邪馬台国畿内説 Part997at HISTORY
邪馬台国畿内説 Part997 - 暇つぶし2ch100:日本@名無史さん
24/02/28 14:51:35.67 .net
万二千里は直線距離で、パプアニューギニかジャワ島にあたる。
つまり、インチキな数字ってこと。
本当は二千数百里と言ったところだろう。

101:日本@名無史さん
24/02/28 15:02:17.00 .net
邪馬台国もインチキだろ

102:日本@名無史さん
24/02/28 15:04:33.65 .net
12000里=900㎞
帯方郡から吉野ヶ里まで900kmでピッタリ!

103:日本@名無史さん
24/02/28 16:11:00.88 .net
本当は二千数百里で、洛陽から帯方郡までの五千里(これもインチキ)を足しても八千里程度。これでは大月氏国までの一万六千里よりも近くなってしまう。そこで万二千里なる数字が出てきた。一里は435メートルなんだからそれじゃあジャワ島まで行っちゃうよ。

104:日本@名無史さん
24/02/28 16:22:15.89 .net
つまり畿内説はインチキ

105:日本@名無史さん
24/02/28 16:41:59.37 .net
洛陽市→ソウル市が1900km(主要幹線道路経由)くらい
420m=1里とすると、約4500里
少しおおげさに言ったとして五千里でいいんじゃね

106:日本@名無史さん
24/02/28 16:57:54.06 .net
82
邪馬台国は中国人らが字(あざな)読みで文献書いたのやろ

107:日本@名無史さん
24/02/28 17:00:32.49 .net
里数の間違いじゃなくて東夷伝の里が432メートルでは無いという事だよ

108:日本@名無史さん
24/02/28 17:00:54.48 .net
実際にその名称の名前の国があったかどおかではなくて中国人らに取ってどんなものか?ってんで名称(状況)を書いてるんだわ
邪馬台から耶麻当に進化したかどおか知らないけどよ
てより繋がりでもあるやたらでないと正確な位置は特定できないだろ
中国でも文献書いたやつらみんなバラバラだぜ

109:日本@名無史さん
24/02/28 17:02:25.45 .net
日本=倭地(漢族が移民してきたとこ)を後世のやつらが邪馬台国と勘違いしている可能性もある

110:日本@名無史さん
24/02/28 17:28:14.75 .net
畿内説は倭人伝の記載で畿内に都合の悪い事は間違いにする。
寺澤薫の読み換えがそれにあたる

111:日本@名無史さん
24/02/28 17:28:47.43 .net
伊都国は第二の帯方郡の役目だった。、
邪馬台国、邪馬国、投馬国、斯馬国は、渡来の馬韓族が建てた入植地の国だった。
それらの国が東遷して、奈良盆地に邪馬台国を移した。ヤマタイ→ヤマト。
奈良はヤマタイ人の理想郷になった。

112:日本@名無史さん
24/02/28 17:30:32.54 .net
>>81
>万二千里は直線距離で、パプアニューギニかジャワ島にあたる。
会稽東治 の東は、江蘇省下相県の真東。
帯方郡(沙里院市)→女王国(阿波)万二千里( 直線距離 900km)1里=75m   
∴1里=70mは、概ね妥当。   @阿波
URLリンク(blog-imgs-50-origin.fc2.com)

113:日本@名無史さん
24/02/28 17:32:47.53 .net
>>83
>帯方郡から吉野ヶ里まで900kmでピッタリ!
会稽東治 の東は、江蘇省下相県の真東。
帯方郡(沙里院市)→女王国(阿波)万二千里( 直線距離 900km)1里=75m   
∴1里=70mは、概ね妥当。   @阿波
URLリンク(blog-imgs-50-origin.fc2.com)

114:日本@名無史さん
24/02/28 17:34:18.22 .net
阿波説は内乱中w

115:日本@名無史さん
24/02/28 17:44:10.30 .net
>>95
藤井氏も笹田氏も、どっちも実質的には岩利大閑氏の「道は阿波より始まる」のパクリ。   @阿波

116:日本@名無史さん
24/02/28 17:46:05.70 .net
>>96
日蓮系のカルトの争いに似てきたなw

117:日本@名無史さん
24/02/28 17:47:27.19 .net
なんで  
阿波は小文字?

118:日本@名無史さん
24/02/28 17:50:00.98 .net
畿内説は算数が出来ない、馬鹿だから

119:日本@名無史さん
24/02/28 17:50:46.31 .net
九州説は説得力がない
なぜなら何百年たっても九州説の統一見解が出せないから

120:日本@名無史さん
24/02/28 17:51:42.16 .net
>>100
お前のテンプレだって妄想まみれで矛盾だらけなのによく言うわw

121:日本@名無史さん
24/02/28 17:53:59.62 .net
畿内説は東遷説に舵を切って生き残ろうとしている

122:日本@名無史さん
24/02/28 17:56:49.77 .net
>>101
九州説は証拠を出さない
ウソばかり言ってるから

123:日本@名無史さん
24/02/28 18:00:02.18 .net
>>94
この地図は見飽きたので止めて欲しい。

124:日本@名無史さん
24/02/28 18:01:59.15 .net
>>98
アラシのテンプレと阿波はアボンだがw
小文字?はaaフォントに変換された時の表記。

125:日本@名無史さん
24/02/28 18:02:53.56 .net
卑弥呼は伊都国の南に居た。これが正解

126:日本@名無史さん
24/02/28 18:03:09.53 .net
寺澤は森浩一の、柳田は原田大六の弟子なので、もともと:東遷論者
卑弥呼時代より前に東遷しているから邪馬台国は畿内だという邪馬台国畿内説だ

127:日本@名無史さん
24/02/28 18:05:11.56 .net
>>106
それ、宗


128:教



129:日本@名無史さん
24/02/28 18:05:53.01 .net
寺澤は卑弥呼は伊都国生まれ説

130:日本@名無史さん
24/02/28 18:07:21.36 .net
>>101
誰でも1に見えるのは病気だよ

131:日本@名無史さん
24/02/28 18:07:58.61 .net
邪馬台国と言う国は無い。
240年梯儁は自分が女王宮で和音で参問、
漢字にした21国の邪馬国で卑弥呼の臺を見た。
これは、和音国名では無く表意文字の国名。
帳政と陳寿は女王国と表記している。
梯儁が女王国の仮称を邪馬臺国としたが、
誰にも採用されなかった。
陳寿は、初探検者の意見を尊重して
報告書の漢字で引用した。
廣志では邪馬嘉国
曹操の高楼を意味する臺でなければ
魏晋では、壹でも嘉でも良かったのである。
臺が魏では、絶対的な表意文字なのである。

132:日本@名無史さん
24/02/28 18:08:42.23 .net
自女王國以北 特置一大率檢察 諸國畏憚之 常治伊都國
女王国の北が伊都国です

133:日本@名無史さん
24/02/28 18:08:47.20 .net
度量衡は国家の定めるもの
勝手に地方の郡が短里なるものを使っていたら、国家への反逆となるよ
よって短里などというものはあり得ない
魏晋の一里は434m
これしかない

134:日本@名無史さん
24/02/28 18:09:18.24 .net
>>109
証拠なし
九州説って捏造病だね

135:日本@名無史さん
24/02/28 18:10:23.64 .net
>>103
推古紀裴世清はまだ陸行と信じてるのが証拠だ

136:日本@名無史さん
24/02/28 18:12:00.52 .net
>>113
郡から一里432メートルだと邪馬台国はフィリピンの東になるのでボツ❌URLリンク(i.imgur.com)

137:日本@名無史さん
24/02/28 18:12:33.09 .net
>>103
じゃあ テンプレとアンタの違いがあんのか????

138:日本@名無史さん
24/02/28 18:12:48.14 .net
>>111
>邪馬台国と言う国は無い。
九州説は文献無視だね

139:日本@名無史さん
24/02/28 18:14:00.94 .net
>>113
432Mじゃあなかった????

140:日本@名無史さん
24/02/28 18:14:37.73 .net
>>117
畿内説は九州説と違って一人一説の泡沫説じゃないもんでね

141:日本@名無史さん
24/02/28 18:15:13.08 .net
>>110
初心者なんですが、
キナイコシと奥山は同一人物で>1なんですか?
テンプレはコテハンで、アボンできるのですが?

142:日本@名無史さん
24/02/28 18:16:19.73 .net
>>119
1月里は400m以上で間違いない

143:日本@名無史さん
24/02/28 18:16:53.04 .net
>>114
寺澤は卑弥呼東遷説なのを知らないアホがいます

144:日本@名無史さん
24/02/28 18:17:11.06 .net
>>114
あんたが適任だ
纏向で倭人伝記述と合致する遺物を数多く列記せよ
こないだの奴は弱っちすぎてダメだったWw

145:テンプレが泣いている
24/02/28 18:18:44.90 .net
邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

146:日本@名無史さん
24/02/28 18:19:08.09 .net
ジャワ島→ジャワト→シャワト→ャワト→ヤマト
もう分かったよな

147:日本@名無史さん
24/02/28 18:20:05.18 .net
>>121
全1病といわれる追跡妄想を病んだ人がめちゃくちゃ言ってるだけ
畿内説は一人しかいない、九州説が多数派だ.--という妄想に取り憑かれてる可哀想な人だよ

148:日本@名無史さん
24/02/28 18:20:44.45 .net
つまり畿内説はガセでしたと

149:日本@名無史さん
24/02/28 18:21:37.71 .net
>>124
反論出来ずにチェンジ要求する負け組九州説

150:日本@名無史さん
24/02/28 18:22:08.62 .net
>>120
畿内説は上意下達か???
宗教界な

151:日本@名無史さん
24/02/28 18:22:23.52 .net
桃の匂いはラクトンなんだ
ラクトンは女子高生の匂いなんだ
桃を常食していた卑弥呼は女子高生の匂いのするおばあちゃんだったんだ

152:日本@名無史さん
24/02/28 18:23:06.58 .net
ヤマト王権と関わりが深い遺跡は纏向ではなく、これだ
■最古の大壁建物跡か 奈良・高取の遺跡で発見
「建築年代は4世紀末~5世紀初めと推定され、
最古の大壁建物跡の可能性もある。
渡来人が入植を開始したのは5世紀後半と
考えられていたが、大幅に早まる可能性が出てきた。」
「同町では、朝鮮半島式の床暖房装置(オンドル)を
持つものを含めて約40棟見つかっている。」
 
「白石太一郎・大阪府立近つ飛鳥博物館名誉館長は、
建物の時期についてはさらに検討が必要としながらも、
(現場に)居館や祭祀施設など渡来系の人たちが
営んだ重要な施設があったことは間違いないとみている。」
URLリンク(www.sankei.com)

153:日本@名無史さん
24/02/28 18:23:56.32 .net
>>123
九州説はウソつきだという証拠
また出ました

154:日本@名無史さん
24/02/28 18:25:11.81 .net
1里432メートルだと、郡から南に4000里行っただけで1728キロです。畿内説は破綻していることがわかります

155:日本@名無史さん
24/02/28 18:26:40.94 .net
>>113
郡使、帳政の作った報告書を陳寿が採用して、
後世で版本にもなっているんだが?
倭人伝の景初~正始年間で
公文書が短里で書かれる可能性が有る。
三国志のスケールでは、陳寿には短里は有り得ないので、
景初~正始年間の何かの原因、意外で陳寿は短理を採用しないと思うぞ。
韓方可4千里は修正不能な
中国史の永遠の間違いなんだが?
倭人伝では中華は韓の属国ニダ、とかなwww

156:日本@名無史さん
24/02/28 18:26:56.39 .net
>>133
おまえは寺澤の「卑弥呼とヤマト王権」を読んで無いだろ

157:日本@名無史さん
24/02/28 18:41:47.23 .net
>>113
>魏晋の一里は434m
「魏志倭人伝」は西晋時代。 西晋が短里を採用していたってこと。   @阿波

158:日本@名無史さん
24/02/28 18:43:42.94 .net
魏が公孫氏を滅ぼして接収したばかりの帯方郡に倭から難升米ら一行が朝貢に来た時に、帯方太守劉夏はすぐに難升米らを洛陽に連れて行かせて魏の朝廷は倭王卑弥呼に高い地位を与えた
まだどんな国かよくわからない倭をわざわざ首都まで連れて行き高い地位を与え、その後に悌儁らが倭に行って状況を調べて魏志倭人伝前半の行程部分の調査報告書を書いたとは非常に考えにくい
これでは順序がめちゃくちゃで非合理的だ
帯方郡は難升米ら一行が来た時には、既に倭がどんな国か分かっていたとしか考えにくい
そうなると、最も考えられるのは、魏志倭人伝前半部分の下敷きになった調査報告書を書いたのは公孫氏時代の帯方郡使ということだ
公孫氏が短里を採用していたとすれば、魏志烏丸鮮卑東夷伝の中で韓伝と倭人伝だけが一里=100m未満の短里で記載されていること(これは地図と電卓があれば誰でも簡単に確認できる客観的事実)ことの合理的説明がつく
卑弥呼は公孫氏時代の帯方郡とも親しく外交し、帯方郡にはその記録文書もあった
だから魏に接収された直後の帯方郡に倭が朝貢に来た時に、すぐにある程度の国力と文化があって信用が出来る国と判断が出来て首都に連れて行くなど厚遇したのだ
そして公孫氏の帯方郡使は伊都国や奴国のある博多湾付近から南に離れた筑後の投馬国と邪馬台国には行かず倭人からの(誇張された)伝聞で調査報告書を書いたから、里数ではなく日数で表記し、かつ距離�


159:竚ヒ数が不自然なまでに誇張されていたのだ このように解釈することで、魏志倭人伝を巡る諸々の疑問が一気に氷解する



160:日本@名無史さん
24/02/28 18:50:24.00 .net
>>121
>キナイコシと奥山は同一人物で>1なんですか?

>>1=奥山=キナイコシで良いですよ
まず キナイコシですが 
畿内説=kinaisetu を sをぬかして
kinaietu=畿内越 となったからキナイコシと呼ぶようになった
奥山は以前>>1のトリが>>1=1#okuyamaとばれたから奥山
いまはトリを変えてる

161:日本@名無史さん
24/02/28 18:51:32.60 .net
公孫氏が自分を大きく見せようとして何倍にも盛ったのかもしれん
その結果、東夷全体で見れば中華に匹敵するデカさになった

162:>>1=キナイコシ=奥山
24/02/28 18:52:49.03 .net
まず キナイコシですが 
畿内説=kinaisetu を sをぬかして
kinaietu=畿内越 となったから「キナイコシ」と呼ぶようになった
奥山は以前>>1のトリが>>1=1#okuyamaとばれたから「奥山、いまはトリを変えてる

163:日本@名無史さん
24/02/28 18:57:02.95 .net
公孫氏時代の倭との外交文書なんて無いだろ?
倭には国体が無いし、地域有力者と交流しただけ。
壱岐、対馬は、日本海ルート、も
九州なら、熊本天草五島、宮崎、薩摩ルート、も一緒。
脱税だからなwww てか、放置なんだよ。

164:日本@名無史さん
24/02/28 18:59:38.19 .net
後漢の時代には30国からなる倭国を統べる大倭王が朝貢していた記録がある
卑弥呼の時代には東夷からの朝貢は公孫氏によって途絶させられていたが
だからと言って東夷各国が朝貢しなかったとは思えない
朝貢先が中華王朝から公孫氏にすり替わっていただけ

165:日本@名無史さん
24/02/28 19:09:38.25 .net
>>141 139
ご教示、ありがとうございます。
スレ主はキナイコシとか奥山で、
認定されて、反論されていて
スレ内では名無しで、根拠なし、とか、
アラシ系レスで反論してる?
で、良いですか?

166:日本@名無史さん
24/02/28 19:14:08.89 .net
上古音により近い発音から推測して、「投馬」国のことを「ツマ」国と解釈して、投馬国=出雲国説を提唱したい。
イツモの「イ」は母音の発語、音が軽いから自然に省かれる。
「マ」と「モ」は同類音で相通ずるから、出雲と投馬両国名は全く一敦する可能性が高い。
この場合、魏志倭人伝に出てくる投馬国、邪馬台国までの水行を日本海沿岸航路と解釈していくことになる。
「投馬」国のことを「ツマ」国として、投馬国=出雲国とするのには、他にいろいろ要因がある。
宋版「大平御覧」の「倭人伝」では、投馬が於投馬(エツモ)と書かれている。
今日、出雲の人は出雲を「エヅモ」となまって言うから、 この時代もそうで、中国人はそれを聞き取ったのかもしれない。
また、投馬国の官名が異彩をはなっているのも注目だ。
彌彌(ミミ)と彌彌那利(ミミナリ)である。
実は、この「ミミ」がつく名称は、記紀では、出雲系や神代系に多く登場する名前である。
これらの理由から、投馬国=出雲国だと思われる。
出雲神話は、日本神話の中での比重が高かったりし、古代から日本海航路の重要な港として栄えた地である。
人口が5万余戸や、中世以降の諸侯の勢力範囲から想像して、魏志倭人伝の時代の出雲の勢力は、出雲、石見、伯耆、因幡などの山陰地方の大半を勢力圏としていたのかもしれない。

167:日本@名無史さん
24/02/28 19:18:20.46 .net
邪馬台国=大和で、
周辺国もおおよそ比定できる
このように、女王国より北の諸国は、その戸数と道里をほぼ記載することができるが、その他の周辺の国は、遠くへだたり、詳しく知りえない。
そこで、それらを列挙すると、斯馬国(志摩)・巳百支国(�


168:ノ吹)・伊邪国(伊賀)・都支国(土岐)・弥奴国(美濃)・好古都国・不呼国・姐奴国(信濃)・対蘇国・蘇奴国・呼邑国・華奴蘇奴国・鬼国(甲斐)・為吾国・鬼奴国・邪馬国・躬臣国(高志・越)・巴利国・支惟国・烏奴国(魚沼)・奴国で、ここまでで女王国の境界はつきる (魏志倭人伝)



169:日本@名無史さん
24/02/28 19:19:02.23 .net
投  馬(三 潴)---福岡県久留米市---景行天皇の子孫・水沼氏

170:日本@名無史さん
24/02/28 19:19:32.39 .net
>>143
倭王は、漢と三国分裂の魏の違いが判らないのか?
246年は遼東は呉が入って魏は火の車だぞ?
倭の五王は南朝に高句麗との交戦権を求めた。
倭人伝論争は、どうも歴史とは無縁の話
なんだと思うが? 判るか?

171:日本@名無史さん
24/02/28 19:19:39.12 .net
「宋書倭国伝」には雄略天皇の言葉として「東は毛人を制すること五十五国、西は衆夷を服すること六十六国」とあります。
 雄略天皇は大和国の泊瀬の朝倉宮(奈良県)に居を構えていたので、奈良から見て東が毛人、西を衆夷との認識があったようです。
 これを解釈すると、東日本は毛人国→毛野国であり、元は狗奴国だったのではないかと考えます。
 毛野(Ke-No)と狗奴(Ku-Na)はよく似てます。
 3世紀前半の段階で、狗奴国(毛野国)は東日本の東海道、東山道に広がっていたのではないかと考えられます。その後、東日本まで大和政権の支配が確定したあとの律令国制度では、狗奴国の名は関東に追いやられてしまった、そして毛野国は狗奴国の名残りなんだと思います。
 他に、東海道にあった狗奴国の名残りとしては、遠江国(静岡県)にあった、久努国造もそうなのではないでしょうか。
 久努は「クヌ」とも読めます。東海道、東山道一帯が狗奴国だったその名残りは、久努国造と上毛野国造、下毛野国造の3ヶ所だけに残されたようです。

172:日本@名無史さん
24/02/28 19:25:37.85 .net
久野・久能(クノ=狗奴)という地名の残る場所
久能村 - かつて静岡県有渡郡(後に安倍郡)にあった村
久野村 (栃木県) - 栃木県足利郡久野村(現:足利市)。
久野村 (神奈川県) - 神奈川県足柄下郡久野村(現:小田原市)。
久野町(愛知県) - 愛知県江南市村久野町。
久野町(茨城県) - 茨城県牛久市久野町。
久野郷 - 遠江国周智郡久野郷。
久能 (古河市) - 茨城県古河市の地名。
久能 (富里市) - 千葉県富里市の地名。
久能 (袋井市) - 静岡県袋井市の地名。
狗奴国は愛知・静岡・神奈川・千葉・茨城・栃木・群馬あたりに広がっていたと思われる
(ヤマトタケルの東征ルートと一致)

173:日本@名無史さん
24/02/28 19:30:15.99 .net
>>144
なんにも証拠のない主観を事実のように言いふらすのが九州説
という、いい例が出たよ

174:日本@名無史さん
24/02/28 19:31:03.97 .net
韓を制圧できない公孫氏に
倭国が朝貢する理由は無い。
それは、対価に対する交易である。
魏は卑弥呼の朝貢と言った。
238年に公孫氏を追った戦中で直後である。
この同盟は難升米が濡れ手に粟なのは当たり前だろ?
所詮、戦国時代なのに倭王だの魏王だの
薩摩王は、パリ万博に琉球と出典したぞ?
薩摩が独立国で良いんだな?
阿波はいいらしいw アボンだけどw

175:日本@名無史さん
24/02/28 19:42:13.29 .net
>>150
かつては木曽三川以東がクノノクニだったんだろうな
だがヤマトノクニに侵略されて�


176:V竜川以西の領土を失った 卑弥呼の時代のクノノクニの領土は天竜川以東から 都は沼津の足高尾上遺跡群



177:日本@名無史さん
24/02/28 19:54:51.33 .net
>>144
そのとおりです
キナイコシ=>>1は
質問に答えず 1,2行で
証拠は? とか 根拠は? 理由は? とか永遠に続ける人
友達もいなく24時間張り付いてるから 相手が根負けするまで続ける
ひどいのは「無い証拠を出せ」
無いもん無いのに馬鹿みたいに言ってくる。
あるならキナイコシがあるものを示せばよいだけなのに
相手にならず 放置すればよい 

178:日本@名無史さん
24/02/28 20:02:13.62 .net
>>149
狗奴国は南だし
東は海を渡ると倭種の国だ

179:日本@名無史さん
24/02/28 20:03:06.30 .net
悪魔の証明を理解する脳みそのない人がそれか

180:日本@名無史さん
24/02/28 20:25:25.98 .net
不  弥(宇 美)---福岡県宇美町
---------------------(2ヶ月かけて以下の各国訪問)---------------------
投  馬(三 潴)---福岡県久留米市---景行天皇の子孫・水沼氏
斯  馬(志 摩)---福岡県糸島市
己 百 支(柴 刈)---福岡県久留米市
伊  邪(伊万里)---佐賀県伊万里市
都  支(筑 紫)---福岡県筑紫野市
彌  奴(耳 納)---福岡県久留米市
好 古 都(多 久)---佐賀県多久市
不  呼(浮 羽)---福岡県うきは市
姐  奴(竹 野)---福岡県久留米市
對  蘇(鳥 栖)---佐賀県鳥栖市
蘇  奴(佐 嘉)---佐賀県佐賀市
呼  邑(糟 屋)---福岡県粕屋町
華奴蘇奴(神 埼)---佐賀県神埼市---吉野ヶ里遺跡
  鬼  (杵 島)---佐賀県白石町
爲  吾(生 葉)---福岡県うきは市
鬼  奴(嬉 野)---佐賀県嬉野市
邪  馬(八 女)---福岡県八女市
躬  臣(御 笠)---福岡県太宰府市
巴  利(把 伎)---福岡県朝倉市
支  惟(基 肄)---佐賀県基山町
烏  奴(大 野)---福岡県大野城市
  奴  ( 儺 )---福岡県福岡市
--------------------------( ↑ 女王以北 ↑ )--------------------------
邪 馬 壹(山 門)---福岡県みやま市---女王山・女山(ぞやま)
狗  奴( 熊 )---熊本県(狗古智卑狗=菊池彦)
-------------------------------------------------------------------------------------
侏  儒(少 童)---高知県
URLリンク(cdn.amebaowndme.com)
URLリンク(cdn.amebaowndme.com)

181:日本@名無史さん
24/02/28 20:25:48.99 .net
狗奴国は、天津に相対する国津の国全般を指す
どことかない

182:日本@名無史さん
24/02/28 20:31:20.79 .net
金沢大などの研究チームによれば、現代日本人の核ゲノムのうち、
71%が東アジア系(古墳時代に流入)、
16%が北東アジア系(弥生時代に流入)、
13%が縄文系、
の遺伝情報を保有してる。
弥生時代の段階ではまだ、
北東アジア系40%、
縄文系60%の比率だった
縄文人が弥生人に進化したとか、邪馬台国畿内自生説とか言って妄想してる。
歴史捏造説(大爆笑\(^o^)/オワタ

183:日本@名無史さん
24/02/28 20:31:35.59 .net
>>149
衆夷が九州だとすると、ヤマト王権は倭の五王の時代になって初めて九州を支配下に置いたことになる。
卑弥呼の時代にはヤマトの勢力はまだ九州を支配できていなかったことを意味する。
一大卒をイト国に置いて玄界灘諸国を


184:監察していたとする倭人伝と整合しない。 ここでも畿内説は成立しないことがわかるね。



185:日本@名無史さん
24/02/28 20:35:07.53 .net
>>159
縄文人はアイヌ語
弥生人は日琉語
古墳人は日琉語?
なのかね?

186:日本@名無史さん
24/02/28 20:37:16.99 .net
>>161
古墳人が京阪式アクセントをもたらした
京阪式アクセントはシナ系言語の影響と言われてる

187:日本@名無史さん
24/02/28 20:46:29.01 .net
>>162
古墳人の言語がシナ系言語だとして
上にあるように遺伝子の70%をもたらすほど
多数が渡来してきたのなら、私たちはシナ系言語を使ってなければおかしくないかな?

188:日本@名無史さん
24/02/28 20:47:34.55 .net
九州で注目は弥生時代後期壱岐の原の辻遺跡から龍の絵画土器が見つかっていることだな
壱岐の伝承によると壱岐には龍神への信仰があつい夫婦が住んでいて、竜宮に招かれ信仰への褒美として竜宮一の宝物、禿童を授かり栄えたという
弥生時代後期の壱岐は、同じく龍の絵画土器が見つかっている橿原や清水風遺跡、池上曽根遺跡と同じ勢力圏に属していたんじゃないか

189:日本@名無史さん
24/02/28 21:07:09.17 .net
また古墳時代史解題が久住にコテンパンにやられてるな

190:日本@名無史さん
24/02/28 21:17:13.96 .net
全ての日本人は
縄文人の遺伝子を保有する。
アマテラスの遺伝子の無い
日本人は居ない。
欧州人で、縄文遺伝子が
1%であっても有るものには有る。

191:日本@名無史さん
24/02/28 21:20:12.72 .net
>>163
単語レベルではほぼシナ系。
大和言葉と呼ばれているものも実はシナ系が多い。
馬(うま)、梅(うめ)、邑(いへ)、室(さと)、築(つく)、槅(かき)、析(さく)、閾(ゆか)、
絹(きぬ)、秈(しね)、蛺(かひこ)、竹(たけ)、麦(むぎ)、松(すぎ)、琢(とぐ)、剥(はぐ)、
湿(しほ)、郡(くに)、盆(ふね)、坩(かま)、鎌(かま)、熊(くま)、酪(さけ)、

192:日本@名無史さん
24/02/28 21:20:43.47 .net
>>160
日本書紀にも九州を平定したとは書かれていない

193:日本@名無史さん
24/02/28 21:49:00.07 .net
>>163
チンコロが入植した考古痕跡なんか一切ないし、チンコロが入植したなんて
中卒ギャグ飛ばしてるウハウハ考古学専攻学者の中卒ギャグ論文もない
チンコロ工作員は日本のサイトからさっさと失せましょう

194:日本@名無史さん
24/02/28 22:15:04.26 .net
女王國東渡海(伊勢湾)千餘里復有國皆倭種 → 至狗奴国 = 久努国(くののくに)


久 努 国 ( く の の く に )


久 努 国 ( く の の く に )


馬鹿のおかげで狗奴国の場所が露わにwwww

195:琪瑛教大祭酒
24/02/29 00:00:05.11 .net
無駄だよ、道教嫌いがどうにもならなくて箸墓だけは神が築き上げた女性墓だ、とまで言ってんだから。
その後は朝鮮アサガオだよ
光る君は朴だよ

196:ネトウヨ撲滅タイ!
24/02/29 00:33:27.35 .net
近畿方言はジャポニックの正統派を伝えているのだろう
元々日本語は大陸の言語であって弥生人が日本列島に持ち込んだものだ
縄文語はアイヌ系の言葉であって縄文人は日本民族ではなかった

畿内の日本語は半島日流語(Peninsular Japonic)の声調を最も正しく継承している言語だ
ネトウヨの縄文文明論なるバカ丸出しの妄説を信じている連中はしるべきである
ジャップの起源は南満州であり日本民族は日本列島先住民ではなかったのだとな
日本の先住民はアイヌ民族だったのである

差別用語を平気で口にして恥じないレイシストがウポポイに対する酷い中傷を行っている
明らかに日本に義務教育では人権教育が足りていない

197:日本@名無史さん
24/02/29 01:49:17.08 .net
>>172
北海道を乗っ取ろうとするチョンコがいます

198:日本@名無史さん
24/02/29 02:49:04.81 .net
普通の日本人をネトウヨと言う差別用語を使ってヘイトするチョンコがいます

199:これが>>1=奥山=キナイコシ
24/02/29 05:17:24.29 .net
101
>九州説は証拠を出さない ウソばかり言ってるから
129
>反論出来ずにチェンジ要求する負け組九州説
133
>九州説はウソつきだという証拠 また出ました
100
>九州説は説得力がない
なぜなら何百年たっても九州説の統一見解が出せないから
110
>誰でも1に見えるのは病気だよ
114
>証拠なし 九州説って捏造病だね

200:日本@名無史さん
24/02/29 05:21:57.29 .net
なるほど、投馬国、邪馬台国は半島、九州以外ですね

201:日本@名無史さん
24/02/29 05:37:08.41 .net
これが>>1=奥山=キナイコシ

特徴
答えない、答えられない
オウム返し
言葉尻だけとらえ本論に入らない(逃げる)
長文はしない(ボロが出るから)
丁寧語が苦手 使うときはぎこちないからわかる(育ちが悪い?)

@@@@
「奥山の自己満足」
スレが進む(もうすぐ1000スレ)ので「俺はスレの運営が日本一うまい」と誤解している。
同じ 話題をループさせてるのと、投稿者をあおりまくってるだけ。・・ひょっとして馬鹿を演じてるかもしれない。
@@@@@
「奥山の嘆き」
悲しいかな、奥山が一番知っているが、この畿内説のスレを賑やかにしてるのは九州説、阿波説であり
畿内説支持者はまず投稿しない。奥山がほとんどとみてよい。

以上

馬鹿奥山を酒のつまみにしながら投稿するのも このスレの楽しみ方ですから。。。ご自由に

202:日本@名無史さん
24/02/29 06:07:35.58 .net
>>170
「クヌ」だ馬鹿 漢字読めないのか

203:日本@名無史さん
24/02/29 07:06:44.07 .net
寺澤薫的には、伊都国が東遷しなければ畿内は倭国でも無かったって事だよね。  


 三世紀初め、この国はイト倭国体制から新生倭国体制へと大きく舵を切った。同じ「倭国」という名称であっても、歴史的国家形態からいえば、それは部族的国家連合の段階から王国という段階への飛躍であった。それに応じて倭国の王都も、イト国の三雲・井原遺跡群からヤマト国の纒向遺跡へと一気に東遷したのである。  しかもこの二つの倭国には、決定的な違いがあった。つまり、イト倭国の王都が置かれていたイト国はまさに倭国の盟主国であったが、新生倭国の大王都が置かれたヤマト国は、けっして新しい倭国の盟主国ではなかったということである。

—『卑弥呼とヤマト王権 (中公選書)』寺沢薫著

204:日本@名無史さん
24/02/29 07:16:24.60 .net
卑弥呼共立前は
邪馬台国は倭国ではなかったんだよ

205:日本@名無史さん
24/02/29 07:17:37.63 .net
>>179
寺澤薫的には、伊都国の東遷なんて無かった

206:日本@名無史さん
24/02/29 07:20:12.18 .net
>>179
寺澤薫って、空想家?  彼が言う倭国や王都に見合う集落遺跡が無いのにww  とても立派な考古学者とは言えんな。   @阿波

207:日本@名無史さん
24/02/29 07:23:34.63 .net
倭国や王都に見合う集落遺跡て何?
何があるの?

208:日本@名無史さん
24/02/29 07:25:57.53 .net
>>181
イト国が東遷したと書いてるけど

209:日本@名無史さん
24/02/29 07:30:38.10 .net
>>180
邪馬台国は伊都国の南にあるよ

210:日本@名無史さん
24/02/29 07:32:47.77 .net
>>185
南へ水行20日と10日陸1月だね

211:日本@名無史さん
24/02/29 07:34:14.00 .net
九州以外にあるけど
行っていない。

212:日本@名無史さん
24/02/29 07:34:41.19 .net
北部九州が畿内の属国/傘下だったなどとは魏志倭人伝からは読み取れない
(伊都国は倭国=広義の女王国に属していた、とは書いてあるがこれを属国などと変な解釈をするのは如何にも読解力に欠けており、まともな学者は誰もそのように読んでいない)
記紀でも崇神・垂仁の時代に九州に政治権力が及んでいるような記述は全くない(四道将軍を派遣したのは吉備以東)
考古学的にも北部九州が畿内の傘下にあったなどという物証はなく(纏向の外来土器も北部九州のものは殆どなく四道将軍派遣範囲とほぼ重なる)、むしろ北部九州の方が鉄器など進んでいるので最近の客観的・合理的な畿内説学者は北部九州の先進性を率直に認めている
例えば久住猛雄はXで以下のようにポストしている
「>大陸の混乱で貿易に頼る北部九州勢力が弱体化
そんな根拠や状況は全くないと、2007年に『考古学研究』53-4の「「博多湾貿易」の成立と解体」で書いて(考古学研究会総会発表論文化)、お陰様で支持も多く(明確な反論もなく)、「自生説」的な方をも含んで多数引用していただいている状況なんですが」
「また、「離反」したとかいう中に北部九州勢力ど真ん中の伊都国を入れてるとか、適当ですね。むしろ平原の埋葬儀礼と前期初頭の古墳埋葬儀礼の継承(もちろん変化もありますが)見ると、新倭王権成立そのものに伊都国が深く関与したと考えざるを得ません」
「ごめんなさい「九州説」ではないです。ただし、古墳時代初頭前後と少なくとも古墳前期までの、北部九州(伊都国、奴国を中心とする地域)の実力と役割を重視する立場ではあります。」
(続く)

213:日本@名無史さん
24/02/29 07:35:40.20 .net
(続き)
また松木武彦は「古墳とはなにか」という書籍で以下のように書く
「九州北部では、古墳時代に入っても、ほかの地域に見られるような巨大な前方後円墳はつくられない。長さが100メートルを超える前方後円墳は九州にもあるが、その多くは宮崎、鹿児島、熊本といった、九州北部からみて外縁にあたる南部に散在する。もちろん、北部にもわずかにみられるが、いずれも厚葬甕棺が栄えた福岡平野や糸島平野といった中枢部からは外れたところにある。」
「ただし、大きな墓をつくる長がいないからといって、九州北部の社会が低迷していたわけではない。あとで詳しくみるように、紀元後から古墳時代にかけても、九州北部の村々は、耕地を拡大し、たくさんの人口をかかえて順調に発展していることが、発掘資料から明らかだ。また、福岡平野の大集落では、紀元後1-2世紀には、銅矛・銅戈などの青銅製祭器を鋳造して周辺地域に配布し、3世紀になると、朝鮮半島から輸入した鉄素材の加工や鍛冶の高度な技術をもつ工房を擁して、西日本でも群を抜く鉄器の普及をなしとげている。」
「多くの鉄器が長のもとに握られ、それをもって長の権威が誇示される畿内の巨大古墳社会のしくみは、朝鮮半島からくる鉄の素材や技術の玄関口となり、そのために早くから潤沢な鉄器が人びとのあいだに行きわたっていた北部九州には、十分に浸透しなかった。九州北部の人びとが、巨大古墳づくりに比較的冷淡な態度をしめしつづけたのは、そういう社会が、すでに弥生時代にできあがっていたからだろう。鉄などを主とする物質の流通やそれによる生産活動を、畿内のように神格化された長たちが宗教的につかさどるのではなく、もっと現実的なリーダーである長たちがとりしきるのが、紀元後から古墳時代にかけての九州北部社会の姿だったと考えられる。」

214:日本@名無史さん
24/02/29 07:36:59.96 .net
考古学者の北條芳隆は畿内説ではあるが、非合理的な近畿至上主義イデオロギーに塗れた古臭い畿内自生説ではなく、柳田、寺澤、久住らと同様に纒向調査の結果急速に近畿説の主流になりつつある北部九州(とりわけ伊都国)から纏向への遷都/移動を想定している

その根底には、畿内自生説が説明できなかった神武東征伝承との整合が念頭にあるようだ

以下参照

URLリンク(bunkazai.city.fukuoka.lg.jp)

「平原・吉野ヶ里から纒向への日の出暦の移設は、倭人社会が経験した歴史の一断面でした。さらにその記憶は、やがて神武東征譚へと昇華し記紀神話に残されたのだと思います。 奈良盆地の中央にある唐古・鍵遺跡で使用された伝統的な日の出暦と指標となった龍王山の峯峰は、そののちの奈良盆地の景観設計を大筋で規定することになりました。しかし2世紀後半に発生した「倭国大乱」を経て卑弥呼が女王に共立された段階になると、初期大和王権は、本拠地である首都を北部九州から奈良盆地の東南部に移設した可能性が高く、それが纒向遺跡の成立です。このとき誕生した大型建物Dは、この王権の中枢的な祭礼拠点であり、そこから平原・三雲暦計を基盤とする時間の支配に乗り出すことを意図したのだろうと推測できます。社会の支配に不可欠な暦の移植ですから、この授受関係は神武東征と矛盾しません。つまり私が導いた暦の問題は、原田大六が1954年に提起した東遷邪馬台国説を支持するものとなりました。」

215:日本@名無史さん
24/02/29 07:37:41.23 .net
>>186
そう、周旋すると伊都国の南になる

216:日本@名無史さん
24/02/29 07:39:22.11 .net
客観的に見て、纒向調査の進展で理論的に崩壊したのは畿内自生説だ

纒向調査を踏まえれば伊都国・奴国あたりの人間が初期ヤマト王権に関与した可能性が高く、邪馬台国の可能性は、
①北部九州や吉備から奈良盆地に入った勢力が関与した、あるいは北部九州から遷都したヤマト王権が魏志倭人伝の邪馬台国とする最近の畿内説、
②魏志倭人伝の邪馬台国は北部九州に留まり伊都国など別の北部九州勢力が吉備経由で奈良盆地に入りヤマト王権を作り、北部九州倭国と畿内ヤマト王権が並立したとする北部九州説、
の大きく二つに絞られるだろう

最近の考古学者は①の方向性が増えているが(寺澤薫、北條芳隆、久住猛雄など)、私は②だと考える
その理由は主に以下の3つ
ⅰ)魏志倭人伝の描く倭国が2世紀初頭あたりから連続して続いていること
ⅱ)描かれた倭人のクニの様子や行程がどう見ても北部九州であること
ⅲ)纒向には大陸との交流の痕跡がないこと

217:日本@名無史さん
24/02/29 07:40:06.61 .net
>>190
矛盾してもいいんだよ。
神武東征に馬が登場するけど?
記紀と整合性とる必要性や必然性はない

218:日本@名無史さん
24/02/29 07:43:43.71 .net
>>192
畿内説ではないが、遠方地
当然、大陸との交流の痕跡がない
のが邪馬台国の一部かもしれん

219:日本@名無史さん
24/02/29 07:44:40.34 .net
>>193
神話・伝承で重要なのは骨子だ
日本に限らず神話・伝承の骨子は多くの場合何らかの史実を反映する

他の神話・伝承と異なり神武東征に限っては骨子まで架空と主張するのであれば、記紀を編纂した当時の朝廷が皇室の由来をでっち上げた動機やメリットを「合理的に」説明出来なければ説得力を持たない

220:日本@名無史さん
24/02/29 07:46:56.83 .net
>>195
逆だよ。記紀に説得力はない。
実際に東征があった痕跡は?

221:日本@名無史さん
24/02/29 07:48:03.77 .net
>>195
何らかの史実を反映する?
思い込み?

222:日本@名無史さん
24/02/29 07:48:45.69 .net
九州 倭国大乱ー卑弥呼ー台与ー266朝貢途絶
畿内 ーーーーーー四道将軍ーーヤマトタケルーー三韓征伐ーー倭の五王

そんな難しい話じゃないのに
九州と畿内を無理矢理くっつけようとするから無理が起こる

223:日本@名無史さん
24/02/29 07:50:17.49 .net
記紀原理原則論は不要だな。

224:これが>>1=奥山=キナイコシ
24/02/29 07:50:18.15 .net
@@@@
>>1奥山の悩み

スレを立てたときは寺沢信奉者だったが、、
寺澤の論調が変わってしまった。また畿内説の学者で纏向や箸墓が王都、卑弥呼と言うことに疑義を抱く人も増えてきた。
今更テンプレも変更できず旧態依然の古い畿内説をテンプレに記載。

225:日本@名無史さん
24/02/29 07:53:02.13 .net
>>200
妄想の九州説あわれ

226:日本@名無史さん
24/02/29 07:53:23.71 .net
>>196
東征の痕跡こそ纒向遺跡だ
纒向は西日本の中でも政治的・文化的に劣後していた奈良盆地に突発的に現れ、現地の銅鐸祭祀を一掃し、北部九州の部族制国家の仕組みや埋葬儀礼、吉備の特殊器台や桃核祭祀などを持ち込んだ
まさに九州勢力が吉備を経由して奈良盆地を征服した神武東征の「骨子」そのままだ

227:日本@名無史さん
24/02/29 07:53:46.98 .net
つまり畿内説は低能の妄想作文でしたと

228:日本@名無史さん
24/02/29 08:00:19.15 .net
>>202
思い込み?
鉄鏃や骨鏃武器の出土がない。
東征における馬登は?

229:日本@名無史さん
24/02/29 08:06:38.91 .net
ホメロスの書いたトロイ戦争や司馬遷の書いた殷王朝
何れもかつては作り話だとされていたが、実際に遺跡が発掘されて史実性が証明された

纒向遺跡も神武東征伝承の史実性の証明になりつつあるのではないか

230:日本@名無史さん
24/02/29 08:07:08.25 .net
>>192
>纒向調査を踏まえれば伊都国・奴国あたりの人間が初期ヤマト王権に関与した可能性が高く、
👆
何度も投稿していますが、 ここサラッと流していますね。
纏向の調査からは東遷の根拠は無に等しいと思います。
初期ヤマト王権の都とぶち上げてしまったのがそもそもの間違いだったのでしょう。
なんら都にふさわしいものは見つかっていません。神社のような祭祀場のような遺物や、古墳造営か灌漑用とみられる水路は見つかっていますが。
纏向を王都とぶち上げたのがそもそもの間違いだったと思う。
だから、畿内説の学者の論調も変化してきている。

231:日本@名無史さん
24/02/29 08:07:33.32 .net
>>204
壹与の後では?

232:日本@名無史さん
24/02/29 08:08:54.62 .net
つまり畿内説は平気で嘘をつく低能宗教ですよと

■ニュース:2001年12月
「箸墓の周濠から、馬具と布留1式土器が同時に出土した。」
奈良県桜井市箸中の箸墓古墳の周濠から、乗馬の 際に足を掛ける馬具、
木製の輪鐙(わあぶみ)が見つかり、桜丼市 教委は三十日、
「輪鐙は4世紀初めに周濠に投棄され たと推定され、国内最古の馬具である可能性が高い」
と発表した。
 
■鐙のルーツ
鐙のルーツは西晋時代の中国もしくは満州に在り、確認できる最古の物は
各々302年と322年に埋葬された鮮卑と東晋の墳墓から出た陶馬俑であり、
実物として最古の物は北燕貴族の馮素弗の副葬品である。
そのため鐙が発明されたのは西暦290~300年頃とされる。
5世紀には木製の鐙が普及し朝鮮半島や日本でも使用されていた。

233:日本@名無史さん
24/02/29 08:09:02.48 .net
>>205
何を持って東征があったと証明できるのだろうか?

234:日本@名無史さん
24/02/29 08:13:05.65 .net
>>209
東征も東遷もなく。
狗奴国の人々が移住させられたとか?
熊野古道

235:日本@名無史さん
24/02/29 08:13:26.68 .net
>>206
私は九州説だが纒向は政治(≒祭祀)の中心都市としか思えない
政治的中心地は必ずしも農業工業商業が盛んであったり人が密集しているとは限らない

例えば東京の永田町は現在の日本の政治の中心だが、行ってみるとガランとしていて人もまばらだ

纒向が初期ヤマト王権の王都であったことは権力の象徴たる巨大前方後円墳や祭祀の痕跡から見て疑いようもなかろう
ただ、ここが魏志倭人伝の邪馬台国であったとする合理的根拠が何も無いだけだ

236:日本@名無史さん
24/02/29 08:14:44.49 .net
合理的根拠てどういうの?

237:日本@名無史さん
24/02/29 08:15:48.46 .net
>>212
邪馬台国に関して言えば、魏志倭人伝の記述との広汎な一致ないし決定的物証

238:日本@名無史さん
24/02/29 08:17:56.89 .net
邪馬台国について伊都国並みの
詳細な説明はない。

239:日本@名無史さん
24/02/29 08:18:57.38 .net
>>212
お前の思考回路に無いもの

240:日本@名無史さん
24/02/29 08:19:47.98 .net
>>215
何?

241:日本@名無史さん
24/02/29 08:21:39.65 .net
都合の悪い結果は発表しない事で有名な畿内説さん
いつになったらこの調査結果を発表するの?
他所のはすぐ発表されてたけど

箸墓古墳を素粒子「ミューオン」で調査(2020/1/9)
URLリンク(www.sankei.com)

242:日本@名無史さん
24/02/29 08:27:38.45 .net
>>217
ミューオンの調査だけで都合の悪いものが発見されるって、どんなものを想定できるの?

243:日本@名無史さん
24/02/29 08:28:28.55 .net
>>215
君の思考回路にあるものが
邪馬台国とは限らない。

244:日本@名無史さん
24/02/29 08:29:04.87 .net
>>183
>倭国や王都に見合う集落遺跡て何?
「鍛冶炉遺構」や「勾玉工房」など、いろいろな先進文化の遺構が残る集落遺跡の群だな。   @阿波

245:日本@名無史さん
24/02/29 08:31:21.33 .net
>>218
石室があったり、横穴式だったりとか、馬具がが写ってたとか

246:日本@名無史さん
24/02/29 08:34:02.13 .net
>>198
3世紀の大和王朝の範囲は奈良、大阪だろう
その前に岡山に行幸したという記述があるぐらいで
九州が出てくるのは垂仁天皇の頃だから少し後ではないか
それも土蜘蛛と書かれているので支配下ではない

247:日本@名無史さん
24/02/29 08:36:16.39 .net
>>182
@阿波 
その通りですよ。纏向の最大の問題点は。
花火をぶち上げたがいいが、王都に見合う集落跡が見つからない。
定住者100人にも満たない遺跡かも????
>寺澤薫って、空想家?  彼が言う倭国や王都に見合う集落遺跡が無いのにww  とても立派な考古学者とは言えんな。   @阿波

248:日本@名無史さん
24/02/29 08:37:52.72 .net
賛同する
>寺澤薫って、空想家?  彼が言う倭国や王都に見合う集落遺跡が無いのにww  とても立派な考古学者とは言えんな。   @阿波

249:日本@名無史さん
24/02/29 08:38:24.94 .net
>>190
天照大神以降は南九州ではないか
彼等が南九州へ向かったのは倭国大乱と関係ありそうだが

250:日本@名無史さん
24/02/29 08:39:37.20 .net
>>201
okuyama
>妄想の九州説あわれ
得意の一行投稿Ww

251:日本@名無史さん
24/02/29 08:43:25.45 .net
>>209
北部九州と奈良周辺は同じ地名、山名がかなりある
配置も似ている
移住した人がいた可能性は実際あるのでは?

252:日本@名無史さん
24/02/29 08:46:02.47 .net
>纏向を王都とぶち上げたのがそもそもの間違いだったと思う。

その通り、、今の畿内説の学者の首を絞める結果となっている。
邪馬台国と関連付けるために必死になってる。
その手法の一つが初期ヤマト王権の都とすることだった。
しかし、調査すれど都にふさわしい集落跡が見つからないのが現実のようだ。

253:日本@名無史さん
24/02/29 08:51:33.58 .net
>>211
永田町???
君 何も知らないのかな???議員宿舎、警視庁本部、、、、、

254:日本@名無史さん
24/02/29 08:52:36.73 .net
阿波説を推進していた阿波国古代研究所が仲間割れしていてワロタ。
>新着情報 / 2024年02月18日
> 雨水の侯、我が家の遅咲きの梅も三分咲きでいよいよ春到来です!
>昨春以来一年近く皆様にお待たせしておりました新刊本『甦る皇都阿波(ヤマト)への旅』も、去る11日建国記念の日にようやく上梓することが出来てホッと一息ついております。(11日付け当欄「新着情報」参照)
> さて、当塾「阿波古代史講座」の今月開催は次のとおりですので、宜しくお願い致します。

 新刊本も販売を開始されましたので、当日は次のことについても説明をさせていただきます。
① NPO法人阿波国古代研究所理事長笹田孝至氏から新刊本の内容が彼の説?のパクリだとの批判を展開されていることについて、
② 後に私の新刊本を出版される予定の東京の出版社あて、彼は「自説のパク本にリ違いないので、出版するな。」という未だ出されてもいない時点で前代未聞の “ 質問状 ” を4通も送りつけていることについて、
③ また彼の全権委任を受けたという竹岡誠治氏が私の本のプロデューサー小倉一夫編集計画研究所へ乗り込み、「藤井の本は出すな。」、「自分が知事に提案?して県内活動グループをまとめて発足する(仮称)「阿波ヤマト国財団」(4月発足予定の県の財団)の傘下に入れ。
 入ったら藤井の新刊本も笹田の出す新刊本と一緒に4月14日のクレメントでの設立記念(出版記念)パーテイーで披露してやる。」という高飛車な圧力をかけられましたが、小倉氏とともにこれを拒絶していることについて。
 講座当日は、
① これらの顛末についてご報告し、
② 笹田説なるものは存在しないこと、
③ 彼の著述のほぼすべては岩利大閑氏の「道は阿波より始まる」(一~三)の記述を基にしており、いわば実質的には大閑氏のパクリであることを説明させていただきます。

255:日本@名無史さん
24/02/29 08:54:55.33 .net
>>206 賛同する
>纏向の調査からは東遷の根拠は無に等しいと思います。
初期ヤマト王権の都とぶち上げてしまったのがそもそもの間違いだったのでしょう。
なんら都にふさわしいものは見つかっていません。神社のような祭祀場のような遺物や、古墳造営か灌漑用とみられる水路は見つかっていますが。

256:日本@名無史さん
24/02/29 08:55:40.69 .net
>>229
建物はもちろんある
しかし新宿や銀座や渋谷のような喧騒はなく空間も広い
近くの赤坂見附あたりのごちゃっとした商業地とはまるで違う

257:日本@名無史さん
24/02/29 09:07:50.53 .net
>>230 追加
なお、古代史塾主宰 藤井榮氏のプロフィールw
代表紹介・あいさつ
藤井ふじい榮さかえ
昭和24年 徳島県海部郡美波町(旧日和佐町)生まれ。
昭和51年 中央大学法学部法律学科卒
昭和54年 徳島県庁入庁
平成22年 徳島県庁�


258:゙職 岩利大閑著『道は阿波より始まる(一~三)』に感銘を受け、かねてより興味を抱いていた阿波古代史についてNPO法人阿波国古代研究所会員として学び始める。平成26年からは中心メンバーの県内外の現地調査や勉強会に参加するなど本格的に勤しむ。 平成27年から『阿波古代史入門講座』(令和元年度に『邪馬台国阿波説入門講座』より改称)を開講。その傍ら板東英二氏のラジオ番組(『板東板東晴れ板東!(ラジオ関西)』、『板東英二の喜怒哀楽(ラジオ大阪)』等)にゲスト出演して阿波古代史を語る。 現在、古代阿波“倭”人全国進出の足跡についての調査を主なテーマとして活動中。 当サイトではこれらの成果を踏まえ、古代阿波の実像について写真等を交えながら解説することを始め、YouTube配信なども含めて情報発信に努めたいと考えていますので、よろしくお願いいたします。



259:日本@名無史さん
24/02/29 09:12:57.76 .net
寺澤
:纏向遺跡は生活用具が少なく土木具が目立ち、巨大な運河等の土木工事が行われている。
ここまで寺澤がわかっていれば、古墳造営の基地とみなしてもよいのではないだろうか?
土木工事が都市建設のためであるとしたら、大集落が発見されてもよいものだ、いまだ住居跡はわずかである。

260:日本@名無史さん
24/02/29 09:20:17.65 .net
>>232
永田町なんて狭い町ですよ 千代田区と比較すべきでしょうな
一応永田町にある施設(さて纏向では??)
国会議事堂 - 衆議院、参議院
国立国会図書館
りそな銀行参議院・衆議院支店
議員会館
内閣総理大臣官邸・内閣総理大臣公邸
国会記者会館 - 官邸前
日枝神社 - 周辺は桜の名所として知られた
衆議院議長公邸・参議院議長公邸 - 互いに隣接している
日本水準原点標庫 - 1891年5月、当時の参謀本部陸地測量部庁舎内に設置された(重要文化財)
内閣府庁舎 - 内閣官房と内閣府が入っている
中央合同庁舎第8号館
憲政記念館
自由民主党本部
立憲民主党本部
千代田区立永田町小学校(廃校)
東京都立日比谷高等学校・星陵会館
山王飯店
全国町村会館
みずほ銀行町村会館出張所
ザ・キャピトルホテル 東急
赤坂エクセルホテル東急
プルデンシャルタワー - 1982年に火災を起こしたホテルニュージャパン跡地に建設された
山王パークタワー - 1936年に二・二六事件の起きた山王ホテル跡地に建設された 現在はNTTドコモの本社が入居
ラルフ・ローレン日本法人本社
三菱総合研究所本社
メキシコ合衆国大使館

261:日本@名無史さん
24/02/29 09:20:50.61 .net
>>234
どう見ても古墳造営基地局だよな

262:日本@名無史さん
24/02/29 09:23:19.96 .net
>>235
住所はともかく山王パークタワーやキャピトル東急は赤坂の商業地兼オフィス用地の圏内
私が例示する永田町には含まない
私のはあくまでも例示なので、論旨を汲み取って欲しい
頭のいい人と議論するとそのあたりがスムーズに通じるのだが

263:日本@名無史さん
24/02/29 09:25:49.66 .net
巨大な土盛りまんじゅうの土砂はどっからもってきたんだ
埋まってた唐古・鍵の大環濠を掘り返して出た土か?

264:日本@名無史さん
24/02/29 09:26:44.20 .net
>>232
官庁街の
霞が関、丸の内、麹町、などなどはなぜ外したの?

265:日本@名無史さん
24/02/29 09:28:19.44 .net
>>239
そこも含んでいいよ
論旨は変わらないから
例示なので排他的ではない

266:日本@名無史さん
24/02/29 09:29:45.13 .net
>>240
ああ、でも麹町や丸の内は民間主体なのでちょっと違うか
霞が関はもちろん含んでもいい

267:日本@名無史さん
24/02/29 09:32:23.02 .net
日本旧小国、倭地併合というのが全てだろう
遠く離れた畿内から外交するような国ではなかった

268:日本@名無史さん
24/02/29 09:32:44.59 .net
>>190
>考古学者の北條芳隆は畿内説ではあるが、、、
>柳田、寺澤、久住らと同様、北部九州(とりわけ伊都国)から纏向への遷都/移動を想定している
ついに、大崩れしたか。
これは「平原イト国(俗説)」の大崩壊の予兆でもある。
真正の伊都国は、佐賀城址・奴国、吉野ヶ里・不彌国と共に、佐賀平野中央部にあった。

269:日本@名無史さん
24/02/29 09:33:02.37 .net
古墳造営の基地とか思うのは相当に無知な人だけだから、そんなこと連呼しても馬鹿と思われるだけ
纒向の始まりは古墳の造営が始まるだいぶ前だからね

270:日本@名無史さん
24/02/29 09:36:08.54 .net
土地があれば人は住んでても当然だ。
大和と関係あるか無いかだろうね。

271:ネトウヨ撲滅隊!
24/02/29 09:37:18.80 .net
神武東征伝説というのは九州にいた倭王(恐らく伊都国王)が地域大連合を作って、文化後進地域で開拓の余地のあった奈良盆地を制圧し、ここに新王府として邪馬台国(纏向遺跡)を建てたという話が元になって成立したものなのだろう
地域大連合の元になったのが太陽神への信仰で、その要が太陽の巫女である卑弥呼だった
初代のヤマト王が神武天皇のモデルになった人物(以降、彼を神武と書く)であり、ヤマトの建国は桓霊の頃すなわちAD180年の前後であると推測できる
オレは纏向石塚古墳がヤマト王権の初代王の陵墓であり、神武の没年をAD200年頃と推定する

272:日本@名無史さん
24/02/29 09:38:13.40 .net
巨大古墳の造営自体が王としての政治的活動の一環だからね
大和の地方政権であった初期ヤマト王権の重要な活動だ

273:日本@名無史さん
24/02/29 09:38:56.59 .net
妄想

274:日本@名無史さん
24/02/29 09:40:59.73 .net
巨大古墳の造営は王権を引き継ぐ儀式のステージだというのが定説
つまり古墳のひと世代前から王権があった

275:日本@名無史さん
24/02/29 09:44:28.67 .net
つまり初代崇神が四道将軍派遣して
次代垂仁が巨大な土まんじゅうをつくった

276:ネトウヨ撲滅隊!
24/02/29 09:47:30.80 .net
纏向遺跡は西暦180年頃から構築が開始されて、最初の墳墓である石塚古墳が作られるのが西暦200年頃
ヤマトの初代王の名前が本当にイワレヒコだったかどうかわからないから、神武のモデルになった人物としか書けないが、纏向が古墳造営キャンプなら石塚古墳の二十年前に建設が始まったのは意味不明である
そもそも大古墳を幾つも作れる時点で纏向周辺地域が巨大な人口を抱えていたことが明らかである
纏向遺跡内に住居が見つかっていないのは、まだ居住区の調査がされていないか、坪井大福遺跡など近隣の邑から宮に通勤する形態だったからだろう
初代王の名前が伝承でイワレヒコというくらいだから、磐余の範囲にある坪井大福が居住区だったのかもしれない

277:日本@名無史さん
24/02/29 09:47:58.54 .net
>>237 >>241
まず永田町と比較するのが間違いのもとですよ
>頭のいい人と議論するとそのあたりがスムーズに通じるのだが
あなたと議論が通ずる頭のいい人とは頭の悪い人ですよ
私は、中央省庁を長年担当してましたからあのあたりの地理感、官庁街はよくわかってますよ。
あなたは永田町=纏向の大型建物周辺との比較でしょうね
 
あなたが纏向遺跡を政治都市とするならば、永田町を取り巻く


278:官庁街と比較すべきでしょうね。 また、官庁に務める人は現代では電車通勤は可能ですが、当時は歩きでしょう。すると纏向および、その近辺に巫女千人とは言いませんが大人数の住居は必要でしょう。



279:日本@名無史さん
24/02/29 09:49:18.05 .net
>>222
>3世紀の大和王朝の範囲は奈良、大阪だろう だろう
碌に鉄器さえも作れない奈良、大阪がか?   @阿波

280:日本@名無史さん
24/02/29 09:53:49.67 .net
ついこの間まで東遷馬鹿にしてたのに伊都国から東遷してきたことになったり
神武のモデルがいたことになったり
どうすんだこれ

281:日本@名無史さん
24/02/29 09:56:27.16 .net
>>241
>でも麹町や丸の内は民間主体なのでちょっと違うか
ではなぜあの近辺に民間の大企業の本社が多いのか考えたことがありますか?
答え 監督省庁があるのが一番の理由です。許認可等々、、、それも含め政治都市でしょうね。
   例えば日本生命の本社は大阪ですが、東京本社として官庁街に店があります。
   地方銀行の多くも省庁の近辺に主張所を設けています。
   これが政治都市なのです。
纏向と比較するのがそもそもの間違いでしょう

282:日本@名無史さん
24/02/29 09:58:52.51 .net
>>244
あんた知らんの??
古墳造営基地と言ってる研究者いるの 知らんの????
無知ね Www

283:日本@名無史さん
24/02/29 10:02:37.11 .net
>>244
>纒向の始まりは古墳の造営が始まるだいぶ前だからね
そして、纏向遺跡は、大和・柳本古墳群の造営終了と共に消滅する。   @阿波

284:日本@名無史さん
24/02/29 10:03:03.12 .net
女王国の条件
・郡から南方にある国
・漢の時代から代々王を継いできた国
・船で辿り着ける地域
・まだ馬が居ない時代であった
・南の国と戦争をしていた
・東に海があり、その先千里にまた倭種の国がある

285:日本@名無史さん
24/02/29 10:04:10.91 .net
>>251
全部妄想じゃん

286:日本@名無史さん
24/02/29 10:04:35.57 .net
>>254
情けないよね
あれだけ東遷説を笑って、九州みたいな田舎に政権があるわけないと散々バカにしてきたのに
よほど纏向の遺品がしょぼくて詰んでるのだろう
昨年、伊都国歴史博物館で唐古・鍵遺跡、纏向遺跡の企画展示展をやっていたんだけど
伊都国の出土品と比較すると素人目に見てもしょぼかった
畿内説さん、もっと頑張れよ

287:日本@名無史さん
24/02/29 10:05:04.29 .net
>>258
でも邪馬台国の条件ではないかもしれん

288:日本@名無史さん
24/02/29 10:06:29.99 .net
>>251
200回だっけ?
しつこく発掘してきたのになかなか住居跡が見つからないんだよね
いつか見つかるさ
スコップ持って手伝ってあげるよ

289:日本@名無史さん
24/02/29 10:06:54.50 .net
卑弥呼時代はちょうど鉄器時代の真っただ中でした。
魏志倭人伝に倭人が「鉄のやじり」を使っている記述があり、この時代の日本には既に鉄器文化が到来していたことがわかります。
また、『3世紀の中国の歴史書「魏志東夷伝弁辰条(ぎしとういでんべんしんのじょう)」には、朝鮮半島南部の地域に鉄が多く出て、「韓、注意1(ワイ)、倭みなしたがってこれをとる。
諸市買うにみな鉄をもちい、中国の銭をもちうるがごとし」と記されています。
鉄を求めて、弥生人がさかんに朝鮮半島南部に出かけていった様子が描かれています。』
よって弥生時代の鉄器の出土量が多い地域が、当時の倭人達の経済共同体であったと見なせます。
卑弥呼時代に栄えていた鉄器文化圏
URLリンク(i.imgur.com)

290:日本@名無史さん
24/02/29 10:08:57.10 .net
>>260
それがもうそうだと気がついた時、あなたは気が狂ってしまうんだろうね

291:日本@名無史さん
24/02/29 10:09:18.03 .net
>>258
まぁ、こんな感じよね

     北
  朝鮮半島

    伊都国
西  【邪馬台国】  東
(記載なし) 海の向こうに


292:倭種     狗奴国      南



293:日本@名無史さん
24/02/29 10:10:43.39 .net
>>263
>卑弥呼時代に栄えていた鉄器文化圏

つまり、これは鉄器王国「阿波」から下賜された地域を示す。   @阿波

294:日本@名無史さん
24/02/29 10:10:59.30 .net
>>264
意味不明

295:日本@名無史さん
24/02/29 10:12:07.57 .net
纏向が畿内説を窮地に追い込んだ現況
石野は早々と吉備説へ
寺澤はようわからんカメレオンだから

296:日本@名無史さん
24/02/29 10:17:37.56 .net
つまり畿内説は頭の悪い学者モドキの作り話でしたと

297:日本@名無史さん
24/02/29 10:18:55.73 .net
>>264
気が狂った書き込み乙

298:日本@名無史さん
24/02/29 10:21:19.56 .net
九州説、追い詰められてるね

もう終わりって気付いてるんだろ?





w

299:日本@名無史さん
24/02/29 10:21:34.02 .net
>>269
学者モドキ?
失礼ね
お給料をいただいてんだからプロの学者に間違いないわよ
金にならんのに考古学やってるアマチュアとは違うんだよ

300:日本@名無史さん
24/02/29 10:22:45.00 .net
>>271
え?なんで九州説?
畿内の話でしょ
どれだけ九州を意識してんの
情けない

301:日本@名無史さん
24/02/29 10:26:13.76 .net
>>272
偏差値やIQの高いやつが考古学なんか専攻する訳ないだろ世間知らず
自ずと馬鹿の寄せ集めになってしまう分野なんだよ
世間にはお前より賢い人の方が圧倒的に多いんだよ

302:日本@名無史さん
24/02/29 10:28:27.32 .net
世間には自分より賢い人の方が圧倒的に多いという現実を受け入れられないのが文系の特徴であり、馬鹿にされる理由でもある

303:日本@名無史さん
24/02/29 10:29:25.97 .net
>>244
>纒向の始まりは古墳の造営が始まるだいぶ前だからね

馬鹿じゃねーの 纏向に人がだれも住んでないと言ってねーよ。日本全国に古墳時代以前に人は住んでたんだから。
纏向にも人は住んでたよ。
ただそんだけのもんよ

304:日本@名無史さん
24/02/29 10:30:16.40 .net
>>274
IQ低くてアホだろうと何だろうと
【仕事】としてやってんだからプロなんだよ
プロなんだからお給料もらうために頑張るさ

305:日本@名無史さん
24/02/29 10:32:14.72 .net
>>247
>巨大古墳の造営自体が王としての政治的活動の一環だからね

地方豪族どもの共同墓地 
統一性はない 墓の向きがバラバラ

306:日本@名無史さん
24/02/29 10:35:53.79 .net
>>268
>纏向が畿内説を窮地に追い込んだ現況

結局、自生畿内説も東遷説も、奈良湿地の底なし沼に吸い込まれてしまう運命ってこと。   @阿波

307:日本@名無史さん
24/02/29 10:41:09.94 .net
>>272
お給料をいただいてるのに間違った研究してた気付いたから
捏造するしかなくなってる畿内説。

308:日本@名無史さん
24/02/29 10:47:09.52 .net
>>263
北陸、関東まであるので
ボツだq

309:日本@名無史さん
24/02/29 10:47:58.83 .net
>>279
小松島飛鳥の宮説を推進していた阿波国古代研究所が仲間割れを起こしている件はどうお考えですか?

310:日本@名無史さん
24/02/29 10:53:57.22 .net
>>251
>そもそも大古墳を幾つも作れる時点で纏向周辺地域が巨大な人口を抱えていたことが明らかである

土木作業員は野宿でも簡易的なわら小屋でもいいの
そういうのは集落と呼ばないし、見つからないのだよ。

要は纏向遺跡では当時の弥生遺跡にみられる竪穴式や掘立て柱の住居が多く見つかってないのよ。
いつか出るだろうと憶測で調査するのは公金チュウチュウの体質。

311:いっつも思う
24/02/29 10:58:17.04 .net
いつも思う
弥生期 日本全国に人が住んでたんだから
何処でも 掘ってたら弥生時代の遺物が出る可能性はある
問題は
その遺物が邪馬台国と関係あるかどうかが問題。
邪馬台国と関係あるかどうかは魏志倭人伝の記述に頼るしかない。
これが原理原則
だから、畿内説の方に纏向遺跡で倭人伝の記述と一致する遺物を数多く列記してもらいたいのです。

312:日本@名無史さん
24/02/29 10:59:06.57 .net
>>280
気付いても気付かない振りを続けていたのが旧石器時代捏造事件
それ以降も同じ事を繰り返してるだけ

313:日本@名無史さん
24/02/29 11:03:06.27 .net
>>284
しかも畿内説は日本に色んなルートで色んな民族が渡ってきて住み着いたという事すら想定していない
まるで古代から日本原人が日本列島を支配してきたかのように妄想している

314:日本@名無史さん
24/02/29 11:03:57.06 .net
今見つかっている纏向の掘立て建物群は、
仮設の祭祀場でしょ?
祭祀を行うたびに建て替えしてるのかも。

315:日本@名無史さん
24/02/29 11:07:18.27 .net
>>280
>捏造するしかなくなってる畿内説。
私もそれを恐れています。纏向は調査すれどさしたる成果なし。公金だけが費やされました。
アタオカがでないとも限りません。

316:日本@名無史さん
24/02/29 11:09:05.96 .net
巻向遺跡が大和発祥の地かもしれんが、魏志倭人伝とは関係ない。

317:日本@名無史さん
24/02/29 11:12:20.11 .net
そもそも畿内は、明治の内藤説を奉って発掘し、複勝してきただけ。
見込み違いに気づいても、畿内の鉄は腐ってなくなったとか、
開き直って通り抜けようとしてる・・、

318:日本@名無史さん
24/02/29 11:13:20.31 .net
巻向遺跡は現代の学者が付けた名称、範囲であって、3世紀頃には無いから

319:日本@名無史さん
24/02/29 11:20:05.56 .net
九州 倭国大乱―卑弥呼―台与―266朝貢途絶
畿内 ―――四道将軍―ヤマトタケル―三韓征伐―倭の五王
※倭王武の上表文(478年)
 自昔祖禰,躬擐甲冑,跋涉山川,不遑寧處。
 東征毛人五十五國,西服眾夷六十六國,渡平海北九十五國
※倭王讃の上表文(425年/冊府元龜/卷0963)
 是年,倭國王倭讃遣使奉表,獻方物。
 表曰:「封國偏逺,作藩于外。自昔祖父躬擐甲胄,䟦渉山川,不遑寕處。
 東征毛人五十五國,西服衆夷六十六國,渡平海北九十五國
※景行→(子)日本武尊→(子)仲哀→(子)応神→(子)仁徳
  応神の祖父にあたるのが日本武尊ということになる
※天皇位は景行→(子)成務→(甥)仲哀と継がれた

320:日本@名無史さん
24/02/29 11:20:49.64 .net
想像上の国、邪馬台国は巻向遺跡だった。
ならば、そうかもしれん

321:日本@名無史さん
24/02/29 11:20:56.24 .net
>>253
だから日本旧小国なんだよ

322:日本@名無史さん
24/02/29 11:25:36.59 .net
>>265
邪馬台国の西は有明海
倭人海に潜るは有明海の事

323:日本@名無史さん
24/02/29 11:28:57.54 .net
>>289
いや、普通に畝傍山麓でいいだろ

324:日本@名無史さん
24/02/29 11:29:36.55 .net
>>282
マウント争い。   @阿波

325:日本@名無史さん
24/02/29 11:32:19.57 .net
>>289
東日本にもいくつもの王朝があっただろう
それらが魏志倭人伝に記載されていないのと、大和が記載されていないのは同じ事だろう
大和も大陸から離れた辺境の王朝に過ぎない

326:日本@名無史さん
24/02/29 11:36:08.34 .net
淡路島→大日本豊秋津洲→伊予二名洲→筑紫洲→隠岐洲→越洲→大洲→吉備子洲
この順番は、その場の思いつきとかでは無いと考えますが。

327:日本@名無史さん
24/02/29 11:38:12.88 .net
>>287
同意します
>今見つかっている纏向の掘立て建物群は、
仮設の祭祀場でしょ?
祭祀を行うたびに建て替えしてるのかも。
👆
大型建物と言われてる建物の柱穴は浅く、柱もあまり太くありません。
また、纏向は湧水が出るように当時はもっとじめじめしてたでしょうが、他遺跡で発見されている柱の基礎とな礎石、礎板の類はありません。
耐久性は低いと言わざるを得ません。
建て替え立て替えがあったのか、祭事のおりに簡易的に建てられたのかもしれません
一説によると一時的な葬儀に使われたかもと言われています。祭事で人が集ったとき市が立ったのかも???

328:日本@名無史さん
24/02/29 11:39:40.89 .net
>>284
畿内さん
「巨大古墳だー卑弥呼の墓に違いない」
「柱の跡だー卑弥呼の祭殿に違いない」
「桃の種だー卑弥呼の鬼道に違いない」
「花粉だー大陸と交流していたに違いない」
「銅鏡だー卑弥呼の鏡に違いない」

これがおかしいのが理解できない不思議

329:日本@名無史さん
24/02/29 11:40:21.40 .net
>>299
出だしの淡路島が間違い。 吉野川中州の粟島などだ。   @阿波

330:日本@名無史さん
24/02/29 11:43:39.52 .net
>>299
これは、物部(忌部)の郷周辺地域を言っている。   @阿波

331:日本@名無史さん
24/02/29 11:56:09.67 .net
>>300
祭祀の都度=古墳建造の都度

332:日本@名無史さん
24/02/29 12:04:40.95 .net
【最新】発掘調査結果報告(2024年2月29日時点)
[九州説]
・魏志倭人伝の行程とほぼ合致
・卑弥呼の時代から存在するクスノキ
・大量の鉄製武器、鉄製工具他
・絹および紡績用具
・警備厳重な城柵に囲まれた吉野ヶ里遺跡
・中国から授かった漢委(倭)奴国王の金印
・すずり、およびすずり工房(文書を用いていた)
・魏王の鏡と同型の鉄鏡
・殉葬と思われる多数の墓に囲まれた祇園山古墳
[畿内説]
・定住者がほとんどいない大集落
・東海・伊勢産の飯炊き土器と残飯各種(鯖の骨、猪の骨)
・大型建物(古墳建造作業員向け食堂?被葬者の遺族用宿泊所?)
・農具は無く、大量の木製土木用具
・東日本で流行った仮面(木製)
・大型建物の柵列の下の穴に捨てられていた桃の種
・同じく蛙の骨
・箸墓古墳で出土した馬具(中国のより古い4世紀初のもの)
・ゴキブリの羽のかけら
・ミュー粒子を使った箸墓古墳透視調査結果(未だ未公表)

333:日本@名無史さん
24/02/29 12:35:30.53 .net
なるほど、邪馬台国は九州以外ですね

334:日本@名無史さん
24/02/29 12:36:11.06 .net
①まず「女王国(九州)東渡海千里、複有国皆倭種(本州)、又有侏儒国(四国)在其南、去女王四千里」から九州が確定。
②次に帯方郡から12000里(狗邪韓国7000里+渡海1000里+対馬400里+渡海1000里+壱岐300里+渡海1000里+末盧500里+伊都100里=奴国博多まで11300里)から半径700里(50㎞)の範囲で、伊都→博多の北は玄海灘、東百里は不弥国なので、南の筑紫平野に陸行するしかないこと。
③そして「其南有狗奴国、不属女王。官 狗古智卑狗(熊本県・菊地平野)男王 卑弥弓呼」から、【女王国=筑紫平野】であることまでは読み取れます。
さらに「卑弥呼、事【鬼道】能惑衆、以婢千人自侍、唯有男子一人給飲食伝辞出入。居處宮室、樓觀城柵嚴設、常有人持兵守衞」は吉野ヶ里そのもので、【鬼道】を(鬼籍に入った)歴代倭王(死者)の霊を呼び出すイタコと解釈すれば、主祭殿3階(屋根裏部屋)の祖霊を祀る祈祷室(最高所)はまさに天(太陽)と鬼(死者=歴代倭王)のお告げの声を聴く日巫女(日見子=卑弥呼)にピッタリです!
なお、投馬国からの「南水行十日陸行一月」は呉の背後、つまり「会稽東冶の東(の海上)にあり」とするための方便(蛇足)だとすると辻褄が合いますよ。
※魏志倭人伝の蛇足=投馬国⇔邪馬台国「南水行十日陸行一月」(呉の背後)
末盧国↘伊都国↘奴国→不弥国(九州北岸-福岡平野-直方平野)
...↑▲▲脊振


335:山地▲▲.....↓【関門海峡】 女王国(筑紫-日田-宇佐)↓〜複有国皆倭種(本州✖畿内説)東渡海千里 ...↓...........【豊後水道】↓〜〜〜↓ 狗奴国(菊池+熊本)......↓〜又有「侏儒国」在其南(四国)去女王四千里 ......................投馬国(宮崎平野) ............................↓※蛇足「南水行十日陸行一月(虚構)」 会稽東冶〜〜〜幻の邪馬台国(架空の女王国)



336:日本@名無史さん
24/02/29 12:36:46.35 .net
>>303
古事記とは違うようですが、何か理由はあるんでしょう。
大和の都合もあるかもしれない

337:日本@名無史さん
24/02/29 12:41:16.54 .net
>>308
>古事記とは違うようですが
古事記は、「阿波」の物語。   @阿波

338:日本@名無史さん
24/02/29 12:42:24.35 .net
女王國東渡海(伊勢湾)千餘里復有國皆倭種 → 至狗奴国 = 久努国(くののくに)


久 努 国 ( く の の く に )


久 努 国 ( く の の く に )


馬鹿のおかげで狗奴国の場所が露わにwwww

339:日本@名無史さん
24/02/29 12:48:47.66 .net
⇩魏志倭人伝の正解
URLリンク(i.imgur.com)

340:日本@名無史さん
24/02/29 12:48:58.26 .net
>>310は畿内説が行き詰まった時に貼るコピペ

341:日本@名無史さん
24/02/29 12:52:26.95 .net
⇩会稽東冶之東「南水行十日陸行一月」のカラクリ
URLリンク(i.imgur.com)

342:日本@名無史さん
24/02/29 12:52:32.29 .net
おーーい
奥山
ハッケヨイ

343:日本@名無史さん
24/02/29 12:54:01.05 .net
九州説の方、魏の使者が狭い九州の事ばかり書いて、目の前の出雲の事を一切書かないとかおかしくないですか

344:日本@名無史さん
24/02/29 12:55:41.06 .net
「女王国(九州)東渡海千里 複有国皆倭種(本州)又有侏儒国在其南(四国)去女王四千里」
書いてありますw

345:日本@名無史さん
24/02/29 12:57:07.10 .net
>>315
東の倭種ってちゃんとかいてある

346:日本@名無史さん
24/02/29 12:59:23.22 .net
>>302
潮の雫が固まって島になったっていってるんだから、
川の中洲では無いよ。

347:日本@名無史さん
24/02/29 12:59:24.68 .net
>>317
情報少なすぎるだろ

348:日本@名無史さん
24/02/29 13:00:29.79 .net
出雲も元々は筑紫の勢力の分家だったと思う

349:日本@名無史さん
24/02/29 13:00:34.08 .net
>>319
女王国の傍国ですら名前以外なにもわからんので
女王国以外の東倭種なんて名前すらわからん

350:日本@名無史さん
24/02/29 13:02:18.60 .net
>>321
山陰は半島からハングル書かれたゴミが流れて来るような距離だぞ

351:日本@名無史さん
24/02/29 13:02:55.64 .net
>>316
渡海千里って、九州島と本州島の距離じゃ無いじゃないですか。
九州と本州はすぐ目と鼻の先です。
ちょっと広めの川ぐらいの距離でしか無い。

352:日本@名無史さん
24/02/29 13:04:12.48 .net
>>315
郡使は北部九州沿岸から山口県くらいまでしか行ってないから

353:日本@名無史さん
24/02/29 13:04:36.02 .net
>>322
魏使にとって興味があったのは
後漢の時代から使訳を通じてた30余国連合の大倭王が統べる倭国(=九州)なのであって
東の蛮族などどうでもよかった

354:伊太乃に居たの
24/02/29 13:07:05.02 .net
>>302
粟島が南岸から分離して川中島になったのは平安時代の事なんですが?

355:日本@名無史さん
24/02/29 13:07:45.20 .net
楼観なし 城柵なし の纏向遺跡w

356:日本@名無史さん
24/02/29 13:10:51.05 .net
郡使は九州の内陸の傍国にも行ってないし、九州南部の狗奴国へも行ってないね
本州とか殆ど行ってないみたい。

357:日本@名無史さん
24/02/29 13:12:25.49 .net
>>322
行きはいいけど、帰りが大変そう。

358:日本@名無史さん
24/02/29 13:18:02.60 .net
>>3


359:01 「巨大古墳だー卑弥呼の墓に違いない」 「柱の跡だー卑弥呼の祭殿に違いない」 「桃の種だー卑弥呼の鬼道に違いない」 「花粉だー大陸と交流していたに違いない」 「銅鏡だー卑弥呼の鏡に違いない」 邪馬台国は奈良盆地にあったに違いない 10年前の岸本論文で多くの考古学者はそう思ったらしい 畿内説では10年後の今でもそう思っているらしい



360:日本@名無史さん
24/02/29 13:20:40.15 .net
⇩魏使が見た女王卑弥呼の王宮
URLリンク(pbs.twimg.com)

361:日本@名無史さん
24/02/29 13:23:52.30 .net
>>331
まんま吉野ヶ里じゃん

362:日本@名無史さん
24/02/29 13:25:44.77 .net
>>331
ワロタw

363:日本@名無史さん
24/02/29 13:39:59.63 .net
纏向は楼観と城柵を見つけられるんかな
まぁ頑張れ

364:日本@名無史さん
24/02/29 13:44:06.36 .net
基本的なことを知らないので、教えてください。   
古事記の天地開闢に登場する「陰陽斯開二靈」を伊邪那岐命と伊邪那美命に比定したのは、誰なんだろうね。   @阿波

365:日本@名無史さん
24/02/29 13:50:33.85 .net
>>330
墳墓や古墳はあちこちにある
柱の跡など弥生時代末期の建物もあちこちにある
桃の種なら吉備のほうが大量に出土している
花粉は交易レベルでしかなく、交易なら日本全国どことでも繋がってる
銅鏡もあちこちから出土している
あれ?
邪馬台国は吉備じゃね?www

366:日本@名無史さん
24/02/29 13:55:19.78 .net
基本的なことを知らないので、教えてください。
特殊器台とか円筒形埴輪が出土したのはどの地域?

367:日本@名無史さん
24/02/29 13:59:14.79 .net
3世紀初頭の日本には、筑紫邪馬台国と吉備ヤマト王権が共存。
266年、巫女だけに跡継ぎがいない台与は吉備ヤマト王権に禅譲し、西晋武帝に報告「複立男王 並受中国爵命」。
そして箸墓が造られ、筑紫邪馬台国は倭国大乱の戦後処理内閣(臨時倭王権)としての役割を終える。

368:日本@名無史さん
24/02/29 14:02:08.15 .net
東遷と言うのがちょっとわかりにくいんですよね。
東征ならわかります。辺縁を東に広げることで分かりやすい。
しかし東遷となると、中心が東に一時的ではなく永続的に移ることですよね。
つまりセンターというか王権、統治機構がゴッソリ移動する。
今まで九州北部で得ていた地政学的な利得や優位性、これらを捨て去ってなぜか他の地方に移る。しかもど田舎に。朝鮮半島特に楽浪や帯方郡など、中国との交通、半島南部の国々との貿易による利得、そして鉄製品の獲得の優位さあったでしょう。九州北部が他の地域から抜きん出る事を可能にした優位性を投げ打って、後進的な地域に移動する。
しかも王を含め統治機構全体が移動するわけですから、家族やら含めて数千人規模の移動になる。その構成員たる豪族たちはそれぞれ土地と結びついているわけで、彼ら累代の聖地というか、墳墓のようなものも、それぞれ豪族たちは持っていたでしょうから、そういったものも全てをなげうって鉢植えのように引っこ抜いて移動させなければならない。
しかも移動するにしても当時は馬もないし、船だってろくなものがないでしょう。瀬戸内海も何回も船を乗り換えなければならない。街道だって碌なもんじゃない。ほとんどが徒歩での移動だったはず。それが数千人規模で、遥か遠くの奈良まで移動しなければならない。これは大変な事ですよ。
そこまでして東遷せざるを得なかった、その理由が知りたい。

369:日本@名無史さん
24/02/29 14:05:31.34 .net
東遷など存在せんよ
あったのは征西
畿内ヤマトが東西にその影響力を広げ
やがて九州も併合した
そうなって初めて「ど田舎」にいた九州くまモンが
「中央」奈良の大和


370:政権に仕えるようになっただけ



371:日本@名無史さん
24/02/29 14:06:20.06 .net
倭王権は、北部九州から大和に遷ってはいない。
倭王権は天智まで一貫して北部九州にあり続け、王墓だけが大和に造られたのです。

372:日本@名無史さん
24/02/29 14:06:34.59 .net
×ど田舎 ○辺境

373:日本@名無史さん
24/02/29 14:07:53.74 .net
つまり九州王朝説が史実(天垂彦が裴世清に説明した兄弟王朝=九州本家+大和分家)ということ。

374:日本@名無史さん
24/02/29 14:15:13.95 .net
江戸時代の大名のお国替えのように、行列組んで一斉に移った訳じゃなかろ。
10年、20年、30年かけての大事業。
理由は、日本神話にある天地を揺るがす南海トラフの大地震と阿蘇山の噴火だった。
だから神武が、日向の美々津から船出したことになっているのではないか、

375:日本@名無史さん
24/02/29 14:23:00.94 .net
人が移動する時はプッシュの要素とプルの要素がある
異民族の攻撃とか気候変動で農耕できなくなったとかがプッシュの要素
移動先の方が豊かとか農耕に適してるなんてのがプルの要素
卑弥呼東遷説にはそういった要素ないからインチキだと思います。

376:日本@名無史さん
24/02/29 14:28:46.40 .net
古墳時代は、九州本家(半島派兵王)と大和分家(内政築造王)という車の両輪で国家経営されていた。
天垂彦の後、阿蘇山が大噴火したため、天智が阿蘇邪靡堆から太宰府に北遷。
その後乙巳の変や大化の改新を経て、白村江の完敗で大津宮に疎開し、大和分家の天武と合流したのである。
倭王権は漢委奴国王~帥升~卑弥呼台与~讃珍済興武~天垂彦~天智太宰府まで、一貫して北部九州にあったわけである。
大和はその奥津城「王家の谷」であって、倭王権は東遷などしていない。

377:日本@名無史さん
24/02/29 14:34:12.46 .net
今城塚古墳に眠る大王のピンクの石は、なぜ遠路はるばる運ばれてきたのだろう。。。

378:日本@名無史さん
24/02/29 14:42:27.01 .net
>>337
>特殊器台とか円筒形埴輪が出土したのはどの地域?
吉備と大和が中心で伊予、播磨、出雲、伯耆、丹後に波及

379:日本@名無史さん
24/02/29 14:44:24.90 .net
基本的なことを知らないので、教えてください。   
古事記の天地開闢に登場する「陰陽斯開二靈」を伊邪那岐命と伊邪那美命に比定したのは、誰なんだろうね。   @阿波

380:日本@名無史さん
24/02/29 14:44:49.57 .net
>>348
倭種の国らしくていいね
九州は石人だっけ?

381:日本@名無史さん
24/02/29 14:50:53.97 .net
仁徳の難波高津宮からも、雄略の泊瀬朝倉宮からも、見つかったのは掘立柱の茅葺倉庫だけw

382:日本@名無史さん
24/02/29 14:55:29.53 .net
継体の樟葉宮、筒城宮、弟国宮、磐余玉穂宮からは何も出てこないw
大和分家は纏向含め、古墳を築造していたのだから、大王宮ではなく古墳造営キャンプw

383:日本@名無史さん
24/02/29 15:08:01.63 .net
>>349
天児屋命の子孫

384:日本@名無史さん
24/02/29 15:15:39.51 .net
おーーーい
奥山
ハッケヨイ

385:日本@名無史さん
24/02/29 15:16:41.69 .net
>>352
だから古墳時代は大王宮が転々とするわけか...orz

386:日本@名無史さん
24/02/29 15:17:17.27 .net
>>352
古墳造営キャンプに列島最大の建物群があるとかw
九州説は全国に恥を晒して滅んでいくなあ
貧すれば鈍すってやつ?

387:日本@名無史さん
24/02/29 15:19:31.80 .net
>>331
スゲェ!纏向とは比べ物にならんなw

388:日本@名無史さん
24/02/29 15:21:56.48 .net
>>356
列島最大の建物群wwwww
うん、おもしろいからそのままで

389:日本@名無史さん
24/02/29 15:22:40.30 .net
>>357
纏向の脳内には列島最大の建物群が見えるらしいよ

390:日本@名無史さん
24/02/29 15:23:58.35 .net
>>331
なんじゃこりゃ...orz

391:日本@名無史さん
24/02/29 15:26:07.45 .net
伊勢遺跡ならまだ分かるが纏向かよw

392:日本@名無史さん
24/02/29 15:32:34.62 .net
纏向遺跡URLリンク(i.imgur.com)

393:日本@名無史さん
24/02/29 15:37:24.92 .net
吉野ヶ里
URLリンク(i.imgur.com)

394:日本@名無史さん
24/02/29 15:43:12.17 .net
>>356
大型建物群???な掘立柱建物というか知ってるか?
 掘立柱建物は、礎石を用いず、地面を掘った穴の中に柱を立てた建物。
柱穴は浅いし、柱は細いし、基礎は礎石や礎板はないし。
簡易的な豚小屋みたいなもん。
地震が来たら真っ先に壊れる

395:日本@名無史さん
24/02/29 15:49:01.36 .net
>>364
こらこら伊勢神宮の悪口を言うんじゃ無い。

396:日本@名無史さん
24/02/29 15:50:53.05 .net
3世紀初頭の日本には、筑紫邪馬台国と吉備ヤマト王権が共存。
247年卑弥呼の跡を継ぎ、張政の指導で狗奴国卑弥弓呼を滅ぼしたお祝いに魏帝から曹操鉄鏡(日田で出土)を貰い、266年、巫女だけに跡継ぎがいない台与は吉備ヤマト王権に禅譲し、西晋武帝に報告「複立男王 並受中国爵命」。
そして箸墓が造られ、筑紫邪馬台国は倭国大乱の戦後処理内閣(臨時倭王権)としての役割を終える。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch