平原女王墓が卑弥呼って聞いたけど?at HISTORY
平原女王墓が卑弥呼って聞いたけど? - 暇つぶし2ch531:日本@名無史さん
23/09/08 11:20:31.03 .net
>>515
>九州からやってきて畿内の銅鐸文化人を征服して

征服していない、神武は大和の銅鐸王権の娘と結婚した。
結婚は征服ではない。

>纏向遺跡を作ったのが後に神武と言われる邪馬台国の初代王だろう。

纏向遺跡を作ったのはもう一つの天孫降臨ニギハヤヒの物部。
だから4世紀前後、その物部の女性から崇神が生まれ、大王で初の前方後円墳を採用、
後の時代まで続く。
ニギハヤヒは多くの瀬戸内勢力を伴い大和入りしたことが天神本紀に書かれている。
前方後円墳自体が瀬戸内発祥であり、纏向遺跡にその瀬戸内の要素がきわめて強いというのも、
纏向遺跡がニギハヤヒの末裔の遺跡である証拠。

532:日本@名無史さん
23/09/08 17:33:51.35 .net
このスレに書きこむなら、三雲南小路1号王墓の候補がニニギだということを押さえておこう。
そうなるとニギハヤヒは三雲南小路1号王墓と同時代に東征。

その時代とは30王国が伊都国王家によって倭国に統一された時代。
つまり伊都国が奴国などを支配下に置いていった時代である。

533:日本@名無史さん
23/09/08 18:11:00.69 .net
>>532
これ、平原とは別系統?

534:日本@名無史さん
23/09/08 20:12:38.47 .net
>>533
上で出てきてるけど、
伊都国の旧都である吉武??木遺跡に、割竹形木棺系統と、甕棺墓系統があった。

割竹形木棺系統は、宗像の田熊石畑遺跡だから、豊国などからの東方開拓に関係した勢力だろう。
豊国や奴国と親密。
漢委奴國王金印も彼らが絡んでいるだろう。

甕棺墓系統は、養蚕しての絹生産で海外交易で大儲けした勢力だね。
いわゆる北部九州倭国の主体で、立岩遺跡など代々王といえば甕棺墓遺跡。
奴国王が滅ぼされて、三十国を統一して、
三雲南小路大王が初代倭国王で甕棺墓大王。
つまり倭国というのは絹専売制国家。対馬海峡を介しての海外交易の富を独占したわけだ。

それを支えた爾支が、奴国王を滅ぼして奴国に進出した須玖岡本遺跡D地点。
三雲南小路大王の近親者で、おそらく三雲南小路大王よりも長生きした。

535:日本@名無史さん
23/09/08 21:13:28.92 .net
>>534
なるほど、サンクス
本州で出土する甕棺も基本は九州由来って考えて良いのかな?
子供用になっていくけど、それ以前は甕棺すら無かった気がしてるのよね

536:日本@名無史さん
23/09/08 21:56:46.37 .net
>>535
小児用の甕棺が先で、縄文時代からある。
最近専門の人が書き込まないけど、海人族と関係があって、尼崎とか安満遺跡とかの地名にその名残りが残っているね。
昔はよく話題になってた。

石棺+小児甕棺がワニだろう。
弥生時代の黎明期から、朝鮮半島~北部九州~本州と広範囲に活動していた。
彼らは九州出身の海人族だろうね。

北部九州の甕棺墓は、小児甕棺から発展した可能性もあるけど、
たぶん別系統で、これも上で出てたけど、長江流域から四眠蚕と一緒に伝わった風習だろうね。
対馬海峡を介した絹交易で海外から青銅などを輸入して支配層となった。

537:日本@名無史さん
23/09/09 00:00:53.86 .net
>>536
おお、ありがとう

538:日本@名無史さん
23/09/09 12:00:04.07 .net
後漢書に記されたように前108年に楽浪郡が設置される。
漢帝国の影響力が文化軍事経済全ての面で大きくなったことで、
東アジア世界にも大変革が生じて、
倭の旧百余国が三十余国に整理されて、それでもそれぞれにまだ自称王家があったわけだね。
漢委奴國王金印をもらった奴国王もその三十余国の王家の一つ。

中広形銅矛やゴホウラ貝釧といった威信材が、伊都国領域だけ出土しないことから、
これらが奴国王政権のものだったことがわかる。
豊国からは出土するので、豊国は奴国王と親密だったこともわかる。

立岩遺跡など複数の代々王甕棺墓遺跡において、
銅鏡伊都国系権力者とゴホウラ貝釧奴国系権力者がどちらも甕棺墓に入っていることから、
甕棺墓は部族風習ではなく、絹交易を握った支配者の身分風習だったこともわかる。

同じくそれら遺跡において、ゴホウラ貝釧奴国系権力者がほぼ1代しかいないことから、金印奴国王が倭をリードしていたのはほぼ1代期間だけだっただろうこともわかる。

539:日本@名無史さん
23/09/09 12:18:15.24 .net
奴国を中心とした中広形銅矛は、南は鹿児島まで到達している(倭國之極南界也)が、
東は瀬戸内東部までしか到達していない。
つまり大阪湾に上陸していない。

次の祭祀型銅戈は伊都国を含めた北部九州全域から出土し、
大阪湾沿岸からも出土している。

一見すると、北部九州倭国の東征に見えるのだが、
よくよく解析してみると、
北部九州のいわゆる九州型銅戈(樋結合式・厚手)に対して、
いわゆる大阪湾型銅戈(樋分離式・薄手)は大阪湾沿岸の地元で作られている。

また三雲南小路王墓も実は方形周溝墓であった可能性が高く、
これはつまり、大阪の方形周溝墓勢力もまた、遠方の豪族として、
倭国形成、つまり三雲南小路遺跡1号大王の擁立に参加していたことを意味している。

銅戈形式が異なることから、西征ではないことにも注意しておきたい。

540:日本@名無史さん
23/09/09 12:38:00.78 .net
大阪湾沿岸に池上曽根遺跡という巨大な掘立柱建物を伴う環濠集落が発掘されている。
楠の大木を刳り貫いた井戸などが有名で、年輪年代では前1世紀へ古くなったが、
元々1世紀頃の遺跡である。
池上曽根遺跡にも方形周溝墓が20基ほど見つかっている。

池上曽根遺跡には曽禰神社があり、饒速日命と伊香我色雄命が祭られている。
鉄工房もあることから、当時建設された淡路島舟木遺跡と交流が深かった、
つまり、北部九州倭国~舟木遺跡~池上曽根遺跡、の鉄器ルートが繋がっていたわけであり、
ニギハヤヒ勢力の東進拠点であったと考えられる。

ここで興味深いのが、池上曽根遺跡からは祭祀型銅戈が見つかっていない、ということである。

無い、ということを証明するのは難しいので、
実は祭祀型銅戈はあったが、単にまだ見つかっていない、あるいは数が少ないので別利用された、江戸時代までに誰かが見つけて持ち去られた、可能性もあるが、
欠片も見つかっていないので、無かった、と考えるならば、

九州型銅戈は初代倭国王政権のものと考えられる。
大阪湾型銅戈はニギハヤヒではない、大阪湾沿岸の方形周溝墓豪族のものと考えられるのである。

541:日本@名無史さん
23/09/09 12:57:42.08 .net
魏志倭人伝に登場する、難升米の次に率善中郎将銀印を貰った伊聲耆掖邪拘という人物がいる。

ちなみに、三国志など中国史書では、初登場時にフルネーム。次からは名前だけ、で記載するというルールがあり、
伊聲耆掖邪拘は、後の2か所では掖邪拘とされているので、
伊聲耆が姓で、掖邪拘が名である。

卑彌呼や難升米は、姓がなかったことがわかる。
都市牛利は、都市が姓で、牛利が名。対馬の人だろう。
卑彌呼、難升米、都市牛利は、詔書中でもその名で記されているので、本人たちの名乗った実名である。

伊聲耆掖邪拘を、伊香我色雄に比定する研究者が多いが、理に適っている。

曽根・曽禰がニギハヤヒ系の土地、と考えれば、
平原女王墓も曽根遺跡群。
卑彌呼政権下で率善中郎将を引き継いだ伊聲耆掖邪拘が伊香我色雄で、曽禰神社。
物部が、あるいは物部に従ったのが方形周溝墓勢力、と考えれば辻褄があってくる。

542:日本@名無史さん
23/09/09 19:06:48.82 .net
次の広形銅矛が東征してまたひっくり返したのだな。そして大阪湾に上陸できていない、ということわ。

543:日本@名無史さん
23/09/09 20:29:47.33 .net
>>541
>曽根・曽禰がニギハヤヒ系の土地、と考えれば、
>平原女王墓も曽根遺跡群。

全くその通り。
大阪の池上曽根遺跡もそう。

平原は王墓ではない、防人=モノノフ=物部の墓。

544:日本@名無史さん
23/09/09 20:35:50.41 .net
池上曽根遺跡近くの和泉府中から、纏向石塚に先行する前方後円型墳丘墓が見つかっている。

和泉近辺は物部の拠点。
近くには二田という地名が残り、岸和田の久米田池は昔は物部田池、海沿いの泉南には田尻、鳥取という地名、
そして景初三年(239年)の銘がある画文帯四神四獣鏡が出たことで有名な和泉黄金塚古墳の隣は鶴田池があり弦田社があった。
さらに大庭寺という地名。
この二田、久米、田尻、鳥取、弦田、大庭、ことごとく先代旧事本紀の天神本紀でニギハヤヒに随伴してくる物部集団の名前。

545:日本@名無史さん
23/09/10 08:18:39.06 .net
>>544
それらの地域は大和川よりは南。和歌山よりは北。
この地域にまずはとりついたわけだね。
池上曽根遺跡がまさに最初の一歩。
これを第一期範囲としてみよう。

わかるのは、
大阪湾一帯に存在した高地性集落は範囲が広すぎ。
方形周溝墓もはるか紀元前からはるか広範囲に分布。
銅鐸も同様。

大阪湾型銅戈は見事に第一期範囲の南北からしか見つかっていない。
(神戸~淀川沿い~東大阪市は大和川より北、南に離れて和歌山県有田市)

おぼろげながら、
1世紀頃の輪郭として、
元々方形周溝墓勢力が銅鐸祭祀で存在した。
大阪湾型銅戈も彼らで、倭国建国時に関係していた。
倭国には銅戈勢力と銅矛勢力がいた。

前3世紀頃に方形周溝墓勢力が東征。

第一期範囲の部分は方形周溝墓勢力が入れていなかった地域で、
方形周溝墓勢力と協力して入ったのではないか。

546:日本@名無史さん
23/09/10 08:47:46.38 .net
>>542
広形銅矛は鋳型から推測される作成数と、実際の出土数に乖離があるのが有名だね。
だから実際はもっと広範囲高密度に存在していたのが、
例えば埋納前に倭国乱に突入したので、そのまま武器材料として溶かされた可能性などがある。
けれども、大阪湾沿岸からは全く出ないので、やはり上陸していない、と考えるのが妥当だろう。

井原遺跡群は方形周溝墓を伴わない甕棺墓群。
井原鑓溝大王墓の発見が江戸時代なので、この1点のみ方形周溝墓だった可能性はゼロではないけれども、
副葬品が同期する末蘆王家の桜馬場遺跡が発掘されていて、こちらは標石甕棺墓。
方形周溝墓ではない。

豊前の部分に、銅戈は薄く、広形銅矛は厚い。

銅矛勢力には、標石=旧支石墓勢力、豊前勢力、が親密。
銅戈勢力には、方形周溝墓勢力、が親密。

奴国豊後など他地域や瀬戸内は地方領土で、その時々の権力者に従う。
という構図が浮かんでくる。

547:日本@名無史さん
23/09/10 09:54:06.59 .net
三雲南小路1号と須玖岡本D地点とは、伊都国系倭国王系の証である
清白銘の連弧紋前漢鏡を共有しており、極めて近い近親者。

方形周溝墓勢力の協力を得た状況で、
鏡枚数の圧倒的差や、璧、ガラス製品などの格差から、
前者は倭国王に、後者は伊都国王に、なったものと考えられる。

前者の王と王妃が先に亡くなって、方形周溝墓として三雲南小路1号2号に埋葬。

後者は時代がやや下る夔鳳鏡を副葬されていることから、
前者よりもっと長生きしたことがわかる。
三雲南小路の葬儀には家族あるいは喪主として立ち会っていたことだろう。

その次に銅戈勢力と広形銅矛の争いがあり、
広形銅矛が勝利した。
倭国王師升。

その後に、亡くなったので、
須玖岡本D地点は標石甕棺墓という墓制になったものと思われる。

548:日本@名無史さん
23/09/10 10:15:51.51 .net
喪主は息子達だろ。師升かその兄か。

549:日本@名無史さん
23/09/10 23:08:21.74 .net
>立岩遺跡など複数の代々王甕棺墓遺跡において、
>銅鏡伊都国系権力者とゴホウラ貝釧奴国系権力者がどちらも甕棺墓に入っていることから、
>甕棺墓は部族風習ではなく、絹交易を握った支配者の身分風習だったこともわかる。

甕棺墓が部族ではなく身分を表す墓制であるならば、
甕棺墓被葬者については、甕棺墓に目を奪われるのではなく、
その本来の墓制がなんであるか考えること、が重要であることになる。

伊都国系倭国王系の証である清白銘の連弧紋前漢鏡を共有している遺跡は、
三雲南小路1号、須玖岡本D地点、
立岩(飯塚)、東小田峯(夜須町)、二塚山(吉野ヶ里)
以上が甕棺墓。

稗田地蔵堂(下関)、エーガ崎(対馬市峰町櫛佐賀内田ノ浦)、猫塚(高松市)
以上が石棺。

倭国建国時は養蚕全盛期。
北部九州倭国に住む伊都国王族は甕棺墓という豪華なヴェールを纏っていた。

北部九州倭国外の伊都国王族、下関対馬四国(猫塚は時代も下る)においては、
甕棺墓というヴェールが無いのでその奥が見える。
倭国王家伊都国王家の初代は、石棺墓勢力であるのだな。
養蚕を伝えた旧支石墓、つまりは太伯の末裔。本筋か外戚かはわからないが。

吉武高木遺跡の二系統のうち、甕棺勢力の正体は石棺墓で、
石棺墓が70-80年男王家の可能性が高くなってきた。

550:日本@名無史さん
23/09/10 23:19:57.57 .net
石棺墓は弥生早期から対馬海峡など重要地点に広く分布しているのに、
銅鏡など副葬品が妙に貧弱。

その答えは、石棺墓の中の出世組が甕棺墓であった。
内包されていたのだな。

そうなると、豊国の城野遺跡についてもわかってくる。

ゴホウラ貝釧+中広形銅矛=奴国王+田熊石畑豊国王(割竹形木棺派閥)
が、倭国成立時に失脚して、
奴国王家は滅亡して、伊都国王家の須玖岡本D地点王が進駐。

田熊石畑の割竹形木棺派閥も失脚して、石棺派閥の支配者が派遣されたのだな。
よって、城野遺跡の石棺+方形周溝墓もまた、
三雲南小路の近親勢力であったことになる。
稗田地蔵堂被葬者の子供かもしれないな。

最大規模の方形周溝墓なのに銅鏡が副葬されていないから、
銅鏡は成人後に授与されたこともわかる。

551:日本@名無史さん
23/09/10 23:34:34.67 .net
ホスセリ?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch