邪馬台国畿内説 Part997at HISTORY
邪馬台国畿内説 Part997 - 暇つぶし2ch1000:日本@名無史さん
24/03/03 03:58:56.01 .net
>>953

東が30度ずれていない地図

1001:日本@名無史さん
24/03/03 04:12:08.35 .net
>>954
30度ズラしても帯方郡の南は瀚海にはならないけどな

1002:1 ◆ondZSOlfxeS6
24/03/03 04:31:28.18 .net
新スレ立てました。
スレリンク(history板)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
注意*本スレが終了してから書き込んでください。

なお、書き込みは
 邪馬台国畿内説に関係が有って
 根拠のある内容をお願いします。
 畿内説以外の独自説を単独で開陳することはご遠慮ください。

 本スレ終了以前の書き込みは荒らし行為と看做させて頂きます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

1003:日本@名無史さん
24/03/03 05:08:25.06 .net
>>916
畿内説は
邪馬台国の場所とは無関係
ヤマトは何処か? のお話。
さらに、190年から247年.266?は
日本が女王国だった事を否定しない。
倭人伝とは無関係の
無理説。

1004:日本@名無史さん
24/03/03 05:16:43.36 .net
>>957
あんた日本語下手だね

1005:日本@名無史さん
24/03/03 07:07:49.72 .net
>>953
なんとなく、で、
楽浪郡 平壌、帯方郡 ソウル
で、想定してるけど
240年だとどの辺かな?
帯方からは
西岸南端からでしょ。

1006:日本@名無史さん
24/03/03 07:25:27.17 .net
YouTubeの古代史4チャンネルの合同企画
卑弥呼の最初の朝貢は景初二年か景初三年かで意見が分かれたが、景初三年説の方が論拠がスッキリしてるな
通説通り景初三年と理解して良さそうだ

1007:日本@名無史さん
24/03/03 08:11:41.71 .net
>>957
山門が女王国だった事のみ日本書紀に


1008:書かれている



1009:日本@名無史さん
24/03/03 08:29:52.79 .net
>>961
うそ

1010:日本@名無史さん
24/03/03 08:50:08.65 .net
畿内説では考古学の先生は自分たちの方だというが、この論争は
相変わらず形勢不明のまま続いている。先生方の能力がないのか、
事実がないかのどちらかだろう。

1011:日本@名無史さん
24/03/03 08:54:25.04 .net
>>960
倭人の1年は半年
>魏略曰其俗不知正歳四節但計春耕秋収為年紀
倭人は、春耕秋収を記して年紀となす
「景初四年」は、大陸で言うと
本来はまだ景初3年(239年)ってことw
なんで、そんな年号の鏡が存在するのか?
これで答え出ましたね
俺の新解釈!
倭人の二倍年暦のせいで239年中に
景初四年の鏡が作られた、倭の国内で
完璧でーーーすw

1012:日本@名無史さん
24/03/03 09:02:20.58 .net
>>963
九州説の人は考古学とか知らないから一方的に負け続けです

1013:ネトウヨボクメツ隊!
24/03/03 09:12:13.22 .net
百田とか竹田宮とか渡邉とかは九州説なんだよな
あれ?あれれ?
ネトウヨはなんでみんな九州説なの?

1014:ネトウヨボクメツ隊!
24/03/03 09:13:58.91 .net
九州説の連中はアイヌ民族を鎌倉時代にやってきた新参者などとヘイト振りまいているからな
歴史的にはジャップの方が弥生時代にやってきた新参者なんだよな

1015:日本@名無史さん
24/03/03 09:16:45.45 .net
>>966
チョンコはなんで大嫌いな日本に住んでいるのかな?在日特権とかあるのかな?

1016:日本@名無史さん
24/03/03 09:16:48.56 .net
>>965
邪馬台国は九州と決定してるから、畿内の考古学なぞ役には立たんのだよ

1017:日本@名無史さん
24/03/03 09:20:15.35 .net
美容整形を国が禁じていた時代の韓国の方々。
URLリンク(x.com)

1018:日本@名無史さん
24/03/03 09:22:51.56 .net
「本書で私が第一に強調したかったのは、国家の第二段階である「王国」の誕生は、ヤマト王権の成立そのものであり、その初代大王が卑弥呼だったということだ。つまり新生倭国 =ヤマト王権 =卑弥呼政権の関係が、私が到達した結論である。」
『卑弥呼とヤマト王権 (中公選書)』寺沢薫著
畿内説は日本の皇統をズタズタにしたいだけのパヨクですね

1019:日本@名無史さん
24/03/03 10:14:36.89 .net
誰も卑弥呼と天皇家が関係あると思ってるやつなどおらんよ😇
それしか知らんから知るために結び付けよう❗って運動だからな

1020:日本@名無史さん
24/03/03 10:15:14.97 .net
つまり畿内説は頭の悪い学者の描いたフィクションでしたと

1021:日本@名無史さん
24/03/03 10:36:03.34 .net
吉野ヶ里歴史公園ー彌生ミユージアム
>邪馬台国は、
>福岡県の糸島付近にあったことが確実な伊都国をその支配下に置き、
>ここに一大率を置いて諸国を監察し、魏の使者もここに迎えています。
肝心の吉野ケ里彌生ミユージアムも、倭人伝の、、
「唐津から東南陸行して伊都国(佐賀大和町)・奴国(佐賀城址)・不彌国(吉野ヶ里)」を、
当然の如く北東の怡土島へ読み替えて今に至っている。まこと不可思議。

1022:日本@名無史さん
24/03/03 10:43:28.58 .net
>>974
博多には何という国がありましたか?

1023:ネトウヨボクメツ隊!
24/03/03 11:30:21.26 .net
寺島先生の述べられる通り卑弥呼が初代のヤマト王権の大王というのは正しいと思う

オレとしては、邪馬台国の初代の男王がイワレヒコ(


1024:のモデルになった人)で、倭国連合全体の女王が卑弥呼(百襲姫のモデルになった人)と位置付けたい。 卑弥呼亡き後に徐々に邪馬台国の王と倭国連合全体の王が同一になっていき、完全に一体化して名実ともに大王になったのが崇神ではなかろうか



1025:日本@名無史さん
24/03/03 11:32:11.65 .net
>>976
その妄想に見合う遺跡は一切無いけどな。   @阿波

1026:日本@名無史さん
24/03/03 11:48:16.66 .net
地元地理に詳しいはずの九大なのに、「唐津東南は佐賀平野」の論陣を張るどころか、
ぎゃくに、福岡市西区に「伊都キャンパス」まで作って、他大学を応援している。
まさにギャグだ。

1027:日本@名無史さん
24/03/03 11:55:20.46 .net
九州説も畿内説も、その妄想に見合う遺跡が一切無いという滑稽説。   @阿波

1028:日本@名無史さん
24/03/03 12:03:06.82 .net
まして阿波説は、内紛だらけ・・、

1029:日本@名無史さん
24/03/03 12:08:53.44 .net
女王國東渡海(伊勢湾)千餘里復有國皆倭種 → 至狗奴国 = 久努国(くののくに)





久 努 国 ( く の の く に )





久 努 国 ( く の の く に )





馬鹿のおかげで狗奴国の場所が露わにwwww

1030:日本@名無史さん
24/03/03 12:11:52.39 .net
>>971
後漢の時代から30余国連合を統べた大倭王が朝貢してたけどな
大倭王が不在の大乱期、卑弥呼、男王、台与、と続いて
266年の朝貢を最期に大倭王の歴史は幕を閉じた

そこからあとは台頭してきた元小国、畿内ヤマトの出番だ

1031:日本@名無史さん
24/03/03 12:14:57.85 .net
>>982
701年に大和朝廷は天下を取ったんだね。

1032:日本@名無史さん
24/03/03 12:15:03.56 .net
>>982
>後漢の時代から30余国連合を統べた大倭王が朝貢してたけどな

前漢武帝(紀元前108年)に朝貢していた30国は、
鉄器王国「阿波」内で、鉄器を自前で自由に製作していた国々ってこと。
その朝貢は、鍛冶素材を手に入れるための外交手段。   @阿波

1033:日本@名無史さん
24/03/03 12:22:56.28 .net
>>983
>701年に大和朝廷は天下を取ったんだね。

倭国(阿波)から遷都しただけ。 別に天下を取った訳ではない。   @阿波

1034:ネトウヨボクメツタイ!
24/03/03 12:25:19.21 .net
後漢の時代に倭の三十余国を統べたのは金印の委奴國王だろう
このクニが纏向王権の支配者の故郷ヒムカである可能性が高い
ヒムカは韓国に向かう良い土地というのだからな
この国の王家は韓国との繋がりが切っても切り離せないのだ

1035:日本@名無史さん
24/03/03 12:27:20.53 .net
>>986
いくら妄想ばかり言っても、説得力はゼロ。   @阿波

1036:日本@名無史さん
24/03/03 13:11:47.53 .net
旧唐書には倭と日本は別々に書かれているから、少なくとも唐の初期までは別々の国だったはず

1037:日本@名無史さん
24/03/03 13:12:16.78 .net
あわのレスに力なく、うたかたのように聞こえる・・、

1038:日本@名無史さん
24/03/03 13:57:04.54 .net
まあ、阿波だけに、うたかたは確かなんだけど、あぼんだらけなんだけどね。

1039:日本@名無史さん
24/03/03 13:57:58.63 .net
>>988
旧唐書が空想でデタラメ書いてるだけ
編集が杜撰で有名な史書なんだよ

1040:日本@名無史さん
24/03/03 14:30:52.14 .net
聖徳太子が文献派で九州説
倭は九州だから日本にするってこと。

1041:日本@名無史さん
24/03/03 14:37:52.70 .net
九州説は江戸時代の発明
それより昔には無い

1042:日本@名無史さん
24/03/03 14:51:06.33 .net
>>991
新唐書の日本伝なんて、日本の提出した資料丸写しやん
あれこそ無意味だわ

1043:日本@名無史さん
24/03/03 15:10:56.11 .net
江戸幕府が官学とした朱子学では蜀漢正統論(資治通鑑綱目)だからな
国学では偽僣説(朝廷になりすまして魏をだまくらかした盗人)
現代の一人一説雑多九州説は、九州文学小説のヒットに刺激された爺の
ワシだけが知っているワシのファミリーヒストリー邪馬台国

1044:日本@名無史さん
24/03/03 15:16:50.53 .net
畿内説はオレオレ詐欺

1045:日本@名無史さん
24/03/03 18:25:36.17 .net
>>993
畿内説もそのときじゃん
邪馬台国は「やまと」だろうと
そして筑後山門に気づいて九州説も生まれた

1046:日本@名無史さん
24/03/03 18:30:46.31 .net
邪馬臺国は中国語の表意文字で和音国名ですら無い。
投馬国は、馬韓の向こうにある国で、弁韓、任那。
邪馬臺国は、240年に金印を届けた梯儁が
参問した女王国国勢21国の邪馬国に有った卑弥呼の臺
をランドマークに国名とした仮称。
和音を漢字にするのに魏使は、曹操の高楼である
絶対的表意文字、臺 は使わない。

1047:日本@名無史さん
24/03/03 18:32:44.50 .net
このように
九州説はいつも空想だけ

1048:日本@名無史さん
24/03/03 18:34:07.74 .net
>>998
臺って、ただ単にタワーのことだぞ

1049:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 4日 6時間 17分 39秒

1050:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch