邪馬台国畿内説 Part802at HISTORY
邪馬台国畿内説 Part802 - 暇つぶし2ch650:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>626
魏志倭人伝は九州について書かれている。
その時代に、それより前かもしれないが、九州と同じように畿内に女性が治めてる集団がいたかもしれない。
とは、考えないか?文献がないかもしれんが。
中国デビューは九州が早かっただけでは。

651:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>627
まともなのそれしかねえじゃん
倭王として朝貢してるし近畿に居たと考えるしかない

652:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>629
>近畿に居たと考えるしかない

「観音寺・敷地遺跡」、進呈してやろうか?  妄想だけじゃ、主張弱かろう。  わははははは   @阿波

653:板野に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
[ここ壊れてます] .net
>>625
どうせどこぞのサイトのコピペなんだろうけど、
出典明記もせず、しかも丸コピなのはどうなのよ?

もし、自分が君の立場ならこうする。

「観音寺・敷地遺跡」
飛鳥時代から平安時代の資料が大半で、「観音寺(かんのんじ)・敷地(しきじ)木簡」として知られる多数の木簡や
墨書土器、役人の身分を表す腰帯具、文書行政に必要な銅印、硯など政務を表すものや、
斎串(いぐし)や人形(ひとがた)などの祭祀具(さいしぐ)具や農工具(のうこうぐ)・紡織具(ぼうしょくぐ)
・建築部材などの木製品、漆関連製品、武具(ぶぐ),瓦(かわら),楽器(がっき)など祭祀や生産・生活を表すものがあります。

654:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>629そもそも日本の事なのかを疑う説もある

655:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>624

饒速日も神武も筑紫の生まれなので、発祥の地と言うなら筑紫ですね。

656:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>628
重要な事はヤマト王権と言われるものがいつできたではあるけど
俺は伊勢遺跡から纏向遺跡に移転したと言ってるけど
その前も後もあると考える

657:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>628
魏志倭人伝は3世紀についてなので、もうとっくに大和も歴史のある時代なんですよ。

658:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>632
日本つまり畿内ではなく、倭つまり九州の話ですね。

659:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>632
卑弥呼の存在を疑う事はあっても何処の事だと考えるんだ?

660:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>634

纒向が崇神天皇の宮なら、一代限りの宮ですね。
そもそもそれほど広域にとらえる方がおかしい。
周囲に景行天皇の宮とか、いくらでもあるわけだから。
崇神天皇の前も後も、たくさんの宮があったはず。

661:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>638
>そもそもそれほど広域にとらえる方がおかしい。

実際に広域なんだから仕方ないのでは?

662:日本@名無史さん
22/08/16 09:28:59.91 .net
>>635
紀元前の話しになるだろうが、天照は女性だから、大和の前に女性が治めてたかもしれない。
と思う。

663:日本@名無史さん
22/08/16 09:29:55.51 .net
>>637魏志倭人伝の記述を放射説とか方角の転換とかの誤魔化しなしに解釈すると日本列島の範囲に収まらない

664:日本@名無史さん
22/08/16 09:31:07.07 .net
>>640
天照は畿内にはいませんでした。
大国主を倒した後、孫の饒速日を畿内に送り込んだとされています。

665:日本@名無史さん
22/08/16 09:31:33.33 .net
>>631 板野に居たの
>もし、自分が君の立場ならこうする。
意味不明。   @阿波

666:日本@名無史さん
22/08/16 09:32:42.43 .net
>>641
帯方郡から邪馬台国まで一万二千里ですが、そのうち一万里は九州上陸までに費やしています。
残り二千里ですが、対馬海峡が三千里なので、邪馬台国の位置は九州北部を出ません。

667:日本@名無史さん
22/08/16 09:33:21.66 .net
伊勢遺跡も纏向遺跡も自然にそこに人が集まったわけではなく
何らかの意図をもって造られてるし百年ほどでいきなり廃棄されてるから前後はあるはず
そもそも人が生活してたわけではないんだけど

668:日本@名無史さん
22/08/16 09:33:23.89 .net
いまだに放射説を取り上げて批判する時代錯誤がいる。

669:日本@名無史さん
22/08/16 09:33:57.85 .net
>>638
>周囲に景行天皇の宮とか、いくらでもあるわけだから。
「観音寺・敷地遺跡」、進呈してやろうか?  妄想だけじゃ、主張弱かろう。  わははははは   @阿波

670:日本@名無史さん
22/08/16 09:36:01.88 .net
>>644放射説はインチキ

671:日本@名無史さん
22/08/16 09:37:32.17 .net
100年どころか、崇神の宮なら磯城に宮を造営したのが即位3年、崩御が即位68年なので、纒向遺跡が使われていたのは65年間ということになります。
畿内説のアホな妄想は日本史を考える上で邪魔なだけ。

672:日本@名無史さん
22/08/16 09:38:11.88 .net
>>642
そうですか。それならそうでしょう。

673:日本@名無史さん
22/08/16 09:38:30.44 .net
>>648
放射説ではないですよ。
放射説も知らずに批判するなんてアホですね。

674:日本@名無史さん
22/08/16 09:39:19.34 .net
>>650
このスレを少し上に戻れば、饒速日の畿内降臨についての資料が書いてあるはず。

675:板野に居たの
22/08/16 09:39:38.79 .net
>>643
添削して差し上げたぞ、参考にしなさい。

676:日本@名無史さん
22/08/16 09:39:50.25 .net
>>636
まったく理由を言わない断定は、トンデモの証明

677:日本@名無史さん
22/08/16 09:42:30.25 .net
崇神天皇の次の垂仁天皇、その次の景行天皇も、纒向の中で他に宮を営んでいたので、崇神天皇の宮である纒向遺跡だけでそんなに広い面積をとってしまったら、次の天皇の宮との整合性が取れなくなる。
纒向遺跡の範囲とやらは、アホな誇大妄想癖の学者の戯言。

678:日本@名無史さん
22/08/16 09:43:52.90 .net
>>651短里かw

679:日本@名無史さん
22/08/16 09:44:35.40 .net
アホな誇大妄想とは九州説全�


680:ハ



681:日本@名無史さん
22/08/16 09:45:26.31 .net
>>654
倭国の範囲は後漢書に明確な定義があり、倭奴国つまり博多を含む対馬海峡。
一方で日本国は饒速日が河内から大和にかけての土地をそのように呼んだとされる。
旧唐書
倭国はいにしえの倭奴国のことである。
四方の小島五十余国は皆、倭国に属していた。倭国の王の姓は阿毎(あま・あめ)氏で、一大率を諸国において検察させている。諸国はこれを畏怖している。
日本国は倭国の別種である。
その国は日の昇る方にあるので、「日本」という名前をつけている。
あるいは「倭国がみずからその名前が優雅でないのを嫌がって、改めて日本とつけた」ともいう。
またあるいは「日本は古くは小国だったが、倭国の地を併合した」とも。

682:日本@名無史さん
22/08/16 09:46:17.20 .net
>>656
魏志東夷伝全体が、現実の地理と合わせると短里で統一されていることがわかります。

683:日本@名無史さん
22/08/16 09:48:05.58 .net
>>653 板野に居たの
>もし、自分が君の立場ならこうする
さすが、どずるいお前の考えそうなことだww 恥ずかししわ。

>また各時期の指標となる土器などを含めて,古代地方官庁の多様性を示すものが多数出土しています。 
今の段階では当然のコメントだ。  今の段階ではそう書かざるを得ないわな。 かわいそうだが。
あほのお前は、それを見て自虐に走る。 一番のあほ!   @阿波

684:日本@名無史さん
22/08/16 09:49:08.70 .net
>>652
辞書では
こう‐りん〔カウ‐〕【降臨】 の解説
1 天上に住むとされる神仏が地上に来臨すること。「天孫―」
物語ではありうるが、現実にはありえない

685:日本@名無史さん
22/08/16 09:50:59.39 .net
実際には、王族が移り住んだという程度の意味で捉えればよろしいかと。
そらを古風に雅な表現をしただけ。

686:日本@名無史さん
22/08/16 09:51:27.71 .net
魏書では何故か東夷伝だけで使用されてる短里w

687:日本@名無史さん
22/08/16 09:53:46.05 .net
>>658
そういう無茶苦茶な主張要らないから
卑弥呼の時代に日本なんて文字がないし言葉はヤマトだから

688:日本@名無史さん
22/08/16 09:54:29.26 .net
>>663
いや、短里なんてどこでも使用されてないし

689:日本@名無史さん
22/08/16 09:57:04.95 .net
>>655
それ、根拠なき拒絶だから反論じゃないよね

690:日本@名無史さん
22/08/16 09:57:43.51 .net
>>665九州説だと使用されてるらしいぞ>>659

691:日本@名無史さん
22/08/16 09:59:15.45 .net
>>662
>実際には、王族が移り住んだという程度の意味で捉えればよろしいかと。
つまり、そう空想れば自説は無事ってこと?

692:日本@名無史さん
22/08/16 10:00:16.31 .net
>>667
それはただのウソ

693:日本@名無史さん
22/08/16 10:01:23.56 .net
>>669やはりそうだよな

694:日本@名無史さん
22/08/16 10:07:50.63 .net
短里は否定するのに方角間違ってる説は信じるのねw
つまり畿内説はチェリーピッキングの塊

695:日本@名無史さん
22/08/16 10:09:43.67 .net
放射説も短里もインチキなら九州説に居場所はない

696:板野に居たの
22/08/16 10:19:26.82 .net
>>660
なんで自分の主張と違う所までコピペしとるん?
そのぐらい削っても罰は当たらんぞ。
そのまま残して有る方が、かえって紛らわしいと思うのよね。
まあ、ほんまは、なんも考えずに丸コピペしただけなんだろ?
正直に言えば?

697:日本@名無史さん
22/08/16 10:21:16.26 .net
荒らすな阿波土人

698:日本@名無史さん
22/08/16 10:23:12.32 .net
>>644
魏志倭人伝には邪馬台国まで一万二千里という記述はありません
女王国まで一万二千里と書いてあるのみです
これは使者が実際に訪れた九州北部(おそらく伊都)までの距離と考えられます
この点については近畿説も九州説も同じですね。短里以外考えられません

699:日本@名無史さん
22/08/16 10:26:19.87 .net
と言う妄想

700:日本@名無史さん
22/08/16 10:28:31.99 .net
九州説はただの願望だな

701:日本@名無史さん
22/08/16 10:31:05.33 .net
女王国は日本の事だな
倭人在帶方東南大海之中依山?為國邑 

702:日本@名無史さん
22/08/16 10:38:48.77 .net
>>659
口先だけでそんなこと言われたって

703:板野に居たの
22/08/16 10:47:42.3


704:5 .net



705:板野に居たの
22/08/16 10:47:52.83 .net
これらのことから、木簡をはじめとして指定品は古代地方官衙に関する諸要素が網羅されており、政務や律令制度の実態、官人層の生活等を復元する上で重要です。さらに出土品は7世紀から10世紀と連綿と認められる!ことから,律令制の浸透、経営の実態など、古代律令制化の歴史環境を具体的に解明する上で重要な歴史資料であり,阿波国府成立過程や終焉を知る上でも,その学術的価値は高いものです。
以上出典
URLリンク(www.pref.tokushima.lg.jp)

中央官庁の可能性は一切考慮されてません。
おしまい。

706:日本@名無史さん
22/08/16 10:49:51.77 .net
何の理由も言わずに結論だけ言い張るトンデモ説ってホント馬鹿
それで受け入れる人がいるわけ無いでしょ

707:日本@名無史さん
22/08/16 10:55:17.42 .net
>>675
自郡至女王國 萬二千餘里
確かにないですね。
女王国となっています。
次有奴國 此女王境界所盡
奴国と推測

708:琪瑛教祭酒
22/08/16 11:08:25.03 .net
まだ辻褄の合わない話を続けているのか。
一冊の本も書けず、列島は、国家理念なぞ無く、原始的に毛が生えた程度の社会状況だよ。
鬼道を理念として国家が始まろうとしたんだよ。
まあ、中華ではカルト扱いされていた鬼道の卑弥呼が邪馬薹から信者を拡げ、国家(張盧の漢中)を築いた話が魏志倭人伝に書いてあるだろう。その魏とゆかりある卑弥呼の為に魏は大いに協力しました、となってる。
その後、司馬に代わり縁は切れましたとまでちゃんと残してる。
他ではいくら繕っても辻褄あわないんだよ、意地ハリだねぇ。

709:日本@名無史さん
22/08/16 1


710:1:20:16.50 .net



711:日本@名無史さん
22/08/16 11:22:42.66 .net
東の倭種は女王国に属してるかしてないか?
陳寿は知らないんだよ

712:日本@名無史さん
22/08/16 11:24:09.92 .net
>>681 板野に居たの
>中央官庁の可能性は一切考慮されてません。
だからお前は、自虐朝日新聞。 
他所にこれと同等以上の遺跡があれば、引っ込めよう。
今の段階では当然のコメントだ。  今の段階ではそう書かざるを得ないわな。 かわいそうだが。
あほのお前は、それを見て自虐に走る。 一番のあほ!   @阿波

713:日本@名無史さん
22/08/16 11:28:01.48 .net
阿波には何もない

714:日本@名無史さん
22/08/16 11:56:26.30 .net
俺は魏志倭人伝は間違いなく九州を指してると思ってるよ
それでも内容や発掘資料を考え合わせると近畿だと言ってるわけで
水行陸行なんて書き間違いに決まってんじゃん
それまで細かく行程を書いてるのにいきなり沖縄や台湾まで飛ぶわけねえじゃん

715:日本@名無史さん
22/08/16 12:01:43.40 .net
はっきり言ってしまうと読む側の解釈が間違ってるんじゃなく陳寿が間違ってるのよ

716:日本@名無史さん
22/08/16 12:09:28.31 .net
>>690
お前が間違っている。   @阿波

717:日本@名無史さん
22/08/16 12:13:32.01 .net
>>691
俺なら五百里百里百里と来て次が水行二十日なんて書き方は絶対しない
読む人が何処だか見当もつかねえじゃん

718:日本@名無史さん
22/08/16 12:15:58.21 .net
>>692
五百里百里百里と来て、九州を離れたからかもな。   @阿波

719:日本@名無史さん
22/08/16 12:16:45.88 .net
>>693
そう書けよ
わかんねえじゃん

720:日本@名無史さん
22/08/16 12:20:37.20 .net
>>689願望でしかないのが九州説

721:日本@名無史さん
22/08/16 12:23:08.69 .net
>>644
一万二千里は女王國=女王の境界までの里数 「自郡至女王國 萬二千餘里」
邪馬台国までではない
里数で書かれている北部九州が「漢時有朝見者」の地域
日数で書かれている地域が魏代に初めて足を踏み入れた地域「非足跡車軌所」
一万二千里の境界から邪馬台国までの間に五萬餘戸の投馬國がある
一万二千里の境界の手前には属国の伊都國がある

722:日本@名無史さん
22/08/16 12:25:11.15 .net
>>696
本州の事を知らないのは陳寿であって中国人みんなが知らないわけじゃないんだよ

723:日本@名無史さん
22/08/16 12:25:12.59 .net
訂正
「非足跡車軌所及」  〇

724:日本@名無史さん
22/08/16 12:33:15.94 .net
何を間違えばそうなるかを考えなきゃ
書いてる事が正しい前提で考えるなんて滑稽

725:日本@名無史さん
22/08/16 12:45:19.40 .net
水行陸行はたんに数字の書き間違いで実は一日とか二日なのか?
それとも別の何かを間違ってるのか?

726:日本@名無史さん
22/08/16 12:46:28.56 .net
東夷伝序文冒頭に書(尚書)の九服の制が明記されているように
漢代に朝見した地域までの里数は、
尚書禹貢篇の方一万里の天下概念の里数で書かれていいる

727:日本@名無史さん
22/08/16 13:02:02.97 .net
>>694
>そう書けよ >
>わかんねえじゃん
わからんのは、トンデモのアホだから。  わははははは   @阿波

728:日本@名無史さん
22/08/16 13:11:13.58 .net
>>692
ナンセンス
それしか情報がなけりゃ書くだろう

729:日本@名無史さん
22/08/16 13:14:36.56 .net
>>700
日数の方が信用できるだろ
測量する必要ないもの
それとも、勅使一行が測量しながら旅行したというのか?

730:日本@名無史さん
22/08/16 13:16:35.40 .net
>>703
ちゃんと九州の事をわかった上でなら書かないね
わかんなきゃそう書くしかないけど

731:日本@名無史さん
22/08/16 13:18:59.94 .net
>>704
倭を説明する文章でそんな書き方しない
実際何処なのかわかんねえじゃん

732:日本@名無史さん
22/08/16 13:21:47.18 .net
>>597
縄文時代より人々は低地に住み、人口が増え、階層化が生じ、オウが表れ、王となり、大王が誕生した
それとともに支配領域に応じて王の墓が大規模になっていき、全国の王も同じように大きな墓を造った
標高など関係ない

733:日本@名無史さん
22/08/16 13:27:42.21 .net
>>701
万二千里はそういう事じゃないかと思ってる
だから倭人在帶方東南大海之中までの距離

734:日本@名無史さん
22/08/16 13:34:36.22 .net
>>675
>これは使者が実際に訪れた九州北部(おそらく伊都)までの距離と考えられます
>この点については近畿説も九州説も同じですね。短里以外考えられません
いや、そんなこと言ってる人って誰かいる?
いないと思うよ
計算合わないもの
完全に妄想だよ

735:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
南至投馬國、水行二十曰。
南至邪馬壹國。女王之所都、水行十日、陸行一月。

投馬國が出雲だったとして、博多湾からの距離は約300km
当時の航海技術がよく分からないが、18人乗りの準構造船が時速7キロぐらいらしいので1日4時間航行すれば28km。10日ちょっとで300km移動できることになる
実際には1日の移動時間がもっと短かったり、休養日があったり、天候待ちがあったりしたのかもな。あるいは次の停泊地まで長時間移動したら数日休む、みたいなローテーションだったか

736:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
水行二十日水行十日陸行一月なんておかしいなと思ってもそれしか資料がなきゃ
そう書くしかねえじゃん
倭の事なんて知らないし

737:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>710

博多湾-出雲300kmは直線距離だろ?

738:琪瑛教祭酒
[ここ壊れてます] .net
陳寿は魏志の為に書き残したが、
中華から遥か彼方の鬼道巫女の脆い国だから場所は特定出来ないように書いただけだろ。歴史の編纂者が一国の今後を左右させる切っ掛けを記せんだろ。

739:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>713
バカなのか?
あほなのか?
幼い頃からそんなんで今まで生きてきたのか?

740:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>712
うむ。と言っても、海岸線沿いに測ってもそんなには変わらなかったけどな。

741:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
「古墳時代初頭に中形犬」 令和4年 8月16日(火) 徳島新聞朝刊
奈良・纏向遺跡 大陸から渡来か

邪馬台国の有力候補地とされる纏向遺跡(奈良県桜井市)で出土していた古墳時代初頭の犬の骨を分析したところ、
背中までの体高は約48cmで中形犬の大きさと推定されることが15日、分かった。
古代の犬は、小、中小、中、中大、大級に分類される。
弥生時代までは小型犬が主流で、今回は中大級に該当し、古墳時代になって大陸からもたらされた可能性を示すという。
成果は桜井市纏向学研究センターの研究紀要に掲載された。
犬は縄文時代から番犬や猟犬として飼われ、弥生時代には食用の家畜とする習慣が伝わったとされる。
出土した骨には解体された痕跡はなく、溝の底からまとまった状態で見つかったことから
儀礼のために供された可能性があるという。
体高は大腿骨の長さから推定。
古墳時代では蔀屋北遺跡(大阪府四条畷市)でも5世紀中ごろの中形犬の骨が出土している。
骨は市教委が2014年度に実施した調査で、遺跡中枢の大型建物群跡東側に位置する深さ約1mの溝底から出土した。
ほぼ1体分の全身骨格


742:とみられ、古墳時代初頭の3世紀前半のものと考えられるという。 纏向遺跡は3世紀初めごろ出現した巨大集落跡。 卑弥呼の宮殿説のある大規模な建物跡や運河跡、九州から関東に至る各地の土器が見つかっており、 初期ヤマト王権が築いた都との見方が強い。 分析した元大阪府立狭山池博物館学芸員の宮崎泰史さんは、「朝鮮半島などから人と共に中形犬が渡来し、 日本の犬の形質が変化した可能性がある」と話している。   さあ、おもしろい記事が出ました。 纏向遺跡は古墳時代のようですな。  わははははは   @阿波



743:琪瑛教祭酒
[ここ壊れてます] .net
>>714理由を説明してからバカなのか、アホなのかをいいなさい。

744:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>706
しないって理由は?
あんたの思想を聞かされても意味ないし

745:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>716
今頃何言ってるの
みんな」昔から知ってる話だよ
教科書にも載ってる
三世紀は古墳時代だと

746:琪瑛教祭酒
[ここ壊れてます] .net
説明しないのか?ではこちらから言おう、我が説は結論は一つ。卑弥呼は琪瑛だ。ゆえに全てこれに基づくように陳寿も書き残してあるのだよ。

747:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>718
ちゃんと倭の事九州の事を理解した上でならそんな書き方しないって事だよ
五百里百里百里で次が水行二十日なんて読者に何処だかわかんねえじゃん

748:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
投馬、邪馬台までの距離が日数表記なのは郡使が直接行っておらず、倭人からの伝聞だからですよ。
隋書倭国伝に「夷人不知里數但計以日」(夷人は里数を知らず。ただ日を以って計る)とあり、倭人が距離を日数で表現していたことは記録に残ってます。

749:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>719
>三世紀は古墳時代だと

「卑彌呼」も古墳時代なのか?  わははははは   @阿波

750:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
阿波の3世紀は旧石器時代

751:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
陳寿自身全然わかんなくてイメージできないから水行二十日水行十日陸行一月なんて書けたんだよ

752:日本@名無史さん
22/08/16 14:12:04.34 .net
3世紀前半には博多にも纏向の影響下で古墳あるから

753:日本@名無史さん
22/08/16 14:12:58.19 .net
陳寿自身水行二十日水行十日陸行一月が何処を指してるかわかんないのに
九州だと決め付けてるんだよ

754:日本@名無史さん
22/08/16 14:14:49.85 .net
>>719
>三世紀は古墳時代だと
「卑彌呼」も古墳時代なのか?  
そう教科書に書いているのか?  わははははは   @阿波

755:日本@名無史さん
22/08/16 14:15:07.69 .net
なんでそんな陳寿disってんの?お前より頭いいよ?

756:日本@名無史さん
22/08/16 14:16:38.92 .net
>>719
>みんな」昔から知ってる話だよ
「卑彌呼」も古墳時代なのか?  
そう教科書に書いているのか?  わははははは   @阿波

757:日本@名無史さん
22/08/16 14:16:42.40 .net
>>729
日本の地形の事なら陳寿よりよく知ってるよ

758:日本@名無史さん
22/08/16 14:17:53.27 .net
>>727
だって九州説信者、頭悪いんだもの
仕方ないじゃないか

759:日本@名無史さん
22/08/16 14:18:24.92 .net
「古墳時代初頭に中形犬」 令和4年 8月16日(火) 徳島新聞朝刊
奈良・纏向遺跡 大陸から渡来か
邪馬台国の有力候補地とされる纏向遺跡(奈良県桜井市)で出土していた古墳時代初頭の犬の骨を分析したところ、
背中までの体高は約48cmで中形犬の大きさと推定されることが15日、分かった。
古代の犬は、小、中小、中、中大、大級に分類される。
弥生時代までは小型犬が主流で、今回は中大級に該当し、古墳時代になって大陸からもたらされた可能性を示すという。
成果は桜井市纏向学研究センターの研究紀要に掲載された。
犬は縄文時代から番犬や猟犬として飼われ、弥生時代には食用の家畜とする習慣が伝わったとされる。
出土した骨には解体された痕跡はなく、溝の底からまとまった状態で見つかったことから
儀礼のために供された可能性があるという。
体高は大腿骨の長さから推定。
古墳時代では蔀屋北遺跡(大阪府四条畷市)でも5世紀中ごろの中形犬の骨が出土している。
骨は市教委が2014年度に実施した調査で、遺跡中枢の大型建物群跡東側に位置する深さ約1mの溝底から出土した。
ほぼ1体分の全身骨格とみられ、古墳時代初頭の3世紀前半のものと考えられるという。
纏向遺跡は3世紀初めごろ出現した巨大集落跡。
卑弥呼の宮殿説のある大規模な建物跡や運河跡、九州から関東に至る各地の土器が見つかっており、
初期ヤマト王権が築いた都との見方が強い。
分析した元大阪府立狭山池博物館学芸員の宮崎泰史さんは、「朝鮮半島などから人と共に中形犬が渡来し、
日本の犬の形質が変化した可能性がある」と話している。  
さあ、おもしろい記事が出ました。 纏向遺跡は古墳時代のようですな。  わははははは   @阿波

760:琪瑛教祭酒
22/08/16 14:19:34.31 .net
統一を宗教とは思わんが、信仰心のパワーは立証されてると思うね。
そして前方後円墳と畿内に集まる人の流れ、確実に続く巫女道、3世紀から出始める勾玉の形。真実への探求心があるなら何故否定したがるのか、わからんね。斎宮太乙をどう説明する気よ、無理があるだろ。

761:日本@名無史さん
22/08/16 14:20:10.37 .net
陳寿は郡使の報告をそのまま収録しただけじゃねーのか

762:日本@名無史さん
22/08/16 14:20:58.90 .net
>>719
>みんな」昔から知ってる話だよ
「卑彌呼」も古墳時代なのか?  
そう教科書に書いているのか?  わははははは   @阿波

763:日本@名無史さん
22/08/16 14:22:29.59 .net
>>721
>五百里百里百里で次が水行二十日なんて読者に何処だかわかんねえじゃん
わかると思ってるし、本人もわかってるつもりだから会稽東冶の東だと書いている
間違ってるだけ

764:日本@名無史さん
22/08/16 14:23:24.91 .net
>>735
バラバラのいろんな資料を読んで倭をイメージした
だから水行二十日水行十日陸行一月が何処を指してるかわかんないのよ

765:日本@名無史さん
22/08/16 14:26:59.91 .net
>>738
お前が何を言っているのか分からない
「何処を指しているのか分からない」というのは陳寿が分かっていなかったということ?

766:日本@名無史さん
22/08/16 14:30:00.33 .net
水行二十日水行十日陸行一月は資料にあってそれを書き写してるんだけど
何処から何処って場所が必ずあるはず

767:日本@名無史さん
22/08/16 14:30:05.82 .net
>>719
>みんな」昔から知ってる話だよ
「卑彌呼」も古墳時代なのか?  トンズラか?  わははははは   @阿波

768:日本@名無史さん
22/08/16 14:33:06.79 .net
当然だが陳寿は直接倭国に来てないし、日本列島の形も知らない。陳寿が知り得る情報は「水行二十日~」という情報のみなので、陳寿はまさにその位置に邪馬台国があると思って記録している。
それ以上でも以下でもないと思うが「どこを指しているかわからない」というのはどういう意味?我々がその場所を特定できないという意味なら分かるが。

769:日本@名無史さん
22/08/16 14:33:18.42 .net
>>739
勿論知らないでしょ
知らないから水行二十日水行十日陸行一月なんて書けたんだし

770:日本@名無史さん
22/08/16 14:34:07.68 .net
九州じゃないのは確か

771:日本@名無史さん
22/08/16 14:37:18.25 .net
>>743
ちょっとお前の言い回しはよく分からないけど、それで要するに何が言いたいんだ?陳寿が日本列島の地理を明確に把握していなかったとして、どういうことが言えるんだ?

772:日本@名無史さん
22/08/16 14:38:06.80 .net
>>742
説明文だし普通なら五百里百里百里で次が水行二十日なんて書き方しないのよ
陳寿にはそれが何処を指してるかわかんないからこんな書き方ができたのよ

773:日本@名無史さん
22/08/16 14:39:39.01 .net
>>746
倭人からの伝聞だから里数ではなく日数の情報しかなかっただけでしょ

774:日本@名無史さん
22/08/16 14:39:44.87 .net
それで国史に採用されたんだから問題なし

775:日本@名無史さん
22/08/16 14:40:29.02 .net
>>745
水行二十日水行十日陸行一月は必ず場所があるはずなのよ
それが何処を指してるかわかんないのに九州だと決め付けたんだよ

776:日本@名無史さん
22/08/16 14:41:11.46 .net
>>749
九州だと決めつけたって言うのは誰が?

777:日本@名無史さん
22/08/16 14:42:21.32 .net
>>750
馬鹿が

778:日本@名無史さん
22/08/16 14:42:47.87 .net
>>750
魏志倭人伝は間違いなく九州を指してる

779:日本@名無史さん
22/08/16 14:43:01.16 .net
>>751
いや誰だよwそれは陳寿関係ないじゃんw

780:日本@名無史さん
22/08/16 14:43:15.32 .net
>>752
なんで?

781:日本@名無史さん
22/08/16 14:44:23.61 .net
>>747
>倭人からの伝聞だから里数ではなく日数の情報しかなかっただけでしょ
それが根拠なき決めつけでしょ

782:日本@名無史さん
22/08/16 14:45:53.26 .net
>>753
九州説の無教養現代人

783:日本@名無史さん
22/08/16 14:47:33.00 .net
>>755
魏志倭人伝の伊都國のところに郡使往來常所駐とあるから郡使は伊都國まで来てないっぽいし、隋書倭国伝に倭人は距離を日数で測っていたって書いてあるんだから、相当の根拠があると言えると思うけど

784:日本@名無史さん
22/08/16 14:48:09.27 .net
>>752
こういう理由の言えない盲信者が、現代の馬鹿

785:日本@名無史さん
22/08/16 14:48:10.87 .net
まで→までしか

786:日本@名無史さん
22/08/16 14:48:26.82 .net
>>754
~~伊都国~奴国~不弥国~投馬国~邪馬台国の書き方はどう考えても九州でしょ

787:日本@名無史さん
22/08/16 14:49:01.68 .net
>>754宗教板に行け

788:日本@名無史さん
22/08/16 14:49:10.97 .net
>>760
なんで?そもそも陳寿は九州という概念を知ってたの?

789:日本@名無史さん
22/08/16 14:49:25.13 .net
>>758
>>760

790:日本@名無史さん
22/08/16 14:50:29.00 .net
>>760
むしろ投馬と邪馬台はどう考えても九州外だと思うが

791:日本@名無史さん
22/08/16 14:51:28.93 .net
>>757
>魏志倭人伝の伊都國のところに郡使往來常所駐とあるから郡使は伊都國まで来てないっぽいし、隋書倭国伝に倭人は距離を日数で測っていたって書いてあるんだから、相当の根拠があると
それが全く根拠のない妄想なわけだが

792:日本@名無史さん
22/08/16 14:54:04.45 .net
>>764
投馬国をまったく特定できないのが九州説の敗因

793:日本@名無史さん
22/08/16 14:54:19.75 .net
>>762
九州どころか日本の地形を知らないでしょう
だからおかしいなと思いながらそれしか資料が無いから
水行二十日水行十日陸行一月と書いたんでしょう

794:日本@名無史さん
22/08/16 14:55:31.40 .net
>>767
陳寿は何をおかしいと思ったの?
それしか情報がないなら、別におかしいと思うこと何もなくね?

795:日本@名無史さん
22/08/16 14:56:14.33 .net
つまり>>763みたいな理由の言えない盲信者が、現代の馬鹿

796:日本@名無史さん
22/08/16 14:57:14.75 .net
>>764
元の資料はそうだと思うよ
でも陳寿にはそれしか資料がないから

797:日本@名無史さん
22/08/16 14:59:01.80 .net
>>768
普通は五百里百里百里で次が水行二十日なんて書き方しない
これじゃ読者に場所がわかんないから

798:日本@名無史さん
22/08/16 14:59:08.81 .net
>>770
元の資料では投馬と邪馬台は九州外だけど、陳寿はそれらを九州内とする資料しか使えなかったということ?ちょっと意味がよく分からないのだが…

799:日本@名無史さん
22/08/16 15:00:44.85 .net
>>767
>だからおかしいなと思いながらそれしか資料が無いから
おかしいと思ってたなら
「當在會稽東冶之東」とは書かない
思ってないから書いた
 

800:日本@名無史さん
22/08/16 15:01:49.12 .net
>>752
実際に行った所だな。
投馬国、邪馬台国は九州指していない。
聞いてだけだろう。

801:日本@名無史さん
22/08/16 15:02:28.83 .net
>>772
使えなかったと言うより不弥国;~投馬国~邪馬台国と順番にあるのが陳寿のイメージ

802:日本@名無史さん
22/08/16 15:03:02.33 .net
>>771
投馬と邪馬台の位置が日数表記なのがおかしいと思ったということ?まあ、もしかしたらそう思ったかも知れないけど
陳寿は忠実に記録しただけだよね。それだけの話だと思うけど、それがどうかしたの?

803:日本@名無史さん
22/08/16 15:03:43.18 .net
>>155
>>159
つまり邪馬台国は筑紫平野にあるけど、「会稽東冶(帯方郡から12,000里)の東にあるべし」としたかったということ。
だから投馬国(宮崎都万)の北に本当の位置が、南に嘘の位置が、2つあるように書かれてしまったというわけ。
畿内説は単細胞だから、これ(邪馬台国が虚実2つ描いてあること)がいつまでたっても理解できないw

804:日本@名無史さん
22/08/16 15:04:19.33 .net
>>773
そんなもん西日本どこでも当てはまる

805:日本@名無史さん
22/08/16 15:04:24.13 .net
>>772
当然、陳寿は九州内だとか思ってない
九州とか知らないから
九州内とする資料なんてものも無い
現代日本人少数派の脳内以外には

806:日本@名無史さん
22/08/16 15:05:38.16 .net
>>778
理由を言えないのはトンデモ説だな

807:日本@名無史さん
22/08/16 15:05:48.67 .net
>>141
>>152
祇園山古墳が高良大社の麓にあることは、ほとんどの本州人は知らないので、困ったことですね(大和説の陰謀かな?!^^)。
まず、魏志倭人伝「女王国(九州)東渡海千里複有国皆倭種(本州)。又有侏儒国(四国)在其南、去女王(之所都)四千里」で、九州で決まり。
さらに「(女王国)其南有狗奴国(長官・狗古智卑狗=菊池彦)」ですから、邪馬台国七万戸は、菊地平野の北・筑紫平野しかないですね。
そして、3世紀中頃の築造で、殉葬者66人が確認されている王墓は祇園山古墳しかなく、その尾根上にある筑後国一之宮・高良大社で決まりです(おめでとうございます)!
ちなみに「不弥国から南水行二十日で投馬国に至る。さらに南水行十日陸行一月で邪馬台国に至る」は、「その道里を計るに、まさに会計東冶(帯方郡から12,000里)之東(沖縄と台湾の中間)にあるべし」と結論付けるために、陳寿が(帯方郡→建業→会稽東冶)までの「中国大陸沿岸の行程(12,000里)」を倭国(不弥国→投馬国→邪馬台国)にダブらせて転用した忖度(方便)とすると、投馬国五万戸(宮崎都万)も九州内に収まりますよ。
おそらく洛陽(後漢~曹魏~西晋の帝都)から見た倭国は、宿敵・孫呉の背後の海上にあって、(自ら渡海してまで朝貢して来て)魏のために呉を牽制しようとしてくれている「可愛い国♡」という認識だったんでしょう。
だからこそ特別に優遇して金印「親魏倭王」(鉄の発注書の封泥用)を与え、帯方郡の鉄の輸出を許可し、狗奴国の卑弥弓呼・狗古智卑狗を平定せよと銅鏡百枚(✕五百枚w)を与えたんでしょうね。

808:日本@名無史さん
22/08/16 15:05:51.43 .net
>>775
勿論、陳寿は連続していると思っていただろうけど、それがどうして陳寿がそれら全て九州内にあると思ってたって話になるんだ?陳寿はおそらく九州という概念すら知らなかったはずだし、九州内も外もないのでは?

809:日本@名無史さん
22/08/16 15:06:45.50 .net
>>776
忠実に書き写したんだけど実際水行二十日水行十日陸行一月が何処を指してるか知らない

810:日本@名無史さん
22/08/16 15:08:04.27 .net
馬鹿はおなじことをループするだけだから相手しても無駄だよ

811:日本@名無史さん
22/08/16 15:08:16.45 .net
>>777
ないよ。あれば邪馬壹国まで里数で書く
四国、近畿でも東にある

812:日本@名無史さん
22/08/16 15:09:19.02 .net
>>141
>>159
ついに「南水行十日陸行一月」の謎が解けたyo!
魏志倭人伝の核心は「計其道里 當在会稽東冶之東(その道里を計るに、まさに会稽東冶の東にあるべし)」の一文。
1.西晋初代・武帝司馬炎は、祖父・司馬懿仲達(秀吉)を後見人に指名してくれた大恩人・曹叡(信長)の、(実は呉より北にいた)卑弥呼を特別待遇してしまった判断ミスを正当化し、呉を滅ぼす先鞭を付けた賢帝に仕立てる必要があった。
→曹魏の帝都・洛陽から見て東南にある孫呉との戦いにおいて、その背後に倭国「女王之所都」があれば、最高の牽制となる。
→孫権の帝都・建業とほぼ同緯度の会稽郡「東治(シ・さんずい)」ではなく、そこから更に約580km南で、帯方郡から12,000里の「東冶(ン・にすい)」の東にあると思わせたい。
2.ところで倭国の気候風俗(服装、産物、動物、武器)は、南越(ベトナム)国境にある儋耳朱崖に似ている。
3.しかし本当の位置も残さなければならない。
そこで陳寿が行った忖度が、女王国(九州)島が、狗邪(伽耶)韓国の南から儋耳朱崖(ベトナム)まで届く、中国大陸をすっぽり包み込む、南北に細長~い「2つの島」であるように思わせる印象操作。
まず「奴国」を2回使って「女王之所都」が「奴国だよ、奴国だよ」と正解の【奴国1】を暗示(ダチョウ倶楽部「押すなよ、押すなよ」→2回目の念押しがポイント)。
次に、投馬国(宮崎)から南水行十日にある奄美大島を海南島までグィ~ンと引き伸ばして、女王国島のパラレルワールド「邪馬台国島」を、そこに東治⇔東冶間の「陸行一月」を転用して幻の【奴国2】を創り、「東冶(ン・にすい)」の東に「女王之所都」を合わせた。
同時に倭国に行ったことがある中国知識人には「陸行一日(奴国)」の間違いとすぐに気が付くようにもした(「日」の両端の棒を下に延ばし日+Л→「月」)。
卑弥呼は、漢委奴国王以来の奴国王・帥升「其國本亦以男子為王 住七八十年」の男系女子(孫娘)で、先祖である歴代倭王(死者=鬼)の神託を聞くイタコとして(鬼道政治)、北部九州30カ国から共立された巫女(斎王)。
★邪馬台国七万戸=奴国二万戸(福岡平野)+(南の狗奴国に狙われた)後背地・筑紫平野五万戸

813:日本@名無史さん
22/08/16 15:11:18.84 .net
>>777
陳寿を嘘つきにしないと成り立たない九州説
陳寿の書いた『南』一字しか根拠がなかったのに・・
終わってるよ

814:日本@名無史さん
22/08/16 15:12:25.36 .net
というか陳寿を嘘つきにして何をしたいのかさっぱり分からん

815:日本@名無史さん
22/08/16 15:13:54.10 .net
伊都国も北東だしな。

816:日本@名無史さん
22/08/16 15:15:19.55 .net
>>781
ええっ?!
「不弥国から南水行二十日で投馬国、南水行十日陸行一月で邪馬台国に至る」って倭国内の地理じゃないの?
中国大陸沿岸の行程を、倭国内にむりやり当てはめて「その道里を計るに、まさに会稽東冶の東(沖縄と台湾の中間、洛陽から見た呉の真後ろ)にあるべし!」って嘘書いたわけ?
道理でw日本列島内のどこにも比定できないわけだ

817:日本@名無史さん
22/08/16 15:15:47.67 .net
>>785
>四国、近畿でも東にある
それは間違い
どれほど南国かという文脈で書かれているので
魏都の東でもあったら意味がない

818:日本@名無史さん
22/08/16 15:16:29.22 .net
>>782
あれで倭を説明してるつもりなんだよね
あの書き方は海を渡るとかを想定してない
不弥国~;投馬国~;邪馬台国で分かりやすく書いてるつもりなのよ

819:日本@名無史さん
22/08/16 15:18:14.05 .net
地理的描写なんてそんな物。情報が集積すると段々正確に

820:日本@名無史さん
22/08/16 15:18:46.54 .net
>>788
嘘と言うよりよく知らないまま書いた

821:日本@名無史さん
22/08/16 15:18:54.20 .net
九州説、完全に終わってるよ
投馬国も女王国の北側に比定できないし

822:日本@名無史さん
22/08/16 15:19:27.24 .net
>>191
だな

823:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>792
水行って言ってんだから海渡ることは想定してるだろ
末盧~不弥まで陸行してんだから同じ九州内なら引き続き陸行するわ
そもそもそこから書き方変わってる時点で九州内で地続きとは読みにくい

824:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>794
でも会稽東冶の東と言ってる
陳寿を嘘つきにしないと成り立たない九州説

825:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>791
それが間違い
南国なら種子島〜奄美近辺にある事になり九州を飛び出す事になる

826:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
投馬国=久留米って答え出てますけど?

まあ都合の悪いものは見えない畿内説信者には理解できないかもしれないけどw

827:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>159
女王国(筑紫平野と会稽東冶之東)が2つ(どちらかが嘘w)書いてあるということは、
女王国=筑紫平野
投馬国=宮崎平野
で何の問題もないねw 
>>191
頭悪いから箸墓を卑弥呼の冢と決めてかかるんだろうねw

828:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>796
アホな呟きを繰り返すしかない死に体九州説

829:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
どうやったら博多から久留米に水行できるんだよ

830:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
頭が悪い畿内説に書いとかなきゃだけどw
筑紫平野の根拠は、「伊都国一大率が女王国以北の国々を監視している」「女王国の南に狗奴国あり」「卑弥呼の使者が帯方郡に狗奴国と交戦中と報告」ねw
>>141

831:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>801
大問題あり
投馬国が邪馬台国より北になっちゃってるので
破綻してる

832:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>798
会稽東治が何処を指してるかわからんけど西日本はみんな東でしょ

833:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>804
全く畿内説への反論ができてなくて






834:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>781
嘘(会稽東冶之東~沖縄と台湾の間)と事実(筑紫平野>>141)つまり、投馬国(宮崎平野)の南と北に2つ書いてるってことか!
やっと解ったw畿内説頭悪杉w

835:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
邪馬台国九州説は昭和のロマンだな。令和になってもやってるのが頭おかしいだけで

836:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
倭人伝の行程って、俺は後半部は全く信用してなくて信用度0%で議論するだけ無駄派なんだけど
お前ら一生懸命議論してるの見ると
結構信用してんだな
何%くらい信用してんの?

837:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>808
それって
陳寿を嘘つきにしないと成り立たないという
九州説の自殺

838:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>797
海を渡る場合渡海と書いてる

839:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>803
不弥国から宝満川使って移動したんだよ
畿内説は博多から出港すんの?
不弥国どこ行ったんだよw

840:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>786
会稽東冶の東(嘘)と筑紫平野(ホント>>141)、
つまり、投馬国の南(沖縄と台湾の間)北(筑紫平野)両方に邪馬台国に位置が書いてあることを奇貨として、九州説を論破しようとしているわけねw

841:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
「會稽東冶之東」は「夏后少康之子、封於會稽」のすぐ後に書かれています。この会稽に封ぜられた夏后の子とは越王勾践の先祖の無余のことで、現在の紹興市会稽山付近と考えられます。
緯度的には種子島や屋久島と同じくらい、九州南端を少しはみ出すあたりですね。

842:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>810
どんな行程を想定しているしてるの?
因みに俺は帯方郡→投馬国→邪馬台国の水行陸行部分だけが正しいと思ってる

843:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
大部分が洪水地帯の筑紫平野に博多を上回る遺跡なんてものはない

844:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>815
だから四国、近畿も含むだろ。

845:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
會稽は呉書の範疇

846:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>818
緯度的にはちょっとズレると思いますが、そもそもこの記述意味あるんですかね?陳寿が帯方の南一万二千里ぐらいだから会稽の東あたりって試算しただけですよね。
近畿説とか九州説の根拠になるような記述ではないと思いますが…

847:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>817
吉野ヶ里みたいのあるのか?
強固な環濠がある集落はどこですか?

848:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>191
纏向遺跡に人が住んでる痕跡ほとんどなし
魏と交流していたはずなのに、文字使用痕跡がなく、土器や木製仮面、桃の種と威信財も貧弱

849:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>820
当然だから含むと書いている。
東でも冬至、夏至時期なのか定かではない

850:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
環濠なんてものは倭人伝には書いてない

851:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>141
投馬国(宮崎平野)の北には本当の邪馬台国(筑紫平野)が、
投馬国(宮崎平野)の南には嘘の邪馬台国(沖縄と台湾の間)が、2つ書かれているってことね

852:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>818
なぜ?

トンデモ説の人だから言い張るだけ?

853:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>822
それが邪馬壹国の証拠だよ
開拓地。邪馬壹国について詳細な事
はなく。実際に行った九州説明。

854:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>825
陳寿を嘘つきにしないと成り立たない九州説


それは九州説の自殺
なむあみ

855:日本@名無史さん
[ここ壊れてます]


856:.net



857:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>827
あんたの言葉、日本語として意味不明なんだが

858:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
ろくに根拠も無いし阿波にすらまともに反論できないから九州説を中傷するしかできないんだよな、畿内説信者は

859:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>824
それじゃ
宮室樓觀城柵嚴設常有人持兵守衛

博多にある遺跡は?

860:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
例えば卑弥呼は吉野ヶ里国の王が倭王になったとかそんなんじゃないでしょ

861:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>832

九州でもっとも発展している外港都市博多は奴国の中心地
有明海北部沿岸は倭国連合の前方後円墳が造られるのが九州でもっとも遅い地域

862:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>829
それなら奴国の記述だけで済むはず
不弥国を含めたのは行程にあったからだろ

863:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
陳寿の言う地理がそんな正確じゃ無いと認める=畿内説
正確だから九州だという=九州説

最初から九州説ってダメだな

864:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>834
魏志倭人伝に
前方後円墳はないけど?

865:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>831
こんな中傷しかできなくなった九州説の死亡確認できました

866:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>836
都合の悪い部分だけ間違いだと言い張るのが畿内説

867:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>834
宮室樓觀城柵嚴設常有人持兵守衛

遺跡を聞いているのだが?

別に畿内説でもない

868:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>837
だから何?
結論がない

869:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>837

3世紀前半の博多にある

870:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>839
そんな事実があるとさえ証明できない九州説は死亡ずみ

871:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>841
結論がないのになんで九州なんだ?

魏志倭人伝
宮室樓觀城柵嚴設常有人持兵守衛

遺跡は?

872:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
吉野ヶ里は韓の「立大木」の祭祀がある異人集落

873:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>843
つまり畿内説は死亡してるのに気付かないゾンビかな?

874:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>845
日本語わかりますか?
宮室樓觀城柵嚴設常有人持兵守衛

遺跡を聞いている。

875:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
最後まで九州説はダメだったな

幕末に皇国主義者が創作したニセ学説だったから、ほんとは終戦で消えてたんだけどね

876:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
城柵は、見るもの少ない卑弥呼がいるところであって
集落全体ではない

877:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>846
もう悪口しか言えない死亡九州説

878:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
畿内説ってゾンビだから腐臭がすごいんだな

879:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
畿内説が間違いだというのは投馬、邪馬台の方位だけ。それも言語学的な説明が既に与えられている(古西南方言ではニシが北を指していた)。
一方の九州説は方位が合っているだけで距離がメチャクチャ。九州上陸後に十日単位で水行している理由も説明できない。

880:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>849
わかりますか?
遺跡を聞いている。

881:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
「九州畿内説」のスレタイが良くない

882:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
またしても、「殉葬のない箸墓ありき」畿内説が論破されてしまったのだね。。。

883:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
樓觀も城柵と同じで、集落全体を見張る弥生中期の環濠集落のような複合型集落は
弥生後期には西日本では解体されている

884:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
人は信じたいものを信じ、信じたくないものから目を背けるを地で行く畿内説

885:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>766

投馬国は宮崎県都万神社

886:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>767
倭が島とは書いているのだから、九州ならありです。
本州なら、津軽海峡を知っている必要がある。

887:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>771

> >>768
> 普通は五百里百里百里で次が水行二十日なんて書き方しない
> これじゃ読者に場所がわかんないから

合理的な考え方としては、里程と日程は別の記事だということ。

888:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>856
で宮室樓觀城柵嚴設常有人持兵守衛

遺跡は?

889:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
まあ吉野ヶ里が王宮とか言ってる学者ひとりもいないし

890:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>790

その日程は、不弥国からじゃない。
帯方郡からなんだよ。

891:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>814
それだ

892:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>863
でた放射説

893:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>798

畿内説だと会稽の東で畿内にたどり着くのか?

894:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>861

樓觀城柵は細い柱穴があればどこでも該当する

895:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>862

日本語わかりますか?
宮室樓觀城柵嚴設常有人持兵守衛
で遺跡は?

896:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
後漢書における邪馬台国までの里程
大倭王は邪馬台国にいる。
楽浪郡の国境は、その国(倭国、またはその王都がある邪馬台国)から一万二千里である。
(楽浪郡は)その西北界である狗邪韓國からは七千里である。
倭奴国は倭国の南界を極める。

魏略逸文における里程
帯方(郡)より女(王)国に至る万二千余里。

魏志倭人伝の邪馬台国までの里程
帯方郡(朝鮮北部)から狗邪韓国(朝鮮半島南岸)まで七千里、女王国まで一万二千里。
対馬海峡が三千里であるため、帯方郡から九州上陸までで一万里となり、上陸後二千里の邪馬台国の位置は九州北部になる。

魏志倭人伝の邪馬台国までの日程
帯方郡から邪馬台国(福岡県)まで水行10日、陸行1月(1日の誤りか)
また、帯方郡から投馬国(宮崎県)までは水行20日

897:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>866
会稽の東なんてどう頑張っても種子島なんだから意味ないですよ

898:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>867
九州、畿内でなくてもいいて事?

899:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>859
水行二十日水行十日陸行一月はおかしいでしょ
何処まで行くの?

900:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>872
近畿だろうね

901:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>820

郡使が東夷で使われていた短里で報告したのを、長里しか知らない中原の著者が解釈したら、会稽の東くらいまで南下するのかな?と考えたわけ。

902:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>159
なるほどね

903:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>860
どう考えてもそうなんだけどそれすら認めないのが居るからな
無理やりな解釈になんの意味があるのか

904:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>874
なるほど。あるかも知れないですね。

905:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>832

王都は糸島側だから、高祖山にあったのだろう。
筑紫の日向の高千穂のクシフル峰、高千穂宮。

906:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>833

> 例えば卑弥呼は吉野ヶ里国の王が倭王になったとかそんなんじゃないでしょ

少なくとも吉野ヶ里は卑弥呼を共立した勢力の一つだろうね。

907:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
吉野ヶ里よりも規模が大きい遺跡が連続し、当時九州最大の前方後円墳が築造された博多は
吉野ヶ里とは交流がない
つまり倭国連合の外

908:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>865
里数と日数の記述が別の資料だと考えるとおかしくないでしょ

909:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>836



910: 魏志倭人伝の記事が畿内説には都合が悪いから信じないだけだよね。



911:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>878
根拠も遺跡もない。

912:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>874国史編纂者がバカと言う前提が九州説

913:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
吉野ヶ里遺跡の衰退時期と邪馬台国の東遷時期は関係有ると思う

914:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>880
なんという遺跡だよ。
ト骨の出土あるのか?

915:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>882
理由言ってんじゃん
里数と日数をつなげるとどうしても合わないから別の資料だと考えた方がいい

916:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>874
>郡使が東夷で使われていた短里で報告したのを、

そんなもんで報告するわけないだろ
どこの国の人間だ

917:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>882
何も都合悪くないですね。魏志倭人伝に従えば近畿しか有り得ない!

918:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>885
東遷ないので関係ない

919:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>885
吉野ヶ里住民が大移動したなんてあり得ないから
食料がなかったら隣町を襲う

920:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
弥生大航海時代

921:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>886

博多はト骨が出土する畿内と密接な交流関係の外港都市
有明海北部沿岸は本州の倭人が進出しただけで、政治的な繋がりはない

922:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>870
>会稽の東なんてどう頑張っても種子島なんだから意味ないですよ

意味あるさ
陳寿の書いた行程に間違いがあるって確証だから

923:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
吉野ヶ里があった神埼郡は景行天皇のときに帰順したようだから、吉野ヶ里はそのタイミングで大和勢力の傘下に入ったんでしょう。
で、争う必要がなくなったんで堀が埋められ、丘陵からも降りて平地で暮らすようになったと。

924:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>893
でト骨の出土がある博多の遺跡は?
有明海沿い 牟田遺跡にト骨出土あり

925:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>894
会稽東治は場所わかんねえから考えても意味ない

926:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>891
三世紀には吉野ヶ里が衰退し、たぶん東海から来た人に支配されたのは、ほぼ確定

927:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>897
>会稽東治は場所わかんねえから考えても意味ない

いや、確定してるから九州説死亡だし

928:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>898
共立だからあったとしても傘下に入るだけ

929:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>896
>でト骨の出土がある博多の遺跡は?
>有明海沿い 牟田遺跡にト骨出土あり

それ、なに県なに市?

930:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>901
URLリンク(bunka.nii.ac.jp)

で博多の遺跡は?

931:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>865

あのね、放射説というのは、伊都国を起点にして、邪馬台国と投馬国へそれぞれのルートを考える説のことなの。
その頃の九州説は宮崎県あたりを想定していたから。
畿内説は、連続読みしていた。
その後、糸島の平原遺跡、佐賀の吉野ヶ里遺跡などが見つかって、九州北部が圧倒的に優位であることがわかり、放射説は放棄され、今では誰も唱えなくなった。

932:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>888

実際に報告されているという事実から目を背けるなよ。
魏志東夷伝の里数を実際の地理と比べて、自分で計算してみろよ。

933:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
帯方郡を起点にして
→…→不弥
→投馬→邪馬台
と並列に解釈するならそれはもはや新投射説だろう

934:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>894

陳寿は行程を資料から転記しただけ。
彼の意見は、案ずるに会稽の東あたりか?という部分だけ。

935:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>905
勝手な造語をするなよ。

936:板野に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
[ここ壊れてます] .net
>>847
吉野ケ里の復原楼閣は、唐子・鍵遺跡で出土した土器に描かれていた物を参考にしてるのはご存知?

937:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>908
吉野ヶ里でなく
博多の遺跡を聞いているのだが?

938:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>905
そら日数部分は資料が違うでしょ
常識的に考えて

939:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>904
自分で計算んしてみれば?
短理なんて妄想だってわかるよ

940:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>907
ってか、そんな説ないしな
学者がひとりも主張してない

941:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>901
もう一つあるよ
西蒲池池淵遺跡


これも有明海沿い

942:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
そもそもなんで帯方から投馬や邪馬台までの距離が日数表示されるのか。倭人が帯方と邪馬台の間を直で往来していて、その日数を報告したのか?
俺が郡使なら帯方から博多までは里数が分かってんだから、そこから邪馬台までの行程だけ倭人に聞いて記録すると思うけどね。

943:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
伊都首都説も潰れたし、死んでるな九州説

944:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>914
報告した人物が違うのよ
当たり前だけど
時期も違うだろうし

945:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>911
「邪馬壹国の場所」
URLリンク(blog-imgs-50-origin.fc2.com)

帯方郡(平壌)→女王国(阿波)万二千里( 直線距離 900km) 1里=75m
∴1里≒70mは、概ね妥当。   @阿波   

946:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>916
どうせ、そうかも知れないってだけで根拠はないんだろう?

947:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
以前書いてたけど直接伊都国に行けば良いのに末盧国に行ったのは行く理由があったのよ

948:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>919
単に壱岐から伊都まで海岸沿いに航行したら途中に末盧(唐津)があるだけって気がするが

949:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>918
資料が違う事さえわかればどうでも良いけど

950:板野に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
[ここ壊れてます] .net
>>909
博多説の人に聞いたら、福岡空港の下って逃げられるんじゃなかろうか?

私ゃ北部九州には無いと考えてるんで、どうでも良いんですが。

951:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>922
示すもんがない以上
却下するだけの事。

952:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>896

博多湾沿岸からは卜骨は出ていない
卜骨が出る畿内と密接な関係の倭国の構成国
卜骨の風習がなかった九州に出始める有明海北部沿岸は
本州の弥生前期中期の状況

953:日本@名無史さん
22/08/16 17:23:21.47 .net
「古墳時代初頭に中形犬」 令和4年 8月16日(火) 徳島新聞朝刊
奈良・纏向遺跡 大陸から渡来か
邪馬台国の有力候補地とされる纏向遺跡(奈良県桜井市)で出土していた古墳時代初頭の犬の骨を分析したところ、
背中までの体高は約48cmで中形犬の大きさと推定されることが15日、分かった。
古代の犬は、小、中小、中、中大、大級に分類される。
弥生時代までは小型犬が主流で、今回は中大級に該当し、古墳時代になって大陸からもたらされた可能性を示すという。
成果は桜井市纏向学研究センターの研究紀要に掲載された。
犬は縄文時代から番犬や猟犬として飼われ、弥生時代には食用の家畜とする習慣が伝わったとされる。
出土した骨には解体された痕跡はなく、溝の底からまとまった状態で見つかったことから
儀礼のために供された可能性があるという。
体高は大腿骨の長さから推定。
古墳時代では蔀屋北遺跡(大阪府四条畷市)でも5世紀中ごろの中形犬の骨が出土している。
骨は市教委が2014年度に実施した調査で、遺跡中枢の大型建物群跡東側に位置する深さ約1mの溝底から出土した。
ほぼ1体分の全身骨格とみられ、古墳時代初頭の3世紀前半のものと考えられるという。
纏向遺跡は3世紀初めごろ出現した巨大集落跡。
卑弥呼の宮殿説のある大規模な建物跡や運河跡、九州から関東に至る各地の土器が見つかっており、
初期ヤマト王権が築いた都との見方が強い。
分析した元大阪府立狭山池博物館


954:学芸員の宮崎泰史さんは、「朝鮮半島などから人と共に中形犬が渡来し、 日本の犬の形質が変化した可能性がある」と話している。   さあ、おもしろい記事が出ました。 纏向遺跡は古墳時代のようですな。  わははははは   @阿波



955:日本@名無史さん
22/08/16 17:24:24.16 .net
縄文時代は犬を埋葬した例が数多く見つかっているが
弥生時代は食用だったためバラバラの状態で見つかる
纏向遺跡の3世紀前半の犬は大陸系の犬だが食用にされていない

956:日本@名無史さん
22/08/16 17:24:52.47 .net
伊都国放射説こそあり得んのよ
そんなもんただし書きがなきゃ読者にわかんねえだろ

957:日本@名無史さん
22/08/16 17:25:38.75 .net
>>926
纏向遺跡は古墳時代のようですな。  わははははは   @阿波

958:日本@名無史さん
22/08/16 17:26:21.31 .net
>>924
ト骨
九州では、弥生後期から古墳時代。
近畿では弥生前期から古墳時代のもんが出る。
さてどう考える?

959:日本@名無史さん
22/08/16 17:27:35.34 .net
>>926
>弥生時代までは小型犬が主流で、今回は中大級に該当し、
>古墳時代になって大陸からもたらされた可能性を示すという。
纏向遺跡は古墳時代のようですな。  わははははは   @阿波

960:日本@名無史さん
22/08/16 17:46:00.40 .net
こらこら、そんなにショックなのか?  わははははは   @阿波

961:日本@名無史さん
22/08/16 17:47:50.52 .net
>>931
なんだっけ?

962:日本@名無史さん
22/08/16 17:48:40.98 .net
もうこれ以上、纏向の調査するな!  ますます、畿内説の首を締めるぞ! どうすんだ?  わははははは   @阿波

963:板野に居たの
22/08/16 17:50:28.70 .net
纏向は纏向学と言う新しいジャンルなんだよ。

964:日本@名無史さん
22/08/16 17:50:30.69 .net
>>931
畿内説はショックだな。
開拓地の一部、宗教地と見る近畿説は無問題。

965:日本@名無史さん
22/08/16 17:51:14.71 .net
閑古鳥の大物主バカよ、お前の東遷バカも終わりなんだぞ! どうすんだ?  わははははは   @阿波

966:日本@名無史さん
22/08/16 17:54:58.13 .net
>>934 板野に居たの
>纏向は纏向学と言う新しいジャンルなんだよ。
と言うことは、邪馬台国論争から撤退ということなんだな?  わははははは   @阿波

967:日本@名無史さん
22/08/16 17:56:42.65 .net
>>927
どから誰もが唱えてないだろ?
それなのにお前みたいな畿内説が訳もわからずシャドーボクシングして悦に入っている。
アホだろ

968:日本@名無史さん
22/08/16 17:58:41.28 .net
>>909
博多に王はいないから、関係なくないか?
博多つまり奴国は魏志倭人伝の時点で既に城柵もなく、果てしなく遺跡が続く巨大都市だったしね。

969:板野に居たの
22/08/16 18:03:02.28 .net
>>937
そもそも、現場で発掘研究してる専門家は、邪馬台国畿内説とか、信じてやってる訳では無いでしょ。
マスコミやマニアが勝手に騒いでる。
研究者は、調べて分かった事しか言わん。

970:日本@名無史さん
22/08/16 18:08:02.76 .net
>>940 板野に居たの
だから、もうこれ以上、纏向の調査するな!  ますます、畿内説の首を締めるぞ! 
お前も隠れ畿内説、どうすんだ?  わははははは   @阿波

971:板野に居たの
22/08/16 18:11:26.20 .net
別にどうもせん、何が自分ができる訳でも無い。
纏向の膨大な出土品の調査が終わるのは、まだ2~30年以上先の話しだしな、自分が生きてるうちには終わらんだろうな。

972:日本@名無史さん
22/08/16 18:14:55.63 .net
>>942 板野に居たの
>纏向の膨大な出土品の調査が終わるのは、まだ2~30年以上先の話しだしな、
だからもう止めとけって言っている。  ますます、畿内説に不利となるのは確実。  わははははは   @阿波

973:日本@名無史さん
22/08/16 18:18:21.34 .net
>>942
別の遺跡までごっちゃにしているはず。
そんなやり方なら、博多の方が何十倍もの規模になる。

974:日本@名無史さん
22/08/16 18:19:26.38 .net
>>929
近畿だけじゃなく、弥生中期までに本州の関東まで倭人の風習が拡がる
九州は倭人の風習がない甕棺時代に栄え、ど没落した
2世紀後半から博多湾沿岸に近畿、瀬戸内、山陰、東海の土器の搬入が目立つようになる

975:日本@名無史さん
22/08/16 18:23:34.61 .net
>>945
博多の海人族が西日本から東日本まで支配を広げて、卑弥呼の元に富の一極集中が起きたんだな。

976:日本@名無史さん
22/08/16 18:25:35.94 .net
>>907漢文の読み方を無視した新放射説以外の何物でもない

977:日本@名無史さん
22/08/16 18:29:04.85 .net
>>947
里程と日程を続けて呼んでいいなどという漢文の文法はない。
それなのに無理矢理つなげるのが畿内説。
つなげないと福岡県で完結してしまう。

978:日本@名無史さん
22/08/16 18:29:09.70 .net
>>946
3世紀前半に畿内の供献土器の模倣制作が始まり
纏向と同じ前方後円墳をちょっと小さくした那珂八幡古墳が築造される

979:日本@名無史さん
22/08/16 18:31:44.75 .net
>>949
それ、邪馬台国と関係あるの?

980:日本@名無史さん
22/08/16 18:32:18.81 .net
漢文の文法ってどういうことw
直列か並列かは文脈や解釈の問題であって文法は関係ないでしょ

981:日本@名無史さん
22/08/16 18:32:22.90 .net
何里という記事と、何日という記事は別物だよね。

982:日本@名無史さん
22/08/16 18:35:37.87 .net
>>947
読み方ではなく陳寿が間違ってるだけだから
邪馬台国はヤマトなのに伊都国や奴国その他の国と同列に並べてるから
こんな間違いが起きる

983:日本@名無史さん
22/08/16 18:36:29.21 .net
>>945
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

984:日本@名無史さん
22/08/16 18:37:25.56 .net
>>953
言い張るだけかよ。
畿内説もいよいよ見苦しくなってきた。

985:日本@名無史さん
22/08/16 18:37:39.08 .net
後漢書における邪馬台国までの里程
大倭王は邪馬台国にいる。
楽浪郡の国境は、その国(邪馬台国)から一万二千里である。
(楽浪郡は)その西北界である狗邪韓國からは七千里である。
倭奴国は倭国の南界を極める。
魏略逸文における里程
帯方(郡)より女(王)国に至る万二千余里。
魏志倭人伝の邪馬台国までの里程
帯方郡(朝鮮北部)から狗邪韓国(朝鮮半島南岸)まで七千里、女王国まで一万二千里。
対馬海峡が三千里であるため、帯方郡から九州上陸までで一万里となり、上陸後二千里の邪馬台国の位置は九州北部になる。
魏志倭人伝の邪馬台国までの日程
帯方郡から邪馬台国(福岡県)まで水行10日、陸行1月(1日の誤りか)
また、帯方郡から投馬国(宮崎県)までは水行20日

986:日本@名無史さん
22/08/16 18:39:58.36 .net
里数と日数の違いから情報源が異なるものとは考えられるが、方位距離ー国名ー官名ー人口というフォーマットが連続しているので、違う記事とは言いにくいかな。基本的には帯方から邪馬台国に至る行程を説明したシークエンスと考えていいと思い。

987:日本@名無史さん
22/08/16 18:41:01.99 .net
>>945
>2世紀後半から博多湾沿岸に近畿、瀬戸内、山陰、東海の土器の搬入が目立つようになる
そりゃ、当たり前。  「倭人(阿波勢力)」が「東阿波型土器」を広めたんだから。   @阿波

988:日本@名無史さん
22/08/16 18:41:57.19 .net
>>946
博多の海人族は、「倭人(阿波勢力)」だから。   @阿波

989:日本@名無史さん
22/08/16 18:44:29.04 .net
>>954
吉野ケ里から何が見返りとして持ち出されたのかは分かっていない。
鉄ではないかと思う。
近江 伊勢遺跡、稲部遺跡
弥生後期から古墳時代にかけて
急激に鉄の出土がでる地域が邪馬台国。

990:日本@名無史さん
22/08/16 18:56:15.49 .net
>>956
>>701が言ってるように万二千里は実際の距離じゃないと思うよ

991:日本@名無史さん
22/08/16 18:58:33.87 .net
鉄と言えば丹後半島だろう
丹後半島は紀元前後に中心勢力が変わったんじゃないか?
丹後半島は弥生時代中期までは鉄工房が盛んであった
弥生時代後期になると中心集落の位置が変わり、【朝鮮半島に類似した墓】、【朝鮮半島製と思われる鉄刀】が出土するようになる
丹後半島と入れ替わるように淡路島や池上曽根遺跡、少し遅れて伊吹山など畿内周辺で鉄工房が営まれるようになる
紀元前後丹後半島で鉄工房を営んでいた勢力が畿内に移動したんじゃないか?
浦島太郎と竜宮城の話に関係するかも

992:日本@名無史さん
22/08/16 19:00:23.87 .net
>>957
俺には内容がえらい違うように見えるけど
同じ名前ばかりでやる気なさそうだし

993:日本@名無史さん
22/08/16 19:03:49.60 .net
里程と日程をつなげるおかしな連続読みをしないと畿内には辿り着けないので、畿内説は無理筋なんどよ。

994:日本@名無史さん
22/08/16 19:06:26.86 .net
>>954
滋賀県守山市って伊勢遺跡じゃん

995:日本@名無史さん
22/08/16 19:06:40.05 .net
>>962
博多の海人族が、各地の森林資源を食い潰しながら移動していたんどよ。
そうやって出来上がった全ての鉄製品は、一大消費地である博多へと運ばれて利用された。

996:日本@名無史さん
22/08/16 19:08:59.82 .net
畿内説は魏志倭人伝とあまりにも食い違いがあるため、魏志倭人伝を否定しないと成立しないのですね。
もはや説として破綻している。

997:日本@名無史さん
22/08/16 19:11:43.32 .net
>>964
今日たくさん書き込みしてた俺申し訳ないけど伊勢遺跡説だから
つなげればどう考えても九州を想定してるって

998:日本@名無史さん
22/08/16 19:12:53.80 .net
纒向遺跡には鉄製品がなく、人々は木器で前方後円墳作りをさせられていたんだよ。
西日本各地の製鉄遺跡は、大和の人たちによるものではない。
そもそも原材料の鉄を倭人は朝鮮半島から仕入れていたことがわかっているので、必ず博多を通る。
そして博多の海人族は、纒向の人たちには鉄を分けなかった。
すまんね。

999:日本@名無史さん
22/08/16 19:14:19.78 .net
>>962
一帯だから滋賀、大阪も含む
稲部遺跡は弥生後期
可7万戸と見積るから広範囲。
丹も関係するかも?

1000:日本@名無史さん
22/08/16 19:15:17.07 .net
>>968
伊勢遺跡は大国主じゃないの?
構造的に、引きこもり女王の宮ではない。
人望厚く、各地から首長層を集めることができた人物のものだよ。

1001:日本@名無史さん
22/08/16 19:19:14.17 .net
竜宮城の伝説は、志賀島の志賀海神社がモデルだっけ?
博多の海人族の文化だよ。
日本文化のベースは博多の海人族、天津神、天神にある。
神道の祝詞は博多湾の小戸が舞台だし、君が代の歌詞も博多湾沿岸の地名を読んだもの。

1002:日本@名無史さん
22/08/16 19:20:10.14 .net
>>971
伊勢遺跡もいいが、纏向遺跡は古墳時代の遺跡なんだぞ。 どうするよ?  わははははは   @阿波

1003:日本@名無史さん
22/08/16 19:22:28.56 .net
摂津国一宮 住吉神社 筑紫で生まれた住吉の神を祭る
河内国一宮 枚岡神社 筑紫に降臨した天児屋根命を祭る
和泉国一宮 大鳥神社 天児屋根命の子孫を祭る
山城国一宮 上賀茂下鴨神社 筑紫からの神武の東征を助けた三島溝杭耳を祭る
紀伊国一宮 日前宮、国懸宮 筑紫に降臨した天道根命が持っていた鏡を祭る
ここまで筑紫と東征関連。
例外はこれ。
大和国一宮 大神神社 大物主を祭るとされる。
三輪山の神とは、現在の桜井市一帯を拠点としていた物部氏のことであり、その祖は筑紫から来た天孫ニギハヤヒである。
河内から大和にかけての地域を日本と名づけたのもニギハヤヒである。
畿内は筑紫からの入植地ですね。

1004:日本@名無史さん
22/08/16 19:22:29.43 .net
>>971
卑弥呼が共立されて九州かな?
若い時に九州へ布教活動
女王になってから引きこもり。

1005:日本@名無史さん
22/08/16 19:23:56.62 .net
>>973
断言はしていない可能性だろ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch