邪馬台国畿内説 Part997at HISTORY
邪馬台国畿内説 Part997 - 暇つぶし2ch300:日本@名無史さん
24/02/29 10:22:45.00 .net
>>271
え?なんで九州説?
畿内の話でしょ
どれだけ九州を意識してんの
情けない

301:日本@名無史さん
24/02/29 10:26:13.76 .net
>>272
偏差値やIQの高いやつが考古学なんか専攻する訳ないだろ世間知らず
自ずと馬鹿の寄せ集めになってしまう分野なんだよ
世間にはお前より賢い人の方が圧倒的に多いんだよ

302:日本@名無史さん
24/02/29 10:28:27.32 .net
世間には自分より賢い人の方が圧倒的に多いという現実を受け入れられないのが文系の特徴であり、馬鹿にされる理由でもある

303:日本@名無史さん
24/02/29 10:29:25.97 .net
>>244
>纒向の始まりは古墳の造営が始まるだいぶ前だからね

馬鹿じゃねーの 纏向に人がだれも住んでないと言ってねーよ。日本全国に古墳時代以前に人は住んでたんだから。
纏向にも人は住んでたよ。
ただそんだけのもんよ

304:日本@名無史さん
24/02/29 10:30:16.40 .net
>>274
IQ低くてアホだろうと何だろうと
【仕事】としてやってんだからプロなんだよ
プロなんだからお給料もらうために頑張るさ

305:日本@名無史さん
24/02/29 10:32:14.72 .net
>>247
>巨大古墳の造営自体が王としての政治的活動の一環だからね

地方豪族どもの共同墓地 
統一性はない 墓の向きがバラバラ

306:日本@名無史さん
24/02/29 10:35:53.79 .net
>>268
>纏向が畿内説を窮地に追い込んだ現況

結局、自生畿内説も東遷説も、奈良湿地の底なし沼に吸い込まれてしまう運命ってこと。   @阿波

307:日本@名無史さん
24/02/29 10:41:09.94 .net
>>272
お給料をいただいてるのに間違った研究してた気付いたから
捏造するしかなくなってる畿内説。

308:日本@名無史さん
24/02/29 10:47:09.52 .net
>>263
北陸、関東まであるので
ボツだq

309:日本@名無史さん
24/02/29 10:47:58.83 .net
>>279
小松島飛鳥の宮説を推進していた阿波国古代研究所が仲間割れを起こしている件はどうお考えですか?

310:日本@名無史さん
24/02/29 10:53:57.22 .net
>>251
>そもそも大古墳を幾つも作れる時点で纏向周辺地域が巨大な人口を抱えていたことが明らかである

土木作業員は野宿でも簡易的なわら小屋でもいいの
そういうのは集落と呼ばないし、見つからないのだよ。

要は纏向遺跡では当時の弥生遺跡にみられる竪穴式や掘立て柱の住居が多く見つかってないのよ。
いつか出るだろうと憶測で調査するのは公金チュウチュウの体質。

311:いっつも思う
24/02/29 10:58:17.04 .net
いつも思う
弥生期 日本全国に人が住んでたんだから
何処でも 掘ってたら弥生時代の遺物が出る可能性はある
問題は
その遺物が邪馬台国と関係あるかどうかが問題。
邪馬台国と関係あるかどうかは魏志倭人伝の記述に頼るしかない。
これが原理原則
だから、畿内説の方に纏向遺跡で倭人伝の記述と一致する遺物を数多く列記してもらいたいのです。

312:日本@名無史さん
24/02/29 10:59:06.57 .net
>>280
気付いても気付かない振りを続けていたのが旧石器時代捏造事件
それ以降も同じ事を繰り返してるだけ

313:日本@名無史さん
24/02/29 11:03:06.27 .net
>>284
しかも畿内説は日本に色んなルートで色んな民族が渡ってきて住み着いたという事すら想定していない
まるで古代から日本原人が日本列島を支配してきたかのように妄想している

314:日本@名無史さん
24/02/29 11:03:57.06 .net
今見つかっている纏向の掘立て建物群は、
仮設の祭祀場でしょ?
祭祀を行うたびに建て替えしてるのかも。

315:日本@名無史さん
24/02/29 11:07:18.27 .net
>>280
>捏造するしかなくなってる畿内説。
私もそれを恐れています。纏向は調査すれどさしたる成果なし。公金だけが費やされました。
アタオカがでないとも限りません。

316:日本@名無史さん
24/02/29 11:09:05.96 .net
巻向遺跡が大和発祥の地かもしれんが、魏志倭人伝とは関係ない。

317:日本@名無史さん
24/02/29 11:12:20.11 .net
そもそも畿内は、明治の内藤説を奉って発掘し、複勝してきただけ。
見込み違いに気づいても、畿内の鉄は腐ってなくなったとか、
開き直って通り抜けようとしてる・・、

318:日本@名無史さん
24/02/29 11:13:20.31 .net
巻向遺跡は現代の学者が付けた名称、範囲であって、3世紀頃には無いから

319:日本@名無史さん
24/02/29 11:20:05.56 .net
九州 倭国大乱―卑弥呼―台与―266朝貢途絶
畿内 ―――四道将軍―ヤマトタケル―三韓征伐―倭の五王
※倭王武の上表文(478年)
 自昔祖禰,躬擐甲冑,跋涉山川,不遑寧處。
 東征毛人五十五國,西服眾夷六十六國,渡平海北九十五國
※倭王讃の上表文(425年/冊府元龜/卷0963)
 是年,倭國王倭讃遣使奉表,獻方物。
 表曰:「封國偏逺,作藩于外。自昔祖父躬擐甲胄,䟦渉山川,不遑寕處。
 東征毛人五十五國,西服衆夷六十六國,渡平海北九十五國
※景行→(子)日本武尊→(子)仲哀→(子)応神→(子)仁徳
  応神の祖父にあたるのが日本武尊ということになる
※天皇位は景行→(子)成務→(甥)仲哀と継がれた

320:日本@名無史さん
24/02/29 11:20:49.64 .net
想像上の国、邪馬台国は巻向遺跡だった。
ならば、そうかもしれん

321:日本@名無史さん
24/02/29 11:20:56.24 .net
>>253
だから日本旧小国なんだよ

322:日本@名無史さん
24/02/29 11:25:36.59 .net
>>265
邪馬台国の西は有明海
倭人海に潜るは有明海の事

323:日本@名無史さん
24/02/29 11:28:57.54 .net
>>289
いや、普通に畝傍山麓でいいだろ

324:日本@名無史さん
24/02/29 11:29:36.55 .net
>>282
マウント争い。   @阿波

325:日本@名無史さん
24/02/29 11:32:19.57 .net
>>289
東日本にもいくつもの王朝があっただろう
それらが魏志倭人伝に記載されていないのと、大和が記載されていないのは同じ事だろう
大和も大陸から離れた辺境の王朝に過ぎない

326:日本@名無史さん
24/02/29 11:36:08.34 .net
淡路島→大日本豊秋津洲→伊予二名洲→筑紫洲→隠岐洲→越洲→大洲→吉備子洲
この順番は、その場の思いつきとかでは無いと考えますが。

327:日本@名無史さん
24/02/29 11:38:12.88 .net
>>287
同意します
>今見つかっている纏向の掘立て建物群は、
仮設の祭祀場でしょ?
祭祀を行うたびに建て替えしてるのかも。
👆
大型建物と言われてる建物の柱穴は浅く、柱もあまり太くありません。
また、纏向は湧水が出るように当時はもっとじめじめしてたでしょうが、他遺跡で発見されている柱の基礎とな礎石、礎板の類はありません。
耐久性は低いと言わざるを得ません。
建て替え立て替えがあったのか、祭事のおりに簡易的に建てられたのかもしれません
一説によると一時的な葬儀に使われたかもと言われています。祭事で人が集ったとき市が立ったのかも???

328:日本@名無史さん
24/02/29 11:39:40.89 .net
>>284
畿内さん
「巨大古墳だー卑弥呼の墓に違いない」
「柱の跡だー卑弥呼の祭殿に違いない」
「桃の種だー卑弥呼の鬼道に違いない」
「花粉だー大陸と交流していたに違いない」
「銅鏡だー卑弥呼の鏡に違いない」

これがおかしいのが理解できない不思議

329:日本@名無史さん
24/02/29 11:40:21.40 .net
>>299
出だしの淡路島が間違い。 吉野川中州の粟島などだ。   @阿波

330:日本@名無史さん
24/02/29 11:43:39.52 .net
>>299
これは、物部(忌部)の郷周辺地域を言っている。   @阿波

331:日本@名無史さん
24/02/29 11:56:09.67 .net
>>300
祭祀の都度=古墳建造の都度

332:日本@名無史さん
24/02/29 12:04:40.95 .net
【最新】発掘調査結果報告(2024年2月29日時点)
[九州説]
・魏志倭人伝の行程とほぼ合致
・卑弥呼の時代から存在するクスノキ
・大量の鉄製武器、鉄製工具他
・絹および紡績用具
・警備厳重な城柵に囲まれた吉野ヶ里遺跡
・中国から授かった漢委(倭)奴国王の金印
・すずり、およびすずり工房(文書を用いていた)
・魏王の鏡と同型の鉄鏡
・殉葬と思われる多数の墓に囲まれた祇園山古墳
[畿内説]
・定住者がほとんどいない大集落
・東海・伊勢産の飯炊き土器と残飯各種(鯖の骨、猪の骨)
・大型建物(古墳建造作業員向け食堂?被葬者の遺族用宿泊所?)
・農具は無く、大量の木製土木用具
・東日本で流行った仮面(木製)
・大型建物の柵列の下の穴に捨てられていた桃の種
・同じく蛙の骨
・箸墓古墳で出土した馬具(中国のより古い4世紀初のもの)
・ゴキブリの羽のかけら
・ミュー粒子を使った箸墓古墳透視調査結果(未だ未公表)

333:日本@名無史さん
24/02/29 12:35:30.53 .net
なるほど、邪馬台国は九州以外ですね

334:日本@名無史さん
24/02/29 12:36:11.06 .net
①まず「女王国(九州)東渡海千里、複有国皆倭種(本州)、又有侏儒国(四国)在其南、去女王四千里」から九州が確定。
②次に帯方郡から12000里(狗邪韓国7000里+渡海1000里+対馬400里+渡海1000里+壱岐300里+渡海1000里+末盧500里+伊都100里=奴国博多まで11300里)から半径700里(50㎞)の範囲で、伊都→博多の北は玄海灘、東百里は不弥国なので、南の筑紫平野に陸行するしかないこと。
③そして「其南有狗奴国、不属女王。官 狗古智卑狗(熊本県・菊地平野)男王 卑弥弓呼」から、【女王国=筑紫平野】であることまでは読み取れます。
さらに「卑弥呼、事【鬼道】能惑衆、以婢千人自侍、唯有男子一人給飲食伝辞出入。居處宮室、樓觀城柵嚴設、常有人持兵守衞」は吉野ヶ里そのもので、【鬼道】を(鬼籍に入った)歴代倭王(死者)の霊を呼び出すイタコと解釈すれば、主祭殿3階(屋根裏部屋)の祖霊を祀る祈祷室(最高所)はまさに天(太陽)と鬼(死者=歴代倭王)のお告げの声を聴く日巫女(日見子=卑弥呼)にピッタリです!
なお、投馬国からの「南水行十日陸行一月」は呉の背後、つまり「会稽東冶の東(の海上)にあり」とするための方便(蛇足)だとすると辻褄が合いますよ。
※魏志倭人伝の蛇足=投馬国⇔邪馬台国「南水行十日陸行一月」(呉の背後)
末盧国↘伊都国↘奴国→不弥国(九州北岸-福岡平野-直方平野)
...↑▲▲脊振


335:山地▲▲.....↓【関門海峡】 女王国(筑紫-日田-宇佐)↓〜複有国皆倭種(本州✖畿内説)東渡海千里 ...↓...........【豊後水道】↓〜〜〜↓ 狗奴国(菊池+熊本)......↓〜又有「侏儒国」在其南(四国)去女王四千里 ......................投馬国(宮崎平野) ............................↓※蛇足「南水行十日陸行一月(虚構)」 会稽東冶〜〜〜幻の邪馬台国(架空の女王国)



336:日本@名無史さん
24/02/29 12:36:46.35 .net
>>303
古事記とは違うようですが、何か理由はあるんでしょう。
大和の都合もあるかもしれない

337:日本@名無史さん
24/02/29 12:41:16.54 .net
>>308
>古事記とは違うようですが
古事記は、「阿波」の物語。   @阿波

338:日本@名無史さん
24/02/29 12:42:24.35 .net
女王國東渡海(伊勢湾)千餘里復有國皆倭種 → 至狗奴国 = 久努国(くののくに)


久 努 国 ( く の の く に )


久 努 国 ( く の の く に )


馬鹿のおかげで狗奴国の場所が露わにwwww

339:日本@名無史さん
24/02/29 12:48:47.66 .net
⇩魏志倭人伝の正解
URLリンク(i.imgur.com)

340:日本@名無史さん
24/02/29 12:48:58.26 .net
>>310は畿内説が行き詰まった時に貼るコピペ

341:日本@名無史さん
24/02/29 12:52:26.95 .net
⇩会稽東冶之東「南水行十日陸行一月」のカラクリ
URLリンク(i.imgur.com)

342:日本@名無史さん
24/02/29 12:52:32.29 .net
おーーい
奥山
ハッケヨイ

343:日本@名無史さん
24/02/29 12:54:01.05 .net
九州説の方、魏の使者が狭い九州の事ばかり書いて、目の前の出雲の事を一切書かないとかおかしくないですか

344:日本@名無史さん
24/02/29 12:55:41.06 .net
「女王国(九州)東渡海千里 複有国皆倭種(本州)又有侏儒国在其南(四国)去女王四千里」
書いてありますw

345:日本@名無史さん
24/02/29 12:57:07.10 .net
>>315
東の倭種ってちゃんとかいてある

346:日本@名無史さん
24/02/29 12:59:23.22 .net
>>302
潮の雫が固まって島になったっていってるんだから、
川の中洲では無いよ。

347:日本@名無史さん
24/02/29 12:59:24.68 .net
>>317
情報少なすぎるだろ

348:日本@名無史さん
24/02/29 13:00:29.79 .net
出雲も元々は筑紫の勢力の分家だったと思う

349:日本@名無史さん
24/02/29 13:00:34.08 .net
>>319
女王国の傍国ですら名前以外なにもわからんので
女王国以外の東倭種なんて名前すらわからん

350:日本@名無史さん
24/02/29 13:02:18.60 .net
>>321
山陰は半島からハングル書かれたゴミが流れて来るような距離だぞ

351:日本@名無史さん
24/02/29 13:02:55.64 .net
>>316
渡海千里って、九州島と本州島の距離じゃ無いじゃないですか。
九州と本州はすぐ目と鼻の先です。
ちょっと広めの川ぐらいの距離でしか無い。

352:日本@名無史さん
24/02/29 13:04:12.48 .net
>>315
郡使は北部九州沿岸から山口県くらいまでしか行ってないから

353:日本@名無史さん
24/02/29 13:04:36.02 .net
>>322
魏使にとって興味があったのは
後漢の時代から使訳を通じてた30余国連合の大倭王が統べる倭国(=九州)なのであって
東の蛮族などどうでもよかった

354:伊太乃に居たの
24/02/29 13:07:05.02 .net
>>302
粟島が南岸から分離して川中島になったのは平安時代の事なんですが?

355:日本@名無史さん
24/02/29 13:07:45.20 .net
楼観なし 城柵なし の纏向遺跡w

356:日本@名無史さん
24/02/29 13:10:51.05 .net
郡使は九州の内陸の傍国にも行ってないし、九州南部の狗奴国へも行ってないね
本州とか殆ど行ってないみたい。

357:日本@名無史さん
24/02/29 13:12:25.49 .net
>>322
行きはいいけど、帰りが大変そう。

358:日本@名無史さん
24/02/29 13:18:02.60 .net
>>3


359:01 「巨大古墳だー卑弥呼の墓に違いない」 「柱の跡だー卑弥呼の祭殿に違いない」 「桃の種だー卑弥呼の鬼道に違いない」 「花粉だー大陸と交流していたに違いない」 「銅鏡だー卑弥呼の鏡に違いない」 邪馬台国は奈良盆地にあったに違いない 10年前の岸本論文で多くの考古学者はそう思ったらしい 畿内説では10年後の今でもそう思っているらしい



360:日本@名無史さん
24/02/29 13:20:40.15 .net
⇩魏使が見た女王卑弥呼の王宮
URLリンク(pbs.twimg.com)

361:日本@名無史さん
24/02/29 13:23:52.30 .net
>>331
まんま吉野ヶ里じゃん

362:日本@名無史さん
24/02/29 13:25:44.77 .net
>>331
ワロタw

363:日本@名無史さん
24/02/29 13:39:59.63 .net
纏向は楼観と城柵を見つけられるんかな
まぁ頑張れ

364:日本@名無史さん
24/02/29 13:44:06.36 .net
基本的なことを知らないので、教えてください。   
古事記の天地開闢に登場する「陰陽斯開二靈」を伊邪那岐命と伊邪那美命に比定したのは、誰なんだろうね。   @阿波

365:日本@名無史さん
24/02/29 13:50:33.85 .net
>>330
墳墓や古墳はあちこちにある
柱の跡など弥生時代末期の建物もあちこちにある
桃の種なら吉備のほうが大量に出土している
花粉は交易レベルでしかなく、交易なら日本全国どことでも繋がってる
銅鏡もあちこちから出土している
あれ?
邪馬台国は吉備じゃね?www

366:日本@名無史さん
24/02/29 13:55:19.78 .net
基本的なことを知らないので、教えてください。
特殊器台とか円筒形埴輪が出土したのはどの地域?

367:日本@名無史さん
24/02/29 13:59:14.79 .net
3世紀初頭の日本には、筑紫邪馬台国と吉備ヤマト王権が共存。
266年、巫女だけに跡継ぎがいない台与は吉備ヤマト王権に禅譲し、西晋武帝に報告「複立男王 並受中国爵命」。
そして箸墓が造られ、筑紫邪馬台国は倭国大乱の戦後処理内閣(臨時倭王権)としての役割を終える。

368:日本@名無史さん
24/02/29 14:02:08.15 .net
東遷と言うのがちょっとわかりにくいんですよね。
東征ならわかります。辺縁を東に広げることで分かりやすい。
しかし東遷となると、中心が東に一時的ではなく永続的に移ることですよね。
つまりセンターというか王権、統治機構がゴッソリ移動する。
今まで九州北部で得ていた地政学的な利得や優位性、これらを捨て去ってなぜか他の地方に移る。しかもど田舎に。朝鮮半島特に楽浪や帯方郡など、中国との交通、半島南部の国々との貿易による利得、そして鉄製品の獲得の優位さあったでしょう。九州北部が他の地域から抜きん出る事を可能にした優位性を投げ打って、後進的な地域に移動する。
しかも王を含め統治機構全体が移動するわけですから、家族やら含めて数千人規模の移動になる。その構成員たる豪族たちはそれぞれ土地と結びついているわけで、彼ら累代の聖地というか、墳墓のようなものも、それぞれ豪族たちは持っていたでしょうから、そういったものも全てをなげうって鉢植えのように引っこ抜いて移動させなければならない。
しかも移動するにしても当時は馬もないし、船だってろくなものがないでしょう。瀬戸内海も何回も船を乗り換えなければならない。街道だって碌なもんじゃない。ほとんどが徒歩での移動だったはず。それが数千人規模で、遥か遠くの奈良まで移動しなければならない。これは大変な事ですよ。
そこまでして東遷せざるを得なかった、その理由が知りたい。

369:日本@名無史さん
24/02/29 14:05:31.34 .net
東遷など存在せんよ
あったのは征西
畿内ヤマトが東西にその影響力を広げ
やがて九州も併合した
そうなって初めて「ど田舎」にいた九州くまモンが
「中央」奈良の大和


370:政権に仕えるようになっただけ



371:日本@名無史さん
24/02/29 14:06:20.06 .net
倭王権は、北部九州から大和に遷ってはいない。
倭王権は天智まで一貫して北部九州にあり続け、王墓だけが大和に造られたのです。

372:日本@名無史さん
24/02/29 14:06:34.59 .net
×ど田舎 ○辺境

373:日本@名無史さん
24/02/29 14:07:53.74 .net
つまり九州王朝説が史実(天垂彦が裴世清に説明した兄弟王朝=九州本家+大和分家)ということ。

374:日本@名無史さん
24/02/29 14:15:13.95 .net
江戸時代の大名のお国替えのように、行列組んで一斉に移った訳じゃなかろ。
10年、20年、30年かけての大事業。
理由は、日本神話にある天地を揺るがす南海トラフの大地震と阿蘇山の噴火だった。
だから神武が、日向の美々津から船出したことになっているのではないか、

375:日本@名無史さん
24/02/29 14:23:00.94 .net
人が移動する時はプッシュの要素とプルの要素がある
異民族の攻撃とか気候変動で農耕できなくなったとかがプッシュの要素
移動先の方が豊かとか農耕に適してるなんてのがプルの要素
卑弥呼東遷説にはそういった要素ないからインチキだと思います。

376:日本@名無史さん
24/02/29 14:28:46.40 .net
古墳時代は、九州本家(半島派兵王)と大和分家(内政築造王)という車の両輪で国家経営されていた。
天垂彦の後、阿蘇山が大噴火したため、天智が阿蘇邪靡堆から太宰府に北遷。
その後乙巳の変や大化の改新を経て、白村江の完敗で大津宮に疎開し、大和分家の天武と合流したのである。
倭王権は漢委奴国王~帥升~卑弥呼台与~讃珍済興武~天垂彦~天智太宰府まで、一貫して北部九州にあったわけである。
大和はその奥津城「王家の谷」であって、倭王権は東遷などしていない。

377:日本@名無史さん
24/02/29 14:34:12.46 .net
今城塚古墳に眠る大王のピンクの石は、なぜ遠路はるばる運ばれてきたのだろう。。。

378:日本@名無史さん
24/02/29 14:42:27.01 .net
>>337
>特殊器台とか円筒形埴輪が出土したのはどの地域?
吉備と大和が中心で伊予、播磨、出雲、伯耆、丹後に波及

379:日本@名無史さん
24/02/29 14:44:24.90 .net
基本的なことを知らないので、教えてください。   
古事記の天地開闢に登場する「陰陽斯開二靈」を伊邪那岐命と伊邪那美命に比定したのは、誰なんだろうね。   @阿波

380:日本@名無史さん
24/02/29 14:44:49.57 .net
>>348
倭種の国らしくていいね
九州は石人だっけ?

381:日本@名無史さん
24/02/29 14:50:53.97 .net
仁徳の難波高津宮からも、雄略の泊瀬朝倉宮からも、見つかったのは掘立柱の茅葺倉庫だけw

382:日本@名無史さん
24/02/29 14:55:29.53 .net
継体の樟葉宮、筒城宮、弟国宮、磐余玉穂宮からは何も出てこないw
大和分家は纏向含め、古墳を築造していたのだから、大王宮ではなく古墳造営キャンプw

383:日本@名無史さん
24/02/29 15:08:01.63 .net
>>349
天児屋命の子孫

384:日本@名無史さん
24/02/29 15:15:39.51 .net
おーーーい
奥山
ハッケヨイ

385:日本@名無史さん
24/02/29 15:16:41.69 .net
>>352
だから古墳時代は大王宮が転々とするわけか...orz

386:日本@名無史さん
24/02/29 15:17:17.27 .net
>>352
古墳造営キャンプに列島最大の建物群があるとかw
九州説は全国に恥を晒して滅んでいくなあ
貧すれば鈍すってやつ?

387:日本@名無史さん
24/02/29 15:19:31.80 .net
>>331
スゲェ!纏向とは比べ物にならんなw

388:日本@名無史さん
24/02/29 15:21:56.48 .net
>>356
列島最大の建物群wwwww
うん、おもしろいからそのままで

389:日本@名無史さん
24/02/29 15:22:40.30 .net
>>357
纏向の脳内には列島最大の建物群が見えるらしいよ

390:日本@名無史さん
24/02/29 15:23:58.35 .net
>>331
なんじゃこりゃ...orz

391:日本@名無史さん
24/02/29 15:26:07.45 .net
伊勢遺跡ならまだ分かるが纏向かよw

392:日本@名無史さん
24/02/29 15:32:34.62 .net
纏向遺跡URLリンク(i.imgur.com)

393:日本@名無史さん
24/02/29 15:37:24.92 .net
吉野ヶ里
URLリンク(i.imgur.com)

394:日本@名無史さん
24/02/29 15:43:12.17 .net
>>356
大型建物群???な掘立柱建物というか知ってるか?
 掘立柱建物は、礎石を用いず、地面を掘った穴の中に柱を立てた建物。
柱穴は浅いし、柱は細いし、基礎は礎石や礎板はないし。
簡易的な豚小屋みたいなもん。
地震が来たら真っ先に壊れる

395:日本@名無史さん
24/02/29 15:49:01.36 .net
>>364
こらこら伊勢神宮の悪口を言うんじゃ無い。

396:日本@名無史さん
24/02/29 15:50:53.05 .net
3世紀初頭の日本には、筑紫邪馬台国と吉備ヤマト王権が共存。
247年卑弥呼の跡を継ぎ、張政の指導で狗奴国卑弥弓呼を滅ぼしたお祝いに魏帝から曹操鉄鏡(日田で出土)を貰い、266年、巫女だけに跡継ぎがいない台与は吉備ヤマト王権に禅譲し、西晋武帝に報告「複立男王 並受中国爵命」。
そして箸墓が造られ、筑紫邪馬台国は倭国大乱の戦後処理内閣(臨時倭王権)としての役割を終える。

397:日本@名無史さん
24/02/29 15:53:43.79 .net
3世紀中には廃絶の建物URLリンク(i.imgur.com)

398:日本@名無史さん
24/02/29 15:57:13.51 .net
九州説がバカ晒す
無駄な抵抗
上代の宮殿はそういうもんなの

399:日本@名無史さん
24/02/29 15:57:23.59 .net
>>364
掘建柱建物は基礎がグラグラしてるから地震には強いと思うよ。
長持ちはしないだろうね。纏向は湿地帯だし、、
宮殿なんて大きく出たもんだが、、、、あばら家かな

400:日本@名無史さん
24/02/29 15:57:46.30 .net
>>367
倭種には倭種の歴史があったんだよ

401:日本@名無史さん
24/02/29 16:02:40.04 .net
>>366
つまり箸墓は、266年に築造が開始された「複立男王 並受中国爵命」の墓ってこと?

402:日本@名無史さん
24/02/29 16:02:56.12 .net
平塚川添遺跡
(柱穴   礎板例)
URLリンク(inoues.net)

403:日本@名無史さん
24/02/29 16:04:46.57 .net
シンプルに、7万戸や5万戸の巨大都市が古代の九州にあるわけ無いだろ

404:日本@名無史さん
24/02/29 16:04:55.51 .net
畿内説は阿波説と同じオレオレ詐欺に過ぎなかったわけで、九州説と九州王朝説のどちらが正しいかを議論すべき段階に来ているな

405:日本@名無史さん
24/02/29 16:06:50.50 .net
>>373
奴国2万戸(福岡平野250㎢)だから、その5倍弱の筑紫平野(1,200㎢)には10万戸まで可能w

406:日本@名無史さん
24/02/29 16:07:21.14 .net
>>365
良い指摘です
伊勢神宮も掘立柱建物です。耐久性は低いです。
だから20年の一度立て替えます(式年遷宮)

407:日本@名無史さん
24/02/29 16:08:54.17 .net
>>368
例を挙げてくれないと???

408:日本@名無史さん
24/02/29 16:14:45.33 .net
>>368
良い指摘です
伊勢神宮も掘立柱建物です。耐久性は低いです。
だから20年の一度立て替えます(式年遷宮)
纏向の建物も建て替え、立て替えの柱穴とではないかと言う人もいますね。
すると、大型でなく中型か小型かもしれませんね。
いずれにせよ大きいからどうしたの???ということでしょうね。
倭人伝にも大きな居とも記述ないし、、
大きいから何?????

409:日本@名無史さん
24/02/29 16:18:22.13 .net
>>356
墓地だろ 斎場ぐらいあるさ

410:日本@名無史さん
24/02/29 16:19:14.14 .net
セレモニーホールだねw

411:日本@名無史さん
24/02/29 16:23:15.40 .net
ストリップ小屋でもあった

412:日本@名無史さん
24/02/29 16:26:37.42 .net
纒向に古墳が多数あるのは霊園だった証拠であり、当然副葬品の出土数は多くなる
しかし墓の被葬者は地元の首長とは限らないし、副葬品も地元産とは限らない
纏向で出土した物を迷わず纏向産と位置付けてる考古学者はかなり頭が悪い
よって畿内説は馬鹿の妄想説でしたと

413:日本@名無史さん
24/02/29 16:29:16.08 .net
>>375
そんなに住んでた考古学的証拠あんの?

414:日本@名無史さん
24/02/29 16:35:53.42 .net
敗退九州説の馬鹿さが際立つ

415:日本@名無史さん
24/02/29 16:36:18.08 .net
吉野ヶ里遺跡
URLリンク(ja.wikipedia.org)
古墳時代
>古墳時代の始まりとともに、吉野ヶ里遺跡の濠は大量の土器が捨てられ、埋め尽くされてしまう。集落はほぼ消滅して離散してしまう。このようなことは、近畿地方や各地の環濠集落も同じような経過を辿る。
また、高地性集落も消滅する。それは、戦乱の世が治まり、もう濠や土塁などの防御施設や高地性集落の必要性がなくなったからである。古墳時代になると吉野ヶ里遺跡の住居は激減し、丘陵の上は墓地として、前方後円墳や周溝墓などが築かれた。人々は、低湿地を水田に開拓出来るようになり、生活の基盤を平野に置くようになった。
なぜ「戦乱の世が治ま」ったのか?
それは卑弥呼が即位したから
卑弥呼が纏向で即位してから吉野ケ里遺跡は機能を失う

416:日本@名無史さん
24/02/29 16:37:10.72 .net
距離も方位もデタラメな畿内が邪馬台国のわけがない

417:日本@名無史さん
24/02/29 16:37:14.33 .net
>>383
北部九州では~3世紀の墓地が多数発見されているので多くの住人がいた事は確実だ
弥生の箱式石棺墓29基出土 行橋市の長井遺跡 大小密集、家族墓か
URLリンク(www.nishinippon.co.jp)

418:日本@名無史さん
24/02/29 16:38:59.12 .net
卑弥呼が女王となったのち、倭国で飢饉が発生し多くの人々が半島に食糧を求めてやってきたという記録がある

419:日本@名無史さん
24/02/29 16:39:31.08 .net
つまり畿内説はウソ

420:日本@名無史さん
24/02/29 16:41:12.81 .net
>>387
墓29基じゃなくて7万戸住んでた証拠を出せよ
1戸4人でも28万人だぞ

421:日本@名無史さん
24/02/29 16:44:20.84 .net
筑後と肥国で7万戸だな

422:日本@名無史さん
24/02/29 16:44:22.26 .net
>>390
墓の残存率、発見率とか頭に無いのか?
さすが低IQ文系の代表格畿内説w

423:日本@名無史さん
24/02/29 16:45:01.11 .net
4世紀後半奈良に誕生する円墳と蛇行剣
4世紀末には同じく円墳の堺の七観山古墳や豊中から蛇行剣が見つかっている
蛇行剣は九州南部で大流行した剣だな
九州南部は竹内宿禰の伝承が残り、竹内宿禰と手を組んでいた鹿皮の服を着た配下に持つ日向牛諸井の拠点である
竹内宿禰との逸話が残る大鷦鷯という名はミミヅクと交換した名である
宮崎は耳津などミミの地名が残る地だな

424:日本@名無史さん
24/02/29 16:45:26.35 .net
ここはひとつ、7万戸や5万戸の巨大都市が古代の奈良にあった証拠出そうぜ

425:日本@名無史さん
24/02/29 16:45:32.05 .net
奈良は7000戸 by寺澤薫

426:日本@名無史さん
24/02/29 16:49:19.46 .net
帯方郡の渡来人が多い地域が邪馬台国ニダ

427:日本@名無史さん
24/02/29 16:50:10.48 .net
推理推測が優先 
倭人伝記述に基づく証拠なんてわずか
ポツンと大きな建物が何???倭人伝に倭国で一番大きな建物が宮殿って書いてあるの?
楼観 城柵 があったほうが説得力がますよ。定住者の大集落跡があるとか。。。
なんでもみつかりゃ 邪馬台国と大騒ぎ
倭人伝に記述あるかどうか確かめてから公表すべき

428:日本@名無史さん
24/02/29 16:51:05.45 .net
つまり畿内は下手すりゃ狗奴国だったかもよと

429:日本@名無史さん
24/02/29 16:51:35.17 .net
おーーうい
奥山
ハッケヨイ

430:日本@名無史さん
24/02/29 16:53:19.36 .net
>>397
敗北九州説必死の悪あがき

431:日本@名無史さん
24/02/29 16:56:14.02 .net
畿内はヤマトに決まっておる。グレートオブ倭はヤマトだけ。

432:日本@名無史さん
24/02/29 16:59:46.62 .net
今も田舎の筑後平野に、古代に30万人巨大都市があったとさ
めでたし めでたし

433:日本@名無史さん
24/02/29 17:02:51.61 .net
.



投馬国(ダウマコク)は岡山にあった「たまのくに」
都は倉敷市と岡山市の中間あたりに位置する上東遺跡あたり
当時はヤマトに奈良という呼称がまだなかったように吉備という呼称もまだない
玉や玉島など、当時の「たまのくに」という呼称の名残というか残骸が周辺に
残っている
投馬国の場合、当時は穴海になっていて海岸線が今よりもはるかに内陸にあったため、
都である中心港の遺構がかなり内陸にあったのだ
今の倉敷市と岡山市の大部分は当時はまだ海の底だったのである
郡使は今の岡山の玉に寄港したのではなく、今では内陸になってしまった当時の
たまのくにの中心港だった上東遺跡に寄港したのである
URLリンク(stat.ameba.jp)



.

434:日本@名無史さん
24/02/29 17:05:15.63 .net
延喜式だと九州で71万人
URLリンク(i.imgur.com)

435:日本@名無史さん
24/02/29 17:11:31.79 .net
>>388
三国史記で193年に大飢饉のため倭人が食料を求めて新羅に押し寄せたという記事
同じく三国史記で高句麗側の記録でも194年に食糧不足に苦しんだとの記録
さらに正史三国志の武帝紀では194年に穀物が1万5千余万銭に高騰し人間同士が食い合ったという記事
これらの記事から、193年から194年にかけては東アジアの広い範囲で飢饉が発生した模様が窺える
しかし、これらは一時的な食糧危機 戦乱の混乱の後に平和を取り戻したことは画期的な出来事 その画期的な出来事が人々の暮らしに変化を与えた

436:日本@名無史さん
24/02/29 17:14:34.38 .net
>高地集落は「倭国大乱」以前にあった 伝染病原因か(産経新聞)
URLリンク(www.sankei.com)
>「弥生時代中期以降、西日本各地を中心に突然、出現した高地性集落
この現象は、弥生の大洪水によって灌漑稲作が壊滅状態となり、弥生時代中期初頭には各集落が小規模化し、
終には平地の暮らしを放棄し、縄文的な生業と地域社会へ回帰するように高地性集落が形成されたのだろう。   @阿波

437:日本@名無史さん
24/02/29 17:16:22.47 .net
>>405
それを示す痕跡が纒向には無い

438:日本@名無史さん
24/02/29 17:20:28.22 .net
>>406
そうそう
頭の悪い畿内説は倭国大乱の時期に防衛性重視のため高地性集落へと移行したとか言ってたよな
どんだけ低能なんだ?と感じたのを覚えてるよ

439:日本@名無史さん
24/02/29 17:24:34.01 .net
洪水は一定の間隔で定期的に発生した
それが原因で反復して高地性集落ができたということはない

440:日本@名無史さん
24/02/29 17:25:36.96 .net
>>407
纏向にも環濠はない

441:日本@名無史さん
24/02/29 17:27:05.22 .net
>>408
高地性集落の機能は軍事的な目的を満たすため

442:日本@名無史さん
24/02/29 17:28:09.38 .net
そもそも倭人伝に環濠は出てこない
たぶん魏使は環濠集落を見ていないな


 

443:日本@名無史さん
24/02/29 17:33:39.48 .net
>>412
そうだな
おまえの脳内では、弥生時代は交易拠点だった原の辻遺跡の大規模な環濠集落も見てないってことだよね

444:日本@名無史さん
24/02/29 17:39:02.71 .net
>>411
妄想乙

445:日本@名無史さん
24/02/29 17:41:13.07 .net
卑弥呼の居住区は城柵に囲まれ守衛が居たんだよな
纏向のあったかどうかも不明な垣根はイノシシが貫通出来そうな貧弱な柵

446:日本@名無史さん
24/02/29 18:00:08.98 .net
九州説はウソが好き



w

447:日本@名無史さん
24/02/29 18:03:06.11 .net
>>413
原の辻を見て博多湾岸に来たら
倭国には環濠集落が無いと実感するだろうね

448:日本@名無史さん
24/02/29 18:03:11.56 .net
いつもの畿内説の自己紹介は飽きたな

>416:日本@名無史さん:2024/02/29(木) 18:00:08.98
>九州説はウソが好き
>
>
>
>w

449:日本@名無史さん
24/02/29 18:12:59.83 .net
>>408
畿内説のバカどもが、どうして瀬戸内海の高地性集落を倭国大乱の痕跡!なんて頓珍漢なことを言うのか、やっとわかったぞ❣w

あいつら、(後漢鏡を持ってなかったw)吉備の楯築弥生墳丘墓を帥升の墓ってことにしたいだけなんだよw

漢委奴国(博多)王→帥升(吉備楯築)→卑弥呼(箸墓) のストーリーの伏線を張ろうとしてるw

450:日本@名無史さん
24/02/29 18:17:56.78 .net
倭国大乱と言うが、魏志倭人伝は九州の一部を倭国と書いてるが。
參問倭地 絶在海中洲㠀之上 或絶或連 周旋可五千餘里

451:日本@名無史さん
24/02/29 18:24:09.83 .net
倭人は楽浪海中に分かれて100余国
これが倭地をマクロに見た状況

魏志では半島から渡海してきたところに30余国からなる女王国連合があり
東に海を渡るとまた倭種の国々がある様子が書かれている

452:日本@名無史さん
24/02/29 18:26:04.28 .net
少なくとも、五斗長垣内遺跡が稼働してる間は争いは起きてただろう。
何処で起きてたか知らんけど。

453:日本@名無史さん
24/02/29 18:27:18.16 .net
韓国が方4000里(300㎞)で、
倭国が5000里(375㎞)...九州島の南北の長さはおよそ330㎞ほどでピッタリw

454:日本@名無史さん
24/02/29 18:30:09.14 .net
>>415
>纏向のあったかどうかも不明な垣根はイノシシが貫通出来そうな貧弱な柵
九州説は何も知らずにデタラメ書くという証拠ありがとう

455:日本@名無史さん
24/02/29 18:30:25.43 .net
つまり畿内説はオレオレ詐欺

456:日本@名無史さん
24/02/29 18:30:44.67 .net
五斗長垣内遺跡は倭国大乱が起こると終了したそうだから
大乱で鉄器需要が激増した九州に集落丸ごと郷帰りしたんだとおもう

457:日本@名無史さん
24/02/29 18:31:56.45 .net
>>311
>>313
なるほど

458:日本@名無史さん
24/02/29 18:32:12.90 .net
>>423
九州説が証拠出さずにウソをつく
という証拠
ありがとう

459:日本@名無史さん
24/02/29 18:32:52.36 .net
>>420
倭国と倭地は明確に区別して書かれている
倭地は狗奴国から南西諸島、これが「周旋可五千餘里」

460:日本@名無史さん
24/02/29 18:34:50.62 .net
>>429
畿内説の敗北宣言出ちゃったねw

461:日本@名無史さん
24/02/29 18:51:35.45 .net
>>430
狗奴国は熊本あたり、後の熊襲
畿内説はテンプレが全てではない

私は畿内説を支持するが独自の見解も持っている
・狗奴国の位置
・狗奴国は古代から何度も直接中国大陸に渡海していた
・「計其道里 當在会稽東治之東」とあるのは狗奴国と南西諸島のこと緯度から言えば種子島のあたりを指している
・一大率は魏の役人の役職名
などだが、これらはいずれも些細な論点

重要なのは卑弥呼の共立によって倭国大乱が治まったこと、箸墓古墳が卑弥呼の墓と大きさが一致すること この2点で既に畿内説で決着がついている
本来であれば、このスレの存在意義もすでに失われている
畿内説を支持してきた人々はそう感じてスレを離れた

462:日本@名無史さん
24/02/29 18:56:13.95 .net
>>431
寺澤薫は石塚古墳が卑弥呼の墓だとゆうとります。

463:日本@名無史さん
24/02/29 18:57:03.24 .net
箸墓は台与の後、複立男王 並受中国爵命の墓
魏志倭人伝が一貫して採用してる短里だと径百歩は30m、なぜか卑弥呼の墓だけ突然長里で140mと書くわけないっしょw
箸墓なら張政が設計図を見せてもらってるはずで「長二百歩、半円半方」と書くはず。
でも突然卑弥呼の墓だけ長里w

464:日本@名無史さん
24/02/29 18:58:26.35 .net
掘ってもない箸墓を卑弥呼の墓とか考古学への挑戦やね

465:日本@名無史さん
24/02/29 18:59:18.93 .net
ウソの匂いしかしない纏向w

466:日本@名無史さん
24/02/29 19:05:29.14 .net
モモソヒメは欠史の皇女、実在性は疑われている

467:日本@名無史さん
24/02/29 19:06:58.15 .net
つまり畿内説の主張はは全て妄想

468:日本@名無史さん
24/02/29 19:07:04.57 .net
吉備特殊器台の箸墓に「殉葬百人」あるとは思えないからなw
卑弥呼の冢は未発見だろう、吉野ヶ里の北の脊振山地にあるかもなw

469:日本@名無史さん
24/02/29 19:09:36.27 .net
>>432
石塚古墳の築造期については論争が続いている
独自の見解を持っているのかもしれない

470:日本@名無史さん
24/02/29 19:12:14.03 .net
畿内説はボロボロw

広瀬和雄:3世紀後期。
白石太一郎:3世紀中葉過ぎ「台与の墓」
寺沢薫:260~280年
石野博信:3世紀第4四半紀(280年~290年)

箸墓(有棺石槨)の被葬者の正解は、曹操鉄鏡の出土から卑弥呼や台代ではなく、台与から倭王権を譲られ、266年西晋に朝貢した吉備ヤマト王権=複立男王の墓。

471:日本@名無史さん
24/02/29 19:18:20.51 .net
箸墓古墳は卑弥呼の死亡時期や魏志倭人伝の卑弥呼の墓の記録と矛盾がない、動かし難い唯一の証拠
他にそのようなものはない

472:日本@名無史さん
24/02/29 19:19:41.79 .net
>>441
残念だがその主張は、畿内説の先生方の間でも過去のものになっているようだねw

473:日本@名無史さん
24/02/29 19:21:27.32 .net
>>442
具体的に指摘してください

474:日本@名無史さん
24/02/29 19:22:53.38 .net
>>440
>寺沢薫:260~280年
>石野博信:3世紀第4四半紀(280年~290年)

アララw

475:日本@名無史さん
24/02/29 19:27:56.57 .net
>>442
箸墓古墳の築造時期がその範囲でもまったく矛盾は生じない

476:日本@名無史さん
24/02/29 19:28:35.58 .net
つまり畿内説はウソ

477:日本@名無史さん
24/02/29 19:29:33.08 .net
>>445>>444へのレスでした

478:日本@名無史さん
24/02/29 19:29:53.44 .net
箸墓は大物主の妻の墓だよ

八咫鏡は倭大物主櫛御玉命
倭の大物主の櫛御玉
櫛と鏡は巫女の象徴で櫛をさし鏡を掲げた従軍する巫女の一群の埴輪もある
大物主の巫女が八咫鏡の名の意味かもな

霊は巫女を意味する漢字
卑弥呼に夫はいないし孝霊は台与を意識した漢風諡号かもな
孝の巫女、大物主の櫛御玉、同じなんじゃないの?

和風諡号大日本根子彦太瓊天皇 瓊は美しい玉の意味

479:日本@名無史さん
24/02/29 19:31:38.13 .net
>>444

畿内説はボロボロw

>広瀬和雄:3世紀後期。
>白石太一郎:3世紀中葉過ぎ「台与の墓」
>寺沢薫:260~280年
>石野博信:3世紀第4四半紀(280年~290年)

やっぱりな!w 漏れの感覚とほぼ合ってるわw

480:日本@名無史さん
24/02/29 19:38:28.20 .net
国作り神話も邪馬台国も狗奴国もヤマト政権に収斂していくのだ
切り口が違うだけだな

481:日本@名無史さん
24/02/29 19:39:26.07 .net
>>449
>白石太一郎:3世紀中葉過ぎ「台与の墓」
は特殊な説だが、その他の3つの説は箸墓古墳の築造時期の範囲として矛盾は生じない
重要なのは箸墓古墳の後円部の大きさが魏志倭人伝の卑弥呼の墓の大きさとほとんど同じこと 他にこのようなものはない
中国の役人によって確認され記録されていることの意味は大きい

482:日本@名無史さん
24/02/29 19:55:56.10 .net
低脳箸バカファンタジー全開w

483:日本@名無史さん
24/02/29 20:05:09.36 .net
箸墓の全長のサイズならまだしも後円部だけどか
さくらんぼ詰むにもほどがある

484:日本@名無史さん
24/02/29 20:10:00.71 .net
前方後円墳の大きさを表す場合、全長がほとんどだよね

後円部の直径を報告したなんて不自然すぎるだろ

箸墓は百余分じゃなくて百九十余分だよ

485:日本@名無史さん
24/02/29 20:10:27.77 .net
>>453
>卑彌呼以死 大作冢
冢は魏の役人にとって丸く土を盛った墓
前方部は供養の品物や祈りをささげる場所と解釈したものだろう

486:日本@名無史さん
24/02/29 20:12:49.22 .net
>>455
それ�


487:ワで前方後円墳という概念が無かった 卑弥呼の墓が最初の前方後円墳



488:日本@名無史さん
24/02/29 20:14:34.40 .net
>>456
>>455ではなく、>>454へのレスでした

489:日本@名無史さん
24/02/29 20:15:50.13 .net
香は穀物の象形と酒を表す流れる水の象形と穀物を口に挟む象形が合わさった漢字で酒の材料に適した黍などの甘いかおりの意味だな
酒と関係が深い漢字
酒は古来より薬である
スクナヒコナ、狭井の神は薬と酒の神さまだな
孝昭天皇、観松彦香殖稲天皇、スクナビコナ、狗奴国の卑弥弓呼、狭井の神は同じじゃないのか?
スクナビコナが去って大物主が姿を現すんだな

490:日本@名無史さん
24/02/29 20:17:35.31 .net
近年、墳丘周辺部の調査が進むにつれて本来の形状が明らかになり、かつて一五〇メートル前後とされていた後円部の径は、現在では約一六五メートルを計測する。こうなると、径の大きさが近似するという根拠じたいは説得力をやや欠くといわざるをえない。
—『卑弥呼とヤマト王権 (中公選書)』寺沢薫著

491:日本@名無史さん
24/02/29 20:24:24.62 .net
>>459
おう、それそれ
箸墓の後円部の直径を報告したとするなら径百余分じゃなくて径百十余分なんだよな

492:日本@名無史さん
24/02/29 20:28:27.83 .net
>>459
魏志倭人伝の記述は「徑百餘歩」
魏の1歩は1.4472m 径100歩なら144.72m
しかし、ここに「余」がある これは100歩よりも少し大きい意味 165メートルとしても矛盾は生じない

493:日本@名無史さん
24/02/29 20:31:53.58 .net
>>461
シロートが言っても無駄

494:日本@名無史さん
24/02/29 20:31:59.25 .net
大事なことは卑弥呼の墓よりも大きな墓は当時の倭国にはどこにもなかったということ

495:日本@名無史さん
24/02/29 20:33:44.83 .net
1里432メートルだと2000里は864キロだけどURLリンク(i.imgur.com)

496:日本@名無史さん
24/02/29 20:35:28.31 .net
三輪山の神を祀る役割を与えられたのがオオタタネコの子孫の三輪氏である
オオタタネコがいた陶邑からは加茂岩倉遺跡の銅鐸が見つかっている
陶邑の上には狭山池がある
狭山池は崇神或いは垂仁天皇の時代に作られたと言われている池だ
池の真ん中の底には龍神淵と呼ばれるすり鉢状の巨大な窪みがあり龍神が祀られていて、狭山池には龍が棲む伝承が残っている
このすり鉢状の窪みは埼玉の狭山の七曲井の井戸に瓜二つ
池の前に存在した井戸の跡だろう
河内には奈良から降りてきた龍が柏原の地に留まり大和川の治水を行いその後堺の方に去った伝承が残っている
弥生時代後期の橿原からは龍の絵画土器が見つかっており柏原からは弥生時代後期の大規模な集落跡が見つかっている
孝昭天皇の宮は掖上池心宮
掖は宮殿の小門を表す漢字、心は真ん中を意味する漢字だな
宮殿の小門の上にある池の真ん中にある宮という意味か
宮殿は龍宮のことだろう

497:日本@名無史さん
24/02/29 20:36:37.14 .net
>>463
邪馬台国とは比較にならない圧倒的な王権の墓だよ

498:日本@名無史さん
24/02/29 20:41:51.59 .net
>>466
君の説にはそれを支持する文献がない

499:日本@名無史さん
24/02/29 20:42:46.27 .net
「徑百餘歩」は徇葬者の奴婢100余人が埋葬された範囲だよ。

500:日本@名無史さん
24/02/29 20:43:36.72 .net
竜宮城に行った浦島太郎、丹後国風土記には浦島子は常世に行ったとある
記紀には三毛入野命は常世に行ったとある
和泉国風土記逸文には和泉国は三毛入野命の所領だったとある
和泉の地は常世で竜宮城の認識だったのかもな
池上曽根遺跡からも龍の絵画土器が見つかっているね

501:日本@名無史さん
24/02/29 20:44:45.19 .net
>>467
畿内が倭国だったとする資料が無い

502:日本@名無史さん
24/02/29 20:45:23.72 .net
>>463
倭人伝にそのような


503:記載はない



504:日本@名無史さん
24/02/29 20:48:54.83 .net
>>467
倭国は倭人の居住地のうち、倭地(狗奴国と南西諸島)と倭種(四国)を除いた領域
当時倭人はどこにいたのかが問われる
それは考古学的な証拠から北部九州から東北南部の範囲

505:日本@名無史さん
24/02/29 20:49:02.78 .net
必死に否定する九州説
だが根拠は何もない

 

506:日本@名無史さん
24/02/29 20:49:58.07 .net
>>471
それは考古学的な客観的な事実

507:日本@名無史さん
24/02/29 20:57:28.70 .net
>>474
箸墓が卑弥呼の墓だとすれば成立するが、そもそも確証がない

508:日本@名無史さん
24/02/29 21:22:56.46 .net
>>475
魏志倭人伝の記述と後円部の大きさが確証となる

509:日本@名無史さん
24/02/29 21:28:26.01 .net
邪馬台国とは比較にならない圧倒的な王権の墓。桜井茶臼山古墳が
箸墓、邪馬台国卑弥呼の墓と比べて圧倒的に立派だと言っているの
だろうか。発掘したら内容が豪華だったのだろうな。

510:日本@名無史さん
24/02/29 21:30:31.17 .net
>>476
魏志倭人伝は正しいのか?

511:日本@名無史さん
24/02/29 21:31:01.01 .net
竜宮城は帯方郡のことだよ。

512:日本@名無史さん
24/02/29 21:34:36.47 .net
>>477
箸墓に続く古墳は巨大化してゆくが
前方後円墳のスタイルが継承されてゆくことは興味深いこと
卑弥呼の存在の特異性が発揮されているのかもしれない

513:日本@名無史さん
24/02/29 21:35:42.36 .net
>>476
倭人伝の記述では東には行っていない

514:日本@名無史さん
24/02/29 21:40:32.84 .net
>>478
魏志倭人伝の記述が間違っていることも当然あるだろう
しかし、過去多くの研究者によって研究・検討されてきた
そのことと、中国が史記以来、史書に対する尊敬がある文化であることは重みがあると思う

515:日本@名無史さん
24/02/29 21:46:04.05 .net
>>476
それはおそらく写本作成時の錯誤によるもの
北部九州から船で南に行くこともできない
(川を使うという主張もあるが無理がある)
北・西は戻ることになるので除外、行く可能性があるのは東となる

516:日本@名無史さん
24/02/29 21:47:13.65 .net
>>483>>481についてのレスでした

517:日本@名無史さん
24/02/29 21:50:14.25 .net
>>483
遠賀川から田川までは水行で行ける、無理では無い

518:日本@名無史さん
24/02/29 21:53:51.31 .net
不弥国から遠賀川を水行陸行で邪馬台国の入り口の日田に至ります。伊都国から1500里の行程で倭人伝にピッタリ整合しますURLリンク(i.imgur.com)

519:日本@名無史さん
24/02/29 21:54:49.01 .net
九州を南に行くと紀伊半島に着くんだよ
不思議だが事実なんだから仕方がない
紀伊半島に上陸して1か月歩いたところが邪馬台国なんだな
奈良ということだ
纏向遺跡より南に広がる南河内と和泉の地が狗奴国
ヤマト政権が理由は不明だが分裂していたということだな
下克上みたいなことが起きたのかもな
或いは神さまが人民に政治を委ねることで争いを終結させたという可能性も僅かだがある
鳥形、龍の絵画土器、勾玉、銅鐸が消え鏡の時代に
櫛と鏡は従軍する巫女の象徴
兵の時代になったんだろう

520:日本@名無史さん
24/02/29 21:55:43.76 .net
魏志倭人伝の記述からして山の中というのはないな
有明海を望む山門だよ
「倭人皆海に潜る」

521:日本@名無史さん
24/02/29 21:55:53.33 .net
>>485
20日の行程は不自然であるし
到達点からさらに10日の水行の区間がある

522:日本@名無史さん
24/02/29 21:56:40.68 .net
>>485
>遠賀川から田川までは水行で行ける
曳船するのか?   @阿波

523:日本@名無史さん
24/02/29 21:58:33.92 .net
むかぁし、むかぁしのこと、堺では、まだ人間は住んでなくて神様ばかりが住んでおられましたのやと。
その時代、堺は浜のえべっさんのあたりまで海であったそうですが、ある日のこと、この浜に葦の葉で編んだ舟に乗って目も鼻もまだ出来ていない、未熟児の神様がこの浜にたどり


524:着かれたそうです。 そしてこの浜でどのような修行をなさったのか、誰も知りませんがこの地でえべっさんと言う立派な神様におなりになったそうです。神様になられるまでの年月はわかりませんが、それは長い年月だったと思います。長い長い年月の後、この地には神様だけではなく人間も、動物、魚、鳥と住むようになったそうです。 このようにして、堺は神様を中心にりっぱな村落が築かれたのだそうです。こうして出来た村落に流れる、石津川上流へ向かった所にもう一柱の天地を守るえべっさんが五色に光る石を持って御降臨なさったそうです。こうして、浜と陸の神様に守られた堺の地上には、木々が生え、草花が咲き、鳥は舞い、動物は駆けめぐり、海にはたくさんの魚が泳ぎ、それは素晴らしい楽園であったと言われております。 このようにすばらしい楽園をお造りになった神々はやがて天へと住まいを移されたそうです。 ところが、神々によって満たされた地上で万物が平和に暮らしているというのに、神様と同じ姿をした人間だけが、欲という感情を持つようになったそうです。この欲という感情は喜びや悲しみの感情を生みふくらませて、どんどんそうした感情の種類を増やして、戦いの感情や支配する感情など、色々な感情が広がっていったそうです。



525:日本@名無史さん
24/02/29 21:58:52.87 .net
>>489
田川で投馬国に到着し、田川から今の添田町まで水行したのだよ

526:日本@名無史さん
24/02/29 22:01:09.49 .net
>>490
下った船は使い捨てでは無い

527:日本@名無史さん
24/02/29 22:01:53.57 .net
こうした中で浜のえべっさんは、どんなときでもどんな願いも必ず聞いて下さるのだそうです。
村落の人達はそんな浜のえべっさんを慕いあがめて、お願いへと鳥居をくぐり、いつの時代においても変わらず手を合わせているそうです。また五色に光る陸のえべっさんの御陰で、いかなる転変地変が起きようとも、それが自然によって起きたものであれ、人間のごうがなしたことであれ、へだてなくこの地で生きる人々に再生の力を授けてくださるのだそうです。
それから、同じえべっさんでも、浜のえべっさんへお願いする時は、神社の後ろ側から拝むのだそうです。ここから拝むと、どのような願いでも叶えてもらえるそうです。浜のえべっさんは耳が遠いので、前から拝んでは聞こえないのだそうです。
さて、蛭子のえべっさんがたどり着いたと言われるこの浜は、石津川からちぬの海へ流れる河口にあり、ここに浜のえべっさんがあります。川を少し上ると陸のえべっさんがありここから少しのぼると温泉の採集地だそうです。
松原はもちろん奈良から長尾街道、竹ノ内街道を、列をなして『堺の塩湯』へ行く女性達の姿を今もまだ90歳前後の人からは活き活きと聞くことが出来ます。
この塩湯は浜と陸のえべっさんの間の距離にあり石津川の川を挟んで反対側にあるそうです。このあたりは『浜寺』と言って海水浴場もある遊園で大人子供も楽しめる賑やかな所だったそうです。また、えべっさんがたどり着かれた、ちぬの海のそばにある堺の塩湯について、採集地の温泉につかりながら次のように採集しました。
「堺の塩湯は今もあります。ここいらはどこでも井戸水は塩水です。昔は海やったと聞いています。塩湯は夏のあせもに効くと言うてあちらこちらから子供を連れて入った。入るとすぐ治った。塩湯は、おふろ屋さんだから今も昔も宿泊は出来ない」そうです

528:日本@名無史さん
24/02/29 22:03:28.61 .net
>>492
北部九州から30日をかけてそこに移動するというのは無理がある

529:日本@名無史さん
24/02/29 22:03:39.57 .net
堺の塩湯には奈良時代や平安時代にも都から人々が湯


530:浴みにやってきたと記録に残っている 長い歴史がある風習なんだな



531:日本@名無史さん
24/02/29 22:06:47.95 .net
>>493
だから、上流まで曳船をしていくのか?   @阿波

532:日本@名無史さん
24/02/29 22:07:45.64 .net
>>495
案内人の卜骨がチョイスしたルートだろうね、遠賀川は宗像族のテリトリーだから安心なルートでもある

533:日本@名無史さん
24/02/29 22:10:00.05 .net
>>468
じゃあ祇園山古墳でいいじゃん
年代ぴったり

534:日本@名無史さん
24/02/29 22:10:28.52 .net
>>497
仁徳の皇后も淀川を曳舟させているから不可能では無い。

535:日本@名無史さん
24/02/29 22:12:04.07 .net
>>495
>30箇国が使者を通わせている
>女王国の以北は、其の戸数・道里を略載することが可能
全部行けば1ヶ月以上はかかるだろう
行かないと戸数・道里は
実際に行けたのは20ヶ国程度という事だろう
戸数・里数・日数は誇張している
戸数・里数10倍説もあるから、日数も10倍とすると、水行3日、陸行3日となる
でもこれでは20ヶ国は回れない
日数は2ヶ月のスケジュールを正直に記載したのではないだろうか

536:日本@名無史さん
24/02/29 22:14:29.71 .net
>>500
曳船より、歩いたほうが遥かに早いぞ。   @阿波

537:日本@名無史さん
24/02/29 22:15:20.59 .net
大阪の地は旧石器時代から人々の営みの跡が残っており、当時は起伏に富んだ古大阪平野が広がり大部分は現在では沖積層の下であるが千里や泉北、羽曳野丘陵の上では現在でも確認できる
二上山は旧石器時代からのサヌカイトの採集地で、麓の藤井寺からは20000年前の日本最古の竪穴式住居が見つかっている
堺にも旧石器時代の定住跡がある
縄文時代前期には藤井寺の国府遺跡から5体の楔状耳飾りをした人骨が見つかっている
楔状耳飾りは勾玉の原型という説もある。身分の高い人が身につける装飾品だったらしい
浜寺の現役の墓地は縄文時代から脈々と使われてきたのが調査の結果わかっている
大阪の地は旧石器時代から常に栄えてきた場所なのである

538:日本@名無史さん
24/02/29 22:17:28.03 .net
>>502
海人族は船を使う

539:日本@名無史さん
24/02/29 22:18:08.16 .net
>>501
邪馬台国までで倭国は8か国、残りは21か国もある
これらの国々については詳らかではないとしている
つまり行っていない

540:日本@名無史さん
24/02/29 22:19:09.33 .net
>>504
>海人族は船を使う
海でな。   @阿波

541:日本@名無史さん
24/02/29 22:19:36.25 .net
まーだやってらっしゃるのか


卑弥呼陵 ← 黒塚古墳(天理市)

卑弥弓呼陵 ← 高尾山古墳(沼津市)



ハイ終了
解散!

542:日本@名無史さん
24/02/29 22:20:26.46 .net
>>504
>海人族は船を使う
海人族でも、曳船より、歩いたほうが遥かに早いぞ。   @阿波

543:日本@名無史さん
24/02/29 22:20:48.06 .net
>>506
遠賀川は古遠賀湾だから宗像族は縄文時代から船を使っている

544:日本@名無史さん
24/02/29 22:22:07.81 .net
>>509
海でな。   @阿波

545:日本@名無史さん
24/02/29 22:26:06.10 .net
>>510
古遠賀湾は海だURLリンク(i.imgur.com)

546:ネトウヨボクメツ隊!
24/02/29 22:39:21.82 .net
ネトウヨの九州説には笑えるよな
奴らは壺と日本会議だからな
江戸時代の平田学派や明治の日ユ同祖論を否定しない学説を選考して主張している
あのなネトウヨどもさぁそれ無理だから
安倍元総理の下痢糞はこんな低知能を支持基盤としていたらしいな
ジャップの民族主義なんてこんな底辺の戯言なんだぜ
純粋な日本人がいると信じているのだろうがジャップの正統は遼河文明人なんだぜ
ネトウヨは何を妄想しているんだよwwwwwwwwww
在日もその他もDNA的には何も変わらないんだぜ
縄文文明人だと?
笑える妄想だぜ。ジャップも韓民族も出自は同じなのだよ

547:日本@名無史さん
24/02/29 22:41:46.26 .net
熊野水軍の将は鈴木氏で穂積氏の系譜だな
和歌山の鈴木屋敷かわからないが和歌山の桃屋敷に関係する民話が隣の和泉の地に残っている
ある時、赤鬼が嫁取りに和泉の地にやってきた
目当ての娘は未だ幼く数年後にまた来ると言い残し一旦去ったという
和泉の地には赤鬼が苦手とする桃は生えていなかった
困った村人は和歌山の桃屋敷に頼み込み桃の木を分けてもらったという
数年後見事に桃が実り、再び嫁取りにやって来た赤鬼を桃で撃退したという
○海人とも仲良くやっていた
○桃が和泉の地に住み始めたのは赤鬼が日本列島にやってきた後というのが読み取れる
桃はミミだろうな
九州の投馬国にもミミがいたんだよな
昔話は別にしてサヌカイトの石器や大量の紀ノ川の石包丁、石器の祠、木製の男根、鳥形、龍の絵画土器、ヒスイの勾玉のあった池上曽根遺跡からは蛸壺も見つかっている
海と山の境にある集落でもあるからね
松江の西川津遺跡にも港があり鳥取の青谷上寺町遺跡にもある
どちらも池上曽根遺跡と同じ形の鳥形が見つかっている
西川津遺跡は樫の鳥形だな
和泉の地は楠の元に堅い木でできたお地蔵さんがやってきた伝承が残る地だな
神さまが乗る船が鳥の磐樟船、日本書紀によればひるこが乗る船でもある

548:日本@名無史さん
24/02/29 22:45:41.32 .net
池上曽根遺跡の神殿の両脇には2本の柱が建てられていて1つは先が二股に分かれた木の柱である
先が二股に分かれた木は山の女神と木樵の間では言われているね

549:日本@名無史さん
24/02/29 22:49:05.55 .net
>>512
チョンコはチョン国に帰ってチョンの出生率を上げろや

550:日本@名無史さん
24/02/29 23:04:24.47 .net
>>512
13000年前に完新世が始まりだすと対馬海峡が広がって半島から列島に
渡ってこれなくなったからな
その間に両者の人種は分かれた


コリア人=中央蒙古人種(中央モンゴロイド、シニーデ)
日本人=日本人種

朝鮮人は異人種です

551:日本@名無史さん
24/02/29 23:13:50.71 .net
>>512
URLリンク(i.imgur.com)
ウソをつくな

552:日本@名無史さん
24/02/29 23:46:31.23 .net
ツカポコタカ♪ツカポコタカ♪セローイ!
ツカポコタカ♪ツカポコタカ♪セローイ!
ここは台湾の田舎町。どこからか南方太鼓を叩く音が聞こえてくる。
見てみると叩いているのはそう、東南アジア顔した台湾人。
ツカポコタカ♪ツカポコタカ♪セローイ!
ツカポコタカ♪ツカポコタカ♪セローイ!
半裸で意味不明の南方語の掛け声を唱えては太鼓をしきりに叩いている。
叩く。叩く。しきりに叩く黒い手。
そして黒い顔に潰れた広い鼻。突き出した口元とゴツゴツとした輪郭。
ツカポコタカ♪ツカポコタカ♪セローイ!
ツカポコタカ♪ツカポコタカ♪セローイ!
一瞬、ニューギニアの奥地に居るような感覚に私は襲われたのである。

.

553:日本@名無史さん
24/03/01 03:28:07.17 .net
>>385
卑弥呼はもっと早い時期から即位してて250年には死んでしまう

554:日本@名無史さん
24/03/01 05:09:58.23 .net
投馬国(於投馬)=出雲~山陰一帯
邪馬台国=大和~近畿一帯
斯馬国(志摩)・巳百支国(伊吹)・伊邪国(伊賀)・都支国(土岐)
弥奴国(美濃)・好古都国・不呼国
姐奴国(信濃)・対蘇国・蘇奴国・呼邑国・華奴蘇奴国
鬼国(甲斐)・為吾国・鬼奴国・邪馬国
躬臣国(高志・越)・巴利国・支惟国・烏奴国(魚沼)
奴国(伊那)
狗奴国(久努・久野・久能・鬼怒・毛野)=東海道~北関東一帯

555:日本@名無史さん
24/03/01 06:28:04.14 .net
投馬国は玉
つまり岡山の事

556:日本@名無史さん
24/03/01 06:31:47.99 .net
>>511
>古遠賀湾は海だ
縄文時代の海進だな。 残念。 海人族でも、曳船より、歩いたほうが遥かに早いぞ。   @阿波

557:日本@名無史さん
24/03/01 06:35:06.84 .net
纏向遺跡
大きな居館・・・・倭人伝に記述なし
箸墓・・・・・・・前方後円墳も倭人伝に記述なし
残念だね畿内説君 

558:日本@名無史さん
24/03/01 06:48:57.94 .net
なるほど、投馬国、邪馬台国は半島、九州以外
ですね

559:日本@名無史さん
24/03/01 06:50:32.13 .net
>>521
岡山は吉備じゃないの

560:日本@名無史さん
24/03/01 06:52:07.28 .net
隋書倭国伝
「都於邪靡堆、則魏志所謂邪馬臺者也」
(都はヤマト、魏志でいうところの邪馬台国なり)

561:日本@名無史さん
24/03/01 06:53:42.72 .net
>>522
>曳船より、歩いたほうが遥かに早いぞ。 
可能性の問題ですな。そう否定しなさんな阿波さん
条件次第
客人を歩かせるか否や
路が有るや否や
遠賀川沿いに遺跡は散在しており河川航行はあっても不思議ではない

562:日本@名無史さん
24/03/01 07:04:09.13 .net
現代の状況で弥生期を比較できないが参考
   (内は大和川)
遠賀川 延長 61km (68 km)
平均流量 18.4 m³/s (13.51 m³/s)
流域面積 1,026 km² (1,070 km²)

563:日本@名無史さん
24/03/01 07:19:10.06 .net
宗像以東は倭種だな。
傍国の一部。

564:日本@名無史さん
24/03/01 07:27:46.41 .net
>>526
文字記録もない蛮族の何百年も前のはなしをどうやって調べたのか

565:日本@名無史さん
24/03/01 07:55:32.65 .net
>>527
>可能性の問題ですな。そう否定しなさんな阿波さん
比定などしていない。 曳船より、歩いたほうが遥かに早いと言っているだけ。   @阿波

566:日本@名無史さん
24/03/01 07:56:45.56 .net
>>527
>可能性の問題ですな。そう否定しなさんな阿波さん
否定などしていない。 曳船より、歩いたほうが遥かに早いと言っているだけ。   @阿波

567:日本@名無史さん
24/03/01 08:01:15.13 .net
>>530
邪馬台国が九州なら隋にもそう伝わってたろうな
一大率の目の前だから

568:日本@名無史さん
24/03/01 08:07:21.88 .net
>>533
一大率と隋となんの関係が?

569:日本@名無史さん
24/03/01 08:14:47.18 .net
つまり畿内説は頭の悪い学者モドキが描いた妄想作文でしたと

570:日本@名無史さん
24/03/01 08:19:58.78 .net
魏志倭人伝に記載された時代と隋書倭国伝に記載された時代では、徳川家光の時代と現代に等しいレベルの時間的隔たり、すなわち大きな政治的・社会的変化があることをまずもって理解して議論すべき

571:日本@名無史さん
24/03/01 08:38:00.30 .net
妄想の国邪馬台国。

572:日本@名無史さん
24/03/01 08:38:19.39 .net
>>408
畿内説のバカどもが、どうして瀬戸内海の高地性集落を倭国大乱の痕跡!なんて「二階から目薬」の頓珍漢なことを言うのか、やっと判ったぞ!w

あいつら、(後漢鏡を持ってなかったw)吉備の楯築弥生墳丘墓を帥升の墓ってことにしたいだけなんだよw

つまり、漢委奴国(博多)王→帥升(吉備楯築)→卑弥呼(箸墓) のストーリーの伏線を張ろうとしてるんだよw

573:日本@名無史さん
24/03/01 09:07:19.91 .net
>>519
戦乱の世が去って吉野ケ里にも平和が訪れたのは卑弥呼が即位したから
それが世の中のありようを変えた
長い戦乱の時代があって吉野ケ里は築かれていた

574:日本@名無史さん
24/03/01 09:17:57.63 .net
>>538
帥升の都、初代の倭国の都は
その時代の倭国の最大の都市遺跡である伊勢遺跡だと思っている

575:日本@名無史さん
24/03/01 09:23:06.50 .net
107年に生口160人を後漢の安帝に朝貢した帥升。
倭国大乱前の1~2世紀における後漢鏡の出土状況から見て、伊都国であることは間違いない。
では、後漢代の面土(めんど)が、なぜ魏代には伊都(いと)と発音されるようになったのかはもはや永遠の謎だが、
あえて妄想を膨らませれば、後漢の役人の聞き間違え、もしくは倭国における呼称変更がとりあえず考えられる。
いずれにしても、面土(めんど)→伊都(いと)だけに、いと(とても)面倒くさい問題だねw

576:日本@名無史さん
24/03/01 09:23:18.91 .net
畿内はせいぜい東鯷人

577:日本@名無史さん
24/03/01 09:33:02.30 .net
>>536
千ウン百年後のお前らの議論よりよっぽど信頼出来るわ

578:日本@名無史さん
24/03/01 09:38:15.60 .net
委奴国イナコク(イのなこく)
委都国イツコク(イのみやこ)
伊都国イトコク

579:日本@名無史さん
24/03/01 09:41:03.86 .net
>>543
そしたら
倭王武のいう先祖、倭王賛のいう祖父が西に66国平定したのも信頼できるし
旧唐書に書かれた倭人が「日本はもと小国、倭の地を併合した」というのも信頼できるね

580:日本@名無史さん
24/03/01 09:52:50.38 .net
>>527
>可能性の問題ですな。そう否定しなさんな阿波さん

否定などしていない。 曳船より、歩いたほうが遥かに早いと言っているだけ。   

よって、遠賀川遡上水行説は、崩壊しました。   @阿波

581:日本@名無史さん
24/03/01 09:53:56.65 .net
弥生後期に突如現れる巨大祭祀空間の遺跡
URLリンク(ise-iseki.yayoiken.jp)

>このような大規模な遺跡であるにも関わらず、大勢の人たちが日常的に生活していたような痕跡が見当たりません。大型建物群や周辺の溝からは生活遺物が出てこないのです。その当時の墓地も見つかっていません。このような事実からも、この場所が特殊な位置づけの遺跡であることが推定されます。
中央部の建物群は、魏志倭人伝に【宮室楼観城柵厳設】と書かれている「卑弥呼の居処」と似た構成となっています。
このような建物群からなる遺跡は、卑弥呼が倭国王となる前段階を知る上で、全国的に見ても非常に貴重であることから、平成24年1月に国史跡に指定されました。

582:日本@名無史さん
24/03/01 10:03:17.62 .net
>>547
「矢野遺跡 十数棟の掘立柱建物に注目」 令和5年 6月13日(火) 徳島新聞朝刊
矢野遺跡の一部に含まれる県立国府支援学校内の発掘調査では、
弥生時代中後期の竪穴住居跡や掘立柱建物を確認し、
矢野遺跡における弥生集落の形態を知る手掛かりを得た。
注目すべきは掘立柱建物十数棟だ。
桁の間が2~4間、梁の間が1間の建物が並ぶ。
最も精緻な建物の寸法は、桁の間1.5m等間、梁の間が3mあり、他の建物も近い。
1尺がおおむね25cmすれば、桁の間6尺、梁の間12尺の整数倍の数値が得られる。
また、祖霊祭祀に関わるとみられる建物があった。
掘立柱建物の中で唯一、建物の方位が異なる「独立棟持柱建物」だ。
竪穴住居や掘立柱建物が混在したエリアだが、土器が埋められていたため、
共同体の祭祀をする施設の役割を果たしたのだろう。
調査から弥生集落の様相の一端を垣間見ることができた。
(勝浦康守・県埋蔵文化財センター主席研究員)   @阿波

583:日本@名無史さん
24/03/01 10:11:36.95 .net
馬って「ば」と読むんじゃないのかな?三国志でも馬超(ばちょう)馬騰(ばとう)赤兎馬(せきとば)だし。
そうなると「ヤバイ(ヤバト)(ヤバタ)」と発音するような?

584:日本@名無史さん
24/03/01 10:31:51.81 .net
おーい
奥山
サボルな

ハッケヨイ

今日は病院か?

585:日本@名無史さん
24/03/01 10:31:52.48 .net
おーい
奥山
サボルな

ハッケヨイ

今日は病院か?

586:日本@名無史さん
24/03/01 10:32:08.66 .net
>>549
それらは現代日本語読み

587:日本@名無史さん
24/03/01 10:32:11.98 .net
>>549
おかあさんが馬を叱る。
URLリンク(gogakuru.com)

最後のmǎが馬の発音マーァのような感じ

588:日本@名無史さん
24/03/01 10:34:42.54 .net
つまりどう足掻いても畿内説は霊感商法詐欺にしかなりませんよと

589:日本@名無史さん
24/03/01 10:44:27.04 .net
>>331
脊振【山】地南麓の高【台】国で邪馬台国。
大和【山門(二上山)⛰⛩⛰】じゃない。
だいたい牛馬【駅伝制】もなく、鉄鏃🏹鉄剣🗡⚔もなく、文字使用痕(硯)も出ない2~3世紀の大和が、どうやったら遠隔の北部九州を安定統治できるのか?

590:日本@名無史さん
24/03/01 10:53:23.55 .net
大国魏の公式使節団だから最新鋭の船でさらに大量の荷物を載せているはず、わざわざ伊都国に陸行しているのは伊都国は遠回りしても必ず船でいけない場所…つまり内陸部にある。
邪馬台国が近畿なら積み下ろしの手間を考えたら必ず敦賀辺りか大阪辺りまで船旅。壱岐島から500里で敦賀や大阪は無理。近畿は厳しいと思うのだが?

591:日本@名無史さん
24/03/01 10:56:03.78 .net
>>545
そう邪馬台国は元小国だったのだよ
卑弥呼の時代には可7万戸と広域。

592:日本@名無史さん
24/03/01 11:01:35.23 .net
魏使が纏向まで行ったのなら、日数表記じゃなく里数表記になるはずw

593:日本@名無史さん
24/03/01 11:15:02.76 .net
>>527
>可能性の問題ですな。そう否定しなさんな阿波さん

否定などしていない。 曳船より、歩いたほうが遥かに早いと言っているだけ。   

よって、遠賀川遡上水行説は、崩壊しました。   @阿波

594:日本@名無史さん
24/03/01 11:22:35.95 .net
じゃあ、あれかい?
皇帝陛下から預かった金印や、親魏倭王に冊封する旨の詔書や、下賜する大量の宝物を、伊都国の倭人役人に渡して、仕事が終わったというのかい?
そんなわけあるかいw

595:日本@名無史さん
24/03/01 11:23:30.92 .net
みんな、勘違いしてると思う。
学者も勘違い。

邪馬台国からヤマトは派生していない。
倭国の倭からヤマトとなった。

つまり、ヤマト王権の前身は倭国。
倭国は魏志倭人伝記述の倭国とみて良い。
その倭国が連合体から単一国家となり東遷して創ったのがヤマト王権。

596:日本@名無史さん
24/03/01 11:28:49.82 .net
キナイコシは算数できないな!
まだテンプレ直して無いな

597:日本@名無史さん
24/03/01 11:30:14.40 .net
正しいもの直す人いない

598:日本@名無史さん
24/03/01 11:32:48.03 .net
近畿説だと末盧(宗像辺り)で降り伊都まで歩いてまた不禰(中津辺り)まで歩き、又、船。実に無駄な動きだし、末盧に寄る意味がない。
魏志倭人伝に出てくる邪馬台国は九州だけど、女王の都は奈良ならあり得るような気もする。

599:日本@名無史さん
24/03/01 11:35:09.32 .net
>>558
>魏使が纏向まで行ったのなら、日数表記じゃなく里数表記になるはずw
なぜ?

600:日本@名無史さん
24/03/01 11:39:07.49 .net
そうだね
畿内説をとると
九州を陸行したことが説明できない
だから普通の人はその時点で
畿内説を見限るんだよ

601:日本@名無史さん
24/03/01 11:44:05.45 .net
>>566
説明できないって言い張る根拠は?

602:日本@名無史さん
24/03/01 11:54:41.32 .net
もしかしたら魏志倭人伝に記載されてない陸行の理由があるのかもしれないな。陸行の謎が解ければ近畿説も理解出来る。

603:日本@名無史さん
24/03/01 11:54:56.83 .net
卑弥呼の遺跡が見つからないのは賊軍、まつろわぬ者だったからに他ならない

604:日本@名無史さん
24/03/01 11:58


605::23.70 .net



606:日本@名無史さん
24/03/01 12:00:13.77 .net
魏志倭人伝に列記されている倭国29か国は
ただ単に帯方郡に近い順番に並べられているだけ
誰かがその順番に旅をしたとか、通常の旅程の経路ということではない
倭国の地理が分からない魏の人々に向けて倭国内の国々の情報を列記しているだけ

607:日本@名無史さん
24/03/01 12:00:46.74 .net
畿内説は、3世紀後半と4世紀前半をごちゃ混ぜチャンポンにしてるんじゃないの。

608:日本@名無史さん
24/03/01 12:02:51.79 .net
つまり畿内説は3世紀~5世紀の歴史をチェリーピッキングてし出来た妄想作文でしたと

609:日本@名無史さん
24/03/01 12:03:19.83 .net
>>569
卑弥呼の遺跡が見つからないのは、畿内や九州を探すからだよ。   @阿波

610:日本@名無史さん
24/03/01 12:07:56.10 .net
>>545
倭は九州、日本は奈良大阪

611:日本@名無史さん
24/03/01 12:09:17.55 .net
不禰国からの2回目の船旅が倭国の船なのか?あらかじめ準備してあった魏の船なのか?この辺りもかなり謎。なんとなく倭国の船なような気もするが魏の使節団が信頼性が確認できない倭国の船に乗るのも納得出来ないし。末盧〜不禰までなぜ陸行したのか?理由くらい書いて欲しかったな。

612:日本@名無史さん
24/03/01 12:10:36.75 .net
>>526
山門だね

613:日本@名無史さん
24/03/01 12:10:39.96 .net
「參問倭地 絶在海中洲㠀之上 或絶或連 周旋可五千餘里(375?)」ですよ?
九州の南北の長さは門司港から鹿児島の佐多岬まで330?。
ほぼピッタリじゃないですか?
当時の中国側の認識は「女王国東渡海千里 複有国皆倭種(本州)」からも判るように、倭国(倭地)=九州なんですよ。
畿内なわけないでしょw

ちなみに、門司港から鹿児島佐多岬まで330?(四千五百里)というのは、GPS🛰で計った直線距離ですよ?
3世紀なら五千里(375?)は誤差の範囲でせう?

614:日本@名無史さん
24/03/01 12:12:29.52 .net
>>578
その南は土佐のワダツミ(小人)だからな

615:日本@名無史さん
24/03/01 12:13:32.79 .net
>>578
古代日本地図
URLリンク(qph.cf2.quoracdn.net)

616:日本@名無史さん
24/03/01 12:13:43.21 .net
⇩魏志倭人伝の正解
URLリンク(i.imgur.com)

617:日本@名無史さん
24/03/01 12:14:07.67 .net
九州 倭国大乱―卑弥呼―台与―266朝貢途絶
畿内 ―――四道将軍―ヤマトタケル―三韓征伐―倭の五王

※倭王武の上表文(478年)
 自昔祖禰,躬擐甲冑,跋涉山川,不遑寧處。
 東征毛人五十五國,西服眾夷六十六國,渡平海北九十五國

※倭王讃の上表文(425年/冊府元龜/卷0963)
 自昔祖父,躬擐甲胄,䟦渉山川,不遑寕處。
 東征毛人五十五國,西服衆夷六十六國,渡平海北九十五國

※景行→(子)日本武尊→(子)仲哀→(子)応神
 応神の祖父にあたるのが日本武尊

618:日本@名無史さん
24/03/01 12:15:08.17 .net
五千里というのは狗奴国沖の有明海から玄界灘までの距離だよ
そして本州山口に上陸して倭種を確認

619:日本@名無史さん
24/03/01 12:18:53.63 .net
>>580
その畿内説が創った図は、
「女王国東渡海千里 複有国皆倭種(本州)」は置いといて、続く「又有侏儒国(四国)在其南 去女王四千里」を忘れているw

620:日本@名無史さん
24/03/01 12:19:30.53 .net
>>580
女王以北以外隔絶されていないから☓

福岡平野、筑紫平野は山門の南と東が山地で隔絶されているも、
狗奴国は有明海渡りすぐ行ける

621:日本@名無史さん
24/03/01 12:19:43.73 .net
まーだやってらっしゃるのか





卑弥呼陵 ← 黒塚古墳(天理市)



卑弥弓呼陵 ← 高尾山古墳(沼津市)






ハイ終了

解散!

622:日本@名無史さん
24/03/01 12:20:23.87 .net
大陸人が描いた古い日本連投
URLリンク(yamataikokunokai.com)

623:日本@名無史さん
24/03/01 12:20:44.32 .net
>>580
東側に謎のムー島があるな

624:日本@名無史さん
24/03/01 12:20:54.08 .net
>>580
全部陸行できるのでバツ!w

625:日本@名無史さん
24/03/01 12:20:55.10 .net
千里で北海道、その南のワダツミまで4千里を証明出来ないので☓
ワダツミは土佐

626:日本@名無史さん
24/03/01 12:21:59.87 .net
>>581
それだ!

627:日本@名無史さん
24/03/01 12:24:01.75 .net
結論は出てるな
投馬国は半島南部
邪馬壱国は北部九州地域
狗奴国は南部九州地域
倭種は中国地方
侏儒国は四国地方

628:日本@名無史さん
24/03/01 12:24:55.44 .net
>>566
実際は世間から見限られてるのは九州説なんだがね

629:日本@名無史さん
24/03/01 12:26:28.81 .net
日本国民の殆どが九州説支持なんだが
畿内説を信じてる人は少数派

630:日本@名無史さん
24/03/01 12:27:01.84 .net
魏志倭人伝は(本場中国人に対して)里数表記と日数表記で、実際に行ったところと倭人官僚からの伝聞を区別して書き分けているんだねw

631:日本@名無史さん
24/03/01 12:27:59.17 .net
>>581
よく読み解いたね

632:日本@名無史さん
24/03/01 12:28:36.91 .net
>>576
>魏の使節団が信頼性が確認できない倭国の船に乗るのも納得出来ないし

信頼性は確認できているよ。 なんせ、倭人(阿波勢力)は日常的に大陸・半島へ行き来しているんだから。   @阿波

633:日本@名無史さん
24/03/01 12:32:32.82 .net
>>331
吉野ヶ里なんて、邪馬台国とか卑弥呼なんて言わなくても、人が大勢来るが、
纏向なんていくら叫んでも誰も来やしないw

634:日本@名無史さん
24/03/01 12:32:38.91 .net
>>595
里数表記してあるのは公孫氏時代の記録からの引用で
日数表記してあるのは正史元年(240年)に梯儁が倭を訪れた時の記録からの引用だね

635:日本@名無史さん
24/03/01 12:34:09.15 .net
>>576
>魏の使節団が信頼性が確認できない倭国の船に乗るのも納得出来ないし

信頼性は確認できているよ。 なんせ、倭人(阿波勢力)は日常的に大陸・半島へ行き来しているんだから。   @阿波

636:日本@名無史さん
24/03/01 12:35:10.01 .net
>>595
>魏志倭人伝は(本場中国人に対して)里数表記と日数表記で、実際に行ったところと倭人官僚からの伝聞を区別して書き分けているんだねw


夷人里数を知らずだから、そうすることで本場中国人が読めばすぐ判るようにしていたんだねw

637:日本@名無史さん
24/03/01 12:37:33.15 .net
>>599
里程も日程も帯方郡から倭への同じ行程を記したものだったのですね
書いた人、書かれた時期が違うんですね
陳寿の編集によって続けて記載されてるんですね。

638:日本@名無史さん
24/03/01 12:39:18.72 .net
>>594
>日本国民の殆どが九州説支持なんだが

九州説なんて説は存在してないだろ?

639:日本@名無史さん
24/03/01 12:40:41.46 .net
そうそう、魏使や張政が曹叡死後の正始年間に纏向まで来ていたら、必ず(本場中国人に判るように)里数表記になってるはずw
ということは、つまり?w

640:日本@名無史さん
24/03/01 12:43:18.96 .net
>>603
アンケート調査だと6割九州説3割畿内説だね。

641:日本@名無史さん
24/03/01 12:43:38.45 .net
つまり大本営発表の畿内説は、こんなにマスコミが卑弥呼の墓って洗脳報道してるけど、ボロ負けしてるのに勝った勝ったと報道させた大本営と同じで、誰も信じてないってことw

642:日本@名無史さん
24/03/01 12:47:16.98 .net
>>556
>わざわざ伊都国に陸行しているのは伊都国は遠回りしても必ず船でいけない場所
>…つまり内陸部にある。

その通り、東南陸行500里到る伊都国は内陸部。
同様に、南至る邪馬台国(水行10日)陸行1月も内陸部。

643:日本@名無史さん
24/03/01 12:51:58.09 .net
>>602
つまり、7000里に水行2


644:0日、440里に水行10日、600里に陸行1日(月)掛かるってことですね。



645:日本@名無史さん
24/03/01 13:03:26.25 .net
>>607
邪馬台国内陸部説には賛同だがそうすると東に海の説明がつかないんだよな。
後、九州の内陸部で7万戸も収容出来る盆地も見当たらない。
卑弥呼は内陸部の山の中の別荘みたいな所にいて邪馬台国自体は違う所にあるのでは?とも最近思っている。それが九州なのか近畿なのか四国なのかはわからんが。

646:日本@名無史さん
24/03/01 13:18:04.20 .net
卑弥呼は共立で九州
邪馬台国は、九州以外ですね。
邪馬台国には行っていません。

647:日本@名無史さん
24/03/01 13:19:40.70 .net
第3回世界水フォーラム開会式における皇太子殿下記念講演
URLリンク(www.kunaicho.go.jp)
初代倭国王帥升の都伊勢遺跡、卑弥呼の都纏向遺跡とも琵琶湖の水運で各地と結ばれていたのだろう

648:日本@名無史さん
24/03/01 13:22:38.41 .net
>>609
女王国東渡海千余里・・これは卑弥呼共立の記事のあとに出てくるので、この女王国は倭30国のこと。
則ち倭国(九州島)の東という意味で、後世の太平御覧倭人伝では、倭国東渡海千余里と書き直されている。
邪馬台国は、不彌国・吉野ヶ里の南至るの、熊本平野~阿蘇盆地の広範囲7万戸、女王之所都は、
その一角の高千穂町にあり、周囲を総延長25?の五ヶ瀬川渓谷で守られた天然の大要塞内にあったでOK。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch