邪馬台国畿内説 Part804at HISTORY
邪馬台国畿内説 Part804 - 暇つぶし2ch100:日本@名無史さん
22/08/19 01:35:13.20 .net
>>99
卑弥呼がいる王都の比定地論争が邪馬台国論争

101:日本@名無史さん
22/08/19 01:38:11.52 .net
>>100
でも邪馬壹国も投馬国も不彌国も
王の名はなく、官名のみ
どうして?

102:日本@名無史さん
22/08/19 01:41:04.11 .net
>>101
倭王は女王卑弥呼だけだから

103:日本@名無史さん
22/08/19 01:42:13.63 .net
>>102
各国には王はいないてこと?

104:日本@名無史さん
22/08/19 01:43:47.97 .net
>>103
各国には官、副官だけ
属国の伊都国には名無しの王がいる

105:日本@名無史さん
22/08/19 01:47:51.42 .net
>>104
邪馬壹国のみ副の記載がないのは?

106:日本@名無史さん
22/08/19 01:53:07.12 .net
>>105
陳寿が雑でいい加減だから

107:日本@名無史さん
22/08/19 01:54:08.59 .net
>>105
邪馬台国が王都がある国だから
一大率が檢察する女王國以北の各国の副官は卑奴母離だから人名じゃない
属国の伊都国は王がいるから副官は人名

108:日本@名無史さん
22/08/19 01:57:23.42 .net
>>107
邪馬台国が王都がある国
だとどうして副がないの?

109:日本@名無史さん
22/08/19 01:58:40.02 .net
卑弥呼の弟はどこにいるのだろうか?

110:日本@名無史さん
22/08/19 01:59:10.89 .net
>>108
邪馬台国の官の下にいるんだろうけど数が多くなるから

111:日本@名無史さん
22/08/19 02:28:33.20 .net
>>110
しっかりした体制だな。
卑弥呼がいる必要性はない。
乃共立一女子為王 名日卑彌呼 事鬼道能惑衆 
どこで披露したのだろうか?

112:日本@名無史さん
22/08/19 02:31:06.81 .net
南至邪馬壹國 女王之所都 水行十日陸行一月
  官有伊支馬 次日彌馬升 次日彌馬獲支 次日奴佳? 可七万餘戸
「南、邪馬壱国に至る。女王の都とする所なり。水行十日、陸行一月なり。
官は伊支馬有り。次は弥馬升と曰ひ、次は弥馬獲支と曰ひ、次は奴佳?と曰ふ。七万余戸ばかり。」
>これ大阪住みの方ならピンと来るけど、石切神社そばの近鉄生駒線にある駅名で
「伊支馬=生駒いこま」「奴佳?=額田ぬかた」に見えるんだよな東側西側の駅名
弥馬升=「御間将」、王将、金将、女将、など指揮官を意味する升=将、将官
弥馬獲支=「御間若」、倭王武の獲加多支鹵大王、ワカタケル大王の獲支ワカだと思う。
「御間」は御間城入彦ミマキイリヒコの御間(皇孫みまご)だと思う。

113:日本@名無史さん
22/08/19 02:36:26.53 .net
>>112
(奴佳?) あ、文字化けしたな、奴佳革提(手偏なし)ヌカタ 奴佳?

114:日本@名無史さん
22/08/19 02:45:07.61 .net
筑紫の日向かって、確かに阿波になりますよね方向方角的に

115:日本@名無史さん
22/08/19 02:50:45.26 .net
>>114
さらに東でも成り立つでは?

116:日本@名無史さん
22/08/19 02:55:29.02 .net
弥馬升=「御間将」、王将、金将、女将、など指揮官を意味する升=将、将官
に関しては下の様な記録が有って升=将、将官なんだよ。
後漢書には「安帝永初元年(107年)倭國王帥升等獻生口百六十人
至安帝永初五年(111年)、夫餘王始將?騎七八千人寇鈔樂浪、殺傷吏民。
安帝永初五年(111年)にいたって扶余王始將は?騎七八千人で楽浪郡を略取した。
倭國王/帥升とは若かりし頃の扶余王/始將(扶余王)だった可能性が?一族か?。
後漢書85 東夷列傳75 【後漢時代、王名の後に(将)を付ける慣習があった】
永康元年(167年)、王夫台將 二萬餘人寇玄菟、玄菟太守公孫域?破之、斬首千餘級
夫餘王遣子 尉仇台將 二萬餘人、與州郡并力討破之、斬首五百餘級。

117:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
扶余伝では永康元年(167年)、夫台將が初代と成ってるけども

じつは、倭國王/帥升=扶余王/始將が初代で夫台が次代の可能性がある
そして夫餘王遣子 尉仇台將、これが(仇台クタ)羅クタラ=久多良、百済だろう。

118:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>115
多分、筑紫の日向は、阿波になる筈です。

119:日本@名無史さん
22/08/19 06:26:09.10 .net
なりません

120:日本@名無史さん
22/08/19 06:32:17.32 .net
>>118
伊勢だな。

121:1
22/08/19 07:50:22.24 .net
「駐」するという言葉に違見が寄せられた様なので、著名な用例を示して注記します。
 諸葛亮出師表の前後は
 「率諸軍北駐漢中,臨發、上疏曰」
  出師表本文
 「遂行、屯于沔陽」
となっており、孔明が蜀領北部の、益州漢中郡沔陽に駐屯したことが判ります。
 一方、出師表本文には
「當獎率三軍、北定中原、庶竭駑鈍、攘除姦凶、興復漢室、還于舊都」
 とあり、最終目的地が中原の洛陽であると述べます。
 孔明はこの後、五次に及ぶ北伐を繰り返して長安を脅かし、現在の宝鶏市近郊、五丈原で没します。
 以上の通り、「駐」した漢中は北伐の拠点であり、目的地ではあり得ません。
 中継地です。

122:日本@名無史さん
22/08/19 09:01:22.30 .net
>>121
諸葛亮出師表はそれでいいと思います。
目的がはっきり、述べているから判断できます。
「駐」の前或いは後の文字により変わってくるのでは?
ないのか

123:日本@名無史さん
22/08/19 09:09:49.78 .net
まあ、駐と言う言葉に、そっから先へ行かないと言う意味がないことは確定だな

124:日本@名無史さん
22/08/19 09:13:47.76 .net
魏志倭人伝の記述をまとめてみたyo!
伊都国(一大率→「壱岐」や「末盧国・奴国・不弥国」など九州北岸の国々を監視)
 ↑北
女王国(筑紫平野)
 ↓南
狗奴国(狗古智卑狗=菊池平野)
(卑弥弓呼=熊本平野)

125:日本@名無史さん
22/08/19 09:13:48.46 .net
>>123
至と到もありますね。
前後にある文字で意味合いが違ってくるのでは?

126:日本@名無史さん
22/08/19 09:15:13.46 .net
>>124
祇園山古墳が高良大社の麓にあることは、ほとんどの本州人は知らないので、困ったことですね(大和説の陰謀かな?!^^)。
まず、魏志倭人伝「女王国(九州)東渡海千里複有国皆倭種(本州)。又有侏儒国(四国)在其南、去女王(之所都)四千里」で、九州で決まり。
さらに「(女王国)其南有狗奴国(長官・狗古智卑狗=菊池彦)」ですから、邪馬台国七万戸は、菊地平野の北・筑紫平野しかないですね。
そして、3世紀中頃の築造で、殉葬者66人が確認されている王墓は祇園山古墳しかなく、その尾根上にある筑後国一之宮・高良大社で決まりです(おめでとうございます)!
ちなみに「不弥国から南水行二十日で投馬国に至る。さらに南水行十日陸行一月で邪馬台国に至る」は、「その道里を計るに、まさに会計東冶(帯方郡から12,000里)之東(沖縄と台湾の中間)にあるべし」と結論付けるために、陳寿が(帯方郡→建業→会稽東冶)までの「中国大陸沿岸の行程(12,000里)」を倭国(不弥国→投馬国→邪馬台国)にダブらせて転用した忖度(方便)とすると、投馬国五万戸(宮崎都万)も九州内に収まりますよ。
おそらく洛陽(後漢~曹魏~西晋の帝都)から見た倭国は、宿敵・孫呉の背後の海上にあって、(自ら渡海してまで朝貢して来て)魏のために呉を牽制しようとしてくれている「可愛い国♡」という認識だったんでしょう。
だからこそ特別に優遇して金印「親魏倭王」(鉄の発注書の封泥用)を与え、帯方郡の鉄の輸出を許可し、狗奴国の卑弥弓呼・狗古智卑狗を平定せよと銅鏡百枚(✕五百枚w)を与えたんでしょうね。

127:日本@名無史さん
22/08/19 09:16:22.51 .net
>>123
否定も肯定も判断できないと解釈。

128:日本@名無史さん
22/08/19 09:17:58.29 .net
ついに「南水行十日陸行一月」の謎が解けたyo!
魏志倭人伝の核心は「計其道里 當在会稽東冶之東(その道里を計るに、まさに会稽東冶の東にあるべし)」の一文。
1.西晋初代・武帝司馬炎は、祖父・司馬懿仲達(秀吉)を後見人に指名してくれた大恩人・曹叡(信長)の、(実は呉より北にいた)卑弥呼を特別待遇してしまった判断ミスを正当化し、呉を滅ぼす先鞭を付けた賢帝に仕立てる必要があった。
→曹魏の帝都・洛陽から見て東南にある孫呉との戦いにおいて、その背後に倭国「女王之所都」があれば、最高の牽制となる。
→孫権の帝都・建業とほぼ同緯度の会稽郡「東治(シ・さんずい)」ではなく、そこから更に約580km南で、帯方郡から12,000里の「東冶(ン・にすい)」の東にあると思わせたい。
2.ところで倭国の気候風俗(服装、産物、動物、武器)は、南越(ベトナム)国境にある儋耳朱崖に似ている。
3.しかし本当の位置も残さなければならない。
そこで陳寿が行った忖度が、女王国(九州)島が、狗邪(伽耶)韓国の南から儋耳朱崖(ベトナム)まで届く、中国大陸をすっぽり包み込む、南北に細長~い「2つの島」であるように思わせる印象操作。
まず「奴国」を2回使って「女王之所都」が「奴国だよ、奴国だよ」と正解の【奴国1】を暗示(ダチョウ倶楽部「押すなよ、押すなよ」→2回目の念押しがポイント)。
次に、投馬国(宮崎)から南水行十日にある奄美大島を海南島までグィ~ンと引き伸ばして、女王国島のパラレルワールド「邪馬台国島」を、そこに東治⇔東冶間の「陸行一月」を転用して幻の【奴国2】を創り、「東冶(ン・にすい)」の東に「女王之所都」を合わせた。
同時に倭国に行ったことがある中国知識人には「陸行一日(奴国)」の間違いとすぐに気が付くようにもした(「日」の両端の棒を下に延ばし日+Л→「月」)。
卑弥呼は、漢委奴国王以来の奴国王・帥升「其國本亦以男子為王 住七八十年」の男系女子(孫娘)で、先祖である歴代倭王(死者=鬼)の神託を聞くイタコとして(鬼道政治)、北部九州30カ国から共立された巫女(斎王)。
★邪馬台国七万戸=奴国二万戸(福岡平野)+(南の狗奴国に狙われた)後背地・筑紫平野五万戸★

129:日本@名無史さん
22/08/19 09:21:59.92 .net
>>128の模式図だyo!スマホやタブレットじゃなくて、PCで見てね【倭人伝の「会稽東冶≒女王之所都」プロパガンダ】
   ┏━┓帯方郡  ┏┛~~~~~~~~~~
←┐┃黄海┗狗邪韓国┛(伽耶)~~~日本海~~
洛陽┃~~~↓↓~~~~~~~~~~┏━━━━━━━━
【魏】┃~対馬▲↓南「水行10日」~~~~┃「女王国東渡海1,000里 複有国 皆倭種」 
 ↓ ┃「瀚海」↓↓玄界灘~~~~~~~┗━━━━━━┓(出雲・吉備=墳丘祭祀)
   ┃~壱岐▲↓~~~~┌南「水行10日」┐関門海峡~~~~~▲┃(大和・東海=銅鐸祭祀)
v✖s┃~~┏末盧国━━↑━━━┓↓~~~~┏━━┓~┃ 
   ┃~~┃伊都国→不弥国▲▲▲▲▲▲↓国東半島┃侏儒国┃~┗━━┛
 ↑ ┃~~┃▲↘「陸行1日」(正)‗▲▲▲▲↓豊後水道┗━━┛「在其南 人長3~4尺(少彦名)
【呉】┃~~┃♀【奴国1】女王之所都▲▲┛↙~~~~~~~~~去女王(之所都)4,000里」
建業┃~~┃狗奴国▲▲▲▲投馬国←←┘宮崎平野=南「水行20日」
   ┃~~┗━女王国島━┛↓~~~~~~~~~
会稽┃~東シナ海~┌南「水行10日」~~~~~~~~
東治┃~~┌─┌←▲奄美大島┐↙陳寿の創作(女王国島のパラレルワールド…幻)
 ↓ ┃~~│~↓「陸行1月」_~│←「※自女王國以北其戸数道里可得略載」(北部九州30カ国=30日=1ヶ月)
   ┃~~│~↓▲沖縄~~~│~~↓「自帯方郡至女王国 12,000里」
東冶┃~~│♀【奴国2】(幻).~│★【(女王之所都)計其道里 當在会稽「東冶」之東】(魏晋のプロパガンダ…嘘)
   ┃~~│▲台湾~~~~~│~~↑「此女王境界所尽 其南有狗奴國 不属女王」
香港┃~~└┐~~~~~~~│←「※其余旁国遠絶(幻)不可得詳」
┏▲海南島~└邪馬台国島(幻)┘~~~~~~~~~~~~~~~~
┃↖儋耳朱崖~~南シナ海~~「所有無與儋耳朱崖同(服装・産物・動物・武器)倭地温暖冬夏食生菜…本当」
┛←南越(ベトナム)~~~~~↘▲裸国フィリピン~~~~~~~~~~
~~~~~~~↘▲黒歯国インドネシア▲パプアニューギニア「複在其【奴国2】(幻)東南 船行1年…大げさ」

130:日本@名無史さん
22/08/19 09:26:40.03 .net
>>126
「卑弥呼以死 大作冢 径百歩」~卑弥呼は直径(円墳)百歩(140m)の冢を大いに作(るを以)って死んだ~ のカラクリ
①265年、曹魏から禅譲を受け、280年、ついに呉を平定し中国を再統一。天下に再び平和と繁栄をもたらした西晋の功績を後世に書き残すための正史「三国志」を編集中、30年前の魏使の報告書「径百尺(25m)」を見た陳寿は、当時の倭国はすでに古墳時代に突入し、王墓だけはやたらと長大という情報を、官僚だけに読み知っていた。
②(膨大な餓死者を出しておきながら黄巾の乱にもはや打つ手なしだった後漢皇帝たちの厚葬に呆れた)英雄曹操の薄葬に従ったのだろう卑弥呼でも、「径百尺(25m)」の墓ではいくらなんでも小さすぎる。地方豪族級の小さい墓しか作れない倭王に明帝曹叡が親魏倭王の金印を授けるはずがない。
③おそらく「径百歩」の誤りであろう。ついでに「以+【大】作冢」と補足しておこう。
こうして陳寿は仕方なく、形状◎(直径=円墳)や数値「百」はそのままに、単位「尺(25cm)→歩(1.4m)」だけ刷り替えた。
(もし誰かが気付いたとしても誤記と言い逃れればよい。少なくとも倭国にわざわざ渡海してまで確かめようとする者ももはやいまいw)
そして時は流れ、1740年後の日本…
当然のことながら、祇園山古墳(九州説)も箸墓(大和説)も「径百歩」に該当せず、短里だ長里だ、南だ東だと、果てしない水掛け論が継続中w
▶●もしも箸墓(全長280m)が卑弥呼の冢だったら…
→魏使は「卑弥呼以死 作【大冢】 長二百歩」と記録→陳寿は魏志倭人伝にそのまま転載(×不正解)
●もしも祇園山古墳(直径25m)が卑弥呼の冢だったら…
→魏使は「卑弥呼以死 作冢 径百尺」と記録→陳寿は「卑弥呼以死 【大作】冢 径百【歩】」と盛る→魏志倭人伝(○正解)
祇園山古墳は上方下円墳で、天(上)から見ると方格規矩(四神相応)鏡そのもの。鏡マニアの倭王に相応しい。
「殉葬者奴婢百人」は、曹魏の薄葬に従いつつも、死後の孤独に怯えた卑弥呼の面従背腹であろう。
面白いのでそのまま転載しようw(陳寿、心の声)

131:日本@名無史さん
22/08/19 09:31:26.20 .net
説明もうちょっと短くできんかね
テンプレ同様読む気にもならん

132:日本@名無史さん
22/08/19 09:33:05.81 .net
>>126
>>129
卑弥呼の魏帝への朝貢目的は、(蜀の牽制として西のインド・クシャーナ朝「親魏大月氏王」同様)呉の牽制として東の「親魏倭王」として、帯方郡が管理していた「伽耶の鉄」の倭国における輸入独占権(郡宛て鉄の発注書用の封泥金印「親魏倭王」)。
つまり狗奴国戦争における後方支援要請だったわけで、(其南有)狗奴国の位置が決まれば、自動的に北の邪馬台国の位置も決まることになる。
長年続く邪馬台国所在地論争の核心は、実は『狗奴国の位置』であることに留意されたい。
そこで九州説、畿内説の狗奴国を検討すると、以下のようになる。
-女王国 東渡「海A」千余里 複有「国B」皆倭種
〇九州説…「海A」関門海峡「国B」本州、✕畿内説…「海A」鈴鹿山脈「国B」北海道
-其南有狗奴国 不属女王
〇九州説…熊本もしくは薩摩、✕畿内説…仲良し東海+河内彦(大阪)←支離滅裂
畿内説はいずれも当てはまらない上、「渡海複有国皆倭種(→東)」と「狗奴国(南⤴東)」が共に「東」で重複する。
また、鉄製武器(軍事力)も文字も駅伝制(通信手段)もない3世紀の畿内にいて、遠隔の北部九州を安定支配するのは物理的に不可能。
消去法により、九州説が正しい。
では、狗奴国が熊本か鹿児島かだが、邪馬台国七万戸を統治する倭女王をして、魏帝に援軍要請させるほど窮地に陥れる国の軍事力を考えると、
その人口は邪馬台国と同等(七万戸)もしくはそれ以上の人口(八万戸)を想定。
面積から見て、川内平野でゎ「平野面積≒戸数」となる3世紀の開墾能力では無理があると思われ、狗奴国は菊地平野(狗古智卑狗の本拠)+熊本平野+八代平野の3平野を合わせた超大国と考定して、
北の邪馬台国は、北岸の吉野ヶ里遺跡を始め、弥生拠点集落の宝庫「筑後(川)の賜物」筑紫平野、卑弥呼王宮はその最高所・甘木朝倉を、
卑弥呼の冢「【大作】冢径百余歩(実は尺)=直径25m」は、3世紀中頃の築造で、筑紫平野を一望でき、かつ同時期(甕棺墓)の殉葬者が少なくとも66人以上確認されている「有棺無槨」祇園山古墳を比定。

133:日本@名無史さん
22/08/19 09:35:55.79 .net
>>127
続きがあるのにか?

134:日本@名無史さん
22/08/19 09:37:15.99 .net
>>132
すると、欽明(現皇室開祖)の父にして、古代史の謎である継体の正体(呉の南の「越」王の分家=狗奴国王・卑弥弓呼の末裔。鯨魚@八代淡海→近江琵琶湖)も判明!古代史は以下のように一挙に解明できるのである!
漢委奴国王=1世紀(弥生後期)
帥升=2世紀(倭国大乱)
卑弥呼=3世紀(弥生終末)邪馬台国(帯方郡張政の仲介で狗奴国を併合)…伊都国王神武「更立男王国中不服」を、紀伊半島西部水銀鉱床で栄えていた大和纏向に東征させ「奥津城」として(帯方郡の鉄の代価)隠蔽&独占。
崇神朝=4世紀(前期古墳)伊都国(台与死後「複立男王並受中国爵命」)…垂仁、伊勢神宮を創建し紀伊半島東部も聖域化。紀伊半島の水銀鉱床完全独占。
応神朝=5世紀(中期古墳)邪馬台国(仲哀を武内宿彌&神功が暗殺)…魏晋【宋/斉/梁】南朝へ朝貢再開。479年「武」上表「安東大将軍倭王」任命(悲願達成)。
継体朝=6世紀(後期古墳)狗奴国(武烈死後、倭王磐井を暗殺「百済本紀531年、日本の天皇・皇太子・皇子共に薨去」、筑紫君と矮小)…阿蘇邪靡堆へ遷都。倭国独自(九州)年号創設。
日出処「天子」倭王阿毎多利思比孤、新羅の朝貢を契機に隋煬帝に対し対等外交宣言607年
欽明朝=7世紀(飛鳥時代)…仏教による墓制(国家祭祀)変更のため、欽明皇子、蘇我稲目と共に奥津城(王家の谷)に下向。大和分家として飛鳥疎開宮造営。
用明&推古…物部守屋を誅殺し前方後円墳廃止。大和分家を乗っ取ろうとした蘇我氏を九州本家の天智が誅殺し、近江大津宮へ東遷(大化の改新)。
天武朝=8世紀(奈良時代)記紀編纂→唐外交の火種【九州年号&多利思比孤】を抹消すべく、崇神朝~応神朝~継体朝の歴代倭王権@九州本家の交代が、すべて大和分家で起こっていたように史実歪曲。
畿内を記紀の歴史テーマパーク化(九州の地名をそっくり移植。阿蘇外輪山→三輪山、八代淡海→近江琵琶湖など)
桓武朝=9世紀(平安時代)
まとめると、
九州本家…卑弥呼台与(邪馬台国)→崇神朝(伊都国)→応神朝(邪馬台国)→継体朝(狗奴国/阿毎多利思比孤)→天智東遷(難波宮大津宮)→桓武(平安京)
大和分家…神武(伊都国)東征→崇神朝奥津城造営(紀伊半島の水銀鉱床目的)↘欽明朝(推古摂政厩戸)→天武持統(飛鳥宮藤原京)→元明(平城京)

135:日本@名無史さん
22/08/19 09:38:23.64 .net
>>132
狗奴国の位置が決まれば、自動的に北の邪馬台国の位置も決まることになりません。
全て女王国です。

136:日本@名無史さん
22/08/19 09:40:06.10 .net
>>125
>前後にある文字で意味合いが違ってくるのでは?
そんな立証もできないこと粘っても無駄だろ

137:日本@名無史さん
22/08/19 09:42:09.91 .net
>>133
まあ、伊都から先に行ってない説は終了だな

138:日本@名無史さん
22/08/19 09:45:33.41 .net
>>135
「其(女王国)南有狗奴国 男子爲王 其官有狗古智卑狗 不属女王(国)」

139:日本@名無史さん
22/08/19 09:46:01.60 .net
>>130
>報告書「径百尺(25m)」を見た陳寿は、
25mを尺では書かないよ

140:日本@名無史さん
22/08/19 09:47:59.71 .net
>>133
続きて
奴国、不彌国。
実際に行ったのか?
伊都国に留まって
説明を聞いたのみも考えられる。
行がある不彌国は実際に行ったかも?

141:日本@名無史さん
22/08/19 09:48:07.38 .net
>>134
邪馬台国女王・台与の死後、倭王となった伊都国王・崇神「複立男王並受中国爵命」の玄孫(4世孫)・仲哀から王権を相続(奪還)した応神(胎中天皇)は、仲哀の実子ではなく、
筑紫女王・神功皇后(記紀が邪馬台国「卑弥呼」と混同させられる理由)と大臣・武内宿彌の子供説(リンク参照)がある(仲哀崩御の十月十日後に筑紫で出生)。
仲哀の息子(応神の異母兄)たち(籠坂かごさか&忍熊おしくま皇子)の反乱もこれが原因である。
その応神朝@筑紫(邪馬台国♂武内宿彌&♀神功皇后)を筑紫君磐井の乱で下剋上した狗奴国王・継体@阿蘇は、仁賢皇女・手白香姫を娶って欽明皇子を産ませることで、歴代倭王統の維持を図った(倭国大乱の再発予防)。
この欽明皇子が義理の父・蘇我稲目とともに、古代東アジア標準の中央集権強化手段=仏教への国家祭祀(墓制)変更のため、奥津城(王家の谷)大和に下向して大和分家(飛鳥)を築き(継体の大和入り20年に仮託)、
その次男・用明の代で、ついに強硬な廃仏派である大連・物部守屋を滅ぼして前方後円墳築造を廃止。用明の妹・推古が仏教の国教化を成就。
しかし、全国の官寺建設で国家予算を恣にした蘇我蝦夷・入鹿父子が大和分家の皇族を次々に粛正し、乗っ取ろうとしたため、九州本家の天智@太宰府(瓦葺き)が飛鳥(板葺)宮に下向。三韓大使の目の前で誅殺(乙巳の変)。
その後、663年に白村江海戦での完敗により、唐・新羅の連合艦隊による倭王征伐がいよいよ現実味を帯びたため、継体→安閑・宣化→阿毎多利思比孤系統の九州本家・天智が、近江大津宮に東遷。
ここに倭王権は史上初めて北部九州を出て、近江大津宮→飛鳥浄御原宮→新益藤原京→平城京→平安京へと続く畿内中心の歴史が始まるのである!
欽明以前の「畿内」には、崇神朝・応神朝はもちろん、直前の継体朝ですら記紀伝承地に大王宮が一つも出土せず(明治政府設置の石碑のみ)、巨大王墓と倉庫しか出土しないのは、そのためである。

142:日本@名無史さん
22/08/19 09:50:31.88 .net
>>138
奴国も邪馬壹国も女王国です。

143:日本@名無史さん
22/08/19 09:50:51.53 .net
>>141
ダイワとしか読めない大倭(大和)を(オオ)ヤマト と読ませるのはなぜか?
邪馬台国があったからではなく、その逆で、国内外(唐)に対し、新益藤原京を新設した「畿内」に、筑紫邪馬台も阿蘇邪靡堆もあったと思わせたかったからなのである!
白村江海戦惨敗で東遷した九州本家の天智の死後、壬申の乱で倭王権を獲得した大和分家の天武が正史記紀を編纂し(唐を刺激する九州本家=継体創始の倭国独自年号&日出処「天子」多利思比孤を抹消)、
それに合わせて九州の地名をそっくり移植し、「畿内」をその歴史テーマパーク化していったからで、そのテーマパークの名前が「大倭」(ヤマト)なのである!
7世紀唐(飛鳥時代)までの中国歴代王朝には、倭国は九州島のみと認識されていたことが判る。
魏志倭人伝「女王国(九州)東渡海千里複有国皆倭種(本州)又有侏儒国在其南(四国)」
隋書倭国伝(倭王阿毎多利思比孤@阿蘇邪靡堆)、旧唐書(原文略)
日本の使者Aは「日本国(本州)は昔の倭国(九州)とは別の国だったが、日辺(→東)にあったので、日本と名付けた」
別の使者Bは「倭(九州)と言う名前が優雅でないから日本(本州)と改名した」と言い、
また別の使者Cは「日本(本州)は昔小国だったが、倭地(九州)を併せた」と言った。
来朝した使者ABCの態度が尊大で、真実を言っている様子がなかったので、中国は彼らを疑った。
事実は逆で、白村江海戦惨敗で九州本家が近江大津宮に東遷後、実際はすべて北部九州で展開していた「倭国」の歴史テーマパークにするため、後漢書東夷伝の「大倭」@九州を借用しつつ、
発音は北部九州時代の都であった筑紫邪馬台&阿蘇邪靡堆(ヤマト)としたということなのである!
ゆえに「魏志倭人伝」の年代記述に合わせて箸墓の築造年代を50年繰り上げて生まれた「畿内」説、ならびに古墳時代「畿内」にあったとされる「ヤマト王権」(定説)は、
唐外交を最優先課題とせざるを得なかった天武・持統朝が国家事業として強行した、この複雑なからくりに惑わされて生まれた幻想で、
記紀(後付け地名=ヤマト王権)という虚構のゴール地点から、魏志倭人伝と土器編年の年代繰り上げ操作による強引付会に過ぎず、どこまで史実歪曲&洗脳を定着させられるのか?という、社会実験に過ぎないのである(今年は皇紀2682年w)。

144:日本@名無史さん
22/08/19 09:51:53.15 .net
>>138
女王国というのが女王の都がある邪馬台国を指すのか、女王を共立した連合国(卑弥呼だけが統一王で、代わりに官がいる)なのかわかりにくいが、その箇所を見ると後者な気がするな

145:日本@名無史さん
22/08/19 09:52:13.30 .net
>>143
まとめると、今から1359年前、663年8月の白村江海戦で(互いに先陣を競って無秩序な突撃を繰り返す)倭国水軍を全滅させた大艦隊を擁し、その気になれば、完全に無防備〔もはや陸軍のみ→夥しい神籠石(高句麗)式&朝鮮(百済)式山城の築造ラッシュ〕となった倭国に来襲して、天智の首都・太宰府を殲滅できた超大国・唐(外交)への忖度で生まれた記紀が消そうとしたのは、
A.倭国史上初めて北部九州を出て、近江大津宮に東遷した天智@太宰府以前の倭王権(崇神朝→応神朝→継体朝)がすべて北部九州(筑紫邪馬台→阿蘇邪靡堆→天智太宰府)にあったこと
→3王朝ともその奥津城(王家の谷)&新益藤原京を新設したばかりの「畿内」にあったことにした〔記紀の歴史テーマパーク「大倭」→「大和」聖徳太子(以和為貴)へ〕。
B.さらに、磐井の乱で応神朝@筑紫を乗っ取った、継体朝@阿蘇がやらかしていた3つの不都合な史実なのである!
1.(武寧王の百済を完全属国化した)継体が中国の南北朝二帝並立の隙に創始してしまった(時間の支配者=中国皇帝の冊封からの独立を意味する)倭国独自(九州)年号
→天智の【倭京】(太宰府)以前は全て抹消!(下記参照)
2.鉄の産出により高句麗&百済に形勢逆転した新羅からの朝貢で調子に乗り、南北朝を再び統一した隋の「天子」煬帝相手に日出処「天子」を名乗ってしまった阿毎多利思比孤(冠位十二階)
→同時期の大和分家・厩戸皇子と合成し、憲法十七条(以和為貴)「聖徳太子」を捏造&抹消!
3.白村江海戦惨敗で唐新羅連合艦隊の倭王成敗(王族9親等全員処刑)に怯えた九州本家・天智@太宰府の、(裏口から船で高句麗に脱出できる)近江大津宮への遷都(臆病風→周辺国の笑い草)
→舒明♂皇極♀の長男=斉明皇太子として大和分家に接続&統合!(皇極斉明重祚&天智天武兄弟の秘密)
-継体朝@阿蘇による倭国独自(九州)年号一覧
継体・善記・正和・教知・僧聴・明要・貴楽・法清・兄弟・蔵和・師安・和僧・金光・賢称・鏡當・勝照・端政・告貴・願転・光元・定居・【倭京】・仁王・僧要・命長・常色・白雉・白鳳・朱雀・朱鳥・大化・大長
-熊本県玉名市和水町前原の石原家文書

146:日本@名無史さん
22/08/19 09:52:57.73 .net
今城塚古墳に眠る大王の、ピンクの石棺は、なぜ遠路はるばる運ばれてきたのだろう。。。

147:日本@名無史さん
22/08/19 09:54:49.73 .net
>>144
同意見ですが
まあ、どの説もそれぞれの定義があるから
どうしようもない。

148:日本@名無史さん
22/08/19 09:58:37.67 .net
>>140
里数なのに伝聞とか使者は卑弥呼にあってないとか伊都国から動いてないという結論があるからでしょ

149:日本@名無史さん
22/08/19 10:00:51.63 .net
>>140
卑弥呼に拝仮しに来たんだから都の邪馬台国にも行くだろう

150:日本@名無史さん
22/08/19 10:01:47.66 .net
このスレって、延々と話題の無限ループしてるだけだよなw
自為王以來少有見者 以婢千人自侍 唯有男子一人 給飲食傳辭出入居處 宮室樓觀城柵嚴設常有人持兵守衛
これは卑弥呼の王宮に行き、謁見していないと書けない情報(でも畿内説は伝聞と言い張る→延々と水掛け論w)

151:日本@名無史さん
22/08/19 10:02:09.68 .net
>>148
まあ典型的な結論ありき型

152:日本@名無史さん
22/08/19 10:02:23.09 .net
>>148
いや、孔明の件と同様に
目的が述べている文がないからだよ。

153:日本@名無史さん
22/08/19 10:04:55.51 .net
>>150
>このスレって、延々と話題の無限ループしてるだけだよなw
ループしてるのはアンタの脳内だけだろう
>も畿内説は伝聞と言い張る→延々と水掛け論w
畿内説はそんな主張いてないのでループもない
水掛論もない

154:日本@名無史さん
22/08/19 10:06:31.52 .net
>>150
もう一つ、卑弥呼が共立でおさまる
理由?
紛争地域がどこなのか?

155:日本@名無史さん
22/08/19 10:08:22.70 .net
>>152
>目的が述べている文がないからだよ。
目的は「拜假倭王」
倭王は「因使上表答謝恩詔」
明らかに会っている
俺は畿内説

156:日本@名無史さん
22/08/19 10:09:45.34 .net
>>154
卑弥呼 共立でおさまる理由
だな スマソ

157:日本@名無史さん
22/08/19 10:11:48.39 .net
>>150
里数表記の4カ国には足を運んだと見るべき。遠路はるばる折角来たのに、伊都国の郡使館に留まったままということはないでしょう。
倭国について報告しなきゃいけなんだし、親魏倭王の金印を渡すんだから、卑弥呼本人に会うでしょう。
つまり、卑弥呼と宮殿の詳細な記録から魏使が足を運んだ4カ国のどれか。奴国2万戸しかない。
>>126
日数表記は、倭人からの伝聞ではなく、陳寿の忖度(中国大陸沿岸の距離)と見るべき。

158:日本@名無史さん
22/08/19 10:12:41.57 .net
>>155
場所の記載はない。
会っているが九州では?
邪馬壹国近畿説

159:日本@名無史さん
22/08/19 10:17:45.47 .net
>>157
根拠は?
倭人は日をもってと書いてあるが?

160:日本@名無史さん
22/08/19 10:19:46.24 .net
また「南→東」水掛け論の無限ループw

161:日本@名無史さん
22/08/19 10:22:37.82 .net
>>160
これも違うよ。
邪馬壹国近畿説
行く必要性もないから
情報が足りないだけだよ。
実際にはあっちこっちと停泊する

162:日本@名無史さん
22/08/19 10:22:41.63 .net
>>129
なるほど阿波は侏儒国なのか。。。

163:日本@名無史さん
22/08/19 10:24:06.97 .net
近畿説=伊勢遺跡説=大阪城説 は、ただ単に混乱させて楽しむ愉快犯(同一人物)w スルーでよろw

164:日本@名無史さん
22/08/19 10:25:56.03 .net
阿波説は不快犯

165:日本@名無史さん
22/08/19 10:28:04.46 .net
「箸墓ありき」畿内説の結論はもう判ってるんだから、九州説(史実)を追求するスレであるべきw

166:日本@名無史さん
22/08/19 10:31:05.07 .net
>>163
ど素人だしこのスレでいろいろ教わってるんだよ

167:日本@名無史さん
22/08/19 10:31:07.13 .net
>>160
>また「南→東」水掛け論の無限ループw
これも水掛論じゃない
結論が出てるのに九州説の爺さんが諦めないだけ
ループというより無理筋の無限蒸し返しだな

168:日本@名無史さん
22/08/19 10:32:07.07 .net
殉葬のない吉備特殊器台の箸墓は卑弥呼の冢にあらずw

169:日本@名無史さん
22/08/19 10:32:57.39 .net
>>165
そういうのが結論ありきの思考停止なんだよ
言ってることん中に決め付けしか無いだろう

170:日本@名無史さん
22/08/19 10:33:57.65 .net
>>168
>殉葬のない吉備特殊器台の箸墓は卑弥呼の冢にあらずw
という理由は?
結論だけ連呼されても意味わかんない

171:日本@名無史さん
22/08/19 10:34:27.98 .net
畿内説の特徴
-箸墓築造年代の50年繰り上げ(卑弥呼の冢にするため)
-北部九州の弥生遺跡の50年繰り上げ・古墳遺跡の50年繰り下げ(卑弥呼の時代だけ空白にするためw)

172:日本@名無史さん
22/08/19 10:35:05.52 .net
だから窮臭はバカにされる

173:日本@名無史さん
22/08/19 10:35:42.14 .net
奴婢殉葬百人余はどこ行った?w

174:日本@名無史さん
22/08/19 10:37:28.43 .net
>>158
>場所の記載はない。
言うまでもないからだろ
逆に、王が都にいないなんていうのは特殊ケースだから
使者は記録して報告するだろう

175:日本@名無史さん
22/08/19 10:41:03.93 .net
>>174
邪馬壹国に王はいない官のみ。

176:日本@名無史さん
22/08/19 10:41:52.17 .net
>>173
「箸墓ありき」なんだから、殉葬なんかあってもなくてもどうでも良い

177:日本@名無史さん
22/08/19 10:43:40.27 .net
>>175
女王の所都と書いてあるのにそこには居ないってどういうことよ

178:日本@名無史さん
22/08/19 10:44:23.06 .net
まあ、特殊ケースだよ。
共立でせ?

179:日本@名無史さん
22/08/19 10:44:44.80 .net
>>173
>奴婢殉葬百人余はどこ行った?w
奴婢なんて墓作ってもらえるか不明だな
日葉酢媛の話だって野晒しだし

180:日本@名無史さん
22/08/19 10:46:11.27 .net
>>177
邪馬壹国のみの王ではないから。

181:日本@名無史さん
22/08/19 10:46:17.77 .net
>>176
お前如きが答えていい話じゃないから

182:日本@名無史さん
22/08/19 10:47:08.89 .net
>>180
理由にならんだろ
それなら別のところに都作る

183:日本@名無史さん
22/08/19 10:50:26.91 .net
そもそも古代日本で殉葬は行われていたのか?記録にある以上、まったくなかったとは考えにくいが、それにしては考古学的痕跡が少なすぎる

184:日本@名無史さん
22/08/19 10:50:41.96 .net
>>182
まあ、それぞれ
作らないよ。可7万戸 見積
優秀な官で大丈夫 都になるであろう

185:日本@名無史さん
22/08/19 10:51:39.05 .net
>>178
そんな特殊ケースを記録も報告もしないってことは、卑弥呼は都にいたってことだ
王が都にいないってことは、逃げてんのかとか、追放されてんじゃないのかとか政治不安が疑われるから使者が報告しないなんてあり得ない

186:日本@名無史さん
22/08/19 10:53:18.82 .net
まあ、九州を安定化させ
鉄等を女王国に安定供給させたいのもあるのでは?

187:日本@名無史さん
22/08/19 10:54:59.16 .net
>>185
王がいないのは、邪馬壹国だけではないよ。
優秀な官で十分。

188:日本@名無史さん
22/08/19 10:55:03.78 .net
>>183
殉葬が有ったか無かったかわからないが、あた可能性は否定できない
しかし跡が残ってないということは、残らないような殉葬だったってことだろ
近くにちゃんとした墓が作られてるか、全く残らないような遺棄か知らんが

189:日本@名無史さん
22/08/19 10:55:57.84 .net
倭国大乱が2世紀でその後すぐに卑弥呼が即位した説だと、3世紀中頃にはおそらく90歳過ぎでしょ。さすがに九州出張はつらくねーか?

190:日本@名無史さん
22/08/19 10:56:36.14 .net
>>187
いないのが問題じゃなくて、都以外のとこに居てそれが報告されてないなんてあり得ないってこと

191:日本@名無史さん
22/08/19 10:56:58.70 .net
>>185
している。邪馬壹国 官の記載のみ

192:日本@名無史さん
22/08/19 10:58:04.59 .net
>>190
伊都国かな?
まあ、魏志倭人伝は情報不足

193:日本@名無史さん
22/08/19 10:58:32.41 .net
>>191
他の国だって官しか書いてないし、卑弥呼どこおんねん

194:日本@名無史さん
22/08/19 10:59:49.53 .net
>>171
>畿内説の特徴
>-箸墓築造年代の50年繰り上げ(卑弥呼の冢にするため)
>-北部九州の弥生遺跡の50年繰り上げ・古墳遺跡の50年繰り下げ(卑弥呼の時代だけ空白にするためw)
陰謀論乙
それって研究が進んで正しい時代がわかってきただけだから学者がみんな畿内説悦になった
それだけの話

195:日本@名無史さん
22/08/19 11:01:37.11 .net
>>192
>まあ、魏志倭人伝は情報不足
情報不足なんじゃなくて、書いてないことを恣意的に空想してるだけでは?

196:日本@名無史さん
22/08/19 11:03:29.24 .net
>>193
>他の国だって官しか書いてないし、卑弥呼どこおんね
当然ながら邪馬台国にある女王の都にだな
他の国はもう王がいない
王は卑弥呼一人になったから

197:日本@名無史さん
22/08/19 11:03:46.52 .net
>>193
192。諸説あるが
紛争地域はどこ?
共立でなぜ、おさまる。
鬼道使い衆を惑わす
てどこでの話

198:日本@名無史さん
22/08/19 11:07:12.26 .net
卑弥呼が伊都国にいるなら、なんで地方長官にあたる一大率を置くんだ?おそらく卑弥呼の弟も伊都にいただろうし、豪族の会議も伊都でやってたというような想定なんだよな?卑弥呼だけ伊都にいても仕方ないし

199:日本@名無史さん
22/08/19 11:14:24.31 .net
>>198
まとめて報告できるだろ。弟も手助け
又 国際交流。大事な使者、危険な水行など続けさせらない。
豪族会議についての記載はない。
トップダウンだよ

200:日本@名無史さん
22/08/19 11:17:03.18 .net
ごめん日本語が分からないw誰が誰に何をまとめて報告するんだ?トップダウンってのは何のこと?
エスパーじゃない凡人にも分かるように書いてくれ

201:日本@名無史さん
22/08/19 11:27:09.35 .net
>>200
一大卒て地方取りまとめの解釈でいいか?

202:日本@名無史さん
22/08/19 11:28:47.89 .net
>>201
俺は後の太宰府みたいな地方長官だろうって思ってるけど

203:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>202
諸説あるな。まあ、
卑弥呼や弟に報告 貿易や紛争地域なんで
いちいち、30日はかけらないだろー。

204:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
レアなケースでいいんだよ。
共立で王、それも女性。

205:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>178

佐賀説の亜種のお前のは
共立ではなくて女子拉致監禁

206:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>204
ま、女王は女王の都にいるって読む人が十人中十人だろう
むかし神功皇后あたりのイメージで卑弥呼行宮説ってのがあったが、すたれた

207:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>205
そういう
お前はノータリン

208:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>207

わが国では罵声は反論にならない

209:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>206
俺がいるから9人だな。

210:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>208
205にも言ったくれ
監禁など書いていない

211:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>209

お前は十人中に入っていないから

212:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>211
あんたの定義ではないから

213:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
小学生レベルの喧嘩しててワロタ

214:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>213
しょうもない連中だしな

215:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>210

>>208>>205

有明海沿岸のおっさんたちが示し合わせて
嫌がる三重の女子を連れてきて人に合わせないようにしたなら
それは女子拉致監禁事件

216:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>191
女王の所都と書いてあるだろ

217:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>216
だから何?

218:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>217
お前がそれ無視してるんだろ

219:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>218
また、繰り返しか?
都でせ。

220:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>219
それこそそれがどうかしたのか?

221:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>220
それがどうしの?

222:日本@名無史さん
22/08/19 12:11:02.52 .net
やはり、橘と言ったら、柑橘のことだろう
漢字一文字で言い切っているし
橘氏が邪馬台国由来と予想させる

223:日本@名無史さん
22/08/19 12:11:09.08 .net
>>220
それがどうしたの?だな。

224:日本@名無史さん
22/08/19 12:20:23.16 .net
アワワのじじい
出てきそうな予感

225:日本@名無史さん
22/08/19 12:20:59.09 .net
なんだ最近のスレの勢いは?
盆休みだからも思ってたらぽ終わっても勢い衰えないし
何か新発見でもあったのか?無いのに盛り上がってるんか?

226:日本@名無史さん
22/08/19 12:25:10.27 .net
都:先君の古い宗廟の有るところを都と言う(説文解字)

227:日本@名無史さん
22/08/19 12:38:48.66 .net
>>201
筑紫倭国の内務大臣

228:日本@名無史さん
22/08/19 12:42:05.24 .net
>>225
 古墳時代初期(3世紀末)に築造されたとみられる前方後円墳が小田原市内の住宅地で発見され、16日に報道陣向けに公開された。同市内で前方後円墳の発見は初めてで、県内でも海老名市の秋葉山3号古墳に次ぐ2番目の古さといい、専門家は「ヤマト王権成立直後の3世紀末の時点で、その勢力圏が神奈川まで及んでいたことを示す重要な証拠」と解説する
は知っていますか?

229:日本@名無史さん
22/08/19 12:46:07.26 .net
>>121
その用例は、駐とはその場にしばらく留まり職務を行ったということだから、郡使が伊都国に滞在して職務を全うしたことになる。
つまり卑弥呼は伊都国またはその近くにいた。

230:日本@名無史さん
22/08/19 12:48:11.83 .net
>>82
卑弥呼は即位した時点ですでに年長大、つまり成人していた。

231:日本@名無史さん
22/08/19 12:51:14.58 .net
>>226
倭国の先代までの王のことであれば、糸島平野の三種の神器が出る王墓群を考えると、伊都国が卑弥呼の都したところとなる。

232:日本@名無史さん
22/08/19 12:55:06.92 .net
普通に考えれば女王は都にいるに決まっている
別の場所にいるならそう書かれるはずだし、何も書いてないなら都にいると解釈するべき。何も書いていないからあり得るって主張するなら、卑弥呼が洛陽まで行った可能性だってあり得る(同伴してないとは書いてない)。

233:日本@名無史さん
22/08/19 12:55:13.70 .net
そもそも倭王帥升が107年、卑弥呼即位が190年頃なので、その間に倭がはるばる王都を東遷したとは考えにくい。
他の地域が台頭して主導権を握った場合、それは倭とは呼ばない。
三国志の世界では、基本的には国名は国邑の名前だからだ。

234:日本@名無史さん
22/08/19 12:56:46.24 .net
>>230
年已長大は魏使が倭国を訪れたとき

235:日本@名無史さん
22/08/19 12:57:04.17 .net
>>234
違うよ

236:日本@名無史さん
22/08/19 12:58:26.16 .net
後漢書
大倭王は邪馬台国にいる。
楽浪郡の国境は、その国(邪馬台国)から一万二千里である。
倭国の西北界である狗邪韓國からは七千里である。
倭奴国は倭国の極南界である。
つまり、倭国とは狗邪韓國から倭奴国まで。
畿内は倭国の中に含まれず、まして倭国女王卑弥呼がいたはずもない。

237:日本@名無史さん
22/08/19 12:58:35.68 .net
伊都国が糸島ってのは根拠が弱い
じゃあとなりの博多ってのは安易過ぎ
伊都は怡土ってのが根拠だし博多は関係ねえじゃん
ひとりごとです

238:日本@名無史さん
22/08/19 12:59:10.12 .net
>>231
糸島は韓の「立大木縣鈴鼓」祭祀

239:日本@名無史さん
22/08/19 12:59:52.73 .net
>>233
だから倭人伝なんですが

240:日本@名無史さん
22/08/19 13:01:03.06 .net
博多がうんぬんという話があったが、伊都の大率を周辺諸国が畏怖していたのだから、博多の首長層も伊都の大率を畏怖していたということ。
それなのに博多と繋がりがある畿内の方が邪馬台国側だなどというのは、魏志倭人伝に矛盾する。

241:日本@名無史さん
22/08/19 13:02:10.90 .net
>>236
倭奴国は倭国の極南界なので、
倭国とは狗邪韓國から倭奴国までだと邪馬台国が朝鮮半島になる

242:日本@名無史さん
22/08/19 13:02:25.68 .net
>>236
>つまり、倭国とは狗邪韓國から倭奴国まで。
そんなこと後漢書に書いてないな
まぬけ

243:日本@名無史さん
22/08/19 13:02:32.16 .net
>>238
九州北部には、鈴や銅鐸をかける風習はない。
何かをかけていたのなら、日本書紀にあるように、榊に三種の神器をかけていたのだろう。
それは神道そのものだ。

244:日本@名無史さん
22/08/19 13:04:34.43 .net
この時代に天下布武とか言って都を目指した人が居たとは考え難い

245:日本@名無史さん
22/08/19 13:05:17.48 .net
>>240
一大率は属国伊都国人ではない

246:日本@名無史さん
22/08/19 13:07:13.19 .net
>>228
続き、邪馬壹国近畿説
魏志倭人伝で
女王国東渡海千餘里 復有國 皆倭種
の延長上にある
畿内説は三重、和歌山の海岸は含まない
間に陸行きないとね。

247:日本@名無史さん
22/08/19 13:07:55.02 .net
>>229
>その用例は、駐とはその場にしばらく留まり職務を行ったということだから、郡使が伊都国に滞在して職務を全うしたことになる。
醜く足掻くねえ
そんな意味になるわけない
諸葛孔明は魏を倒すのが職務
使者は卑弥呼に仮授するのが職務
その場にしばらく留まり職務を行ったという意味じゃない

248:日本@名無史さん
22/08/19 13:09:31.36 .net
>>246
>畿内説は三重、和歌山の海岸は含まない
>間に陸行きないとね
あるけど?

249:日本@名無史さん
22/08/19 13:10:10.99 .net
>>243
平原遺跡には大木が立てられ、
近くの浦志遺跡(弥生後期-古墳前期)から朝鮮式系小銅鐸が出ている

250:日本@名無史さん
22/08/19 13:12:16.13 .net
>>247
で水行で日数のみ。
本当に行ってんのか?
都なのに詳細な経路はない。

251:日本@名無史さん
22/08/19 13:12:59.17 .net
>>248
どこに?

252:日本@名無史さん
22/08/19 13:17:19.66 .net
女王國東渡海千餘里、復有國、皆倭種。のとこは侏儒國、裸國、黒齒國と同じくだりに書かれてるから、ほとんど信頼性ないと思ってる

253:日本@名無史さん
22/08/19 13:17:58.71 .net
>>233
帥升は倭国王だから極南界の倭奴国王ではない

254:日本@名無史さん
22/08/19 13:18:16.91 .net
>>250
卑弥呼が九州にいるだよ
なんせ可7万戸の開拓地でもある。
あっちこっち工事で迎えられる状態ではない。

255:日本@名無史さん
22/08/19 13:20:22.68 .net
>>252
人それぞれで面白いな
俺は女王國東渡海千餘里、復有國、皆倭種
のところまでは信頼できた。

256:日本@名無史さん
22/08/19 13:25:22.71 .net
>>227
すまん、俺あてか。
へエ そういう考えもあるんだ

257:日本@名無史さん
22/08/19 13:25:40.81 .net
>>251
どこにって、アンタ
神武天皇はどうやって奈良県に入ったと言われてる?

258:日本@名無史さん
22/08/19 13:26:45.46 .net
>>257
悪な。だいぶ後の文献は
知らないし。

259:日本@名無史さん
22/08/19 13:27:13.12 .net
横から割り込むようだが、軍隊の駐軍と外交官の駐在では状況が全然違うからあまり参考にならないだろう
単なる中継地ならわざわざ常所駐なんて書かないから、郡使の常用の滞在地ではあったはずだと思うよ

260:日本@名無史さん
22/08/19 13:28:48.87 .net
>>250
>都なのに詳細な経路はない。
四等官がいるとか戸数とか
卑弥呼の処居の描写
大作冢
色々あるんでは?

261:日本@名無史さん
22/08/19 13:30:03.82 .net
>>245
根拠もなく突然わけがわからないことを叫び出す畿内説

262:日本@名無史さん
22/08/19 13:30:52.83 .net
>>259
>単なる中継地ならわざわざ常所駐なんて書かないから、郡使の常用の滞在地ではあったはずだと思うよ
外交官は駐した先から動かないって証拠でも出さなきゃ伊都説は廃案だろ

263:日本@名無史さん
22/08/19 13:30:59.09 .net
郡使往来常所駐だから
郡使が往来するときに一時留まるところ

264:日本@名無史さん
22/08/19 13:31:08.29 .net
>>260
経路なんだけど?
20日、10日 どこにも寄らないのか?

265:日本@名無史さん
22/08/19 13:31:54.80 .net
魏を倒すために、そこに駐留したんだろ?
郡使は卑弥呼に会うために伊都に駐留した。
卑弥呼が畿内にいたのなら、伊都に駐留してダラダラ奴国や不弥国を見聞していてはいけない。

266:日本@名無史さん
22/08/19 13:33:26.11 .net
>>261
一大率を置いたのは女王国
属国に檢察などさせない

267:日本@名無史さん
22/08/19 13:34:09.68 .net
>>249
近くの別の遺跡を持ち出しても無駄。
平原遺跡からは明確に八咫の鏡を含む三種の神器が出土しており、これが祭祀に用いられたことは、明白。
畿内説の言い繕いは実に実に見苦しい。

268:日本@名無史さん
22/08/19 13:34:43.40 .net
>>252
つまり本州には渡っていないんだよ。

269:日本@名無史さん
22/08/19 13:35:22.97 .net
>>253
倭王がいたのは倭奴国だということ。

270:日本@名無史さん
22/08/19 13:35:24.26 .net
野宿で水行20日はさすがにキツそう
実際には次の滞在地まで水行→休養のため1、2日休むみたいな行程だったんじゃないかね

271:日本@名無史さん
22/08/19 13:37:19.49 .net
>>267
近畿説ではおk
なんせ卑弥呼が居る。
平原さんにはお世話になった。

272:日本@名無史さん
22/08/19 13:38:10.97 .net
>>262
女王は都から動かないって証拠でも出なきゃ女王在都説も廃案だな

273:日本@名無史さん
22/08/19 13:38:37.70 .net
>>270
都なのにね。途中の滞在地すら書かない。

274:日本@名無史さん
22/08/19 13:38:58.28 .net
>>256
大率は女王国から北の諸国を検察し、それらの国々は大率を畏怖したとある。
伊都が支配の上位にあり、奴国や対馬など周辺諸国から恐れられていたということ。

275:日本@名無史さん
22/08/19 13:39:19.36 .net
>>267
平原遺跡から出たのは三種の神器ではないし、
倭人伝に大木を立てる記述はない
属国糸島は韓の祭祀

276:日本@名無史さん
22/08/19 13:40:50.78 .net
>>269
後漢書には倭奴国と邪馬臺國は別の国として書かれている

277:日本@名無史さん
22/08/19 13:41:01.78 .net
>>275
博多、佐賀に出土
銅鐸も。
博多さん、佐賀さんにもお世話なった

278:日本@名無史さん
22/08/19 13:41:16.31 .net
>>262
駐米日本大使はワシントンに駐在している。
駐倭郡使は伊都国に駐在している。

279:日本@名無史さん
22/08/19 13:42:19.17 .net
>>266
属国に検察などさせない。
検察していたのは伊都なので、つまり伊都は属国ではなく首都。

280:日本@名無史さん
22/08/19 13:42:48.03 .net
>>270
滞在地が書いていないのはなぜ?

281:日本@名無史さん
22/08/19 13:43:45.36 .net
>>227
>筑紫倭国の内務大臣
それを刺史のようだと思う中国人はゼロ人

282:日本@名無史さん
22/08/19 13:44:07.31 .net
>>277
日本では日本語らしい文章を書くようにしてください。

283:日本@名無史さん
22/08/19 13:44:19.92 .net
>>275
その論理は、平原遺跡からの出土品ですでに破綻している。
あの副葬品が三種の神器であることは全ての学者が認めている。

284:日本@名無史さん
22/08/19 13:44:51.01 .net
>>280
多分それは他のやつにすべき質問だな
俺は行ってないからだと思ってるよ

285:日本@名無史さん
22/08/19 13:45:34.27 .net
>>279
>検察していたのは伊都なので、つまり伊都は属国ではなく首都。
検察していたのは伊都じゃなくて女王から派遣されてきた一大率
伊都は検察される側で、属国

286:日本@名無史さん
22/08/19 13:46:28.71 .net
>>283
>あの副葬品が三種の神器であることは全ての学者が認めている。
と言う証拠は?

287:日本@名無史さん
22/08/19 13:46:48.24 .net
>>279
伊都国の王は代々女王国に従属している
倭人の国ではないからわずか千戸なのに王が存続している

288:日本@名無史さん
22/08/19 13:47:00.28 .net
>>275
柱は祭祀の時だけ建てていたと思われる。
祭祀が終われば三種の神器をいつまでもかけて放置はしないから。
郡使は、248年に訪れたらもう卑弥呼は亡くなっていたと記録しており、祭祀そのものは見ていない。
墓だけを見せられた。
その時にはもう柱はなかったろう。

289:日本@名無史さん
22/08/19 13:48:14.24 .net
>>278
>駐倭郡使は伊都国に駐在している。
大使じゃなくて使者だから駐在しないよ
移動中のベースキャンプ

290:日本@名無史さん
22/08/19 13:49:00.43 .net
>>288
柱を祭祀の時だけ建てていたという痕跡はどの学者が調査した結果か?

291:日本@名無史さん
22/08/19 13:49:39.82 .net
>>285
伊都を検察したとは書いていない。
伊都にいた大率が諸国を検察した。
鎌倉に置かれた将軍が諸国に畏怖されたという時、権力の座は鎌倉幕府にあると考える。
伊都に置かれた大率が諸国に畏怖されたという時、権力の座は伊都にあった。

292:日本@名無史さん
22/08/19 13:50:09.59 .net
魏志倭人伝に曰く、王は代々伊都にいた。

293:日本@名無史さん
22/08/19 13:50:21.54 .net
>>284
邪馬壹国近畿説
と同意見。

294:日本@名無史さん
22/08/19 13:50:52.31 .net
伊都国王には料理人兼宴会芸人という特別な能力が必要とされる

295:日本@名無史さん
22/08/19 13:50:58.33 .net
>>290
魏志倭人伝に、柱を立てていたという記事がない。

296:日本@名無史さん
22/08/19 13:51:07.00 .net
>>278
>駐米日本大使はワシントンに駐在している。
駐米大使ってワシントンから一歩も出ないのかw

297:日本@名無史さん
22/08/19 13:53:26.08 .net
>>295
だから糸島伊都国は非倭人の国
倭人の風習卜骨も出ていない

298:日本@名無史さん
22/08/19 13:56:15.31 .net
>>272
>女王は都から動かないって証拠でも出なきゃ女王在都説も廃案だな
献帝が許昌に迎えられたから許都になった
親征と蒙塵を除いて王は都にいる
というか、所居を定めたところを都という
エアフォース1と同じ

299:日本@名無史さん
22/08/19 13:58:00.79 .net
>>278
時代も職務も違うから、例にはなりませんね

300:日本@名無史さん
22/08/19 13:58:18.85 .net
あらま
10人中7 ぐらいになりそう

301:日本@名無史さん
22/08/19 14:00:37.51 .net
>>296
奴国や不弥国へは出かけたのだろう。

302:日本@名無史さん
22/08/19 14:01:21.08 .net
>>299
邪馬壹近畿説
奴国、不彌国までは行っているかも?
里数があるからね。

303:日本@名無史さん
22/08/19 14:01:53.08 .net
>>299
あなたが認めたくないだけでしょ?

304:日本@名無史さん
22/08/19 14:05:54.85 .net
伊都国が糸島とか何勝手に決めつけてるの?
出雲だろ、常識的に考えて

305:日本@名無史さん
22/08/19 14:09:32.89 .net
日本に大使館が造られたのは黒船のときだろ

306:日本@名無史さん
22/08/19 14:11:39.31 .net
>>304魏時代の読みなら確かにイトでなくイツだな

307:日本@名無史さん
22/08/19 14:13:44.23 .net
>>303
>あなたが認めたくないだけでしょ?
くだらん反論
時代が全く違う
外交官と使者という立場も違う
駐米大使がワシントンを動かないなんて根拠もない
例えば、かつての中国の駐米大使胡適は在任中にカリフォルニアにもカナダにも行っている
要するに、仕事が何かによる

308:日本@名無史さん
22/08/19 14:19:03.40 .net
>>291
>伊都に置かれた大率が諸国に畏怖されたという時、権力の座は伊都にあった。
女王の置いた大率が諸国に畏怖された
伊都国をじゃない
恐れてた諸国に伊都国が含まれないなんて書いてない
六波羅探題と同じだろ
京都を恐れたりしない

309:日本@名無史さん
22/08/19 14:23:21.46 .net
一大率は中央(邪馬臺)からの出向者じゃねーかなとは思ってるけど、それと伊都国との関係はよくわからん。なんで奴国ではなく伊都国に置かれたのかね

310:日本@名無史さん
22/08/19 14:24:15.63 .net
奴国の権力者は多分後の阿曇氏だと思うけど、伊都国王って誰?

311:日本@名無史さん
22/08/19 14:24:33.81 .net
九州統治のために博多に置かれたのが鎮西探題

312:日本@名無史さん
22/08/19 14:24:44.86 .net
>>309
狗奴国に近いだろー。
と邪馬壹国近畿説の考え方

313:日本@名無史さん
22/08/19 14:27:10.42 .net
>>312
お前は近畿説ではなくて佐賀説の亜種

314:日本@名無史さん
22/08/19 14:28:16.18 .net
>>313
あんたも好きねー。

315:日本@名無史さん
22/08/19 14:29:50.16 .net
>>309
>なんで奴国ではなく伊都国に置かれたのかね
楽浪人やバイリンガルスタッフ抱えてて、ほっとくと自分勝手に手前味噌外交やっちゃう可能性あるからじゃね?

316:日本@名無史さん
22/08/19 14:35:17.37 .net
九州北岸とその南は仲悪かった模様
URLリンク(i.imgur.com)

317:日本@名無史さん
22/08/19 14:39:48.92 .net
>>316
卑弥呼以前?
卑弥呼の死後、男王の時代?

318:日本@名無史さん
22/08/19 14:42:49.53 .net
>>317
不明、鉄鏃を使ってた時代。

319:日本@名無史さん
22/08/19 14:43:44.49 .net
>>309
伊都国王の役割でしょ
だからやらされてたんじゃなく利権でやりたかったんでしょ

320:日本@名無史さん
22/08/19 14:48:18.48 .net
単に利権なら、それこそなんで末盧国や奴国より小さい伊都がその利権勝ち取れたんだ

321:日本@名無史さん
22/08/19 14:50:46.92 .net
>>320
王が居たからだろうがよ
王が居るってことは共立の構成国だから発言力がある

322:日本@名無史さん
22/08/19 14:54:06.13 .net
>>321
57年、107年の王に関係するとか?
邪馬壹国近畿説

323:日本@名無史さん
22/08/19 14:54:55.44 .net
丗有王 皆統屬女王國
ずっと邪馬台国の一員なんだよ

324:日本@名無史さん
22/08/19 14:56:43.24 .net
>>323
皆統屬女王國
女王國ですね。

325:日本@名無史さん
22/08/19 14:59:00.28 .net
>>324
俺は邪馬台国がヤマトで日本だと思ってるけど陳寿はそこ勘違いしてるんだな

326:日本@名無史さん
22/08/19 15:01:27.01 .net
>>321
>王が居るってことは共立の構成国だから発言力がある
逆だろう
共立の構成国は新しく共通の王を戴くから王は居なくなる
統属されてる傘下国だから発言力がない

327:日本@名無史さん
22/08/19 15:04:34.78 .net
伊都国→奴国→不弥国→投馬国→邪馬台国(ヤマト=日本)じゃおかしいだろ
だから陳寿は女王国なんて言葉を使ってるんだよ

328:日本@名無史さん
22/08/19 15:04:41.42 .net
>>324
>女王國ですね。
違うだろう
一つの国に王は二人いないから女王国と付庸国の関係だ

329:日本@名無史さん
22/08/19 15:05:41.80 .net
伊都には女王国に属する王がいて、奴国には王はおらず女王国の直轄だった?
それならやっぱり奴国に一大率置くのでは?

330:日本@名無史さん
22/08/19 15:07:09.41 .net
>>319
>伊都国王の役割でしょ
伊都国王は女王に統属してて、一大率は女王が置いたんだから
一大率は派遣されてきたお目付けだ

331:日本@名無史さん
22/08/19 15:07:16.34 .net
>>326
なんで利権全部明け渡さなきゃいけないんだよ?
そんなんだったら揉めるわけねえだろ

332:日本@名無史さん
22/08/19 15:09:19.75 .net
>>328
皆統屬女王國と書いてあるが?
皆統屬邪馬台国とは書いていない。

333:日本@名無史さん
22/08/19 15:10:44.38 .net
>>332
それ伊都国の王の事な

334:日本@名無史さん
22/08/19 15:11:38.33 .net
>>332
だから伊都国は女王国の属国
王墓も二世紀末以降どんどん小さくなって衰えている

335:日本@名無史さん
22/08/19 15:15:23.31 .net
>>332
「邪馬台国」とは何ですか

336:日本@名無史さん
22/08/19 15:22:00.25 .net
全体のイメージができてないのに個別の書き込みに反論するだけってのはダメだわ
権力を全部捨てて明け渡すなんてやるわけねえじゃん
命懸けで奪い取ってきただろうになんの得があるの?

337:日本@名無史さん
22/08/19 15:24:39.92 .net
元々王がいたが
後継者なし官はいるとか?

338:日本@名無史さん
22/08/19 15:25:58.37 .net
>>335
女王国の一部

339:日本@名無史さん
22/08/19 15:31:11.88 .net
>>337
王が官になったんだろう
後世の郡司がそうだった

340:日本@名無史さん
22/08/19 15:31:52.29 .net
>>336
意思疎通の不得意な人ですか?

341:日本@名無史さん
22/08/19 15:32:26.81 .net
>>339
成る程
ありうる。

342:日本@名無史さん
22/08/19 15:35:50.24 .net
共立できるって事はそれぞれが権力を持ってるんだよ
独裁だと口挟めないからな

343:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
日本書紀の神武天皇紀は戦記物としても空想を掻き立てるようなドラマチックなもので
実在の人物の経験がもとになっている趣きがある

しかし、仮にこの人物が実在したとしても、彼は神武や天皇や日本という言葉を知らなかった

我が国が倭国から国名を日本に改めたのは689年の飛鳥浄御原令、天皇の呼称もこれに始まる
それまでわが国は帥升以来の倭国だった
卑弥呼が他界してから441年は倭国のままだったことになる
初代神武以下の諡号は淡海三船により天平宝字6年(762年)以降に一括撰進されたとされている

344:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>343
ワ国とは言ってないだろうしヤマトだろう
日本もヤマト

345:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>309

中国が異民族の土地に楽浪郡、帯方郡を置いたように
倭の女王国が異民族の土地に一大率を置いた

346:日本@名無史さん
22/08/19 16:04:11.30 .net
戦国の世に信長とかがいなくて石山本願寺が天下取っちゃってたら、こんな感じかも

347:日本@名無史さん
22/08/19 16:25:02.25 .net
>>338
邪馬台国=女王国の一部
これもあるのですね。
沢山あるようなので、分かりずらいす。

348:日本@名無史さん
22/08/19 16:32:59.64 .net
女王国と邪馬台国は同じだしどう考えても陳寿の勘違いだろ

349:日本@名無史さん
22/08/19 16:39:57.29 .net
郡使が駐在したのは後の筑紫館のような施設やろな
館はムロツミと読むが室見川の辺りにそれっぽい遺跡無いだろうか
近くには壱岐という地名もあるが一大率の一大が壱岐なら一大率と関係有るかもな

350:日本@名無史さん
22/08/19 16:44:33.62 .net
後漢書には、国は皆王を称すとある
倭人伝では親魏倭王は卑彌呼一人なので
各国の王は官と書かれ、それらの国々のまとまりが女王国
属国伊都国には王がいるので、女王国+属国で倭国

351:日本@名無史さん
22/08/19 16:47:54.65 .net
>>350
卑弥呼はそれら王によって共立されてるのになんで権力を明け渡すの?
あり得んでしょ
なんの得があるの?

352:日本@名無史さん
22/08/19 16:50:48.56 .net
>>351
権力を明け渡すって誰が誰に?

353:日本@名無史さん
22/08/19 16:51:12.30 .net
室見(ムロミ)は古くはモロミ=脆(もろ)・辺(み)

354:日本@名無史さん
22/08/19 16:52:47.46 .net
>>352
卑弥呼を共立した王だよ
ご先祖様が奪い護ってきた権力の座を何故明け渡す?

355:日本@名無史さん
22/08/19 16:57:10.61 .net
>>354
じゃなんで共立した?
官と表現してるのは中国で、日本では各地でヌシとかミミとかだろ

356:日本@名無史さん
22/08/19 16:59:37.52 .net
>>355
奪い合って揉めて疲弊するからでしょ
奪われるなら疲弊しようが戦ったほうがましじゃん

357:日本@名無史さん
22/08/19 17:01:19.74 .net
>>348
それお前が勝手に思い込んでるだけでは?
陳寿は邪馬台国は女王の都する所としか言ってないよ
後の日本国に大和国や出雲国や筑前国があったように、この時代の女王国にも邪馬台国や投馬国や伊都国があっただけでしょ

358:日本@名無史さん
22/08/19 17:04:22.53 .net
>>357
だったら女王国とはなんだ?
卑弥呼の居た時代だけ存在した国なのか?

359:日本@名無史さん
22/08/19 17:05:13.78 .net
>>356
土地を奪われてはないだろ大倭が市を監してるだけで

360:日本@名無史さん
22/08/19 17:06:12.88 .net
>>358
女王を首長とする連合王国を女王国と呼んでたんじゃないの?文字通り

361:日本@名無史さん
22/08/19 17:06:40.13 .net
>>359
統治する権限がなきゃ領土を奪われてるのと同じだ?

362:日本@名無史さん
22/08/19 17:08:27.98 .net
>>360
そんなもん卑弥呼が王になる前から存在したから共立したんだろ

363:日本@名無史さん
22/08/19 17:08:39.73 .net
権限って何の話だよ。警察権か?徴税権か?

364:日本@名無史さん
22/08/19 17:09:06.96 .net
>>361
それが狗奴國

365:日本@名無史さん
22/08/19 17:09:53.85 .net
>>362
女王国がもともと存在してたから卑弥呼が女王になったってこと?

366:日本@名無史さん
22/08/19 17:12:28.47 .net
>>363
全て
統治する権限
奪い合いの戦いをしたくないから卑弥呼の仲裁を頼んだんでしょ
それを奪われるなら戦ったほうがましだ

367:日本@名無史さん
22/08/19 17:16:05.54 .net
>>365
男王が居たけど不満があって揉めたから卑弥呼を共立したんでしょ
部外者が共立できないだろう

368:日本@名無史さん
22/08/19 17:21:04.34 .net
>>366
各国の民が戦いたくなかったら戦えんだろ
3世紀はまだ連合体制だから各国の官=王が統治してるんだよ
だから邪馬台国7万に対して5万、2万の戸数がある
インフラを整備するためには税を徴収しなければならない

369:日本@名無史さん
22/08/19 17:25:50.37 .net
>>368
何が言いたいのかわからんが王の判断に従えないから反乱を起こすんでしょ
それって自分の領土を護るためでしょ
領土を失ってもいいなら戦う理由がない

370:日本@名無史さん
22/08/19 17:27:17.48 .net
>>367
それならそれでいいんじゃね
その国を(魏志の時代には女王がいたので)陳寿は女王国と呼んでたんでしょ

371:日本@名無史さん
22/08/19 17:29:30.67 .net
>>369
中央集権化を進めるのは6世紀くらいから
心配するな

372:日本@名無史さん
22/08/19 17:29:56.73 .net
>>370
日本では女王国とは言わないでしょ
それがヤマタイ国(ヤマト)

373:日本@名無史さん
22/08/19 17:31:00.63 .net
>>372
陳寿はそんなこと書いてないよね??
倭人が女王国全体を邪馬台と呼んでた根拠って何かあるの?

374:日本@名無史さん
22/08/19 17:31:04.43 .net
>>371
何が言ってんだ?
何が言いたい?

375:日本@名無史さん
22/08/19 17:33:37.77 .net
>>373
陳寿が女王国と言ってたものを日本人はなんと言ってたかってことだから
当然魏志倭人伝には書いてない

376:日本@名無史さん
22/08/19 17:34:04.12 .net
>>375
じゃあなんでそれが邪馬台だと思うの?

377:日本@名無史さん
22/08/19 17:34:29.92 .net
>>374
お前の土地は誰も奪わんから安心して暮らせ

378:日本@名無史さん
22/08/19 17:35:56.42 .net
>>376
陳寿が邪馬台国ではなく女王国という言葉を使ってるから

379:日本@名無史さん
22/08/19 17:36:38.41 .net
意味わからなくて草
完全に破綻してるので放置します

380:日本@名無史さん
22/08/19 17:38:18.34 .net
>>378
そこなんだよな。
一回しかないだよね。

381:日本@名無史さん
22/08/19 17:39:19.81 .net
>>379
だって女王国なんて卑弥呼がいた時代だけ通用する言葉だろ

382:日本@名無史さん
22/08/19 17:44:36.00 .net
なんで卑弥呼でおさまったんだろう。
鬼道使い衆を惑わす。
民衆に何かの経験がないと屈服しないよね。
共立されるまで、九州まで行って
布教活動みたいな事、やっていたのか?

383:日本@名無史さん
22/08/19 17:49:33.57 .net
女王国が広域なんてお前らが勝手に言ってるだけだからな
女王国も邪馬台国も範囲なんてわからない

384:日本@名無史さん
22/08/19 17:51:14.99 .net
女王を共立して最大勢力になったユルメの連合と、付和雷同した国々があって、前者に名前がないから仮称として女王国と呼んだだけとかじゃないの_

385:日本@名無史さん
22/08/19 17:56:02.92 .net
>>384
おそらく陳寿にはそんな事情わからない

386:日本@名無史さん
22/08/19 17:56:54.45 .net
陳寿が女王国としか書いてないなら他に名前なかったんだろ多分

387:日本@名無史さん
22/08/19 17:58:42.67 .net
>>386
名前がないって事は括りがない
なんでそれを陳寿は女王国だと思ったんだ?

388:日本@名無史さん
22/08/19 18:12:27.68 .net
女王国=倭国連合でしょ、列島側は名前は付けてない

389:日本@名無史さん
22/08/19 18:16:30.77 .net
>>388
名前もないものを陳寿が名付けたってことだよな
何か色分けされててそれを理解してないと名付けられない

390:日本@名無史さん
22/08/19 18:19:23.25 .net
国数分かってるじゃない(範囲明確)

391:日本@名無史さん
22/08/19 18:35:10.94 .net
女王を統一王に擁立している連合国家ってだけで括りとしては十分だろ。陳寿はそれを女王国と呼んだ。なんなら構成国の数や国名を陳寿が正確に知っている必要すらない。

392:日本@名無史さん
22/08/19 18:37:39.54 .net
魏志倭人伝は短い文章
簡単に読めます
(でも、コピペしようとしたら長いと言われたので止めました)
現代語訳もあります
問題の国の呼び方が登場する回数
倭國 3回
女王國 5回
邪馬壹國 1回
倭國と女王國は言い換え、邪馬壹國は「女王之所都」

393:日本@名無史さん
22/08/19 18:38:31.51 .net
山海経じゃないか?
邪馬壹国近畿説

394:日本@名無史さん
22/08/19 18:42:37.99 .net
>>308
六波羅探題が京都を畏れないのと同じで、伊都も大率を畏れませんよね。

395:日本@名無史さん
22/08/19 18:52:07.35 .net
倭国と女王国が呼び替えというのも若干微妙だと思う
おそらく倭国は広義には倭人が住む地域全体で、狗奴国みたいな女王国に属さないところも含む。
魏は卑弥呼に親魏倭王の称号を与えることで初めて、女王国をその領域全体の覇権国家として承認したんだろう。この時点で魏の認識としては女王国=倭国になり、狗奴国は倭国内の反乱勢力ということになる。後にはこの反乱勢力鎮圧のために黃幢が授けられている。

396:日本@名無史さん
22/08/19 18:55:13.90 .net
もしかして
女王=卑弥呼だから
女王国=卑弥呼の国で
女王国=邪馬台国だと思っている…?

397:日本@名無史さん
22/08/19 19:04:43.74 .net
395が分かりにくかったかもしれんから書き直すけど
倭国>女王国>邪馬台国で、魏帝は女王国を倭国全体の覇権国家として承認したってことね


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch