解決!! 邪馬台国の場所は沖縄 2nd インパクトat HISTORY
解決!! 邪馬台国の場所は沖縄 2nd インパクト - 暇つぶし2ch110:日本@名無史さん
22/05/05 09:59:19.33 .net
【シュメール・イスラム=縄文人仮説の概要と事実のすり合わせ】
古宇利島の人類発祥?これがまずツッコミどころ満載w 言葉も文字も知らない百万から数十万年前の事がなぜわかるのか?そもそも、人類とは何か?ホモ・サピエンスなのか?ハプロDの事を言ってみたり何が何やら意味不明。サピエンス種の発生も沖縄と言うのか?この無茶な主張を全部繋ぐとこうなる。
ホモ族から分岐してサピエンス種が沖縄で発生。沖縄から世界に広がるが現存するY染色体の祖(Y染色体アダム)はアフリカなのでその末裔がアフリカから再び沖縄に到達しハプロDに変異(ハプロDの発生はおおよそ6万年前と推測される。人類発祥がハプロDを言うなら、なぜY染色体の変異に気が付いたのかこれも全く不明)ハプロD(=縄文人)は沖縄を辺境にしたまま一部が列島へ侵入するもの大した文化も国も興さず一部がメソポタミア地方へ移動し一大文明を築き、さらに末裔がイスラエルを建国したが亡国したのでハプロDの痕跡を一切残さず何故か沖縄に戻ってきたかと思いきやその様な高度な文明を持った縄文人が列島から倭人に駆逐された沖縄や列島の端に押し出された。
この様になってしまう。信じるかどうかは、あなた次第www

111:太国
22/05/05 10:22:50.85 .net
涙そうそう♪ いい曲だな。  りみさんか。

112:日本@名無史さん
22/05/05 10:56:33.76 .net
台湾 路上ライブ by 本井美帆
涙そうそう
URLリンク(youtu.be)
作詞 森山良子
作曲 BEGIN (沖縄POPSのバンド)
沖縄の言葉で「涙がぽろぽろこぼれ落ちる」を意味する

113:日本@名無史さん
22/05/05 11:45:56.93 .net
自民・高市氏「招かれても行かんわい!」 ロシア入国禁止で
高市氏、以前、自民党本部でお会いしたが、
特に問題ない事をはっきり発言することは、政治家として悪い事ではないと思うが。

114:日本@名無史さん
22/05/05 12:38:48.23 .net
さあ連休ものこりわずかだ。ダウンタウンへくりだそう。
日本のポップス黎明期 Sugar Babe の名曲でBGM
Sugar Babe - DOWN TOWN (Live 1976)
URLリンク(youtu.be)

115:日本@名無史さん
22/05/05 18:32:23.65 .net
聖書と古代日本との関係を簡単に勉強したい人は、このシリーズがわかりやすい
日本とのかかわりについても、ところどころ言及されています

【ゼロからわかる旧約聖書①】
学校では教えないユダヤの歴史|茂木誠
むすび大学チャンネル
URLリンク(youtu.be)

茂木誠 駿台予備学校・N予備校の世界史科講師、作家

116:日本@名無史さん
22/05/06 11:54:36.16 .net
URLリンク(youtu.be)
ういち、400万事件 ボートレース

117:日本@名無史さん
22/05/07 13:11:03.63 .net
邪馬台国、沖縄決定だな

118:日本@名無史さん
22/05/07 13:17:22.43 .net
>>117
珍説コンテスト優勝?

119:日本@名無史さん
22/05/07 14:25:29.37 .net
山伏の頭襟(ときん 頭巾・兜巾)とヒラクティリーが似ていると言うバカがいるが頭襟が現在のように小型になったのは江戸時代からで元々はすっぽりと頭が入るものであった。
日本とユダヤは無関係!

120:日本@名無史さん
22/05/07 21:32:06.01 .net
なるほどね。それでこのスレか。わかりやすい。
スレリンク(morningcoffee板)

121:日本@名無史さん
22/05/09 15:22:15.73 .net
普通に無理w

122:日本@名無史さん
22/05/14 00:53:33.42 .net
>>54
石切i-si-kir-i
その長い足=長髄彦
ロシアのクレムリンがモンゴル語のクレー/囲いに由来する、城塞という意味だそうだ
モスクワはモスクワ川からで、
モシカル/曲がりくねったの意味とされる
北海道の石狩川はアイヌ語で曲がりくねった川の意味と理解されてるから、
イシカリとモスクワは同じ意味になる
そうすると石切isikiriは神社の参道が曲がりくねってるので有名だから、
長脛の意味だとの通説とは違って、
生駒の頂へと続く曲がりくねった山道をイシカリと表現して地名となった可能性も否定できなくなり、
むしろそっちの方がすんなり説明しやすい
この場合、磯城シキが曲がりくねってるという特徴はないから、
あくまで石切の名が移植されたのだろう
磯城の主は石切の主であり、
長髄彦がその王だと言うことになる
物部の祖ニギハヤヒは、長髄彦の逆賊の立場を解放する方便ではないか?
物部が豪族として残ってるのを論理付けるための

123:日本@名無史さん
22/05/14 16:36:14 .net
長髄彦は飛鳥大神の子、アイヌは関係ない。言葉遊びは止めるべき。

124:日本@名無史さん
22/05/14 16:38:11 .net
【石切】大阪府中東部、東大阪市の一地区。
生駒(いこま)山地の西麓(せいろく)、辻子谷(ずしだに)の扇状地に位置する。
地名は生駒山の石(生駒石)を切り出したことに由来し、
大坂城築造の石もここから搬出したと伝えられる。

言葉遊びのこじつけは見苦しい。間違い説の王道だな。

125:日本@名無史さん
22/05/15 03:19:30.20 .net
東大阪の地名といわれ
  ー地名から東大阪の歴史が見えるー
URLリンク(minami56.sa)●kura.ne.jp/timei.html
石切 今も参詣者が絶えない2000年の歴史を誇る石切劔箭神社からつけられた地名。「石おも切る剣と矢」ということで「デンボ(はれもの、癌)」を治す霊験あらたかな神社として全国的に有名。饒速日尊縁の地で、もともと軍事氏族物部氏の一族保積氏の氏神だったところから優れた武器の持つ霊力を祀ったものと考えられる。「武士」を「もののふ」というのはここかに由来している。「石切」の名そのものは、エミシ語で「イシキルイ」(彼の大いなる脚)長い臑を持つ男ナガスネ彦(進藤治氏)に由来している。
 地名、石切は案外新しく、昭和25年、枚岡市政になってから。江戸時代は芝、神並、芝神並、植付と別れ、明治22年合併して大戸村(おおえむら)となる。なお、古代は大戸郷と呼ばれていた。
孔舎衙「クサカ」はエミシ語で船着き場を表している(進藤治氏)という。日本書紀には「草香邑青雲白肩之津」という表現。神武の「孔舎衙坂の戦い」、「日下の直越え道」 古事記」雄略記(418~479)の条に、「日下江の入り江の蓮 花蓮 身の盛り人 羨しきろかも」とある。
 「クサカ」に日下を当てたのは饒速日尊が天磐船から虚空(そら)見つヤマト国を見下ろしたことからヒノモトとも読める「日下」をあてたと考えられる。孔舎衙は音韻から当てたのかどうか不明。

126:日本@名無史さん
22/05/15 03:19:51.43 .net
石切剣箭神社と長髄彦
URLリンク(www.eva.hi-ho.ne.jp)
新藤治氏の講演(埋蔵文化財センター11/27)によると
「いしきり」という言葉は、縄文時代より先住人としてこの地に住んでいた長髄彦が、神武天皇大和征服に逆らった朝敵、逆賊(日本書紀)として扱われている。この悲劇の英雄長髄彦を祭神とする為に、アイヌ語の音に漢字の石切を宛て、朝廷よりの奉幣を受け式内社に列した。
延喜式神名帖に載せてもらうため、長髄彦と堂々と名乗れず「石切」となり、真の祭神とし復権を果たしたという
長髄彦は河内古代の大首長であり、物部氏とは極めて密接な関係である。日下に降臨(先代旧事本紀)した饒速日(にぎはやひ)命と可美真手(うましまで)命は物部氏の祖神である。
現在の管長さん木積氏は物部氏族穂積氏の末裔であり世襲神管家である。
イシキリ神を祭った社は、元は生駒山中腹の宮山に有ったが、江戸中期に上の宮(上石切町)、そして現在の位置(東石切町)に遷された。
日本語アイヌ語同祖同系論。アイヌ祖語縄文語主体説
石切という地名に着いての考察
石切という地名は昔は無かったようだ。石切という名が普及したのは近鉄(大軌鉄道)が石切神社にあやかり、駅名に使用した事が要因。石切場も大阪城築城(16C)頃からであり石切場からの由来からではない。
新石切駅 - 近鉄-けいはんな線 - TRAVEL STATION
URLリンク(travelstation.tokyo)
駅名の由来
 「石切」の地名は、石切劔箭神社に由来します。

127:日本@名無史さん
22/05/15 09:11:43.77 .net
長髄彦がアイヌの首長で東征してきた饒速日尊に仕えたと言う間違いに端を発する間違い。
長髄彦は飛鳥大神(事代主)の子であり、伊勢津彦に同じく出雲神の神裔。アイヌは関係ない。
言葉遊びは止めるべき。間違い説の王道典型例。
丹後宮津藩主本荘氏の系譜『本荘家譜』には、物部の祖・饒速日命の子の麻斯麻尼足尼命(ウマシマチのこと)の右註に「母飛鳥大神之女登美夜毘売」と記される。長髄彦は事代主神(飛鳥大神)の子で、磯城の三輪氏一族の族長だったということであり、早くに太田亮博士も、「磯城彦は即ち三輪氏に外ならず」と指摘した。
大和国には鳥見(登美)という地が二か所、城上郡(現桜井市)と添下郡(現奈良市)にある。長髄彦の本拠は城上郡のほうであったが、添下郡のほうも無縁ではなく、長髄彦の勢力範囲であった。この二つの鳥見にはそれぞれ式内社があり、城上郡の等弥神社、添下郡の登弥神社があげられる。後者は富雄川東沿岸の奈良市石木町に鎮座するが、その祭神のなかの一人に【登美建速日命】という神があり、同社の他の祭神からみて、この神が本来の祭神で登美彦すなわち長髄彦にあたると考えられる。中田憲信編の『諸系譜』第六冊所収の「長公系譜」には、建日別命という者が見えるが、この者こそ登美建速日命ではないかと考えられる。
同系図では、建日別命は長国造(阿波南部)・長我孫や都佐国造(土佐)の遠祖であり、事代主神の孫に位置づけられる。その父を天八現津彦命(一云、観松比古命)とするが、又名の観松比古命は、「国造本紀」の長国造及び意岐国造の条には観松彦色止命と見えており、阿波国名方郡の式内社、御間都比古神社(ミマツヒコ。名東郡佐那河内村下モノミ石に鎮座)の祭神でもある。観松彦命は事代主神の子とされること、その子に「登美」に関係ある者がいること、その後裔に長国造・長我孫を出したことなどを考え合わせると、神武に立ち向かった長髄彦その人であろう。そして、「登美建速日命」が登美彦・長髄彦であるならば、建日別命はその父の位置にある天八現津彦命とも同人だということになる。

128:日本@名無史さん
22/05/15 09:35:21.47 .net
新石切駅 - 近鉄-けいはんな線 - TRAVEL STATION
URLリンク(travelstation.tokyo)
石切劔箭神社
駅から北東へ、徒歩8分。「でんぼ(できもの)」の神様として知られており、一般的には「石切神社」または「石切さん」と呼ばれています。
【「石切」の名は、神威が石をも切り裂くほど強大であることに由来】しますが、これから病気を切り取ってくれるというイメージが定着しました。

129:日本@名無史さん
22/07/11 00:07:32.42 .net
上皇后の雅子さんいじめが世間の
話題になっている。
恥ずかしいこと見苦しいですか~。

130:日本@名無史さん
22/07/31 20:01:19.73 .net
卑弥呼とか邪馬台国とか古史古伝に答えあるじゃん。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch