的に不可能(倭地に牛馬なし)。
消去法により、九州説が正しい。
では、狗奴国が熊本か鹿児島かだが、邪馬台国七万戸を統治する倭女王をして、魏帝に援軍要請させるほど窮地に陥れる国の軍事力を考えると、
その人口は邪馬台国と同等(七万戸)もしくはそれ以上の人口(八万戸)を想定。
面積から見て、川内平野でゎ「平野面積≒戸数」となる3世紀の開墾能力では無理があると思われ、狗奴国は菊地平野(狗古智卑狗の本拠)+熊本平野+八代平野の3平野を合わせた超大国と考定して、
北の邪馬台国は、北岸の吉野ヶ里遺跡を始め、弥生拠点集落の宝庫「筑後(川)の賜物」筑紫平野、卑弥呼王宮は吉野ヶ里「宮室楼観城柵厳設 常有人持兵守衛」を、
卑弥呼の冢「大作冢径百歩=短里で25m」は、3世紀中頃の築造で、筑紫平野を一望でき、かつ同時期(甕棺墓)の殉葬者が少なくとも66体以上(うち2体は刺し違え)確認されている「有棺無槨」祇園山古墳(葺石&三角縁神獣鏡は後世の追加&追葬)を比定。

201:日本@名無史さん
24/04/18 09:02:15.75 .net
なにが神社だ?あほらしい

202:日本@名無史さん
24/04/18 09:02:47.07 .net
九州説の主張て、東の海を渡ると倭種がいる(実際は東は太平洋で倭種はいない)と、
狗奴国の狗古智卑狗は菊池彦(実際は拘右智卑狗で関係無い)ぐらいしか無いよね

203:日本@名無史さん
24/04/18 09:05:56.76 .net
つまり畿内説は邪馬台国なりすましオレオレ歴史詐欺

204:日本@名無史さん
24/04/18 09:08:43.99 .net
>>173
>>175
魏志倭人伝の記述に過不足なく完全に一致している九州説に印象操作は一切必要ないからねw
全く一致してないヤマト(畿内説)の諸君は24時間365日、永遠に年代繰り上げと印象操作(洗脳工作)が欠かせないわけだ(吉備特殊器台の箸墓に殉葬者なし)。
まさに「ヤマトよ永遠に」w
「ヤマト(畿内説)の諸君。まぁせいぜい頑張ってくれたまえ」デスラー総統w

205:日本@名無史さん
24/04/18 09:13:17.96 .net
デスラー総統とか言ってると歳がばれるぞ

206:日本@名無史さん
24/04/18 09:14:41.03 .net
YAMATOが最近、西Pの息子にリバイバルされただろ、大学生かもしれんぞ

207:日本@名無史さん
24/04/18 09:42:41.18 .net
久住猛雄は狗奴国=肥後、狗古智卑狗=ククチ彦説
これが最も自然で妥当な解釈だろう
狗奴国=東海説だの狗古智卑狗=カワチ彦説だのは畿内説の結論ありきのこじつけで論外
以下、久住のXより
「久努国造って遠江西部のはずなのに、遠江東部沼津の高尾山古墳を狗奴国王墓とか、無茶苦茶過ぎます。
土器様相の急な相違や大型銅鐸の分布有無とか、天竜川の東西で全然違う考古学的文化なのに、それを一緒くたにするような「狗奴国」論は考古学的に成立しかねる、と指摘させていただきます。」
「そんでもって謎の「王」号所持。どこかで魏か公孫氏か後漢後半に少なくとも楽浪、帯方郡と直接接触したはずと考えますが(仁藤敦史「卑弥呼と邪馬台国」)、正直言って3世紀中頃までの遠江地域の首長にそれを期待するのはかなり困難。」
「女王と「素より和せず」、さらに脅かすほどの戦争仕掛ける勢力が、遠江西部にいたのか?
考古学的に証明していただきたく存じます。」
「近代史学の邪馬台国畿内大和説の祖は東洋史の碩学内藤湖南だが、内藤は「狗奴国」を「肥後国菊池郡城野(キノ)郷」にその本拠を比定する。
「クマ」でなく「キノ」が一つの根拠というのに気づいた(「狗古智卑狗」は「ククチ彦」)。」
「内藤湖南の狗奴国=肥後国説、
他の肥後国説が「クマ←→クナ」説だが、「キノ←→クノ」説だったっぽい。明治大正時代に、中国の音韻変化について知ってた?しかし東洋史学の泰斗、何か知ってたかも?清代とかに、清の皇帝が編纂した大辞典に中国語(漢字)の歴史的音韻変化の研究があったとか?」
「ここキノ郷は、後に鞠智城ができるが、方保田東原に並ぶ弥生終末の肥後の二大集落の一つうてな遺跡もある。偶然か?」
「肥後に初期古墳はないが、大型方形周溝墓は古墳初頭に出てきます。しかしながらここで重要なのは、むしろ典型的「古墳」を受容していないことこそが、「女王に属さず」を徹底しているとも言えることです。
一方で集落は大規模、舶載遺物も多く、鉄器生産(「製鉄」としてる方は誤り)盛んです」

208:日本@名無史さん
24/04/18 09:47:04.06 .net
>>198
当てはめようとするのが間違ってる
阿毎多利思北孤は誰なんだよ?

209:日本@名無史さん
24/04/18 10:13:38.70 .net
俀王姓阿毎字多利思北孤號阿輩雞彌
王妻號雞彌 後宮有女六七百人 名太子為利歌彌多弗利 無城郭 内官有十二等 一曰大德 次小德 次大仁 次小仁 次大義 次小義 次大禮 次小禮 次大智 次小智 次大信 次小信 員無定數
こんなに詳しく書いてくれてるのに誰だかわからん
阿毎多利思北孤天皇は確実に居ただろ?

210:日本@名無史さん
24/04/18 10:22:28.96 .net
記紀の目的は、隋の天子煬帝に無礼を働いた倭王阿毎多利思比孤(冠位十二階)を、厩戸王子との合成人格「聖徳太子(憲法十七条)」で消すことだよ

211:日本@名無史さん
24/04/18 10:29:07.68 .net
>>198
そもそも狗古智卑狗は転写誤字
狗奴国の官は魏略では「拘右智卑狗」ですが、魏志では「狗古智卑狗」です。右と古は似ており、太平御覧では「狗石智卑狗」ですから、ここは魏略が正しく、魏志、太平御覧とも文字のかすれなどで、「右」の払いの部分の下や上がわずかに欠け、「古」「石」へ転写間違いが起こったのだと思われます。

212:日本@名無史さん
24/04/18 10:33:20.89 .net
隋書俀国伝で、日出処の天子「天垂彦(阿毎多利思比孤)」は、倭国統治を兄弟に喩えているが、兄王朝が九州本家(倭国)、弟王朝が大和分家(日本国=推古朝)だったわけだ
URLリンク(pbs.twimg.com)
それが旧唐書になると、日本の使者Aは「日本国(本州)は昔の倭国(九州)とは別の国だったが、日辺(→東)にあったので、日本と名付けた」
別の使者Bは「倭(九州)と言う名前が優雅でないから日本(本州)と改名した」と言い、
また別の使者Cは「日本(本州)は昔小国だったが、倭地(九州)を併せた」と言った。
来朝した使者ABCの態度が尊大で、真実を言っている様子がなかったので、中国は彼らを疑ったという記述に繋がるわけだ。

213:日本@名無史さん
24/04/18 10:34:08.17 .net
>>198
それに東海・関東には毛野国やら鬼怒川やら、クノ系の地名は山ほどあるからね
久野村(カテゴリ:同名の地名)
久野村 (栃木県) - 栃木県足利郡久野村(現:足利市)。
久野村 (神奈川県) - 神奈川県足柄下郡久野村(現:小田原市)。
久野町(愛知県) - 愛知県江南市村久野町。
久野町(茨城県) - 茨城県牛久市久野町。
久野郷 - 遠江国周智郡久野郷。
久野城 - 茨城県牛久市久野町にあった城。
久能村 - かつて静岡県有渡郡(後に安倍郡)にあった村。現在は静岡市駿河区の一部。
久能 (古河市) - 茨城県古河市の地名(くのう)。
久能 (富里市) - 千葉県富里市の地名(くのう)。
久能 (袋井市) - 静岡県袋井市の地名(くの)。

214:日本@名無史さん
24/04/18 10:34:54.12 .net
狗古智卑狗が河内(大阪)彦でないことはたしかw

215:日本@名無史さん
24/04/18 10:38:49.13 .net
>>204
邪馬台国なりすましオレオレ歴史詐欺(畿内説)の小細工、乙!w

216:日本@名無史さん
24/04/18 10:41:17.73 .net
>>184
バーカ
魏使は王族の墓制を記したとは書いてないわ
魏使が見た範囲での墓と王族の墓制が違ってもなんも矛盾しない

217:日本@名無史さん
24/04/18 10:42:02.70 .net
>>207
バカはお前だったようだw

218:日本@名無史さん
NG NG BE:237216734-2BP(1000).net
URLリンク(img.5ch.net)
>>88
というか教えてあげたんだから礼くらい言えや

219:日本@名無史さん
24/04/18 10:58:09.42 .net
>>200
後宮に6、700人も女を集められる大王がはたして居ただろうか
東の倭種特有の「尊大で誠実に答えない」かもしれんな

220:日本@名無史さん
24/04/18 10:59:23.19 .net
>>181
日本海ルート(出雲投馬国)はありえんな

221:日本@名無史さん
24/04/18 11:03:07.13 .net
>>208
バーカ
魏使は王族の墓制を記したとは書いてないわ
魏使が見た範囲での墓と王族の墓制が違ってもなんも矛盾しない

222:日本@名無史さん
24/04/18 11:03:54.69 .net
>>211
>日本海ルート(出雲投馬国)はありえんな
いや、」日本海ルートはあったが、「魏志倭人伝」とは無関係なだけのこと。   @阿波

223:日本@名無史さん
24/04/18 11:06:57.86 .net
>>212
一つ覚えのバカはお前だったようだw

224:日本@名無史さん
24/04/18 11:07:50.42 .net
>>203
使者A~Cが別々のことを言ったということではなくて、そういういろいろなうわさがあった、ということでは

225:日本@名無史さん
24/04/18 11:10:33.72 .net
>>211
瀬戸内海ルート(吉備投馬国)もないよ
陸続きの大阪まで水行十日する必要がないし、纏向まで陸行一月wなら確実に里数表記に変わるはずw
20㎞×30日=600㎞とすると、大阪から東京(498㎞)大宮(520㎞)水戸(620㎞)あたりで、其南有狗奴国 官狗古智卑狗は北になってしまうwww

226:日本@名無史さん
24/04/18 11:18:22.68 .net
>>200
息を吐くように嘘を付け足すなよ汚内説よ
隋書倭国伝の原文には阿毎多利思北孤の文言の後に
天皇なんて称号は付いてないわ
中国側で隋書倭国伝が記録された年代は
西暦600年頃で日本は額田部皇女(のちの諡号で推古天皇)の時代
正確には苗字は阿毎(あま)、名は多利思北孤(たりしほこ)
天豊財重日足(のちの諡号で斉明天皇)が西暦661年に
繋がりのある九州筑紫に大和から皇宮を遷し朝鮮制圧に乗り出したが
天豊財重日足が亡くなり、一時的に日本は混乱し称制で統治したが
大海人皇子が西暦673年に即位し日本で初めて天皇の称号を使い始めたの起源だよ

227:日本@名無史さん
24/04/18 11:21:14.17 .net
>>216
つまり不弥国「南水行十日」投馬(都萬)国(耳川)は、豊後水道ルートが正解ということだね

>>181

228:日本@名無史さん
24/04/18 11:23:49.37 .net
狗右智卑狗 Google翻訳では 正しい知的劣等コンプレックスを持つ犬
だそうな

229:日本@名無史さん
24/04/18 11:24:38.23 .net
>>218
しかし、大国「投馬國」を宮崎になどと蔑ろにしてはいけない。   @阿波

230:日本@名無史さん
24/04/18 11:24:41.49 .net
>>215
何故そんな妙な解釈になるの?
わけわかんねえ

231:日本@名無史さん
24/04/18 11:25:42.16 .net
>>217
「俀王姓阿毎字多利思北孤 號阿輩雞彌」
姓は阿毎、字は多利思北孤、号は阿輩雞彌(おおきみ=大王)
ちなみに「天皇=大王+百」w
一白
大王
「王妻號雞彌 後宮有女六七百人 名太子爲利歌彌多弗利」
妻は雞彌といい、後宮に600~700人の女性がおり、太子の名は利歌彌多弗利である

232:日本@名無史さん
24/04/18 11:34:46.57 .net
>>217
號の阿輩雞彌ってなによ?
てかこんな事もわからんのだから当てはめようとするなと言ってるんであって河内彦でも同じだ

233:日本@名無史さん
24/04/18 11:37:50.80 .net
>>222
>号は阿輩雞彌(おおきみ=大王)
阿波爺が阿波君とか言い出しそうだなw

234:日本@名無史さん
24/04/18 11:38:12.76 .net
>>221
藤堂明保訳の倭国伝ではそう読める
そもそも一緒に行った使者がばらばらの事を言うわけがない

235:日本@名無史さん
24/04/18 11:38:20.92 .net
>>223
>號の阿輩?彌ってなによ?
つまり、トンデモの話はそんなものってこと。 それぐらいしか、話せるものがないってこと。   @阿波

236:日本@名無史さん
24/04/18 11:42:55.14 .net
>>225
問い詰められてるんだぞ

237:日本@名無史さん
24/04/18 11:43:24.63 .net
>>214
バーカ
魏使は王族の墓制を記したとは書いてないわ
魏使が見た範囲での墓と王族の墓制が違ってもなんも矛盾しない

238:日本@名無史さん
24/04/18 11:44:02.75 .net
>>228
バカの一つ覚えはお前だったようだw

239:日本@名無史さん
24/04/18 11:45:20.37 .net
倭人伝では単に「倭人の習俗」として墓制の紹介が出てくるだけ
卑弥呼の墓についての記述とは別の項目に書かれてる
倭人の習俗としての墓制と
卑弥呼の墓の墓制を結びつけるのは完全に間違い

240:日本@名無史さん
24/04/18 11:51:45.27 .net
>>230
いずれにせよ、「卑弥呼」の墓は、「前方後円墳」ではないから。   @阿波

241:日本@名無史さん
24/04/18 11:51:56.84 .net
倭人A「わてらは元は小国やけど倭国を併せたったんですわ」
倭人B「なんばいよっとかわいら倭国が日本を併せたったい!」

242:日本@名無史さん
24/04/18 11:53:31.75 .net
つまり畿内説は邪馬台国なりすましオレオレ歴史詐欺

243:日本@名無史さん
24/04/18 12:00:47.21 .net
邪馬台国の漢化の代償が夷狄時代の過去を隠蔽工作www

244:日本@名無史さん
24/04/18 12:01:36.21 .net
>>222
当時の日本は島国の大王レベル
だから西安まで中国の煬皇帝に謁見する為に
大和から中国西安に使者を送ってるほど
大王レベルの日本と天皇称号を用い始めた日本と
社会文化水準の差がありすぎるよ
で日本の歴史書には登場しない
毎字多利思北孤は後の天皇諡号では誰に当たるのよ?(笑)
大海人皇子が日本における初の正式天皇になった天武天皇は
古来からの日本の正式な歴史を残すため
我が国初の正式国史書となる日本書紀の執筆開始
家系による氏族系譜上の確立
令制制度による日本初の中央集権体制を確立など
古い大和の文化レベルでは出来なかった新日本の船出を実現してるほど

245:日本@名無史さん
24/04/18 12:02:18.88 .net
槨について必死に議論してるやつって、時間の無駄だということを認めたくなくてさらに必死になるんだろうな
無駄なもんな無駄だぞ
王族の墓制と倭人の習俗としての墓制が違っててもなんも矛盾しないんだから
倭人の習俗としての墓制を根拠に大王墓クラスの古墳がどうとか語るのはまったく無意味で無駄

246:日本@名無史さん
24/04/18 12:03:46.03 .net
>>230
卑弥呼の墓は「径百余歩、殉葬百余人」とハッキリ書いてある
そして100%合致する墓は発見されていない
それが現実

247:日本@名無史さん
24/04/18 12:05:50.23 .net
まーだやってらっしゃるのか


卑弥呼陵 ← 黒塚古墳(天理市)

卑弥弓呼陵 ← 高尾山古墳(沼津市)



ハイ終了
解散!

248:日本@名無史さん
24/04/18 12:06:28.31 .net
つまり倭人は庶民と統治者で民族が違ったんやな

249:日本@名無史さん
24/04/18 12:12:57.53 .net
>>237
バカの一つ覚え乙!w

250:日本@名無史さん
24/04/18 12:15:02.73 .net
>>237
祇園山古墳が一番近いだろう
基本的に倭人伝の距離やサイズの記述は「キリのいい数字で多めに書く」という方針で貫かれてる
工程の里数も◯百里と、ほぼすべての箇所で有効数字一桁で書かれてる
径百余歩というのも同じように、有効数字一桁で書いてる
「有効数字一桁、切り上げ」のルールを適用すると実際の数値が50歩~100歩なら「径百歩」と書くことになる
祇園山古墳は直径30mほどで、径百余歩に当てはまる

251:日本@名無史さん
24/04/18 12:15:15.36 .net
>>236
バカの独り言、乙!w

252:日本@名無史さん
24/04/18 12:17:46.13 .net
有効数字一桁、切り上げ、百以上のみの数字で記載する
というルールがあるでしょ
行程の記述でも「150里進む」とか言わないでしょ
数字はざっくり書いてるのよ
だから直径30mでも径百余歩と書く

253:日本@名無史さん
24/04/18 12:17:58.10 .net
>>242
お前がバカ

254:日本@名無史さん
24/04/18 12:19:20.69 .net
>>236
みんな注目!
哀れになってくるバカの独り言だw

255:日本@名無史さん
24/04/18 12:20:19.84 .net
祇園山古墳は60体以上の棺が出土してる
いくつかは後世に埋められたものだが、いくつかは主体部の埋葬者と同時期に埋められたものと推定されてる
それは殉葬だろう
国内の古墳の中で明確に複数の殉葬の痕跡があるのは祇園山だけ

256:日本@名無史さん
24/04/18 12:20:23.24 .net
とりあえず箸墓古墳は3世紀の構造では無い事が判明したもよう
だから畿内説は結果発表せずダンマリなわけよ
箸墓古墳を素粒子「ミューオン」で調査(2020/1/9)
URLリンク(www.sankei.com)

257:日本@名無史さん
24/04/18 12:20:38.40 .net
>>245
お前泣いてるやん

258:日本@名無史さん
24/04/18 12:22:35.13 .net
祇園山古墳から出土したとされる三角縁が高良大社に伝わってる
3世紀中期古墳からの三角縁の出土は畿内では例がない(黒塚は3世紀末)
まさに、卑弥呼の死んだ時代に、三角縁が埋められてる唯一の古墳が祇園山古墳

259:日本@名無史さん
24/04/18 12:27:13.64 .net
>>248
泣かしてすまんw

260:日本@名無史さん
24/04/18 12:32:41.33 .net
>>200
タラシヒコとは帯日子

古事記にも登場する

261:日本@名無史さん
24/04/18 12:33:27.51 .net
天皇家を含む邪馬台王族が漢化しただけだぞ。他の保守的な倭人より先行して世界の文化を受け入れて始めた。

262:日本@名無史さん
24/04/18 12:44:18.70 .net
>>233
畿内のヤマト王権が邪馬台国になりすましていたという説(畿内なりすまし説)か。
それならそう書けよ。
「畿内説はオレオレ詐欺」ってずっと意味がわからなかった。

263:日本@名無史さん
24/04/18 12:48:08.13 .net
>>211
日向投馬国もありえんな
関門海峡は元々陸続きであった(参考)
本居宣長(1730年-1801年)の「古事記伝」によると、「上代には長門と豊前は続いた山で、その下に洞があって、潮の通う道があり、船も往来できないので穴戸と云った。」とある。それを神功皇后(321年-389年)が開削して関門海峡ができた。その時にできた小島が船島であると云う。
平田篤胤(1776年-1843年)によると、本州と九州の間は陸続きで、その下に潮の流れる


264:穴があった。長年の侵食と地殻変動により陥没、その流れた土壌が船島となった。



265:日本@名無史さん
24/04/18 12:48:30.32 .net
>>253
正解!

266:日本@名無史さん
24/04/18 12:52:45.53 .net
阿毎アメ 多利思タリシ 北孤ホコ って
北じゃなくて比の誤字だと言われてるけど北で発音がペクなんだな
アメタリシホコじゃなくてアメタリシペコだな
当時の発音がアメタリシピコだったとしたらペコで良いのかもしらん

267:日本@名無史さん
24/04/18 12:53:37.63 .net
>>254
慧眼!
⇩九州の東岸って西岸と違って、山が海岸線に迫っていて道がカーブしてたり上下したりしていたので、舟で行った方が速かったんだろう
URLリンク(i.imgur.com)

268:日本@名無史さん
24/04/18 12:57:23.35 .net
>>241
祇園山は箸墓より新しいからキツイな

269:日本@名無史さん
24/04/18 12:58:26.63 .net
>>258
祇園山に槨なしw
葺石は後世の追加だからねw

270:日本@名無史さん
24/04/18 12:59:29.84 .net
安本も祇園山は卑弥呼の墓じゃないと言ってた
バカしか支持しない祇園山説

271:日本@名無史さん
24/04/18 12:59:51.78 .net
投馬(於投馬・当時の中国語に近い発音:イォデゥムワ)国は出雲&山陰で決定!
地域的首長としてのミミおよびミ
『魏志倭人伝』は3世紀の投馬国の首長に「彌彌(ミミ)」および「彌彌那利(ミミナリ)」がいたことを記している。
『古事記』および『日本書紀』では和泉地方に陶津耳(スエツミミ)、摂津地方に三嶋溝橛耳(ミシマミゾクイミミ)、丹波地方に玖賀耳(クガミミ)、また但馬地方に前津耳(マサキツミミ)が記録されているが、いずれもその地方の首長と考えられている。 『出雲国風土記』には波多都美命(ハタツミ)や伎自麻都美(キジマツミ)など「ミ」の付く人物が記されており、いずれも地域的首長である[3]。
また『古事記』の出雲神話に出てくる須賀之八耳(スガノヤツミミ)、布帝耳(フテミミ)、鳥耳(トリミミ)、多比理岐志麻流美(タヒリキシマルミ)、天日腹大科度美(アメノヒバラオオシナドミ)も地域的首長と考えられる[4]。

272:日本@名無史さん
24/04/18 13:01:21.17 .net
つまり畿内説は中国の記録文献とも日本の記紀とも全く整合しない妄想作文でしたと

273:日本@名無史さん
24/04/18 13:01:44.03 .net
祇園山って箸墓どころか西殿塚や桜井茶臼山より新しいからな
4世紀じゃね

274:日本@名無史さん
24/04/18 13:04:50.68 .net
石棺が露出してる(有棺無槨)祇園山が、ホケノ山(二重の木槨+石槨)より新しいわけないじゃんw
葺石や三角縁神獣鏡はヤマト王権に入ってからの追加だよw

275:日本@名無史さん
24/04/18 13:07:06.26 .net
狗右智卑狗・於投馬国と、太平御覧のおかげで邪馬台国の真実が分かったな

276:日本@名無史さん
24/04/18 13:07:28.36 .net
Takeo Kusumi
@T_Kusumi057
たびたびあるので、久留米市祇園山古墳について。あと周辺埋葬を「殉葬百人」とされたりしますが、実は全てが同時期ではなく、新しいのはTK208須恵器まである長期間の周辺埋葬です。いずれにしろ「卑弥呼墓」説の成立余地無しです。
URLリンク(x.com)

277:日本@名無史さん
24/04/18 13:08:02.17 .net
つまり九州説はウソ

278:日本@名無史さん
24/04/18 13:08:09.99 .net
Takeo Kusumi
@T_Kusumi057
周囲埋葬同時期でなく古墳中期まで。
古い甕棺も布留1式併行期
古墳供献土器の古い型式群も布留1式併行、北部九州で段築と葺石完備は布留0式新相併行から。祇園山は段築比率からと箱式石棺型式と三角縁三神三獣鏡が出土した可能性高く布留1式期。卑弥呼墓説成立余地無し。URLリンク(x.com)

279:日本@名無史さん
24/04/18 13:10:38.63 .net
誰も信用しないクズ先生の登場だw

280:日本@名無史さん
24/04/18 13:11:56.42 .net
九州説って須恵器の時代まで卑弥呼の時代に含めてるのか
なんでもありだなw

281:日本@名無史さん
24/04/18 13:12:59.21 .net
須恵器は後世の追葬儀式だろう

282:日本@名無史さん
24/04/18 13:16:07.68 .net
富雄丸山古墳(4世紀後半)では、造り出しから蛇行剣(5世紀)が出土した。
おそらく墳丘築造後の50回忌で製作・追葬されたと見られることから、
祇園山の葺石や三角縁神獣鏡・須恵器も、後世の追加・追葬儀式に伴うものとすれば、卑弥呼の冢で問題ない

283:日本@名無史さん
24/04/18 13:17:50.63 .net
蛇行剣の初現は島の山だから4世紀だろ
九州説って本当に馬鹿なんだなぁ

284:日本@名無史さん
24/04/18 13:21:14.15 .net
畿内説の年代観を否定しながら祇園山卑弥呼墓説を主張するのは本当に馬鹿なんだと思う
一貫してるやつなら祇園山は4世紀説だしな。例えば安本美典

285:日本@名無史さん
24/04/18 13:22:53.27 .net
九州説はみんな馬鹿

286:日本@名無史さん
24/04/18 13:22:56.94 .net
>>258
箸墓の年代は幅があるだろ
最大遡って3世紀中盤というだけ
畿内説キチガイはなぜか最大遡った数値を規制事実かのようにいう

287:日本@名無史さん
24/04/18 13:24:05.83 .net
祇園山に関してはいくらでも解釈可能だが、確実に言えるのは、吉備特殊器台の箸墓に殉葬なし、ってことだなw

288:日本@名無史さん
24/04/18 13:24:07.86 .net
>>276
箸墓の年代に幅があるんじゃなくて、箸墓築造時期の土器(布留0古)の年代に諸説あるんだぞ
祇園山は布留1併行だから箸墓よりは遥かに新しいことは確定。お前バカすぎるな

289:日本@名無史さん
24/04/18 13:24:53.71 .net
日本書紀によると垂仁天皇の時代に殉死を禁止したようだから、箸墓の時代は殉葬があったで確定だな

290:日本@名無史さん
24/04/18 13:25:46.64 .net
布留1並行にしても後世の追加はあり得るだろう

291:日本@名無史さん
24/04/18 13:26:39.87 .net
箸墓周濠から出土した土器群が布留0古
後続するのが布留0新(西殿塚・桜井茶臼山)
更に後が布留1(祇園山)

箸墓が4世紀前半なら祇園山は4世紀中盤になる

292:日本@名無史さん
24/04/18 13:28:32.19 .net
>>281
つまり箸墓は卑弥呼の墓じゃないってことだねw

293:日本@名無史さん
24/04/18 13:35:45.95 .net
>>281
語るに落ちた畿内説www

294:日本@名無史さん
24/04/18 13:37:38.90 .net
箸墓ってまだよくわかんないんでしょ
何を先走って卑弥呼の墓と言ってるのかな
公金チュチュウの畿内説らしいけどネ

295:日本@名無史さん
24/04/18 13:48:22.98 .net
つまり畿内説は邪馬台国なりすましオレオレ歴史詐欺

296:日本@名無史さん
24/04/18 13:55:39.34 .net
>>281
主体部埋葬者と同時期に埋められてたわけではないだろ
箸墓は鐙が出土してるから4世紀中盤以降になるぞいいのか?

297:日本@名無史さん
24/04/18 14:06:26.91 .net
>>286
鐙は布留1土器と共伴してるんだぞ
祇園山はまさに箸墓の周濠が機能停止して土が溜まって鐙が投棄された時代と同じ時期に築造されたことになる

298:日本@名無史さん
24/04/18 14:07:16.56 .net
なるほど
祇園山=鐙だなw

299:日本@名無史さん
24/04/18 14:10:07.88 .net
祇園山=箸墓周濠鐙投棄年代と同時期に築造w

300:日本@名無史さん
24/04/18 14:11:25.34 .net
箸墓周濠築造が布留0古
後続するのが布留0新(西殿塚・桜井茶臼山)
更に後が布留1(箸墓周濠木製輪鐙・祇園山)

301:日本@名無史さん
24/04/18 14:11:42.74 .net
箸墓築造が布留0古
後続するのが布留0新(西殿塚・桜井茶臼山)
更に後が布留1(箸墓周濠木製輪鐙・祇園山)

302:日本@名無史さん
24/04/18 14:25:14.90 .net
>>287
祇園山からフルイチが出てる!ってお前がいうから
じゃあ箸墓からは鐙が出てるから4世紀中盤以降だなwと笑ってるんだよ
お前自分が言い負かされたことにも気づかないほど頭悪いたいぷ?

303:日本@名無史さん
24/04/18 14:27:42.16 .net
周濠が埋まる土は何処からの土ですか?
墳丘からですかね?

304:日本@名無史さん
24/04/18 14:29:10.75 .net
鐙が出たのは周濠!主体部じゃないから関係ない!っていうなら
祇園山のフルイチも同じ理由で関係ないことになるだろ
やっぱ頭悪い?基本的な論理学から勉強したら?

305:日本@名無史さん
24/04/18 14:31:47.23 .net
祇園山は60以上の棺が出てて、後世に追葬されたものが多いわけだ
フルイチが出る!って言われてもそりゃそうだろ後世に追葬されてるんだからとしか
バカすぎる

306:日本@名無史さん
24/04/18 14:32:57.59 .net
箸墓の布留も周濠で発見されたもの
古墳との関連性は不明
そ�


307:フ土器で箸墓古墳の年代を編年してる時点で畿内説はど素人



308:日本@名無史さん
24/04/18 14:37:02.40 .net
>>296
そういうニセ情報流す時点で
九州説はど素人丸出し

309:日本@名無史さん
24/04/18 14:41:00.14 .net
周濠から出土は大まかな目安程度かもしれんね

310:日本@名無史さん
24/04/18 14:44:33.96 .net
>>276
>箸墓の年代は幅があるだろ
A.D.240〜260
それが何?

311:日本@名無史さん
24/04/18 14:44:37.65 .net
箸墓が円墳なら3世紀中頃より古い。
これは無いですか?

312:日本@名無史さん
24/04/18 14:49:36.37 .net
>>300
別にそういうことはない
円墳かどうかで時代が決まるわけじゃないから

313:日本@名無史さん
24/04/18 14:49:55.06 .net
>>299
畿内説キチガイで笑う

314:日本@名無史さん
24/04/18 14:51:07.13 .net
馬鹿考古学が4世紀と編年した富雄丸山古墳で5世紀の剣が発見されたが、この剣を4世紀のものだと言い張っている
箸墓古墳も墓の外で拾った関連性不明な土器で3世紀と編年し、墓の中から発見された物の年代も強引に3世紀の物だと言い張るんだろうな
実際、同じ周濠で布留1と5世紀に見られる木製輪鐙が同じ層で発見されているがその木製輪鐙を4世紀初頭の物だと言い張っている
つまり畿内説は畿内説ありきの考古学者による歴史ねつ造事件なんだよ

315:日本@名無史さん
24/04/18 14:51:37.72 .net
量は知らないが、"周濠の底から布留0式土器が多量に出土した。"とあるけど、墓を造ったあと周濠を土器捨て場に使っていたんですね。
庶民にはどうでもいい墓だったかも。

316:日本@名無史さん
24/04/18 14:52:33.81 .net
>>300
箸墓円墳説はとうの昔に一体型だと確認され、否定された説

317:日本@名無史さん
24/04/18 14:55:15.24 .net
>>304
当時の人が周濠を作っていた時に出土したものかもしれない
4世紀に周濠を掘ってたら3世紀の土器が出てきてそのまま捨てられた可能性だってあるんだから

318:日本@名無史さん
24/04/18 15:00:06.66 .net
オレオレ詐欺流畿内説の精神安定呪文
(現実の光が差す)九州倭人邪馬台国説はど素人(笑)

319:日本@名無史さん
24/04/18 15:00:22.10 .net
>>306
周濠は2重になっていた。とも書かれてるから、そうかもしれないですね。

320:日本@名無史さん
24/04/18 15:03:19.73 .net
畿内説をゴリ押ししてるのは中国による工作活動の一つかもしれない
西日本一帯はもともと中国の属国だったというのを口実に西日本を併合するつもりかもよ?
中共から漏洩した未来の日本地図
URLリンク(i.imgur.com)

321:日本@名無史さん
24/04/18 15:07:46.37 .net
纒向の大型建物の柱穴も3世紀の柱穴だとは証明されていない
3世紀の桃の種が発見された遺構と建物の柱穴の位置関係は全く関連性が見られない
4世紀の建物の柱穴が3世紀の層に到達していた可能性の方が遥かに高い

322:日本@名無史さん
24/04/18 15:09:08.72 .net
>>309
東海省より倭国が良いかと、

323:日本@名無史さん
24/04/18 15:16:17.43 .net
>>310
そういうニセ情報流す時点で
九州説は詐欺師丸出し

324:日本@名無史さん
24/04/18 15:31:18.95 .net
>>312
桃の種の遺構と建物の遺構は別物

畿内説による情報操作の事例
『出土品の一つ、祭祀(さいし)用と考えられるモモの種の年代が、卑弥呼の時代と重なるとした論文は、
邪馬台国畿内説を補強するとして新聞各紙を飾った。』
しかし桃の種の発見場所は柵列の下に位置する建物とは別の遺構だった
URLリンク(i.imgur.com)

325:日本@名無史さん
24/04/18 15:37:05.13 .net
崇神天皇の写真みたいだ
国立国会図書館所蔵
URLリンク(i.imgur.com)

326:日本@名無史さん
24/04/18 15:42:47.05 .net
>>313
>『出土品の一つ、祭祀(さいし)用と考えられるモモの種の年代が、卑弥呼の時代と重なるとした論文は、
>邪馬台国畿内説を補強するとして新聞各紙を飾った。』
事実通りの報道
>しかし桃の種の発見場所は柵列の下に位置する建物とは別の遺構だった
九州説による情報操作の事例
だが、操作できなかった

327:日本@名無史さん
24/04/18 15:46:10.63 .net
なるほど、
邪馬台国、投馬国は九州、半島以外ですね

328:日本@名無史さん
24/04/18 15:47:29.40 .net
九州西都原古墳群遺跡~BC200年代半ばから造成され


329: 邪馬台国卑弥呼時代の日本列島最大規模を誇る九州古墳遺跡 古代中国の正史書・魏志倭人伝に描かれる倭人国家群の様子が 九州の吉野ケ里遺跡に張り巡らされた驚きの建物跡の数々・・ 九州倭国連合国家群の宗主国・邪馬台国の存在がますます注目集める!



330:日本@名無史さん
24/04/18 15:48:30.40 .net
調べられるとすぐバレる嘘をつく→瞬間的に破滅
という九州説破綻パターン

331:日本@名無史さん
24/04/18 15:50:00.95 .net
>九州西都原古墳群遺跡~BC200年代半ばから造成され

九州説また発狂

332:日本@名無史さん
24/04/18 15:50:27.36 .net
>>318
はいはいオレオレ詐欺

333:日本@名無史さん
24/04/18 15:57:35.42 .net
そして・・漢の影響を受けた九州文化は日本文化の起源になった

334:日本@名無史さん
24/04/18 15:58:39.46 .net
な、畿内説ってまさにオカルト宗教だろ?w

335:日本@名無史さん
24/04/18 16:00:01.96 .net
>>295
後世に追葬されたものが多いわけだ
後世のしか出てないぞ

336:日本@名無史さん
24/04/18 16:00:17.25 .net
>>315
桃の種と建物の関係については何の検証もされておらず、畿内説の学者も有耶無耶なコメントしか残していない
論文出してみろよ

337:日本@名無史さん
24/04/18 16:01:10.09 .net
祇園山は3世紀末~4世紀の遺物しか出てない。3世紀半ばに遡る証拠が欠片も存在しない。
一歩箸墓は布留0(3世紀半ば)の遺物が多く出てる

338:日本@名無史さん
24/04/18 16:01:44.20 .net
つまり畿内説は五毛

339:日本@名無史さん
24/04/18 16:03:16.72 .net
>>294
なにいってんだこいつ
祇園山からは3世紀半ばに遡る根拠が一切出てないんだぞ
布留0古段階の土器が大量出土してる箸墓と全然違うだろ

340:日本@名無史さん
24/04/18 16:03:32.97 .net
~さらば九州説~
九州の山から水銀朱産出せず

341:日本@名無史さん
24/04/18 16:04:12.23 .net
>>324
>桃の種と建物の関係については何の検証もされておらず、畿内説の学者も有耶無耶なコメントしか残していない
九州説またニセ情報
w
>論文出してみろよ
公式発表見てないの?
無学無知とウソ連発
それが九州説

342:日本@名無史さん
24/04/18 16:04:49.59 .net
>>327
倭人(阿波勢力)のお墓を、いつまでうだうだ言うつもりなんだ?   @阿波

343:日本@名無史さん
24/04/18 16:05:10.16 .net
祇園山説を成立させるためには箸墓3世紀前半説を論証せねばならんな

344:日本@名無史さん
24/04/18 16:05:53.23 .net
>>331
倭人(阿波勢力)のお墓を、いつまでうだうだ言うつもりなんだ?   @阿波

345:日本@名無史さん
24/04/18 16:07:35.90 .net
>>329
お前がここで発表してみろよw
建物と桃の種がなぜ関連性を持つのか論理的根拠を述べよ

346:日本@名無史さん
24/04/18 16:08:31.40 .net
まあ考古学なんてのは学問のがの字も知らない低能の寄せ集めだからなw

347:日本@名無史さん
24/04/18 16:26:43.43 .net
阿波説は誇大妄想教

348:日本@名無史さん
24/04/18 16:29:18.25 .net
卑弥呼より少し時代が下る祇園山古墳は台与か八女津媛の墓か

349:日本@名無史さん
24/04/18 16:30:00.97 .net
>>335
なんせ、超先進文化を謳歌しているからな。   @阿波

350:日本@名無史さん
24/04/18 16:47:27.45 .net
>>333
>お前がここで発表してみろよw
>建物と桃の種がなぜ関連性を持つのか論理的根拠を述べよ

公的機関からちゃんと発表されてる事、なんでまた発表する必要があるの?
知らない九州説、嘘つく九州説の方が赤恥なだけじゃね?

351:日本@名無史さん
24/04/18 16:51:18.28 .net
>>338
というより、新聞報道をなんの理由もなく全否定する気が済むって、気が狂ってないか?

352:日本@名無史さん
24/04/18 16:52:19.20 .net
というより、新聞報道をなんの理由もなく全否定すると気が済む九州説って、気が狂ってないか?

353:日本@名無史さん
24/04/18 16:53:05.69 .net
>>337
先進阿波の国宝って何?

354:日本@名無史さん
24/04/18 16:57:28.69 .net
>>341
卑弥呼の時代の国宝って何?   @阿波

355:日本@名無史さん
24/04/18 17:01:32.15 .net
平原王墓の副葬品は全て国宝だけど

356:日本@名無史さん
24/04/18 17:02:31.99 .net
女王國東渡海(伊勢湾)千餘里復有國皆倭種 → 至狗奴国 = 久努国(くののくに)





久 努 国 ( く の の く に )





久 努 国 ( く の の く に )





馬鹿のおかげで狗奴国の場所が露わにwwww

357:日本@名無史さん
24/04/18 17:04:51.74 .net
>>343
御用学者のお陰だな。   @阿波

358:日本@名無史さん
24/04/18 17:09:13.16 .net
国宝が一つも無い無い阿波はただのど田舎

359:日本@名無史さん
24/04/18 17:12:36.73 .net
>>346
御用学者がいないからな。   @阿波

360:日本@名無史さん
24/04/18 17:20:14.12 .net
可哀想な阿波w

361:日本@名無史さん
24/04/18 17:21:45.64 .net
祇園山が3世紀半ばでも構わんよ
畿内説が確定するだけだから

362:日本@名無史さん
24/04/18 17:23:38.01 .net
>>348
御用学者がいないばっかりにな。   @阿波

363:日本@名無史さん
24/04/18 17:25:41.08 .net
阿波はトンデモだから学者もいじらない

364:日本@名無史さん
24/04/18 17:27:20.83 .net
>>351
へたに「阿波」をいじったら大変のことになるからな。   @阿波

365:日本@名無史さん
24/04/18 17:29:37.31 .net
>>352
こういうアホが阿波説信者

366:日本@名無史さん
24/04/18 17:33:41.64 .net
阿波説も九州説も大して差はない

367:日本@名無史さん
24/04/18 17:35:14.73 .net
中国正史の魏志倭人伝の記録や

九州の巨大な吉野ケ里遺跡や九州の巨大な西都原古墳群遺跡

九州倭人連合国家群に知的能力による点と線が見事に結びつき

客観的整合性が適合すると思う

368:日本@名無史さん
24/04/18 17:36:10.13 .net
>>353
まぁ、「卑弥呼」の時代に超先進文化を謳歌していた「阿波」をはずすわけにはいくまい。   @阿波

369:日本@名無史さん
24/04/18 17:36:14.28 .net
畿内説のパクリが阿波説

370:日本@名無史さん
24/04/18 17:36:57.22 .net
阿波説はいつもギャグw

371:日本@名無史さん
24/04/18 17:37:59.64 .net
>>357
碌に鉄器さえも作れない畿内説をパクリ?   @阿波

372:日本@名無史さん
24/04/18 17:44:59.44 .net
お笑い阿波説。トンデモが売りです

373:日本@名無史さん
24/04/18 17:49:55.01 .net
>>357
碌に鉄器さえも作れない畿内は、お笑い珍説じゃないのか?   @阿波

374:日本@名無史さん
24/04/18 18:00:05.77 .net
つまり畿内説は印象操作報道を繰り返し妄想を信じ込ませる霊感商法詐欺の一種ですよと

375:日本@名無史さん
24/04/18 18:01:02.00 .net
>>317
>九州西都原古墳群遺跡~BC200年代半ばから造成され

なにこれ
九州説?

376:畿内説は馬鹿
24/04/18 18:01:51.09 .net
いまだに
「其山有丹」を理解できない畿内説

0328日本@名無史さん垢版
2024/04/18(木) 16:03:32.97
~さらば九州説~
九州の山から水銀朱産出せず

377:日本@名無史さん
24/04/18 18:04:42.96 .net
印象操作報道ってw

吉野ヶ里の石棺が卑弥呼の時代って大騒ぎした報道、なんか根拠があったのか?
調査する前だったよな

378:日本@名無史さん
24/04/18 18:08:29.82 .net
>>365
確かに吉野ヶ里と富雄丸山古墳の騒ぎ方はえらい違いだったな

379:日本@名無史さん
24/04/18 18:08:56.95 .net
>>344
門脇禎二
「ここで念のため、狗奴国を東海地方とみる説にふれておきたい。(中略)学問的手続きをあまりにも欠いている。邪馬台国=大和(近畿)説を前提にしてのみ着想できる典型的な亜流学説」
「狗奴国=東海説の主張者は全然ふれないが、「狗古智」の地名だけではなく、「狗古智卑狗(ヒコ)」という官名にも注意して欲しい。つまり、対馬国、壱岐国、狗奴国の大官の称にはヒコが付いている。ヒコという官名は、中国では『国の良臣』(『魏志』)、つまり立派な官をいう」
「しかも、「周旋五千余里ばかり」の中に、女王国と対立した狗奴国も入っている。これら東夷の諸国の範囲にかかわる「東夷伝」の記事を、大和(近畿)説はまったく無視する」
「狗奴国を東海地域に宛てる説は(中略)東海地域が「温暖」なことや、呉と交通した可能性はもとより、女王国と「素より不和」であったことなど問題にもされない。東海説は、邪馬台国=大和(近畿)説が正しいことを前提としてのみ成り立つ所論にすぎない」
「文献的には、静岡県の西の方で「久努国造(くぬのくにみやつこ)」というのが出てくることなどで、ここが狗奴国だろうとおっしゃるんです。しかし、国名を地名で語呂合わせしていくのは明治以降の論争でも、もう相当行き詰っている」

森浩一
「『後漢書』の成立は新しいとはいえ、古い資料が使われている場合もある。だが、今引いた狗奴国の箇所は(中略)の箇所を合成し、さらに狗奴国の名を拘奴国に変造したものである。おそらくこれは五世紀ごろの日本列島の政治体制の影響を受けて、つまりヤマト中心の地理観に影響されての資料操作の結果であり、原典として用いることのできない史料である」
「文献にある史料はすべてがそのまま使えるわけではない。もっと丁寧にいえば「倭人伝」の該当箇所も『魏略』を参考にしたものである。『魏略』には「海を度る千里、また国あり、皆倭種」とあって先ほどの「女王国の東に海を千里渡る」のなかの「東」は陳寿の追加個所である」
「以上の説明にも聞く耳のない狗奴国東海説を信奉する者は、せめて『後漢書』から忠実に引用して狗奴国東海説をいえばまだしもの救いがある。(中略)専門の書物に接することの少ない一般人には、新聞やテレビがたれ流す軽薄な情報がいつしかそれなりの知識のように頭にインプットされてしまう」

380:日本@名無史さん
24/04/18 18:11:20.42 .net
オール死者


九州説

381:日本@名無史さん
24/04/18 18:16:30.45 .net
つまり畿内説は東の倭種の国による邪馬台国オレオレ詐欺でしたと

382:日本@名無史さん
24/04/18 18:17:54.05 .net
>>367
俺も狗奴国が東海地域とか何が根拠なのかわからん
敵と言えば毛人(えみし)だろ?

383:日本@名無史さん
24/04/18 18:18:21.09 .net
なぜ東の「倭種」と呼ばれたのか?

半島系固有DNAの分布
URLリンク(i.imgur.com)

史書には邪馬台国時代の倭人は中国の呉越の末裔と記されている
畿内は半島系なので倭種と呼ばれていました

■邪馬台国は何処?
九州説:54.4%
近畿説:35.7%
その他:9.9%

都道府県別
URLリンク(i.imgur.com)

384:日本@名無史さん
24/04/18 18:20:44.40 .net
>>367
そいつも間違ってるな
女王国と「素より不和」じゃない
卑弥呼と卑弥弓呼が「素より不和」

385:日本@名無史さん
24/04/18 18:23:49.42 .net
>>364
大和水銀鉱山

386:日本@名無史さん
24/04/18 18:25:14.69 .net
ピーミーホとピーミーコーホがもとより不和とか
大倭王の位でも争ったのかねえ

387:日本@名無史さん
24/04/18 18:25:45.23 .net
>>371
>半島系固有DNAの分布

それ、現代でしょ?
今の東京も外国系多いかもね

388:日本@名無史さん
24/04/18 18:27:14.68 .net
>>367
考古学にひとことも触れない考古学者って(藁

389:日本@名無史さん
24/04/18 18:28:45.13 .net
後漢書と魏志のほとんどをデマとするのに邪馬台国と卑弥呼の名前だけは奈良と言い張る考古学w

390:日本@名無史さん
24/04/18 18:29:42.90 .net
考古学的に金印か卑弥呼の文字でも出てきたのならまだしも
何か纏向で出ましたかね?

391:日本@名無史さん
24/04/18 18:34:06.55 .net
>>377
考古学者はそのようなことを言わない
魏志倭人伝だけでは邪馬台国の場所を比定することが不可能なので、物的証拠も合わせて考えるべきであると言っている

392:日本@名無史さん
24/04/18 18:36:37.50 .net
>>374
そらそうだろ
本来男王のはずが卑弥呼に取られたら仲も悪くなる

393:日本@名無史さん
24/04/18 18:36:49.66 .net
卑弥呼と卑弥弓呼
対になる同格の称号
→同じ言語圏文化圏
素より和せず
→個人間にエピソードある、関係が近い、居所も近い、血統が近い

卑弥呼を纏向にした場合、卑彌弓呼の狗奴国を東海には設定できない。
畿内の人間が遠く離れた東海の首長を卑彌弓呼などと呼ぶはずはない。

394:日本@名無史さん
24/04/18 18:38:12.29 .net
>>379
物的証拠ってなに?   @阿波

395:日本@名無史さん
24/04/18 18:39:36.82 .net
>>382
伊勢遺跡だよ

396:日本@名無史さん
24/04/18 18:40:25.25 .net
>>382
鏡やら古墳やら

397:日本@名無史さん
24/04/18 18:42:33.15 .net
>卑弥呼を纏向にした場合、卑彌弓呼の狗奴国を東海には設定できない。
>畿内の人間が遠く離れた東海の首長を卑彌弓呼などと呼ぶはずはない。

どうして?
天武の勢力基盤はどこ

398:日本@名無史さん
24/04/18 18:42:34.65 .net
>>381
そうだね
卑弥呼を九州の人としたら卑弥弓呼も九州の人。
卑弥呼を畿内の人としたら卑弥弓呼も畿内の人。

399:日本@名無史さん
24/04/18 18:44:05.92 .net
>>384
600枚以上出る鏡w
全長ではなく短い辺の長さを記録された古墳w

400:日本@名無史さん
24/04/18 18:44:34.11 .net
>>383
それがどうした?   @阿波

401:日本@名無史さん
24/04/18 18:46:08.42 .net
>>384
>鏡やら古墳やら

そんなものなら、「阿波」で確定するぞ。   @阿波

402:日本@名無史さん
24/04/18 18:46:08.39 .net
>>387
600面も出た結果、畿内説が確定した

403:日本@名無史さん
24/04/18 18:46:16.70 .net
URLリンク(i.imgur.com)
火見王ピミホ
火見狗王ピミコホ
もとは同族で大倭王の位を争ったかもしれない二人

404:日本@名無史さん
24/04/18 18:47:20.61 .net
>>390
考ww古ww学www

405:日本@名無史さん
24/04/18 18:48:40.18 .net
>>386
九州と比較すると東海なんて近いよ
そんなんじゃなくてもっともっと近しい関係

406:日本@名無史さん
24/04/18 18:49:31.56 .net
通説畿内説はほとんど三角縁神獣鏡で構成されていると言っても過言ではない
九州説の皆さん、この鉄壁の三角縁神獣鏡を破綻させてみて下さい

407:日本@名無史さん
24/04/18 18:50:12.62 .net
>>393
>そんなんじゃなくてもっともっと近しい関係

だから、阿北と阿南 だと、何度言えばww   @阿波

408:日本@名無史さん
24/04/18 18:50:22.28 .net
>>378

【お知らせ】発掘調査結果報告(2024年4月時点)
[九州説]
・魏志倭人伝の行程とほぼ合致
・卑弥呼の時代から存在するクスノキ
・大量の鉄製武器、鉄製工具他
・絹および紡績用具
・警備厳重な城柵に囲まれた吉野ヶ里遺跡
・中国から授かった漢委(倭)奴国王の金印
・すずり、およびすずり工房(文書を用いていた)
・魏王の鏡と同型の鉄鏡
・殉葬と思われる多数の墓に囲まれた祇園山古墳

[畿内説]
・定住者がほとんどいない大集落
・東海・伊勢産の飯炊き土器と残飯各種(鯖の骨、猪の骨)
・大型建物(古墳建造作業員向け食堂?被葬者の遺族用宿泊所?)
・農具は無く、大量の木製土木用具
・東日本で流行った仮面(木製)
・大型建物の柵列の下の穴に捨てられていた桃の種
・同じく蛙の骨
・箸墓古墳で出土した馬具(中国のより古い4世紀初のものと主張)
・ゴキブリの羽のかけら

409:日本@名無史さん
24/04/18 18:52:23.36 .net
>>394
>通説畿内説はほとんど三角縁神獣鏡で構成されていると言っても過言ではない

なんで全国から出る「三角縁神獣鏡」が畿内となるんだ?   @阿波

410:日本@名無史さん
24/04/18 18:52:42.83 .net
>>396
・吉野ヶ里に邪馬台国の遺物は存在しない
・布留1祇園山古墳を認めるなら畿内説で確定である

411:日本@名無史さん
24/04/18 18:53:16.07 .net
>>397
畿内から配布されたことが明白だから

412:日本@名無史さん
24/04/18 18:54:14.82 .net
>>398
>吉野ヶ里に邪馬台国の遺物は存在しない

しかし、「阿波」の遺物が存在する。   @阿波

413:日本@名無史さん
24/04/18 18:54:58.88 .net
>>399
それなら「阿波」だ。   @阿波   

414:日本@名無史さん
24/04/18 19:02:21.73 .net
>>396
明らかに同じ勢力圏じゃない九州の各地からかき集めないと邪馬台国と結びつく遺物がろくにないので九州説は支持者を失なった

415:日本@名無史さん
24/04/18 19:08:28.79 .net
巨大前方後円墳も三角縁神獣鏡も魏志倭人伝に一言も書いていない


416:ので、邪馬台国の物的証拠には理論的になり得ない その後の歴史と重ね合わせれば初期ヤマト王権の状況証拠にはなり得る



417:日本@名無史さん
24/04/18 19:10:37.23 .net
>>403
>その後の歴史と重ね合わせれば初期ヤマト王権の状況証拠にはなり得る

なら、「阿波」だな。   @阿波

418:日本@名無史さん
24/04/18 19:13:25.36 .net
紀年銘鏡が出てるから九州説は終わってる

419:日本@名無史さん
24/04/18 19:15:14.09 .net
畿内説は「邪馬台国=ヤマト王権」の結論が出発点で文献解釈も考古学の解釈もその結論ありきの逆算である(例えば魏志倭人伝の地図は90°傾いている、などの類)から、纒向がヤマト王権発祥を示す遺跡であれば彼らの脳内では自動的に纒向=邪馬台国ということになる

一方、九州説は魏志倭人伝の方角(邪馬台国は伊都国・不弥国の南など)、距離(帯方郡から一万二千里かつ伊都国から千五百里など)、文化(鉄鏃・絹・有棺無槨など)などから邪馬台国は北部九州と推測するが、たった二千文字で甚だ簡潔な文章のため特定の場所・遺跡にまでは絞り込めず候補が複数になる 

畿内説論者が九州説の候補地が多いことをしばしば批判するが、それは上記のように畿内説と九州説のそもそもの成り立ちの違いに起因する

逆に九州説から見れば、畿内説がその根拠と主張するものは、どれもどれもヤマト王権の根拠であって邪馬台国の根拠では全くない
畿内説が出発点とするヤマト王権=邪馬台国それ自体が証明すべき仮説でしかない

420:日本@名無史さん
24/04/18 19:15:54.59 .net
編年を100年ずらさないと成立しない九州説は終わりました

421:日本@名無史さん
24/04/18 19:17:37.33 .net
>>406
纏向に都合が悪い魏志や後漢書の記述は全てデマにされるからな

422:日本@名無史さん
24/04/18 19:19:09.99 .net
魏志と後漢書から、邪馬台国は畿内であることが確定

423:日本@名無史さん
24/04/18 19:19:21.25 .net
>>408
だって箸墓が卑弥呼じゃないと困るんだもん

424:日本@名無史さん
24/04/18 19:21:18.25 .net
>>408
彼らは未証明の仮説を結論と決めつけて全てそこからの逆算で考えるからね
魏志倭人伝や記紀に畿内説に都合の悪いことばかり記述されているので、彼らは魏志倭人伝や記紀は信用出来ないとして考古資料の勝手解釈によって文献とは異なる歴史を半ば捏造する

425:日本@名無史さん
24/04/18 19:21:56.20 .net
畿内自生説とアンチ畿内自生説の戦いこそが邪馬台国論争の最大の見せ場

426:日本@名無史さん
24/04/18 19:23:15.25 .net
>>406
短里なんて編み出しといてよう言うわ

427:日本@名無史さん
24/04/18 19:25:34.79 .net
>>413
短里は魏志韓伝と倭人伝の一里を地図と照らし合わせて計算すれば誰でも(余程知能が低い人は別)確認できる客観的事実

428:日本@名無史さん
24/04/18 19:27:16.70 .net
>>414
逆算するんだから合うに決まってるんだけどさ

429:日本@名無史さん
24/04/18 19:28:07.98 .net
寺澤は帥升は九州奴国の王であるとする一方、岸本は帥升も畿内の王である可能性を排除してない
現時点では、寺澤に1票であるが、岸本の主張も聞いてみなければならない

430:日本@名無史さん
24/04/18 19:31:18.63 .net
かつては九州説と言われた東京大学も三角縁神獣鏡の論文を2022年に出している
もちろん、九州説とかいうのは排除された論文です

431:日本@名無史さん
24/04/18 19:32:30.19 .net
奴国2万戸なんて集落じゃない
伊都国の20倍もあるし広大な領土
こういった矛盾にも目瞑ってるよね

432:日本@名無史さん
24/04/18 19:33:32.97 .net
>>415
はあ?
魏志韓伝には概ね300km四方の三韓地域を方四千里と記載しています
この時、一里は何mでしょう?
ここには恣意も逆算も入る余地はない
(強いて挙げれば、300km四方を例えば280km四方と考えることで少し誤差が出るくらいだ)

433:日本@名無史さん
24/04/18 19:34:12.07 .net
>>417
東大がそんなに偉いのかね?
だったら君は私にはひれ伏さないとダメダね

434:日本@名無史さん
24/04/18 19:34:58.25 .net
卑弥呼が魏から大量のオタカラを貰ってくる

魏帝の指示通りに「見せびらかして」魏の後ろ盾が厚いことを諸国に自慢する

そんな噂を聞いた東倭種の酋長が「わても負けてへんで」と独自の鏡を作ってばら撒き戦術にでる

600枚以上出土

435:日本@名無史さん
24/04/18 19:35:25.10 .net
九州説の皆さんが大好きな寺澤先生や久住先生も、「奴国を上回る勢力を九州内に求めることは不可能」としている
久住は2日前ぐらいにもそれをツイートしている

436:日本@名無史さん
24/04/18 19:36:27.26 .net
>>419
何がおかしいのかわからんが水行7千里ならそんなもんでしょ

437:日本@名無史さん
24/04/18 19:37:37.28 .net
>>422
大きな国が邪馬台国というのは戸数からくる錯覚にすぎんよ
そしてそんな戸数の国は日本列島のどこを探しても存在しない

438:日本@名無史さん
24/04/18 19:38:51.61 .net
>>421
同笵鏡の存在から九州説不成立

439:日本@名無史さん
24/04/18 19:40:25.57 .net
>>381
>卑弥呼と卑弥弓呼
>対になる同格の称号
>→同じ言語圏文化圏

妄想が酷すぎる
卑弥呼と卑弥弓呼が日本語でどういう意味なのか説明できないくせになんで対になる同格の称号と言えるんだよ

440:日本@名無史さん
24/04/18 19:41:43.50 .net
私は九州説で筑後山門説だが、人口や経済力や軍事力で山門が伊都国・奴国を上回っていたとは全く思わない
むしろ卑弥呼個人に宗教的カリスマ性はありつつも世俗的権力があまりないからこそ協調的な地域秩序のために各国の合意の下で共立されたと考えている

441:日本@名無史さん
24/04/18 19:41:56.30 .net
>>426
邪馬台国の火見王ピミホ
狗奴国の火見狗王ピミコホ

442:日本@名無史さん
24/04/18 19:42:05.15 .net
>>424
九州最強の奴国が、伝統的第Ⅴ→筑前型庄内甕の成立→北部九州型布留甕の成立で在地系や楽浪土器を駆逐という状況も合わせると、
少なくとも、投馬国や邪馬台国を九州だけに設定することは限りなく不可能


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch