聖徳太子=阿毎多利思比孤 part2at HISTORY
聖徳太子=阿毎多利思比孤 part2 - 暇つぶし2ch315:日本@名無史さん
22/03/15 17:11:11.65 .net
法隆寺釈迦三尊像光背は623年頃に完成され現存する。
法興元卅一年が基準年として使われている。歳次辛巳は621年である。
丈六光銘の原典はなく元興寺伽藍縁起並流記資財帳(747年作) にそのコピーが残っている。裴世清来訪の翌年に記述したとあるので609年に原典は作成された。
疑問(1)「天皇名廣庭在斯歸斯麻宮時・・・」「止與彌擧哥斯岐移比彌天皇 在揩井等由羅宮」など天皇名で時代を表わしているなら、それより後の法隆寺釈迦三尊像光背にはなぜ天皇名がないのか?
疑問(2)621年が法興31年に当たるなら、丈六光銘が造られた609年は法興年代だが、なぜ丈六光銘には年号が記されていないのか。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch