邪馬台国畿内説 Part802at HISTORY
邪馬台国畿内説 Part802 - 暇つぶし2ch395:日本@名無史さん
22/08/15 18:10:26.21 .net
そもそも郡使の役割って何だったんだ?
格上である帯方郡の使者が女王に謁見というのも奇妙な話だが

396:板野に居たの
22/08/15 18:11:08.67 .net
>>378
そしたらヤマトコクとはなんじゃい?
って話になる。

397:日本@名無史さん
22/08/15 18:11:14.94 .net
>>378
>伊都国奴国不弥国が女王国と解釈すると
無茶苦茶じゃのうww  そこまで捻じ曲げるかww  苦しいんじゃのうww   @阿波

398:日本@名無史さん
22/08/15 18:11:17.70 .net
>>379
それは俺もそう思う。奴国か、あるいは伊都国かも知れないが。

399:日本@名無史さん
22/08/15 18:13:12.16 .net
>>378
奴国か不彌国?
伊都国内で謁見の場とかあるかもしれないな

400:日本@名無史さん
22/08/15 18:13:47.23 .net
>>380
当然上座は使者

401:日本@名無史さん
22/08/15 18:14:24.64 .net
>>379
>邪馬台国まで一万二千里の記述はない。
だから、女王国まで直線距離で一万二千里。   @阿波

402:日本@名無史さん
22/08/15 18:14:46.01 .net
>>378
概ね解けるどころか、水行二十日投馬國、水行十日邪馬台国(女王の都)がくっそ謎になるが

403:日本@名無史さん
22/08/15 18:16:37.84 .net
>>376
里程と日程か併記されているのですよ。
里程は筑紫までで終わっています。

404:日本@名無史さん
22/08/15 18:18:12.94 .net
>>385
お前、天皇の勅使と勘違いしていないか?
朝鮮通信使も信長や秀吉の上座だったというのか?   @阿波

405:日本@名無史さん
22/08/15 18:18:34.24 .net
>>379
後漢書
大倭王は邪馬台国にいる。
楽浪郡の国境は、その国(邪馬台国)から一万二千里である。
倭国の西北界である狗邪韓國からは七千里である。
倭奴国は倭国の極南界である。
つまり、倭国とは狗邪韓國から倭奴国まで。

406:日本@名無史さん
22/08/15 18:21:51.89 .net
>>380
確かに珍しいことですね。
個人的には、一方的に朝貢を受けるだけではなく、朝貢してきた卑弥呼が本当に後漢の頃の倭奴国の後継の王なのかどうか確かめる必要があったのではないでしょうか。
郡使は奴国が依然として倭の最大国邑であるが、その隣の伊都に権力機構があり、あわせて女王国として機能していることを報告したのです。

407:日本@名無史さん
22/08/15 18:23:08.55 .net
>>385
お前、天皇の勅使と勘違いしていないか?
お前、板野の糞じゃろが!  
板野の売郷奴は、いかにも冷静で偉そうに見せかけるが、
実際はずる賢くて、間の抜けた雑魚。  わははははは   @阿波

408:日本@名無史さん
22/08/15 18:33:24.60 .net
郡使は魏の皇帝の勅使でしょ

409:日本@名無史さん
22/08/15 18:35:19.92 .net
旧唐書
倭国はいにしえの倭奴国のことである。
四方の小島五十余国は皆、倭国に属していた。倭国の王の姓は阿毎(あま・あめ)氏で、一大率を諸国において検察させている。諸国はこれを畏怖している。
日本国は倭国の別種である。
その国は日の昇る方にあるので、「日本」という名前をつけている。
あるいは「倭国がみずからその名前が優雅でないのを嫌がって、改めて日本とつけた」ともいう。
またあるいは「日本は古くは小国だったが、倭国の地を併合した」とも。

410:日本@名無史さん
22/08/15 18:35:44.88 .net
>>393
>郡使は魏の皇帝の勅使でしょ
だからなんだ? 倭国(阿波)の勅使ならいざ知らず!    @阿波

411:日本@名無史さん
22/08/15 18:39:45.58 .net
日本の国号は、交野に降臨した饒速日が生駒山において命名した
つまり畿内が日本国
日本国は倭から見て日の出る方にあるという
卑弥呼は日本国ではなく倭国の王

412:日本@名無史さん
22/08/15 18:42:00.16 .net
>>396
>日本国は倭から見て日の出る方にあるという
日本国(奈良大和)は倭(阿波)から見て日の出る方にあるという。   @阿波

413:日本@名無史さん
22/08/15 18:46:31.73 .net
>>388
併記?
投馬国まで里数は?

414:日本@名無史さん
22/08/15 18:47:42.92 .net
>>368
>伊都国奴国不弥国までは里程が細かく書かれているのに、そこから先はまったく里程が書かれていないのも謎。
ひとつ確実に言えることは、不弥国から先は九州を離れて、四国だということ。   @阿波

415:日本@名無史さん
22/08/15 18:49:20.59 .net
ものすごく簡単な話をしよう。
神武天皇がBC660年即位というのは、時代を大きくずらして、神武と同時代の真の卑弥呼を隠すためだ。
その真の卑弥呼を隠したのは、AD107年の帥升がスサノオである事を隠すためだ。
この簡単な原理原則に誰も気づいていない。
神武をはじめ6代孝安以前の宮が奈良県御所市に集中している。
彼らが大王ではなくとも、当時の権力の中枢にいたのは事実なので、
つまり邪馬台国の都は奈良県御所市なのだ。
こんな簡単なことも分からないバカどもが、
卑弥呼がいたのは、やれ纏向だ、筑紫だ、阿波だなどと喚いている。
お前らはアホなのである。

416:日本@名無史さん
22/08/15 18:53:40.41 .net
>>398
投馬国へは郡使は行っていないので、里程は記載されていません。
日程は、倭人からの聞き取りです。
倭人は里数を知らず、日数で距離を測る(未開人である)。
(隋書)
(もちろん、中華文明の人間はそのような無知なことはしないから、)
(郡使が実際に通過した経路である)女王国から北は道里を略載できる。
(魏志)
そして伊都国が(女王国の中でも)常に郡使が駐在するところである。
(魏志)

417:日本@名無史さん
22/08/15 18:54:26.12 .net
魏志倭人伝
投馬国、邪馬壹国は九州以外。
卑弥呼は弥生時代後期以降の
九州のト骨の出土ある
地域にいると推測

418:日本@名無史さん
22/08/15 18:55:16.35 .net
>>393
皇帝の勅使ではなく、帯方太守の部下だろう。記録にあるのは建中校尉梯儁と塞曹掾史張政かな。

419:日本@名無史さん
22/08/15 18:55:55.74 .net
>>401
邪馬壹国にも行っていないだろうな

420:日本@名無史さん
22/08/15 18:57:42.09 .net
>>402
南至邪馬壹國。女王之所都はどうすんだ

421:日本@名無史さん
22/08/15 19:00:23.91 .net
>>400
欠史八代については、事績がないので権力の座にはなかったでしょう。
その年代の大和の権力者は、三輪山の神、石上神宮を擁する饒速日とその末裔の物部氏です。
奈良盆地を日の出る方から見下ろす神奈備である三輪山こそ権力の座です。
崇神天皇は母方が物部氏であるので、宮も纒向遺跡と呼んでいる奈良盆地の東側にいたのです。
前方後円墳が発達したのもこのエリアであり、前方後円墳は物部氏の墓制です。
纒向遺跡や箸墓古墳は、ヤマト王権の権力構造を解き明かす上で重要な遺跡ですが、邪馬台国を絡めることでさまざまなことがうやむやになってしまっている。

422:日本@名無史さん
22/08/15 19:01:58.11 .net
うやむやというと?

423:日本@名無史さん
22/08/15 19:04:51.48 .net
物部氏か天皇家より強い権能を持っていたからこそ、畿内の国号も饒速日が名づけた日本がそのまま持ちいられたわけです。
または、狭義の日本は、生駒山周辺の日下と同じかもしれません。
日本も日下もヒノモトと読めますし。

424:日本@名無史さん
22/08/15 19:05:37.24 .net
>>375
九州北部でもっとも発展している外港都市博多の首長は、
畿内の影響下にあることが研究成果でわかったから
学者の通説は畿内説になった

425:日本@名無史さん
22/08/15 19:07:34.76 .net
>>401
>投馬国へは郡使は行っていないので、里程は記載されていません。
なんで?

426:日本@名無史さん
22/08/15 19:08:08.21 .net
>>406
>欠史八代については、事績がないので権力の座にはなかったでしょう。
あのね、事績を書いたら卑弥呼もトヨも分かってしまうでしょ。
神武をbc660年に大きくずらしてまで真の卑弥呼を隠したのに元も子もないでしょ。
少しは頭を使って考えよう。

427:日本@名無史さん
22/08/15 19:08:38.63 .net
>>271
建物跡はあなたの期待より少ないのかもしれない
ただ、それは遺跡の規模が3k㎡と巨大で発掘はその5$に留まっていることや過去の水害の影響などによるもの
都市としての構造物(巨大水路など)も発見されており
規模・範囲は把握されているので今後も新しい発見があるでしょう

428:日本@名無史さん
22/08/15 19:12:31.28 .net
>>378
>伊都にいた郡使が卑弥呼に会ったのなら、卑弥呼は限りなく伊都に近いところにいたはず。
「伊都にいた郡使」というのが訳の間違いなだけだし
そんな変な和訳した人、いないでしょ

429:日本@名無史さん
22/08/15 19:13:54.68 .net
>>412
5$は5%の間違いでした??
失礼しました

430:日本@名無史さん
22/08/15 19:15:26.86 .net
>>409
どうわかったのか、具体的に説明してみてください。
魏志倭人伝では奴国の首長層はあまり重視されず、伊都国ばかり重視されています。
奴国の首長層がどこと関係しようと関係ないでしょう。

431:日本@名無史さん
22/08/15 19:16:26.32 .net
>>414
一行目文末


432:の??も間違いです 重ね重ね、すみれせん



433:日本@名無史さん
22/08/15 19:17:13.14 .net
>>410
行った場所は、不弥国のようにあまり重要でなくても里程が記載されています。
魏志倭人伝では、郡使が通過した、女王国より北は里程を記載できるとしています。

434:日本@名無史さん
22/08/15 19:17:35.61 .net
>>409
博多は畿内の影響下の部分、もっと詳しく

435:日本@名無史さん
22/08/15 19:19:11.39 .net
>>412
遺跡がひしめき合う奈良盆地において、纒向遺跡だけ3平方キロも想定する方がおかしいですね。
それなら福岡平野なんてどうなるのでしょうね。

436:日本@名無史さん
22/08/15 19:22:31.55 .net
>>419
何が、おかしいの?

437:日本@名無史さん
22/08/15 19:23:52.82 .net
>>408
>物部氏か天皇家より強い権能を持っていたからこそ
強い権力って崇神は物部の母から纏向で生まれたので、
物部がいわゆる外戚であっただろうけどね。
しかしそれは4世紀初頭の話し。
2世紀末から3世紀後半まで、つまり卑弥呼からトヨの時代まで権力中枢はどこにあったかという話。
時代はちょうど孝安以前の話になる。
奈良県御所市なのだが?

438:日本@名無史さん
22/08/15 19:24:41.56 .net
>>416
すみません
でした
>>419
巨大集落というより一つの都市遺跡と言うべきだと思います

439:日本@名無史さん
22/08/15 19:25:10.50 .net
>>415
>魏志倭人伝では奴国の首長層はあまり重視されず、伊都国ばかり重視されています。
名前も書いてないのに、どこが重視だ

440:日本@名無史さん
22/08/15 19:25:15.82 .net
>>357
>書いてありますよ。
書いてあるというなら引用してみろよ
出来ないだろう
つまり、書いてない

441:日本@名無史さん
22/08/15 19:25:49.23 .net
>>408
>日本も日下もヒノモトと読めますし。
その日下(ヒノモト)は「阿波」。   @阿波

442:日本@名無史さん
22/08/15 19:28:59.47 .net
>>418
在来系の村を壊して首長をを前方後円墳に葬り、畿内式土器でお祭り儀式をしている

443:日本@名無史さん
22/08/15 19:30:05.64 .net
仮に邪馬台国が近畿だったとすると、卑弥呼も物部と無関係だとは考えにくくなる。
例えば説の一つである倭迹迹日百襲姫命を考えてみると、この姫命は三輪山の大物主命と婚姻関係を結んだので、当然物部と関係するということになるだろう。
一方、姫命の出自を見てみると孝霊天皇と倭国香媛の子とされている。倭国香媛は別名蠅伊呂泥で、師木県主波延(磯城県主葉江)の子孫とされる。葉江は神武天皇に帰順した弟磯城の子だ。また葉江の一族からは安寧天皇、孝昭天皇、懿徳天皇、綏靖天皇の皇后も出ており、欠史八代の有力外戚だったことが伺える。
従って仮に卑弥呼が倭迹迹日百襲姫命だったとすれば、卑弥呼は孝霊天皇の姫というだけでなく、磯城県主、物部氏という有力氏族をバックグラウンドに持っていたことになる。

444:日本@名無史さん
22/08/15 19:30:55.28 .net
>>422
>一つの都市遺跡と言うべきだと思います
どうして?   @阿波

445:日本@名無史さん
22/08/15 19:32:05.76 .net
>>415
伊都国王は重視されていない
方位が違う糸島が伊都国に比定される根拠は楽浪土器が出土していること
楽浪土器の出土は公孫氏の時代にピークがあり卑弥呼の時代には減少し
台与の時代は搬入されていないことがわかってきた
卑弥呼の時代の博多では畿内の供献土器筑前型庄内甕の模倣制作が始まり
博多湾沿岸に搬出されている
北部九州型布留甕までには在地土器の供献はなくなる
3世紀前半には纏向と同じ前方後円墳(当時九州最大)が築造されている
3世紀の糸島は博多湾沿岸に何の影響を与えていない

446:日本@名無史さん
22/08/15 19:33:24.88 .net
>>408
>または、狭義の日本は、生駒山周辺の日下と同じかもしれません。
交野と日下は近くない

447:日本@名無史さん
22/08/15 19:35:06.86 .net
>>428
計画的に作られたエリアだから

448:日本@名無史さん
22/08/15 19:35:08.85 .net
>>429
福津周辺を避けた考察にすぎん。   @阿波

449:日本@名無史さん
22/08/15 19:36:04.46 .net
>>427
>従って仮に卑弥呼が倭迹迹日百襲姫命だったとすれば、卑弥呼は孝霊天皇の姫というだけでなく、磯城県主、物部氏という有力氏族をバックグラウンドに持っていたことになる
時代が100年は違うから無理です。
卑弥呼とはヤマトの主神の娘。
そりゃ女王なのだから当然でしょ。
卑弥呼のお父さんは今も関西で「えべっさん」として信仰されてるよ。

450:日本@名無史さん
22/08/15 19:36:13.61 .net
>>405
都となる所で
居る所ではない。

451:日本@名無史さん
22/08/15 19:36:14.40 .net
>>431
>計画的に作られた
なにが?   @阿波

452:日本@名無史さん
22/08/15 19:36:57.70 .net
>>427
>仮に邪馬台国が近畿だったとすると、卑弥呼も物部と無関係だとは考えにくくなる。
いや無関係でしょ
物部ってもっと後世の豪族だから

453:日本@名無史さん
22/08/15 19:37:39.90 .net
>>421
物部を外戚と位置付けることが誤りなのですよ。
崇神が磯城または纒向に宮を構えたということは、むしろ母系相続により物部氏の権力基盤に基づいて大王となったことを示しています。 <


454:br> それ以前にういては、天皇家ではなく物部氏に主権があったと考えるべきです。 あなたが主張してあるのは、天皇家を中心とした皇国史観に他ならない。 ナンセンスです。



455:日本@名無史さん
22/08/15 19:38:17.08 .net
>>435
整地が

456:日本@名無史さん
22/08/15 19:39:01.69 .net
>>436
物部が4世紀か5世紀になって急に生えて来たとでも思ってんのか

457:日本@名無史さん
22/08/15 19:39:10.91 .net
>>422
そもそも都市として京師が営まれるようになるのは、数100年後ですよ。

458:日本@名無史さん
22/08/15 19:39:28.77 .net
>>437
だから、三世紀に物部なんて無いってば

459:日本@名無史さん
22/08/15 19:39:29.17 .net
>>438
>整地が
どのように?   @阿波

460:日本@名無史さん
22/08/15 19:39:50.28 .net
>>428
URLリンク(kspkk.co.jp)

461:日本@名無史さん
22/08/15 19:39:58.29 .net
>>423
「名を曰く卑弥呼と」

462:日本@名無史さん
22/08/15 19:40:52.11 .net
>>426
それが247年より前だとする根拠はありますか?

463:日本@名無史さん
22/08/15 19:41:22.04 .net
>>441
じゃあお前が考える物部氏の発生って何時ごろでどういう経緯なの?

464:日本@名無史さん
22/08/15 19:41:38.50 .net
>>437
>崇神が磯城または纒向に宮を構えたということは、むしろ母系相続により物部氏の権力基盤に基づいて大王となったことを示しています。
>それ以前にういては、天皇家ではなく物部氏に主権があったと考えるべきです。

何を適当でいい加減なこと言ってるんだ。
崇神の時代まで大物主が生きてるだろ。
モモソヒメと結婚してるよな。
主権は大物主にあったんだ、分かったか。

465:日本@名無史さん
22/08/15 19:42:17.04 .net
>>442
森林の伐採とか治水とか、自然の改造が一気に行われたことが花粉分析でわかってる

466:日本@名無史さん
22/08/15 19:43:54.27 .net
>>427
でも百襲姫って、早くに亡くなりましたよね。
卑弥呼は180~190年頃には年長大で即位し、247年頃まで生きています。
ぜんぜんプロファイルが違います。

467:日本@名無史さん
22/08/15 19:44:07.38 .net
>>448
森林の伐採とか治水とか、自然の改造が一気に行われたことが
なんで花粉分析で分かるんだ?   @阿波

468:日本@名無史さん
22/08/15 19:44:15.55 .net
>>440
あなたも>>443を読んでくださいね

469:日本@名無史さん
22/08/15 19:44:23.42 .net
>>446
五世紀少し前くらいから職能集団の擬制的同族化が進んで出来た

470:日本@名無史さん
22/08/15 19:44:25.45 .net
そもそも物部なんて居ない

471:日本@名無史さん
22/08/15 19:44:42.13 .net
>だから、三世紀に物部なんて無いってば
物部って名称が後世でも、その物部につながるリネージは東瀬戸内を中心に弥生後期には存在しただろうね。

472:日本@名無史さん
22/08/15 19:45:34.71 .net
>>429
卑弥呼は、公孫氏が倒されるまでは公孫氏に朝貢していまも考えられています。
だから、楽浪土器が伊都国から大量に出るのは合っているのです。

473:日本@名無史さん
22/08/15 19:46:03.37 .net
>>454
>物部って名称が後世でも、その物部につながるリネージは東瀬戸内を中心に弥生後期には存在しただろうね。
だから、「倭人(阿波勢力)」  だと何度言えばw   @阿波

474:日本@名無史さん
22/08/15 19:46:20.69 .net
>>450
湿潤から乾燥、樹木から草本など、一気に自然環境が変わっている

475:日本@名無史さん
22/08/15 19:48:06.78 .net
>>454
>物部って名称が後世でも、その物部につながるリネージは東瀬戸内を中心に弥生後期には存在しただろうね。
理由は?

476:日本@名無史さん
22/08/15 19:48:51.31 .net
>>429
糸島が博多に影響していないと、何か問題ですか?
糸島に権力があったことは魏志倭人伝から明らかです。
土器より重要な鉱工業は糸島の方が盛んだった。
博多で庶民が生活土器を作って流通させていただけです。
魏志倭人伝を無視した議論は不毛です。

477:日本@名無史さん
22/08/15 19:49:09.40 .net
>>457
>湿潤から乾燥、樹木から草本など、一気に自然環境が変わっている
仮にそうだとしても、それがなんで奈良盆地限定なんだ?   @阿波

478:日本@名無史さん
22/08/15 19:52:06.17 .net
糸島には墓があるだけじゃん

479:日本@名無史さん
22/08/15 19:52:24.33 .net
>>452
むしろその根拠を詳しく聞きたい。前身はないのか?どうやってヤマト王権の最有力氏族に発展した?

480:日本@名無史さん
22/08/15 19:52:38.26 .net
>>459
>糸島に権力があったことは魏志倭人伝から明らかです。
あなた独特の変な読み方を絶対視する方が不毛では?

481:日本@名無史さん
22/08/15 19:55:09.33 .net
>>462
特定の職掌に特化した氏族だから部曲の発生以降に出来た

482:日本@名無史さん
22/08/15 19:55:14.92 .net
>>459
糸島の鉱工業の遺跡は?

483:日本@名無史さん
22/08/15 19:56:16.30 .net
>>430
> >>408
> >または、狭義の日本は、生駒山周辺の日下と同じかもしれません。
>
> 交野と日下は近くない
どちらも饒速日に関わる地だからしょうがない。
そもそも畿内という広域で論じているのですよ。
三輪山や纒向も饒速日の土地ですし。
なんなら、饒速日の神鏡が残る籠神社や、饒速日の末裔である尾張氏が拠点として、纒向に土器を移出していた尾張も饒速日のクニに含めてもいいかもしれません。
しかし、その中でとくに最初に日本または日下と呼んでいたのは、大阪平野の東側だったのだろうということです。
まあ、西側はまだ海の底だったはずですが。

484:日本@名無史さん
22/08/15 19:57:34.79 .net
纏向というのはニギハヤヒが神武に屈した金鵄(きんし)伝説の地、桜井市外山(とび)があり、
物部の母をもう崇神が生まれ育った土地であり、
物部守屋が尼さん三人を裸にしてツバイチ(纏向)で鞭打った地、つまり守屋の領地であり、
その守屋の6世紀末の死と同時に前方後円墳の造営が終了している、
つまり纏向遺跡に展開する前方後円墳とは物部リネージのもの。
物部という名称が後世であろうがそんな事はどうもいいのだ。

485:日本@名無史さん
22/08/15 19:57:47.31 .net
糸島伊都国の権力はわずか千戸の権力

486:日本@名無史さん
22/08/15 19:59:09.21 .net
>>458
東瀬戸内、播磨、和泉、讃岐に、纏向より先行する突起付き円墳が存在する。
ことごとく物部に係る土地だ。

487:日本@名無史さん
22/08/15 19:59:14.89 .net
痕跡も無いのになんで糸島が伊都国の比定地になってるんだろうな

488:日本@名無史さん
22/08/15 20:00:23.90 .net
>>467
新興豪族がだぜつした名門の名前をパクるのは、よくあること

489:日本@名無史さん
22/08/15 20:04:07.59 .net
>>469
アッチコッチにあり過ぎるのが本当の血縁じゃ無い証拠
源平や藤原みたいな拡散型じゃない

490:日本@名無史さん
22/08/15 20:06:03.64 .net
>>471
パクったという証拠は?
あと崇神の母君が何族なのか、その血族名言ってみ。

491:日本@名無史さん
22/08/15 20:07:04.32 .net
>>472
共通の墓制を持つので同じ血族だろうね。

492:日本@名無史さん
22/08/15 20:07:49.89 .net
>>466
勝手に日本と日下を一緒にするのはナンセンス

493:日本@名無史さん
22/08/15 20:08:27.71 .net
物部という名称ができたのは後世かも知れないが、物部を所管する物部連の地位についた一族はもっと早くから存在してただろ。饒速日命や宇摩志麻遅命はともかく、大綜麻杵命、伊香色雄命あたりからは実在性あるんじゃないのか。

494:日本@名無史さん
22/08/15 20:09:43.83 .net
>>469
>ことごとく物部に係る土地だ。
ことごとく「倭人(阿波勢力)」の進出した土地だ。   @阿波

495:日本@名無史さん
22/08/15 20:11:07.29 .net
>>474
>共通の墓制を持つので同じ血族だろうね。
だから、「倭人(阿波勢力)」  だと何度言えばw   @阿波

496:日本@名無史さん
22/08/15 20:12:14.19 .net
畿内説では畿内の人間は畿内の地面から生えてくるものなので
物部も巻向から生えてきたものと思われる

497:日本@名無史さん
22/08/15 20:12:54.17 .net
>>476
だから、物部も饒速日命も宇摩志麻遅命も大綜麻杵命も伊香色雄命も
みんな、「倭人(阿波勢力)」  だと何度言えばw   @阿波

498:日本@名無史さん
22/08/15 20:13:34.06 .net
例えば魏志倭人伝
難升米が物部氏のご先祖とか?

499:日本@名無史さん
22/08/15 20:15:05.23 .net
>>481
>難升米が物部氏のご先祖とか?
だから、物部氏のご先祖も「倭人(阿波勢力)」。   @阿波

500:日本@名無史さん
22/08/15 20:17:51.18 .net
>難升米が物部氏のご先祖とか?
難升米は中臣じゃないかな。

501:日本@名無史さん
22/08/15 20:19:16.45 .net
>>436
他に呼びようがないから物部氏と呼んでいるけれど、祖である饒速日は天孫ニニギの兄であり、アマテラスの孫です。
神武よりずっと年上ですよ。
物部氏は最古の氏族の一つです。

502:日本@名無史さん
22/08/15 20:19:17.38 .net
>>483
>難升米は中臣じゃないかな。
だから、物部も中臣も「倭人(阿波勢力)」  だと何度言えばw   @阿波

503:日本@名無史さん
22/08/15 20:20:53.25 .net
>>484
だから、物部氏も祖である饒速日も天孫ニニギもアマテラスも
みんな、「倭人(阿波勢力)」  だと何度言えばw   @阿波

504:日本@名無史さん
22/08/15 20:22:04.71 .net
>祖である饒速日は天孫ニニギの兄であり、アマテラスの孫です。
はいはい、何言ってるんだ、逝ってよし。

505:日本@名無史さん
22/08/15 20:22:47.85 .net
阿波はどう考えても伊邪国やで?

506:日本@名無史さん
22/08/15 20:23:02.74 .net
「天皇家」も「蘇我氏」も「物部氏」も「中臣氏」も「葛城氏」も「大伴氏」も、
平安時代の『新撰姓氏録』編纂以前は全部、「仮称忌部一族(阿波勢力)」。   
みんな元を辿れば全部、「仮称忌部一族(阿波勢力)」=「倭人」。   
ここでいう「仮称忌部一族(阿波勢力)」とは、衰退した平安時代の
『新撰姓氏録』以降の忌部(斎部)氏ではない。
倭人とは「仮称忌部一族(阿波勢力)」(広義の忌部氏)であり、
全国を拓殖していった古代倭国(阿波)スーパー頭脳集団の総称である。
「仮称忌部一族(阿波勢力)」の一派、忌部(斎部)氏は、
物部氏の衰退後、残党が「忌部氏」を名乗った可能性が高い。   @阿波

507:日本@名無史さん
22/08/15 20:24:56.20 .net
「仮称忌部一族(阿波勢力)各豪族の想定本貫地」   @阿波
三輪氏=徳島市国府町「大御和神社」周辺地域
葛城氏=鳴門市北灘町「葛城神社」周辺地域
賀茂氏=旧美馬郡三加茂町「鴨神社」周辺地域
物部氏=旧麻植郡山崎「忌部神社」周辺地域
中臣氏=板野郡板野町中富周辺地域  
蘇我氏=石井町「曽我氏神社古墳群」周辺地域   

508:日本@名無史さん
22/08/15 20:26:23.13 .net
>>447
その大物主の正体が物部氏または饒速日の末裔だということですよ。
大神神社はまさに物部氏の地盤に位置しています。
大物主が年代を超えて登場するので、世襲された呼称だったのかもしれません。
天照や彦火火出見も世襲されていますから。

509:日本@名無史さん
22/08/15 20:28:34.18 .net
>>491
根拠ないし

510:日本@名無史さん
22/08/15 20:29:44.38 .net
>>491
>その大物主の正体が物部氏または饒速日の末裔だということですよ。
閑古鳥の大物主バカよ。
だから、物部氏も饒速日も「倭人(阿波勢力)」ってことだ。  分かった?  わははははは   @阿波

511:日本@名無史さん
22/08/15 20:30:04.61 .net
>>484
だから、その証拠は?

512:日本@名無史さん
22/08/15 20:33:25.77 .net
なんでも阿波男と誰でも物部男は同類だな

513:日本@名無史さん
22/08/15 20:34:35.25 .net
アマテラスも同じだ
そんなの居ねえ

514:日本@名無史さん
22/08/15 20:37:26.13 .net
>>491
>その大物主の正体が物部氏または饒速日の末裔だということですよ。
ぜんぜん違う。
スサノオから神武時代の事代主、そして最後の阿田賀田須まで続く系譜が大物主。
物部は全然違う。
前者の大物主は銅鐸祭祀の一族、
後者の物部は前方後円墳と鏡祭祀の一族。
歴史を勝手に創作するな。

515:日本@名無史さん
22/08/15 20:39:32.65 .net
>>493
>その大物主の正体が物部氏または饒速日の末裔だということですよ。
大物主が物部の末裔?はぁ?アホか? @某1

516:日本@名無史さん
22/08/15 20:47:22.62 .net
>>497
>歴史を勝手に創作するな。
おまいう

517:日本@名無史さん
22/08/15 20:47:44.01 .net
>>493
スサノオの子にして稲荷神の兄神である大年神は
父、スサノオが御室山(みむろ)の磐座に御鎮座なさいました事に因み
倭で最も美しい東の山を御諸山(みもろ)と名付け御鎮座なさいました。
大年神は大物主(事代主)と呼ばれ、神話では、大国主という別名が与えられた神です。
なんでまだ、物部が存在しない時代に大物主がその末裔になるの?
長髄彦は飛鳥大神(事代主)の子で、妹と饒速日の子が物部の始祖ですが?
後付け設定の天物部集団とかそう言う事?

518:日本@名無史さん
22/08/15 20:48:08.69 .net
>>451
ちらっと読みましたが、嘘だらけのひどいページですね。
土木用の用具が多いのは、都市を作るためではなく、古墳を作るためですよ。
各地の土器が出ると書かれていますが、実際には大半が尾張東海のものです。
博多の方がよほと広域の文物が集まっていたし、何より土木工事が盛んだったわりには、便利な金属器が皆無。
金属器工業で栄えていた筑紫の恩恵をまったく受けられなかった可哀想な土地だということがわかります。
畿内が博多に影響を与えたどころか、博多に全てを貢いでいただけの植民地ですよ。

519:日本@名無史さん
22/08/15 20:48:50.60 .net
>>454
それ、前方後円墳の成立過程と一致しませんか?

520:日本@名無史さん
22/08/15 20:49:09.43 .net
@某1って何だよW

521:日本@名無史さん
22/08/15 20:50:56.19 .net
>>499
何言ってるんだ、スサノオの系譜は地祇本紀に書かれてるだろ。
勝手に創作するな。

522:日本@名無史さん
22/08/15 20:52:08.56 .net
>長髄彦は飛鳥大神(事代主)の子で、妹と饒速日の子が物部の始祖ですが?

逝ってよし

523:日本@名無史さん
22/08/15 20:52:50.95 .net
>>502
そうだよ。

524:日本@名無史さん
22/08/15 20:53:09.47 .net
>>500
それらの神々すべてが「倭人(阿波勢力)」であり、
記紀神話がすべて「阿波」で起こった物語だということ。   @阿波

525:日本@名無史さん
22/08/15 20:54:29.13 .net
>>457
それは古墳作りのために荒廃したのですよ。
建物がなくて墓ばかり。
しかも工人には金属器が与えられずに木製器で大規模工事を強いられていたわけです。
湿地は干上がり、山は丸坊主になった。
そんな搾取されるだけの土地が奈良盆地でした。
富は全て筑紫に集まっていました。
平原遺跡のガラス製品は、遠くペルシアから運ばれたものでした。
奈良には、何もない。

526:日本@名無史さん
22/08/15 20:54:44.83 .net
>>502
>それ、前方後円墳の成立過程と一致しませんか?
そりゃ、「前方後円墳」は、「倭人(阿波勢力)」の進出痕跡だから。   @阿波

527:日本@名無史さん
22/08/15 20:55:24.27 .net
>>464
その特定の職能とは、何ですか?

528:日本@名無史さん
22/08/15 20:56:54.89 .net
物部はとりあえず吉備から。
双方中円墳が吉備から纏向に来ている。
吉備では楯築遺跡、纏向では櫛山古墳な。
こんなの偶然ではない。

529:日本@名無史さん
22/08/15 21:00:09.71 .net
>>511
>こんなの偶然ではない。
そりゃ、吉備も纏向も「倭人(阿波勢力)」なんだから当たり前。   @阿波

530:日本@名無史さん
22/08/15 21:02:24.61 .net
>>508
平原遺跡のガラス製品はモンゴルやカザフスタンのものと成分がほぼ同じだから
盗んだ物だろうね

531:日本@名無史さん
22/08/15 21:02:52.01 .net
>>505
丹後宮津藩主本荘氏の系譜『本荘家譜』には、物部の祖・饒速日命の子のウマシマチの右註に「母飛鳥大神之女登美夜毘売」と記される。当然、兄の長髄彦も事代主神(飛鳥大神)の子で、磯城の三輪氏一族の族長だったということ。

532:日本@名無史さん
22/08/15 21:04:01.81 .net
>>470
三種の神器を副葬された、歴代倭王の墓がいくつもあるし、怡土の地名は今日まで続いているからです。
壱岐や対馬が魏志倭人伝の頃も今もその名であるように、伊都は怡土の表記でその名で呼ばれ続けていました。
奈良時代より前からあった怡土郡と志摩郡が合併して糸島郡になったのは、実に明治29年です。

533:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>509
ちょいと質問があります。
四国の地図見てたら
1 徳島市の南に、阿南市がありますが阿北はありますか?
2 阿の地名はありますか?
以上2つ

534:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>515
地名はいいけど王は何処に住んでたのよ?

535:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>516
阿呆

536:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>472

むしろ、源平や藤原みたいな拡散を見せた最初の有力氏族ですね。
個人的には、なんで筑紫にまでいるんだって思いますけど。
ても、これが前方後円墳を博多に持ち込んだ一族でもあるのでしょう。

537:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>515
>三種の神器を副葬された、歴代倭王の墓がいくつもあるし

歴代倭王だとか決めつける理由は?

538:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>481

物部氏の祖先は、アマテラスの孫である天孫饒速日ですよ。
これは、異なる出典を持つ古事記、日本書紀、先代旧事本紀の全てにほぼ共通しています。

539:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
前方後円墳が物部の墓で、大王は斜面の雑木林に遺棄するということはない

540:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>519
それ、ぜんぜん根拠ないでしょ

541:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>483

中臣氏の祖先は天児屋根命です。

542:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
五十迹手、宅蘇�


543:g士 糸島はずっと朝鮮からの渡来人が住んだところだよ



544:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>487

アマテラスって、実は倭王の称号なんですよ。
照らすとは支配する意味です。
猿田彦が陸海を照らす神として登場したりします。
アマが天ではなく、海のこと解釈すれば、海を支配した王が天照です。
天照が陸の王であった大国主を倒し、畿内に降臨させたのが饒速日とさらています。
饒速日の称号は、先代旧事本紀では天照国照となっています。
陸海統一王といった意味でしょうか。
饒速日は先代旧事本紀では明らかに大王のような扱いです。
ただ、大王という称号は天皇家のイメージになってしまう。
かといって、畿内にいたのでは、倭王として漢や魏から冊封されない。
饒速日は天照国照としか呼びようがない。

545:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>492
根拠を示したのに、あなたに理解力がないだけ

546:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>494
記紀でも先代旧事本紀でも読んでください。
ちゃんと書いてあります。
内容への文句は、それらの編者までどうぞ。

547:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
じゃ海照国照と書かないとダメだろ

548:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>496

古代の倭王の称号だったのですよ。
その末裔とされる一族が今でも皇居にいるのです。
必ず先祖がいたはずです。
ヒトは空気から自然発生したりしないのですよ?

549:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
ヒトの先祖は猿

550:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>521
それらが書かれた頃の豪族の序列で決まってるんだよ
世間的にな

551:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>522
高さが違う。
一方は平地の糞立地にある糞みたいな前方後円墳。
俺が言うのは標高435Mの高天原。

被葬者が眠る位置によって地位は決まるのだよW

552:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>500

自分の書き込みをよく読み返したらどうでしょう。
事代主の末裔が物部氏ですよね。
大物主の名が世襲されれば、同じことです。
まさか、崇神天皇の時代の大物主と、アマテラスの時代の事代主こと大物主が同じ人物だなんて考えていませんよね?
何世代も超えて同じ名前が出てくるのは、大山祇や、饒速日自身もそうです。
これは世襲された称号があったからです。
天照大神の孫の饒速日も、天照国照と呼ばれています。
神武天皇も、祖父と同じ彦火火出見の名を持ちます。
ちみに彦火火出見は、伊都の高祖宮の祭神なんですけどね。

553:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>514
>丹後宮津藩主本荘氏の系譜『本荘家譜』には

そんなのいいからW
本上まなみの話をしろW

554:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>508
奈良に何にもないけど巨大な古墳ができる
邪馬台国の一部だろうな。
近畿一帯が邪馬台国。
7万戸は見積。官4名いるが副がいない。
復興地、開拓地、宗教地と推測。

555:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>516
>1 徳島市の南に、阿南市がありますが阿北はありますか?

徳島県北部を阿北という。


>2 阿の地名はありますか?

阿波市阿波町   @阿波

556:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>530
皇居に居る人と血筋がつながってるか途切れてるかそんなの知らねえ

557:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>514
その長髄彦が主君として祭り上げていたのが饒速日です。
長髄彦が倒された後、その地盤をトビヤヒメが継承したなら、最終的にはウマシマジから物部氏に継承されます。

558:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>537
>徳島県北部を阿北という

その西の方が阿北西

559:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>539
だから、そんな氏族がいたって証拠は?

560:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>534
崇神天皇の時代の大物主は、まさに現代で言う(人間ではない)神。
崇神天皇への大物主の祟りは三輪氏族の反抗。
百襲姫との神婚譚は多くの風土記にもある、正に神話の部分。
【大物主の名は世襲などされない】

561:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>517

> >>515
> 地名はいいけど王は何処に住んでたのよ?

高祖宮じゃないですか?
だだ、今の場所とは違うらしいし、遺構は見つかっていないと思います。
後に怡土城という山城にもなるので、当時も山上にあったかもしれません。
ちなみに、高祖山の南側、日向峠のすぐ上の峰をクシフル山と呼ぶらしいですよ。
筑紫の日向のクシフル峰の高千穂宮って、記紀にありましたよね。

562:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>533

縄文時代のほうが高い
大和平野に前方後円墳が造られ続けてる時代にずっと斜面の雑木林に遺棄してたのか

563:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>520

墓から三種の神器が出るからです。
倭奴国王印ご出た志賀島も目の前です。

564:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>540
>その西の方が阿北西

違う。  「西阿」だ。 旧の西阿四郡(阿波・麻植・美馬・三好)。   @阿波

565:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>543

つまり根拠がない

566:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
大物主というのは崇神時代を最後に出てこないだろ。
一方、物部は崇神以降に隆盛するだろ。

大物主は出雲系、
物部は瀬戸内系・

物部が大物主なんて何言ってるんだか。

567:日本@名無史さん
22/08/15 21:42:26.43 .net
>崇神天皇の時代の大物主は、まさに現代で言う(人間ではない)神。

アホ、阿田賀田須という名前だ。
勝手に創作するな。

568:日本@名無史さん
22/08/15 21:42:59.35 .net
>>529
海を天と書き換えさせたのは、天皇の神格化を進めた天武天皇でしょうね。
彼に文句を言いましょう。

569:日本@名無史さん
22/08/15 21:43:14.89 .net
記紀にすがるしかない記紀バカ同士のあほバトル勃発!  わははははは   @阿波

570:板野に居たの
22/08/15 21:43:25.99 .net
>>490
はあ?
板野町は西中富、藍住町が東中富ですよ。中途半端な情報を垂れ流すのはやめてください。
立地は、どちらも吉野川下流の氾濫原低地と自然堤防の組み合わせです。

571:日本@名無史さん
22/08/15 21:43:45.63 .net
>>543
俺の大阪城の下に全部埋まってると言ってた大阪説とかわらんな

572:日本@名無史さん
22/08/15 21:45:13.17 .net
>>544
>縄文時代のほうが高い
だから何だ。
墳丘をご神体とする高鴨神社などは孝昭の時代、まさに纏向遺跡と同時代。
どちらの地位が高いか、一目瞭然W

573:日本@名無史さん
22/08/15 21:46:49.44 .net
>>543
筑紫国に日向という郡郷名はない

574:日本@名無史さん
22/08/15 21:47:46.01 .net
>>550
それはお前の作り話

575:日本@名無史さん
22/08/15 21:51:03.74 .net
>>542
百襲姫の時代は、神代ではなく人皇の時代ですよ。
例えば神武の妃となった五十鈴姫も、その母は事代主により孕まされています。
でも、よく読むと厠で赤い矢に刺されたというんです。
要するに、父親知らずの子供を片端から事代主か大物主か三輪山神の子供ということにしたのでしょう。
出雲の国譲りで事代主が任を受けてから百襲姫まで何世代経っていますか?
名前を受け継いだのか、こじつけたのかしかないじゃないですか。

576:日本@名無史さん
22/08/15 21:52:30.76 .net
>>554
縄文時代の犬より地位が低い高天地区の王様は
大和平野に前方後円墳が造られ続けてる時代にずっと斜面の雑木林に穴掘って埋めてたのか

577:日本@名無史さん
22/08/15 21:53:35.69 .net
>>545
>墓から三種の神器が出るからです。
鏡剣玉セットなんて尊重の墓でも出るんでは?

578:日本@名無史さん
22/08/15 21:54:11.53 .net
>>548
ウマシマジの代で饒速日と大物主が姻戚関係で一つになり、崇神天皇の代で物部氏と天皇家が合流した。
あずれも遠い祖先は共通なので、互いに姻戚関係を結ぶことで権力を強化したのでしょう。
よくあることです。

579:日本@名無史さん
22/08/15 21:54:34.89 .net
>>537
了解しました

580:日本@名無史さん
22/08/15 21:56:05.81 .net
>>552
どっちにしても、登美の里、つまり長髄彦らの旧所領の一部だから、どうでもいい。

581:日本@名無史さん
22/08/15 21:57:51.66 .net
>>555
郡の名前だなど誰も言っていませんよ。
東京都特別行政区と同様に、筑紫の日向は特別な名前なのですよ。

582:日本@名無史さん
22/08/15 21:58:46.71 .net
>>562
おっ、「阿波」の人、参上。   @阿波

583:日本@名無史さん
22/08/15 21:59:52.75 .net
>物部は瀬戸内系
なんじゃこれw 意味があるのかこの括り。
宇摩志麻遅は、播磨・丹波を経て石見国で鎮座したんだろ。
宇摩志麻遅が飛鳥大神(事代主=大物主)の孫である事は動かないし
別に瀬戸内海に括る必要が不明。

584:日本@名無史さん
22/08/15 22:02:11.70 .net
>>563
ならば日向峠の地名などは関係ない

585:日本@名無史さん
22/08/15 22:02:18.65 .net
日下で上陸して大和川を遡って奈良盆地に入ると、東の正面の奥津宮の神奈備の麓が桜井市で、物部氏や長髄彦の地盤、大物主がいたところ。
一方で、奈良盆地の片隅の御所市にひっそりと居候していたのが、天皇家の欠史八代。
崇神の時に合流して、晴れて天皇家も桜井市に進出できた。
それが纒向遺跡。

586:日本@名無史さん
22/08/15 22:02:48.86 .net
>>558
>大和平野に前方後円墳が造られ続けてる時代にずっと斜面の雑木林に穴掘って埋めてたのか
阿田賀田須以降は高天原に墓はないだろうね。
だから蘇我馬子が高天原のある葛城の領有を推古天皇に願い出たが断られた。
しかし息子の蝦夷の代になってようやく念願の高天原をゲットできた。
大和や河内の前方後円墳は高天原を避けるように作られてるね。
怨霊が怖かったのであろう。

587:板野に居たの
22/08/15 22:04:01.24 .net
補足して置きますが、現在藍住町の大字東中富の内で、
小字に榜示がつかない範囲は、旧名西郡で、のちに板野郡に編入された地域です。

588:日本@名無史さん
22/08/15 22:04:54.09 .net
【筑紫の日向】
筑紫の日向は、しばしば宮崎県のことだと誤解されるが、福岡県のことである。
筑紫の日向の小戸の阿波木原はイザナギが禊をしたところとされており、福岡市西区小戸に比定されている。
この禊で生まれたのが博多に祭られる住吉三神や志賀島に祭られる綿津見三神である。
これらの神を祭る神社の元宮は現人神社(福岡県那珂川市仲)であるとの説があり、弥生時代の倭王であったイザナギの王宮であったとも考えられる。
古事記では天孫降臨の地は「筑紫の日向の高千穂の峰のクジフル岳」とある。
福岡県の高祖山の南側は、別名をクシフル山とも言う。
クシフル山から自分の国土を眺めたニニギの国見の詔に「此地は韓国に向ひ、笠沙の御前を真来通りて、朝日の直刺す国、夕日の日照る国なり」とある。
宮崎県の日向高千穂では意味が通らないが、福岡県の高祖山なら、福岡平野と糸島平野の間にあり朝鮮半島に向かう博多湾に面している。
「高祖村、椚 二十四戸。慶長の頃、黒田長政、村の南の、野地を開き、田地とすべしと、手塚水雪に命ぜられし書状、今も、農民、田中が家にあり。
其書に、五郎丸の内、日向山に、新村押立とあれば、椚村は、此時立しなるべし。
民家の後にあるを、くしふる山と云、故に、くしふると、云ひしを訛りて、[木毛]と云とぞ。
田中は、元亀天正の間は、原田家より与へし文書、三通を蔵す」
(福岡県地理全誌抜萃目録、恰土郡之部)
考古学的にも、三種の神器を伴う弥生王墓は高祖山の東の福岡平野と西の糸島平野にのみ発見されている。
高祖山には後世に山頂から山麓までを囲む中国式山城である怡土城が作られ、その中に高祖神社がある。その原型が記紀にある高千穂宮だろう。
筑紫の日向にあった伊都国が倭国の王都であり、高祖山の高祖宮こと高千穂宮が倭王である天孫の降臨の舞台、神武東征の出発地、そして倭国


589:女王卑弥呼の王城である。 ttp://wi12000.starfree.jp/map/afumi_sawara_map_25.gif



590:日本@名無史さん
22/08/15 22:07:45.12 .net
>>568
じゃ標高と地位は関係ないじゃねえか
で、物部の前方後円墳が全国に造られてる時代に
大王の墓はどこの斜面に埋めてたのかと聞いている

591:日本@名無史さん
22/08/15 22:08:44.31 .net
>>565
物部のルーツは瀬戸内だドアホ。
おまえ天神本紀を読んだことないのか。
>宇摩志麻遅が飛鳥大神(事代主=大物主)の孫である事は動かないし
動くわドアホ。

592:日本@名無史さん
22/08/15 22:09:20.17 .net
>>570
阿蘇も磯城も飛鳥も出雲も伊勢も日向も筑紫も大津も吉野も纏向も吉備も、記紀以降の後付け地名。
その後付け地名に踊らされている、三流学者や郷土史家ども。   @阿波

593:日本@名無史さん
22/08/15 22:09:36.38 .net
博多湾沿岸の海人族の所在地の一つが高天原であり、原が九州では集落を意味する語であることを考慮すると、高天原は海人(あま)の都という意味になる。
長年にわたり国家的規模の祭祀が行われた沖ノ島は高天原の候補となるだろう。
高天原から筑紫に降臨する天孫を守護したのが宗像だったのも、高天原を沖ノ島、降臨した筑紫の日向を福岡市西部と考えると地理的な整合性も高い。
高天原から筑紫に降臨した天孫族は、代々にわたり志賀島の海神と婚姻関係を深めていく。

594:日本@名無史さん
22/08/15 22:09:50.62 .net
>>571
>大王の墓はどこの斜面に埋めてたのかと聞いている
大王って具体的に誰?

595:日本@名無史さん
22/08/15 22:11:50.03 .net
>>574
沖ノ島に田は無い

596:日本@名無史さん
22/08/15 22:12:00.81 .net
>>574
高天原は御所市高天しかない。
古今和歌集でもそれがわかる。
高天原が九州にあるなどというのは江戸末期にでた新説。
引っ込んでてくれ、カッペ。

597:日本@名無史さん
22/08/15 22:21:32.13 .net
>>575
景行でも崇神でも垂仁でも誰でもいい

598:日本@名無史さん
22/08/15 22:24:31.58 .net
>>578
崇神と景行は行灯山と渋谷向山だろうねえ、垂仁は知らん。
だから何?
崇神時代の阿田賀田須を最後に大物主は出てこないし、その時に太古から続く畿内にあった出雲系王朝は断たれた。

599:日本@名無史さん
22/08/15 22:25:43.77 .net
>>579
それ前方後円墳だろ

600:日本@名無史さん
22/08/15 22:25:43.81 .net
海神族である天津神すなわち海の神の城が、海なし県の奈良県にあるわけがない。
宇佐を出て瀬戸内海を東進して日下に上陸した饒速日の故地が、到着地である奈良盆地にあるわけがない。
せいぜい、故郷を思ってつけた名かなにかだろう。
ニューヨークとかと同じ。

601:日本@名無史さん
22/08/15 22:26:48.96 .net
>>577
高天原が奈良盆地にあるなどというのは、せいぜい天武天皇以降の新しい考え方だ。

602:日本@名無史さん
22/08/15 22:28:49.81 .net
前方後円墳なんて、全ての皇族と全ての物部氏に割り当ててもまだ余るくらいなんだから、どれが誰でもいいよ。
県別では千葉県に最多らしいし。

603:日本@名無史さん
22/08/15 22:32:39.37 .net
『石切劔箭神社』の社史によれば、天照大神から大和建国の神勅を拝し『十種の瑞宝』を授かった饒速日尊が船団を組み、
自らも『布都御魂劔』と日の御子の証である『天羽々矢』を携え天磐船に乗り込み、物部八十の大船団を率いて高天原を出航した。
途中、豊前国の宇佐に寄港すると船団を二つに分け、息子の天香具山命に『布都御魂劔』を授け船団の一方を預けた。
宇佐から瀬戸内海を渡ると饒速日尊は河内・大和に、一方の天香具山命は紀伊に向かった。
天磐船が鳥見の里を見渡す哮ヶ峯(たけるがみね


604:『生駒山』)に着くと、饒速日尊は辺りを見渡し 「虚空(そら)にみつ日本(やまと)国)」 【訳「 空から見た日本の国」または「空に光り輝く日本の国」】と賛じた。 これが日本の国号の始まりとなった。 高天原は宇佐より西なんだよ。 わかったか。



605:日本@名無史さん
22/08/15 22:35:34.46 .net
>>580
崇神も景行も前方後円墳だが、だから何?

606:日本@名無史さん
22/08/15 22:39:39.57 .net
>>582
江戸末期にでた九州説も宮崎の高春町で北部九州ではない。
高天原が北部九州設なんて近年にバカが言い始めた何の根拠もない説。
御所市には3世紀以前の式内名神大社が複数ある。
カッペがうぬぼれるな。

607:日本@名無史さん
22/08/15 22:44:46.42 .net
高天原が北部九州にあったなんてア宝賀が言ってるんだろWWW

608:日本@名無史さん
22/08/15 22:46:47.11 .net
ア宝賀見てるか?

609:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>585

権力の象徴である大土木工事で築造した大規模前方後円墳が権力者の墓
斜面の雑木林に埋める(費用0)のは下人

610:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
高天原は押し照るなにわだよ
天の安河原は滋賀の野洲川、辺りに伊勢遺跡があるところ
サルタヒコのいた八衢は堺で仁徳天皇陵や方違神社があるところだな
サルタヒコが川上に消えた五十鈴川は堺の石津川
サルタヒコが溺れたアサカの海は堺の海
ヒラブ貝に挟まれての件は‥内緒

611:日本@名無史さん
22/08/15 23:36:23.64 .net
卑弥呼の次の男王は誰かということだが
アマテラスが卑弥呼をモデルにした神格なら、アマテラスの孫ニギハヤヒのモデルが卑弥呼の次の男王かもね
3世紀後半纏向遺跡から突然吉備の土器が消える
卑弥呼亡き後男王の時代の内乱で吉備が排除されたのかもね
ニギハヤヒは吉備の王の系譜かもね
葦原醜男と争っていた天日槍
卑弥呼の次の男王、ニギハヤヒは天日槍の子かもね
ヤマト政権が始まりその後につつあ吉備津彦の吉備退治は、卑弥呼亡き後の内乱を意味しているのかも
丑寅みさき、ニギハヤヒ、卑弥呼亡き後の男王は関係があるかもね

612:日本@名無史さん
22/08/16 00:10:35.06 .net
九州の勢力も古墳時代以降何度かヤマト政権の覇権を握ったと思うよ
北九州、周防灘を挟んで向かいの山口辺りを拠点にしていた大帯。大帯姫は竹内宿禰と共に熊襲を平定した
それに与した日向の牛諸井と角付きの鹿皮の服を着た人々。投馬国のミミ、ミミナリの後裔かもね
伊都イトの人々 養蚕に長けた馬韓系か?
糸イトと同じ音なのも必然かもしれん
虎杖に関するエピソードのある古墳時代の王もいたが何か関係あるのか?

613:日本@名無史さん
22/08/16 02:06:37.95 .net
空想してても仕方ない
投馬国を女王国の北に想定しようのない九州説には
成立の余地がない
決定的に倭人伝と合わないのだから

614:日本@名無史さん
22/08/16 05:50:12.25 .net
投馬国=久留米
邪馬台国=山門
もう答え出てるんだよな

615:日本@名無史さん
22/08/16 06:05:25.92 .net
出てない

616:日本@名無史さん
22/08/16 06:18:09.84 .net
>>590
天の安川神社は葛城の蘇我川近辺に複数集結してる、他所の出番はない。
いい加減なことを言わないように。

617:日本@名無史さん
22/08/16 06:19:24.81 .net
>>589
だから何。
眠る位置の高貴さの問題。
下人墓である箸墓が何?

618:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>591
だから崇神が4世紀前半である以上、ニギハヤヒが3世紀中頃にはならない、時代が無茶苦茶。

卑弥呼の次の男王は事代主の曾孫で別名タ�


619:Pミカヅチ。



620:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
タケミカヅチに随伴した香取神が進出した千葉に纏向型古墳群ができる、
その時期は3世紀中頃、卑弥呼死亡時期にぴったり一致だ、分かったか。

621:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
卑弥呼+トヨでアマテラスやから
ニギハヤヒが250年頃に活動してても不思議ではないで

ちなみにニギハヤヒ=事代主やぞ

622:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>卑弥呼+トヨでアマテラスやから

アホ以外に言いようがないアホ。

>ちなみにニギハヤヒ=事代主やぞ

アホ以外に言いようがないアホ。

623:日本@名無史さん
22/08/16 06:58:13.90 .net
>邪馬台国=山門
これって新井白石が苦し紛れに出した虚説。
彼は大和朝廷及び古代天皇の朝貢という切実な問題に突き当たり、
朝貢していたのは九州であるという、心にもない説を出した。
だから高天原も常陸と言ってるだろ。
大和以外に焦点を向けさせるのが狙いで、本当にそう思ってたわけではない。

624:日本@名無史さん
22/08/16 07:10:31.98 .net
畿内説の妄想の中ではそうなんだろうなw

625:日本@名無史さん
22/08/16 07:11:16.38 .net
>>602
>大和以外に焦点を向けさせるのが狙いで
実はそれも偽装。 新井白石も本居宣長も、「阿波」から目を逸らせるための虚説。
本当にそう思ってたわけではない。   @阿波

626:日本@名無史さん
22/08/16 07:21:48.86 .net
阿波は百済の属国

627:日本@名無史さん
22/08/16 07:25:25.72 .net
>>605
阿波は百済の庇護国。   @阿波

628:日本@名無史さん
22/08/16 07:26:36.69 .net
四国は渡来人が多くて蚊にも刺されやすいんだよね
渡来人が住み着いたってことは有力者がいなかったってことやね

629:日本@名無史さん
22/08/16 07:30:07.20 .net
今も渡来人だらけが阿波

630:日本@名無史さん
22/08/16 07:30:15.40 .net
【邪馬台国と周辺の国】
1番 斯馬国は志摩(嶋)郡(福岡県糸島市)または島原(斯馬原)(長崎県島原市・伊佐早市)
2番 己百支国は伊万里(佐賀県伊万里市)
3番 伊邪国は平戸島(長崎県平戸市)または伊佐早(長崎県諫早市)
4番 都支国は早岐(長崎県佐世保市早岐)
5番 彌奴国は長崎県長崎市(または長崎県西彼杵郡)または嶺(佐賀県みやき町三根)
6番 好古都国は高来郡(長崎県雲仙市)
7番 不呼国は須古(佐賀県杵島郡白石町)
8番 姐奴國は曽根(佐賀県神埼市神埼町本堀曽根ヶ里)
9番 對蘇国は鳥栖(佐賀県鳥栖市柚比町)の安永田遺跡
10番 蘇奴国は?
11番 呼邑国は佐賀県小城市
12番 華奴蘇奴国は佐賀県神埼市の吉野ケ里遺跡
13番 鬼国は?
14番 爲吾国は伊古(長崎県雲仙市瑞穂町伊古遺跡)
15番 鬼奴国は小郡(福岡県小郡市)
16番 邪馬国は八女(福岡県八女市)の広川、高良台、室岡・亀ノ甲遺跡
17番 躬臣国は玖珠(大分県玖珠郡玖珠町)
18番 巴利国は杷木(福岡県朝倉市)または針磨(福岡県筑紫野市針摺、浮羽郡)
19番 支惟国は基肄城趾(佐賀県三養基郡基山町)
20番 烏奴国は大野城趾(福岡県大野城市)
21番 奴国は那の縣(福岡県福岡市)の再掲
邪馬台国の範囲はおおむね筑紫と肥国から肥後狗奴国を除いた範囲であり、半時計回りに周旋5000里である(対馬海峡が3000里)。
魏志倭人伝には、東に海をわたったところにも倭人がいると記載され、本州と四国のことと考えられる。
狗邪韓国 朝鮮半島南岸
対海国 長崎県対馬市、一大国 長崎県壱岐市
末廬国(諸説あり)
伊都国 糸島市(旧怡土郡)、奴国 福岡市(那の津)
不彌国 福岡市東区(香椎宮)
ここまでが邪馬台国(女王の都するところ)
投馬国 宮崎県西都原市(都万神社)
URLリンク(i.imgur)


631:.com/lo1K3BJ.jpg



632:日本@名無史さん
22/08/16 07:46:35.50 .net
以上、妄想でした

633:日本@名無史さん
22/08/16 07:59:18.61 .net
邪馬台国
馬鹿げてる、幽霊探し

634:日本@名無史さん
22/08/16 08:10:20.89 .net
邪馬台国=ヤマト国
その発祥地の高天原(御所市高天)に卑弥呼の墓がある。
何も難しい事はなかったんだよ。

635:日本@名無史さん
22/08/16 08:17:44.80 .net
邪馬台国=ヤマト国ならば、
「ヤマト国畿内説」にしたらどうかね。

636:日本@名無史さん
22/08/16 08:18:19.16 .net
神武は筑紫の生まれの九州男子。
奈良は引っ越し先だから、発祥の地ではない。

637:日本@名無史さん
22/08/16 08:19:40.43 .net
カタカナ用語は恥ずかしい。
倭国畿内説でいいのではないか。
こうすると、後漢書や旧唐書などと比較して、いかに馬鹿げた説であるかわかるというもの。

638:日本@名無史さん
22/08/16 08:19:46.87 .net
>>607
>渡来人が住み着いたってことは
日本で一番、早く仏教が広まった所。   @阿波

639:日本@名無史さん
22/08/16 08:22:55.90 .net
>>607
>渡来人が住み着いたってことは
日本で一番、早く文字(木簡)が広まった所。   @阿波

640:日本@名無史さん
22/08/16 08:23:36.61 .net
倭国(九州)と日本国(畿内)を混同するからいけない。
卑弥呼は倭奴国の後裔である倭国の女王であり、その都するところが邪馬台国。
なお、邪馬台国の女王卑弥呼という表記は誤りであり、卑弥呼の称号はあくまでも親魏倭王。
総理大臣が東京にいても、東京都知事を兼ねているわけではない。

641:日本@名無史さん
22/08/16 08:24:53.45 .net
九州は熊襲

642:日本@名無史さん
22/08/16 08:35:08.32 .net
「観音寺・敷地遺跡」
飛鳥時代から平安時代の資料が大半で、「観音寺(かんのんじ)・敷地(しきじ)木簡」として知られる多数の木簡や
墨書土器、役人の身分を表す腰帯具、文書行政に必要な銅印、硯など政務を表すものや、
斎串(いぐし)や人形(ひとがた)などの祭祀具(さいしぐ)具や農工具(のうこうぐ)・紡織具(ぼうしょくぐ)
・建築部材などの木製品、漆関連製品、武具(ぶぐ),瓦(かわら),楽器(がっき)など祭祀や生産・生活を表すものがあります。
また各時期の指標となる土器などを含めて,古代地方官庁の多様性を示すものが多数出土しています。   @阿波

643:日本@名無史さん
22/08/16 08:38:53.86 .net
>>618
卑弥呼は自分の領土なんて持ってないでしょう

644:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
トンデモどもは、後付け地名や変名大物主などでお茶を濁してろ。  わははははは   @阿波

645:板野に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
[ここ壊れてます] .net
古代「地方」官庁って明記されてますけと、ほれでええのん?

646:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
「大和発祥地畿内説」にしてはどうかね。

647:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>623 板野に居たの

今の段階では当然のコメントだ。  今の段階ではそう書かざるを得ないわな。 かわいそうだが。

あほのお前は、それを見て自虐に走る。 一番のあほ!   @阿波

648:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>624
呼び方はそれでも良いんだけど魏志倭人伝は無視できない
当時の日本の資料だから

649:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
あくまで魏国の史料

650:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>626
魏志倭人伝は九州について書かれている。
その時代に、それより前かもしれないが、九州と同じように畿内に女性が治めてる集団がいたかもしれない。
とは、考えないか?文献がないかもしれんが。
中国デビューは九州が早かっただけでは。

651:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>627
まともなのそれしかねえじゃん
倭王として朝貢してるし近畿に居たと考えるしかない

652:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>629
>近畿に居たと考えるしかない

「観音寺・敷地遺跡」、進呈してやろうか?  妄想だけじゃ、主張弱かろう。  わははははは   @阿波

653:板野に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
[ここ壊れてます] .net
>>625
どうせどこぞのサイトのコピペなんだろうけど、
出典明記もせず、しかも丸コピなのはどうなのよ?

もし、自分が君の立場ならこうする。

「観音寺・敷地遺跡」
飛鳥時代から平安時代の資料が大半で、「観音寺(かんのんじ)・敷地(しきじ)木簡」として知られる多数の木簡や
墨書土器、役人の身分を表す腰帯具、文書行政に必要な銅印、硯など政務を表すものや、
斎串(いぐし)や人形(ひとがた)などの祭祀具(さいしぐ)具や農工具(のうこうぐ)・紡織具(ぼうしょくぐ)
・建築部材などの木製品、漆関連製品、武具(ぶぐ),瓦(かわら),楽器(がっき)など祭祀や生産・生活を表すものがあります。

654:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>629そもそも日本の事なのかを疑う説もある

655:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>624

饒速日も神武も筑紫の生まれなので、発祥の地と言うなら筑紫ですね。

656:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>628
重要な事はヤマト王権と言われるものがいつできたではあるけど
俺は伊勢遺跡から纏向遺跡に移転したと言ってるけど
その前も後もあると考える

657:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>628
魏志倭人伝は3世紀についてなので、もうとっくに大和も歴史のある時代なんですよ。

658:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>632
日本つまり畿内ではなく、倭つまり九州の話ですね。

659:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>632
卑弥呼の存在を疑う事はあっても何処の事だと考えるんだ?

660:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>634

纒向が崇神天皇の宮なら、一代限りの宮ですね。
そもそもそれほど広域にとらえる方がおかしい。
周囲に景行天皇の宮とか、いくらでもあるわけだから。
崇神天皇の前も後も、たくさんの宮があったはず。

661:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>638
>そもそもそれほど広域にとらえる方がおかしい。

実際に広域なんだから仕方ないのでは?

662:日本@名無史さん
22/08/16 09:28:59.91 .net
>>635
紀元前の話しになるだろうが、天照は女性だから、大和の前に女性が治めてたかもしれない。
と思う。

663:日本@名無史さん
22/08/16 09:29:55.51 .net
>>637魏志倭人伝の記述を放射説とか方角の転換とかの誤魔化しなしに解釈すると日本列島の範囲に収まらない

664:日本@名無史さん
22/08/16 09:31:07.07 .net
>>640
天照は畿内にはいませんでした。
大国主を倒した後、孫の饒速日を畿内に送り込んだとされています。

665:日本@名無史さん
22/08/16 09:31:33.33 .net
>>631 板野に居たの
>もし、自分が君の立場ならこうする。
意味不明。   @阿波

666:日本@名無史さん
22/08/16 09:32:42.43 .net
>>641
帯方郡から邪馬台国まで一万二千里ですが、そのうち一万里は九州上陸までに費やしています。
残り二千里ですが、対馬海峡が三千里なので、邪馬台国の位置は九州北部を出ません。

667:日本@名無史さん
22/08/16 09:33:21.66 .net
伊勢遺跡も纏向遺跡も自然にそこに人が集まったわけではなく
何らかの意図をもって造られてるし百年ほどでいきなり廃棄されてるから前後はあるはず
そもそも人が生活してたわけではないんだけど

668:日本@名無史さん
22/08/16 09:33:23.89 .net
いまだに放射説を取り上げて批判する時代錯誤がいる。

669:日本@名無史さん
22/08/16 09:33:57.85 .net
>>638
>周囲に景行天皇の宮とか、いくらでもあるわけだから。
「観音寺・敷地遺跡」、進呈してやろうか?  妄想だけじゃ、主張弱かろう。  わははははは   @阿波

670:日本@名無史さん
22/08/16 09:36:01.88 .net
>>644放射説はインチキ

671:日本@名無史さん
22/08/16 09:37:32.17 .net
100年どころか、崇神の宮なら磯城に宮を造営したのが即位3年、崩御が即位68年なので、纒向遺跡が使われていたのは65年間ということになります。
畿内説のアホな妄想は日本史を考える上で邪魔なだけ。

672:日本@名無史さん
22/08/16 09:38:11.88 .net
>>642
そうですか。それならそうでしょう。

673:日本@名無史さん
22/08/16 09:38:30.44 .net
>>648
放射説ではないですよ。
放射説も知らずに批判するなんてアホですね。

674:日本@名無史さん
22/08/16 09:39:19.34 .net
>>650
このスレを少し上に戻れば、饒速日の畿内降臨についての資料が書いてあるはず。

675:板野に居たの
22/08/16 09:39:38.79 .net
>>643
添削して差し上げたぞ、参考にしなさい。

676:日本@名無史さん
22/08/16 09:39:50.25 .net
>>636
まったく理由を言わない断定は、トンデモの証明

677:日本@名無史さん
22/08/16 09:42:30.25 .net
崇神天皇の次の垂仁天皇、その次の景行天皇も、纒向の中で他に宮を営んでいたので、崇神天皇の宮である纒向遺跡だけでそんなに広い面積をとってしまったら、次の天皇の宮との整合性が取れなくなる。
纒向遺跡の範囲とやらは、アホな誇大妄想癖の学者の戯言。

678:日本@名無史さん
22/08/16 09:43:52.90 .net
>>651短里かw

679:日本@名無史さん
22/08/16 09:44:35.40 .net
アホな誇大妄想とは九州説全�


680:ハ



681:日本@名無史さん
22/08/16 09:45:26.31 .net
>>654
倭国の範囲は後漢書に明確な定義があり、倭奴国つまり博多を含む対馬海峡。
一方で日本国は饒速日が河内から大和にかけての土地をそのように呼んだとされる。
旧唐書
倭国はいにしえの倭奴国のことである。
四方の小島五十余国は皆、倭国に属していた。倭国の王の姓は阿毎(あま・あめ)氏で、一大率を諸国において検察させている。諸国はこれを畏怖している。
日本国は倭国の別種である。
その国は日の昇る方にあるので、「日本」という名前をつけている。
あるいは「倭国がみずからその名前が優雅でないのを嫌がって、改めて日本とつけた」ともいう。
またあるいは「日本は古くは小国だったが、倭国の地を併合した」とも。

682:日本@名無史さん
22/08/16 09:46:17.20 .net
>>656
魏志東夷伝全体が、現実の地理と合わせると短里で統一されていることがわかります。

683:日本@名無史さん
22/08/16 09:48:05.58 .net
>>653 板野に居たの
>もし、自分が君の立場ならこうする
さすが、どずるいお前の考えそうなことだww 恥ずかししわ。

>また各時期の指標となる土器などを含めて,古代地方官庁の多様性を示すものが多数出土しています。 
今の段階では当然のコメントだ。  今の段階ではそう書かざるを得ないわな。 かわいそうだが。
あほのお前は、それを見て自虐に走る。 一番のあほ!   @阿波

684:日本@名無史さん
22/08/16 09:49:08.70 .net
>>652
辞書では
こう‐りん〔カウ‐〕【降臨】 の解説
1 天上に住むとされる神仏が地上に来臨すること。「天孫―」
物語ではありうるが、現実にはありえない

685:日本@名無史さん
22/08/16 09:50:59.39 .net
実際には、王族が移り住んだという程度の意味で捉えればよろしいかと。
そらを古風に雅な表現をしただけ。

686:日本@名無史さん
22/08/16 09:51:27.71 .net
魏書では何故か東夷伝だけで使用されてる短里w

687:日本@名無史さん
22/08/16 09:53:46.05 .net
>>658
そういう無茶苦茶な主張要らないから
卑弥呼の時代に日本なんて文字がないし言葉はヤマトだから

688:日本@名無史さん
22/08/16 09:54:29.26 .net
>>663
いや、短里なんてどこでも使用されてないし

689:日本@名無史さん
22/08/16 09:57:04.95 .net
>>655
それ、根拠なき拒絶だから反論じゃないよね

690:日本@名無史さん
22/08/16 09:57:43.51 .net
>>665九州説だと使用されてるらしいぞ>>659

691:日本@名無史さん
22/08/16 09:59:15.45 .net
>>662
>実際には、王族が移り住んだという程度の意味で捉えればよろしいかと。
つまり、そう空想れば自説は無事ってこと?

692:日本@名無史さん
22/08/16 10:00:16.31 .net
>>667
それはただのウソ

693:日本@名無史さん
22/08/16 10:01:23.56 .net
>>669やはりそうだよな

694:日本@名無史さん
22/08/16 10:07:50.63 .net
短里は否定するのに方角間違ってる説は信じるのねw
つまり畿内説はチェリーピッキングの塊

695:日本@名無史さん
22/08/16 10:09:43.67 .net
放射説も短里もインチキなら九州説に居場所はない

696:板野に居たの
22/08/16 10:19:26.82 .net
>>660
なんで自分の主張と違う所までコピペしとるん?
そのぐらい削っても罰は当たらんぞ。
そのまま残して有る方が、かえって紛らわしいと思うのよね。
まあ、ほんまは、なんも考えずに丸コピペしただけなんだろ?
正直に言えば?

697:日本@名無史さん
22/08/16 10:21:16.26 .net
荒らすな阿波土人

698:日本@名無史さん
22/08/16 10:23:12.32 .net
>>644
魏志倭人伝には邪馬台国まで一万二千里という記述はありません
女王国まで一万二千里と書いてあるのみです
これは使者が実際に訪れた九州北部(おそらく伊都)までの距離と考えられます
この点については近畿説も九州説も同じですね。短里以外考えられません

699:日本@名無史さん
22/08/16 10:26:19.87 .net
と言う妄想

700:日本@名無史さん
22/08/16 10:28:31.99 .net
九州説はただの願望だな

701:日本@名無史さん
22/08/16 10:31:05.33 .net
女王国は日本の事だな
倭人在帶方東南大海之中依山?為國邑 

702:日本@名無史さん
22/08/16 10:38:48.77 .net
>>659
口先だけでそんなこと言われたって

703:板野に居たの
22/08/16 10:47:42.3


704:5 .net



705:板野に居たの
22/08/16 10:47:52.83 .net
これらのことから、木簡をはじめとして指定品は古代地方官衙に関する諸要素が網羅されており、政務や律令制度の実態、官人層の生活等を復元する上で重要です。さらに出土品は7世紀から10世紀と連綿と認められる!ことから,律令制の浸透、経営の実態など、古代律令制化の歴史環境を具体的に解明する上で重要な歴史資料であり,阿波国府成立過程や終焉を知る上でも,その学術的価値は高いものです。
以上出典
URLリンク(www.pref.tokushima.lg.jp)

中央官庁の可能性は一切考慮されてません。
おしまい。

706:日本@名無史さん
22/08/16 10:49:51.77 .net
何の理由も言わずに結論だけ言い張るトンデモ説ってホント馬鹿
それで受け入れる人がいるわけ無いでしょ

707:日本@名無史さん
22/08/16 10:55:17.42 .net
>>675
自郡至女王國 萬二千餘里
確かにないですね。
女王国となっています。
次有奴國 此女王境界所盡
奴国と推測

708:琪瑛教祭酒
22/08/16 11:08:25.03 .net
まだ辻褄の合わない話を続けているのか。
一冊の本も書けず、列島は、国家理念なぞ無く、原始的に毛が生えた程度の社会状況だよ。
鬼道を理念として国家が始まろうとしたんだよ。
まあ、中華ではカルト扱いされていた鬼道の卑弥呼が邪馬薹から信者を拡げ、国家(張盧の漢中)を築いた話が魏志倭人伝に書いてあるだろう。その魏とゆかりある卑弥呼の為に魏は大いに協力しました、となってる。
その後、司馬に代わり縁は切れましたとまでちゃんと残してる。
他ではいくら繕っても辻褄あわないんだよ、意地ハリだねぇ。

709:日本@名無史さん
22/08/16 1


710:1:20:16.50 .net



711:日本@名無史さん
22/08/16 11:22:42.66 .net
東の倭種は女王国に属してるかしてないか?
陳寿は知らないんだよ

712:日本@名無史さん
22/08/16 11:24:09.92 .net
>>681 板野に居たの
>中央官庁の可能性は一切考慮されてません。
だからお前は、自虐朝日新聞。 
他所にこれと同等以上の遺跡があれば、引っ込めよう。
今の段階では当然のコメントだ。  今の段階ではそう書かざるを得ないわな。 かわいそうだが。
あほのお前は、それを見て自虐に走る。 一番のあほ!   @阿波

713:日本@名無史さん
22/08/16 11:28:01.48 .net
阿波には何もない

714:日本@名無史さん
22/08/16 11:56:26.30 .net
俺は魏志倭人伝は間違いなく九州を指してると思ってるよ
それでも内容や発掘資料を考え合わせると近畿だと言ってるわけで
水行陸行なんて書き間違いに決まってんじゃん
それまで細かく行程を書いてるのにいきなり沖縄や台湾まで飛ぶわけねえじゃん


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch