聖徳太子=阿毎多利思比孤 part2at HISTORY
聖徳太子=阿毎多利思比孤 part2 - 暇つぶし2ch413:日本@名無史さん
22/03/19 21:07:51.54 .net
大宰府は内裏から南に伸びる朱雀大路を中心に整備された都市だったが、
さらにその周囲に東アジア最大級の羅城があったことになる。
これが白村江より前の7世紀以前に遡るものだとしたら、それを一地方行政機関とすることは無理があるのではないか。
日本で最初の条坊制の都市は藤原京とされるが、なぜか日本書紀などでは新益京と呼ばれる。
それ以前に倭京(または単に京)と呼ばれる都市の存在が日本書紀から窺えるのだが、その場所や実態については謎とされる。
これはいったいどうしたことなのか。
日本の首都がわからないと言っているのも同然なのだが、それは倭京が機内にあると思い込んでいるからではないのか。
後漢書では、そもそも倭とは九州北部を指す言葉なのだから。
日本書紀では645年の大化が日本で最初の年号とされているが、それに先立つ618年(まては620年)には倭京年号が存在していたという説がある。
それなら倭京とはどこにあったのか。
後の藤原京や平城京に先行する条坊制の都市であった大宰府こそ、筑紫を中心とした倭の王都、倭京だったのではないか。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch