邪馬台国畿内説 Part805at HISTORY
邪馬台国畿内説 Part805 - 暇つぶし2ch500:日本@名無史さん
22/08/21 21:42:17.07 .net
>>499
誰かが始めたんだと思うよ
それ見て良いなあ俺も欲しいなあってなったんだと思う

501:日本@名無史さん
22/08/21 21:43:51.92 .net
>>491
そんなことはない
貴重品ではあったが、欲しがる人が大勢いて大量に流通していた
>日本列島における中国鏡の分配システムの変革と画期
URLリンク(www.rekihaku.ac.jp)

502:日本@名無史さん
22/08/21 21:44:02.33 .net
>>500
弥生時代後期、糸島以外の三種の神器があった場所を教えてください。
たくさん出回っていたというのは、口から出任せですか?

503:日本@名無史さん
22/08/21 21:46:02.60 .net
>>496
平原遺跡の葬祭は、大きな榊を立てて大々的に執り行われたようなので、泥棒ならその時に見つかってしまいますね。
苦し紛れの言い訳は畿内説の心象を悪くするばかりですよ。

504:日本@名無史さん
22/08/21 21:47:00.41 .net
>>497
何回も同じことを聞くんだな
URLリンク(www.city.itoshima.lg.jp)
>1号墓は伊都国王の墓と考えられます。
ご質問があれば糸島市までお問い合わせください

505:日本@名無史さん
22/08/21 21:48:33.73 .net
>>502
大分県県川辺遺跡1号方形周溝墓から
鏡、鉄剣、ヒスイ製丁字頭勾玉
このひと倭王ですか?

506:日本@名無史さん
22/08/21 21:49:43.91 .net
記紀において、神武らは筑紫から来た甕棺墓の一族。
甕棺墓は多くあるが、それに三種の神器が加わるのは伊都国のみ。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch