邪馬台国畿内説 Part863at HISTORY
邪馬台国畿内説 Part863 - 暇つぶし2ch100:日本@名無史さん
23/02/15 10:37:46.84 .net
歴史のれの字も知らん畿内説はそろそろ人材不足?

101:日本@名無史さん
23/02/15 10:48:13.15 .net
>>93
近年の考古学の進展により、記紀(畿内説)による比定【伝承・言い伝え】の誤りが続々と明らかになってきた。
典型的な例が、伝履中陵(兄)→伝仁徳陵(父)→伝反正陵(弟)の順不同w
西殿塚=手白香姫♀陵(継体妃。6世紀の人物)ということは、箸墓=モモソ姫♀陵も誤りである可能性が高い。
つまり「女の墓」という記紀による誤った【伝承・言い伝え】の定着を悪用して、そのまま卑弥呼の墓との「匂わせ」に悪用しているわけだw
まとめると、
卑弥呼の冢…祇園山古墳(殉葬66人。うち刺し違え2体)
台与の墓…那珂八幡山古墳2号主体(本殿下の1号主体は父「男弟」)
饒速日の墓...ホケノ山
神武の墓…箸墓(吉備特殊器台)東征ルート(日向→宇佐→筑紫→安芸→【吉備→大和】)
細かい順不同はともかく、概ね記紀の系譜と築造編年がほぼ合う比定
①箸墓②黒塚③中山大塚④椿山大塚⑤西殿塚⑥柳本大塚⑦桜井茶臼山⑧東殿塚⑨メスリ山⑨行燈山⑩渋谷向山
①神武②綏靖③安寧→④懿徳→⑤孝昭→⑥孝安→⑦孝霊→⑧孝元→⑨開化→⑩崇神

102:日本@名無史さん
23/02/15 10:50:45.79 .net
>>96
それが延喜式における神社数と何の相関関係がある?
この事実を無視して奇妙な妄想ばかりしてるのが九州説の連中なんだが。
九州南側に少ないのは、大和朝廷に反抗していた事実とも合致しているな。

103:日本@名無史さん
23/02/15 10:53:19.18 .net
>>101
弥生時代(吉備楯築墳丘墓・ホケノ山)には殉葬がないのに、古墳時代(箸墓)になって突然野蛮な殉葬を始めたとする時代錯誤な畿内説!w

104:日本@名無史さん
23/02/15 10:54:04.30 .net
肥前肥後でたったの10社しかないからなw
やはり鬼道に対抗していた国々は神社数が少ないで全て説明出来るだろう。

105:日本@名無史さん
23/02/15 10:54:48.87 .net
>>103
記紀の間違った伝承&似非考古学で初期ヤマト王権の大王墓の築造年代を早めて、邪馬台国の遺跡とオレオレ詐欺してるのが畿内説ということだね。

106:日本@名無史さん
23/02/15 10:58:13.33 .net
ウソがばれて半狂乱の九州説

107:日本@名無史さん
23/02/15 10:59:14.78 .net
>>105
畿内説=オレオレ詐欺で町興し+学者の食い扶持づくり
奈〇県立橿〇考古学(捏造)研究所
桜〇市立纏〇学(捏造)研究センター

108:日本@名無史さん
23/02/15 11:00:59.86 .net
昔から九州説の大先生が丹や鬼道から逃げていた理由がよく解りますね。
だから記述にもない鉄器を推すしかなかったんだろう。

109:日本@名無史さん
23/02/15 11:02:24.70 .net
延喜式の神社数を統計学の先生に分析してもらいたいねw

110:日本@名無史さん
23/02/15 11:02:56.38 .net
平安時代の神社数に何の意味が?w

111:日本@名無史さん
23/02/15 11:05:30.08 .net
平安どころか現代の地名が似ている!と東遷を説明する先生もいるくらいだけどなw

112:日本@名無史さん
23/02/15 11:11:37.03 .net
平安時代の神社数でも神話の国である出雲や丹波、丹後、そして魏志倭人伝に確実に登場する壱岐や対馬も多いんだからな。
九州は南にいく程少ないのはやはり対抗勢力だと観るべきだろう。
そうなると邪馬台国への行程とすればやはり南ではなく東が正解だな。

113:日本@名無史さん
23/02/15 11:11:53.23 .net
>>93
>>101
「卑弥呼以死 大作冢 径百歩」~卑弥呼は直径(円墳)百歩(140m)の冢を大いに作(るを以)って死んだ~ のカラクリ
①265年、曹魏から禅譲を受け、280年、ついに呉を平定し中国を再統一。天下に再び平和と繁栄をもたらした西晋の功績を後世に書き残すための正史「三国志」を編集中、30年前の魏使の報告書「径百尺(25m)」を見た陳寿は、当時の倭国はすでに古墳時代に突入し、王墓だけはやたらと長大という情報を、官僚だけに読み知っていた。
②(膨大な餓死者を出しておきながら黄巾の乱を放置した後漢皇帝たちの厚葬に呆れた)曹操の薄葬に従ったのだろう卑弥呼でも、「径百尺(25m)」の墓ではいくらなんでも小さすぎる。地方豪族級の小さい墓しか作れない倭王に明帝曹叡が親魏倭王の金印を授けるはずがない。
③おそらく「径百歩」の誤りであろう。ついでに「以+【大】作冢」と補足しておこう。
こうして陳寿は仕方なく、形状◎(直径=円墳)や数値「百」はそのままに、単位「尺(25cm)→歩(1.4m)」だけ刷り替えた。
(もし誰かが気付いたとしても誤記と言い逃れればよい。少なくとも倭国にわざわざ渡海してまで確かめようとする者ももはやいまいw)
そして時は流れ、1740年後の日本…
当然のことながら、祇園山古墳(九州説)も箸墓(大和説)も「径百歩」に該当せず、短里だ長里だ、南だ東だと、果てしない水掛け論が継続中w
もしも箸墓(全長280m)が卑弥呼の冢だったら…
→魏使は「卑弥呼以死 作【大冢】 『長』二百歩」と記録→陳寿は魏志倭人伝にそのまま転載(×不正解)
もしも祇園山古墳(直径25m)が卑弥呼の冢だったら…
→魏使は「卑弥呼以死 作冢 径百尺」と記録→陳寿は「卑弥呼以死 【大作】冢 径百【歩】」と盛る→魏志倭人伝(○正解)
祇園山古墳は上方下円墳で、天(上)から見ると方格規矩(四神相応)鏡そのもの。鏡マニアの倭王に相応しい。
「殉葬者奴婢百人」は、曹魏の薄葬に従いつつも、死後の孤独に怯えた卑弥呼の面従背腹であろう。
面白いのでそのまま転載しようw(陳寿、心の声)

114:日本@名無史さん
23/02/15 11:15:27.56 .net
畿内説石野船長「南→東と読み替えて、不弥国から東に進み投馬(出雲)国を目指そう!次は女王卑弥呼の纏向だw全速前進!」
畿内説寺澤機関長「順風満帆!やはりこちらが正しかったですねw天も我々を祝福しているかのようですw九州説の警告なんて無視して良かったw」
畿内説橋本航海士「我々の進行方向、左右両舷をすっぽり取り囲むような三日月形の巨大な氷山脈発見!!!→)」
畿内説石野船長「エンジン逆回転!!!全速後退!!!←)」
畿内説寺澤機関長「なんで方角を読み替えたんだよ!!!船長のくせに!!!このハゲェ~ッ!!!(豊田真由子元衆院議員)」
畿内説橋本航海士「フル回転中の逆回転でギア全損!!!エンジン大爆発!!!間に合いません!!!!!」
(フルスピード→ノーブレーキで氷山に正面衝突して、乗り上げ、反対側で再び着水する畿内説タイタニック号)ガツン!ドカン!ザブン!
(船側&船底外板を船首から船尾まで横一直線に切り裂く音)ギギギギギギギ!!!
ザァアアアアアアア!!!(全隔壁に一気に浸水、瞬時に沈む畿内説タイタニック号)
畿内説石野・寺澤・橋本「ぎゃあああ!!福永伸哉の口八丁に騙されたぁああ!!」(三角縁神獣「銅鏡千枚」と共に海底に引き摺りこまれ、海の藻屑と化す畿内説タイタニック号)
一方、九州説オリンピック号でゎ…
九州説A「畿内説タイタニック号から遭難信号SOS傍受!!」
九州説B「あれほど警告したのに、なんで東(4世紀の崇神纏向王宮)に向かったんだろう?直ちに救助に向かおう!」
九州説C「手遅れになる前に早く救助に向かおう!」
不弥国の東の海上に到着した九州説オリンピック号が見た光景は…
因幡の白兎同様、サメの餌食となった畿内説タイタニック号の乗客乗員の遺体の一部と思しき夥しい肉片&骨片が散乱…血で真っ赤に染まった波間に石野船長と寺澤機関長のものと思しきメッキ縁眼鏡がキラキラ&プカプカ浮かんでいる…
茫然自失の九州説ABC「だから船乗りの方角間違え(南→東)は漂流(全滅)しちゃうからあり得ない、纏向は(記紀の後付け地名)ヤマト王権ってあれほど言ったのに...orz」

115:日本@名無史さん
23/02/15 11:42:52.32 .net
妄想まみれが九州説

116:日本@名無史さん
23/02/15 11:46:25.23 .net
>>97
ついに「南水行十日陸行一月」の謎が解けたyo!
魏志倭人伝の核心は「計其道里 當在会稽東冶之東(その道里を計るに、まさに会稽東冶の東にあるべし)」の一文。
1.西晋初代・武帝司馬炎は、祖父・司馬懿仲達(秀吉)を後見人に指名してくれた大恩人・曹叡(信長)の、(実は呉より北にいた)卑弥呼を特別待遇してしまった判断ミスを正当化し、呉を滅ぼす先鞭を付けた賢帝に仕立てる必要があった。
→曹魏の帝都・洛陽から見て東南にある孫呉との戦いにおいて、その背後に倭国「女王之所都」があれば、最高の牽制となる。
→孫権の帝都・建業とほぼ同緯度の会稽郡「東治(シ・さんずい)」ではなく、そこから更に約580km南で、帯方郡から12,000里の「東冶(ン・にすい)」の東にあると思わせたい。
2.ところで倭国の気候風俗(服装、産物、動物、武器)は、南越(ベトナム)国境にある儋耳朱崖に似ている。
3.しかし本当の位置も残さなければならない。
そこで陳寿が行った忖度が、女王国(九州)島が、狗邪(伽耶)韓国の南から儋耳朱崖(ベトナム)まで届く、中国大陸をすっぽり包み込む、南北に細長~い「2つの島」であるように思わせる印象操作。
まず「奴国」を2回使って「女王之所都」が「奴国だよ、奴国だよ」と正解の【奴国1】を暗示(ダチョウ倶楽部「押すなよ、押すなよ」→2回目の念押しがポイント)。
次に、投馬国(宮崎)から南水行十日にある奄美大島を海南島までグィ~ンと引き伸ばして、女王国島のパラレルワールド「邪馬台国島」を、そこに東治⇔東冶間の「陸行一月」を転用して幻の【奴国2】を創り、「東冶(ン・にすい)」の東に「女王之所都」を合わせた。
同時に倭国に行ったことがある中国知識人には「陸行一日(奴国)」の間違いとすぐに気が付くようにもした(「日」の両端の棒を下に延ばし日+Л→「月」)。
卑弥呼は、漢委奴国王以来の奴国王・帥升「其國本亦以男子為王 住七八十年」の男系女子(孫娘)で、先祖である歴代倭王(死者=鬼)の神託を聞くイタコとして(鬼道政治)、北部九州30カ国から共立された巫女(斎王)。
◆邪馬台国七万戸=奴国二万戸(福岡平野)+(南の狗奴国に狙われた)後背地・筑紫平野五万戸◆

117:日本@名無史さん
23/02/15 11:49:23.44 .net
>>85
畿内は、古事記神話の神名が付く延喜式内社の数が「阿波」に比べて圧倒的に少なすぎる。   @阿波

118:日本@名無史さん
23/02/15 11:51:10.83 .net
>>96
7世紀だな。   @阿波

119:日本@名無史さん
23/02/15 11:51:17.34 .net
>>116の模式図だyo!【倭人伝の「東冶≒女王之所都」プロパガンダ】
   ┏━┓帯方郡  ┏┛~~~~~~~~~~
←┐┃黄海┗狗邪韓国┛(伽耶)~~~日本海~~
洛陽┃~~~↓↓~~~~~~~~~~┏━━━━━━━━
【魏】┃~対馬▲↓南「水行10日」~~~~┃「女王国東渡海1,000里 複有国 皆倭種」 
 ↓ ┃「瀚海」↓↓玄界灘~~~~~~~┗━━━━━━┓(出雲・吉備=墳丘祭祀)
   ┃~壱岐▲↓~~~~┌南「水行10日」┐関門海峡~~~~~▲┃(大和・東海=銅鐸祭祀)
v✖s┃~~┏末盧国━━↑━━━┓↓~~~~┏━━┓~┃ 
   ┃~~┃伊都国→不弥国▲▲▲▲▲▲↓国東半島┃侏儒国┃~┗━━┛
 ↑ ┃~~┃▲↘「陸行1日」(正)‗▲▲▲▲↓豊後水道┗━━┛「在其南 人長3~4尺(少彦名)
【呉】┃~~┃♀【奴国1】女王之所都▲▲┛↙~~~~~~~~~←去女王(之所都)4,000里」
建業┃~~┃狗奴国▲▲▲▲投馬国←←┘宮崎平野=南「水行20日」
   ┃~~┗━女王国島━┛↓~~~~~~~~~
会稽┃~東シナ海~┌南「水行10日」~~~~~~~~
東治┃~~┌─┌←▲奄美大島┐↙陳寿の創作(女王国島のパラレルワールド…幻)
 ↓ ┃~~│~↓「陸行1月」_~│←「※自女王國以北其戸数道里可得略載」(北部九州30カ国=30日=1ヶ月)
   ┃~~│~↓▲沖縄~~~│~~↓「自帯方郡至女王国 12,000里」
東冶┃~~│♀【奴国2】(幻).~│★【(女王之所都)計其道里 當在会稽「東冶」之東】(魏晋のプロパガンダ…嘘)
   ┃~~│▲台湾~~~~~│~~↑「此女王境界所尽 其南有狗奴國 不属女王」
香港┃~~└┐~~~~~~~│←「※其余旁国遠絶(幻)不可得詳」
┏▲海南島~└邪馬台国島(幻)┘~~~~~~~~~~~~~~~~
┃↖儋耳朱崖~~南シナ海~~「所有無與儋耳朱崖同(服装・産物・動物・武器)倭地温暖冬夏食生菜…本当」
┛←南越(ベトナム)~~~~~↘▲裸国フィリピン~~~~~~~~~~
~~~~~~~↘▲黒歯国インドネシア▲パプアニューギニア「複在其【奴国2】(幻)東南 船行1年…大げさ」

120:日本@名無史さん
23/02/15 11:53:04.91 .net
>阿波には神社が少なすぎる。
「阿波」が元社なんだから、当たり前。 全国に分社が拡散しているだけのこと。  わははははは   @阿波

121:日本@名無史さん
23/02/15 11:55:19.92 .net
>>113
>>119
卑弥呼の魏帝への朝貢目的は、(蜀の牽制として西のインド・クシャーナ朝「親魏大月氏王」同様)呉の牽制として東の「親魏倭王」として、帯方郡が管理していた「伽耶の鉄」の倭国における輸入独占権(郡宛て鉄の発注書用の封泥金印「親魏倭王」)。
つまり狗奴国戦争における後方支援要請だったわけで、(其南有)狗奴国の位置が決まれば、自動的に北の邪馬台国の位置も決まることになる。
長年続く邪馬台国所在地論争の核心は、実は▶狗奴国の位置◀であることに留意されたい。
そこで九州説、畿内説の狗奴国を検討すると、以下のようになる。
-女王国 東渡「海A」千余里 「複有国B」皆倭種
〇九州説…「東渡海A」関門海峡「複有国B」本州、✕畿内説…「東渡海A」鈴鹿山脈「複有国B」北海道
-其南有狗奴国 不属女王
〇九州説…熊本もしくは薩摩、✕畿内説…仲良し東海+河内(大阪)彦←支離滅裂
畿内説はいずれも当てはまらない上、「女王国東渡海複有国皆倭種(→東)」と「其(女王国)南有狗奴国 不属女王(南↓)」が共に「→東」で重複する。
また、鉄製武器(軍事力)も文字も駅伝制(通信手段)もない3世紀の畿内にいて、遠隔の北部九州を安定支配するのは物理的に不可能(倭地に牛馬なし)。
消去法により、九州説が正しい。
では、狗奴国が熊本か鹿児島かだが、邪馬台国七万戸を統治する倭女王をして、魏帝に援軍要請させるほど窮地に陥れる国の軍事力を考えると、
その人口は邪馬台国と同等(七万戸)もしくはそれ以上の人口(八万戸)を想定。
面積から見て、川内平野でゎ「平野面積≒戸数」となる3世紀の開墾能力では無理があると思われ、狗奴国は菊地平野(狗古智卑狗の本拠)+熊本平野+八代平野の3平野を合わせた超大国と考定して、
北の邪馬台国は、北岸の吉野ヶ里遺跡を始め、弥生拠点集落の宝庫「筑後(川)の賜物」筑紫平野、卑弥呼王宮はその最高所・甘木朝倉を、
卑弥呼の冢「大作冢径百余歩(尺)=直径25m」は、3世紀中頃の築造で、筑紫平野を一望でき、かつ同時期(甕棺墓)の殉葬者が少なくとも66体以上(うち刺し違い2体)確認されている祇園山古墳を比定。

122:日本@名無史さん
23/02/15 12:02:00.54 .net
>>110
新参の畿内説はアホやねん

123:日本@名無史さん
23/02/15 12:07:05.59 .net
九州説は反論出来ないとコピペ荒ししか出来ないとは、昔のまんまだなw

124:日本@名無史さん
23/02/15 12:08:44.03 .net
>>110
どのみち、奈良の神社は、「坐」が付く神社だらけ。
「坐」が付く神社は、どこかから勧請された神社。  
当然、「阿波」からだろう。 
片や「阿波」には、一つもそんな「坐」が付く勧請された神社など存在しない。     
まあ、当たり前といえば当たり前なんだが。  わははははは   @阿波

125:日本@名無史さん
23/02/15 12:09:39.84 .net
まーだやってらっしゃるのか





卑弥呼陵 ← 黒塚古墳(天理市)



卑弥弓呼陵 ← 高尾山古墳(沼津市)





ハイ終了

解散!

126:日本@名無史さん
23/02/15 12:09:49.14 .net
>>121
消去法により、先に九州説が消える

127:日本@名無史さん
23/02/15 12:09:59.97 .net
阿波は神社が少ないというより地方の一国というかんじだな。出雲地方は多いのに。
勿論そんな神社が少ない場所に都は元々ないw

128:日本@名無史さん
23/02/15 12:10:37.99 .net
>>123
>>1がまさにそれだが?

129:日本@名無史さん
23/02/15 12:11:24.63 .net
もはや畿内説で確定としかいえないね。

130:日本@名無史さん
23/02/15 12:12:35.25 .net
>>128
ここは畿内説スレですよw

131:日本@名無史さん
23/02/15 12:13:06.50 .net
弥生時代に神社なんか無いってばよ
遺跡がないでしょ

132:日本@名無史さん
23/02/15 12:13:55.67 .net
>>127
徳島は古事記神話の神名が付く延喜式内社の数が他の県に比べると圧倒的に多い。
例えば、徳島県の式内社50社のうち19社に古事記神話の神名がついているのに対して、
奈良県は286社のうち3社、島根県の出雲は187社のうち0社である。
式内社以外でも、徳島県の神社の祭神はほとんどが古事記神話の神である。
これらの事実からも、古事記神話は倭国(阿波)で起きたことを記した記録なのである。   @阿波

133:日本@名無史さん
23/02/15 12:14:24.40 .net
>>121
すると、欽明(現皇室開祖)の父にして、古代史の謎である継体の正体(呉の南の「越」王の分家=狗奴国王・卑弥弓呼の末裔。鯨魚@八代淡海→近江琵琶湖)も判明!古代史は以下のように一挙に解明できるのである!

漢委奴国王=1世紀(弥生後期)
帥升=2世紀(倭国大乱)
卑弥呼=3世紀(弥生終末)邪馬台国(帯方郡張政の仲介で狗奴国を併合)…伊都国王神武「更立男王国中不服」を、紀伊半島西部水銀鉱床で栄えていた大和纏向に東征させ「奥津城」として(帯方郡の鉄の代価)隠蔽&独占。
崇神朝=4世紀(前期古墳)伊都国(台与死後「複立男王並受中国爵命」)…垂仁、伊勢神宮を創建し紀伊半島東部も聖域化。紀伊半島の水銀鉱床完全独占。
応神朝=5世紀(中期古墳)邪馬台国(仲哀を武内宿彌&神功が暗殺)…魏晋【宋/斉/梁】南朝へ朝貢再開。479年「武」上表「安東大将軍倭王」任命(悲願達成)。
継体朝=6世紀(後期古墳)狗奴国(武烈死後、倭王磐井を暗殺「百済本紀531年、日本の天皇・皇太子・皇子共に薨去」、筑紫君と矮小)…阿蘇邪靡堆へ遷都。倭国独自(九州)年号創設。
日出処「天子」倭王阿毎多利思比孤、新羅の朝貢を契機に隋煬帝に対し対等外交宣言607年
欽明朝=7世紀(飛鳥時代)…仏教による墓制(国家祭祀)変更のため、欽明皇子、蘇我稲目と共に奥津城(王家の谷)に下向。大和分家として飛鳥疎開宮造営。
用明&推古…物部守屋を誅殺し前方後円墳廃止。大和分家を乗っ取ろうとした蘇我氏を九州本家の天智が誅殺し、近江大津宮へ東遷(大化の改新)。
天武朝=8世紀(奈良時代)記紀編纂→唐外交の火種【九州年号&多利思比孤】を抹消すべく、崇神朝~応神朝~継体朝の歴代倭王権@九州本家の交代が、すべて大和分家で起こっていたように史実歪曲。
畿内を記紀の歴史テーマパーク化(九州の地名をそっくり移植。阿蘇外輪山→三輪山、八代淡海→近江琵琶湖など)
桓武朝=9世紀(平安時代)

まとめると、
九州本家…卑弥呼台与(邪馬台国)→崇神朝(伊都国)→応神朝(邪馬台国)→継体朝(狗奴国/阿毎多利思比孤)→天智東遷(難波宮大津宮)→桓武(平安京)
大和分家…神武(伊都国)東征→崇神朝奥津城造営(紀伊半島の水銀鉱床目的)↘欽明朝(推古摂政厩戸)→天武持統(飛鳥宮藤原京)→元明(平城京)

134:日本@名無史さん
23/02/15 12:16:50.04 .net
出雲丹後や近江、畿内方面には弥生時代の遺跡が沢山ありますよw
勿論壱岐や対馬、筑紫方面にも。神社数の多いエリアと一致。

現在の弥生時代後期最大の遺跡は出雲方面の妻木晩田遺跡ですね。

135:日本@名無史さん
23/02/15 12:17:54.35 .net
>>133
邪馬台国女王・台与の死後、倭王となった伊都国王・崇神「複立男王並受中国爵命」の玄孫(4世孫)・仲哀から王権を相続(奪還)した応神(胎中天皇)は、仲哀の実子ではなく、
筑紫女王・神功皇后(記紀が邪馬台国「卑弥呼」と混同させられる理由)と大臣・武内宿彌の子供説(リンク参照)がある(仲哀崩御の十月十日後に筑紫で出生)。
仲哀の息子(応神の異母兄)たち(籠坂かごさか&忍熊おしくま皇子)の反乱もこれが原因である。

その応神朝@筑紫(邪馬台国♂武内宿彌&♀神功皇后)を筑紫君磐井の乱で下剋上した狗奴国王・継体@阿蘇は、仁賢皇女・手白香姫を娶って欽明皇子を産ませることで、歴代倭王統の維持を図った(倭国大乱の再発予防)。

この欽明皇子が義理の父・蘇我稲目とともに、古代東アジア標準の中央集権強化手段=仏教への国家祭祀(墓制)変更のため、奥津城(王家の谷)大和に下向して大和分家(飛鳥)を築き(継体の大和入り20年に仮託)、
その次男・用明の代で、ついに強硬な廃仏派である大連・物部守屋を滅ぼして前方後円墳築造を廃止。用明の妹・推古が仏教の国教化を成就。
しかし、全国の官寺建設で国家予算を恣にした蘇我蝦夷・入鹿父子が大和分家の皇族を次々に粛正し、乗っ取ろうとしたため、九州本家の天智@太宰府(瓦葺き)が飛鳥(板葺)宮に下向。三韓大使の目の前で誅殺(乙巳の変)。
その後、663年に白村江海戦での完敗により、唐・新羅の連合艦隊による倭王征伐がいよいよ現実味を帯びたため、継体→安閑・宣化→阿毎多利思比孤系統の九州本家・天智が、近江大津宮に東遷。

ここに倭王権は史上初めて北部九州を出て、近江大津宮→飛鳥浄御原宮→新益藤原京→平城京→平安京へと続く畿内中心の歴史が始まるのである!
欽明以前の「畿内」には、崇神朝・応神朝はもちろん、直前の継体朝(樟葉・筒城・弟国・磐余玉穂)ですら記紀伝承地に大王宮が一つも出土せず(明治政府設置の石碑のみ)、巨大王墓と倉庫しか出土しないのは、そのためである。

136:日本@名無史さん
23/02/15 12:19:02.31 .net
阿波もせめて百があればね、絶対数が少なすぎで論外ですねw

何しろ邪馬台国は七万戸なんで鬼道の国とすれば阿波では話にならない。

137:日本@名無史さん
23/02/15 12:19:32.77 .net
畿内説は誇大妄想

纏向建物と民家

URLリンク(i.imgur.com)

ちっさくね?

138:日本@名無史さん
23/02/15 12:20:46.08 .net
>>85
卑弥呼の時代は神社の社殿なんかない。式内社の数で推測できるのは飛鳥奈良時代の都が何処であるかまでだろう。

139:日本@名無史さん
23/02/15 12:21:05.11 .net
>>135
ワとしか読めない「倭」や、ダイワとしか読めない「大倭(大和)」を無理矢理ヤマトと読ませるのはなぜか?
邪馬台国があったからではなく、その逆で、唐王朝に対し、新益藤原京を新設した「畿内」に、北部九州時代の首都・筑紫邪馬台も阿蘇邪靡堆もあったと思わせたかったからなのである!

白村江海戦惨敗で東遷した九州本家の天智の死後、壬申の乱で倭王権を獲得した大和分家の天武が正史記紀を編纂し(唐を刺激する九州本家=継体創始の倭国独自年号&日出処「天子」多利思比孤を抹消)、
それに合わせて九州の地名をそっくり移植し、「畿内」をその歴史テーマパーク化していったからで、そのテーマパークの名前が「大倭」(ヤマト)なのである!

7世紀唐(飛鳥時代)までの中国歴代王朝には、倭国は九州島のみと認識されていたことが判る。
魏志倭人伝「女王国(九州)東渡海千里複有国皆倭種(本州)又有侏儒国在其南(四国)」
隋書倭国伝(倭王阿毎多利思比孤@阿蘇邪靡堆)、旧唐書(原文略)
日本の使者Aは「日本国(本州)は昔の倭国(九州)とは別の国だったが、日辺(→東)にあったので、日本と名付けた」
別の使者Bは「倭(九州)と言う名前が優雅でないから日本(本州)と改名した」と言い、
また別の使者Cは「日本(本州)は昔小国だったが、倭地(九州)を併せた」と言った。
来朝した使者ABCの態度が尊大で、真実を言っている様子がなかったので、中国は彼らを疑った。

事実は逆で、白村江海戦惨敗で九州本家が近江大津宮に東遷後、実際はすべて北部九州で展開していた「倭国」の歴史テーマパークにするため、後漢書東夷伝の「大倭」@九州を借用しつつ、
発音は北部九州時代の都であった筑紫邪馬台&阿蘇邪靡堆(ヤマト)としたということなのである!
ゆえに「魏志倭人伝」の年代記述に合わせて、初代大王墓(箸墓)の築造年代を繰り上げて生まれた「畿内」説、ならびに古墳時代「畿内」にあったとされる「ヤマト王権」(定説)は、
唐外交を最優先課題とせざるを得なかった天武・持統朝が国家事業として強行した、この複雑なからくりに惑わされて生まれた幻想で、
記紀(後付け地名=ヤマト)という虚構のゴール地点からの牽強付会に過ぎず、どこまで史実歪曲を定着させられるのか?という、社会実験に過ぎないのである(今年は皇紀2683年w)。

140:日本@名無史さん
23/02/15 12:21:51.98 .net
纒向遺跡の建物は3棟合わせた建坪が最大級ニダー

注意 3棟で一つの建物とのことなので実質建物は一つしか発見されていません

141:日本@名無史さん
23/02/15 12:22:12.49 .net
>>139
まとめると、今から1360年前、663年8月の白村江海戦で(互いに先陣を競って無秩序な突撃を繰り返す)倭国水軍を全滅させた大艦隊を擁し、その気になれば、完全に無防備〔もはや陸軍のみ→夥しい神籠石(高句麗)式&朝鮮(百済)式山城の築造ラッシュ〕となった倭国に来襲して、天智の首都・太宰府を殲滅できた超大国・唐(外交)への忖度で生まれた記紀が消そうとしたのは、

A.倭国史上初めて北部九州を出て、近江大津宮に東遷した天智@太宰府以前の倭王権(崇神朝→応神朝→継体朝)がすべて北部九州(筑紫邪馬台→阿蘇邪靡堆→天智太宰府)にあったこと
→3王朝ともその奥津城(王家の谷)&新益藤原京を新設したばかりの「畿内」にあったことにした〔記紀の歴史テーマパーク「大倭」→「大和」聖徳太子(以和為貴)へ〕。
B.さらに、磐井の乱で応神朝@筑紫を乗っ取った、継体朝@阿蘇がやらかしていた3つの不都合な史実なのである!

1.(武寧王の百済を完全属国化した)継体が中国の南北朝二帝並立の隙に創始してしまった(時間の支配者=中国皇帝の冊封からの独立を意味する)倭国独自(九州)年号
→天智の【倭京】(太宰府)以前は全て抹消!(下記参照)
2.鉄の産出により高句麗&百済に形勢逆転した新羅からの朝貢で調子に乗り、南北朝を再び統一した隋の「天子」煬帝相手に日出処「天子」を名乗ってしまった阿毎多利思比孤(冠位十二階)
→同時期の大和分家・厩戸皇子と合成し、憲法十七条「聖徳太子(倭→和へ書き換え=「和を以て貴しと為す」の意味)」を捏造&抹消!
3.白村江海戦惨敗で唐新羅連合艦隊の倭王成敗(王族9親等全員処刑)に怯えた九州本家・天智@太宰府の、(裏口から船で高句麗に脱出できる)近江大津宮への避難・遷都(臆病風→周辺国の笑い草)
→舒明♂皇極♀の長男=斉明皇太子として大和分家に接続&統合!(皇極=斉明重祚&天智・天武兄弟の秘密)

-継体朝@阿蘇による倭国独自(九州)年号一覧(熊本県玉名市和水町前原の石原家文書)
継体・善記・正和・教知・僧聴・明要・貴楽・法清・兄弟・蔵和・師安・和僧・金光・賢称・鏡當・勝照・端政・告貴・願転・光元・定居・【倭京】・仁王・僧要・命長・常色・白雉・白鳳・朱雀・朱鳥・大化・大長

142:日本@名無史さん
23/02/15 12:23:09.73 .net
今城塚古墳に眠る大王のピンクの石棺は、なぜ遠路はるばる運ばれてきたのだろう。。。

もしかしたら中身も一緒に??

143:日本@名無史さん
23/02/15 12:23:18.82 .net
>>132
祭神名=神社名は祭神のすり替え対策だと思われる。実際にやってるしな。

144:日本@名無史さん
23/02/15 12:23:43.10 .net
平安時代の出雲は既に国を分割されてるからな。
本来出雲大神宮は京都の亀岡にあります。つまり出雲の国域は本来丹波地方をも含む国ですから。

その南側には山城と大和、つまり邪馬台国が位置する関係になり、廣志の国関係、伊都と邪馬壱国の関係が成立してあます。

145:日本@名無史さん
23/02/15 12:24:54.89 .net
>>140
周りをもっと調査すりゃいいのにね
難波や博多の遺跡調査は困難だろうけど、田舎ならなんとかなりそうなのに

146:日本@名無史さん
23/02/15 12:27:30.25 .net
>>198
名神大社の数を重視しても同じ結果だからね。
やはり壱岐対馬から筑紫、出雲、畿内への流れの順番は変わらない。
これらは鏡や貨泉の出土傾向とも変わらないしな。
熊本や宮崎辺りが少ないのはそこが対立国だからに他ならないだろう。

147:日本@名無史さん
23/02/15 12:29:57.20 .net
>>145
難波や博多は開発で既に掘り返してる
田舎は民家や田んぼで掘れない

148:日本@名無史さん
23/02/15 12:32:57.52 .net
民家や田んぼは遺跡が保存されてるからいいんだけどさ

149:日本@名無史さん
23/02/15 12:33:40.58 .net
奈良盆地なんて葛城地方ちょっと掘ったら一気に弥生時代中期で最大の水田跡を持つエリアになったしな。
地下鉄も地下街も新幹線も無い場所、南部なんていくら掘っても終わらないw

150:日本@名無史さん
23/02/15 12:34:34.12 .net
つまり九州説はウソ

151:日本@名無史さん
23/02/15 12:37:07.90 .net
>>147
開発のときに見かけても埋める
奈良だって長屋王宅を埋めただろ

152:日本@名無史さん
23/02/15 12:39:29.53 .net
>>151
埋め戻しは良いけど破壊は二度と元に戻らないからな

153:日本@名無史さん
23/02/15 12:52:01.47 .net
>>136
>阿波には神社が少なすぎる。
「阿波」が元社なんだから、当たり前。 全国に分社が拡散しているだけのこと。  わははははは   @阿波

154:日本@名無史さん
23/02/15 13:00:05.31 .net
藤原京の造成時には弥生時代の遺構が破壊されてるだろうな

155:日本@名無史さん
23/02/15 13:02:24.24 .net
>>145
纒向も既に広範囲に調査済みだよ
そな結果それなりの発見が無ければ発掘調査は行えない

156:日本@名無史さん
23/02/15 13:04:54.13 .net
>>149
基本
遺跡が残ってる=その時代以降は利用されなかった土地

157:日本@名無史さん
23/02/15 13:06:49.67 .net
>>154
破壊しても下部構造は見つかる

158:日本@名無史さん
23/02/15 13:06:57.99 .net
>>154
>藤原京の造成時には弥生時代の遺構が破壊されてるだろうな
藤原京跡地の下にある遺跡は、唐・新羅軍に追われた百済人の居住跡。   @阿波

159:日本@名無史さん
23/02/15 13:10:10.87 .net
阿波に在るのは大和でパッとしなかった古代氏族の逃亡先の跡

160:日本@名無史さん
23/02/15 13:10:25.03 .net
上に建てても柱跡は残るでしょ
難波宮は前後期残ってるし

161:日本@名無史さん
23/02/15 13:13:15.32 .net
>>160
纒向の柱穴はどれがどの時代かハッキリ区別がつかなかった

162:日本@名無史さん
23/02/15 13:16:05.59 .net
>>161
堆積物が違うのにそんなわけあるか

163:日本@名無史さん
23/02/15 13:20:02.91 .net
>>159
本当の事言ってはダメだよw
忌部氏衰退しちゃったからね。

164:日本@名無史さん
23/02/15 13:22:40.14 .net
九州説はニセ情報流しすぎ

165:日本@名無史さん
23/02/15 13:22:41.91 .net
鍵唐古の西側、保津宮古地区の遺跡下にも弥生時代の大集落跡があるのは判っているよ。
でも中世の遺跡の下で既に何メートルか削られいる。

166:日本@名無史さん
23/02/15 13:24:43.11 .net
柱を何度も引き抜いてるのがわかるのもその度に乗っかる堆積物でしょ

167:日本@名無史さん
23/02/15 13:27:34.18 .net
>>157
下部構造というか、近畿地方の地表面より上の盛土の埋葬(墳丘墓)だと、
瀬田の円形周溝墓のように残るのはほぼ周溝だけ

168:日本@名無史さん
23/02/15 13:31:33.39 .net
>>162
深さがめちゃくちゃだっただろ
敷石も無いし

169:日本@名無史さん
23/02/15 13:37:42.52 .net
>>168
深さとかじゃなくて乗っかる堆積物
地層

170:日本@名無史さん
23/02/15 13:42:43.58 .net
掘立柱建物は礎石を用いず、そのまま柱(掘立柱)を立て地面を底床とした建物
伊勢神宮も礎石は使用しない

171:日本@名無史さん
23/02/15 13:54:10.75 .net
場所が違えば堆積物も違うしわかんないだろうが
隣接する建物なんかはどっちが先とか後とかどの遺跡も発表してるでしょ

172:日本@名無史さん
23/02/15 13:56:57.93 .net
考古学者の能力を見くびってるのが九州説

173:日本@名無史さん
23/02/15 14:00:25.32 .net
>>172
畿内説という壺を売ってるんだからそう思われても仕方がない

174:日本@名無史さん
23/02/15 14:02:17.50 .net
春日大社やあの辺の寺社の下には卑弥呼より前の弥生時代後期の凄い遺跡がありそうやけどな

175:日本@名無史さん
23/02/15 14:07:16.23 .net
そもそも邪馬台国は南であり東には倭種の国があった地域なので畿内説は必要ありません
そもそも箸墓古墳はおよそ径二百歩なので卑弥呼の墓として候補にはならないので畿内説には参加資格がありません
そもそも纒向建物には警備厳重な城柵も楼閣も無いので卑弥呼の宮室候補とは言えず畿内説は失格です

176:日本@名無史さん
23/02/15 14:08:02.46 .net
つまり九州説はウソ

177:日本@名無史さん
23/02/15 14:09:02.16 .net
>>176
理由なき呟き乙

178:日本@名無史さん
23/02/15 14:13:08.71 .net
南だと言い張りながら、帯方郡から南にしたり、
奴国から1、2日しか南に行かないのが北部九州説

179:日本@名無史さん
23/02/15 14:28:05.45 .net
魏の使者が人類じゃなく猫なら成立するのが九州説

180:日本@名無史さん
23/02/15 15:02:29.82 .net
俺は大阪城の下には難波高津宮があったと思うが
あれだけの巨大建築物だから完全に潰されてるかもね
墓があるから何か居たはずなんだが

181:日本@名無史さん
23/02/15 15:05:45.50 .net
>>175
唐古・鍵遺跡、吉野ヶ里、妻木晩田遺跡
ぐらいだな。他にあるかな?

182:日本@名無史さん
23/02/15 15:24:43.77 .net
>>181
邪馬台国は近畿だな。
復興、開拓、宗教地
共立で九州だな。

183:日本@名無史さん
23/02/15 15:30:04.45 .net
引っ込みのつかなくなった畿内説は苦し紛れに
畿内では鉄は溶けるのだーなんてトンデモ発言をするのだろうか

184:日本@名無史さん
23/02/15 15:33:11.10 .net
大阪城の前は石山本願寺があった(1533年~1580年)
その前は古墳があり、太古より生国魂神社の境内だったとか

185:日本@名無史さん
23/02/15 16:09:18.04 .net
>>183
鉄はどこでも溶ける
九州説は常識がない

186:日本@名無史さん
23/02/15 16:16:41.65 .net
>>185
嘘に嘘を重ねるのが畿内説にとっての常識なのかな?
佐原氏が言ったのは「畿内は」鉄が溶けやすい
だぞ?

187:日本@名無史さん
23/02/15 16:19:47.31 .net
近畿地方も他の地域と同じで紀元前は環濠もありまだまだ纏まりはなかったと思われる
最初にこの地域に纏まりを作り環濠が無くなる迄持っていったのは誰なのか?
播磨風土記だったかに、伊和大神の国作りは尾張で終わりとある
尾張の朝日遺跡も1世紀迄は畿内と同じ勾玉銅鐸木棺墓の集落だった
フツ主の別名であるイワイ主と伊和大神は名前が似ているんだよな
神話は時系列がめちゃくちゃだったり同じ存在が別の名前だったりするのかな?

188:日本@名無史さん
23/02/15 16:52:14.03 .net
>>160
>難波宮は前後期残ってるし
違う! 前期難波宮は、 さぬき市津田辺り。   @阿波

189:日本@名無史さん
23/02/15 16:53:46.78 .net
>>154
>藤原京の造成時には弥生時代の遺構が破壊されてるだろうな
藤原京跡地の下にある遺跡は、唐・新羅軍に追われた百済人の居住跡。   @阿波

190:日本@名無史さん
23/02/15 16:55:04.10 .net
ヌシ(主)は、ウシ(大人)から派生し、7世紀前後に成立した比較的新しい用語

191:日本@名無史さん
23/02/15 16:58:05.29 .net
『出雲国造神賀詞』では、高御魂命(タカミムスビ)が皇御孫命に地上の支配権を与えた時、出雲臣の遠祖・天穂比命(アメノホヒ)が国土を観察し、再び天に戻って地上の様子を報告して、自分の子の天夷鳥命に布都怒志命(経津主神)を副えて派遣したとされている
これもある程度出雲国造の主観が入った脚色はあると思うが、
フツ主が国作りの礎を作り皇御孫命に地上を託したということか

192:日本@名無史さん
23/02/15 17:03:35.32 .net
日本は北魏でタイプは渡来人との浸透王朝。律令国家魏晋と親交がターニングポイント。邪馬台国最高!

193:日本@名無史さん
23/02/15 17:08:18.41 .net
そもそも邪馬台国の位置論争に鉄は無関係だからな。
鉄が溶けようが錆びようが関係ないんだよw

194:日本@名無史さん
23/02/15 17:25:06.84 .net
卑弥呼の時代の東国がどうなっていたかだよな
播磨風土記によれば最後は琴になったハリの木があったようだ
尾張もハリっぽいしな
伊和大神の子の伊勢津彦の砦があったと思われるところは名張だしな
筑波の神は飯名というらしい 豬名と同じか
筑波の神と富士の神の親は同じでミオヤノ神らしい
イワイ主と関係あるのかないのか
武蔵国風土記はないが、明治天皇の歌から想像するに東京辺りは萩の地だったようだな
花札では萩に猪
近畿の歴史は東国とも密接に関係していると思うんだよな

195:日本@名無史さん
23/02/15 17:36:02.92 .net
>>193
魏志倭人伝には倭人が鉄鏃を使っていたと書いてあり、
魏志韓伝には倭人が半島まで鉄をとりに来ていたと書いてあり、
畿内説の壺には鉄は関係無いと書いてあるんだなw
あからさまな現実逃避おw

196:日本@名無史さん
23/02/15 17:38:27.61 .net
女王國東渡海(伊勢湾)千餘里復有國皆倭種 → 至狗奴国 = 久努国(くののくに)


久 努 国 ( く の の く に )


久 努 国 ( く の の く に )


馬鹿のおかげで狗奴国の場所が露わにwwww

197:日本@名無史さん
23/02/15 17:39:07.99 .net
>>195
>魏志倭人伝には倭人が鉄鏃を使っていたと書いてあり、
>魏志韓伝には倭人が半島まで鉄をとりに来ていたと書いてあり
まさに鉄器王国「阿波」のことだな。  わははははは   @阿波

198:日本@名無史さん
23/02/15 17:48:19.80 .net
>>197
阿波は関係ないね
県別鉄器出土数
URLリンク(i.imgur.com)

199:日本@名無史さん
23/02/15 17:55:11.22 .net
>>187
近畿地方という都会的な語彙の錯覚を暴くと
古代や江戸時代は神戸という地域は村単位の小さな船の発着場があった集落だったし
穢れた大和の土地を捨て辺鄙な山々に囲まれた山背という鄙びた名で呼ばれた京都は
桓武によって土地を開拓された京都という名で人が集積しただけだしな
小さな河内国地域が実は一番、古代の大和奈良より謎を秘めた区間
神戸村の歴史:村の誕生から明治維新まで
URLリンク(www.youtube.com)

200:日本@名無史さん
23/02/15 18:01:51.45 .net
>>195
倭人とあるだけで一言も邪馬台国とは出てきませんねw
その内容では邪馬台国の位置論争には全く関係ありませんよ。

201:日本@名無史さん
23/02/15 18:16:45.72 .net
倭人と倭種人は別物

202:日本@名無史さん
23/02/15 18:27:50.25 .net
>>200
当然、鉄器は関東あたりまで出土

203:日本@名無史さん
23/02/15 18:29:54.35 .net
>>200
という事は畿内に倭人が居た証拠すら希薄だという事だな

204:日本@名無史さん
23/02/15 18:34:08.62 .net
>>170
恥かくから、やめとけ
式年遷宮って知らないのかね、、

205:日本@名無史さん
23/02/15 18:34:29.71 .net
>>199
なんで神戸なんだ?

206:日本@名無史さん
23/02/15 18:43:28.43 .net
>>200
あなたの間違いです、
倭人伝では、邪馬台国の様子のなかで
  兵用矛盾木弓 木弓短下長上 竹箭或鐵鏃或骨鏃 所有無與儋耳朱崖同
が出てきております、
なお、其山丹有は倭地の様子です

207:日本@名無史さん
23/02/15 18:43:29.05 .net
>>200
あなたの間違いです、
倭人伝では、邪馬台国の様子のなかで
  兵用矛盾木弓 木弓短下長上 竹箭或鐵鏃或骨鏃 所有無與儋耳朱崖同
が出てきております、
なお、其山丹有は倭地の様子です

208:日本@名無史さん
23/02/15 19:06:26.31 .net
>>204
纏向遺跡も伊勢遺跡も建て替えやってんじゃん

209:日本@名無史さん
23/02/15 19:06:29.31 .net
>>1
★★★猿でもわかる邪馬台国の(北部)九州否定説★★★
邪馬台国 論争の背景
URLリンク(www.yoshinogari.jp)
伊都国(福岡県糸島市)

↓百里

奴国(福岡県博多湾付近)

↓百里

不弥国(福岡県糟屋郡宇美町付近)

↓水行二十日

投馬国(不明)

↓水行十日、陸行一月

邪馬台国
まともな地図を作れなかった古代では距離や方角を常時正確に測ることは難しかった可能性が高いが、
古代であろうと水行、陸行日数を数え間違える可能性はほぼゼロに等しい
ということは、もうこの時点で方角に関係なく、不弥国のすぐ近くにある(北部)九州の可能性が
一番最初に消えることは猿でもわかるはずだよね???
考古学会も畿内説でほぼ固まっている
(北部)九州説を主張してる人は振り上げたこぶしを下ろせないだけでしょ?
いい大人がいつまでもみっともないよ
もういい加減あきらめようぜ

210:日本@名無史さん
23/02/15 19:12:54.92 .net
>>207
>なお、其山丹有は倭地の様子です
なお、其山丹有は倭地の長国(狗奴国)の様子です。   @阿波

211:日本@名無史さん
23/02/15 19:19:06.45 .net
>>191
出雲国造神賀詞で最も興味深いのは代々の出雲国造が朝廷に赴いて奏上した賀詞であるにもかかわらず日本書紀と内容が異なる話が許されているところにある。
天穂日命は出雲国造神賀詞では立派に務めをはたしたとしているが、神話では大国主に媚びてしまい三年の間復奏しなかったとされた。
その理由は、天穂日命は須佐之男の子でもあるので出雲が統治権を平和理に譲渡したが、大物主が神武天皇に大和国を譲った話を東征としたため再度不要な出雲の国譲りを行なったからである。その為に、大物主に大国主という別名を与えて出雲国譲り神話を創作し辻褄合わせに杵築大社(出雲大社)が創建されたのは言うまでもない。

212:日本@名無史さん
23/02/15 19:20:24.36 .net
>>199
://museum.bunmori.tokushima.jp/cc/51.htm
兵庫なら龍野と周辺だな

213:日本@名無史さん
23/02/15 19:20:30.93 .net
これを見たあと
URLリンク(promea2014.com)
これを読む
URLリンク(note.com)
↑と
↓は関係あると思っている
奈良県立橿原考古学研究所「邪馬台国の勢力圏は北部九州限定だった」
URLリンク(asahi.2ch.sc)

214:日本@名無史さん
23/02/15 19:23:40.74 .net
>>213
北部九州説が間違いてことだな

215:日本@名無史さん
23/02/15 19:24:19.25 .net
>>208
纏向はあんなに柱穴が多いのは、建て替えの度に動くから、大型で無く小型かなぁ?
あれ、建て替え、建て替えのとき同じ穴なら、礎石などまもなく建物が弱すぎるよな。

216:日本@名無史さん
23/02/15 19:29:01.75 .net
「関西出身なのに九州説」の人がいたら
コロナワクチンに関しては様子見か脱ワクが多いんじゃないかと推測している
>>213
ごく普通に生活しているだけなら
テレビの言うままにワクチン打ちたいだろうし、邪馬台国も大和朝廷と発音が似てるし、テレビでも纏向と言ってた
ここから反ワクや九州説になるには何かしら追加情報が必要
>>214
まさかマジで言うてないよね? 難しいならもっと説明するけど

217:日本@名無史さん
23/02/15 19:31:20.23 .net
>>215
柱は打ち込んでるんじゃないから建てて埋めてる
先尖ってないでしょ
それに直径32cmの柱は細くない

218:日本@名無史さん
23/02/15 19:31:53.79 .net
>>209
平均脳以上の人間には理解出来ない内容w 猿相手に講義してなよwww

219:日本@名無史さん
23/02/15 19:33:31.06 .net
>>208
立て替えてても、柱穴の大きさが違う。
伊勢神宮の場合、20年毎でも中心的な柱は直結70センチ。伊勢遺跡は80センチだったかな?
纏向は太さ30センチぐらいだったかな??

220:日本@名無史さん
23/02/15 19:37:32.87 .net
テレビしか見てない人はワクチン信じるしかないし、纏向でしょとなる
そういう人には追加情報>>213を与えればいい
一番良いのは与えられなくても自力で勉強出来る人。だから「関西出身なのに九州説の人がいたら情強」という意味やで>>214
>>209
中国の学者は陳寿オリジナルの記述はそれじゃないと言っている
写本の時に倭国東遷後の情報で書き変えられている。文体とかで分かるらしい
関西なのに九州論者だった故・森浩一は「動かせないものが大事」と言っている
文字は写本のとき動かせる、一つしかない金印は持って動かせる
動かせないものを分析すれば
「奈良」にある研究所であっても九州説になる
奈良県立橿原考古学研究所「邪馬台国の勢力圏は北部九州限定だった」
URLリンク(asahi.2ch.sc)

221:日本@名無史さん
23/02/15 19:38:17.92 .net
>>219
直径70とか80cmの柱なんてない
伊勢遺跡は30~40cm
纏向は32cm

222:日本@名無史さん
23/02/15 19:39:48.55 .net
>>207
邪馬台国に絞った記述は
南至邪馬壹國 女王之所都 水行十日陸行一月
官有伊支馬 次日彌馬升 次日彌馬獲支 次日奴佳鞮 可七万餘戸
ここ以外ないな。あなたの理論では、
邪馬台国以外の奴国、不彌国、伊都国等には
兵用矛盾木弓 木弓短下長上 竹箭或鐵鏃或骨鏃 所有無與儋耳朱崖同 ない事になる

223:日本@名無史さん
23/02/15 19:40:44.14 .net
>>221
もっとも、魏志倭人伝に寸法などないけど。

224:日本@名無史さん
23/02/15 19:40:47.88 .net
柱は真っ直ぐじゃなきゃいけない
そんなに太い柱は取れない

225:琪瑛教大祭酒
23/02/15 19:41:38.21 .net
九州の卑弥呼はイタコ鬼道で倭人を纏め、九州の倭人は、隋代までは確実に一番信じられていたそうだ。アホが住んどる所だわ。

226:日本@名無史さん
23/02/15 19:50:47.84 .net
>>220
動かせないものてなんなんだ?

227:日本@名無史さん
23/02/15 19:53:53.54 .net
>>226
山に丹とか?
宮も柵も動かせるし
あっちこっちにも作れる。

228:日本@名無史さん
23/02/15 19:54:11.44 .net
動かせないものは普通に考えると遺跡だな

229:日本@名無史さん
23/02/15 19:55:52.87 .net
>>228
引っ越しはできるけどね。

230:日本@名無史さん
23/02/15 19:57:42.55 .net
>>229
当時の痕跡が残ってるものはそれ以外ないでしょ

231:日本@名無史さん
23/02/15 20:00:31.98 .net
>>230
後は山とかだな。

232:日本@名無史さん
23/02/15 20:01:33.91 .net
>>231
だから「其山有丹」=「若杉山辰砂採掘遺跡」。  はい、お仕舞い。   @阿波

233:日本@名無史さん
23/02/15 20:02:06.60 .net
>>231
当然、遺跡も
鉱物資源、動植物の分布も重要

234:日本@名無史さん
23/02/15 20:03:20.90 .net
>>232
三重までだな。

235:日本@名無史さん
23/02/15 20:03:28.86 .net
>>232
まあそういう事だな
当時そこで採掘してれば動かしようがない

236:日本@名無史さん
23/02/15 20:03:32.35 .net
常陸国風土記に箸墓伝説と似たような話がある
茨城の里の北にある高い丘に晡時臥山クレフシ山があり、努賀毗古(ぬかびこ)と努賀毗咩(ぬかびめ)の二人の兄妹が住んでいた。妹の努賀毗咩の元にだれとも分からない求婚者が夜毎に現れた。妹が求婚を受け入れると一晩で身ごもり、やがて小さな蛇を産んだ。この蛇は夕暮れから夜明けの前までは母と会話ができた。努賀毗古も努賀毗咩も神の子ではないかと驚き、清めた坏に蛇を入れ祭壇に祀るようになった。蛇は一晩で杯いっぱいにまで成長したので、大きな杯に取り換えると、また蛇は杯いっぱいになるまで成長した。これを繰り返すうちに蛇に合う器が無くなってしまった。努賀毗咩は蛇に自分では養いきれないので父の元へ行くよう促した。蛇は悲しんだが、供に童子を一人付けてくれるよう頼んだ。努賀毗咩がここには兄と私しかいないのでつけることができないと告げると、蛇はこれを恨んだ。別れの時、蛇は怒って努賀毗古を殺し、天に上ろうとした。驚いた努賀毗咩が盆を取り蛇に投げつけると、神蛇はこれにより天に上ることができなくなり、この山に留まった。蛇を入れていた器は今でも片岡村に残されている。

237:日本@名無史さん
23/02/15 20:07:36.46 .net
能の三輪によると、三輪の神さまも伊勢の神さまもイワクラらしい
三輪の神さまは蛇で、斎宮歴史博物館のホームページの記事によると伊勢の神さまも蛇らしいエピソードがあるとか

238:日本@名無史さん
23/02/15 20:11:03.41 .net
>>220
森氏もそうだが九州説の先生方に共通する点は卑弥呼が鬼道使いという点の考察だね。
丹や神獣鏡の解釈がとても甘い、割りと重視されるようになったのはここ15年位だから仕方ないが。

239:日本@名無史さん
23/02/15 20:15:48.18 .net
丹生の神、丹生津姫神社があるのは高野山麓です。
また空海も丹生の神として聖地にした場所は多気、伊勢の丹生鉱山でした。四国出身なのに阿波じゃないですね。
倭に丹山有というならそれは紀伊半島しかありませんよ。

240:日本@名無史さん
23/02/15 20:30:04.83 .net
>>239
丹は貴重品だろうしそれが採れるのは重要な場所でしょう
勿論青銅器や玉類も貴重品だろうし需要も必要
それらを総合的に考え合わせると大阪湾沿岸

241:日本@名無史さん
23/02/15 20:32:43.40 .net
蛇神の子神を退治したのが瓮と甕
斎瓮イワイベ、イワイ【部】かな?
斎瓮は万葉集の歌にもあるが夜這いを防ぐまじないの要素がある
クレフシ山はアサボウ山と言うらしい
織物関係の人々が住み着いたのか?
倭文神があちこちで祀られている
かつて西南にあった山が日陰を作るのでダイダラボウが動かしたという伝説もある
カガセオは香川の五色台の石神、五色の玉を持つ石神だったりして

242:日本@名無史さん
23/02/15 20:36:35.89 .net
蛇神は種付けをして去っていく托卵の風習があるのか?
時鳥も托卵の習性があるが

243:日本@名無史さん
23/02/15 20:37:36.34 .net
>>240
弥生時代中期に水銀朱を計測してた秤が出土した場所があるのは久宝寺、八尾辺りだからな。
この辺りは河内湖があり海人の土地でもあるね。
貨泉も確認されてるし後々物部の本拠地となる場所でもある。

244:日本@名無史さん
23/02/15 20:38:35.84 .net
>>233
>当然、遺跡も
>鉱物資源、動植物の分布も重要
まさに「阿波」一択だn。  畿内説も九州説も論外。   @阿波

245:日本@名無史さん
23/02/15 20:39:22.94 .net
大阪湾の流通が活発だったから淡路島も地理的に重要だった

246:日本@名無史さん
23/02/15 20:40:41.16 .net
>>243
>弥生時代中期に水銀朱を計測してた秤が出土した場所があるのは久宝寺、八尾辺りだからな。
まさに「倭人(阿波勢力)」の進出痕跡だな。  わははははは   @阿波

247:日本@名無史さん
23/02/15 20:41:39.22 .net
>>221
彼の勘違いかも、
しかし、伊勢遺跡の柱穴は
大型建物(SB-1)の柱穴
これらの建物の柱穴は長径2m~2.7m,短径約0.8mの長楕円形をしており、深さは1.2~1.4mにおよぶ大きなものです。柱穴の断面形状は長い斜路となっており、柱穴底の規模形状からみて直径50cmを越える大きくて長い柱が使用されていたと催促できる。
伊勢遺跡の案内より

248:日本@名無史さん
23/02/15 20:42:18.18 .net
阿波の鉱山のある場所は通年通して人がいたような場所じゃないのがね。
本当に飯場のみという感じかな。
伊勢の丹生産出地区は山と平野の境目で、直ぐ伊勢湾に繋がる場所。何より直ぐ近所には斎宮跡もある。

249:日本@名無史さん
23/02/15 20:42:27.19 .net
>>245
勿論、淡路島も地理的に倭国(阿波)。  淡路島は、読んで字のごとく、倭国(阿波)。   @阿波 

250:日本@名無史さん
23/02/15 20:44:01.16 .net
言喧くー唐、韓、百済

251:日本@名無史さん
23/02/15 20:44:55.04 .net
>>246
全く真逆だろ、阿波は河内の海人が採掘に出掛けてた場所だなw

252:日本@名無史さん
23/02/15 20:45:09.99 .net
>>248
>阿波の鉱山のある場所は通年通して人がいたような場所じゃないのがね。
無知!  これでも食らえ!
徳島県阿南市水井町若杉山遺跡・丹波坑口・長生町奥ノ谷遺跡
出土遺物
①石器(石臼・石杵)
②土器
 甕・広口壺・二重口縁壺、小型丸底鉢、鉢、高杯、器台=生活用具のほとんどがそろっている
 小型丸底坩(弥生Ⅴ様式後半~布留式まで)庄内式並行期がほとんど
 土器胎土(結晶片岩・石英・雲母)
③玉類
 蛇紋岩製勾玉
④鉄製品
 刀子・不明鉄製品(やりかんな?)
⑤自然遺物
 貝片・獣魚骨・人骨片
想定される生産形態
・土器以外の生活用具が少ないが、生活用具のほとんどが揃っている
・籾痕の付いた土器や鹿・猪・貝類=一定期間生活
・岩盤直上に営まれる→近くの集落の人間が農閑期に行う特産的生産レベルのものではなく、
 分業化された専門工人集団の生産
・ハマグリ・オキアサリの成長線分析→採取時期は夏期後半から秋期後半
 若杉山遺跡の採掘作業は、夏季後半から秋季後半に行われていた可能性
              (徳島県立博物館1997・岡山1998)

253:日本@名無史さん
23/02/15 20:47:02.95 .net
阿波からは貨泉が出てないしな、対大陸との港的な場所ではない。

254:日本@名無史さん
23/02/15 20:48:06.02 .net
>>248
>伊勢の丹生産出地区は山と平野の境目で、直ぐ伊勢湾に繋がる場所。何より直ぐ近所には斎宮跡もある。
伊勢の鉱山のある場所は通年通して人がいたような場所じゃないのがね。  わははははは   @阿波

255:日本@名無史さん
23/02/15 20:48:23.35 .net
>>222
文脈を辿ってください。
これは、各説の研究者の共通認識ですが、

また、邪馬台国の様子の中で出てあるから、他国は無いはあなたの飛躍した考えであり、倭人伝では触れられていないあが正解でしょう、

256:日本@名無史さん
23/02/15 20:48:54.06 .net
>>252
田畑がないしどうみても飯場じゃないかw

257:日本@名無史さん
23/02/15 20:49:04.20 .net
>>247
まあでも直径32cmの柱が細いなんて事はないし
大小45本の柱で支えてるんだし纏向も十分な強度があるでしょう

258:日本@名無史さん
23/02/15 20:49:21.90 .net
>>224
出雲大社なんか凄いよ!

259:日本@名無史さん
23/02/15 20:49:26.28 .net
>>253
「阿波」から出土していないのは、弥生時代の遺跡からの貨泉ぐらいのものか?  わははははは   @阿波

260:日本@名無史さん
23/02/15 20:50:24.14 .net
>>256
>伊勢の丹生産出地区は山と平野の境目で、直ぐ伊勢湾に繋がる場所。何より直ぐ近所には斎宮跡もある。
伊勢の鉱山のある場所は通年通して人がいたような場所じゃないのがね。  わははははは   @阿波

261:日本@名無史さん
23/02/15 20:52:32.28 .net
>>258
確かにあれは太いだろうな

262:日本@名無史さん
23/02/15 20:53:25.88 .net
>>256
おまえがいくら駄々をこねても、「阿波」には通用せんよ。 さっさと諦めな!  わははははは   @阿波

263:日本@名無史さん
23/02/15 20:55:41.47 .net
>>224
出雲大社なんか凄いよ!
直径1.4mだよ
三本束ねて、一つの柱としてるから直径3メートルだって。
基礎に柱穴の底、周りに石を詰めてますよ。

264:日本@名無史さん
23/02/15 20:56:04.07 .net
>>249
阿波への路なのか?
何処から?

265:日本@名無史さん
23/02/15 20:58:18.32 .net
>>264
都である大和ですね。阿波自爆w

266:日本@名無史さん
23/02/15 20:58:32.33 .net
神宮寺は、三重県多気にある寺院なんだが山号は丹生山なんだよね。女人高野山丹生山神宮寺成就院と号する。通称丹生大師。
つまり丹生の神宮寺である。高野山が女人禁制だったのに対し、女性も参詣ができたので「女人高野」とも呼ばれる。通称の丹生大師とは空海(弘法大師)のことである。
空海も丹生山とは伊勢多気だと認めているんだよね、阿波君w

267:日本@名無史さん
23/02/15 21:00:17.90 .net
>>264
>阿波への路なのか?
阿波からの路だ。  わははははは   @阿波

268:日本@名無史さん
23/02/15 21:01:14.95 .net
また伊勢多気から派遣されたのがオオゲツヒメで阿波の国そのもの、国体になってましたね。これは阿波一宮の伝承ですがw

269:日本@名無史さん
23/02/15 21:02:00.92 .net
>>266
空海も丹生山も、「阿波」の山師の痕跡だ。  わははははは   @阿波

270:日本@名無史さん
23/02/15 21:03:43.01 .net
>>268
>これは阿波一宮の伝承ですがw
オオゲツヒメが馬に乗ってやって来たというやつか?  わははははは   @阿波

271:日本@名無史さん
23/02/15 21:04:25.34 .net
四国の聖人も阿波の丹生鉱山をスルーしてるんだよね、
つまりお墨付きではなくヤミの鉱山だったんだろうかw

272:日本@名無史さん
23/02/15 21:09:41.21 .net
>>270
文句があるならクレーム入れてくればいいw

273:日本@名無史さん
23/02/15 21:14:22.29 .net
>>271
>四国の聖人も阿波の丹生鉱山をスルーしてるんだよね
無知の恥知らず。  これでも食らえ!
磯輪上乃秀真国是阿波国也(舎心山 太龍寺縁起) - awa-otoko's blog (hatenablog.com)
天長二年、空海教王護国寺の管長になりて三年、阿波国太龍寺縁起金剛遍照撰を修め、
「阿波国那賀郡舎心山太龍寺天神七代之内六世面足尊煌根尊降居坐磯輪上秀真国是阿波国也」と阿波国太龍寺に一文を寄せた。
倭神道に造詣が深かった嵯峨天皇の勅命を受け、阿波の古社や摂寺を整えたのが空海。
当時、空海がこれまでの内容を知らずして「磯輪上乃秀真国是阿波国也」などと安易に書くはずがありません。
磯輪上乃秀真国、これ阿波の国なり。   @阿波

274:日本@名無史さん
23/02/15 21:14:52.69 .net
まあ阿波のはヤミ鉱山、穴場的な場所だったんだな。
伊勢は歴史的に見ても大仏建立の際にも登場するし、白粉で使われるのも有名だった。
魏志倭人伝で登場する倭の海人の生活に当てはまる場所は伊勢志摩の方。
丹後から伊勢遺跡経由で伊勢へ向かうルートだね。

275:日本@名無史さん
23/02/15 21:15:39.72 .net
>>268
延喜式に大宜津比売を祀る神社は存在しません。
その神社は平安時代までの祭神は八倉比売なわけだよw

276:日本@名無史さん
23/02/15 21:16:50.53 .net
>>274
>丹後から伊勢遺跡経由で伊勢へ向かうルートだね。
いずれにせよ、「阿波」の辰砂採掘技術集団の痕跡だ。  わははははは   @阿波

277:日本@名無史さん
23/02/15 21:17:00.36 .net
>>273
あれ、由緒の類いは信用しないんじゃないの?
でも現実に空海が聖地にしたのは高野山だしな。

278:日本@名無史さん
23/02/15 21:18:16.02 .net
>>275
つまり、大宜津比売=八倉比売なわけだよw  わははははは   @阿波

279:日本@名無史さん
23/02/15 21:18:49.28 .net
>>275
オオゲツヒメの由緒を入れないと都合悪いから加えたんだろうね。
正確に記せよと指導されたのかもよ?

280:日本@名無史さん
23/02/15 21:19:07.67 .net
>>257
纏向考古学通信より
>柱穴の深さは15cm~70cmとば らつきがありましたが、これらは後世に一定の削平を受けたものと考えており、多くは残存する深さ15-30cm前後のものです。
また、柱材は総て抜き取りが行われ、柱穴内には残っていませんでしたが残された柱の痕跡か らその太さは32cm前後のものと推定されます 

柱の太さ、柱穴の深さ、基礎の強度から、当時としてはさほど強固なものとは言えません。同年代の他遺跡と比較すると一目瞭然です。
纏向な、建物は一時的な、祭祀のため簡易的に作った建物だと言う研究者もいるようです。

281:日本@名無史さん
23/02/15 21:20:03.74 .net
>>278
つまりは伊勢から来たんだね。

282:日本@名無史さん
23/02/15 21:20:21.22 .net
>>277
>あれ、由緒の類いは信用しないんじゃないの?
どあほ! 空海が阿波国太龍寺に一文を寄せたものだ。   @阿波

283:日本@名無史さん
23/02/15 21:20:53.25 .net
>>273
無知の恥知らず。  これでも食らえ!
この文章はズバリ、阿波説ブロガーたちの捏造です。 太龍寺縁起には正しくは以下のように記されています。
『天神七代之内六世、面足尊煌根尊降居坐磯輪上秀真国是也』 そして、本州、そして四国の紹介となり 『三云、大宜都比売是阿波国也』 。単純に古事記の国産みを記載しているだけです。
神世七代の第6代の神、【面足尊、と妹の惶根尊=秀真国】 【大宜都比売=阿波国】
捏造糞民族、国賊、朝敵阿波人。皇国から消えてなくなってほしい。
はずかしくないの?本当に、良心が傷まないの?馬鹿なの?死ぬの?

284:日本@名無史さん
23/02/15 21:21:51.80 .net
>>282
で、その空海はどこを聖地にしたのかな?

285:日本@名無史さん
23/02/15 21:21:52.25 .net
>>281
馬に乗ってか?  わははははは  お花畑!   @阿波

286:日本@名無史さん
23/02/15 21:23:14.78 .net
もはや阿波の捏造癖は病気だなw

287:日本@名無史さん
23/02/15 21:23:49.39 .net
>>283
>単純に古事記の国産みを記載しているだけです。
アホが言うには、伊勢から来たらしいぞ。  わははははは   @阿波

288:日本@名無史さん
23/02/15 21:25:22.58 .net
言ってるのは阿波国の一宮ですがw

289:日本@名無史さん
23/02/15 21:25:40.36 .net
>>284
>で、その空海はどこを聖地にしたのかな?
「阿波」の辰砂採掘技術集団の痕跡があるところだ。  わははははは   @阿波

290:日本@名無史さん
23/02/15 21:27:27.30 .net
>>287
あいつは俺が指摘するまで延喜式も知らなかったおバカさんだよ。
知っていたらあんな解釈には絶対にならない。矯正不可だねw

291:日本@名無史さん
23/02/15 21:32:02.66 .net
空海は、「阿波」の辰砂採掘技術集団の痕跡があるところを
わざわざ聖地にした。  わははははは   @阿波

292:日本@名無史さん
23/02/15 21:35:15.04 .net
本当に虚言癖があるみたいだね、病院行った方がいいかもよ。

293:日本@名無史さん
23/02/15 21:36:26.32 .net
>>280
柱穴が1mであっても柱1本の状態だと倒れるだろ
柱穴の深さはそれ程重要じゃないんじゃないか?>>280
直径32cmの大きさ考えてみろよ
今の一般住宅でこんな太い柱使ってる家無いし細くはないって

294:日本@名無史さん
23/02/15 21:42:54.08 .net
>>279
>正確に記せよと指導されたのかもよ?
薄っぺらアホバカめw
延久2年(1070)6月28日の太政官符で、八倉比賣神の「祈年月次祭は邦国之大典也」として奉幣を怠った阿波国司をきびしく叱っている。
しかしながら、宮司家の簒奪や記紀に登場しない八倉比売ゆえに次第に名前以外は忘れられ大宜津比売に差し替えられていったのだ。

295:日本@名無史さん
23/02/15 21:48:55.49 .net
虚言はもういいぞ

296:日本@名無史さん
23/02/15 21:50:28.65 .net
空海は、「阿波」の辰砂採掘技術集団の痕跡があるところを
わざわざ聖地に選んだ。  わははははは   @阿波

297:日本@名無史さん
23/02/15 21:59:41.06 .net
>>259
ト骨も絹もない

298:日本@名無史さん
23/02/15 22:15:16.30 .net
.



投馬国(ダウマコク)は岡山にあった「たまのくに」
都は倉敷市と岡山市の中間あたりに位置する上東遺跡あたり
当時はヤマトに奈良という呼称がまだなかったように吉備という呼称もまだない
玉や玉島など、当時の「たまのくに」という呼称の名残というか残骸が周辺に
残っている
投馬国の場合、当時は穴海になっていて海岸線が今よりもはるかに内陸にあったため、
都である中心港の遺構がかなり内陸にあったのだ
今の倉敷市と岡山市の大部分は当時はまだ海の底だったのである
郡使は今の岡山の玉に寄港したのではなく、今では内陸になってしまった当時の
たまのくにの中心港だった上東遺跡に寄港したのである
URLリンク(stat.ameba.jp)



.

299:日本@名無史さん
23/02/15 22:30:45.92 .net
聖徳太子の慧眼は凄いわ
全てを見抜いていた

300:日本@名無史さん
23/02/15 22:54:49.75 .net
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(shimonaga-iseki.yayoiken.jp)
どう見てもこの杖はまんまやないかいって気がするんだがなあ
(deleted an unsolicited ad)

301:日本@名無史さん
23/02/15 23:57:06.48 .net
>>255
文脈に沿っても
邪馬台国に絞った記述ではないですな。
各説の研究者の共通認識を
提示してくだされ

302:日本@名無史さん
23/02/16 00:00:23.83 .net
くもりなく世をたもてとて千早ぶる神のさづけし鏡なるらむ
榊葉にかくる鏡をかゞみにて人もこゝろをみがけとぞ思ふ

303:日本@名無史さん
23/02/16 00:56:32.10 .net
さて、畿内説が破綻してから随分と日が経ちましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

304:日本@名無史さん
23/02/16 01:05:08.34 .net
初めから破綻の九州説
悔やしそう

305:日本@名無史さん
23/02/16 02:12:27.56 .net
>>293
素材、建築技術も進歩してるので現在の家と比べても仕方ありませんが、現在では家を建てる場合はご存じのように、地震対策も含め全体の基礎工事に相当な時間をかけています。
纏向は32センチの柱に対し柱穴は深さは15〜30センチです。また、基礎に石、砂利、木、等を使われていません。
再度
伊勢遺跡 直径50センチ 柱穴の深さ 120〜140センチです。

柱穴の基礎については、福岡県の平塚川添遺跡の柱穴の画像を見ていただくとわかりやすいです。一般の住宅でさえ礎板を使い柱の強度を上げています。
纏向の建物は同時代のものと比べ大型建物と言うには軟弱そのものです。

306:日本@名無史さん
23/02/16 02:54:28.68 .net
>>303
おのように九州説はニセ情報を流してテロを続けようとするが
コンテンツ制作能力という面での力量不足で失敗している
せっかく作ったニセ情報が、チっとも本物っぽくないのだ

307:日本@名無史さん
23/02/16 03:19:54.42 .net
と捏造のプロ畿内説が寝言を言ってる

308:日本@名無史さん
23/02/16 04:43:52.31 .net
>>306
同意

309:日本@名無史さん
23/02/16 06:33:34.36 .net
>>305
軟弱という感想言っても
建物は建物だよ

310:日本@名無史さん
23/02/16 06:45:35.30 .net
>>306
崩壊した九州説の特長だな

311:日本@名無史さん
23/02/16 06:48:11.11 .net
>>309
魏志倭人伝にも柱の大きさなどの
記述はないですな。

312:日本@名無史さん
23/02/16 07:14:29.25 .net
識者は九州説、半島DNA持ちネトウヨが>>1のような畿内説

313:日本@名無史さん
23/02/16 07:15:02.64 .net
つまり九州説はパヨク

314:日本@名無史さん
23/02/16 07:24:37.15 .net
>>313
識者をパヨク呼ばわりする半島系ネトウヨ乙

315:日本@名無史さん
23/02/16 07:26:09.19 .net
>>297
「阿波」から出土していないのは、ト骨と絹と弥生時代の遺跡からの貨泉ぐらいのものか?  
他にはないのか?
それ以外は、全部「阿波」にあるってことなんだな?  わははははは   @阿波

316:日本@名無史さん
23/02/16 07:27:19.33 .net
ネトウヨ呼びは半島出身者の自己紹介

317:日本@名無史さん
23/02/16 07:29:26.65 .net
>>316
ネトウヨvs半島系な構図はな、半島DNAだからそうなるんだぞ
似たもの同士ほど対立する

318:日本@名無史さん
23/02/16 07:34:20.23 .net
下賜品と思われてる五尺刀
もっとも、移動できるもんだから
邪馬台国にあるとは限らないし。

319:日本@名無史さん
23/02/16 07:39:38.21 .net
>>317
半島出身者乙

320:日本@名無史さん
23/02/16 07:46:20.23 .net
丹後に出土あるね

321:日本@名無史さん
23/02/16 08:03:30.66 .net
>>320
長さのみ取るといくつかあるかも?

322:日本@名無史さん
23/02/16 08:05:21.71 .net
120cm前後

323:日本@名無史さん
23/02/16 08:09:32.49 .net
>>319
半島国籍乙

324:日本@名無史さん
23/02/16 08:16:37.96 .net
>>323
ここは日本史板

325:日本@名無史さん
23/02/16 08:19:57.69 .net
纒向古墳造営キャンプ場に居たのは
この近畿と東海の銅鐸民族だろうな
URLリンク(i.imgur.com)

326:日本@名無史さん
23/02/16 08:22:55.69 .net
馬の居なかった卑弥呼時代
箸墓古墳で発見された馬具
URLリンク(i.imgur.com)
そのうちイノシシ用だと言い出す予感

327:日本@名無史さん
23/02/16 08:28:17.61 .net
卑弥呼が居た時代は鉄器文化の時代
鉄器出土の多い地域が卑弥呼文化圏
URLリンク(i.imgur.com)

328:日本@名無史さん
23/02/16 08:29:21.91 .net
つまり九州説はウソ

329:日本@名無史さん
23/02/16 08:39:11.59 .net
>>325
「突出型墳丘墓」も「双方中円墳」も「阿波」が発祥だ。
すべて、「阿波」から出て行ったものばかり。   @阿波

330:日本@名無史さん
23/02/16 09:00:40.18 .net
>>326
わろたw
これで3世紀の古墳でーすは無理がある

331:日本@名無史さん
23/02/16 09:03:31.40 .net
>>329
流石にそれは無い

332:日本@名無史さん
23/02/16 09:05:32.11 .net
>>327
関東まであるな

333:日本@名無史さん
23/02/16 09:05:42.57 .net
「阿波」から出て行ったものはまともな人間

334:日本@名無史さん
23/02/16 09:06:46.44 .net
しかし、淡路島、滋賀は皆無
エセ?

335:日本@名無史さん
23/02/16 09:07:25.44 .net
>>331
>流石にそれは無い
と、そう思いたいトンデモの心境。  わははははは   @阿波

336:日本@名無史さん
23/02/16 09:27:23.42 .net
まあ邪馬台国は畿内で確定してるのよ。騒いでるのは一部の妄想や虚言癖のある奴だけだし。

337:日本@名無史さん
23/02/16 09:30:34.50 .net
阿波に圧倒的に不足してるのは延喜式における神社数だよねw
あれでは衰退した昔少し栄えた国、としか言えない。
対岸の和泉にすら負けてるのでは話にもならないよ。

338:日本@名無史さん
23/02/16 09:32:52.25 .net
定期貼りが必要だな、このコピーも。
畿内中心なのが明白な神社数
式内社が多い國 式内社 名神大社(座数)
1 大和 286 50
2 伊勢 253 4
3 出雲 187 2
4 近江 155 13
5 但馬 131 14
6 越前 126 2
7 山城 122 29
8 尾張 121 8
9 河内 113 9
10 陸奥 100 15
11 伊豆 92 5
12 摂津 75 18
13 丹波 71 5
14 丹後 65 6
15 遠江 62 2
16 和泉 54 1
17 阿波 50 3
17 播磨 50 7
17 因幡 50 1
20 信濃 48 7

339:日本@名無史さん
23/02/16 09:38:55.85 .net
>>338
偉大な英雄が「阿波」に居たから、
「阿波」は古事記神話の神名が付く延喜式内社の数が他の県に比べると圧倒的に多い。   @阿波

340:日本@名無史さん
23/02/16 09:39:56.34 .net
「率川坐大神神御子神社」「石上坐布都御魂神社」「多坐彌志理都比古神社」「鏡作坐天照御魂神社」
「大和坐大国魂神社」「村屋坐弥冨都比売神社」「高市御県坐鴨事代主神社」「飛鳥坐神社」など
畿内の神社は、「坐」が付く神社だらけ。
「坐」が付く神社は、どこかから勧請された神社。  
当然、「阿波」からだろう。 
片や「阿波」には、一つもそんな「坐」が付く勧請された神社など存在しない。     
まあ、当たり前といえば当たり前なんだが。  わははははは   @阿波

341:日本@名無史さん
23/02/16 09:40:14.07 .net
古くからの有力社と見てよい名神大社数で見ても、やはり大和、山城が多く摂津や近江も多いのが如実に判るな。
出雲は元々丹後、但馬、丹波地方を含むのでやはりここも多い。
弥生時代後期の遺跡が多い場所はやはり神社数も多いという事だね。
やはり名神大社数で見ても、旧出雲が投馬国五万戸、山城、大和が邪馬台国七万戸が相応しいのだろう。

342:日本@名無史さん
23/02/16 09:40:38.10 .net
>>325
「突出型墳丘墓」も「双方中円墳」も「阿波」が発祥だ。
すべて、「阿波」から出て行ったものばかり。   @阿波

343:日本@名無史さん
23/02/16 09:43:15.10 .net
この名神大社数では阿波なんてとても七万戸の国は無理だな。
壱岐や対馬、筑紫エリアと比較してみても名神大社数は30は欲しい、3では話にすらならない、比較対象ですらない。

344:日本@名無史さん
23/02/16 09:43:40.62 .net
>>341
>式内社(名神大社)は圧倒的に奈良、伊勢が多い(名神大社は奈良に次いで京都)
それらはすべて、「阿波」から勧請された分社にすぎない。  
なぜなら、古事記神話の神名が付く神名延喜式内社がほとんど存在しない。
一方、徳島は古事記神話の神名が付く延喜式内社の数が他の県に比べると圧倒的に多いことがわかる。
例えば、徳島県の式内社50社のうち19社に古事記神話の神名がついているのに対して、
奈良県は286社のうち3社、島根県の出雲は187社のうち0社である。
こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)以外にはどこにも存在しない。   @阿波

345:日本@名無史さん
23/02/16 09:45:08.49 .net
>>343
「阿波の式内社の特徴」
一つ目の特色は、日本の国造りの根幹に関わったとされる神を祀る神社が多いことです。
二つ目の特色は「欠史8代」の天皇に関わる登場人物をご祭神とする神社があることです。
三つ目の特色は、以上のほかにも記紀神話に登場する方をご祭神とし、神様の名前そのままを冠した神社が多いことです。   @阿波
URLリンク(yottyan.blog.ss-blog.jp)

346:日本@名無史さん
23/02/16 09:46:03.80 .net
>>336
考古学の壺売り乙
まあ邪馬台国は結局九州で完結してるのよ。騒いでるのは一部の妄想や虚言癖のある奴だけだし。

347:日本@名無史さん
23/02/16 09:46:17.60 .net
阿波たったの三社w
よくこれで阿波説なんて主張できるな、恥ずかしい

348:日本@名無史さん
23/02/16 09:47:51.37 .net
>>343
お前がいくら駄々をこねても、本家「阿波」には到底太刀打ち出来るものだは無い。 弁えろ!  わははははは   @阿波

349:日本@名無史さん
23/02/16 09:49:04.52 .net
>>344
また虚言ですか?
コピペばかりしてるから、アンカの内容があってないのだがw

350:日本@名無史さん
23/02/16 09:50:51.41 .net
虚偽の広報は犯罪です
実際のところ纒向建物と桃の種は関係無い
桃の種が発見された場所
URLリンク(i.imgur.com)
考古学者が言うには、桃の種が埋められたのは建物を撤去した後との事

351:日本@名無史さん
23/02/16 09:53:00.84 .net
古事記にある内容なら阿波そのものであるオオゲツヒメは伊勢多気からやってきた事になるな。
また淡路島に宮を持つモモソヒメの母、ハエイロネにしても、出身は磯城県主の娘、つまり奈良の鍵唐古だね。

352:日本@名無史さん
23/02/16 09:53:47.84 .net
結局は世間の常識が正解でした
畿内説はオカルト好き考古学者の茶番劇でした
世間の常識
倭人は呉越の出身
3世紀は九州、8世紀に畿内政権に移行
URLリンク(i.imgur.com)

353:日本@名無史さん
23/02/16 09:54:20.03 .net
桃の種なら大和川沿いにかけて、鍵唐古遺跡辺りまで散在しているよ。

354:日本@名無史さん
23/02/16 09:57:15.30 .net
阿波たったの三社しかないのがジワるな。
やはり忌部の没落をまともに受けたのだろう。

355:日本@名無史さん
23/02/16 10:01:51.56 .net
神社数というのはどれだけ人数を周囲に抱えているか、も表すからな。
旧鬼道=神道とみるならそれは卑弥呼の影響下にあった場所とも言える。鏡の配布エリアにも重ねられるだろう。
やはり七万戸の国は畿内しかあり得ないのがハッキリと判るな。

356:日本@名無史さん
23/02/16 10:33:41.52 .net
倭人伝当時に、奈良纏向に王都を作った形跡が有るとして、
出雲、越、近江、尾張、摂津、播磨、吉備との関係は確立してても
九州の関与が薄くて、九州側に大陸関係の遺物が多い。

伊都国は九州であって、一大卒を置いたのに
九州が畿内王朝に参加していないようだ、
と 言うのはおかしいだろ?

247年の張政は、伊都に常駐したようだが、
同年
詔賜 倭難升米 黄幢 付郡 假授
政等 以 檄告喩 壹與
と 言うのは、壹與、難升米が、
奈良から伊都に呼ばれたのか?

倭国の統一王なんてのは、まだ居なくて、
  次有、列記21国、各国に称王が有って、計7万戸
  此 女王 境界 所盡
  其南 有 狗奴國 男子為王 不属女王
  自郡 至 女王國 萬二千餘里
で、
 参問 倭地 絶在 海中 洲島之上 或絶 或連 周旋可 五千餘里
しかない、小地域国を纏めた女王が卑弥呼でした、
って、記録が倭人伝だろ。

357:日本@名無史さん
23/02/16 11:17:13.25 .net
>>354
「阿波」が元社なんだから、当たり前。 全国に分社が拡散しているだけのこと。  わははははは   @阿波

358:日本@名無史さん
23/02/16 11:18:17.38 .net
>>356
異民族の伊都国は隷属国として参加している

359:日本@名無史さん
23/02/16 11:18:24.77 .net
>>355
>やはり七万戸の国は畿内しかあり得ないのがハッキリと判るな。
碌な弥生集落遺跡や鍛冶炉遺構の無い畿内に、「七万戸の国」など興る訳がない。   @阿波   

360:日本@名無史さん
23/02/16 11:20:32.13 .net
魏志倭人伝の九州の記述は北部九州の一部のみとみるしかない。
対立国狗奴国が熊本や九州南部にあたるのだろう。
これは大和朝廷とずっと対立していた史実とも合致している。なので隋の時代では火山の記述が書けたのだよ。
後世九州での北部九州以外の神社数の少なさは、やはり卑弥呼の鬼道に従うか否かによる物だろう。

361:日本@名無史さん
23/02/16 11:22:59.35 .net
>>359
名神大社がたった三社しかない国に議論に参加できる資格はない。
マジな話遺跡規模からみても精々五千戸の国だよ。

362:日本@名無史さん
23/02/16 11:31:51.54 .net
>>361
碌な弥生集落遺跡や鍛冶炉遺構の無い畿内に、議論に参加できる資格はない。 わははははは   @阿波   

363:日本@名無史さん
23/02/16 11:32:46.22 .net
筑前筑後で18社、壱岐対馬も各6社あるからな。
筑前が多いのは奴国だからで問題無く説明出来る、対馬壱岐も勿論海上交通の拠点だからな。
その次に多いのが出雲や丹後方面なのが、古くからの対半島方面ルートを証明してしまっている。

364:日本@名無史さん
23/02/16 11:33:10.98 .net
>>362
阿波が参加していいのは阿波踊りだけ

365:日本@名無史さん
23/02/16 11:33:12.16 .net
>>361
奈良湿地や河内湿地は、
度重なる大洪水に見舞われるまでは、「倭人(阿波勢力)」が稲作をしていたが、
その破滅的災害の後は、「倭人(阿波勢力)」豪族のお墓の見本市の場となった。   @阿波

366:日本@名無史さん
23/02/16 11:36:13.69 .net
>>364
畿内には参加していいものが何もない。  わははははは   @阿波

367:日本@名無史さん
23/02/16 11:56:32.54 .net
弥生時代中期の鏡、多鈕細文鏡にしても出土分布は北部九州、本州西部ときて河内、葛城山の麓に流れているからな。
葛城山麓には当時既に日本最大級の水田跡もあるので、もう弥生時代中期の時点 である程度王朝的な物があったと見てもよいだろう。
何より銅鐸と鏡が同じ場所から出土してるのもこの地だけだし、神武東征話でもこの場所を目指している。

368:日本@名無史さん
23/02/16 11:58:38.41 .net
>>327
当時の人口も比例しているんだね

369:日本@名無史さん
23/02/16 11:59:08.02 .net
阿波のイメージダウンも甚だしい、勿論虚言癖のある一人の狂人のせいだが。

370:日本@名無史さん
23/02/16 12:11:20.14 .net
>>345
全部捏造及び間違いでした。
阿波説の捏造糾弾スレより


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch