邪馬台国畿内説 Part997at HISTORY
邪馬台国畿内説 Part997 - 暇つぶし2ch900:日本@名無史さん
24/03/02 18:43:28.86 .net
>>854
伊都国や不弥国の時点で累計になっていないからな

901:日本@名無史さん
24/03/02 18:48:34.68 .net
宇美より南は20数ヶ国を訪問した

宇美から三潴までは山に囲まれた細い土地だから水行がメイン

三潴から山門までは東西に平野部が広がるので陸行がメイン

902:日本@名無史さん
24/03/02 18:49:20.93 .net
>>856
不弥国(宇美)からの南下で20数ヶ国を訪問

903:日本@名無史さん
24/03/02 18:52:17.67 .net
宇美を不弥国とするのが間違いURLリンク(i.imgur.com)

904:日本@名無史さん
24/03/02 18:55:24.39 .net
>>853
九州は半島系の地名が結構あるそうだし
倭人が半島のあちこちに居たように
九州にも半島系のコロニーがあちこちにあって不思議はないな

905:日本@名無史さん
24/03/02 19:00:58.21 .net
九州末盧國で船降りて伊都行っても良いけど
また、末盧國に戻らないと船無いでしょ?

で、日本海で宗像、長門、、、全く国名無し官名無し、
投馬国?出雲。 舞鶴とか上陸地の名前は?

丹後の山越えて京都とか一か月も魏軍が歩けるのか?
日本海から奈良なら琵琶湖ルートだろうけど
迎えが来たとか、そんな話には、なって無いだろ?

畿内説は、ヤマトは奈良ってだけで
歴史と地理と文献には無関係。

なんで日本の女王が帯方郡の役人に
奈良の南の国との戦争手伝ってもらうよ?

906:日本@名無史さん
24/03/02 19:03:32.48 .net
>>820
ボツですね。
旧唐書 倭国条
邪馬台国の記述はない。

907:ネトウヨボクメツ隊!
24/03/02 19:06:33.32 .net
九州にはバルの付く地名が多い
これは韓人集落があった事を示している

天皇家が故郷としているヒムカは恐らく伊都国だろうが、その中心地域は筑前前原であり、ここもバル地域となっている
ヤマト以前のヒムカの時点で既にこの国の王家は韓人との強力なつながりを持っていたのである

日本書紀でもニニギは韓国に向かう良い土地としてヒムカに降臨している
ネトウヨが思っているよりも遥かに日本は韓国と深いつながりを持っているのである

908:日本@名無史さん
24/03/02 19:08:01.85 .net
舊唐書は編集がいい加減な文献だからね

909:日本@名無史さん
24/03/02 19:11:35.93 .net
不彌国はトヨタマヒコの国

多模 = 多くを模する = 玉造

トヨタマヒコと
玉祖命こと豊玉神が同一人物かは不明だが
宇美と防府で地理的には一致

910:日本@名無史さん
24/03/02 19:13:22.58 .net
奴国の南に狗奴国。
奴国、傍国、投馬国、邪馬台国には行っていない。不彌国、奴国でそれぞれ万二千餘里

911:日本@名無史さん
24/03/02 19:16:54.85 .net
九州説は算数のできないノータリンということだな

912:日本@名無史さん
24/03/02 19:21:03.12 .net
縄文時代晩期(2900年前)から弥生時晩期(1800年前)までの1100年間の人口増大、
すなわち「弥生時代人口/縄文時代晩期人口」は、福岡県が66倍、その他の県は4~13倍で、福岡県の人口増大が圧倒的でした。

URLリンク(blog-imgs-129.fc2.com)

913:日本@名無史さん
24/03/02 19:23:31.96 .net
>>851
正解
そして筑後の久留米あたりを投馬国の中心とするなら、距離が近すぎて遺跡でも見劣りする山門説は消える

914:日本@名無史さん
24/03/02 19:24:38.40 .net
伊都国から邪馬台国まで1500里とか
ノータリンだしな。

915:日本@名無史さん
24/03/02 19:25:32.18 .net
山門は女王が都するところで、人口が多かったわけではないのでは

筑紫平野南端の山麓だし、7万戸というのは女王国全体というか、これまで訪問した倭国(半島も含む)の累計

916:日本@名無史さん
24/03/02 19:27:41.20 .net
三潴は筑紫平野の北側に位置し、山門は筑紫平野の南端

筑紫平野は東西に広いので、ここの全国を訪問しようとするとかなりの日数がかかる
1ヶ国あたり、1~2日は滞在するとしても
雨の日は移動しなかったかもしれんし

917:日本@名無史さん
24/03/02 19:29:10.92 .net
方300里、400里を島周りとか書く人も
ノータリンだしな。

918:日本@名無史さん
24/03/02 19:31:37.47 .net
自郡 至 女王國 萬二千餘里
は、間違っている。 これ重要。

倭人伝里で
対馬が女王国なら8000里だし、
九州島が女王国であれば水行里程は計10000里。
さらに、
女王之所都=女王宮迄の陸行一月を加えると
240年梯儁の全行程となり、女王国迄ではなく
卑弥呼に会うまでの旅程が12000里なのである。

陸行一月=2000里は
梯儁と陳寿の共有認識。

919:日本@名無史さん
24/03/02 19:35:44.96 .net
紀元前1年に即位されたのが、懿徳天皇でイザナギ10世にあたる

今上はイザナギ79世

即ち、2019年/69世=29.3年/世

平均して29.3歳で子を産んだ事になる

920:日本@名無史さん
24/03/02 19:38:54.15 .net
倭人伝里なんてものは無い
現代日本人の妄想あるいは都市伝説

それが証拠に
そんなもの誰も算出した人がいない

921:日本@名無史さん
24/03/02 19:44:32.67 .net
倭人伝の1里が432メートルだと言う人はアタオカ

922:日本@名無史さん
24/03/02 19:44:53.56 .net
7万戸より卑弥呼のいた女王国の都が北九州にあったのか、なかったのかが問題で
纏向のあるヤマトより不利になる
無かったのか、見つかっていないだけなのかは、考古学者で


923:ないのでわからない



924:日本@名無史さん
24/03/02 19:46:14.41 .net
吉野ヶ里は都城と言える場所だな

925:日本@名無史さん
24/03/02 19:47:29.23 .net
>>868
宮崎そんな人口いたのか

926:日本@名無史さん
24/03/02 19:48:35.33 .net
戦前の佐賀は旧制高等学校だったが、博多は明治以来の九州帝国大学だった。
だから倭人伝に明記されてる「末盧国東南陸行(佐賀平野)」を疎んじ、
糸島イト国だの、博多ナ国だの、宇美フミ国だのと、旧帝中心の流れになっているのだな。

927:日本@名無史さん
24/03/02 19:48:54.97 .net
>>876
三国志の韓伝と倭人伝に有るのは事実。
陳寿が共有した理由が解らないだけ。
もちろん私達も、今も版本時の物を読んでいる。
存在した理由が無い、という事が無い。

陳寿が、これを里程として採用したのは
景初から正始年間の公文書からの引用である。

もちろん、韓方可4000里は
後世で改定されなければおかしいが
倭人伝は、当時の記録の引用である。

928:日本@名無史さん
24/03/02 19:49:07.37 .net
>>868
著者って誰?

929:日本@名無史さん
24/03/02 19:52:02.28 .net
投馬国、邪馬台国は半島、九州にはない。
卑弥呼、宮室樓觀城柵嚴設常有人持兵守衛、冢は九州。

930:日本@名無史さん
24/03/02 19:57:06.79 .net
>>834
>世、王が居た。
>皆、女王国に属する。

「世、王が居た」・・と過去形なら、皆、女王国に属した」・・と、これも過去形だろうね。
つまり、女王卑弥呼の共立以前の後漢時代のこと。


奴国 長官は?馬觚、副官は卑奴母離。2万余戸が有る。

不弥国 長官は多模、副官は卑奴母離。1000余の家族が有る。
0835

931:日本@名無史さん
24/03/02 20:03:09.87 .net
>>882
>三国志の韓伝と倭人伝に有るのは事実。

事実と言いながら証明できないんだから
妄想でしょそれ

932:日本@名無史さん
24/03/02 20:04:32.97 .net
戸と家の違い?
韓伝で書かれている
戸と家の意味が違う?
兵、税の違いとかの説も鵜呑みにはできない。

933:日本@名無史さん
24/03/02 20:05:38.09 .net
>>885
「丗有王(これ・ここに、王有り)」 
「丗」は、「此女王境界所盡」に習い、「此」の誤字だろう。   

934:日本@名無史さん
24/03/02 20:08:07.67 .net
>>874
>自郡 至 女王國 萬二千餘里
>は、間違っている。

まちがっていないよ。行程記事は卑弥呼が共立女王になる前の時代を書いている。
つまりこの女王国は、卑弥呼がまだ邪馬台国の女王だった時代のこと。
だから、女王国=邪馬台国=1萬二千余里が正解。

935:日本@名無史さん
24/03/02 20:12:07.85 .net
>>876
倭人伝の部分では1里76~80mくらいで書かれていること明白。
「倭人伝里」はなかなか良い表現。ま、公孫里とも短里とも云うけどな。

936:日本@名無史さん
24/03/02 20:16:25.75 .net
戦前の佐賀は旧制高等学校だったが、博多は明治以来の九州帝国大学だった。
だから倭人伝に明記されてる「末盧国東南陸行(佐賀平野)」を疎んじ、糸島イト国だの、博多ナ国だの、
宇美フミ国だのと、旧帝大中心の流れになっているわけだ。つまり邪馬台国論争の正体は不毛の旧帝論争。

937:日本@名無史さん
24/03/02 20:20:46.77 .net
倭人伝、
主線行程始点の末盧国は、古代遺跡が集中する唐津インター出口の中原の津 →
→ 東南陸行500里の伊都国は、佐賀川上の皇統太神宮跡 →、
… 東南至奴国100里は、傍線行程行き止まりの佐賀城址。
→元の佐賀川上伊都国に戻って、東行100里の不彌国は吉野ヶ里、ここが主線行程の終点。

938:日本@名無史さん
24/03/02 20:21:42.00 .net
「丗有王 皆統屬女王國」
「ここに、王有り  みな、女王国に属し統べる」  だな。   @阿波

939:日本@名無史さん
24/03/02 20:22:22.66 .net
>>889
萬二千余里は、行程とは別項目だから無関係。   
萬二千余里から引き算されるとは、陳寿も青天の霹靂だ。   @阿波

940:日本@名無史さん
24/03/02 20:22:35.44 .net
(倭人伝続き)
この終点からは、東至 西至 南至 北至の四至説明となり、以下の南至2国を列記。
→ 南至の投馬国は、宮崎平野5万戸、(自郡至)水行20日。
→ 同じく南至の邪馬台国は、熊本~阿蘇7万戸、(自郡至)水行10日陸行1月。
尚、自女王国以北 其戸數道里可得略載から、里数なき投馬国は女王国の南180?の宮崎平野と確定する。
又、自郡至女王国1万2000里から、主線行程不彌国・吉野ヶ里までの1万600里を差し引けば1400里、
故に、不彌国・吉野ヶ里の南至1400里(約110?)に女王の宮殿城柵があったとなる。
驚くなかれ、そこは、阿蘇高千穂・三田井の天照大御神と日向三代の宮跡!

941:日本@名無史さん
24/03/02 20:37:54.49 .net
>>890
>倭人伝の部分では1里76~80mくらいで書かれていること明白。

言い張るだけで誰も算出してないんだから
妄想なのが明白だね

942:日本@名無史さん
24/03/02 21:20:47.53 .net
>>877
>倭人伝の1里が432メートルだと言う人はアタオカ
罵っても反論にならないよ

943:日本@名無史さん
24/03/02 21:30:39.66 .net
知って下さい!拡散希望
緊急事態条項(改憲)は危険!自〇党の改憲草案97条最高法規は基本的人権の削除 !!
このままでは、国民の人権がなくなります、日本が滅びます!!
URLリンク(twitcasting.tv)

944:日本@名無史さん
24/03/02 22:44:32.39 .net
女王國東渡海(伊勢湾)千餘里復有國皆倭種 → 至狗奴国 = 久努国(くののくに)


久 努 国 ( く の の く に )


久 努 国 ( く の の く に )


馬鹿のおかげで狗奴国の場所が露わにwwww

945:日本@名無史さん
24/03/02 23:25:36.92 .net
>>897
倭人伝では1里432メートルは間違いだからな

946:日本@名無史さん
24/03/02 23:29:47.61 .net
>>900
根拠もなく言い張る九州説はインチキ宗教

947:日本@名無史さん
24/03/02 23:34:25.22 .net
魏の時代の1里は1800尺、432メートルとするならば、
里数は10倍、戸数も10倍説が自然でしょう
日数は10倍説なら計6日となる
「女王国の以北は、其の戸数・道里を略載することが可能」とあるので、
20数ヶ国の調査が6日だと足りない気もするが・・・
宇美より南は各国訪問したから日数表記なのだろう

948:日本@名無史さん
24/03/02 23:49:17.87 .net
1里が432メートルで無い事は小学生でもわかるURLリンク(i.imgur.com)

949:日本@名無史さん
24/03/03 00:02:50.24 .net
末盧国から伊都国が500里です。
1里432メートルだと216キロになります。これを見ても432メートルが間違いだとわかります。

950:日本@名無史さん
24/03/03 00:03:12.67 .net
不弥国(福岡県宇美町)から邪馬壹國(山門)までは南行1300里。
実際にも宇美町から山門までは南へ50km程度なので、誤差の範囲でほぼ一致する。

951:日本@名無史さん
24/03/03 00:12:59.56 .net
>>905
宇美は儺県なので奴国だよ

952:日本@名無史さん
24/03/03 00:22:33.76 .net
>>904
>末盧国から伊都国が500里です。
>1里432メートルだと216キロになります。これを見ても432メートルが間違いだとわかります。
九州説信者は知能が低いので500里が間違いということに気づけない
知能低く生まれつくって可哀想

953:日本@名無史さん
24/03/03 00:24:51.21 .net
魏が公孫氏を滅ぼして接収したばかりの帯方郡に倭から難升米ら一行が朝貢に来た時に、帯方太守劉夏はすぐに難升米らを洛陽に連れて行かせて魏の朝廷は倭王卑弥呼に高い地位を与えた
まだどんな国かよくわからない倭をわざわざ首都まで連れて行き高い地位を与え、その後に悌儁らが倭に行って状況を調べて魏志倭人伝前半の行程部分の調査報告書を書いたとは非常に考えにくい
これでは順序がめちゃくちゃで非合理的だ
帯方郡は難升米ら一行が来た時には、既に倭がどんな国か分かっていたとしか考えにくい
そうなると、最も考えられるのは、魏志倭人伝前半部分の下敷きになった調査報告書を書いたのは公孫氏時代の帯方郡使ということだ
公孫氏が短里を採用していたとすれば、魏志烏丸鮮卑東夷伝の中で韓伝と倭人伝だけが一里=100m未満の短里で記載されていること(これは地図と電卓があれば誰でも簡単に確認できる客観的事実)の合理的説明がつく
卑弥呼は公孫氏時代の帯方郡とも親しく外交し、帯方郡にはその記録文書もあった
だから魏に接収された直後の帯方郡に倭が朝貢に来た時に、すぐにある程度の国力と文化があって信用が出来る国と判断が出来て首都に連れて行くなど厚遇したのだ
そして公孫氏の帯方郡使は伊都国や奴国のある博多湾付近から南に離れた筑後の投馬国と邪馬台国には行かず倭人からの(誇張された)伝聞で調査報告書を書いたから、里数ではなく日数で表記し、かつ距離や戸数が不自然なまでに誇張されていたのだ
このように解釈することで、魏志倭人伝を巡る諸々の疑問が一気に氷解する

954:日本@名無史さん
24/03/03 00:25:24.50 .net
>>907
それ誰の説?

955:日本@名無史さん
24/03/03 00:27:06.66 .net
チェリーピッキングだらけの畿内説

956:日本@名無史さん
24/03/03 00:34:39.42 .net
畿内説にとって倭人伝は都合の悪い書物です。

957:日本@名無史さん
24/03/03 00:38:14.29 .net
学問の通説畿内説は行程記事で比定をしないので
日数が正確などとは言わない
一人一説雑多九州説は行程記事でどんぴしゃり比定と言いながら
日数はちょろまかすのでそれはおかしいと言っている

958:日本@名無史さん
24/03/03 00:39:16.35 .net
>>907
郡から狗邪韓国 7000里 
狗邪韓国から対馬 1000里
対馬 方400里
対馬から壱岐 1000里
壱岐 方300里
壱岐から末盧国 1000里
末盧国から伊都国 500里
これらの行程の全てを間違いとするのか?

959:日本@名無史さん
24/03/03 00:43:17.63 .net
>>912
伊都国から邪馬台国の里数だけちゃっかり使うチェリーピッキングの畿内説

960:日本@名無史さん
24/03/03 00:45:17.12 .net
>>914
学問の通説畿内説では使わない

961:日本@名無史さん
24/03/03 00:51:07.92 .net
◆FAQ 58
Q:行程論で検証すると、畿内説は無理ではないのか!

A:行程記事には、方位・距離ともに誤情報が含まれていることが明らかなので、所在地比定には採用しないが、
検証には用いる

テンプレで「使わない」と書いている

962:日本@名無史さん
24/03/03 00:57:19.16 .net
>>909
>それ誰の説?

通説

963:日本@名無史さん
24/03/03 00:59:03.61 .net
>>913
>これらの行程の全てを間違いとするのか?

そりゃ当然
ひとつでも正しいの、ある?

964:日本@名無史さん
24/03/03 01:14:40.24 .net
>>916
それチェリーピッキングじゃ無いの?

965:日本@名無史さん
24/03/03 01:19:10.19 .net
つまり畿内説は倭人伝無視のトンデモでした

966:日本@名無史さん
24/03/03 01:25:23.45 .net
>>919

「使わない」からピッキングをしていない

967:日本@名無史さん
24/03/03 01:26:31.19 .net
>>919
>それチェリーピッキングじゃ無いの?

当然ちがう
だってチェリーピッキングだって言う理由ないだろ?

968:日本@名無史さん
24/03/03 01:32:40.66 .net
>>921
使わないと言うチェリーピッキングだな

969:日本@名無史さん
24/03/03 01:33:45.65 .net
つまり畿内説はチェリーピッキングのトンデモでした

970:日本@名無史さん
24/03/03 01:35:00.37 .net
>>923

チェリーがないので「使わない」

971:日本@名無史さん
24/03/03 01:40:24.89 .net
>>923
>使わないと言うチェリーピッキングだな

チェリーピッキングって言葉の意味しらないで罵りの言葉として使ってるのかな?
無学な九州説さんらしいね

972:日本@名無史さん
24/03/03 01:49:20.18 .net
畿内説にとって不利な情報は使わないからチェリーピッキングだな

973:日本@名無史さん
24/03/03 01:51:14.17 .net
Wikiより
チェリー・ピッキング(英語: cherry picking)とは、数多くの事例の中から自らの論証に有利な証拠のみを選び、それと矛盾する証拠を隠したり無視する行為のことである
まさに畿内説。

974:日本@名無史さん
24/03/03 01:58:05.30 .net
畿内説にとって不利な情報なのではなくて、
倭人伝が行程から推定している「當在会稽東冶之東」という地理観が
日本列島には一致しないので史料批判によって使用しない

975:日本@名無史さん
24/03/03 02:05:07.94 .net
>>929
倭人伝の東が30度ずれているだけだ、会稽の東は九州で問題ない

976:日本@名無史さん
24/03/03 02:06:19.68 .net
一人一説雑多九州説は、行程記事には【南至】というチェリーがあるが
日数や戸数はどうも都合が悪いのでちょろまかそうという
これが「チェリーピッキング」(自説に都合がいいことだけを根拠にする)

977:日本@名無史さん
24/03/03 02:07:43.20 .net
史料批判を否定する九州説は歴史学に反するな

978:日本@名無史さん
24/03/03 02:08:48.45 .net
奈良は7000戸なので問題外

979:日本@名無史さん
24/03/03 02:09:22.92 .net
>>930
中国の�


980:�北は30度ずれないので 倭人伝の東が30度ずれると北側にずれる



981:日本@名無史さん
24/03/03 02:11:14.23 .net
>>930
根拠なく方位をずらすのは詐欺だな
会稽東冶の東だというのは筆者による机上の計算なのだから、東は正しく東でなければならないのに

982:日本@名無史さん
24/03/03 02:13:05.25 .net
>>933
>奈良は7000戸なので
ナンセンスな意見だね
反論にならないよ
畿内説は畿内説なのであって奈良県説じゃないんだから

983:日本@名無史さん
24/03/03 02:26:03.74 .net
>>935
狗邪韓国の東も対馬から壱岐の南も30度のズレがある

984:日本@名無史さん
24/03/03 02:28:02.37 .net
>>936
奴国の半分以下じゃあ都とは言えないな

985:日本@名無史さん
24/03/03 02:28:22.17 .net
>>937
証拠は?

986:日本@名無史さん
24/03/03 02:29:36.86 .net
>>939
地図が読めればわかる事

987:日本@名無史さん
24/03/03 02:35:13.15 .net
倭人伝の東が30度ずれると帶方東南も東にずれる

988:日本@名無史さん
24/03/03 02:37:59.29 .net
>>938
国の領域と都市の違いを理解する必要がある

989:日本@名無史さん
24/03/03 02:42:20.62 .net
>>941
東南大海之中とは瀚海の事なので問題なし

990:日本@名無史さん
24/03/03 02:45:28.81 .net
「名日瀚海」にあるのは貧しい離島

991:日本@名無史さん
24/03/03 02:59:18.22 .net
「又南渡一海千餘里 名日瀚海」なので
倭人伝の東が30度ずれると瀚海は帯方郡の「南」

992:日本@名無史さん
24/03/03 03:08:51.89 .net
瀚海は玄界灘の事だろうが30度ズラしても帯方郡の南にはならないURLリンク(i.imgur.com)

993:日本@名無史さん
24/03/03 03:22:40.02 .net
>>946

その赤矢印は西端にずらしてちょろまかしている
帯方郡は点ではないので瀚海は帯方郡の「南」

994:日本@名無史さん
24/03/03 03:31:54.87 .net
帯方郡は水行の出発点だから海沿いで問題無い

995:日本@名無史さん
24/03/03 03:35:35.99 .net
>>948

帯方郡の水行の出発点の東南ではなくて、
帯方郡の東南の大海中に倭人が在ると書かれている

996:日本@名無史さん
24/03/03 03:35:55.39 .net
どっちにせよ方位ズラシはインチキだがな

997:日本@名無史さん
24/03/03 03:38:54.22 .net
倭人伝の方位が正確に〇度ずれているのではなくて、
不正確である=地理観に齟齬があるということ

998:日本@名無史さん
24/03/03 03:49:30.73 .net
魏志に書かれてるように対馬の南にちゃんと一支がくるようにしないといけない

999:日本@名無史さん
24/03/03 03:54:17.68 .net
帯方郡の場所URLリンク(i.imgur.com)

1000:日本@名無史さん
24/03/03 03:58:56.01 .net
>>953

東が30度ずれていない地図

1001:日本@名無史さん
24/03/03 04:12:08.35 .net
>>954
30度ズラしても帯方郡の南は瀚海にはならないけどな

1002:1 ◆ondZSOlfxeS6
24/03/03 04:31:28.18 .net
新スレ立てました。
スレリンク(history板)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
注意*本スレが終了してから書き込んでください。

なお、書き込みは
 邪馬台国畿内説に関係が有って
 根拠のある内容をお願いします。
 畿内説以外の独自説を単独で開陳することはご遠慮ください。

 本スレ終了以前の書き込みは荒らし行為と看做させて頂きます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

1003:日本@名無史さん
24/03/03 05:08:25.06 .net
>>916
畿内説は
邪馬台国の場所とは無関係
ヤマトは何処か? のお話。
さらに、190年から247年.266?は
日本が女王国だった事を否定しない。
倭人伝とは無関係の
無理説。

1004:日本@名無史さん
24/03/03 05:16:43.36 .net
>>957
あんた日本語下手だね

1005:日本@名無史さん
24/03/03 07:07:49.72 .net
>>953
なんとなく、で、
楽浪郡 平壌、帯方郡 ソウル
で、想定してるけど
240年だとどの辺かな?
帯方からは
西岸南端からでしょ。

1006:日本@名無史さん
24/03/03 07:25:27.17 .net
YouTubeの古代史4チャンネルの合同企画
卑弥呼の最初の朝貢は景初二年か景初三年かで意見が分かれたが、景初三年説の方が論拠がスッキリしてるな
通説通り景初三年と理解して良さそうだ

1007:日本@名無史さん
24/03/03 08:11:41.71 .net
>>957
山門が女王国だった事のみ日本書紀に


1008:書かれている



1009:日本@名無史さん
24/03/03 08:29:52.79 .net
>>961
うそ

1010:日本@名無史さん
24/03/03 08:50:08.65 .net
畿内説では考古学の先生は自分たちの方だというが、この論争は
相変わらず形勢不明のまま続いている。先生方の能力がないのか、
事実がないかのどちらかだろう。

1011:日本@名無史さん
24/03/03 08:54:25.04 .net
>>960
倭人の1年は半年
>魏略曰其俗不知正歳四節但計春耕秋収為年紀
倭人は、春耕秋収を記して年紀となす
「景初四年」は、大陸で言うと
本来はまだ景初3年(239年)ってことw
なんで、そんな年号の鏡が存在するのか?
これで答え出ましたね
俺の新解釈!
倭人の二倍年暦のせいで239年中に
景初四年の鏡が作られた、倭の国内で
完璧でーーーすw

1012:日本@名無史さん
24/03/03 09:02:20.58 .net
>>963
九州説の人は考古学とか知らないから一方的に負け続けです

1013:ネトウヨボクメツ隊!
24/03/03 09:12:13.22 .net
百田とか竹田宮とか渡邉とかは九州説なんだよな
あれ?あれれ?
ネトウヨはなんでみんな九州説なの?

1014:ネトウヨボクメツ隊!
24/03/03 09:13:58.91 .net
九州説の連中はアイヌ民族を鎌倉時代にやってきた新参者などとヘイト振りまいているからな
歴史的にはジャップの方が弥生時代にやってきた新参者なんだよな

1015:日本@名無史さん
24/03/03 09:16:45.45 .net
>>966
チョンコはなんで大嫌いな日本に住んでいるのかな?在日特権とかあるのかな?

1016:日本@名無史さん
24/03/03 09:16:48.56 .net
>>965
邪馬台国は九州と決定してるから、畿内の考古学なぞ役には立たんのだよ

1017:日本@名無史さん
24/03/03 09:20:15.35 .net
美容整形を国が禁じていた時代の韓国の方々。
URLリンク(x.com)

1018:日本@名無史さん
24/03/03 09:22:51.56 .net
「本書で私が第一に強調したかったのは、国家の第二段階である「王国」の誕生は、ヤマト王権の成立そのものであり、その初代大王が卑弥呼だったということだ。つまり新生倭国 =ヤマト王権 =卑弥呼政権の関係が、私が到達した結論である。」
『卑弥呼とヤマト王権 (中公選書)』寺沢薫著
畿内説は日本の皇統をズタズタにしたいだけのパヨクですね

1019:日本@名無史さん
24/03/03 10:14:36.89 .net
誰も卑弥呼と天皇家が関係あると思ってるやつなどおらんよ😇
それしか知らんから知るために結び付けよう❗って運動だからな

1020:日本@名無史さん
24/03/03 10:15:14.97 .net
つまり畿内説は頭の悪い学者の描いたフィクションでしたと

1021:日本@名無史さん
24/03/03 10:36:03.34 .net
吉野ヶ里歴史公園ー彌生ミユージアム
>邪馬台国は、
>福岡県の糸島付近にあったことが確実な伊都国をその支配下に置き、
>ここに一大率を置いて諸国を監察し、魏の使者もここに迎えています。
肝心の吉野ケ里彌生ミユージアムも、倭人伝の、、
「唐津から東南陸行して伊都国(佐賀大和町)・奴国(佐賀城址)・不彌国(吉野ヶ里)」を、
当然の如く北東の怡土島へ読み替えて今に至っている。まこと不可思議。

1022:日本@名無史さん
24/03/03 10:43:28.58 .net
>>974
博多には何という国がありましたか?

1023:ネトウヨボクメツ隊!
24/03/03 11:30:21.26 .net
寺島先生の述べられる通り卑弥呼が初代のヤマト王権の大王というのは正しいと思う

オレとしては、邪馬台国の初代の男王がイワレヒコ(


1024:のモデルになった人)で、倭国連合全体の女王が卑弥呼(百襲姫のモデルになった人)と位置付けたい。 卑弥呼亡き後に徐々に邪馬台国の王と倭国連合全体の王が同一になっていき、完全に一体化して名実ともに大王になったのが崇神ではなかろうか



1025:日本@名無史さん
24/03/03 11:32:11.65 .net
>>976
その妄想に見合う遺跡は一切無いけどな。   @阿波

1026:日本@名無史さん
24/03/03 11:48:16.66 .net
地元地理に詳しいはずの九大なのに、「唐津東南は佐賀平野」の論陣を張るどころか、
ぎゃくに、福岡市西区に「伊都キャンパス」まで作って、他大学を応援している。
まさにギャグだ。

1027:日本@名無史さん
24/03/03 11:55:20.46 .net
九州説も畿内説も、その妄想に見合う遺跡が一切無いという滑稽説。   @阿波

1028:日本@名無史さん
24/03/03 12:03:06.82 .net
まして阿波説は、内紛だらけ・・、

1029:日本@名無史さん
24/03/03 12:08:53.44 .net
女王國東渡海(伊勢湾)千餘里復有國皆倭種 → 至狗奴国 = 久努国(くののくに)





久 努 国 ( く の の く に )





久 努 国 ( く の の く に )





馬鹿のおかげで狗奴国の場所が露わにwwww

1030:日本@名無史さん
24/03/03 12:11:52.39 .net
>>971
後漢の時代から30余国連合を統べた大倭王が朝貢してたけどな
大倭王が不在の大乱期、卑弥呼、男王、台与、と続いて
266年の朝貢を最期に大倭王の歴史は幕を閉じた

そこからあとは台頭してきた元小国、畿内ヤマトの出番だ

1031:日本@名無史さん
24/03/03 12:14:57.85 .net
>>982
701年に大和朝廷は天下を取ったんだね。

1032:日本@名無史さん
24/03/03 12:15:03.56 .net
>>982
>後漢の時代から30余国連合を統べた大倭王が朝貢してたけどな

前漢武帝(紀元前108年)に朝貢していた30国は、
鉄器王国「阿波」内で、鉄器を自前で自由に製作していた国々ってこと。
その朝貢は、鍛冶素材を手に入れるための外交手段。   @阿波

1033:日本@名無史さん
24/03/03 12:22:56.28 .net
>>983
>701年に大和朝廷は天下を取ったんだね。

倭国(阿波)から遷都しただけ。 別に天下を取った訳ではない。   @阿波

1034:ネトウヨボクメツタイ!
24/03/03 12:25:19.21 .net
後漢の時代に倭の三十余国を統べたのは金印の委奴國王だろう
このクニが纏向王権の支配者の故郷ヒムカである可能性が高い
ヒムカは韓国に向かう良い土地というのだからな
この国の王家は韓国との繋がりが切っても切り離せないのだ

1035:日本@名無史さん
24/03/03 12:27:20.53 .net
>>986
いくら妄想ばかり言っても、説得力はゼロ。   @阿波

1036:日本@名無史さん
24/03/03 13:11:47.53 .net
旧唐書には倭と日本は別々に書かれているから、少なくとも唐の初期までは別々の国だったはず

1037:日本@名無史さん
24/03/03 13:12:16.78 .net
あわのレスに力なく、うたかたのように聞こえる・・、

1038:日本@名無史さん
24/03/03 13:57:04.54 .net
まあ、阿波だけに、うたかたは確かなんだけど、あぼんだらけなんだけどね。

1039:日本@名無史さん
24/03/03 13:57:58.63 .net
>>988
旧唐書が空想でデタラメ書いてるだけ
編集が杜撰で有名な史書なんだよ

1040:日本@名無史さん
24/03/03 14:30:52.14 .net
聖徳太子が文献派で九州説
倭は九州だから日本にするってこと。

1041:日本@名無史さん
24/03/03 14:37:52.70 .net
九州説は江戸時代の発明
それより昔には無い

1042:日本@名無史さん
24/03/03 14:51:06.33 .net
>>991
新唐書の日本伝なんて、日本の提出した資料丸写しやん
あれこそ無意味だわ

1043:日本@名無史さん
24/03/03 15:10:56.11 .net
江戸幕府が官学とした朱子学では蜀漢正統論(資治通鑑綱目)だからな
国学では偽僣説(朝廷になりすまして魏をだまくらかした盗人)
現代の一人一説雑多九州説は、九州文学小説のヒットに刺激された爺の
ワシだけが知っているワシのファミリーヒストリー邪馬台国

1044:日本@名無史さん
24/03/03 15:16:50.53 .net
畿内説はオレオレ詐欺

1045:日本@名無史さん
24/03/03 18:25:36.17 .net
>>993
畿内説もそのときじゃん
邪馬台国は「やまと」だろうと
そして筑後山門に気づいて九州説も生まれた

1046:日本@名無史さん
24/03/03 18:30:46.31 .net
邪馬臺国は中国語の表意文字で和音国名ですら無い。
投馬国は、馬韓の向こうにある国で、弁韓、任那。
邪馬臺国は、240年に金印を届けた梯儁が
参問した女王国国勢21国の邪馬国に有った卑弥呼の臺
をランドマークに国名とした仮称。
和音を漢字にするのに魏使は、曹操の高楼である
絶対的表意文字、臺 は使わない。

1047:日本@名無史さん
24/03/03 18:32:44.50 .net
このように
九州説はいつも空想だけ

1048:日本@名無史さん
24/03/03 18:34:07.74 .net
>>998
臺って、ただ単にタワーのことだぞ

1049:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 4日 6時間 17分 39秒

1050:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch