阿波説の捏造糾弾スレ!【少女Hの妄想 】at HISTORY
阿波説の捏造糾弾スレ!【少女Hの妄想 】 - 暇つぶし2ch654:1
22/03/15 03:44:56.86 .net
訂正【阿波の真実】
A=現・八倉比売神社 B=現・大御和神社
Aは、神体山を持つ、式内社・大御和神社であった。祭神は大己貴命。〈大日本地名辞書〉
大御和と言う全国的に珍妙な漢字の使用は出雲国造家との関係が伺える。〈出雲国造神賀詞〉
それから数百年後Aは、高天原が阿波国であったとする捏造を企み祭神の大己貴命からみて伯母にあたる天照大神の出身地を阿波に偽るために伊勢伯母宮を作成。そして、時は流れたがその祠が一つ程度では歴史が改変される訳もない。
寛保年間(1741年-)ごろから杉尾大明神と称していたAは、一宮氏の台頭で祭祀が途絶えていた八倉比売に祭神を変更。
AとBの協議があったのであろうB(印鑰大明神社・祭神は弁財天十五童子の印鑰童子)〈玉牆神路巻〉は、式内・大御和神社を自称。印鑰童子を抹消し、国司の印鑰を保管したと言うの由緒を捏造。
伯母宮はBの管轄となったのではないだろうか。
1773年偽書「御本紀」の作成。八倉比売を天照大神の別名に仕立て上げ正五角形の石積みの祭壇なども作成し用意周到。
このタイミングあたりで阿波志の調査。(1790年~)
まんまと、Aは天石門別八倉比売神社の式内認定。Bも同様に大御和神社の式内認定。(おそらくAは上一宮が大宜都比売を祭神としていたため競合がなくBも競合がなかったため)阿波志がBの調査に対してわざわざ記す必要のない「印鑰童子に非ず」としたのは神社側の主張であろう。
伯母宮は、邪魔な存在となり倭健命の伯母「倭姫命」にすり替えた後に近くの八幡宮へ合祀。〈阿波國名東郡村誌〉
1831年御本紀解説本「杉の小山の記」千家俊信(第七十六代出雲国造千家俊秀の弟)が発表。
Aは、明治3年(1870年)・杉尾大明神より現在社号に改号。祭神を大日孁女命に変更もこのころか?
式内大社の論社であるにかかわらず名神大社と表示するなど捏造のかぎりを尽くし現在に至り邪馬台国阿波説の根拠の一つとなる。
また、Bの捏造由緒「四十二代 文武天皇 大宝二年(七〇二年)、當国国司 国璽の印...云々」は敏エナージ(岸本 敏広)によって、「この閤宮(こうのみや)より国印と国庫の鍵を差し上げしより」とさらに捏造され日本国国印が阿波より持ち出されたとし王都阿波説の証拠の一つになっている。

655:1
22/03/15 14:12:34.81 .net
>弁財天もないのに印鑰童子を祀っているとする方が奇異な感じ
印鑰童子の本地は釈迦如来であるとはいえ、やはり単体での祭祀は不自然か?
しかしながら、国司の印鑰がありきならそう不自然でもないかもしれない。
印鑰神明宮(山形県山形市) - 天照大神、豊受大神
印鑰神社 (石川県七尾市府中町) - 市杵嶋姫命 養老3年(719) 印鑰童子像が掘り出されたとの伝承もあり。
印鑰神社 (福岡県うきは市浮羽町) - 天種子命
印鑰神社 (福岡県久留米市大橋町) - 祭神は宇多大禰奈神、菅原神・1670年ごろ
印鑰神社 (福岡県久留米市御井町) - 1601年までは高良大社の境外末社で、以降は兼務社。武内宿祢
印鑰神社 (福岡県みやま市高田町) - 祭神? みやま市瀬高町に印鑰天満神社がある。宇多乃大宇袮名命,天照大御神,市杵島姫命,菅原道真,健御中方命
印鑰神社 (福岡県三井郡大刀洗町) - 御祭神は「宇多能大禰奈神」
印鑰神社 (佐賀市大和町大字尼寺1528) - 印と鑰が神格化し、御神体となっていった。
印鑰神社 (佐賀市大和町大字尼寺3081) - 祭神?
印鑰神社 (長崎県壱岐市勝本町) - 勝本浦鎮座。祭神は仲哀天皇、神功皇后、応神天皇。
印鑰神社 (熊本県八代市鏡町) - 御祭神は蘇我石川宿禰
印鑰神社 (宮崎県西都市) - 大己貴命
印鑰神社の祭神は定まっていないようだが注目は、石川県七尾市【府中町】である。
市杵嶋姫命は弁財天と習合しているので後から祭神とされたのではないだろうか。
そうなれば現・大御和神社(本来は印鑰大明神社)の国司の印鑰云々の由緒は捏造ではないかも知れない。
阿波の神職の捏造と仮冒に触れまくったせいで何でも捏造に思えてしまうのはいけない。

656:1
22/03/15 14:41:43.59 .net
【阿波の真実】
A=現・八倉比売神社 B=現・大御和神社
Aは、神体山を持つ、式内社・大御和神社であった。祭神は大己貴命。〈大日本地名辞書〉
大御和と言う全国的に珍妙な漢字の使用は出雲国造家との関係が伺える。〈出雲国造神賀詞〉
それから数百年後Aは、高天原が阿波国であったとする捏造を企み祭神の大己貴命からみて伯母にあたる天照大神の出身地を阿波に偽るために伊勢伯母宮を作成。そして、時は流れたがその祠が一つ程度では歴史が改変される訳もない。
寛保年間(1741年-)ごろから杉尾大明神と称していたAは、一宮氏の台頭で祭祀が途絶えていた八倉比売に祭神を変更。
AとBの協議があったのであろう。B(印鑰大明神社・祭神は弁財天十五童子の印鑰童子)〈玉牆神路巻〉は、式内・大御和神社を自称。祭神を印鑰童子から大己貴命へ変更。
その際、伯母宮はBの管轄となったのであろう。
Aは、1773年偽書「御本紀」の作成。八倉比売を天照大神の別名に仕立て上げ正五角形の石積みの祭壇なども作成し用意周到。
このタイミングで阿波志の調査。(1790年~)
まんまと、Aは天石門別八倉比売神社の式内認定。Bも同様に大御和神社の式内認定。(おそらくAは上一宮が大宜都比売を祭神としていたため競合がなくBも競合がなかったため)阿波志がBの調査に対してわざわざ記す必要のない「印鑰童子に非ず」としたのは神社側の主張であろう。
伯母宮は、邪魔な存在となり倭健命の伯母「倭姫命」にすり替えた後に近くの八幡宮へ合祀。〈阿波國名東郡村誌〉
1831年御本紀解説本「杉の小山の記」千家俊信(第七十六代出雲国造千家俊秀の弟)が発表。
Aは、明治3年(1870年)・杉尾大明神より現在社号に改号。祭神を大日孁女命に変更もこのころか?
式内大社の論社であるにかかわらず名神大社と表示するなど捏造のかぎりを尽くし現在に至り邪馬台国阿波説の根拠の一つとなる。
また、Bの由緒「四十二代 文武天皇 大宝二年(七〇二年)、當国国司 国璽の印...云々」は敏エナージ(岸本 敏広)によって、「この閤宮(こうのみや)より国印と国庫の鍵を差し上げしより」と捏造され日本国国印が阿波より持ち出されたとし王都阿波説の証拠の一つになっている。

657:1
22/03/16 14:57:29.49 .net
黥面土偶って岡山や滋賀やらあちらこちらから出ているんだってな。
まさか今更、土製仮面を「大久米命(おおくめのみこと)」に結びつけて
倭は阿波説を主張する奴はいまいwww

658:1
22/03/17 00:22:15.56 .net
伊須気余理比売は入れ墨自体に驚いたのか入れ墨の入れ方に驚いたのか。
当時の奈良では黥面文身はなかったのだろうか。
これは大久米命と伊須気余理比売のいる地域の文化の違いだとしたら
当然、狭い阿波内の話ではないだろうね。

659:日本@名無史さん
22/03/17 06:56:55.19 .net
>>1
楯築墳丘墓を作った人々の弥生集落である倉敷の上東遺跡。
纏向の2800個をはるかに上回る9600個の桃核が出土している。
「洪水で当時の生活用具が一括封印」されているわけだが、金属器ゼロ。
鉄器が無かったんだよ鉄器が!

660:1
22/03/17 10:54:19.99 .net
ほうほう、鉄器がない。そこから何がわかるのでしょう?
URLリンク(inoues.net)
鉄刀・鉄剣・鉄鉾

661:1
22/03/17 21:16:22.32 .net
【王都阿波説の成分表示】
杉尾大明神の捏造 50%
岸本敏弘の捏造 25%
awa-otoko's blogの捏造 15%
その他の神社の捏造 6%
阿波古事記研究会の捏造 3%
その他バカども(阿波国古代研究所等)の勘違い 1%
こんな感じか。で、ここまでバレてもまだ言う訳?狂気ですよ。

662:1
22/03/18 16:21:03.96 .net
@阿波が消えたと言う噂だが。カキコ規制か。
遅すぎるけどやっと真実に目覚めたのか・・・それはないか。

663:日本@名無史さん
22/03/19 11:45:54.15 .net
楯築墳丘墓は、まがね吹くの通り、吉備国の領域
吉備津彦だかの墓とも言われてる
あれが方突円墳、前方後円墳のものになったと言われ、特徴的な文様の石は、太田遺跡(巻向遺跡)でも木製品として出土している
古墳時代は邪馬台国事件での戦死者を弔い始めて各豪族の権威の象徴として流行り始めた

664:1
22/03/20 23:38:13.03 .net
辺境の連中はどうしてこうも皇国の起源を偽りたがるのか・・・
阿波の次は沖縄かよwww

665:太国
22/03/21 14:02:45.80 .net
数年前では2ちゃんでコングといういかれたオツムの野郎が女王国半島説
の盲象を頑強に主張していた。こちらが折伏済み。永く時間がかかった。
コングは浜名とかいう著作者?の契丹文書にある半島説を元は地元だから丸呑みした
過ちを犯したのさ。ムー誌5月号に同文書の記事が載る予定と訊く。

666:日本@名無史さん
22/03/26 10:45:47.29 .net
在のバカに発言権を与えてはいかんてのがよく分かるね

667:日本@名無史さん
22/03/26 10:47:14.70 .net
文書手にいれたら捏造しまくりなんだろ
宗教すら個人が勝手に作ったら犯罪行為だからな

668:日本@名無史さん
22/03/26 10:47:15.83 .net
楯築墳丘墓を作った人々の弥生集落である倉敷の上東遺跡。
纏向の2800個をはるかに上回る9600個の桃核が出土している。
「洪水で当時の生活用具が一括封印」されているわけだが、金属器ゼロ。
鉄器が無かったんだよ鉄器が!

669:1
22/03/26 10:52:03.23 .net
えー誤爆かな?

670:太国
22/03/26 14:09:05.07 .net
今日のごりやくさんは大阪の住吉大社か。数十年前に参拝したな。

671:日本@名無史さん
22/03/26 17:44:16.04 .net
>>1
記紀からのアプローチだけで阿波説はだめなのかね。
あなたは、何説ですか。お相手しますよ。
阿波説は説としてそれなりの評価をしているものです
              

672:太国
22/03/26 17:48:32.70 .net
阿波には女王国はない。あるんなら近いんだから畿内に女王国がある情報が行く。
だがそんな情報はないようだ。女王国は九州で決まり。

673:日本@名無史さん
22/03/26 17:50:29.14 .net
>>1
まずテンプレだけど
阿波説の1個人の個人的な意見を取り上げ
それを阿波説の総論と見なすのはいかがなものか

674:日本@名無史さん
22/03/26 17:52:28.14 .net
>>1
>「阿波古事記研究会」や「阿波国古代研究所」
ここを相手にするならスレタイはふさわしくない

675:日本@名無史さん
22/03/26 17:57:47.27 .net
>>1
阿波古事記研究会のHPやフェイスブックあるけど
そこでやられたほうが速いのでは?

676:1
22/03/26 21:15:31.51 .net
「いかがなものか」ってお前アホの藤井かよwww
捏造はしては行けない事!
阿波古事記研究会の捏造は>>2
阿波国古代研究所の藤井
URLリンク(m.youtube.com)

677:1
22/03/26 21:17:51.20 .net
>阿波説は説としてそれなりの評価をしているものです
どうぞ論じて下さい。一応読むよ。

678:1
22/03/26 21:35:08.19 .net
【それなりの評価】って何や?おしい!とかかwww
「八倉比賣=天照大神」は真か否かどちらかしかないだろ?
『捏造』に騙される人が出ないように周知するスレだから。
あんたの論を読んで信じる人が出るのはそれでいいよ。

679:1
22/03/26 21:45:05.26 .net
一応コテハン推奨なのでよろしくお願いします。

680:1
22/03/26 22:45:16.97 .net
>>674
あんた>>2すら読まずに書いたのか?どうにもドアホの藤井くさいなw
「お相手しますよ。 」
ppp笑かしに来たんかwwwwww

681:1
22/03/27 00:57:57.95 .net
>>674
お前が、阿波古事記研究会の何を知ってるか知らんが『許されざる歴史捏造団体』なんだよ。阿波国古代研究所は「ど素人のサークル未満」

682:1
22/03/27 08:43:39.68 .net
>>671
おい、どうなってんだよ!!早くお相手してくれないか?
1だけ読んで勢いよく飛び出して来たけどスレ読み直して怖くなって逃げたか?過去スレから転載してない内容もあるからね。藤井みたいに次々に論破済みのネタ出してくるのはやめてね。

683:1
22/03/27 08:55:17.18 .net
記紀からのアプローチ【だけ】で阿波説ねぇ・・・神社なしで。壬申の乱か?
まさか、お前も大津から吉野までマラソンするバカではないよな。勘弁してくれよwww
それとも、竺紫は阿波とか言っちゃう脳が残念な人か?

684:1
22/03/27 11:39:05.18 .net
>>671
見せてもらおうか。捏造神社に頼らない阿波説の性能とやらを!
「ええい!阿波説の論者はバカ物か!?」

685:1
22/03/27 12:35:46.84 .net
>>671
阿波説の総論どこ行った?
お前このまま逃げる気か?そんな事したら当スレ民の検証で地に落ちた阿波説がさらにマントルにまでのめり込む事になるのは理解できてるか?
正直こちらとしては、間違いだらけの阿波説には興味を失っていた訳で。出て来なかった方がマシだと思うのですが。
どうにも藤井臭いけど、『阿波国古代研究所』は捏造には加担してないとか言いたいのか?こんな研究所とか仰々しい 名を掲げてYouTube で嬉々として八倉比売の名前を卑弥呼(=天照大神)の別名として出してる時点で同罪ですから。本気で調べたら間違ってる事はすぐにわかる訳でワザと見てみんフリしてるんか、わかってて捏造に乗っかってるって事ですよ。

686:1
22/03/27 18:25:18.75 .net
>>674-675
【阿波説の捏造糾弾スレ!】
このスレタイは「阿波古事記研究会」や「阿波国古代研究所」を相手にするに正に相応しいですよ。
いや、相手がどうとかより【阿波説を語るに相応しいスレタイ】ですね。
阿波国古代研究所は藤井がYouTubeに出演しコメ欄で討論済み。完全沈黙中。ここにも一度来たが恨み節だけだった。
阿波古事記研究会にはメール済み。Facebookは認証性だろう?
最も罪深き捏造ブロガー・「敏エナージこと岸本敏広」にはツィートで、「awa-otoko's blog」にはコメントから連絡したが消された。逃げの姿勢。
そして、お前だよ。神社を使わずに記紀からのアプローチとやらで阿波説の総論を語るという。お前まで逃げると言うのか?なら最初から出て来なさんなって事なんですよ。

687:1
22/03/31 01:01:25.64 .net
YouTubeの「邪馬台国は阿波だった!?」終了なんですかね?
ゲストがいないのかな。阿波説はもう、おしまいだな。
原因は藤井がコメント欄でネタを一気に使い切った事だろうか。迷惑な奴や。
URLリンク(m.youtube.com)

688:板野に居たの
22/04/02 06:57:44.40 .net
エフエムびざんの公式サイト、もう4月なのに、まだ3月のタイムテーブルが・・・。
コミュニティFMなんで零細企業なんだと思うけど、もうちょっとしっかりしないとね。

689:板野に居たの
22/04/02 07:01:38.50 .net
サイマルラジオのほうの番組表では、4月5日火曜日は邪馬台国は阿波だった!の放送予定になってるね。

690:1
22/04/02 13:37:30.36 .net
情報どもです。うーん。ゲストがみつからんで休止状態??
それもこれも全て、藤井のせいやと思うけどね。

691:太国
22/04/02 14:08:26.75 .net
今日のごりやくさんは飛騨の一宮水無神社。

692:1
22/04/02 14:23:57.96 .net
御歳大神(御年大神)ですか。観たいよぉ。今、無理なんだよね。あぁ。

693:太国
22/04/02 14:28:30.05 .net
毎回間隔時日が経過して再放送を毎回断続でやってるみたいだが?
だからずっと見てればいずれ見られるんじゃないのかなあ?

694:板野に居たの
22/04/02 15:12:18.11 .net
>>690
オキタ リュウイチさん
みたいなイカサマ臭いゲストを2週にわたって起用しなきゃいけない時点でネタ切れなのでは。
なにがカミサマプロジェクトだよw
イカサマプロジェクトでないのかと小一時間とっちめたい。

695:1
22/04/02 16:16:07.65 .net
>>694
板野のに氏にしては辛辣だな。悪いやつなのか?
オキタ氏は一回目放送で古代史の人ではない上に>>416
スピリチアルっぽい人なので興味を失っておりましたが・・・。
これかw うーん。どうなんでしょうwww
アマテラスがいなくて良かった。太国氏が激怒しそう。
「神社復興」を掲げ、7月1日にデビュー!神様アイドルプロジェクト1stインタビュー。2016/06/30 に公開
URLリンク(lopi-lopi.jp)

696:板野に居たの
22/04/02 16:29:10.54 .net
オキタなんちゃら事務所、新宿六丁目の再開発高層ビル、
カミサマプロジェクト、六本木の飲み屋ですからね。
かなりのいかがわしさ、
徳島の事務所は、おそらく実家。

697:太国
22/04/02 16:42:42.16 .net
今度の論文に把握していた豊受大御神の遠姿を画いて後世に残し
たいと思っている。本文は出来たので、あとはグラフィックだけ。
但し暫定なので、真にソックリではないし近姿はちょっと無理だが、
かなり真姿が知れる。女神だよ。
日神のお顔の断面の過去に画いたのが残ってるので、これも暫定だが論文の余白に
載せようかと・・・。
やっておかなと、天皇の悪口をとことん近スレに書きこむクソ野郎が
多いので、牽制目的もある。
とにかく不動産屋に引っ越しで追い出されたので、残りどこの段ボール内に
知って画いてたのがあるのか不明になってて上のしか残ってない。このくらい
しか載せられない。5巻目だ。数か月まだかかるか?
論文の続編とかでやりたいところだが、歳で視力の減退が祟ってて目の
疲労が張れるくらい大変だ。

698:太国
22/04/02 16:44:54.91 .net
×やっておかなと
〇やっておかないと

699:1
22/04/02 16:44:57.43 .net
>六本木の飲み屋
キャバ嬢でアイドルユニットって事?別にいいけど。
・・・でも、2016年の記事なら失敗したんだよな。
日本の女神だけだとキャラ被りしまくりじゃないか。
アフロディテのコスプレとかしたら大人気間違いないよ。
コスプレって言うても半裸か全裸なんだがw
わはははははは             @阝可シ皮

700:太国
22/04/02 16:49:02.84 .net
1氏が六本木へ行ったことがあるのか?
それとも阿電波か?

701:太国
22/04/03 10:11:05.93 .net
今日のごりやくさんは東京の芝大神宮。

702:太国
22/04/03 19:55:54.80 .net
スーパーマン(NHK今夜放送)と阿電波マンとの対決があるとオモチロイ。w

703:1
22/04/03 20:11:48.45 .net
あれ!? @阿波、最近見ませんね。沖縄説で見たのが最後かな。
ヤマト阿波スレにもいないし、やっと 5ちゃんねるから出ていったんでしょうか?
流石に吉野川周辺の遺跡だけで頑張るのも無理だったか。
阿波国古代研究所の藤井よりは知能が高かったようですな。
論破されてる事が理解できてるらしい。沖縄説も沈黙が続いて平和になった。

704:太国
22/04/03 20:17:52.27 .net
阿電波は畿内説スレによくいる。
近隣スレでもちょこちょこ書きこむようだ。w
今月開催予定だった吉原花魁道中はコロナで中止と決まりで残念。
5月の吉原神社大祭はまずやるみたいだ。見物予定。w

705:1
22/04/05 11:28:15.43 .net
邪馬台国は阿波だった!
2022年4月5日 (火)19時〜 第15放送ゲスト 香川宣子 様
香川宣子『ユダヤアークの秘密の蓋を開いて 日本から《あわストーリー》が始まります』
これの作者か?沖縄説しかり、何で間違い説はユダヤが好きなんだろうか?不思議だ。

706:太国
22/04/05 12:32:12.60 .net
剣山で伝説でのユダヤ人日本渡来は、あったとすれば後代であって、
日本始原のころは外来はない日本人だけ。

707:日本@名無史さん
22/04/05 18:10:54.59 .net
ユダヤ金持ちだからねえ

708:1
22/04/05 20:08:05.42 .net
ヤマモトタケル!お前、古代史なめてるやろ!!!
ゲスト(香川宣子)の家に訪ねて来た謎のユダヤ人から聞いた話・・・
マジキチゲスト呼びやがってwww

709:1
22/04/05 20:25:40.50 .net
こちらのコメントが消されてるだけのやのに
アホの藤井が調子こいてるみたいや。だれか現実を知らせてくれw
阿波国古代研究所のアホの藤井栄が捏造記事を熱弁。いや捏弁www
URLリンク(m.youtube.com)
【天武天皇が阿波で得度?】awa-otoko’s blogの捏造記事
◆壬申の乱 大野の丘(【得度山】潅頂院 大野寺)
壬申の乱で大海人皇子が祈願した寺、【得度山】潅頂院 大野寺は阿波市市場町にあります。
大野寺は天智天皇の建立とされる古刹。山号を【得道山】潅頂院と号しているのは、
天武天皇(当時は大海人皇子)が出家し「陛下の為に功徳(のりのこと)を修はむ」として仏門に入り、
壬申の乱に及んで戦勝を祈願したことに因んで冠したもの。
一カ所捏造し忘れてるぞwww
×『得度山潅頂院 大野寺』
○『得道山潅頂院 大野寺』
得度山灌頂院は、切幡寺だろ!

710:1
22/04/06 01:05:21.04 .net
ヤマモトタケルよ!お前さぁ〜。
もうすでに「邪馬台国は阿波」を主張する気ないんじゃないの?
少なくとも持統天皇まで阿波ってのは思ってないやろ?
頭の逝かれた小説家なんぞ呼ばんと郷土史家を呼んだらええんと違いますか?
『先生』と言うてた藤井はどうした?呼べるものなら再度ゲストに呼んで見せろwww
あの、コメント欄を見たなら無理やろうけど。

711:1
22/04/06 21:18:58.43 .net
【おめでとうございます!】YouTube 邪馬台国は阿波だった!?
阿波国古代研究所の藤井榮先生がご出演の「第5回」が再生回数第一位になりました。
第1回と特別版を抑える事が出来たのは先生の説の素晴らしさに他なりません。
数ある「天皇」と言う地名の由来を天皇号が発生する前の大王に求めたのは
この日本の歴史の中で先生が初めてではないでしょうか?
突き抜けた発想力が素晴らしい!!
本名でのご出演、正にデジタルタトゥーとも言うべきでしょうかwww
第5回邪馬台国は阿波だった!?
えっ!?まぢ!??徳島県西部には○○という地名がある衝撃!
ゲスト 阿波国古代研究所 藤井栄「畿内説、九州説、それは頭が悪いからですwww」
URLリンク(m.youtube.com)

712:1
22/04/06 21:31:40.30 .net
江戸時代に徳島藩が編纂した阿波国(徳島県)の地誌である『阿波志』によると
美馬郡の半田には巨大な「牛頭祠」=天皇神社の存在が記載されています。
明治期に祭神を牛頭天王(古くは牛頭天皇と言った)から素戔嗚尊に改めなかった神社は
容赦なく潰されたようですね。
ちなみに下記はどの天皇の宮に由来するのですかwww
愛媛県西条市福武甲天皇
宮城県仙台市泉区実沢細椚天皇
宮城県仙台市泉区野村天皇
宮城県黒川郡大和町吉岡字天皇寺
宮城県黒川郡大和町吉岡天皇寺東
福島県喜多方市塩川町小府根字午頭天皇
福島県二本松市小沢字天皇前
福島県二本松市油井字天皇館腰
福島県二本松市油井字天皇館山
愛知県安城市古井町天皇
愛知県常滑市金山字天皇堂
京都府綴喜郡宇治田原町荒木字天皇

713:日本@名無史さん
22/04/07 04:55:54.11 .net


714:1
22/04/07 09:42:41.75 .net
第5回邪馬台国は阿波だった!?
えっ!?まぢ!??徳島県西部には○○という地名がある衝撃!
ゲスト 阿波国古代研究所 藤井栄「畿内説、九州説、それは頭が悪いからですwww」
//m.youtube.com/watch?v=nUY92z3p5Es
我々はさしたる根拠もなく主張しているのではありません。
極めつけを申し上げておきます。
大海人皇子が天智天皇に暇乞いをして引きこもったとされる吉野宮との間に、「大野寺」(阿波市市場町)が今も存在していますが、
この寺は天智天皇勅願にして山号は何と⁉ 「得度山灌頂院」です。
そうです❗大海人皇子が剃髪し、また戦いに望んで先勝祈願をしたことに由来するものなのです。
奈良宇陀市大野の「大野寺」と比較してみて下さい。
奈良大野寺の山号は「楊柳山」ではなかったでしょうか。
山号一つとっても阿波と奈良の格の違いが分かろうかというものです。
先日も阿波大野寺へお参りに行ってお寺のお婆さんにお話しをお訊きすると、県外からも沢山の方々が訪ねて来られて仰天❗
「これは⁉」と絶句し、
「日本の歴史が引っくり返る❗」と言って帰られるそうです。
皆さんも一度のお参りに行かれて、静かに合掌されては如何でしょうか。
~~~~~
ソースは捏造ブログ awa-otoko’s blog です。
得度山灌頂院は切幡寺です。大野寺の方は、【得道山】潅頂院 大野寺となります。
テラアホスwww
こちらのコメントは、ほとんど消されてるのを知らずに勝ち誇ってますwww

715:1
22/04/07 13:52:09.54 .net
第5回邪馬台国は阿波だった!?
えっ!?まぢ!??徳島県西部には○○という地名がある衝撃!
ゲスト 阿波国古代研究所 藤井栄「畿内説、九州説、それは頭が悪いからですwww」
//m.youtube.com/watch?v=nUY92z3p5Es
諸学者は、欠史八代などと言って第2代~第9代天皇は歴史上存在しないなどと述べていますが、阿波には第5代孝昭天皇を祀るその名も「御間都比古神社」が佐那河内村に全国唯一社として鎮座しています。
~~~~~
御間都比古神社の祭神は御間都比古色止命と申し上げる。孝昭天皇の御名は、観松彦香殖稲(みまつひこかえしね)であって 観松彦伊呂止命(みまつひこいろど)とは別人である。
御間都比古色止命は、事代主神の子・天八現津彦命の御子神であるとされるが同一神であるともされる。 佐那河内の開拓神で『先代旧事本紀』「国造本紀」には 観松彦伊呂止命の名で登場し、意岐国造、長国造の祖とある。その他に『新撰姓氏録』に「摂津国 神別 我孫 大己貴命孫天八現津彦命之後也」とある。
あの、藤井さん、はずかしくないのですか?

716:1
22/04/07 14:00:05.08 .net
「捏造ブログ」を引用する阿波国古代研究所・藤井栄先生、「お前はグルかバカか」

717:太国
22/04/07 14:09:05.01 .net
実在しないといってる学者は津田病患者で左党をうんと舐めている。
あまいのはだれでも飛びつくし、いかような料理にも使うから結構な
ことだが、とりすぎるとムシバ(648:ロシヤ)になってしまう危険な歯層
の根源であり、ハイタ(歯痛:排他)土臭いの地獄が待っている。
これが思想脳労に至って、欠歯八代が代歯脱多のフガフガ(不牙不牙)に
なり、神敬質までしてやられてそいつはハイ、オシマイ。
プーチンの脳内もこれだ。次代では中国→虫国に第二のプーチンが登場
しよう危機(128代天皇の治世)が想定される。中露は同じ穴のムジナ。

718:1
22/04/07 22:45:22.99 .net
>>671 >>673-675
阿波説の人はどいつもカッコつけたがるけど中身がないねぇw

719:太国
22/04/07 22:55:06.04 .net
ザ・バットマンの映画でリドラー役をやったのはポール・ダノという俳優。
参考に。

720:1
22/04/09 14:05:49.39 .net
阿波国古代研究所の藤井先生へ
m9(^Д^)極めつけを申し上げておきます。
悪質捏造ブログからの引用はおやめ下さいwww

721:太国
22/04/09 14:11:29.55 .net
ごりやくさんは二荒山神社か。

722:1
22/04/09 14:13:15.63 .net
アマテラスサーガの作者・榊正志もそうですが、あなたたちプロなんですよね?
どうして裏を取らないの?捏造ブログをそのまま引用するの?
アマテラスサーガ385ページ太龍寺縁起が出ちゃったよw
しかもブロガーが捏造した文章のまま。
【磯輪上乃秀真国之阿波国也】
太龍寺縁起のどこかに秀真国之阿波国也って書いてたか?
こんないい加減な調査もしてない内容をよく公開したな。
『お前らはグルか?バカか?』

723:1
22/04/09 14:23:56.62 .net
式内社「大御和神社」(府中の宮)の由緒
忌部文化研究会 会長 林 博章
URLリンク(www.awainbe.jp)
「文武天皇(702年)の御宇、この閤宮(こうのみや)より、国璽の印と国庫の鍵を差し出した」と伝え、拝殿屋根には漆喰に菊の紋章瓦が据えられている。
『お前はグルか?バカか?』

724:日本@名無史さん
22/04/10 15:00:02 .net
>>1
九州説の核心「伊都説」
ゴールデンウイークに時間があったら、勉強してみよう!

邪馬台国の歩き方(女王之所都=伊都國)2
スレリンク(history板)

邪馬壹國は北部九州に在った(王都は伊都国)part16
スレリンク(history板)

725:1
22/04/10 20:50:24.58 .net
これまたひどい。沖縄よりは、マシか。

726:1
22/04/11 13:45:28.94 .net
福島県喜多方市塩川町小府根字午頭天皇
 地名はなぜか午頭天皇ですが、牛頭天王社(天皇社)が現在もあります。
宮城県仙台市泉区実沢細椚天皇
 須賀神社があります。祭神は素戔嗚尊、大日需女命、櫛稲田姫命、応神天皇ですのでここも天皇社だった可能性があります。
宮城県仙台市泉区野村天皇
 須賀神社があります。上記に同じです。
宮城県黒川郡大和町吉岡字天皇寺
 天皇社ではなく天皇寺があります。現在の福島県福島市飯坂町に所在する飯坂氏の菩提寺(当時は天王寺)でしたが、同氏に従って移転を重ね、江戸時代前期の元和2年(1616)に現在地に至りました。当時、飯坂氏は伊達政宗の三男・宗清が継ぎ、伊達の名字が許されていました。毘沙門天をはじめとした四天王が由来と思われる。
京都府綴喜郡宇治田原町荒木字天皇
 田原天皇社(志貴皇子)があり、それに因む。
愛媛県西条市福武甲天皇
 素戔嗚尊と崇徳上皇を祭神とする天皇神社に由来すると言う。
徳島県美馬郡つるぎ町半田天皇
 江戸時代に徳島藩により編纂された阿波志によると美馬郡半田に阿波で一番と思われる巨大な「牛頭祠」(=天皇神社)の記載あり。現存せず。これの由来を崇神天皇に求めるのはいかかがなものか?

727:1
22/04/12 19:30:27.08 .net
第5回邪馬台国は阿波だった!?
えっ!?まぢ!??徳島県西部には○○という地名がある衝撃!
ゲスト 阿波国古代研究所 藤井栄「畿内説、九州説、それは頭が悪いからですwww」
//m.youtube.com/watch?v=nUY92z3p5Es
アホの藤井はが「牛頭は天王❗」
もっとしっかり勉強なさって下さいな。
〜〜〜〜〜〜
だってさwww 恥を晒しまくってこの態度www
ここまで酷い人間は見た事がないですよ。
こっちのコメントは一方的に消されていく!
汚ねえぞヤマモトタケルよ!!!
福島県喜多方市塩川町小府根字午頭天皇
 地名はなぜか午頭天皇ですが、牛頭天王社(天皇社)が現在もあります。

728:1
22/04/12 19:34:56.07 .net
勉強?お前、基礎がないから阿波説なんか信じてしまったんだろw
本気で勝った気でいるならこっち来いよ。逃げまくってその態度はどうなの?
周りはきっと完全に痛い人だと思ってるよ。

729:1
22/04/12 19:43:12.36 .net
藤井先生w
最近、周りでヒソヒソ話をしている人はいませんか?
こんな恥さらしてまだ、講演とかやってんの?
俺なら恥ずかしくて引きこもる。
YouTubeの放送がゲストに苦労してるみたいだから
ヤマモトタケル氏に出てやろうか?って聞いてみたらwww

730:1
22/04/13 14:12:20.44 .net
阿波説を支持している人へ
『お前はグルか?バカか?』

731:日本@名無史さん
22/04/16 02:59:06 .net
てす

732:日本@名無史さん
22/04/17 21:54:37.67 .net
>>731
何の?

733:1
22/04/19 15:04:11.04 .net
2022年4月19日 (火)19時〜放送予定!!YouTube
第16回邪馬台国は阿波だった⁉
URLリンク(www.youtube.com)
【ゲスト 阿波国古代研究所 藤井 榮】 キターーーー!
どんだけ恥知らずよwww 何を語ったのだろうかwww
呼んだヤマモトタケルがすげーわ。苦渋の選択か?

734:1
22/04/19 20:13:28.00 .net
逃げたな藤井。当たり障りのないつまんねえ話w 雑魚野郎はコメ消してもらって勝ち誇ってな。
とりあえず阿波の多祁御奈刀弥神社が信濃国諏訪郡の南方刀美神社(諏訪大社 上社 本宮 )の元社ってのは記録上、絶対にあり得ない。佐古山に勧請した諏訪神社の元社ってだけ。

735:1
22/04/20 19:27:13.04 .net
第16回邪馬台国は阿波だった⁉
URLリンク(www.youtube.com)
「鬼籠野」という地名の由来はこの地の村人を苦しめていた鬼を天児屋根命(あめのこやねのみこと)の子孫が祈りを捧げたところ6つの神が降臨してこの鬼を谷に追い込んで退治したことから「鬼を谷に籠(こ)めた野」としてこの地名になったとも言われているそうです。素戔嗚尊も八岐大蛇も関係ありませんね。
「やっぱり徳島県はすごかった」? 当たり前じゃないですか。皇国の創世を支えた阿波忌部の本貫地なんですから。徳島県を眉唾物にしてしまったのは貴方達エセ郷土史家。「八倉比売=天照大神」なんて間違い(捏造)な事は本気で調べたらすぐにわかる事じゃないですか。捏造ブログの内容を堂々と拡散したりね。見てられないんですよね。これ以上、阿波の神々を愚弄するのはおやめなさいって。
ヤマモトタケルさん。映画撮影で女子高生を天岩戸だと騙して『女性器を象徴する巨石>>2』の前でダンスさせるとかいい趣味してますね。ほとほと感心しますよホトだけにw

736:日本@名無史さん
22/04/20 21:26:53.83 .net
<後漢書韓伝>
韓有三種 一曰馬韓 二曰辰韓 三曰弁辰 
馬韓在西 有五十四國 其北與樂浪南與倭接
辰韓在東 十有二國 其北與濊貊接 
弁辰在辰韓之南 亦十有二國 其南亦與倭接 凡七十八國
馬韓 「其北與樂浪南與倭接」馬韓の北は楽浪郡と接し、馬韓の南は倭と接す
辰韓 「其北與濊貊接」
弁辰在辰韓之南 「其南亦與倭接」弁辰の南もまた倭と接す
どう見ても後漢時代から朝鮮半島南部は倭領。
<三国志魏志韓伝>
「韓 在帶方之南 東西以海爲限 南與倭接 方可四千里」
最初にドンと韓全体の南が倭と接することが明記されている。
馬韓を構成するのは55國。弁辰はたったの12國。
・馬韓の構成国のうち倭と接する国が多すぎて字数を割いていちいち列挙してられない。
・弁辰には金印倭人が鉄を取りに入っているので、情報価値が高い。「國出鐵 韓濊倭皆從取之」ことから、弁辰瀆盧國だけ特別に触れた。
朝鮮半島南部にあった倭領=投馬國。その中心地が「到」狗邪韓國。

<三国志夫餘伝>
「南與高句麗東與挹婁西與鮮卑接」
<三国志高句麗伝>
「南與朝鮮濊貊東與沃沮北與夫餘接」
<三国志東沃沮伝>
「北與挹婁夫餘南與濊貊接」
<三国志濊伝>
「南與辰韓北與高句麗沃沮接」

737:1
22/04/20 21:50:42.88 .net
スレタイが読めない人はご遠慮願いたい。

738:1
22/04/21 19:32:57.34 .net
第16回邪馬台国は阿波だった⁉
URLリンク(www.youtube.com)
ゲスト 阿波国古代研究所 藤井栄
「動画内で如何なる質問が来ても真摯に答える」としてました。
さて、本当でしょうか?また都合の悪いコメ消しませんか?逃げませんか?
楽しみですね。

739:1
22/04/21 21:05:55 .net
やはり、藤井氏。全力で逃げ出しましたwww
まぬけなカキコを見てやって下さいwwwwww

第16回邪馬台国は阿波だった⁉
URLリンク(www.youtube.com)
ゲスト 阿波国古代研究所 藤井栄

740:板野に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
22/04/21 23:06:21 .net
藤井氏たちの説の中で、「飛鳥の京は今の小松島市の大林町に有った。」っていうのは、「飛鳥祠」の立地条件が悪すぎて、完全に破綻してます。
町おこしのためにサービスしすぎたのが、却って仇になっています。

741:日本@名無史さん
22/04/21 23:18:47.93 .net
そこって阿波じゃなくて長ですか?
畿内の「西は赤石の櫛淵より以来」が大変お気に入りのようでwww
西の端がそこなら狭すぎるだろ畿内www

742:板野に居たの
22/04/21 23:24:23.79 .net
>>741
大林町は、元々勝浦郡では無く那賀郡です。勝浦郡も那賀郡も、昔は粟国では無く「長国」です。
粟国と長国が統合されて粟国→阿波国になったのは、正史では・・・。

743:1
22/04/22 13:32:24.24 .net
飛鳥祠って単に事代主を祀った神社の表記はずなのだが・・・何で王都?

744:板野に居たの
22/04/22 14:55:24.20 .net
小松島にヤマト王権の京があったと言う思いつきが、
幼稚園のごっこ遊びレベルだから、かな?
こんなトンデモを、真顔で唱える人が居るのは、ホンマにオッチャン恥ずかしいわ。

745:1
22/04/22 15:37:50 .net
まっとうな徳島県民が迷惑してるってやつですよね。
しかし、部外者(県外人)からすれば徳島県人ってみなさんこんなの?って
括られますよ。世の中そんなもんですわ。
苦情は、下記へ。(藤井氏は絶賛逃亡中ですが徳島商工会議所 青年部(徳島YEG)には伝わります)

第16回邪馬台国は阿波だった⁉
ゲスト 阿波国古代研究所 藤井栄
URLリンク(www.youtube.com)

第5回邪馬台国は阿波だった!?
えっ!?まぢ!??徳島県西部には○○という地名がある衝撃!
ゲスト 阿波国古代研究所 藤井栄「畿内説、九州説、それは頭が悪いからですwww」
URLリンク(m.youtube.com)

746:日本@名無史さん
22/04/22 16:33:16.58 .net
>>745阿波=頭がおかしい が成立しているのはまだ日本史板だけです。今の内に処置して下さい

747:1
22/04/22 17:22:46.73 .net
>>746
徳島県民がやった方がよいと思う。
奴らからすれば俺は町おこしの邪魔をするただの悪者。
俺からすれば奴らは歴史捏造組織以外の何ものでもないんだがねw

748:1
22/04/22 22:29:00.01 .net
ヤマモトタケル氏、得度山藤井を使わないといけないほど追いつめられてるのか・・・
先生とか呼んでるけど負け惜しみをしながら質問から逃亡する様をどう思ってるんだろう。
それにしても今週の卑弥呼様が無理やり連れてこられた感が半端ないwww

749:日本@名無史さん
22/04/22 23:16:16.51 .net
<後漢書韓伝>
韓有三種 一曰馬韓 二曰辰韓 三曰弁辰 
馬韓在西 有五十四國 其北與樂浪南與倭接
辰韓在東 十有二國 其北與濊貊接 
弁辰在辰韓之南 亦十有二國 其南亦與倭接 凡七十八國
馬韓 「其北與樂浪南與倭接」馬韓の北は楽浪郡と接し、馬韓の南は倭と接す
辰韓 「其北與濊貊接」
弁辰在辰韓之南 「其南亦與倭接」弁辰の南もまた倭と接す
どう見ても後漢時代から朝鮮半島南部は倭領。
<三国志魏志韓伝>
「韓 在帶方之南 東西以海爲限 南與倭接 方可四千里」
最初にドンと韓全体の南が倭と接することが明記されている。
馬韓を構成するのは55國。弁辰はたったの12國。
・馬韓の構成国のうち倭と接する国が多すぎて字数を割いていちいち列挙してられない。
・弁辰には金印倭人が鉄を取りに入っているので、情報価値が高い。「國出鐵 韓濊倭皆從取之」ことから、弁辰瀆盧國だけ特別に触れた
朝鮮半島南部にあった倭領=投馬國。その中心地が「到」狗邪韓國。

<三国志夫餘伝>
「南與高句麗東與挹婁西與鮮卑接」
<三国志高句麗伝>
「南與朝鮮濊貊東與沃沮北與夫餘接」
<三国志東沃沮伝>
「北與挹婁夫餘南與濊貊接」
<三国志濊伝>
「南與辰韓北與高句麗沃沮接」

750:1
22/04/22 23:28:07.81 .net
>>736 >>749
本当にやめて下さい。スレ違いです。

751:日本@名無史さん
22/04/22 23:37:28.43 .net
>>750
妙だな?
阿波説にとってはどうでもいい書きこみ。
なぜこの書き込みにだけそこまでスレ主が反応するのか?
妙だな?

752:1
22/04/22 23:43:56.40 .net
はぁ?スレの主旨と関係ないからに決まってるじゃないですか???????
どこかに荒らしを喜ぶ「1」がいるんですかね?????

753:日本@名無史さん
22/04/22 23:57:38.50 .net
>>752
スレの主旨と関係ある。この内容を突き詰めればスレの主旨に沿うのだからな。
<後漢書韓伝>
韓有三種 一曰馬韓 二曰辰韓 三曰弁辰 
馬韓在西 有五十四國 其北與樂浪南與倭接
辰韓在東 十有二國 其北與濊貊接 
弁辰在辰韓之南 亦十有二國 其南亦與倭接 凡七十八國
馬韓 「其北與樂浪南與倭接」馬韓の北は楽浪郡と接し、馬韓の南は倭と接す
辰韓 「其北與濊貊接」
弁辰在辰韓之南 「其南亦與倭接」弁辰の南もまた倭と接す
どう見ても後漢時代から朝鮮半島南部は倭領。
<三国志魏志韓伝>
「韓 在帶方之南 東西以海爲限 南與倭接 方可四千里」
最初にドンと韓全体の南が倭と接することが明記されている。
馬韓を構成するのは55國。弁辰はたったの12國。
・馬韓の構成国のうち倭と接する国が多すぎて字数を割いていちいち列挙してられない。
・弁辰には金印倭人が鉄を取りに入っているので、情報価値が高い。「國出鐵 韓濊倭皆從取之」ことから、弁辰瀆盧國だけ特別に触れた
朝鮮半島南部にあった倭領=投馬國。その中心地が「到」狗邪韓國。

<三国志夫餘伝>「南與高句麗東與挹婁西與鮮卑接」
<三国志高句麗伝>「南與朝鮮濊貊東與沃沮北與夫餘接」
<三国志東沃沮伝>「北與挹婁夫餘南與濊貊接」
<三国志濊伝>「南與辰韓北與高句麗沃沮接」

754:1
22/04/23 15:14:40.70 .net
阿波説を読んでいるとア=イと言うキチガイじみた論が展開されます。
阿波=伊国、愛媛=予国だと言うんですねw
引用①
「愛媛は“予”という」予州:検索すると伊予国の異称とあります。愛媛県の地域の呼び方に、中予、南予など予の方を好んで使う傾向があり、またJR路線も伊予と讃岐をつなぐ路線の呼び方も予讃線と呼びます。通常であれば頭の方を取って“伊”讃線でよいと思うのですが、頭の伊でも全体を表す伊予でもなく“予”の方を使用しているのがわかります。”このように古来より愛媛人は “予”を使っていました。それは伊予とされる場所が“豫”の国であったからともいえます。
伊州は伊賀の別名だからってだけなんじゃないのでしょうか?
引用②
「阿波を“伊”と呼ぶ」元永元年(1118年)醍醐寺の聖賢が編んだ「高野大師御広伝」に「阿波の国高越山寺は、また、大師建立し奉る所なり。また、如法に法華経を書し奉り、彼の峯に埋めむと云々。澄崇の暁、四遠を望むに、伊、讃、土の三州、足下に在るが如し」とあり、阿波を“伊”と呼んでいます。ちなみに伊予は高越山からは見えません。一番見えるのは高越山がある阿波なのです。
高越山に登ったら伊予、讃岐、土佐が足元に見える【ように】高い山だ!と言っているだけに思うのは私だけなのでしょうか?このような曲解の集合体が阿波説なんですよね。

755:1
22/04/23 18:52:45.84 .net
YouTube のコメントって何ヶ月も残ってたのに急にごっそり消える事ってあんの?
消したの運営(YouTube)じゃなくて動画のうp主だよね?
藤井が頼んで消してもらったんだろうか。
無様に逃げながらなのに第5回のやり取りを見てくださいと超強気だったwww
こっちには全部残ってるんですよ。アホですか?

756:日本@名無史さん
22/04/23 20:45:01.37 .net
>>754
高越山の山頂から見えるのは多分、阿波と讃岐の二国だけ、
土佐は国境の山並みは見られるかもしれないけど、
あの山の向こうが土佐だなあと想像する程度だわ。
URLリンク(goo.gl)
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

757:1
22/04/23 20:56:28 .net
「足下に在るが如し」だよ。『如し』な。実際にある訳ない。
それで伊は阿波とか脳みそ腐ってるレベル。

758:1
22/04/24 11:43:40.73 .net
【式内社・伊射奈美神社について】
(論1)伊射奈美神社 徳島県美馬市穴吹町三島
(論2)伊射奈美神社 徳島県美馬市美馬町中鳥
(論3)十二所神社 徳島県美馬市穴吹町口山字尾山
(論4)高越神社 徳島県吉野川市山川町木綿
(論1)古くは十二社大権現・十二所大権現と称した。創祀は未詳だが、延暦7年に国司奉幣があったという。(論4)の勧請だろうか?『名神序頌』には、貞観年間 (859年-877年) 頃の創建とする。
(論2)創建は不詳だが祭神:伊邪那美尊・速玉之男神・事解男命と熊野権現の影響を受けまくっている。さほど古いものではないのではないか。
(論3)「阿波志」はここを式内認定しているようだ。それはそうだろうと思う。
(論4)「阿府志」によると「美馬郡拝村山の絶頂にあり俗に高越大権現。祭神一座伊射奈美尊。別当摩尼珠山高越寺云々」と書かれているらしい。とは、言うものの【この内容は阿波説ブログ以外からは見いだせない】ので、どなたか「阿府志」を確認された方はいらっしゃいませんでしょうか?阿波志には奥の院に関しては蔵王権現と書かれているようなのですが。

759:1
22/04/24 11:44:27.42 .net
以下引用~~~
高越神社の社伝によれば、当地を開拓した忌部の祖である天富命が、その祖神を山頂に祀ったとされ、忌部の里の霊山として崇敬された。その後、役之行者小角が開基して、本尊蔵王権現脇仏千手観音を祀り、以来吉野川沿い住む住民はオコーツアンと仰いだという。平安時代前期の延暦20年(801年)、弘法大師空海が当山に登り、修行した。その遺跡があるという。貞観11年(869年)には従五位下となった。
御祭神は天日鷲命(あめのひわしのみこと)。神仏習合で、当社は長い間、高越寺と同体で高越権現と呼ばれていたが、明治になり、分離。高越権現は高越寺に祀られている。その後、当社は明治20年(1887年)、川田八幡神社に合祀されたが、明治35年(1902年)に再び現在地に祀られ、現在に至る。
そのため、山頂には高越寺があり、高越寺境内の左手に、上に続く石段があり、石段の上に、当社扁額がかかった木製の鳥居が立つ。現在までに、天御中主神・伊弉諾命・伊弉册命・天照皇大神・安閑天皇・国常立神・高皇産神・神皇産神・三十八社神・瓊瓊杵神・天児屋根神・齋主神・武雷神・大山祇神を配祀する。
この流れの中では、特段、式内社「伊射奈美神社」の論社である根拠は見いだせない。高越山は「神山(かみつやま)」の転訛で、忌部氏以前からの霊地とする見方がある。弘法大師像・経塚跡がある山頂から200メートルほど北側へ下ると、「奥の院 蔵王大権現」と「高越大権現」がある。実際は、伊邪那美命を祀ったものである、とも。
~~~
【特段、式内社「伊射奈美神社」の論社である根拠は見いだせない。】と言うかむしろおかしい。

760:1
22/04/24 11:46:20.97 .net
その他の女神イザナミ神陵候補。
【花窟神社(はなのいわやじんじゃ)】
『日本書紀』国生みの異伝(第五)によれば、
伊奘冉尊が火の神を生むときに、体を焼かれてお亡くなりになった。
それで紀伊国の熊野の有馬村に葬った。
延喜式神名帳に「花窟神社」の名はなく、神社というよりも
墓所として認識されていたものとみられる。
実際、神社の位格を与えられたのは明治時代のことである。
今日に至るまで社殿はなく、熊野灘に面した高さ約45メートルの
巨岩である磐座(いわくら)が神体である。
祭神:伊弉冉尊と軻遇突智尊(かぐつちのみこと)

【比婆山久米神社】
『古事記』によると、国生みを成し遂げた男神イザナギは、亡くなってしまった最愛の妻、
女神イザナミを泣きながら出雲国と伯耆国の境にある比婆山に葬ったとある。
山頂には御神陵と言われる古墳がある。
祭神:伊邪那美之尊・速玉之男神・事解之男神

761:1
22/04/24 13:43:49.76 .net
どうにも阿波臭がするんですけど
『阿波志』に「美馬郡拝村山之絶頂アリ俗ニ高越大権現 祭神一座伊弉冉尊」とあり、奥の院が式内伊射奈美神社の論社だと。
URLリンク(blog.livedoor.jp)
ここなんて阿府志と阿波志を間違えてるしねー。
仮に実際に書いてあっても「伊勢伯母宮」の例にあるように捏造である可能性がかなりあると思うのですよ。
現在の高越神社の社伝を考えるとね。
それに神社があるからって御陵だとする証拠が全く提示されてないんですけど。

762:板野に居たの
22/04/24 16:01:36.80 .net
国立国会図書館の阿波志のアーカイブだと
7巻の16コマに山岳としての高越山
29コマに仏刹としての高越寺の記述があります。
伊射奈美祠は5巻の美馬郡の祠廟のところに記述が有ります。
美馬郡は祠廟の記述が分量が多いです。

763:1
22/04/24 16:20:10 .net
『阿波志』は私も閲覧できますが【阿府志】はいかがでしょうか?
「美馬郡拝村山之絶頂アリ俗ニ高越大権現 祭神一座伊弉冉尊」
本当にこのように書かれているのでしょうか?

764:1
22/04/24 16:22:55 .net
ネットによる情報では以下が一番古いようですけど。

URLリンク(sueyasumas.exblog.jp)
美馬郡拝村山の絶頂にあり 俗に高越大権現。祭神一座伊射奈美尊。別当摩尼珠山高越寺云々
と明確に記されています!!
2009-02-05 21:24

URLリンク(www.marino.ne.jp)
美馬郡拝村山の絶頂にあり、俗に高越大権現、祭神一座伊射奈美尊 別当高越寺神主早雲治郎
2008/7/25

微妙に違うのが気になる。そして原本写真がどこにもない。

765:板野に居たの
22/04/24 16:32:58.74 .net
URLリンク(library.bunmori.tokushima.jp)
適当にリンク貼ったから探してみて下さい、読み易い阿波志と違ってちょっと手ごわいよ。

766:1
22/04/24 16:37:45.09 .net
>>765
あれ!?普通に読めるようになっている。何故だ?
しかし、著者のやつめ。どこに何が書いてあるのかさっぱりわからんwww
これは・・・無理か・・・も。誰か助けてえろいひと。

767:1
22/04/24 16:49:18.33 .net
奥の院鳥居扁額には「蔵王大権現 高越山」とあります。すなわち「高越大権現」が高越寺のご本尊です。
「蔵王大権現」は、役行者が吉野で修行中に感得された、いわば”仏を内蔵した神”といった存在で、神仏習合の元祖だ、とのことです。
明治の神仏分離以前は、むろん「神社」と「寺」は同体で、高越大権現が祀られてきました。「分離」後、高越大権現は「寺」に遷され、「神社」は、多少の曲折の後、天日鷲命(あめの・ひわしの・みこと)を祭神として迎えました。もちろん、深い縁があってのことでした。古代、高越山は、天日鷲命を祖神とする忌部(いんべ)氏が信仰する山であったのです。つまり、古くより高越山には天日鷲命が鎮まっておられたのです。
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
これを伊射奈美だと言うのはさすがに無理し過ぎではあるまいか?阿波臭がプンプンしやがる。

768:1
22/04/24 17:22:20.53 .net
第16回邪馬台国は阿波だった⁉
URLリンク(www.youtube.com)
awa kimi 崇神天皇が創建した 倭大國魂神社 が美馬市にありますので、少なくとも崇神朝までは阿波だったってことですよね。
anti2 awa コメントが消されます。不公平な掲示板で論議はできません。崇神朝まで阿波も間違いです。
awa kimi なるほど・・・答えられない質問にはそう言って逃げるんですねぇ。
anti2 awa 阿波説の捏造糾弾スレ!でお待ちしています。表示されてる数とカキコミ数が合ってないでしょ?
美馬市に倭大國魂神社は確かにあります。崇神天皇が創建したのですか?これはビックリですね。そんな記録はないはずですけどね。よかったら史料をいただけますか?日本書紀の記録は日本大国魂神の起源譚のみのはずですが神社の創建の事が書かれていましたか?式内社と言えども平安時代にはあったという証拠にしかなりませんよ。崇神天皇が創建というのは阿波説論者の願望と妄想ですよ。天皇と言う地名が天皇号発生前の天皇に由来すると言うレベルの恥ずかしい妄想です。古代の妄想は楽しいのは私もそうなんですけね。そこが同神を祀る他の神社の元社などと言うのも根拠はないでしょう?
阿波説では第4回放送でも主張されていましたが信濃国諏訪郡南方刀美神社(諏訪大社)の元社が延喜式神名帳の「多祁御奈刀祢神社」に比定される「多祁御奈刀弥神社」だとしているようです。宝亀10年(七七九)に阿波から勧請したとしているそうですが、信濃国諏訪郡南方刀美神社には『孝徳天皇八年(六五二)一二月、 勅使が遣わされて、綿一○○把が奉献され、持統天皇五 年(六九一)八月にも勅使が遣わされた。』と記録があり宝亀10年にはすでに存在しているんです。ありえません。阿波説は捏造の宝庫なんですよ。ここでは阿波説の検証可能な内容は完全に潰されてますよ。きっとあなたも徳島県人なのでしょうけど本当の阿波の歴史が藤井氏のようなエセ郷土史家によって失われていくのは悲しい事です。

769:1
22/04/24 17:26:30.30 .net
awa kimi へ
阿波国古代研究所の藤井のような卑怯者と同じにしないで欲しいのだが?
~~~
awa kimi神武天皇(磐余彦)とは伊の国を割ったので 伊割れ彦 なんだと思いますね。つまりは天富命の別名 阿波分け彦 と同じ意味。
伊の国www 神武天皇に不敬なんだよ!! 『伊割れ彦』だと!!!!!>>754

770:1
22/04/24 17:30:08 .net
さて、来れるか?awa kamiとやら?
藤井はここから速攻で逃げ出したが・・・。
滅多な事では消されない掲示板で貴様の論を垂れてもらおうか!

771:1
22/04/24 17:53:12.40 .net
さて、来るまでawa kimiとやらの超絶カキコをさらしますか。
awa kimi
古代イスラエルの話はともかくとして、古事記の神々の中には渡来系と思われる方が居ますね。たとえば事代主などがそうではないかと。しかも中国や朝鮮半島からではなくてローマ帝国から・・・。
事代主がローマ帝国www
ガチキチじゃないかーーーー。こんなん相手にしても仕方ないな。きっと逃げるだろうし。

772:1
22/04/24 18:12:38.66 .net
庚申の年秋八月十六日、神武天皇は正妃を立てようと思われた。改めて貴族の女子を探された。時にある人が奏し、
「ローマから来た事代主神が、三島溝橛耳神の娘、玉櫛媛と結婚され、その生まれた子を名づけて、媛蹈鞴五十鈴媛命といい、容色に優れたローマ人と倭人のハーフです」
と言った。これを聞いて神武天皇は大変驚かれたwww

773:1
22/04/25 09:31:30.03 .net
awa kimiよ。
おそらく、倭大國魂神社は、大和坐大国魂神社か大和大圀魂神社から勧請されたものやと思うけど(まだ調査しきれてない)。
仮にや。仮に倭大國魂神社が崇神天皇が創建したとして。
だから何や?
神威が強すぎるとして崇神天皇に宮中から追い出された「天照大神」と「日本大国魂神」の二柱。天照大神はやっとの思いで伊勢に鎮座。日本大国魂神は阿波に鎮座。
で?何で崇神天皇が阿波に王都を構えた事になるんや?逆に理由があったら説明して欲しいんだけどね。それから、これまで阿波説の人は100%ここから逃亡してます。来ないんだったら最初から大口たたくんじゃねーよ。カス。
さて、カスはほっといて本題。
「美馬郡拝村山の絶頂にあり 俗に高越大権現。祭神一座伊射奈美尊。」
限りなく怪しいですよね?誰か情報持ってませんかね。

774:1
22/04/25 11:16:14.00 .net
★研究会や研究所を名乗る連中が捏造ブログを丸のみして拡散させている例
(大いに反省して欲しいです!!)
忌部文化研究会 会長 林 博章
式内社「大御和神社」(府中の宮)の由緒
URLリンク(www.awainbe.jp)
>「文武天皇(702年)の御宇、この閤宮(こうのみや)より、国璽の印と国庫の鍵を差し出した」と伝え、
【第5回 邪馬台国は阿波だった!?】
藤井 榮(ふじい さかえ)  NPO法人「阿波国古代研究所」
URLリンク(m.youtube.com)
天武天皇が得度した『得度山 灌頂院 大野寺』
>日本書紀に記されたほぼすべての壬申の乱の舞台の地名が阿波には存在、乱を復元出来るんですから。
>阿波の「大野寺」、天智天皇勅願の古刹にして‘’得度山灌頂院‘’大野寺です。
>大海人皇子が671年得度したことに因んだものではないかと思われます。
>奈良の宇陀市室生の‘’楊柳山‘’大野寺なんかとは格が違うのです!
>仏教思想では山号は寺名よりも重要ですからね。このようなことを理解してものを言ってるんですか。
>【上っ面な知識は恥をかくだけですよ。】ことほどさように阿波の歴史は計り知れないほど古いのです。
>思い付きでもの言わぬことです。
ぶっちゃけ
「美馬郡拝村山の絶頂にあり 俗に高越大権現。祭神一座伊射奈美尊。」
これも限りなく怪しいですよね?阿府志の確認がしたいんですけねー(泣)

775:板野に居たの
22/04/25 18:52:22.34 .net
>>774
高越山の山頂部は全域麻植郡に属し「美馬郡」に属した事は無い。
「美馬郡拝村山」がどこの事か調べなきゃならない。
結構面倒な話になるなあ。

776:1
22/04/25 19:24:42.78 .net
>>775
さすがは板野氏。俺が知ってるw徳島県人で唯一まともなお方。
>高越山の山頂部は全域麻植郡に属し「美馬郡」に属した事は無い。
こ、これは!!また、阿波臭い。しかし、高越大権現と言うくらいだから高越山なのでは?この阿府志の記述が正しいものだと「仮定」したらどう言う事でしょう?奥の院ではない何か別の物って事でしょうか???
改めて考えると『拝村山』って名前もかなり阿波臭くないですか?

777:1
22/04/25 19:35:48.19 .net
拝村山が実在したかはともかく置いとくと、阿波説の連中は高越山を伊射奈美神の神領だと主張してるのではないですか?これは、間違い確定って事じゃないですか?

778:1
22/04/25 19:41:39.57 .net
完全にブロガーの捏造ならわかりやすいでしょうけど伊勢伯母宮の例があるんでね。
イザナミにも手を出していてもおかしくはないですね。
式内社が不明なのをいい事に江戸時代に何か仕込んでるかも知れません。

779:1
22/04/26 15:29:54 .net
高越神社奥の院 = 麻植郡の高越山
高越大権現(祭神一座伊射奈美尊) = 美馬郡の拝村山

したがって
高越神社奥の院≠高越大権現(祭神一座伊射奈美尊)

何これどういう事?何を根拠に阿波説のブロガーたちは奥の院で写真撮ってイザナミの神陵が~と?
奥の院の扁額には「奥の院 蔵王大権現 高越山」と明確に書いてますけど。

780:1
22/04/26 19:02:31.01 .net
石鳥居に着く。
西山上(せいさんじょう)高越大権現の扁額がある。高越寺は高越大権現を祀り金峰山(東山上)に対して、自らを西上山と呼び、阿波国修験道の発祥地といわれている。
阿波忌部氏の氏神である天日鷲命と、吉野の蔵王大権現が出会い(習合し)、高越大権現という信仰が生まれ、忌部修験道ともいうべき独特の形態を生んだそうだ。
URLリンク(satoyama.yu-yake.com)
逝ってる系サイト以外からは高越大権現と伊射奈美が結びつかないんですよね。

781:板野に居たの
22/04/26 20:17:46.37 .net
すえドンでさえ断言は避けていますからね。
URLリンク(sueyasumas.exblog.jp)

782:1
22/04/26 21:18:13.33 .net
その、すえドンさんが非常に疑わしいんだが・・・発信源じゃないですか?
URLリンク(sueyasumas.exblog.jp)
「阿府志」の伊射奈美神社の項に、「高越山の神社は粟の日鷲神なりと云しからず是は神主の忌部氏をもって、ここに云うもならん。イザナミの尊を高山に祭ること神家の口伝なり・・・」とみえます。
忌部氏は【高越山を麻植郡】に属さしめ、自ら式内伊射奈美神社の祭官になったと思われます。
Commented by まさ at 2020-06-03 19:44 x
はじめまして。
すえドンさんのフォト日記、阿波の古代史について調べたい時に見させて頂いています。正確でとても参考になります!
さて、
>>高越山はもとは美馬郡に属していました。
>>それが麻植郡に編入されたのは、忌部氏の仕業と考えられています!!
>>「阿府志」の伊射奈美神社の項に、「高越山の神社は粟の日鷲神なりと云 しからず是は神主の忌部氏をもって、ここに云うもならん。イザナミの尊を高山に祭ること神家の口伝なり・・・」とみえます。
>>忌部氏は高越山を麻植郡に属さしめ、自ら式内伊射奈美神社の祭官になったと思われます。
!(o)!
“神家の口伝”とはどういうことでしょうか? 赤堀良亮はどういう情報を得ていたのでしょうか? 真相は何処に。。。
徳島県立図書館デジタルライブラリの“郷土古文書”に揚がっている「阿府志」で探したのですが、当該箇所が見つかりませんでした (´••`)
宜しかったら、引用された「阿府志」の巻数を教えて頂けますか?
0
Commented by sueyasumasa at 2020-06-04 20:37
まささん、ありがとうございます。
すべて自分の足で巡っていますが・・・
文章に関しては、多くの資料を参考にしています。
確かにデジタルライブラリでは確認出来ません。
引用した資料を調べますので、しばらくお待ちください!!
<m(__)m>
そのまま放置です。

783:1
22/04/26 21:26:32.79 .net
阿波古代史の史料王、ぐーたら氏は「高越大権現=伊射奈美」について
完全スルーみたいなんだけど。怪しいなぁ。
偽史料が出回ってるような気がしなくもない。
nanasaku 氏のサイトはどこ行ったんだろうか?

784:1
22/04/26 21:32:34.40 .net
板野氏
高越山の山頂部は全域麻植郡に属し「美馬郡」に属した事は無い。
すえドン氏
高越山はもとは美馬郡に属していました。
「美馬郡拝村山の絶頂にあり 俗に高越大権現。」
これが本当の記事だとしたら辻褄合わせかな?
これが偽記事なら最初から「麻植郡高越山の〜」とすればいいだけだし。謎。

785:1
22/04/26 21:32:34.93 .net
板野氏
高越山の山頂部は全域麻植郡に属し「美馬郡」に属した事は無い。
すえドン氏
高越山はもとは美馬郡に属していました。
「美馬郡拝村山の絶頂にあり 俗に高越大権現。」
これが本当の記事だとしたら辻褄合わせかな?
これが偽記事なら最初から「麻植郡高越山の〜」とすればいいだけだし。謎。

786:1
22/04/26 21:36:40.90 .net
高越大権現の名が高越山から来てるとしたら、拝村山って何ですの?
山の一部の山名ってあり?謎だわ〜。誰かがどこかで嘘ついてるような。

787:1
22/04/26 21:43:01.66 .net
すえドン氏、偽史料を掴んだんじゃない?阿波ならありえると思うけど。
それともデジタルアーカイブから漏れてる阿府志の所有者がいて
見せてもらったのだろうか?

788:板野に居たの
22/04/26 22:37:06.37 .net
ん~なんか色々ややこしそうやな。
古代の阿波忌部の本拠は麻殖部でしたし『延喜式』巻10(神祗10 神名)には、「麻殖郡八座」の一つに「忌部神社」と明記されています。したがって、美馬郡から式内忌部神社の名乗りがあるのは奇妙なことです。
 ところが、これについては、貞観二年に美馬郡が分割され、三好部が置かれたという独特の解釈を加えた説が主張され、美馬郡鎮座説の根拠とされます。つまり美馬部を三好部とし、麻殖郡を分割して美馬・麻殖の2郡としたというのです。この考え方に従えば、式内忌部神社が美馬那であっても、もと麻殖郡であるから、問題ないということになります。その証拠として出されたのが『阿陽記」などの史書です。
これについて、山崎村鎮座説に立つ小杉檻椰(阿波出身の神学者)は、次のように述べて「阿陽記」は証拠としては無意味であると断じています。
「明文トスル所ノ阿陽記・国鏡ノ類ハ(中略)寛政(1789~1801)ノ比二雑録セシ俗書」
成立にかかわって意識的に取り込まれたものとすべきであろう。
URLリンク(tono202.livedoor.blog)

789:1
22/04/26 23:09:26.04 .net
!?
なんだとっ・・・もう、無理。阿波では戦乱で失われた式内社等について
江戸時代からインチキが横行していた。八倉比売神社など氷山の一角だったか。
根が深い。深すぎる。江戸時代からインターネット時代までインチキの繰り返し。
史料も信用できんかも。阿波の正しい歴史はもうかなり失われているのかも知れない。
徳島県には藤井みたいな基礎知識ゼロのニワカでない、まともな郷土史家っていないの?
せめてインターネット時代の不正だけでも暴けてよかっ・・・ここに記す・・・ガクッ。

790:板野に居たの
22/04/27 07:50:09.99 .net
>>789
まあ、上記の説にしても、かつて美馬郡が麻植郡から分割されたという話であり、高越山が美馬郡に属していたって話にはならんのよね。
もともと、山頂部の尾根筋付近が郡の境界とされていたが、のちに境界が変更されて、山頂部はすべて麻植郡とされた歴史でもあるのやもしれないが、
(麻植郡と美馬郡の境界は、高越山の南側で尾根筋を外れ、西側に張り出して、直線的なラインが境界となっている。)
しかし、高越山の修験道の歴史も色々あって興味深いね。
URLリンク(tono202.livedoor.blog)

791:1
22/04/27 10:16:47.19 .net
ちょっと郡のエリアとかまだおおまかな位置しか把握できてないんですよね。
そこへこんな話でもう大混乱ですよw 板野氏におまかせしますぜ。
その方のサイト詳しいですね。じっくり読ませていただこう。
やはり高越大権現=蔵王権現+天日鷲ではないのだろうか?
イザナミはグレーかな。グレーって言ってもジャーマングレーぐらいw
役小角も来たのか?一言主を使役してたんだっけ?
やはり阿波はすごいのですね。でも、捏造が多いから史実だったとしても
なんだか嘘くさく感じる。徳島県人は大いに反省すべきだね。
とくに阿波古事記研究会があちこちに設置した捏造看板はどうにかした方がいい。

792:板野に居たの
22/04/27 20:00:53.15 .net
直線的なラインってこんな感じね。
URLリンク(goo.gl)

793:1
22/04/27 21:28:40.73 .net
直線的な境界ってのは、やっぱ話し合いとかで決まったのだろうか。
それにしても、『拝村山』と言う名に言及している人が誰もいないのも謎。
阿波説の人間は、大喜びで高越山にイザナミを感じるらしい・・・。

794:板野に居たの
22/04/27 21:47:33.72 .net
僕らの世代は、かつて存在した山川少年自然の家に宿泊研修に行っているので、高越山のことを全く知らない訳では無いのよね。
自分は雨で予定していたハイキングに行ってないんで、カレー食ったのと、ミヤマクワガタ捕まえた記憶しかないけどw
URLリンク(goo.gl)

795:板野に居たの
22/04/27 21:51:09.64 .net
少年自然の家の建物はまだ残っているのかなあ・・・?
URLリンク(goo.gl)

796:1
22/04/27 22:54:07.52 .net
捏造ブロガー awa-otoko’s blog の謎の古文書(題名不明)
URLリンク(cdn-ak.f.st-hatena.com)
○伊射奈美神社高越大権現
役之小角 此峯ニ升リ 伊弉冉神社ノ側ニ 金峯山蔵王権現ヲ勧請
つまり先にイザナミ神社があったとの主張か。
伊射奈美神社と伊弉冉神社の表記を変えたのはなぜだ。
伊射奈美神社=高越大権現だというなら、この大権現はイザナミと何が習合しているのだ?
そもそも、イザナミは地蔵菩薩を本地仏とする愛宕権現ではないか。カオスだわ。
偽史料が出回ってるとしか思えないのだが。

797:板野に居たの
22/04/28 08:48:31.68 .net
>>796
この字体は「阿府志」ではないのかな?

798:1
22/04/28 09:31:11.10 .net
っぽいですけどね・・・だとしたらですよ。
蔵王権現(奥の院)はイザナミ神社の近くに勧請されたのであって
イザナミ神社ではないって事ではないのですか?
高越山山頂=高越神社奥の院(蔵王権現)
拝村山山頂=イザナミ神社(高越大権現)
なんで皆さん疑いなく奥の院をイザナミだ~と仰ってる訳で?
阿府志?の詳細な記述に対して阿波志がガン無視なのも何故か?

799:日本@名無史さん
22/04/28 09:58:52.07 .net
インチキ郷土史家はほぼすべてそんなもんよ、今に始まった話ではない。
自説に都合のいい部分は一生懸命集めるけど、都合が悪い部分は知らんぷり。
学問じゃなくて「趣味」だからw

800:日本@名無史さん
22/04/28 10:17:30 .net
何もないのを捏造してる点で阿波は図抜けている

801:板野に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
22/04/28 10:19:56 .net
少し謎が解けました。
拝村は旧美馬郡の村でした。住所表示には残っていませんが、
国土地理院の地図には載ってました。

すえドンさんのブログに有る奥の院にある、西南西を向いた祠の存在が怪しいと考える根拠でしょうね。
URLリンク(sueyasumas.exblog.jp)

802:1
22/04/28 18:48:56.87 .net
>学問じゃなくて「趣味」だからw
ですね。藤井なんて先生とか言われてるけど基礎知識がまるでない。
阿波説の内容を集めてるだけ。
>>801
さすが!頼りになりまする!!
が、拝村山=高越山でないと成立しないのでは?
・・・どうにも何かおかしいんですよね。伊勢伯母宮と同じ匂いがする。
阿府志って全巻残ってないんですよね?
あのレベルなら別の記事から繋いだりして偽造できそう。
伊射奈美神社と伊弉冉神社、役之小角と役小角・・・なんで同じページで表記がブレる?

803:1
22/04/28 19:01:04.41 .net
日吉神社山王権現とか言わないよね。日吉山王権現ならわかるけど。
伊射奈美神社高越大権現 ってのに違和感あるの俺だけ?
本地仏は何だってのよ?偽阿府志を疑いたくなる。

804:1
22/04/28 19:25:40.81 .net
>>801
ちなみに拝村ってのは現住所で言うとどこら辺です?
近くに何らかの山があるのですか?
これまじで阿府志?>>796
見落としたか?デジタルアーカイブにこんな記事無かったような・・・
飛ばしてしまったんだろうか。

805:板野に居たの
22/04/28 19:34:30.74 .net
>>804
美馬市穴吹町の藤ノ本・美少田・宮ノ下・葉佐古・龍王
辺りが旧拝村に当たるようです。
要は、高越山の西側(美馬郡側)の山麓です。
拝村山では無く、拝村から見た山の絶頂(高越山山頂の事)という文章だと思われます。

806:1
22/04/28 19:44:07.45 .net
最後の一行は納得の内容です。
が、これでは頂上から北西の位置ですか?
謎の西南西を向いた祠の存在と付合しないのでは?

807:1
22/04/28 19:55:28.93 .net
拝村にゆかりがないならやっぱり高越山山頂と記載しませんかね?
あと、仮に式内社イザナミ神社がそこにあったとしても神陵である根拠が全くない。
その時代なら神体山になるはずで、山頂に神社はおかしいと思います。
加えて恐れ多くて蔵王権現が勧請されるはずがない。ありえないですわ!

808:1
22/04/28 20:01:38.01 .net
そもそも、高越神社を伊射奈美神社の論社にしたのは誰でいつの事なんでしょう?
まさか、歴史捏造団体・阿波古事記研究会の活動ではないでしょうねw

809:板野に居たの
22/04/28 21:09:34.84 .net
>>783
nanasaku氏はちゃぼたつ探偵さんに名前を変えてサイト再構築中です。
URLリンク(kohun-jinjya.blog)
多分今は東京に住んでるのかなあ・・・という気がする。

810:板野に居たの
22/04/28 21:36:03.24 .net
美馬郡の式内社は論社がばらけすぎる・・・。
URLリンク(genbu.net)
歴史的に複雑なんでしょうね・・・。

811:1
22/04/28 21:42:00.04 .net
名前を変えてたのか・・・ちゃぼたつ探偵さんも
「高越大権現=伊射奈美」はスルーか。
これを主張してるのは、阿波古事記研究会。すえドン。awa-otoko’s blogの3つくらいか。
他のは、そのコピー記事と思われる。
真偽は不明だが、どのみち神陵であるとするのは妄想のようだが。

812:板野に居たの
22/04/28 21:53:44.05 .net
高越山は太古からアワの霊山ですが、役行者や弘法大師のエピソードは後から加えられたものでしょう。
イザナミ神社については、延喜式の時代にはそもそも郡が違うのでは・・・っていう考え方と、
元の郡境は、山頂を通る稜線であったが、高越大権現の神領を同じ郡にまとめるため郡境を引き直したので、今の郡境とは一致しなくなった、という二つの可能性を検討する必要が有ります。

813:1
22/04/28 22:10:09.24 .net
>>812
そこで言う高越大権現って何を指しておられるのか?
高越大権現=イザナミ
高越大権現=蔵王権現+天日鷲命
どっちみち神陵である根拠を示している人は誰一人いませんね。
私としては式内社、イザナミ神社がそこでも良いのです。神陵でなければ。
神社自体がなければ神陵でもないと言う事で調べていた訳ですけどね。
繰り返しますが権現と言う以上は本地仏が必要なのですがこれも言及している人はいません。
そして、示された原文の微妙な差異。どうにも嘘くさい。
美馬郡拝村山の絶頂にあり 俗に高越大権現。祭神一座伊射奈美尊。別当摩尼珠山高越寺云々
美馬郡拝村山の絶頂にあり、俗に高越大権現、祭神一座伊射奈美尊 別当高越寺神主早雲治郎
そして誰も原文コピーを出してこない。

814:板野に居たの
22/04/28 22:19:41.07 .net
>>813
一つ確実に言えるのは、美馬郡拝村は高越山山頂を望む360度の内、わずか40度程度の狭い地域に過ぎないという事実やね。

815:1
22/04/28 22:28:29.62 .net
うーむ。拝村なんて何かありげな名前ですけどね。謎すぎる。
美馬郡からも蔵王権現が拝めるように奥の院が出来たのではないだろうか。
ここはやっぱり当スレらしくイザナミは捏造であるとしたい・・・が、根拠はない。
常識的に考えたら蔵王権現の横に式内社イザナミ神社からイザナミを勧請したと
するのが妥当なように思えますけど。

816:1
22/04/28 23:21:46.66 .net
まぁでも、 今日は、板野氏のお陰で収穫ありだったな。
もしかして、当スレが阿波の真実に一番近いんじゃないか?
『美馬郡拝村、山の絶頂にあり俗に高越大権現、祭神一座伊射奈美尊。』
美馬郡の拝村から見える山の頂上、いわゆる高越大権現(蔵王権現+天日鷲)のすぐ横にイザナミの小社が一座あるよ。
と訳せるんじゃないだろうか?
すえドン氏 『高越山はもとは美馬郡に属していました。 』
やっぱこれらのネタは辻褄合わせの捏造臭くないですか?

817:1
22/04/28 23:31:12.13 .net
赤堀良亮もまさか、高越大権現=祭神一座伊射奈美尊
などと言い出す奴が出るとは思わなかったのではないだろうか?
常識の問題として高越大権現は、蔵王権現+天日鷲命だから。

818:1
22/04/28 23:44:06.02 .net
伊射奈美神社 小社 美馬郡拝村
山之絶頂にあり 俗に高越大権現
祭神一座伊弉冉尊
やはり、そうだろう。神仏分離前に権現としながら祭神一座伊弉冉尊はおかしい。

819:日本@名無史さん
22/04/29 01:08:14.21 .net
摩尼珠山高越寺私記
URLリンク(kotenseki.nijl.ac.jp)

820:日本@名無史さん
22/04/29 02:25:29 .net
阿波志 巻七 麻殖郡

山川
高越山 在川田西村一名衣笠山又稱摩尼珠山奇峻欝茂覆壓群山上有伊弉諾藏王二祠其下爲高越寺(以下略)

821:1
22/04/29 08:20:24 .net
>>820
それは阿波志の【仏刹としての高越寺】の記述ですね。
ここで今、論じてるのは高越神社の奥の院とその側の謎の小社。
延喜式・伊射奈美神社の論社としての高越神社についてです。

822:1
22/04/29 08:27:56 .net
あ、関係無いと思って見落としてましたが・・・
「山上有伊弉諾藏王二祠」
山上にはイザナギと蔵王権現の二つの祠があると!!
イザナギ〜www
イザナギとイザナミを間違えたなんて事はあり得るのだろうか?
この阿波志(本物)と阿府志(原本を提示する論者なし)の信用度はいかに。

823:板野に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
22/04/29 09:18:23 .net
邪馬台国は阿波だった!のようつべのコメント欄、端からアンチの立場で書き込んだのは作戦ミスだったね。
向こうも警戒して余計な書き込みしなくなったわ。
ああいう手合いは、適当におだてて気持ちよくさせて余計な書き込みをしてミスするのを待つに限りますわ。
コミュニティFMのサイドとしても、完全論破されたら話終わってしまうので、それは避けたい筈。
藤井氏がどうなろうと自分は関係ないけどね。

824:1
22/04/29 09:33:47 .net
夫婦で名前も似てるけどな〜。わざわざ一座と書いてる。
やっぱ、『美馬郡拝村、山の絶頂にあり俗に高越大権現、祭神一座伊射奈美尊。』 は
【阿府志】の原文確認が必要だな。捏造の可能性が飛躍的に上がったが。
これが捏造であればとんでもない事だがな。

825:1
22/04/29 09:39:42 .net
>>823
それは、今更すぎるw
奴を土俵に引きずり出しただけで良しとして下さいwww
>警戒して余計な書き込みしなくなったわ。
つまり放送でもリスナーが興味を惹かれる話も出来ない。
こっちのツッコミにも応えないではネット上では阿波説は終わったも同然って事で。

826:1
22/04/29 09:51:49 .net
あ、でもコメント大量に消されてるんですよ。
汚ねぇ奴らだぜ全くw このスレがあるから良いか。
このスレとあの放送の影響ってどっちが強いのか?
アリンコ対決かwww

827:1
22/04/29 10:09:31 .net
それに阿波古事記研究会はわからんが阿波国古代研究所の藤井は
阿波説をなぞっているだけですよ。あいつから情報なんて出ないだろうね。

828:1
22/04/29 12:35:26 .net
明治の神仏分離までは、高越神社は、高越寺と同体で高越権現と呼ばれていたが、現在、高越権現は高越寺に祀られている。
高越神社は、川田の八幡神社に合祀されたが、明治三十五年、再び、現在地に祀られ現在に至る。

阿波志 7 麻殖郡
八幡祠
在川田村有建久八年嘉元三年梁銘
其重造者嘉慶二年源頼有永享十一
年源教春天文二年源元常元亀元年土肥秀
實奕世不絶筆若雩則載笠鳴鼓持榻扇以歌
舞其曲凡八凄婉不甚俗第八曲日御寶必歌
於高越絶頂其祝早雲刑部天正十三年・・・

高越絶頂で歌を歌ってた訳?関係ないのか。

829:板野に居たの
22/04/29 14:14:52.66 .net
>>828
阿波は阿波細川家が守護の国なのに、高越山の縁起に、ちょいちょい和泉上守護家の人物の名前が出てくるのが興味深い。
阿波一円を支配してる筈の阿波屋形を差し置いて、他国の守護の和泉上守護家が寺社を庇護するという・・・どのゆうな権力構造だったのかなあ?
和泉上守護家は阿波屋形の親戚では有るんだが。

830:1
22/04/29 18:36:14.16 .net
謎の古文書(題名不明)
○伊射奈美神社高越大権現
役之小角 此峯ニ升リ 伊弉冉神社ノ側ニ 金峯山蔵王権現ヲ勧請
URLリンク(awa-otoko.)<)
書体が限りなく阿府志にそっくりだが少なくともデジタルアーカイブされている中には存在しなかった。
ところでハテナブログのURLって何でNGワードなのか?

831:1
22/04/30 00:32:15.24 .net
結論は出せないがやはり「捏造」が疑わしくないだろうか?
偽の阿府志が出回ったか、「国璽の印と国庫の鍵を差し出した」の様に
糞ブロガーの捏造記事が一人歩きしている可能性。
実際に、一般社団法人 忌部文化研究所とやらが公式に採用してしまっている。
大変に由々しき事態である!!
いや、でも捏造記事で論社にはならないのか?論社の指定は誰が?
言ったもの勝ちか?うーん。
【阿波志】を信じれば、『伊弉諾祠』であるはずなのだが・・・?
正しくは、
「伊弉諾神社小社 美馬郡拝村 山之絶頂 俗に高越大権現の側 祭神一座伊弉諾尊」
だったりしてなw
誰も原本を示さない阿府志の記事よりかは確実に本物な阿波志に軍配ではないか?

832:板野に居たの
22/04/30 07:21:12.31 .net
1はまだまだ青いなw

833:1
22/04/30 13:25:40.77 .net
ん?俺は研究会でも研究所でもない。別に講演とか開くプロでもないし。
何か間違いあり?教えてちょ。

834:板野に居たの
22/05/02 22:09:06.84 .net
ふぅ~・・・このスレもう息切れかいな?

835:1
22/05/03 09:23:10 .net
2レスで爆死させたスレ主様に言われてもw
検索順位が高ければいいんですよ。
「阿波 捏造」で1位
「阿波国古代研究所」でも過去スレが常に5位前後ですから。

836:板野に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
22/05/03 09:35:38 .net
そういうところが青いんだよ。
もっと年寄りをいたわりなさい。

837:板野に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
22/05/03 09:43:55 .net
つか、2レス目もコレだぞw

2 日本@名無史さん[] 2022/03/31(木) 06:59:22.79 ID:
ちゅちょちぇ?👶🏿

838:1
22/05/03 09:59:04.99 .net
第17回邪馬台国は阿波だった⁉
YES!JC!! 俺たちJC三銃士
2022年5月3日 (火)19時〜
青年会議所なのはわかっているがヤマモトタケル氏を見てると
JCが『女子中学生』にしか見えない。怖いよw
URLリンク(www.youtube.com)
アマテラスサーガの作者にはドタキャンされるわ
ゲストに困っとるみたいですなーーー。
青年会議所の年寄りとか。阿波説側が息切れっぽいですが?

839:板野に居たの
22/05/03 10:16:27.93 .net
そらそうじゃわ、阿波国古代研究所レベルの人材はそうそうおらんけんなw

840:1
22/05/03 11:12:37.27 .net
阿波国古代研究所レベルってどんなレベルよ?
あいつらって阿波説の本を読んで覚えてるだけじゃないか。
阿波古事記研究会は捏造看板を立てまくってるわりにはもう出て来んのか。
他にも、一般社団法人 忌部文化研究所とか邪馬壹国(やまと国)研究会や
神山なんとかかんとか、訳のわからんのがいっぱいあったが。

841:板野に居たの
22/05/03 12:18:43.02 .net
1はホンマに頭が固いなw
もうええわ。

842:1
22/05/03 12:57:11.70 .net
>阿波国古代研究所レベル
?? 皮肉なのはわかっとるが?

843:1
22/05/03 22:20:58.78 .net
ヤマモトタケル氏、正体を現したな。
18:00「ある程度は言ったもの勝ちなんですよ」>>838
仰る通りですね。日本国もありもしない捏造ネタにより国際的に非難を受ける羽目になったという事実があります。
しかしもう、そんな時代はインターネットの普及により終わったのではないでしょうか?
とりあえず、「阿波の言ったもの勝ち」は当スレが許さないです。八倉比売神社関連物の考古学的調査をするべきですね。

844:日本@名無史さん
22/05/07 13:20:54.35 .net
おや、@阿波って消えてんじゃね?

845:日本@名無史さん
22/05/07 17:00:01.03 .net
>>1
歴史版でも阿波踊りやってんのかよw

846:1
22/05/07 20:19:09.26 .net
>>844
ここへは来ませんよ。
>>845
派手にやってましたよw 最近、静かになりました。

847:1
22/05/09 09:38:03.53 .net
【阿波の捏造まとめ】神社関連のみ
◆阿波論者の勘違い・無知によるもの
天村雲神社・祭神:天児屋根命の子、天押雲根命を同じ異名を持つ饒速日神孫大沼主命に
倭大國玉神社・倭がついてるから何だ?倭の神が宮中から出され阿波に鎮座しただけ
御間都比古神社・祭神:御間都比古色止命は第5代孝昭天皇ではない
◆阿波論者の捏造によるもの
立岩神社・神社の名称を『天岩戸立岩神社』と改ざん
樫原神社・祭神:事代主から神倭伊波礼比古へ
葛城神社・天智天皇は九州遠征の途中に阿波を経由しただけ
◆神社側の捏造によるもの
八倉比売神社・偽の社格、偽由緒、偽祭神、偽伯母宮作成という極悪神社で阿波説の根源
大御和神社・印鑰童子(弁財天十五童子の一)を祀る印鑰大明神社
多祁御奈刀弥神社・元諏訪であると主張しているが史料からありえない
允恭天皇神社・由緒から何から何まで支離滅裂
宅宮神社・『~宗女、御年十三ならせます、こくちは壱字とおたしなむ』
天椅立神社・突然の式内宣言、祭神と共に根拠一切なし。天五多底(アメノイダテ)命か?
王子神社・「應神(おおじん)さん」と呼ばれていたがいつしか、王子(おうじ)に
八桙神社・現在は八千矛神(大己貴命)を祀るが実際は建御名方神の子・八杵命と考えられる
磐境神明神社・瓊瓊杵尊の神陵跡があるとする。実際は筑紫日向可愛山陵である。
賀茂神社・祭神「別雷神」をすり替え。全国で唯一「意富加牟積命」を祀るとするがそれも嘘
天都賀佐比古神社 祭神・級長津彦神は、風津彦とした後世の付会。本来のご祭神は不明
◆限りなく捏造と思われるもの
栗枝渡八幡神社・安徳天皇を火葬したという。またナザレのイエスも渡来したとか

848:1
22/05/10 16:30:04.03 .net
情報によれば【阿波国古代研究所】は小松島市の大林町に飛鳥時代の都が有ったとしているらしい。
根拠は、阿波志の大林にある「飛鳥祠」の記述らしいのだが
「飛鳥祠」とは、単に事代主を祀った神社の事である。
いかな理由でこれが都となるのかwww
実際に大林町蛭子免には事代主神社が存在する。
~~~
しかも、海抜2mに過ぎない海沿いの低地で、
とてもじゃ無いが、当時も今も京をおけるような立地ではない。
「阿波国古代研究所代表の笹田氏はもうちょっとまともな人かと思っていたが、そうではなかった・・・残念。」との事。

849:1
22/05/12 13:52:20.63 .net
メモ
【阿波志 那賀郡 祠廟】51/92
飛鳥祠 在大林村又有日吉祠天滿祠蛭子祠牛頭祠八幡祠又有東祠西祠其神並大日靈尊
大林村に飛鳥神社がある。また、日吉神社、天満神社、蛭子神社、天皇神社・・・
なんでこれが都の記念?

850:1
22/05/12 14:04:24.11 .net
【阿波志 那賀郡 祠廟】51/92
URLリンク(dl.ndl.go.jp)

851:1
22/05/17 20:10:08.03 .net
第18回 邪馬台国は阿波だった!?
今回もゲストに苦労されてるようでwww
商工会議所関連のみばかり。

852:1
22/05/18 10:37:01.93 .net
第18回 邪馬台国は阿波だった!?
ヤマモトタケル氏「阿波岐原は阿波ですよ。だって阿波って入ってます。」
やつめさす 出雲建が 佩ける刀 つづらさは巻き さみなしにあはれ
(夜都米佐須 伊豆毛多祁流賀 波祁流多知 都豆良佐波麻岐 佐味那志爾阿波禮)
哀れ=阿波禮
阿波が入ってますよwww

853:1
22/05/18 10:54:17 .net
到坐竺紫日向之橘小門之阿波岐(此三字以音)原而、禊祓也。

「阿波岐」が「以音」と書かれているということは、「阿波岐」は、もともと大和言葉の「あはき」であって、その大和言葉の「あはき」と同じ意味を表す適切な漢字がないから、「阿」「波」「岐」の音だけを用いましたいうことです。
よって阿波国とは無関係って事ですね。

URLリンク(nezu3344.com)
「以音」は、「音(こゑ)を以(もち)いる」と読み下します。

854:日本@名無史さん
22/05/18 11:16:09 .net
>>852阿波零じゃないだけましだな

855:1
22/05/18 19:08:04 .net
「阿波礼といふ言葉は、さまざまいひかたはかはりたれ共、其意は、みな同じ事にて、見る物、きく事、なすわざにふれて、情の深く感ずることをいふ也。俗には、ただ悲哀をのみ、あはれと心得たれ共、さにあらず、すべてうれし共、おかし共、たのし共、かなしとも、こひし共、情に感ずる事は、みな阿波礼也。されば、おもしろき事、おかしき事などをも、あはれといへることおほし」(本居宣長「石上私淑言」巻一)
だが、しかし、である。
「あはれ」と使っているうちに、何時の間にか「あはれ」に「哀」の字を当てて、特に悲哀の意に使われるようになった・・・

阿波説を信じるバカの脳みそ量はゼロ。阿波零も間違いではない。
阿波論者には阿波零を使おう!

856:1
22/05/22 19:23:32.37 .net
キチ度の高い説ほど以下の様な言葉遊び非常に好みます。
長髄彦について
◆沖縄説 「石切」 i-si-kiri はアイヌ語で「その・長い・彼の足」の意味になるという。 沖縄に仲宗根という地名と姓がある。
◆阿波説 神武天皇に鳴門で敗れた長髄彦は、『古事記』では「那賀」須泥毘古また「登美能那賀」須泥毘古と表記されている。 『日本書紀』には、「ナカ」邑の地に、また「トビ」の地名が起こり、それが後に訛って「トミ」になったと書かれている。 「登美」の後裔氏族には「中臣(ナカトミ)氏」がいる。

857:日本@名無史さん
22/05/27 11:07:50.10 .net
>>856
中臣家は卜部の分家で、富家とは無関係
臣のカバネを貰ってるから、嫁さんは入ってるみたいだけど

858:1
22/05/30 13:54:26.85 .net
【社名捏造?論社捏造疑惑】『倭大國敷神社』
延喜式「倭大國玉神大国敷神社二座」論社としては、①倭大国魂神社 ②医家神社のはずなのだが、倭大國敷神社の境内看板には当社が論社だと言う看板が脇町ロータリークラブにより立てられている。しかし根拠には一切触れられていない。倭大國玉神大国敷神社二座は、倭大国魂神社と倭大國敷神社に分裂したのだろうか?
阿波志によると論社は「倭大國玉祠」と記載されており「玉」と「魂」の文字が違う上に「倭大國敷祠」の記載はない。延喜式「倭大國玉神大国敷神社二座」が分裂したのであれば、「倭大國玉神社と大国敷神社」になるのが妥当と思われる。実際に当社の扁額には「大国敷神社」とだけ記載され「倭」の字はない。
医家神社に関しては現在の御祭神は大國主神と少彦名神と言う事だが本来は倭大國玉神と大國敷神であったとされる。倭大國玉神=大物主=大國主であるから、大國敷神とは少彦名神(天日鷲)ではないだろうか?
この仮説が正しければ、「倭大國敷神社」の社名はかなり疑わしいものであると言えるだろう。立岩神社同様、阿波説論者の捏造ではないだろうか?

859:1
22/06/03 19:37:51 .net
伊比良?神社(いひらめじんじゃ)徳島県藍住町

wikiでも祭神は 阿比良比?命 大己貴命 素盞鳴命の三柱とある。
だが神社境内にイヒラメ=アヒラヒメであるとする記載はないようだ。
ブロガー達は例の「ア」は「イ」と言う笑ってしまう論で同一だとしている。

まず、古事記では阿比良比売(アヒラヒメ)。 日本書紀では吾平津媛(アヒラツヒメ)。
『阿比良比?』と言う表記も非常に胡散臭い。
何よりも伊比良?が吾平津媛であるなら、大己貴命 素盞鳴命と言う三柱の祭神に激しい違和感を覚えるのは私だけではあるまい。

阿波固有の女神、八倉比売を大日孁に仕立て上げようとした阿波であるから
イヒラメも阿波固有の女神で捏造の被害者である可能性はかなり高いのではないだろうか。

860:1
22/06/05 14:55:33.00 .net
皆さんの地域の寺社で、その宗教法人自体や教育委員会などを除き
無関係な団体や法人が境内に看板を掲げたりしている事はあるのでしょうか?
(しかも、あからさまにおかしい内容)
全く見た事がないのですが、徳島県の異常性・特異性を感じてしまいます。

861:板野に居たの
22/06/05 21:36:03.71 .net
みなさん、続きはこちらで。
「邪馬臺国(ヤマトコク)」は阿波だった!?
スレリンク(history板)

862:1
22/06/06 00:01:42 .net
>>861
@阿波が立てるならともかく阿波説は完全崩壊してるのに・・・
彼をおちょくる為にスレ立てとか性格が悪すぎる。
ここにも阿波説擁護者が来たが即逃げだした。>>674-685

863:1
22/06/07 22:38:06.37 .net
第19回邪馬台国は阿波だった!?
URLリンク(www.youtube.com)
もはや、徳島県の企業の経営者と比較的新しい歴史を紹介する番組?
「海部刀」は興味深い話ですが鎌倉時代から幕末の話。
そして、徳島県牟岐町に伝わる男根崇拝の「奇祭」について。
URLリンク(www.bgf.or.jp)
司会進行の方がいつも冷静で「それが邪馬台国とどう繋がるのか?」と。全くその通り。
阿波古事記研究会の三村がヤバイ奴扱いされているのは、やはりそういう事なんだろう。(13:40あたり)
ゲストの方、鷲住王=スサノオってはさすがに時代がどうなんだろう。
「スサノオ」と「神山の大粟神社のオオゲツヒメ」といろんな・・・と仰いましたが
そこは式内社・天石門別八倉比売神社の論社であり、阿波にオオゲツヒメを祀った式内社は存在しない事はおわかりなのだろうか。
関連して日本三祇園(宍喰八坂神社)についても語られましたが現在、スサノオを祀るとしても祇園信仰によるもので本来は牛頭天王なのではないか。

864:1
22/06/07 22:55:35 .net
【伊予之二名島の神々】

『伊予の国 愛比売』
式内社・伊予神社の論社に配祀されている。
古事記の影響だろう。人として存在した神なのだろうか。とくに逸話はない。

『讃岐の国 飯依比古』
式内社・飯神社の主祭神
播磨国風土記において、妾の飯盛大刀自が、播磨国揖保郡香山里飯盛山に渡り住み、山名の故になったと云う。

『阿波の国 大宜都比売』
式名社は存在しない。
古事記ではスサノオに切られ穀物を生み出す。なぜかスサノオの子、大年神の系譜にも登場し大年神の子の妻である。

『土佐の国 建依別』
式内社どころか祀られた神社が確認できない。

飯依比古と大宜都比売が食物ペア。愛比売と建依別は、可愛い女性と猛々しい男性ペアだろうか。
飯依比古と大宜都比売は何らかの伝承があるのだろうが愛比売と建依別に関しては命名すらやっつけ感があるような気がする。
古事記の作者は島に神名を与えて何がしたかったのだろう。
式内社の少なさからして古代からの信仰とはとても思えない。
実在しそうな飯依比古(米)と結び付けて阿波(粟)だから大宜都比売。あと適当に男と女みたいな?

865:1
22/06/07 23:17:23 .net
邪馬台国阿波説に賛同する人は基礎知識の欠落が著しいのではないか。
講演会を行うような郷土史家が
「御間都比古神社の祭神、御間都比古色止命は、第5代孝昭天皇だ。」
と言ってのけたのには驚きを禁じ得ない。即、引退すべきである。

866:1
22/06/14 21:58:33.45 .net
とある、スレにて。引用
百襲姫は道教の指導者として葬られているのは400年後の書物が証明しちゃっているんですよ。
百襲姫が卑弥呼です。そして中国人巫女です。卑弥呼の時代は倭国乱れ歴年主無しです。
〜〜〜
世の中、阿波説に限らずやばい奴ってのは、いくらでもいるんだなとwww
ツッコミどころしかない。

867:1
22/06/14 21:58:34.00 .net
とある、スレにて。引用
百襲姫は道教の指導者として葬られているのは400年後の書物が証明しちゃっているんですよ。
百襲姫が卑弥呼です。そして中国人巫女です。卑弥呼の時代は倭国乱れ歴年主無しです。
〜〜〜
世の中、阿波説に限らずやばい奴ってのは、いくらでもいるんだなとwww
ツッコミどころしかない。

868:1
22/06/16 22:45:10.19 .net
「倭迹迹日百襲姫命」は第七代孝霊天皇の皇女で、
徳島市国府町(旧黒田村)の「黒田廬戸宮跡(蔵殊院辺り」」で幼少期を過ごし、
阿波市市場町「箸供養」からほど近い「奈良坂」より阿讃山脈を越え、讃岐地方に移動した。
阿讃山脈を越えて留まった地域が式内社「水主神社」(香川県東かがわ市水主1418)付近。   
そして、その類い稀な能力を駆使して水を利用した農業の神として祭神「倭迹迹日百襲姫命」を祀っている。   @阿波
〜〜〜
倭迹迹日百襲姫は、旧吉備国の周辺地域(主には備前国・備中国・備後国・讃岐国)に根強い吉備津彦信仰において女性の守護者ないしは水神として祀られる事が多い。特に讃岐国一宮である田村神社では地域の水神と習合し、主祭神として扱われている。
また、水主神社の祭神については、彦火々出見尊説、火明命説、倭迹々稚屋姫命説、級戸神説などがあるが、特に根拠なく現在は倭迹迹日百襲姫とされているのも強烈な吉備津彦信仰と水神との習合を窺わせる。
と、言うのが真実。

869:1
22/06/16 22:50:55.37 .net
水主神社(香川県東かがわ市水主)の境内には天磐船が鎮座している。
URLリンク(www.norichan.jp)
ちなみに水主神社(京都府城陽市水主宮馬場)式内大社の祭神は由緒によると
天照御魂神 天香語山命 天村雲神 天忍男神 他六柱
この天照御魂神は言うまでもなく天照国照彦火明櫛玉饒速日尊であろう。
天磐船から推察するに水主神社(香川県東かがわ市水主)の祭神も火明命説が有力と推察するものである。
>まったく、水と無関係。 そもそも、内陸京都盆地に水を利用した農業の神は不自然である。   @阿波
『延喜式神名帳』によると、「水主神社 十座 並大 月次新嘗 就中同水主坐天照御魂神水主坐山背大国魂命神二座預相嘗祭」とある。
『新撰姓氏録』(815年)に「山城国神別 水主直 火明命之後也」とあることから、本来はこの【水主直】が祖神である天火明神(天照御魂神)を奉斎した神社と推測される。
【水主から水神を連想する安直さは嘆かわしい。】
おそらく、水主神社(香川県東かがわ市水主)の祭神が百襲姫にすり替わった理由は
水主だから水神という安直なアホバカ理論によるものと強烈な吉備津彦信仰だろう。

870:1
22/06/18 10:49:23.01 .net
水主神社(香川県東かがわ市水主)
本殿右手には、祭神の母・倭国香姫命を祀る神社があるのだが・・・
その名は、何と『国玉神社』
すり替え前の祭神は「水主坐山背大国魂命」に違いない。
これは、決定打ですwww

871:1
22/06/22 19:23:25 .net
第20回邪馬台国はあわだった⁉
URLリンク(youtube.com)

もう、完全にダメダメですね。
御間都比古神社の祭神、御間都比古色止命は、第5代孝昭天皇ではありません!
地元民がバカばっかり言ってないでちゃんと研究しなさい!!!!!(怒)
阿波国と長国もごちゃ混ぜにするんじゃない!
ゴミ番組です。

872:1
22/06/22 20:50:05.58 .net
徳島県人の忌部への評価の低さがイライラします。
阿波国古代研究所の藤井は阿波忌部を脇役と呼び主役(大王)も阿波にいたと言う。
ヤマモトタケル氏は今回放送で阿波が天皇から麁服の作成を依頼されるのは天皇の故郷だからとか言っている。
「延喜式」には、大嘗祭の儀式に必要なものや、調達の手続き、品目などが記されており、「阿波国献ずるところの麁服」「阿波国の麻植郡の忌部がつくる」といった記述がみられるという。依頼されるのは阿波が忌部である事に他ならず、どうして阿波忌部を誇れないんだろう。

873:日本@名無史さん
22/07/06 22:56:19 .net
第21回邪馬台国は阿波だった⁉
URLリンク(www.youtube.com)

ゲスト:アマテラスサーガ 著者 榊 正志 さん

でたーーーーー!!!超ずさん調査の捏造ラノベ作者。
まだ、当スレをご覧になってないようで間抜けなご説明をwww
たしか、友人から阿波説を聞いたと書いてあったような?やはり阿波人でしたか?
「あの山が眉の形をしているから古代人は、天照の誕生を目に例えた」

徳島藩が、阿波志を編集した時には、富田山となっていました。
藩医、漢詩人の七條寿庵が、1728年(享保13年)、阿波十ヶ所参りをして、
みちの記を書いて、船主の歌から眉山と命名した。
一般に眉山と呼ばれるようになったのは、文政年間である。
アマテラスサーガの作者、榊正志はアホ。

874:1
22/07/06 23:39:01.17 .net
コメ欄に凸してきましたが返事もらえるでしょうか。ワクワクします。
ここに来てもらえるとうれしいんだが。

875:板野に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
22/07/07 19:19:36 .net
けえへんと思うよ。

876:1
22/07/12 10:06:57.25 .net
第21回邪馬台国は阿波だった⁉
URLリンク(www.youtube.com)
ゲスト:アマテラスサーガ 著者 榊 正志 さん
榊正志さん、反応ないな。見てないのか、ぐうの音も出ないのか。
ヤマモトタケル氏は見てないわけはないはずだが。

877:板野に居たの
22/07/13 23:50:12.38 .net
ある程度常識が有れば、君の評価は「まともに相手にしたらあかん奴」な。
ワイは常識が無いんで相手にしとるけどw

878:日本@名無史さん
22/07/16 17:03:09.19 .net
>>877
うん。お前は常識がない。よくわかってるな。
畿内説スレでこてんぱんにしてやった仕返しかwww
雑魚いな。貴様の邪馬台国瀬戸内海沿岸連合王国説を聞いてやるよ。
書けないならもう来なくていい。

879:板野に居たの
22/07/16 20:09:09.45 .net
邪馬台国では無い、ヤマト国である。

880:1
22/07/16 20:27:21.37 .net
同じだろう。邪馬台国はヤマト国。
では、ヤマト国瀬戸内海沿岸連合王国説をお願いしますよ。
マウント好きの板野さんよ。
俺はまともに相手してはいけない人?
そうだよ、商目的で郷土の神々を蔑め捏造で我が国の歴史を歪んと企む糞どもにはな!
お前は関わる価値のない人だ。そうではないと言うなら語ってみろよw雑魚。

881:板野に居たの
22/07/16 21:04:55.86 .net
臆病者程よく吠える。
まあ、がんばりや。

882:1
22/07/16 21:29:23.94 .net
はいはい。お帰りはあちらw

883:板野に居たの
22/07/16 22:23:39.39 .net
一つ読み飛ばしていたが、いつワイがおまはんにコテンパンにされたん?
おまはんの脳内ではそうなん???

884:1
22/07/16 22:29:49.79 .net
ヤマト国瀬戸内海沿岸連合王国説をお願いしますよ。
語らないなら、お帰りはあちらwww

885:板野に居たの
22/07/16 22:40:38.76 .net
おまはん大丈夫?
このスレは、泡説を糾弾するスレでない、スレ違いやぞ。

886:1
22/07/16 22:56:40.87 .net
>>885
だったら糾弾しろ。しないなら、お帰りはあちらwww
ヤマト国瀬戸内海沿岸連合王国説なら聞いてやる。
糾弾はほとんど完了してるからなw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch