阿波説の捏造糾弾スレ!【少女Hの妄想 】at HISTORY
阿波説の捏造糾弾スレ!【少女Hの妄想 】 - 暇つぶし2ch589:1
22/03/10 22:00:33.43 .net
>先入観を持ちすぎるのも良くないからね。
国府町史料とぐーたらのいらん一言「こことは別に」で私は大きな間違いをしていたみたいだ。阿波の地理に疎いは言い訳にできず土下座級の間違いだ。
◆大御和神社は一つしかないだろうと言う思い込み◆
大御和神社祭神奉遷(名西郡多田尚平氏所有)其奉祠横倉名 【名西郡左右内村】 熊野神社 向後 大御和社 興奉稱候事  庚午閏十月(明治三年) 民政掛
国府町史料め。全く関係ないじゃないか。名西郡左右内村は、現、神山町?現在の所在は調べたがわからなかった。そして、さらに別の大御和神社が名西郡石井町に現存するようで神紋は、国府町「大御和神社」と同じ「鍵」の神紋で関係ありか?
印鑰大明神社(【岩野】信太郎氏所蔵玉牆神路巻 抄)【名東郡府中村】印鑰大明神 奉尋御神名 印鑰又名麝香童子
上記のように所有者が現・八倉比売神社(杉尾)の所有者と同じ岩野氏であったために杉尾の境内社に印鑰大明神を祀っていたものと思い込んでいた。
「阿波志」の大御和神社の関する部分。(伯母宮で追及した)
大御和祠 延喜式亦爲小祀在【府中村】即大巳貴命 今穪府中宮又穪印鑰或曰 大寶二年國司始給鑰囙名非印鑰童子也 隣村共祀其側有天照太神祠土人穪伯母宮
【印鑰(童子)大明神 → 大御和神社(印鑰童子は国司の印鑰に化ける)】
おそらく、杉尾社の岩野氏が大御和神社を社号を府中村に移したのであろう。「隣村共祀」って事で伯母宮に関してもグルになっているはずだ。
したがって現・八倉比売神社(杉尾)も現・大御和神社(印鑰童子)も明治3年よりはるか以前からそれぞれの社号を掲げていたと思われる。
これで、「八倉比売神社と大御和神社」については阿波志との整合性がとれたのではあるが、上一宮大粟神社=埴生女屋神社ついては疑惑のままである。
やはり本当に大粟神社を仮冒する埴生女屋神社なのではないだろうか?田口氏は没落したのだろう?


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch