邪馬台国畿内説 Part828at HISTORY
邪馬台国畿内説 Part828 - 暇つぶし2ch429:日本@名無史さん
22/11/23 11:30:17.27 .net
「径」は、清代に作られた「康熙字典」では、
【説文解字】歩道である。
【徐?曰く】車が通れない道だから歩道と言うんだよ。
【玉篇】小径とも呼ばれる。【易・?卦傳】 また、パスの記述にも使用される。
【疏】小さな細い道です。 【周禮・地官・遂人】翠の上に道がある。
【註】この道は牛や馬を入れることができます。 【疏】この道は、車の通り道ではなく、牛や馬、人の足跡が残されています。
【禮・月令】道の直径を判断する技術。 【三輔決?】蒋氏の家の3つの道は、楊中と中しか通らない。」
URLリンク(www.zdic.net)
【説文解字】は後漢成立、魏晋代における漢字の意味
【禮・月令】にかろうじて、直径関連の意味があるが、
概して「歩道・小道」の意味で使用されている


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch