邪馬台国畿内説 Part804at HISTORY
邪馬台国畿内説 Part804 - 暇つぶし2ch150:日本@名無史さん
22/08/19 10:01:47.66 .net
このスレって、延々と話題の無限ループしてるだけだよなw
自為王以來少有見者 以婢千人自侍 唯有男子一人 給飲食傳辭出入居處 宮室樓觀城柵嚴設常有人持兵守衛
これは卑弥呼の王宮に行き、謁見していないと書けない情報(でも畿内説は伝聞と言い張る→延々と水掛け論w)

151:日本@名無史さん
22/08/19 10:02:09.68 .net
>>148
まあ典型的な結論ありき型

152:日本@名無史さん
22/08/19 10:02:23.09 .net
>>148
いや、孔明の件と同様に
目的が述べている文がないからだよ。

153:日本@名無史さん
22/08/19 10:04:55.51 .net
>>150
>このスレって、延々と話題の無限ループしてるだけだよなw
ループしてるのはアンタの脳内だけだろう
>も畿内説は伝聞と言い張る→延々と水掛け論w
畿内説はそんな主張いてないのでループもない
水掛論もない

154:日本@名無史さん
22/08/19 10:06:31.52 .net
>>150
もう一つ、卑弥呼が共立でおさまる
理由?
紛争地域がどこなのか?

155:日本@名無史さん
22/08/19 10:08:22.70 .net
>>152
>目的が述べている文がないからだよ。
目的は「拜假倭王」
倭王は「因使上表答謝恩詔」
明らかに会っている
俺は畿内説

156:日本@名無史さん
22/08/19 10:09:45.34 .net
>>154
卑弥呼 共立でおさまる理由
だな スマソ

157:日本@名無史さん
22/08/19 10:11:48.39 .net
>>150
里数表記の4カ国には足を運んだと見るべき。遠路はるばる折角来たのに、伊都国の郡使館に留まったままということはないでしょう。
倭国について報告しなきゃいけなんだし、親魏倭王の金印を渡すんだから、卑弥呼本人に会うでしょう。
つまり、卑弥呼と宮殿の詳細な記録から魏使が足を運んだ4カ国のどれか。奴国2万戸しかない。
>>126
日数表記は、倭人からの伝聞ではなく、陳寿の忖度(中国大陸沿岸の距離)と見るべき。

158:日本@名無史さん
22/08/19 10:12:41.57 .net
>>155
場所の記載はない。
会っているが九州では?
邪馬壹国近畿説

159:日本@名無史さん
22/08/19 10:17:45.47 .net
>>157
根拠は?
倭人は日をもってと書いてあるが?

160:日本@名無史さん
22/08/19 10:19:46.24 .net
また「南→東」水掛け論の無限ループw

161:日本@名無史さん
22/08/19 10:22:37.82 .net
>>160
これも違うよ。
邪馬壹国近畿説
行く必要性もないから
情報が足りないだけだよ。
実際にはあっちこっちと停泊する

162:日本@名無史さん
22/08/19 10:22:41.63 .net
>>129
なるほど阿波は侏儒国なのか。。。

163:日本@名無史さん
22/08/19 10:24:06.97 .net
近畿説=伊勢遺跡説=大阪城説 は、ただ単に混乱させて楽しむ愉快犯(同一人物)w スルーでよろw

164:日本@名無史さん
22/08/19 10:25:56.03 .net
阿波説は不快犯

165:日本@名無史さん
22/08/19 10:28:04.46 .net
「箸墓ありき」畿内説の結論はもう判ってるんだから、九州説(史実)を追求するスレであるべきw

166:日本@名無史さん
22/08/19 10:31:05.07 .net
>>163
ど素人だしこのスレでいろいろ教わってるんだよ

167:日本@名無史さん
22/08/19 10:31:07.13 .net
>>160
>また「南→東」水掛け論の無限ループw
これも水掛論じゃない
結論が出てるのに九州説の爺さんが諦めないだけ
ループというより無理筋の無限蒸し返しだな

168:日本@名無史さん
22/08/19 10:32:07.07 .net
殉葬のない吉備特殊器台の箸墓は卑弥呼の冢にあらずw

169:日本@名無史さん
22/08/19 10:32:57.39 .net
>>165
そういうのが結論ありきの思考停止なんだよ
言ってることん中に決め付けしか無いだろう

170:日本@名無史さん
22/08/19 10:33:57.65 .net
>>168
>殉葬のない吉備特殊器台の箸墓は卑弥呼の冢にあらずw
という理由は?
結論だけ連呼されても意味わかんない

171:日本@名無史さん
22/08/19 10:34:27.98 .net
畿内説の特徴
-箸墓築造年代の50年繰り上げ(卑弥呼の冢にするため)
-北部九州の弥生遺跡の50年繰り上げ・古墳遺跡の50年繰り下げ(卑弥呼の時代だけ空白にするためw)

172:日本@名無史さん
22/08/19 10:35:05.52 .net
だから窮臭はバカにされる

173:日本@名無史さん
22/08/19 10:35:42.14 .net
奴婢殉葬百人余はどこ行った?w

174:日本@名無史さん
22/08/19 10:37:28.43 .net
>>158
>場所の記載はない。
言うまでもないからだろ
逆に、王が都にいないなんていうのは特殊ケースだから
使者は記録して報告するだろう

175:日本@名無史さん
22/08/19 10:41:03.93 .net
>>174
邪馬壹国に王はいない官のみ。

176:日本@名無史さん
22/08/19 10:41:52.17 .net
>>173
「箸墓ありき」なんだから、殉葬なんかあってもなくてもどうでも良い

177:日本@名無史さん
22/08/19 10:43:40.27 .net
>>175
女王の所都と書いてあるのにそこには居ないってどういうことよ

178:日本@名無史さん
22/08/19 10:44:23.06 .net
まあ、特殊ケースだよ。
共立でせ?

179:日本@名無史さん
22/08/19 10:44:44.80 .net
>>173
>奴婢殉葬百人余はどこ行った?w
奴婢なんて墓作ってもらえるか不明だな
日葉酢媛の話だって野晒しだし

180:日本@名無史さん
22/08/19 10:46:11.27 .net
>>177
邪馬壹国のみの王ではないから。

181:日本@名無史さん
22/08/19 10:46:17.77 .net
>>176
お前如きが答えていい話じゃないから

182:日本@名無史さん
22/08/19 10:47:08.89 .net
>>180
理由にならんだろ
それなら別のところに都作る

183:日本@名無史さん
22/08/19 10:50:26.91 .net
そもそも古代日本で殉葬は行われていたのか?記録にある以上、まったくなかったとは考えにくいが、それにしては考古学的痕跡が少なすぎる

184:日本@名無史さん
22/08/19 10:50:41.96 .net
>>182
まあ、それぞれ
作らないよ。可7万戸 見積
優秀な官で大丈夫 都になるであろう

185:日本@名無史さん
22/08/19 10:51:39.05 .net
>>178
そんな特殊ケースを記録も報告もしないってことは、卑弥呼は都にいたってことだ
王が都にいないってことは、逃げてんのかとか、追放されてんじゃないのかとか政治不安が疑われるから使者が報告しないなんてあり得ない

186:日本@名無史さん
22/08/19 10:53:18.82 .net
まあ、九州を安定化させ
鉄等を女王国に安定供給させたいのもあるのでは?

187:日本@名無史さん
22/08/19 10:54:59.16 .net
>>185
王がいないのは、邪馬壹国だけではないよ。
優秀な官で十分。

188:日本@名無史さん
22/08/19 10:55:03.78 .net
>>183
殉葬が有ったか無かったかわからないが、あた可能性は否定できない
しかし跡が残ってないということは、残らないような殉葬だったってことだろ
近くにちゃんとした墓が作られてるか、全く残らないような遺棄か知らんが

189:日本@名無史さん
22/08/19 10:55:57.84 .net
倭国大乱が2世紀でその後すぐに卑弥呼が即位した説だと、3世紀中頃にはおそらく90歳過ぎでしょ。さすがに九州出張はつらくねーか?

190:日本@名無史さん
22/08/19 10:56:36.14 .net
>>187
いないのが問題じゃなくて、都以外のとこに居てそれが報告されてないなんてあり得ないってこと

191:日本@名無史さん
22/08/19 10:56:58.70 .net
>>185
している。邪馬壹国 官の記載のみ

192:日本@名無史さん
22/08/19 10:58:04.59 .net
>>190
伊都国かな?
まあ、魏志倭人伝は情報不足

193:日本@名無史さん
22/08/19 10:58:32.41 .net
>>191
他の国だって官しか書いてないし、卑弥呼どこおんねん

194:日本@名無史さん
22/08/19 10:59:49.53 .net
>>171
>畿内説の特徴
>-箸墓築造年代の50年繰り上げ(卑弥呼の冢にするため)
>-北部九州の弥生遺跡の50年繰り上げ・古墳遺跡の50年繰り下げ(卑弥呼の時代だけ空白にするためw)
陰謀論乙
それって研究が進んで正しい時代がわかってきただけだから学者がみんな畿内説悦になった
それだけの話

195:日本@名無史さん
22/08/19 11:01:37.11 .net
>>192
>まあ、魏志倭人伝は情報不足
情報不足なんじゃなくて、書いてないことを恣意的に空想してるだけでは?

196:日本@名無史さん
22/08/19 11:03:29.24 .net
>>193
>他の国だって官しか書いてないし、卑弥呼どこおんね
当然ながら邪馬台国にある女王の都にだな
他の国はもう王がいない
王は卑弥呼一人になったから

197:日本@名無史さん
22/08/19 11:03:46.52 .net
>>193
192。諸説あるが
紛争地域はどこ?
共立でなぜ、おさまる。
鬼道使い衆を惑わす
てどこでの話

198:日本@名無史さん
22/08/19 11:07:12.26 .net
卑弥呼が伊都国にいるなら、なんで地方長官にあたる一大率を置くんだ?おそらく卑弥呼の弟も伊都にいただろうし、豪族の会議も伊都でやってたというような想定なんだよな?卑弥呼だけ伊都にいても仕方ないし

199:日本@名無史さん
22/08/19 11:14:24.31 .net
>>198
まとめて報告できるだろ。弟も手助け
又 国際交流。大事な使者、危険な水行など続けさせらない。
豪族会議についての記載はない。
トップダウンだよ

200:日本@名無史さん
22/08/19 11:17:03.18 .net
ごめん日本語が分からないw誰が誰に何をまとめて報告するんだ?トップダウンってのは何のこと?
エスパーじゃない凡人にも分かるように書いてくれ

201:日本@名無史さん
22/08/19 11:27:09.35 .net
>>200
一大卒て地方取りまとめの解釈でいいか?

202:日本@名無史さん
22/08/19 11:28:47.89 .net
>>201
俺は後の太宰府みたいな地方長官だろうって思ってるけど

203:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>202
諸説あるな。まあ、
卑弥呼や弟に報告 貿易や紛争地域なんで
いちいち、30日はかけらないだろー。

204:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
レアなケースでいいんだよ。
共立で王、それも女性。

205:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>178

佐賀説の亜種のお前のは
共立ではなくて女子拉致監禁

206:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>204
ま、女王は女王の都にいるって読む人が十人中十人だろう
むかし神功皇后あたりのイメージで卑弥呼行宮説ってのがあったが、すたれた

207:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>205
そういう
お前はノータリン

208:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>207

わが国では罵声は反論にならない

209:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>206
俺がいるから9人だな。

210:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>208
205にも言ったくれ
監禁など書いていない

211:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>209

お前は十人中に入っていないから

212:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>211
あんたの定義ではないから

213:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
小学生レベルの喧嘩しててワロタ

214:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>213
しょうもない連中だしな

215:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>210

>>208>>205

有明海沿岸のおっさんたちが示し合わせて
嫌がる三重の女子を連れてきて人に合わせないようにしたなら
それは女子拉致監禁事件

216:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>191
女王の所都と書いてあるだろ

217:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>216
だから何?

218:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>217
お前がそれ無視してるんだろ

219:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>218
また、繰り返しか?
都でせ。

220:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>219
それこそそれがどうかしたのか?

221:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>220
それがどうしの?

222:日本@名無史さん
22/08/19 12:11:02.52 .net
やはり、橘と言ったら、柑橘のことだろう
漢字一文字で言い切っているし
橘氏が邪馬台国由来と予想させる

223:日本@名無史さん
22/08/19 12:11:09.08 .net
>>220
それがどうしたの?だな。

224:日本@名無史さん
22/08/19 12:20:23.16 .net
アワワのじじい
出てきそうな予感

225:日本@名無史さん
22/08/19 12:20:59.09 .net
なんだ最近のスレの勢いは?
盆休みだからも思ってたらぽ終わっても勢い衰えないし
何か新発見でもあったのか?無いのに盛り上がってるんか?

226:日本@名無史さん
22/08/19 12:25:10.27 .net
都:先君の古い宗廟の有るところを都と言う(説文解字)

227:日本@名無史さん
22/08/19 12:38:48.66 .net
>>201
筑紫倭国の内務大臣

228:日本@名無史さん
22/08/19 12:42:05.24 .net
>>225
 古墳時代初期(3世紀末)に築造されたとみられる前方後円墳が小田原市内の住宅地で発見され、16日に報道陣向けに公開された。同市内で前方後円墳の発見は初めてで、県内でも海老名市の秋葉山3号古墳に次ぐ2番目の古さといい、専門家は「ヤマト王権成立直後の3世紀末の時点で、その勢力圏が神奈川まで及んでいたことを示す重要な証拠」と解説する
は知っていますか?

229:日本@名無史さん
22/08/19 12:46:07.26 .net
>>121
その用例は、駐とはその場にしばらく留まり職務を行ったということだから、郡使が伊都国に滞在して職務を全うしたことになる。
つまり卑弥呼は伊都国またはその近くにいた。

230:日本@名無史さん
22/08/19 12:48:11.83 .net
>>82
卑弥呼は即位した時点ですでに年長大、つまり成人していた。

231:日本@名無史さん
22/08/19 12:51:14.58 .net
>>226
倭国の先代までの王のことであれば、糸島平野の三種の神器が出る王墓群を考えると、伊都国が卑弥呼の都したところとなる。

232:日本@名無史さん
22/08/19 12:55:06.92 .net
普通に考えれば女王は都にいるに決まっている
別の場所にいるならそう書かれるはずだし、何も書いてないなら都にいると解釈するべき。何も書いていないからあり得るって主張するなら、卑弥呼が洛陽まで行った可能性だってあり得る(同伴してないとは書いてない)。

233:日本@名無史さん
22/08/19 12:55:13.70 .net
そもそも倭王帥升が107年、卑弥呼即位が190年頃なので、その間に倭がはるばる王都を東遷したとは考えにくい。
他の地域が台頭して主導権を握った場合、それは倭とは呼ばない。
三国志の世界では、基本的には国名は国邑の名前だからだ。

234:日本@名無史さん
22/08/19 12:56:46.24 .net
>>230
年已長大は魏使が倭国を訪れたとき

235:日本@名無史さん
22/08/19 12:57:04.17 .net
>>234
違うよ

236:日本@名無史さん
22/08/19 12:58:26.16 .net
後漢書
大倭王は邪馬台国にいる。
楽浪郡の国境は、その国(邪馬台国)から一万二千里である。
倭国の西北界である狗邪韓國からは七千里である。
倭奴国は倭国の極南界である。
つまり、倭国とは狗邪韓國から倭奴国まで。
畿内は倭国の中に含まれず、まして倭国女王卑弥呼がいたはずもない。

237:日本@名無史さん
22/08/19 12:58:35.68 .net
伊都国が糸島ってのは根拠が弱い
じゃあとなりの博多ってのは安易過ぎ
伊都は怡土ってのが根拠だし博多は関係ねえじゃん
ひとりごとです

238:日本@名無史さん
22/08/19 12:59:10.12 .net
>>231
糸島は韓の「立大木縣鈴鼓」祭祀

239:日本@名無史さん
22/08/19 12:59:52.73 .net
>>233
だから倭人伝なんですが

240:日本@名無史さん
22/08/19 13:01:03.06 .net
博多がうんぬんという話があったが、伊都の大率を周辺諸国が畏怖していたのだから、博多の首長層も伊都の大率を畏怖していたということ。
それなのに博多と繋がりがある畿内の方が邪馬台国側だなどというのは、魏志倭人伝に矛盾する。

241:日本@名無史さん
22/08/19 13:02:10.90 .net
>>236
倭奴国は倭国の極南界なので、
倭国とは狗邪韓國から倭奴国までだと邪馬台国が朝鮮半島になる

242:日本@名無史さん
22/08/19 13:02:25.68 .net
>>236
>つまり、倭国とは狗邪韓國から倭奴国まで。
そんなこと後漢書に書いてないな
まぬけ

243:日本@名無史さん
22/08/19 13:02:32.16 .net
>>238
九州北部には、鈴や銅鐸をかける風習はない。
何かをかけていたのなら、日本書紀にあるように、榊に三種の神器をかけていたのだろう。
それは神道そのものだ。

244:日本@名無史さん
22/08/19 13:04:34.43 .net
この時代に天下布武とか言って都を目指した人が居たとは考え難い

245:日本@名無史さん
22/08/19 13:05:17.48 .net
>>240
一大率は属国伊都国人ではない

246:日本@名無史さん
22/08/19 13:07:13.19 .net
>>228
続き、邪馬壹国近畿説
魏志倭人伝で
女王国東渡海千餘里 復有國 皆倭種
の延長上にある
畿内説は三重、和歌山の海岸は含まない
間に陸行きないとね。

247:日本@名無史さん
22/08/19 13:07:55.02 .net
>>229
>その用例は、駐とはその場にしばらく留まり職務を行ったということだから、郡使が伊都国に滞在して職務を全うしたことになる。
醜く足掻くねえ
そんな意味になるわけない
諸葛孔明は魏を倒すのが職務
使者は卑弥呼に仮授するのが職務
その場にしばらく留まり職務を行ったという意味じゃない

248:日本@名無史さん
22/08/19 13:09:31.36 .net
>>246
>畿内説は三重、和歌山の海岸は含まない
>間に陸行きないとね
あるけど?

249:日本@名無史さん
22/08/19 13:10:10.99 .net
>>243
平原遺跡には大木が立てられ、
近くの浦志遺跡(弥生後期-古墳前期)から朝鮮式系小銅鐸が出ている

250:日本@名無史さん
22/08/19 13:12:16.13 .net
>>247
で水行で日数のみ。
本当に行ってんのか?
都なのに詳細な経路はない。

251:日本@名無史さん
22/08/19 13:12:59.17 .net
>>248
どこに?

252:日本@名無史さん
22/08/19 13:17:19.66 .net
女王國東渡海千餘里、復有國、皆倭種。のとこは侏儒國、裸國、黒齒國と同じくだりに書かれてるから、ほとんど信頼性ないと思ってる

253:日本@名無史さん
22/08/19 13:17:58.71 .net
>>233
帥升は倭国王だから極南界の倭奴国王ではない

254:日本@名無史さん
22/08/19 13:18:16.91 .net
>>250
卑弥呼が九州にいるだよ
なんせ可7万戸の開拓地でもある。
あっちこっち工事で迎えられる状態ではない。

255:日本@名無史さん
22/08/19 13:20:22.68 .net
>>252
人それぞれで面白いな
俺は女王國東渡海千餘里、復有國、皆倭種
のところまでは信頼できた。

256:日本@名無史さん
22/08/19 13:25:22.71 .net
>>227
すまん、俺あてか。
へエ そういう考えもあるんだ

257:日本@名無史さん
22/08/19 13:25:40.81 .net
>>251
どこにって、アンタ
神武天皇はどうやって奈良県に入ったと言われてる?

258:日本@名無史さん
22/08/19 13:26:45.46 .net
>>257
悪な。だいぶ後の文献は
知らないし。

259:日本@名無史さん
22/08/19 13:27:13.12 .net
横から割り込むようだが、軍隊の駐軍と外交官の駐在では状況が全然違うからあまり参考にならないだろう
単なる中継地ならわざわざ常所駐なんて書かないから、郡使の常用の滞在地ではあったはずだと思うよ

260:日本@名無史さん
22/08/19 13:28:48.87 .net
>>250
>都なのに詳細な経路はない。
四等官がいるとか戸数とか
卑弥呼の処居の描写
大作冢
色々あるんでは?

261:日本@名無史さん
22/08/19 13:30:03.82 .net
>>245
根拠もなく突然わけがわからないことを叫び出す畿内説

262:日本@名無史さん
22/08/19 13:30:52.83 .net
>>259
>単なる中継地ならわざわざ常所駐なんて書かないから、郡使の常用の滞在地ではあったはずだと思うよ
外交官は駐した先から動かないって証拠でも出さなきゃ伊都説は廃案だろ

263:日本@名無史さん
22/08/19 13:30:59.09 .net
郡使往来常所駐だから
郡使が往来するときに一時留まるところ

264:日本@名無史さん
22/08/19 13:31:08.29 .net
>>260
経路なんだけど?
20日、10日 どこにも寄らないのか?

265:日本@名無史さん
22/08/19 13:31:54.80 .net
魏を倒すために、そこに駐留したんだろ?
郡使は卑弥呼に会うために伊都に駐留した。
卑弥呼が畿内にいたのなら、伊都に駐留してダラダラ奴国や不弥国を見聞していてはいけない。

266:日本@名無史さん
22/08/19 13:33:26.11 .net
>>261
一大率を置いたのは女王国
属国に檢察などさせない

267:日本@名無史さん
22/08/19 13:34:09.68 .net
>>249
近くの別の遺跡を持ち出しても無駄。
平原遺跡からは明確に八咫の鏡を含む三種の神器が出土しており、これが祭祀に用いられたことは、明白。
畿内説の言い繕いは実に実に見苦しい。

268:日本@名無史さん
22/08/19 13:34:43.40 .net
>>252
つまり本州には渡っていないんだよ。

269:日本@名無史さん
22/08/19 13:35:22.97 .net
>>253
倭王がいたのは倭奴国だということ。

270:日本@名無史さん
22/08/19 13:35:24.26 .net
野宿で水行20日はさすがにキツそう
実際には次の滞在地まで水行→休養のため1、2日休むみたいな行程だったんじゃないかね

271:日本@名無史さん
22/08/19 13:37:19.49 .net
>>267
近畿説ではおk
なんせ卑弥呼が居る。
平原さんにはお世話になった。

272:日本@名無史さん
22/08/19 13:38:10.97 .net
>>262
女王は都から動かないって証拠でも出なきゃ女王在都説も廃案だな

273:日本@名無史さん
22/08/19 13:38:37.70 .net
>>270
都なのにね。途中の滞在地すら書かない。

274:日本@名無史さん
22/08/19 13:38:58.28 .net
>>256
大率は女王国から北の諸国を検察し、それらの国々は大率を畏怖したとある。
伊都が支配の上位にあり、奴国や対馬など周辺諸国から恐れられていたということ。

275:日本@名無史さん
22/08/19 13:39:19.36 .net
>>267
平原遺跡から出たのは三種の神器ではないし、
倭人伝に大木を立てる記述はない
属国糸島は韓の祭祀

276:日本@名無史さん
22/08/19 13:40:50.78 .net
>>269
後漢書には倭奴国と邪馬臺國は別の国として書かれている

277:日本@名無史さん
22/08/19 13:41:01.78 .net
>>275
博多、佐賀に出土
銅鐸も。
博多さん、佐賀さんにもお世話なった

278:日本@名無史さん
22/08/19 13:41:16.31 .net
>>262
駐米日本大使はワシントンに駐在している。
駐倭郡使は伊都国に駐在している。

279:日本@名無史さん
22/08/19 13:42:19.17 .net
>>266
属国に検察などさせない。
検察していたのは伊都なので、つまり伊都は属国ではなく首都。

280:日本@名無史さん
22/08/19 13:42:48.03 .net
>>270
滞在地が書いていないのはなぜ?

281:日本@名無史さん
22/08/19 13:43:45.36 .net
>>227
>筑紫倭国の内務大臣
それを刺史のようだと思う中国人はゼロ人

282:日本@名無史さん
22/08/19 13:44:07.31 .net
>>277
日本では日本語らしい文章を書くようにしてください。

283:日本@名無史さん
22/08/19 13:44:19.92 .net
>>275
その論理は、平原遺跡からの出土品ですでに破綻している。
あの副葬品が三種の神器であることは全ての学者が認めている。

284:日本@名無史さん
22/08/19 13:44:51.01 .net
>>280
多分それは他のやつにすべき質問だな
俺は行ってないからだと思ってるよ

285:日本@名無史さん
22/08/19 13:45:34.27 .net
>>279
>検察していたのは伊都なので、つまり伊都は属国ではなく首都。
検察していたのは伊都じゃなくて女王から派遣されてきた一大率
伊都は検察される側で、属国

286:日本@名無史さん
22/08/19 13:46:28.71 .net
>>283
>あの副葬品が三種の神器であることは全ての学者が認めている。
と言う証拠は?

287:日本@名無史さん
22/08/19 13:46:48.24 .net
>>279
伊都国の王は代々女王国に従属している
倭人の国ではないからわずか千戸なのに王が存続している

288:日本@名無史さん
22/08/19 13:47:00.28 .net
>>275
柱は祭祀の時だけ建てていたと思われる。
祭祀が終われば三種の神器をいつまでもかけて放置はしないから。
郡使は、248年に訪れたらもう卑弥呼は亡くなっていたと記録しており、祭祀そのものは見ていない。
墓だけを見せられた。
その時にはもう柱はなかったろう。

289:日本@名無史さん
22/08/19 13:48:14.24 .net
>>278
>駐倭郡使は伊都国に駐在している。
大使じゃなくて使者だから駐在しないよ
移動中のベースキャンプ

290:日本@名無史さん
22/08/19 13:49:00.43 .net
>>288
柱を祭祀の時だけ建てていたという痕跡はどの学者が調査した結果か?

291:日本@名無史さん
22/08/19 13:49:39.82 .net
>>285
伊都を検察したとは書いていない。
伊都にいた大率が諸国を検察した。
鎌倉に置かれた将軍が諸国に畏怖されたという時、権力の座は鎌倉幕府にあると考える。
伊都に置かれた大率が諸国に畏怖されたという時、権力の座は伊都にあった。

292:日本@名無史さん
22/08/19 13:50:09.59 .net
魏志倭人伝に曰く、王は代々伊都にいた。

293:日本@名無史さん
22/08/19 13:50:21.54 .net
>>284
邪馬壹国近畿説
と同意見。

294:日本@名無史さん
22/08/19 13:50:52.31 .net
伊都国王には料理人兼宴会芸人という特別な能力が必要とされる

295:日本@名無史さん
22/08/19 13:50:58.33 .net
>>290
魏志倭人伝に、柱を立てていたという記事がない。

296:日本@名無史さん
22/08/19 13:51:07.00 .net
>>278
>駐米日本大使はワシントンに駐在している。
駐米大使ってワシントンから一歩も出ないのかw

297:日本@名無史さん
22/08/19 13:53:26.08 .net
>>295
だから糸島伊都国は非倭人の国
倭人の風習卜骨も出ていない

298:日本@名無史さん
22/08/19 13:56:15.31 .net
>>272
>女王は都から動かないって証拠でも出なきゃ女王在都説も廃案だな
献帝が許昌に迎えられたから許都になった
親征と蒙塵を除いて王は都にいる
というか、所居を定めたところを都という
エアフォース1と同じ

299:日本@名無史さん
22/08/19 13:58:00.79 .net
>>278
時代も職務も違うから、例にはなりませんね

300:日本@名無史さん
22/08/19 13:58:18.85 .net
あらま
10人中7 ぐらいになりそう

301:日本@名無史さん
22/08/19 14:00:37.51 .net
>>296
奴国や不弥国へは出かけたのだろう。

302:日本@名無史さん
22/08/19 14:01:21.08 .net
>>299
邪馬壹近畿説
奴国、不彌国までは行っているかも?
里数があるからね。

303:日本@名無史さん
22/08/19 14:01:53.08 .net
>>299
あなたが認めたくないだけでしょ?

304:日本@名無史さん
22/08/19 14:05:54.85 .net
伊都国が糸島とか何勝手に決めつけてるの?
出雲だろ、常識的に考えて

305:日本@名無史さん
22/08/19 14:09:32.89 .net
日本に大使館が造られたのは黒船のときだろ

306:日本@名無史さん
22/08/19 14:11:39.31 .net
>>304魏時代の読みなら確かにイトでなくイツだな

307:日本@名無史さん
22/08/19 14:13:44.23 .net
>>303
>あなたが認めたくないだけでしょ?
くだらん反論
時代が全く違う
外交官と使者という立場も違う
駐米大使がワシントンを動かないなんて根拠もない
例えば、かつての中国の駐米大使胡適は在任中にカリフォルニアにもカナダにも行っている
要するに、仕事が何かによる

308:日本@名無史さん
22/08/19 14:19:03.40 .net
>>291
>伊都に置かれた大率が諸国に畏怖されたという時、権力の座は伊都にあった。
女王の置いた大率が諸国に畏怖された
伊都国をじゃない
恐れてた諸国に伊都国が含まれないなんて書いてない
六波羅探題と同じだろ
京都を恐れたりしない

309:日本@名無史さん
22/08/19 14:23:21.46 .net
一大率は中央(邪馬臺)からの出向者じゃねーかなとは思ってるけど、それと伊都国との関係はよくわからん。なんで奴国ではなく伊都国に置かれたのかね

310:日本@名無史さん
22/08/19 14:24:15.63 .net
奴国の権力者は多分後の阿曇氏だと思うけど、伊都国王って誰?

311:日本@名無史さん
22/08/19 14:24:33.81 .net
九州統治のために博多に置かれたのが鎮西探題

312:日本@名無史さん
22/08/19 14:24:44.86 .net
>>309
狗奴国に近いだろー。
と邪馬壹国近畿説の考え方

313:日本@名無史さん
22/08/19 14:27:10.42 .net
>>312
お前は近畿説ではなくて佐賀説の亜種

314:日本@名無史さん
22/08/19 14:28:16.18 .net
>>313
あんたも好きねー。

315:日本@名無史さん
22/08/19 14:29:50.16 .net
>>309
>なんで奴国ではなく伊都国に置かれたのかね
楽浪人やバイリンガルスタッフ抱えてて、ほっとくと自分勝手に手前味噌外交やっちゃう可能性あるからじゃね?

316:日本@名無史さん
22/08/19 14:35:17.37 .net
九州北岸とその南は仲悪かった模様
URLリンク(i.imgur.com)

317:日本@名無史さん
22/08/19 14:39:48.92 .net
>>316
卑弥呼以前?
卑弥呼の死後、男王の時代?

318:日本@名無史さん
22/08/19 14:42:49.53 .net
>>317
不明、鉄鏃を使ってた時代。

319:日本@名無史さん
22/08/19 14:43:44.49 .net
>>309
伊都国王の役割でしょ
だからやらされてたんじゃなく利権でやりたかったんでしょ

320:日本@名無史さん
22/08/19 14:48:18.48 .net
単に利権なら、それこそなんで末盧国や奴国より小さい伊都がその利権勝ち取れたんだ

321:日本@名無史さん
22/08/19 14:50:46.92 .net
>>320
王が居たからだろうがよ
王が居るってことは共立の構成国だから発言力がある

322:日本@名無史さん
22/08/19 14:54:06.13 .net
>>321
57年、107年の王に関係するとか?
邪馬壹国近畿説

323:日本@名無史さん
22/08/19 14:54:55.44 .net
丗有王 皆統屬女王國
ずっと邪馬台国の一員なんだよ

324:日本@名無史さん
22/08/19 14:56:43.24 .net
>>323
皆統屬女王國
女王國ですね。

325:日本@名無史さん
22/08/19 14:59:00.28 .net
>>324
俺は邪馬台国がヤマトで日本だと思ってるけど陳寿はそこ勘違いしてるんだな

326:日本@名無史さん
22/08/19 15:01:27.01 .net
>>321
>王が居るってことは共立の構成国だから発言力がある
逆だろう
共立の構成国は新しく共通の王を戴くから王は居なくなる
統属されてる傘下国だから発言力がない

327:日本@名無史さん
22/08/19 15:04:34.78 .net
伊都国→奴国→不弥国→投馬国→邪馬台国(ヤマト=日本)じゃおかしいだろ
だから陳寿は女王国なんて言葉を使ってるんだよ

328:日本@名無史さん
22/08/19 15:04:41.42 .net
>>324
>女王國ですね。
違うだろう
一つの国に王は二人いないから女王国と付庸国の関係だ

329:日本@名無史さん
22/08/19 15:05:41.80 .net
伊都には女王国に属する王がいて、奴国には王はおらず女王国の直轄だった?
それならやっぱり奴国に一大率置くのでは?

330:日本@名無史さん
22/08/19 15:07:09.41 .net
>>319
>伊都国王の役割でしょ
伊都国王は女王に統属してて、一大率は女王が置いたんだから
一大率は派遣されてきたお目付けだ

331:日本@名無史さん
22/08/19 15:07:16.34 .net
>>326
なんで利権全部明け渡さなきゃいけないんだよ?
そんなんだったら揉めるわけねえだろ

332:日本@名無史さん
22/08/19 15:09:19.75 .net
>>328
皆統屬女王國と書いてあるが?
皆統屬邪馬台国とは書いていない。

333:日本@名無史さん
22/08/19 15:10:44.38 .net
>>332
それ伊都国の王の事な

334:日本@名無史さん
22/08/19 15:11:38.33 .net
>>332
だから伊都国は女王国の属国
王墓も二世紀末以降どんどん小さくなって衰えている

335:日本@名無史さん
22/08/19 15:15:23.31 .net
>>332
「邪馬台国」とは何ですか

336:日本@名無史さん
22/08/19 15:22:00.25 .net
全体のイメージができてないのに個別の書き込みに反論するだけってのはダメだわ
権力を全部捨てて明け渡すなんてやるわけねえじゃん
命懸けで奪い取ってきただろうになんの得があるの?

337:日本@名無史さん
22/08/19 15:24:39.92 .net
元々王がいたが
後継者なし官はいるとか?

338:日本@名無史さん
22/08/19 15:25:58.37 .net
>>335
女王国の一部

339:日本@名無史さん
22/08/19 15:31:11.88 .net
>>337
王が官になったんだろう
後世の郡司がそうだった

340:日本@名無史さん
22/08/19 15:31:52.29 .net
>>336
意思疎通の不得意な人ですか?

341:日本@名無史さん
22/08/19 15:32:26.81 .net
>>339
成る程
ありうる。

342:日本@名無史さん
22/08/19 15:35:50.24 .net
共立できるって事はそれぞれが権力を持ってるんだよ
独裁だと口挟めないからな

343:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
日本書紀の神武天皇紀は戦記物としても空想を掻き立てるようなドラマチックなもので
実在の人物の経験がもとになっている趣きがある

しかし、仮にこの人物が実在したとしても、彼は神武や天皇や日本という言葉を知らなかった

我が国が倭国から国名を日本に改めたのは689年の飛鳥浄御原令、天皇の呼称もこれに始まる
それまでわが国は帥升以来の倭国だった
卑弥呼が他界してから441年は倭国のままだったことになる
初代神武以下の諡号は淡海三船により天平宝字6年(762年)以降に一括撰進されたとされている

344:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>343
ワ国とは言ってないだろうしヤマトだろう
日本もヤマト

345:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>309

中国が異民族の土地に楽浪郡、帯方郡を置いたように
倭の女王国が異民族の土地に一大率を置いた

346:日本@名無史さん
22/08/19 16:04:11.30 .net
戦国の世に信長とかがいなくて石山本願寺が天下取っちゃってたら、こんな感じかも

347:日本@名無史さん
22/08/19 16:25:02.25 .net
>>338
邪馬台国=女王国の一部
これもあるのですね。
沢山あるようなので、分かりずらいす。

348:日本@名無史さん
22/08/19 16:32:59.64 .net
女王国と邪馬台国は同じだしどう考えても陳寿の勘違いだろ

349:日本@名無史さん
22/08/19 16:39:57.29 .net
郡使が駐在したのは後の筑紫館のような施設やろな
館はムロツミと読むが室見川の辺りにそれっぽい遺跡無いだろうか
近くには壱岐という地名もあるが一大率の一大が壱岐なら一大率と関係有るかもな

350:日本@名無史さん
22/08/19 16:44:33.62 .net
後漢書には、国は皆王を称すとある
倭人伝では親魏倭王は卑彌呼一人なので
各国の王は官と書かれ、それらの国々のまとまりが女王国
属国伊都国には王がいるので、女王国+属国で倭国

351:日本@名無史さん
22/08/19 16:47:54.65 .net
>>350
卑弥呼はそれら王によって共立されてるのになんで権力を明け渡すの?
あり得んでしょ
なんの得があるの?

352:日本@名無史さん
22/08/19 16:50:48.56 .net
>>351
権力を明け渡すって誰が誰に?

353:日本@名無史さん
22/08/19 16:51:12.30 .net
室見(ムロミ)は古くはモロミ=脆(もろ)・辺(み)

354:日本@名無史さん
22/08/19 16:52:47.46 .net
>>352
卑弥呼を共立した王だよ
ご先祖様が奪い護ってきた権力の座を何故明け渡す?

355:日本@名無史さん
22/08/19 16:57:10.61 .net
>>354
じゃなんで共立した?
官と表現してるのは中国で、日本では各地でヌシとかミミとかだろ

356:日本@名無史さん
22/08/19 16:59:37.52 .net
>>355
奪い合って揉めて疲弊するからでしょ
奪われるなら疲弊しようが戦ったほうがましじゃん

357:日本@名無史さん
22/08/19 17:01:19.74 .net
>>348
それお前が勝手に思い込んでるだけでは?
陳寿は邪馬台国は女王の都する所としか言ってないよ
後の日本国に大和国や出雲国や筑前国があったように、この時代の女王国にも邪馬台国や投馬国や伊都国があっただけでしょ

358:日本@名無史さん
22/08/19 17:04:22.53 .net
>>357
だったら女王国とはなんだ?
卑弥呼の居た時代だけ存在した国なのか?

359:日本@名無史さん
22/08/19 17:05:13.78 .net
>>356
土地を奪われてはないだろ大倭が市を監してるだけで

360:日本@名無史さん
22/08/19 17:06:12.88 .net
>>358
女王を首長とする連合王国を女王国と呼んでたんじゃないの?文字通り

361:日本@名無史さん
22/08/19 17:06:40.13 .net
>>359
統治する権限がなきゃ領土を奪われてるのと同じだ?

362:日本@名無史さん
22/08/19 17:08:27.98 .net
>>360
そんなもん卑弥呼が王になる前から存在したから共立したんだろ

363:日本@名無史さん
22/08/19 17:08:39.73 .net
権限って何の話だよ。警察権か?徴税権か?

364:日本@名無史さん
22/08/19 17:09:06.96 .net
>>361
それが狗奴國

365:日本@名無史さん
22/08/19 17:09:53.85 .net
>>362
女王国がもともと存在してたから卑弥呼が女王になったってこと?

366:日本@名無史さん
22/08/19 17:12:28.47 .net
>>363
全て
統治する権限
奪い合いの戦いをしたくないから卑弥呼の仲裁を頼んだんでしょ
それを奪われるなら戦ったほうがましだ

367:日本@名無史さん
22/08/19 17:16:05.54 .net
>>365
男王が居たけど不満があって揉めたから卑弥呼を共立したんでしょ
部外者が共立できないだろう

368:日本@名無史さん
22/08/19 17:21:04.34 .net
>>366
各国の民が戦いたくなかったら戦えんだろ
3世紀はまだ連合体制だから各国の官=王が統治してるんだよ
だから邪馬台国7万に対して5万、2万の戸数がある
インフラを整備するためには税を徴収しなければならない

369:日本@名無史さん
22/08/19 17:25:50.37 .net
>>368
何が言いたいのかわからんが王の判断に従えないから反乱を起こすんでしょ
それって自分の領土を護るためでしょ
領土を失ってもいいなら戦う理由がない

370:日本@名無史さん
22/08/19 17:27:17.48 .net
>>367
それならそれでいいんじゃね
その国を(魏志の時代には女王がいたので)陳寿は女王国と呼んでたんでしょ

371:日本@名無史さん
22/08/19 17:29:30.67 .net
>>369
中央集権化を進めるのは6世紀くらいから
心配するな

372:日本@名無史さん
22/08/19 17:29:56.73 .net
>>370
日本では女王国とは言わないでしょ
それがヤマタイ国(ヤマト)

373:日本@名無史さん
22/08/19 17:31:00.63 .net
>>372
陳寿はそんなこと書いてないよね??
倭人が女王国全体を邪馬台と呼んでた根拠って何かあるの?

374:日本@名無史さん
22/08/19 17:31:04.43 .net
>>371
何が言ってんだ?
何が言いたい?

375:日本@名無史さん
22/08/19 17:33:37.77 .net
>>373
陳寿が女王国と言ってたものを日本人はなんと言ってたかってことだから
当然魏志倭人伝には書いてない

376:日本@名無史さん
22/08/19 17:34:04.12 .net
>>375
じゃあなんでそれが邪馬台だと思うの?

377:日本@名無史さん
22/08/19 17:34:29.92 .net
>>374
お前の土地は誰も奪わんから安心して暮らせ

378:日本@名無史さん
22/08/19 17:35:56.42 .net
>>376
陳寿が邪馬台国ではなく女王国という言葉を使ってるから

379:日本@名無史さん
22/08/19 17:36:38.41 .net
意味わからなくて草
完全に破綻してるので放置します

380:日本@名無史さん
22/08/19 17:38:18.34 .net
>>378
そこなんだよな。
一回しかないだよね。

381:日本@名無史さん
22/08/19 17:39:19.81 .net
>>379
だって女王国なんて卑弥呼がいた時代だけ通用する言葉だろ

382:日本@名無史さん
22/08/19 17:44:36.00 .net
なんで卑弥呼でおさまったんだろう。
鬼道使い衆を惑わす。
民衆に何かの経験がないと屈服しないよね。
共立されるまで、九州まで行って
布教活動みたいな事、やっていたのか?

383:日本@名無史さん
22/08/19 17:49:33.57 .net
女王国が広域なんてお前らが勝手に言ってるだけだからな
女王国も邪馬台国も範囲なんてわからない

384:日本@名無史さん
22/08/19 17:51:14.99 .net
女王を共立して最大勢力になったユルメの連合と、付和雷同した国々があって、前者に名前がないから仮称として女王国と呼んだだけとかじゃないの_

385:日本@名無史さん
22/08/19 17:56:02.92 .net
>>384
おそらく陳寿にはそんな事情わからない

386:日本@名無史さん
22/08/19 17:56:54.45 .net
陳寿が女王国としか書いてないなら他に名前なかったんだろ多分

387:日本@名無史さん
22/08/19 17:58:42.67 .net
>>386
名前がないって事は括りがない
なんでそれを陳寿は女王国だと思ったんだ?

388:日本@名無史さん
22/08/19 18:12:27.68 .net
女王国=倭国連合でしょ、列島側は名前は付けてない

389:日本@名無史さん
22/08/19 18:16:30.77 .net
>>388
名前もないものを陳寿が名付けたってことだよな
何か色分けされててそれを理解してないと名付けられない

390:日本@名無史さん
22/08/19 18:19:23.25 .net
国数分かってるじゃない(範囲明確)

391:日本@名無史さん
22/08/19 18:35:10.94 .net
女王を統一王に擁立している連合国家ってだけで括りとしては十分だろ。陳寿はそれを女王国と呼んだ。なんなら構成国の数や国名を陳寿が正確に知っている必要すらない。

392:日本@名無史さん
22/08/19 18:37:39.54 .net
魏志倭人伝は短い文章
簡単に読めます
(でも、コピペしようとしたら長いと言われたので止めました)
現代語訳もあります
問題の国の呼び方が登場する回数
倭國 3回
女王國 5回
邪馬壹國 1回
倭國と女王國は言い換え、邪馬壹國は「女王之所都」

393:日本@名無史さん
22/08/19 18:38:31.51 .net
山海経じゃないか?
邪馬壹国近畿説

394:日本@名無史さん
22/08/19 18:42:37.99 .net
>>308
六波羅探題が京都を畏れないのと同じで、伊都も大率を畏れませんよね。

395:日本@名無史さん
22/08/19 18:52:07.35 .net
倭国と女王国が呼び替えというのも若干微妙だと思う
おそらく倭国は広義には倭人が住む地域全体で、狗奴国みたいな女王国に属さないところも含む。
魏は卑弥呼に親魏倭王の称号を与えることで初めて、女王国をその領域全体の覇権国家として承認したんだろう。この時点で魏の認識としては女王国=倭国になり、狗奴国は倭国内の反乱勢力ということになる。後にはこの反乱勢力鎮圧のために黃幢が授けられている。

396:日本@名無史さん
22/08/19 18:55:13.90 .net
もしかして
女王=卑弥呼だから
女王国=卑弥呼の国で
女王国=邪馬台国だと思っている…?

397:日本@名無史さん
22/08/19 19:04:43.74 .net
395が分かりにくかったかもしれんから書き直すけど
倭国>女王国>邪馬台国で、魏帝は女王国を倭国全体の覇権国家として承認したってことね

398:琪瑛教祭酒
22/08/19 19:05:18.08 .net
畿内説にも色々いるであろう。
一部はもう卑弥呼誰だ?の話なんだよ。
1、を覆すのはほぼ無理だな。
九州はアングラーズといっていい。

399:日本@名無史さん
22/08/19 19:12:01.87 .net
>>394
>六波羅探題が京都を畏れないのと同じで、伊都も大率を畏れませんよね。
それ、同じじゃないでしょ
六波羅探題って何だか知らないの?
あなたすごく恥ずかしい人だね

400:日本@名無史さん
22/08/19 19:15:29.56 .net
倭国伝ではなく倭人伝なのは、倭人の世界が統一されていなかったことを反映している。
倭人の住む領域つまり九州や本州
倭国つまり九州と対馬海峡
女王国つまり九州から狗奴国を除いた九州北部と対馬海峡
邪馬台国はその中でも対馬や壱岐を除いた九州北部
どう?

401:日本@名無史さん
22/08/19 19:16:00.67 .net
>>398
そうなんだよね。
邪馬台国の南に狗奴国とかの記載はない。
勝手に改変するマスコミもいる。

402:日本@名無史さん
22/08/19 19:24:48.11 .net
>>400
だめ

403:日本@名無史さん
22/08/19 19:25:48.51 .net
>>400
九州説だからだめです

404:日本@名無史さん
22/08/19 19:34:28.20 .net
>>400三國志魏書東夷傳倭人之條

405:日本@名無史さん
22/08/19 19:36:32.87 .net
女王国の東にまた海があり、渡ったところにも倭人がいるというのだから、女王国が九州にあるのは確実なのに、なぜか本州にしたがる馬鹿どもがいる。

406:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>395
この辺、陳寿はきちんとテゴライズして記述しています

まず倭国について記述し
次に「倭地」が登場します
倭地は倭国以外で倭人が住んでおり魏と交流のある領域で狗奴国と南西諸島にあたります
次に倭人が住んでいるが魏とは交流のない地域で、「女王国東渡海千餘里 復有國 皆倭種」と記述される地域。私は四国を指していると思います
次に倭人以外の人々が住んでいる地域 侏儒國、黒歯国

407:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>405
阿保過ぎ。
邪馬壹国近畿説。
伊勢から東に渡る。

408:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>406
テゴライズはカテゴライズの間違いです

409:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>405
古墳時代初期(3世紀末)に築造されたとみられる前方後円墳が小田原市内の住宅地で発見され、16日に報道陣向けに公開された。同市内で前方後円墳の発見は初めてで、県内でも海老名市の秋葉山3号古墳に次ぐ2番目の古さといい、専門家は「ヤマト王権成立直後の3世紀末の時点で、その勢力圏が神奈川まで及んでいたことを示す重要な証拠」と解説する。

つまり、卑弥呼の時代には下地がある。

410:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
どう考えても連合国家の邪馬台国を陳寿は集落と勘違いしてるって

411:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>405
>女王国の東にまた海があり、渡ったところにも倭人がいるというのだから、女王国が九州にあるのは確実なのに

なんで確実なのかわけわからん
思い込みの人か

412:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>411
間違いなく九州を指してるよ
それでも近畿(伊勢遺跡)だと言ってるだけで

413:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
女王国=九州、邪馬台国=畿内でFAでしょ

414:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
連合国家の邪馬台国を陳寿は集落と勘違いしてる
これを間違ってるから根底から崩れるのよ

415:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>405
さらに鉄
URLリンク(www.pref.kanagawa.jp)

神奈川。
女王国東渡海千餘里 復有國 皆倭種までは信頼できる。

416:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>410
>どう考えても連合国家の邪馬台国を陳寿は集落と勘違いしてるって

そう主張する理由が全くわからない

417:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>409
下地があったも邪馬台国とは直接関係ない。
あるという証拠がないのに勝手に前倒しするな。

418:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>411

邪馬台国が本州だと、東には太平洋しかない。

419:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
あと、よく勘違いしやすいのですが、倭国と狗奴国は対立関係にありましたが魏はどちらも平等に接していたという点です
倭地の生活・風俗についての記述は倭国より詳細で、親近感が感じられます
また古くから倭地の人々は直接中国大陸に船で渡航していた旨が書かれています
中国大陸の人々にとって、台湾より東の島々は古くから倭人の住む島々という認識でした
まさに呉の背後に暮らしている勢力だったのです

420:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>416
邪馬台ってのはヤマトで日本だって
里数の行程が不弥国で止まってるでしょ
その後は日数だから別の資料で邪馬台国に到達してるからこっちが正解

421:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>415
海があるところは、海人族が容易に進出できた。
登呂遺跡ができた弥生時代の時点で、すでに静岡や神奈川が遠隔地の支配下にあったことは間違いない。
※登呂遺跡には首長層がなく、収穫物はどこかへ運ばれていた
しかし奈良盆地のようなところは発展から取り残され、鉄器の普及も遅れていた。
そのような後進地域であった大和が列島の盟主であった可能性は限りなく低い。

422:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>420
別の資料なら、帯方からの日数だろうね。

423:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>420
旧唐書は倭国と、その東にある日本国を分けている。

424:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>413
邪馬台国も女王国の1つだから九州

425:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>417
意味不明。
女王国東渡海千餘里 復有國 皆倭種

伊勢あたりから東へ
充分だな。

426:日本@名無史さん
22/08/19 20:13:35.12 .net
>>422
そういう事
帯方郡→水行二十日で投馬国(対馬?)→水行十日で日本上陸(伊都国=出雲)→伊勢遺跡

427:日本@名無史さん
22/08/19 20:18:45.23 .net
>>423
>旧唐書は倭国と、その東にある日本国を分けている。
それ、後世の誤解だろ

428:日本@名無史さん
22/08/19 20:19:26.78 .net
>>423
当然。57年までの国が倭国。
その当時頃は邪馬壹国は小国だろう。
元は小国、倭国を併合、日本とあらためる。

429:日本@名無史さん
22/08/19 20:27:22.21 .net
>>427新唐書には書いてない

430:日本@名無史さん
22/08/19 20:30:09.69 .net
>>425
渡海は当時はかなりの冒険なので、必要がない限りしない。
先に忠告しておく。
伊勢湾に注ぐ河川は国内ではかなり大きく思えるが、中国人からしたら小さいため、渡海とは呼ばない。

431:日本@名無史さん
22/08/19 20:31:58.41 .net
>>428
107年だって後漢書における倭なのだから、倭とは対馬海峡から九州北部まで。
では190年頃の卑弥呼共立で定義が一気に拡大するのか?
おかしいよね。

432:日本@名無史さん
22/08/19 20:32:47.24 .net
>>429
そのかわり、新唐書では代々筑紫城にいたという記述が登場する。

433:日本@名無史さん
22/08/19 20:33:57.04 .net
>>428
日本と改めたのは7世紀後半だよ。
だから新唐書はそれを受けて記述された。

434:日本@名無史さん
22/08/19 20:34:23.15 .net
>>431
倭は帶方東南大海之中 依山?為國邑

435:日本@名無史さん
22/08/19 20:34:24.24 .net
違うな
糸魚川(奴奈川)の西が伊都で東が奴国
郡使がやって来るから越の国
そして卑弥呼がいるのは山に囲まれた諏訪湖
よし、邪馬台国論争終結(*゚∀゚)

436:日本@名無史さん
22/08/19 20:35:52.16 .net
『新唐書』日本伝
其王姓阿毎氏、自言初主號天御中主、至彦瀲、凡三十二世、皆以「尊」為號、居筑紫城
王姓は阿毎氏、自ら言うには、初めの主は天御中主と号し、彦瀲に至るおよそ三十二世、
皆が「尊」を号として、筑紫城に居住した。

437:日本@名無史さん
22/08/19 20:37:59.88 .net
>>434
> >>431
> 倭は帶方東南大海之中 依山?為國邑
九州だから島だとわかるのであつて、本州だと島だと認識するのは難しい。
また、その島には壱岐や対馬も含まれるのだろう。

438:日本@名無史さん
22/08/19 20:40:14.63 .net
>>437
九州と本州が分かれてるとかそんな事知らない

439:日本@名無史さん
22/08/19 20:45:57.75 .net
>>432
>そのかわり、新唐書では代々筑紫城にいたという記述が登場する。
当たり前だよな
日本書紀の筑紫日向高千穂宮のことだもの

440:日本@名無史さん
22/08/19 20:50:41.32 .net
>>431
後漢書の成立は三国志より100年以上後になります
私は帥升の都は当時最大規模の都市遺跡である滋賀県守山市の伊勢遺跡だと思っています
つまり成立時点で倭国は九州北部から関東までの領域であったと想定しています

441:日本@名無史さん
22/08/19 20:55:13.27 .net
女王国東渡海千餘里 復有國 皆倭種
これで陳寿が地形を把握してたと考えるのは大間違い
陳寿は資料を書き写してただけでイメージは出来てない
実際日本に来て資料を書いた人も地形は間違いなくわかってない
ただ本州は海に囲まれてるくらいは倭人に聞いてたかもしれない

442:日本@名無史さん
22/08/19 21:02:53.04 .net
後漢書はそれほどでもありませんが旧唐書からは日本書紀など日本の史書が完成しており、文献資料との整合性が図られた分、混乱した部分が見られます
そのことを理解したうえで読み取るべきだと思います

443:日本@名無史さん
22/08/19 21:03:25.73 .net
>>438
間に渡海が入るから、そこで陸地が分かれていることまでは知っている。

444:日本@名無史さん
22/08/19 21:07:45.55 .net
>>437
>九州だから島だとわかるのであつて、本州だと島だと認識するのは難しい。
本州のことを島だと認識していないなら
九州のことを
 絶在海中洲島之上
とは書けなくなるね

445:日本@名無史さん
22/08/19 21:09:21.47 .net
3世紀九州でもっとも発展している外港都市博多の首長層が
畿内と密接な交流関係なので関門海峡で倭国を分断するのは無理
筑後南部から南は倭国連合の外

446:日本@名無史さん
22/08/19 21:09:32.35 .net
>>441
地形をはっきりとはわかっていなくても、東に渡海を無視したらダメだろ。

447:日本@名無史さん
22/08/19 21:10:10.02 .net
>>444
なぜ書けないの?

448:日本@名無史さん
22/08/19 21:12:45.52 .net
考古学には伊都に莫大な威信財が集積しており、奴国の地位は相対的に低かった。
外交の場も伊都国であったため、奴国に誰がいようが、郡使に接触する機会すらなかった。
あの辺の奴らは、海を渡った向こうから来た別種だと紹介した程度。

449:日本@名無史さん
22/08/19 21:16:40.93 .net
>>447
九州が大陸と連なっちゃってることになるからね

450:日本@名無史さん
22/08/19 21:20:34.60 .net
糸島伊都国は200年頃の平原遺跡以降には貿易の主管は博多に移っている

451:日本@名無史さん
22/08/19 21:20:50.87 .net
>>448
>考古学には伊都に莫大な威信財が集積しており、奴国の地位は相対的に低かった。
>外交の場も伊都国であったため、奴国に誰がいようが、郡使に接触する機会すらなかった。
>あの辺の奴らは、海を渡った向こうから来た別種だと紹介した程度
ならば二万戸も奴国やもっと大きい2国ほかの盟主だとか名乗れないね

452:日本@名無史さん
22/08/19 21:24:55.73 .net
>>448
いいかげんなことばかり言う人だね
駐米大使はワシントンから出ないとか与太言ってた人だろ

453:日本@名無史さん
22/08/19 21:25:42.30 .net
>>430
中国人、倭人以外から聞いたかもね?
或いは倭人は一般的には日をもって数えるが
その中に優秀な倭人がいたかもね。

454:日本@名無史さん
22/08/19 21:27:41.73 .net
>>445
九州と密接な交流関係があったのに鉄製の武器分けてもらえなかったん?
狗奴国と交戦中なのに

455:日本@名無史さん
22/08/19 21:28:40.72 .net
>>441
当然だな。
本州と四国とか認識はないよな。
書いてある通り、女王国しかないよ

456:日本@名無史さん
22/08/19 21:33:08.97 .net
>>450
魏志倭人伝を無視するな。
伊都国で荷を管理していたのだから、卑弥呼の時代の3世紀中頃も明確に伊都が貿易を主管していた。

457:日本@名無史さん
22/08/19 21:33:40.06 .net
>>451
今がわからないな。

458:日本@名無史さん
22/08/19 21:34:28.12 .net
>>452
奴国と不弥国へは足を伸ばしたろう。
魏志倭人伝に里程が書かれてあるのだから。

459:日本@名無史さん
22/08/19 21:35:48.78 .net
>>455
女王国の他にも、東に渡海したところにも倭人がいるとあるので、本州は女王国ではないのだろう。

460:日本@名無史さん
22/08/19 21:36:46.07 .net
最近の考古学では、伊都国がもっとも栄えたのは4世紀らしいぞ。

461:日本@名無史さん
22/08/19 21:37:52.00 .net
>>456
>魏志倭人伝を無視するな。
>伊都国で荷を管理していたのだから、卑弥呼の時代の3世紀中頃も明確に伊都が貿易を主管していた。
そんなこと倭人伝に書いてありませーん

462:日本@名無史さん
22/08/19 21:38:36.45 .net
>>453
根拠のない妄想にすがるしかない畿内説かな?
意味がよくわからないけど。

463:日本@名無史さん
22/08/19 21:39:42.63 .net
>>460
証拠は?

464:日本@名無史さん
22/08/19 21:40:49.91 .net
>>454
ホケノから出てる

465:日本@名無史さん
22/08/19 21:41:38.82 .net
>>459
意味不明。な
近畿まで認識。
本州が出てくるのだ?

466:日本@名無史さん
22/08/19 21:43:37.70 .net
>>462
阿保すぎる。記載がないからのわかるわけないだろう。

467:日本@名無史さん
22/08/19 21:43:54.33 .net
>>465
近畿まで女王国だと、そこから東へ渡海が意味不明になる。
つまり近畿まで女王国という仮定そのものが誤りである。
証明終わり

468:日本@名無史さん
22/08/19 21:44:43.99 .net
>>462
チミは根拠あるの?

469:日本@名無史さん
22/08/19 21:44:46.41 .net
>>466
女王国の東に海があることは記載されている。
畿内でも近畿でも、それは当てはまらない。

470:日本@名無史さん
22/08/19 21:45:28.51 .net
>>468
女王国から東に渡海したところにも倭の別種がいると書いてある。

471:日本@名無史さん
22/08/19 21:45:53.79 .net
>>469
近畿は
当てはまるな。

472:日本@名無史さん
22/08/19 21:46:27.10 .net
>>464
年代が違う。
墓制も違う。

473:日本@名無史さん
22/08/19 21:46:52.06 .net
>>470
だから、静岡以降にあるだろう

474:日本@名無史さん
22/08/19 21:46:56.52 .net
>>471
どう当てはまるの?
証拠は?

475:日本@名無史さん
22/08/19 21:47:11.44 .net
>>458
>魏志倭人伝に里程が書かれてあるのだから。
それ、関係なくない?
昭隆に行ってないだろう東渡海の倭種の国とかも里程が書かれてる

476:日本@名無史さん
22/08/19 21:47:26.65 .net
>>473
静岡の東には関東がある。
まだまだ陸地だ。

477:日本@名無史さん
22/08/19 21:47:49.84 .net
>>475
どこに書いてある?

478:日本@名無史さん
22/08/19 21:49:04.07 .net
>>475
測れる人物から聞いただけの事
或いは又聞きかもね

479:日本@名無史さん
22/08/19 21:49:14.45 .net
>>456
糸島水道西側の今津湾沿岸に福岡製の筑前型庄内甕が多量に搬入されているので
奴国の飛び地的な拠点と考えられている

480:日本@名無史さん
22/08/19 21:49:39.47 .net
>>474
伊勢から尾張三河を通り越して遠州、駿河、千葉まで航路があったことは分かってるし
伊豆七島とも交流の跡がある

481:日本@名無史さん
22/08/19 21:50:22.36 .net
女王国が本州だと仮定するとどうやっても詰んでしまう。

482:日本@名無史さん
22/08/19 21:50:34.92 .net
訂正
糸島水道東側の今津湾沿岸 〇

483:日本@名無史さん
22/08/19 21:50:55.10 .net
>>480
だから何だ?

484:日本@名無史さん
22/08/19 21:51:04.75 .net
>>476
それでいいじゃないの?
なのが問題。近畿との間に海があったと
誤認識もある

485:日本@名無史さん
22/08/19 21:52:18.40 .net
陳寿の時代の地理の感覚は詳細な地図を利用できる現代とはもちろん異なります
同時代に裴秀という地理学者がいたそうですが、倭国の地図を残してはくれませんでした
明代に書かれた地図でも日本列島を南北を逆に書いてある地図などもあります
当時の地図の目的はそれを元に交易ルートを辿ったり、軍需物資を運んだりするためのもので、方位の正確さにはあまり注意を払わずに、経路をたどれば目的地に着くことができるというようなものでした
しかし、九州から本州・四国は、古代でも海沿いに行けば直接見ることができます 存在を知らなかったはずはありません

486:日本@名無史さん
22/08/19 21:52:30.01 .net
>>481
本州でなくていいだよ。
近畿でよかろう

487:日本@名無史さん
22/08/19 21:52:31.22 .net
>>479
そこは伊都国ではないだろ?
関係ない。

488:日本@名無史さん
22/08/19 21:52:52.78 .net
>>478
つまり>>458には根拠がない

489:日本@名無史さん
22/08/19 21:53:23.49 .net
>>484
どこをどうやったら誤認識するんだ?
反論になってないぞ。

490:日本@名無史さん
22/08/19 21:53:52.92 .net
>>481
>女王国が本州だと仮定するとどうやっても詰んでしまう。
という理由がない

491:日本@名無史さん
22/08/19 21:53:58.81 .net
>>488
あるだろう。書いている。
チミはあるのか?

492:日本@名無史さん
22/08/19 21:54:22.80 .net
>>485
それにもかかわらず、魏志倭人伝には四国や本州の海沿いの情報すらありませんり
これはどういうことでしょう。

493:日本@名無史さん
22/08/19 21:54:32.82 .net
>>472
庄内3式期3世紀中頃の築造
那珂八幡と同じ前方後円墳

494:日本@名無史さん
22/08/19 21:54:57.76 .net
>>485
存在くらいは知っていたが、実際には行ってないということだな。

495:日本@名無史さん
22/08/19 21:55:25.19 .net
>>488
里程が書いてあるというのが根拠だよ。

496:日本@名無史さん
22/08/19 21:55:33.01 .net
>>489
阿保過ぎ。北海道すらわからん。
なんで現代の感覚で問うのだ。

497:日本@名無史さん
22/08/19 21:55:45.77 .net
>>477
女王国東渡海千余里、復有国,皆倭種

498:日本@名無史さん
22/08/19 21:56:17.91 .net
>>493
畿内説はボロクソに負けるから、意味不明なことを呟くだけになってしまった。

499:日本@名無史さん
22/08/19 21:56:20.82 .net
>>487
伊都国が貿易を主管しているなどとは倭人伝には書かれていない

500:日本@名無史さん
22/08/19 21:56:44.37 .net
>>495
意味不明。
誰が測って、どこからどこまで?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch