阿波説の捏造糾弾スレ!【少女Hの妄想 】at HISTORY
阿波説の捏造糾弾スレ!【少女Hの妄想 】 - 暇つぶし2ch412:1
22/03/01 14:43:10.02 .net
いや~どうですかね。彼らは直接の知り合いではないと思いますが。
ただ、@阿波に冗談で「これがお前だろ?」って聞いた時の態度があまりにも
あいつらしくなかったのが印象に残っています。
ま、ネタですのでw

413:太国
22/03/01 15:04:50.11 .net
>>412
あの二人は近所というか、ほぼ阿波かその周辺に住んでるんでしょう?
だから双方地元だが痛痔は阿電波と論争して阿波説を否定してますが、
同じ地元あるいはそれに準じる地域となれば、痛痔自ら調べて阿電波が何者
かを把握してるんじゃないでしょうか? 地の利で情報を得られやすく、
何らかの方法で阿電波のさらに詳しい何かを知っていると思いますがね?w
ただこういうところに書きこまないだけで、奴の私的なことを地元の
どこからか聞きこんで分かってるんではないのかと・・・?

414:1
22/03/01 15:39:15.73 .net
どうなんでしょうw
ただ、阿波説がここまで完全に否定されるべき材料がそろっており
捏造が見抜かれていくさまを目の当たりにしているのに、
まだ諦めきれない様子なのはただの阿波の生まれ育ちとか
ただの阿波説ファンのレベルではないと思うんですよ。
かと言ってawa-otokoのように捏造してどうこうしようと言う悪意もない
ようですし他のブロガーに比定するほどの知識も持ち合わせていないと思う。
そこで、阿波国古代研究所の藤井や阿波古事記研究会の三村のような
頭が壊れた連中の取り巻きではないかと思ったわけです。
@阿波本人は、『講演会には行った事がある』と言っていたけど
参加人数なんか知れているので、よく飲みに行ったり友人としても親交がある
のではないかと思っただけです。説が間違いとなると絆がなくなるのでね。
写真の人物かどうかはわかりせんよw
ただの推理でネタですのであまり本気になさらないようw

415:太国
22/03/01 16:02:16.05 .net
痛痔に尋ねた直後に阿電波の書きこみがあったから、いろいろスレを阿電波
は見ていて、自己のことだから奴は素早く書きこんだようで・・・。w

416:1
22/03/01 20:16:16.32 .net
第13回邪馬台国は阿波だった!?
卑弥呼さま不在。ざまぁw
ゲストのオキタリュウイチって何よ?チャンネル登録610人とか。
倭大国魂神の神起譚って古事記にはないでしょ?日本書紀だけだろ。
それに、天照大神と倭大国魂の二神を一緒にしたから渟名城入姫命は
髪が抜けたのではないよ。彼女には資格がなかったのさ。
ゲストさん立派な人っぽいけどね。適当すぎるんです。
大御和神社にも関わってるんですか?捏造由緒を取り下げてください。
ヤマモトタケルよ。「邪馬台国は阿波」はもう諦めたんかい?

417:1
22/03/01 21:49:48.93 .net
次回は今日の続き(撮溜)か。
ゲストが古代史素人では面白くないね。素人相手にコメ欄に凸るのも大人気ない。
阿波国古代研究所の藤井も素人だったけどwww
すまんな、ヤマモトタケルよ。
大炎上とか言うてたけど俺は何度も何度もそれ以上は書くなって言ったんだぜ。
あいつがムキになって次々にネタをだしてくるし、
やっと黙ったかと思ったら一ヵ月後にコッソリと勝利宣言してるしwww
叩き潰すしかないだろ?
URLリンク(m.youtube.com)

418:1
22/03/02 17:16:55.07 .net
阿波には神社名=祭神名が多くてすごいと言う奴がいる。
だから何だと言うのだろう。意味がわからない。
「阿波志」によると、「飛鳥祠 大林村に在り~」とあるらしい。
原本は確認できていないがこの記述が信用できるものとして
現在、飛鳥神社は存在しない。あるのは事代主神社。
阿波志が書かれた後にわざわざ改名したのだろう。歴史的に言えばごく最近の事だ。
阿波人は「諏訪」や「飛鳥」などその神を象徴する神社名よりも
祭神名を神社名にする事を好むのだろう。式内社とて同じ事。
ただそれだけ。それには何の意味も見い出せない。
祭神名=神社名でないと誰が祭神だか忘れるとかwww

419:1
22/03/02 23:02:54.33 .net
awa-otoko’s blogっていつから捏造を始めたのかな?って思い初日の記事を読んでみた。
2014/09/18【大狐を祀る神社(上一宮大粟神社)】
名西郡 阿波の神社巡り 大宜都比売命
上一宮大粟神社の祭神は、日本が窮地に陥いると救済する黄金の狐らしく、
祭神の「大宜都比売」は【実は女神ではなく両性具有陰陽中立の原初の神】であると云われております。
そして、「当社は日本全国 稲荷神社の元社。そのために神殿は朱色なんですよ。」と宮司さんは言います。
阿波の国魂神である「大宜都比売命」は豊宇気毘売神であり、稲荷神(倉稲魂尊)(うがのみたま)で
「大宜都比売命(おおげつひめ)」は、「おおきつねひめ」であります。
〜〜〜〜〜
・・・さらに天照大神で八倉比売なんだよね。もう、死ねよ。
大宜都比売命、豊宇気毘売神、稲荷神こんなのかなり後世の習合じゃないか。
本気で言ってるのか?しかもアンドロギュヌスとかよ。
『当社は日本全国 稲荷神社の元社』
本当は天石門別八倉比賣神社なのに何言ってんだ?
awa-otoko初日から捏造かよw
いや、阿波の神職なら平気でこんな嘘を吐きそう!
これだから阿波ってやばいよね。全力で潰します!

420:太国
22/03/02 23:24:09.60 .net
ここには松沢病院の患者は来てないなあ。w
尻尾巻いておびえ、逃げてるわけだ。
今日は他ではうんと患者は書きこんでたのだが、ここへ来るとコテンコテンに
やられるから奴はここは敬遠だな。pp

421:1
22/03/02 23:51:50.42 .net
八倉比賣神社とawa-otoko’s blogの捏造抜きでは
『王都阿波説』は成立しませんからね。バレたので終わりです。
忌部と賀茂氏が神武東遷に関わっている以上は
今更『ヤマタイ国阿波説』とか言うのも無理ですから。
阿波の位置ではヤマト王権とヤマタイ国の関係も説明できません。
完全に間違いが確定した説を放棄できないのは何でかな?

422:太国
22/03/03 08:33:12.38 .net
今朝も他スレにうんと奴はデンパ論を書きこんでいたが、ここは来ない。ww
ここだとコテンコテンにやられるからだろう。

423:1
22/03/03 08:59:33.59 .net
何かを避けながら展開しないといけない説に何の意味があると?
正しい郷土の歴史を再構築した方がよほど良いと思うんですが。
何とか八倉比売の神格を復権して差し上げたいものです。
八倉比売の真実を知っても動かない彼らには郷土愛のカケラもありませんよ。
金儲け、町おこし、強烈なコンプレックスの解消が優先なんですね。
同じ、皇国臣民とは思いたくないですよ。腐れ外道ってのは彼らの事だ。

424:1
22/03/03 09:39:59.98 .net
一説に男神アマテルの后神とされる祓戸大神の一柱「瀬織津姫」
私見では、長髄彦の妹とされる登美夜毘売(三炊屋媛、櫛玉姫命)かと思っているが
井関三神社(兵庫県たつの市)では、三社大明神として祀られている。
井関大明神 - 天照国照彦火明櫛玉饒速日命
八瀬大明神 - 瀬織津姫命
諏訪大明神 - 建御名方命
瀬織津姫は、天照大神の荒御魂(撞賢木厳之御魂天疎向津媛命)とされることもある。
向津媛(ムカツヒメ)とは六甲比命の事でもある。
廣田神社(兵庫県西宮市)は、天照大神荒御魂を主祭神としているが、戦前の由緒書きには、
瀬織津姫を主祭神とすることが明確に記されていたらしい。
瀬織津姫は【何らかの圧力】でその神格が抹消されているとの説があるのだが
八倉比売の無念はそれをはるかに上回るのではないだろうか。
神格を歪められたり配祀に落されりの行為が
権力からではなく愛すべき阿波の民からの裏切り行為なのだから。

425:日本@名無史さん
22/03/03 13:32:20.15 .net
確かに向津媛は祓戸の神「瀬織津姫」と同一神とみる人もいるようです。
向津姫は、出雲の富家=向家から血筋を象徴して呼ばれた名前らしく、出雲地方ではヤマト姫=向津姫という事の様です。
太陽の女神を伊勢に移した、伊勢の初の斎王「大和姫」
アマテラスに近いイメージにヤマト姫、向津姫が居ることは確かな事なのだと思います。
アマテラスを撞賢木厳之御魂向津媛命の名で祀る神社は、佐賀の田手神社の他に、兵庫の「廣田神社」と奈良桜井市にある「撞賢木厳御魂天疎向津姫命神社」くらいと思います。
向津媛の名が記紀に登場するのは、神功皇后の香椎宮での神懸かりのシーンです。
突如皇后に憑依した神は、仲哀天皇に新羅を攻めよと神託を下します。
しかしこれを無視した天皇は神に祟り殺されてしまいます。
この天皇を祟った神の名は「事代主」「住吉大神」と共に、天照大神とされる「向津媛」でした。
同神説を唱えようとして、神社勢力がそれに失敗した歴史が見えるような気がしますね。
その一例として、物部が流行らせようとした妙見の神、カガセオがあります。
大和の太陽の女神
宇佐の月の女神
それに対応して物部が作ったのがカガセオという話があります。
悪神にされて消えた=神社勢力で主流になれずに廃れた、ではないでしょうか?
更に物部の神社でもうひとつアマテル神社があり、男神の神社です。
奈良では古いアマテル神社は、先代旧事本紀にあるとおり、アマテルクニヒコが祭神になっていました。
結局はやらなかったという事ではないでしょうか。

426:日本@名無史さん
22/03/03 13:47:43.90 .net
大化の改新で知られる中大兄皇子の母親・斉明天皇の墓との説がある牽牛子塚(けんごしづか)古墳の、4年をかけた復元工事が完了し、報道陣に公開されました。
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
まあ、そういうこと。

427:太国
22/03/03 14:02:02.65 .net
この前も言いましたが、アマテラスは女神でして、秀真伝の日神男神説は
この編者の勝手な盲象の思い込みであり間違いです。騙されないように。
アマテラスは髭面の男ではありません。

428:日本@名無史さん
22/03/03 14:04:21.75 .net
忌部氏に関してですが、出雲の向家(富家)か、もしくは神門家の分家である説が出雲にはあります。
忌部氏は神功皇后期以降の「秦国系渡来人」と「半島系渡来人」(例:藤原は朝鮮系の誤認)の混合視の様に、力の強い勢力の子孫を名乗って一族を守ってきた歴史があるそうですが、その本質は出雲だそうです。
故に、カガセオ=背男とする系図には、物部の神である高木神(栲幡千千姫)が残されています。
高木神は、一説によると「アマテルクニヒコアメノホアカリニギハヤヒ」の母親とされており、伊忌部氏が一時、物部、もしくは海部(尾張)に価値を見出していたことが分かります。
本来は、BC600年以前から存在する出雲の分家で、もっと古い一族が忌部氏らしいです。
村雲をスサノオの1世孫とすると以下の通りになります。(古代豪族集覧)
-8神魂命→-7角凝魂命→-6伊佐布市魂命→-5天底立命→-4天背男→-3高木神(コヤネ皇后)→-2アマテル何某→-1カゴヤマー1村雲
この-3高木神の兄弟に-3天日鷲翔矢命があり、→-2(・大麻比古命:忌部連 ・天白羽鳥命:麻績連:八坂彦 ・天羽雷雄命:倭文宿祢)の三兄妹が続きます。

429:日本@名無史さん
22/03/03 14:04:41.59 .net
『安房斎部系図』には、「天背男命の后神が八倉比売神で、その子が天日鷲翔矢命」とあるそうで、天日鷲翔矢命は天日鷲命のことで「阿波忌部」の祖とされる神とされます。
(古代豪族集覧)はもしかしたらこれを参照しているのかもしれません。
『天石門別八倉比賣大神御本記』の内容についてここで触れると、記紀に一部添いながらも阿波国独自の神話が綴られています。
この古文書は一般的に偽書とされていますが、「記紀の編纂後」に地元の伝承を踏まえて創作されたものでなかろうかと思います。
また、徳島八倉比賣神社本殿には「出雲宿祢千家某」の謹書なる浮彫金箔張りの「八倉比賣神宮」の遍額が秘蔵されているらしい
しかし、千家が直接当地と関係が古代にあったとは思えず、記紀成立後の関係と思われます。
出雲風土記、記紀に関しては、国司である忌部氏が8年出雲に滞在し、記紀の前半部分まで担当したとあります。
忌部氏の由来の地に、千家の何かの返礼があったとしても全く不思議ではありません。
記紀編纂にかんして、千家は祖神であるコヤネを藤原に差し出したとされ、皇室が120代クラス、出雲の王家も130代クラスなのに対し、国譲りの大陸系渡来者である千家は80代という事になっています。
忌部氏も系図にコヤネを高木神の皇后として入れているようなので、系図をいじるのに一枚かんで協力体制になった可能性はあります。

430:1
22/03/03 14:11:22.74 .net
>>427
アマテラスは女神で
アマテルが男神ですからご心配なく。

431:太国
22/03/03 14:17:19.96 .net
そうでしたな。
ならばOK.

432:日本@名無史さん
22/03/03 14:24:05.31 .net
一応、出雲地方の伝承だと、忌部氏は以下のようになっています。
忌部氏は手先が器用な技術的・祭祀集団で、「櫛明玉命」を祖神として玉を貢納するする玉造の出雲忌部が本家になるそう。
出雲では死者の体に触れることを極端に嫌いますので、特別な任務の一族という事です。
古墳に勾玉を入れる習慣はもしかしたら忌部氏のこの特異性が関係している可能性はあります。
まあ、それを「仮に前提として」そこから派生したと云われる地方忌部には次のようなものがあるそうです。
「讃岐忌部」(香川):「手置帆負命」(たおきほおいのみこと)を祖神として、竹や盾を納めた
「阿波忌部」(徳島):「天日鷲命」(あめのひわしのみこと)を祖神として、麻・木綿(ゆう)を納めた
「紀伊忌部」(和歌山):「彦狭知命」(ひこさしりのみこと)を祖神として、宮殿の木材を納めた
「伊勢忌部」(福岡・三重):「天目一箇命」(あめのかひとつかのみこと)を祖神として、鍛冶に携わった
その他にも、隠岐島(島根)、備前(岡山)、越前(福井)、淡路(兵庫)、安房(千葉)などにも忌部氏が居たと云われています。
長野県にもあぼう峠(安房峠)などがあります。
忌部はちょっと面白くて、出雲の王家の分家でありがなら「臣姓」を名乗っておらず歴史的に次に重要な「連姓」は忌部国造拝命より後年
その前は「造姓」でした。選出の系図に加え、安房忌部(安房神社宮司家)の系図です。
-2大麻彦→-1由布津主命→1天良和紀(諸説あり)→2比比多→3宇気意(一説小麻彦)→4伊津彦→5忌部久豆美(忌部造)→6波志主→7千波足尼(忌部国造:阿波忌部祖)
7の時代は、倭国大乱期に相当し、物部から宿祢姓や、国造職を貰いはじめる時代です。(本当は9~11代の世代)
祖神は天日鷲命ですが、安房忌部の祖はあくまで7千波足尼という事の様ですね。
神功皇后期以降の部民として忌部になったのはこれより後の事と思います。
それまでどのような名であったかは判然としません。

433:太国
22/03/03 14:32:52.26 .net
ただし和歌とかは七五調なので女神アマテラスをアマテルという言い回しで
詠む場合があります。

434:日本@名無史さん
22/03/03 14:34:30.52 .net
村雲の王朝と関係した話としては
一般社団法人「忌部文化研究所」のサイト、林博章氏の研究による一考察があります
阿波忌部族は弥生後期から古墳前期(3~4世紀)にかけて、吉野川流域を中心にその勢力を展開し、海部家と力を合わせ四国東部の阿波地域を拓いたと説明しています。
村雲(尾張)が主王(欠史8代)、加茂氏が副王だったらしく、阿波の古い遺跡の近くには加茂地籍になっています。
また、出雲の様に銅鐸祭祀が圧迫された歴史もあるようで、土中からまとまった数の畿内型銅鐸が出土しています。
宗教戦争に負けて、銅鐸祭祀が急なペースで中止された他の地域と同じ古さがあるのが阿波と言えます。

435:1
22/03/03 14:39:07.18 .net
>>426
ありがとうございます。
前スレは、倭は阿波説をぶった切る!でしたが
ぶった切りは完了したのでスレタイを変更しました。
王都阿波説の根拠が捏造であったのは確定しています。
現在の八倉比売神社の捏造の内容をまとめると以下のようになります。
一、元々、式内社 大御和神社である。
二、印鑰童子の名を利用して「国司の印鑰」と偽証し「府中の宮、印鑰大明神」と名乗る。
三、偽書「天石門別八倉比賣大神御本記」の作成。
四、御本記の物証として天照大神の祠(伯母宮)を作成
五、杉尾大明神を自称して段階を経て明治3年「八倉比売神社」を名乗る。
六、同時に祭神を「大日孁貴」に。おそらく分霊などしてもらってないだろう。
七、伯母宮は邪魔になったので倭健命の伯母「倭姫命」とし、近くの八幡神社に合祀。
八、式内・名神大社と偽証。(延喜式、天石門別八倉比賣は大社)
ニ、の嘘を引き継いだのが、旧・熊野神社で土地売却問題が起こった現在の大御和神社。
江戸時代からの歴史改変計画!【これが阿波の真実】
さらに「国司の印鑰」を倭国の「国璽の印」と捏造したのが
awa-otoko’s blog  奈良から阿波へ(大御和神社)です。

436:1
22/03/03 14:43:27.14 .net
そしてそのawa-otoko’s blogの捏造に騙されてる一人が
一般社団法人「忌部文化研究所」のサイト、林博章氏>>434ですね。
「文武天皇(702年)の御宇、この閤宮(こうのみや)より、国璽の印と国庫の鍵を差し出した」と伝え
この人は「グルか、バカか?」どっちなんでしょうか?
URLリンク(www.awainbe.jp)

437:日本@名無史さん
22/03/03 14:47:56.62 .net
大麻比古神社
社伝によれば、神武天皇の御代、「天太玉命」の御孫の「天富命」が「阿波忌部」氏の祖を率いて阿波国に移り住み、麻・楮の種を播殖してこの地を開拓、麻布木綿を生産して殖産興業と国利民福の基礎を築いたことにより祖神の天太玉命(大麻比古神)を阿波国の守護神として祀ったのが当社の始まりだと云います。
出雲伝承によれば、「天太玉」は東出雲王家(向家・富家)・事代主(八重波津身)の息子、鴨王「天日方奇日方」(アメノヒカタクシヒカタ)と共に、葛城に移った玉造の人間という事になっています。
故に、「天がつく」のだと考えられます。
太玉の出雲での住居跡には「忌部神社」が建てられ、大和での本拠地には「天太玉命神社」が建てられています。
千家の手引きによるアマテル何某ニギハヤヒによる国譲りの事件が起きたのは、第八代の八千鉾王と、副王八重波津身の時代だったとされます。
事代主の息子、クシヒカタは奥さんの実家である摂津の三島家に移動し、そこで水稲の為の開発を行い、奈良湖を田んぼに変えていったそうです。
その際に一緒に阿波忌部氏の先祖もきたという事らしいです。
つまり@阿波の話は大部分はあっていて、徳島の安房から他の地域の忌部氏に分かれていったという事の様ですね。
タテミナカタの奥さんも、八坂の姫は、忌部氏の親戚。長野県には麻績という地籍があります。
阿波忌部は大麻比古神社の地に基盤を築いたのち、一部は天富命に率いられ、黒潮で房総半島に渡り、麻や榖を植え開拓しました。
榖が実った地は結城郡、麻が良く実った地は総国と呼ばれます。
上総・下総の「総」は麻の古語らしいです。
やがて彼らは安房忌部を名乗り、安房国を築き、太玉命を祀る安房社を建てたと云われています。
関東国造家は殆どは出雲系で占められていましたので、おそらくですが親戚でなければ大規模な移住は不可能な地域と思われます。

438:1
22/03/03 14:50:58.05 .net
当スレの主旨は【阿波説の捏造糾弾】です。お間違いなきよう。
阿波の歴史を語りたいのでした別スレへ移動下さい。

439:日本@名無史さん
22/03/03 14:54:01.91 .net
>>438
ごめんなさい
@阿波も全てが嘘ではないという事ですよ。
だいたいの流れが分からないと@阿波のおかしな点が分からないのではないでしょうか

440:日本@名無史さん
22/03/03 15:10:25.90 .net
>>435
一、元々、式内社 大御和神社である。
に関しては非常に興味深く読ませていただきました。
八倉比売神社ですが、古い祭祀形態を残しており、「奥ノ院」は確か古墳の上だかにあったと記憶しています。
後円部の頂上に五角形の祭壇が青石の木口積で築かれた場所のことです。
青石の祠の中に祀られるのは、砂岩の鶴石亀石を組み合わせた「つるぎ石」と呼ばれるもの。
しかし「つるぎ石」は、(道祖神)の男女の石にしか見えません。
つるぎ石の形状は、男根です。忌部氏の原初の信仰とは出雲の道祖神と考えられます。
奈良の大神神社に因んだものが大御和神社であるのなら、祭神の本質は出雲系であり、阿波の独自の物ではないと考えられます。
四国から出雲に忌部が映ったというのはちょっと考えられない事ですね。

441:日本@名無史さん
22/03/03 15:17:47.82 .net
同様に、阿波から奈良に大神神社が移ったとは到底考えられません。
更に、発掘されている銅鐸も、後年の大型化した畿内型銅鐸で、どう考えても奈良の影響を受けているのは阿波であって、元々の国があったようには思えません。
水銀朱の事もそうですが、阿波はヤマトより1000年ほど後の水銀朱しか今のことろ出てきていません。

442:1
22/03/03 15:43:24.19 .net
>>439
いえ、こちらこそ。多少はかまわないですけどね。
王都阿波説と関係なさすぎると反論もできませんゆえ。
>@阿波のおかしな点
@阿波のおかしな点とかではなく阿波説の人は言う事がほぼ同じなので
骨子である「八倉比売神社」と「大御和神社」の由緒の捏造が発覚した
現段階で特に検討しなくてはならない要素がないのですが。
あったらお願いしたいくらいなのですが、
阿波国古代研究所の藤井も@阿波もこのスレが怖いようで。

443:1
22/03/03 15:46:55.73 .net
>>441
>同様に、阿波から奈良に大神神社が移ったとは到底考えられません。
「阿波国古代研究所の藤井」も「@阿波」も「awa-otoko’s blog」も
阿波から奈良だと言い張りますがwww
結論言うと、脳が壊れてるんじゃないですかね。

444:日本@名無史さん
22/03/03 16:01:24.09 .net
>>442
そうなんですよね、@阿波だけじゃなくて、普通に地元の新聞もおかしいんです
先ほどの水銀の話
URLリンク(www.topics.or.jp)
いきなり日本最古の水銀とか書いてしまうあたりが怖いです。
坑道発掘は後年の物であり、それより昔のものが既にあります。
日本における最古の朱の遺物としては、4500年ほど前の奈良県丹生川上村、宮の平遺跡で出土した朱の付着した石皿です。
この頃には朱の採集、粉砕、製粉は始まっていたことになります。
が、w阿波勢力はこれをガン無視wwww

445:日本@名無史さん
22/03/03 16:05:54.68 .net
更に阿波勢力の聖地である若杉山遺跡ですが、西側に那賀川(那賀郡→中臣氏)東側に加茂谷川
八井耳系統と、ヤマトの出雲系の領地を表す地名がw
淡路島を例に挙げますと、旧地名の残存率が90%以上あるそうです。
阿波勢力も、神社の祭神はいじりまくるようですが、地名だけはどうにもならない様ですw
更に、事代主が国譲り事件で殺され、遺体が発見されたとされるのが粟島
淡路島の地名はそこから来ているともされる説があります。
つまり、阿波=粟島であって、忌部氏とは無関係の可能性すらありますwww

446:1
22/03/03 16:09:04.24 .net
>日本における最古の朱の遺物としては、4500年ほど前の奈良県丹生川上村、
>宮の平遺跡で出土した朱の付着した石皿です。
お詳しいのですね!私はそういった事には明るくないので。
でも良心のカケラなのか最後に「か」がついてます。日本最古かw

447:日本@名無史さん
22/03/03 16:14:58.68 .net
>>446
昔ですね、週刊誌に
「巨人桑田の活躍に、女の影あり(か)」と出ていまして
その「か」が本の背表紙裏側に来ているやつがありました。
安房説もそんな感じですかね。
これもそうなんですが、遺跡が出るたびに「日本の中心だったの(か)」と発信してしまうんですよね。
URLリンク(n-morimoto.com)
でも、肝心の遺跡の名前が阿南「加茂ノ前」遺跡www
地籍が昔から加茂なのに、加茂族を最初からなかったかのようにw
更に、生活用品と、水銀の本質が異なる話を同時に持ち出して、さらに古く誤認させようという意図が透けて見えるのです。

448:日本@名無史さん
22/03/03 16:23:36.95 .net
徳島は、本当に古い歴史のあるちゃんとした場所であるのに、全部阿波=忌部氏説を唱える人たちがどんどんおかしなことを言い始めちゃってるんです。
これは、何でもかんでも伊都=安曇のあの人と一緒なんですが、徳島のそれは組織的な印象がありますね。
国内有数の日本の宝と言える遺跡の本来の価値が、阿波=忌部派閥の人たちによっておかしな印象が付きまとい、本来の価値が評価されてないのではないでしょうか
日本の水銀は、エジプトと同時期とかのレベルの凄い文化なんですけどねぇ

449:板野に居たの
22/03/03 17:31:40.55 .net
>>444
リンク先の記事をちゃんと読めば分かる話なのですが、
「日本最古か」がかかるのは「坑道」であって、
「水銀」が最古とは何処にも書いてありません。
阿波論者もあなたのようなおっちょこちょいが居るのが、
困った話です。

450:1
22/03/03 17:46:59.55 .net
本当だな~。これは早とちりってヤツだな。
さすがに新聞までは、毒されていないって事か。
それはそれでよかった。
阿波論者はおっちょこちょいなのか?
「グルか、バカか?」のどちらかではない?

451:日本@名無史さん
22/03/03 19:11:40.70 .net
>>449
>阿波論者もあなたのようなおっちょこちょいが居るのが、
困った話です。
よくみてね
→森本 尚樹 早稲田大学卒。元新聞記者。約20年間、県議会議員を務めました。現在は福祉関連の会社の参与と在京シンクタンクの研究顧問

452:日本@名無史さん
22/03/03 19:20:01.60 .net
忌部の祖先に少彦名神がいて、建国に功が大だった
上の見解は忌部を千家に並ぶ出雲族に含めているようだが、要は在来民なのである
九州から来たある種のエリートに王位は奪われたようだが
おそらく忌部自らのルーツも九州にあろう
せせこましく祭神の由来を積み増さなくても、氏族として与えられてる栄誉は充分だろう

453:板野に居たの
22/03/03 21:43:40.52 .net
>>451
何が言いたいの?よくわかりません。

454:1
22/03/03 22:57:03.17 .net
捏造ブロガーawa-otoko’s blogの記事。
【阿波の国魂神である「大宜都比売命」は〜 】を考える。
個人的には古事記は偽書の立場(偽書と言っても東日流外三郡誌のような
如何わしい物ではなく旧事紀のように正史に似せて極秘伝を伝えようとした物)
なのだが、古事記が日本書紀にはない「島に人格的名称を付けた」のは何の為だろう?
よくわからないのではあるが、はっきりしているのは阿波に
【「式内社・大宜都比売神社」が無い】と言う事実。
これは、明らかにおかしいのではないだろうか?
倭大国魂神社の「倭」の字が〜と喜んでいる場合ではないのである。
上一宮大粟神社を言う人がいるかも知れないが、ここは本来、天石門別八倉比売神社なのだ。
古事記が出現し、一躍阿波のトップスターとなった大宜都比売が八倉比売を配祀に
押し出したのは明らかである。よって神社名から八倉比売を消し「大粟」としたのだろう。
この上一宮大糞神社と言うべき悪行がなければ、式内・大御和神社(杉尾大明神)が
八倉比売神社に鞍替えする事も無かったのではないだろうか?
本当に阿波の神職は伝統、伝承を重んじないクソ野郎ばかりなのがよくわかる。
それで、結局何だと言うとやっぱ古事記は怪しいって事だ。
やはり、古来より島に人格的名称など伝承されていなかったのではと思うのだ。

455:1
22/03/04 19:53:13.94 .net
捏造ブロガーawa-otoko’s blogを上回る捏造ブロガーを発見!!
>>329の記事を訂正しなくてはならない。
おそらく、捏造の発信源であろう人物を特定した。
~~~~~
失われた日本魂 ―超古代史が今、静かに動き出す 驚愕の阿波古代史とは
URLリンク(xn--mnqu5jib741oy19b.xyz)
リンク先では記事の日付は確認できないが全く同じ内容の記載されたFacebook
の投稿日は、【阿波古代史(基礎編)と日本のルーツ研究会】2012年2月17日
となっていた。Facebookの投稿内容をまとめているようだ。
【大御倭神社の真実】
その神社の正面の額に、「人皇四十二代文武天皇の大宝二年、この閤宮(こうのみや)
より国印と国庫の鍵を差し上げしより印鑰大明神(いんやくだいみょうじん)と号す。」
と今でも書いてあります。
<略> つまりこの大御倭神社にあったのは日本国国印だったのです。
~~~~~
延喜式神名帳「大御和神社」をさりげなく「大御倭神社」と記載しているのが、さすが捏造ブロガー。
境内に「大御和神社 略記」として
「印鑰」即ち国司の宮印と諸司の蔵のかぎが紛失せぬように祈り、又神社の中に保管したという。
と書かれているのに何で日本国国印になるのだね?
このスレをお読みの方はお分かりだろうこの由緒も捏造なんだけどねw
『今でも書いてあります。』これは言い逃れできないだろう。捏造発信源と言える。
ぐーたら氏によると中央あたりに
「四十二代 文武天皇 大宝二年(七〇二年)、當国国司 国璽の印...云々」
と記されているのをどうにか...。との事だ。

456:1
22/03/04 19:53:37.94 .net
捏造ブロガーの 岸本 敏広 Twitter
URLリンク(twitter.com)
『失われた日本魂』  国印と国庫の鍵を差し上げしより印鑰大明神と号す。
『awa-otoko’s blog』国璽の印と国庫の鍵を差し出した
awa-otokoは、「この差し上げしより」って言うおかしな日本語が嫌だったのだろうかwww
しかし、妙な名前の研究会だな。阿波古代史(基礎編)と日本のルーツ研究会w
URLリンク(www.facebook.com)
古代遺跡・クンクン紀行 2019-09-10 19:34:49
ここは、取るに足らんコピー記事だな。
(deleted an unsolicited ad)

457:1
22/03/04 20:16:35.98 .net
自分の捏造が拡散されていって世間が騒ぐのって楽しいの?
俺には理解できないんだけどね。
太龍寺縁起の記事もawa-otokoより古いな。
阿波論者の多くはこの岸本って捏造野郎に踊らされているのか?
それともこいつも誰かに・・・?
阿波説論者の諸君へ
「お前はグルか、バカか?」

458:1
22/03/04 21:31:59.81 .net
幕府から徳島藩へ「天子の葬場の調査云々」もこいつだったのか!
まじ、イカれてやがる。
元禄10年(1697年)、徳川幕府の老中土屋相模守から徳島藩の江戸留守居役に向けて、
「阿波と淡路二州の古代の天子の葬場を探し報告せよ」との覚書が出されました。
で、この間抜けな記事をawa-otoko’s blogが
「阿波淡路右両国之内、古代之天子葬之場所有之由ニ候云々」とした訳だw
つまり、嘘臭すぎる岸本のネタをリアルに書き換えるのがawa-otoko’s blogって事だな。

459:太国
22/03/04 22:00:20.32 .net
同年は賀茂真淵の誕生した歳だな。

460:太国
22/03/04 22:10:59.23 .net
県居

461:1
22/03/04 22:40:39.39 .net
江戸幕府の老中からの密命で、伊奘諾、伊邪那美の御陵も極秘調査せよとの
命令がでておりました。その結果見つかった伊奘諾の御陵の上に建てたのが
淡路の一宮である現在の伊奘諾神宮です。
URLリンク(xn--mnqu5jib741oy19b.xyz)
〜〜〜〜〜
は?何これ。どう言う意味?
江戸時代に伊奘諾の御陵が見つかった→その上に伊奘諾神宮を建てた?
江戸時代に伊奘諾の御陵が見つかった→その上には伊奘諾神宮が建ててあった?

462:1
22/03/04 22:45:37.82 .net
賀茂真淵も古事記を疑ってたのだったか。

463:太国
22/03/04 22:48:59.11 .net
国学2祖だからそんなことはないでしょう。

464:1
22/03/04 22:54:47.58 .net
あれ、記憶違いか。まぁいいや。
しかし、阿波説の捏造ブロガーはひどいな。
いや、阿波は神職から何から何までおかしい。

465:日本@名無史さん
22/03/04 22:57:51.55 .net
??

466:板野に居たの
22/03/04 23:07:00.56 .net
阿波の古い神社や寺院の歴史・由緒は天正の動乱で殆どが灰燼に帰しているため、戦国時代~江戸時代に一旦リセットがかかってる(これ重要)

467:1
22/03/05 08:51:18.87 .net
それは、>>44で指摘してあります。
比売大神をヒウリオオカミと書いてしまうバカ神職がいるわけです。
残念ながら私が捏造を追及している八倉比売神社や大御和神社は
江戸の泰平な時期以降に戦乱から守り切った伝承を捨て、能動的、積極的に
由緒を捏造してるものであり庇い立てできる所など何一つありません。
阿波志が別雷祠と記録する賀茂神社が祭神を意富加牟積命に代える理由もありません。
あなたも徳島県人なのですね。気持ちはわかりますが阿波の神職は糞です。
正しく状況を理解して下さい。

468:板野に居たの
22/03/05 09:05:46.27 .net
徳島の地においては、江戸時代に各祠に五神名地神塔が建てられるなど、
藩主導で神道のテコ入れが行われている。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
この辺りで、明らかに在来の信仰が入れ替わってると思われるのよね。
誰が悪いとか、犯人探しはしません(しても今更意味が無い。)
ただ、変容している事実を指摘するのみ。

469:1
22/03/05 09:13:12.31 .net
平成24年に作成した『多祁御奈刀弥神社御由緒』
わが国最古の神社の一つに数えることが出来る。又、長野県諏訪市に有る諏訪大社は(宝亀十年(779))阿波から移遷されたとの説もありこれをうらづける説として、
武勇秀でたれば天照大神に豊葦原中国を奉ることを拒み戦ひて長野県信濃國に至り戦利あらず彼地にて崩御、則信濃國諏訪神社尊を奉祀せる官幣大社なり~
URLリンク(lh5.googleusercontent.com)
吐き気をおぼえる内容である。
>諏訪大社は(宝亀十年(779))阿波から移遷されたとの説
数秒でバレる嘘をこのような立派な御由緒に刻んでどうすんの?

470:1
22/03/05 09:18:43.01 .net
【犯人】
八倉比売神社の由緒(御本記等)捏造犯=岩野宮司(当時)
国印と国庫の鍵を差し上げしより=捏造ブロガーの 岸本 敏広
以上だ。

471:1
22/03/05 09:32:50.41 .net
藩主導で神道のテコ入れとか全く、鼻くそほども関係ないですね。
「阿波志」(寛保御改神社帳)
大御和祠 隣村共祀其側有天照太神祠土人穪伯母宮
大御和神社 その側には隣村と共に祀る地元民が「伯母宮」と称す天照大神の社がある
【注・この大御和神社とは現・八倉比売神社の事である。】
こんなもの作って不要になったら祭神が倭姫命だっと言う事にして消失させている。
「阿波國名東郡村誌」 伊勢姨ノ宮 小社村ノ北方字今八幡ニ鎮座ス 祭神倭姫命ト云
阿波の神職は糞。阿波説の論者も糞。
ここが理解できないと徳島県の日本史に未来はないですね。

472:板野に居たの
22/03/05 09:45:14.14 .net
>>471
その祠は、おそらく今も有るよ。場所はここ。
URLリンク(goo.gl)

473:1
22/03/05 10:05:25.08 .net
おおぉーーーーーーーー!これはすごい。さすが地元民。
ブロガー達も知らないんじゃないか?情報どこで手に入れたの?
いや、これホントにビックリ。
八幡宮に合祀したものの消滅とまではしなかったのか。
おそらく、生真面目な地元民が痕跡だけでも残そうって事になったのか。
捏造された物とも知らずに。
・・・でも地元ではこれ何って事になってるの?
天照?倭姫?

474:板野に居たの
22/03/05 10:16:08.16 .net
二柱祀ってあるかるから、天照大神と倭姫命じゃないのかなあ?
知らんけど。

475:1
22/03/05 10:20:16.27 .net
阿波の神職は糞まみれだが地元民を神を敬っているのだな。
「大御和神社(府中の宮)を守る会」の方々も騙されていなければよいのだがな。
てか、ホムペに捏造由緒を書いてあるので騙されてるよね。

476:1
22/03/05 10:23:42.34 .net
>>474
二柱か・・・たぶんそうなんだろうな~。
感動的に歴史を感じるよ。捏造の。

477:1
22/03/05 11:51:50.76 .net
○チガイ、捏造ブロガーの岸本敏広
失われた日本魂 ―超古代史が今、静かに動き出す 驚愕の阿波古代史とは
【明治政府のお墨付き:応神町の誕生】
現在の応神町に住む住人は、住吉町からの行政区の分割を願い出たのですが、
その理由が、「この場所は応神天皇の生誕地であるから、応神町にしてほしい。」との理由でした。
そうした願いが通ったと言うことは、まさに明治政府が認めたことになります。
URLリンク(xn--mnqu5jib741oy19b.xyz)
~~~~~~
1889年 町村制施行に伴い東貞方村, 西貞方村, 古川村, 中原村, 吉成村が合併して板野郡応神村が成立。
「応神」の名は村内に鎮座する別宮八幡神社の主祭神から付けられた。
別宮八幡神社の社伝では、1025年(万寿2年)に山城国の石清水八幡宮を勧請し、創建したとされる。
別宮の名は石清水八幡の別宮であることから名付けられた。

478:日本@名無史さん
22/03/05 12:49:22.69 .net
>>453
新聞記者も政治も阿波説の流布に関わっていると言うことですよ
全般的な雰囲気なんですよ、阿波の

479:日本@名無史さん
22/03/05 13:18:49.62 .net
諏訪大社
記紀成立後、日本の神社の祭神は日本書紀風に書き換えられた。
神改かみあらためと言い、明治期の頃の廃仏毀釈などが典型
桓武期にも行われたと思われ、現在の御柱の形体は桓武期に成立したともいわれる。
諏訪大社の元宮は、上田の生島足島神社。
そこで、祖神である出雲の大神、所謂道祖神を祀っていた。
普通は自分を祀る神社なんて立てまません。
諏訪大社は当初はタテミナカタの神社ではなく、先祖を祀る神社でした
徳島・・何故前に前に出てくるのかw

480:1
22/03/05 13:58:35.33 .net
○チガイ、捏造ブロガーの岸本敏広
失われた日本魂 ―超古代史が今、静かに動き出す 驚愕の阿波古代史とは
【樫原神社】
阿波にある樫原神社が、ご祭神を神武天皇として『延喜式内社』に掲載されている唯一の古社です。
明治時代、奈良に橿原神宮ができた時、この徳島県阿波市土成町の鈴川山頂上にあった樫原神社は
ある日突然轟音とともに崩れ落ち、谷底に埋まってしまいました。それを村民が総出で掘り起し、
現在の場所に鎮座させたと言われています。謎の轟音は地震の話がないだけに誰かによる爆破と思われます。
URLリンク(xn--mnqu5jib741oy19b.xyz)
~~~~~~
阿波説支持のすえドン氏すら捏造を疑っていた樫原神社
「祭神神倭伊波礼比古(かむやまといわれひこ)といわれていますが、
どうも近世にいわれ出したように考えられ、元来は式内社事代主神社が山上にあったの説もあります。」
URLリンク(sueyasumas.exblog.jp)
この天保十二年(1841年)以前の記録が確認できない
樫原神社を【式内社】だと秒でバレる嘘を平気でかます。精神異常者ではないだろうか?
>誰かによる爆破と思われます。
誰だよこのキ○ガイ野郎。

481:日本@名無史さん
22/03/05 14:07:17.01 .net
>>477
応神は、上州の竹葉瀬君が密かに呼び寄せられた説があるから、もしかしたら入れ替えになる前の神功皇后の息子の生誕地であるとするのなら逆に面白い

482:1
22/03/05 16:35:45.82 .net
太龍寺縁起は翻訳すれば下記のように太龍寺の紹介の後に
『国生みを書き連ねているだけ』なのである。
在々処々是くの如し、その阿波国那賀郡舎心山太龍寺に及ぶ。
天神七代の内、六世、面足尊、惶根尊降り磯輪上に居坐す秀真国これなり。
当七代伊弉諾尊、伊弉冉尊居坐に降る玉墟うち国産み八嶋あり。
まず淡路州を生む、これを淡道穂狭別という。
つぎに伊与産む二名州あり、一身四面あり、
一に愛止比売と言い、これ与州なり、二に飯依比古と言い、これ讃岐国なり、
三に大宜都比売と言いこれ阿波国なり、四に(建)依別と言い、・・・
捏造Aパターン
『阿波國』那賀郡舎心山太龍寺天神七代之内六世面足尊煌根尊降居坐『磯輪上秀真国是也』
>つまり、「磯輪上の秀真の国は阿波国なり」と書いているのです。
と、都合のよい切り取りを行い捏造を行い拡散させている者がいる。
捏造Bパターン
阿波国那賀郡舎心山太龍寺天神七代之内六世面足尊煌根尊降居坐【磯輪上秀真国是阿波国也】
とのように文章自体を改変し捏造した者がいる。
Bパターンは2005年に伝聞として確認できる。ネット普及前からの捏造なのか?
阿波の捏造の歴史は根が深い。知れば知るほど嫌いになる阿波。

483:1
22/03/05 18:00:06.84 .net
【倭は言挙げせぬ国などと称され、発言を封じられていた阿波国】
阿波説の推しのサイトを見ているとこのセリフをちょいちょい見かける。
誰に封じられていたのか知らないが被害妄想すごい。
発言せずにコソコソ捏造してましたって事ならそうなんだろうが。
当スレがある限り、阿波説が日の目を見る事はない。さっさと諦めろ。
このスレかなり検索上位に来てるのだが阿波説のブロガー何で来ないの?

484:太国
22/03/05 18:24:37.31 .net
1氏は阿電波に善戦している。
奴は今朝も松沢病院に行ったのか?

485:1
22/03/05 19:45:45.50 .net
>>484
太国氏、ここは善戦ではなく圧勝と言ってくれないかw
善戦 読み方:ぜんせん
よい戦い振りであるさま。力を尽くして戦ったさま。負けた側を評して言うことが多い。
類義語として奮闘、敢闘、力戦などがある。

486:太国
22/03/05 20:56:00.22 .net
たまたま「雨暗いな」がロスケに善戦しているとTVで解説してたから、
頭に残っててそう言ったまでのこと。気にしないこと。
圧勝だからここだっけ、奴は来ないわけなんだろ?
だがあんたは少し前に阿電波を必要人物のような書きこみが一回あったよう
だが、あんな奴が必要じゃあうまくないんでないの?

487:太国
22/03/05 21:10:14.51 .net
それから痛痔の奴、鳥か獣か判然としない所があるくせに、近似スレで無関係の
書きこみは通報するとか、そこのみは判然と書きこんで文句を言ってます。

488:1
22/03/05 22:10:50.00 .net
>>486-487
>阿電波を必要人物
いやいや、私にとって必要人物では無いですよw 彼はキッカケだったにすぎない。
彼がここへ来たところで何か出来ることがあるでしょうか?
私を恐れて逃げながら、なおも阿波説を捨てられない情けない奴です。
彼が真に阿波を愛してるなら八倉比賣の神格の復権をするはず。
>無関係の書きこみは通報
あの意味のわからない事を書き続ける奴の事ですよね。
私が「阿波国古代研究所のバイト」と名付けたw
うん、私も彼はウザいです。精神病でしょう。無視するしかない。
板野氏もそのスレの「1」なのですから気持ちはわかりますよ。
ただ、5ちゃん運営は対応なんてしないのでは?

489:太国
22/03/05 22:20:12.86 .net
>>488
善戦という言い回しは無しとしよう。w
ところで痛痔膿は続ヤマト阿波説とかいう名でスレを立てたんだが、
それまで漠然とスレ名を見てたが、これをよく考えるとこの男は
阿波説の考えを持ってるんではないのかね? 阿電波と少し違う考え
なんだろうが、痛痔膿はやっぱり阿波説でないのかね?

490:1
22/03/05 22:40:47.16 .net
>阿波説の考えを持ってるんではないのかね?
ん〜、たまにここにも来てくれますが阿波説の論者だとは思いませんね。
小松島が飛鳥とかあり得ない言っていたし、確か・・・彼は邪馬台国を瀬戸内海沿岸連合王国と言っていたと思います。
ただ、故郷を愛してはいるのだろう。私が阿波の神職は糞だと言うと庇うような発言をする。
阿波の神職(特に、現・八倉比売神社)に情状酌量の余地など全くカケラもない。
皇国の起源を偽るのですから、藤村新一氏を軽く超える歴史捏造犯ですよ。

491:太国
22/03/05 22:55:15.89 .net
え~?
痛痔膿は藤村以上の男なのかね?wwww
痛痔膿と阿電波はこのへんのスレに登場しない以前、両者なんらかの
地元の関係からか友人ではないが知り合いというかお互い同士知っていて
反論しあっていた前段階的過去でもあったようなそういう間柄では
なかったのかと思っちゃいますが?

492:1
22/03/05 23:06:28.58 .net
藤村新一を超える歴史捏造犯=阿波の神職 ですって。
>前段階的過去
それは、私にはわかりませんねー。なんせ、
数年ぶりに日本史板を覗く→ちょっと書き込みする→@阿波に絡まれる→ぶった切るスレ立てってな感じなんでwww
ぶっちゃけ現段階となっては、負け犬@阿波に興味ないで〜す。

493:日本@名無史さん
22/03/06 05:30:27.04 .net
>>488
そうなんだよ!!
お前らは、俺を無視し続けるしか無い。
しかし、無視し続けられるかな?www
しかも、善に荒らしし続けるよ?www

494:太国
22/03/06 08:28:43.39 .net
1氏
痛痔膿は神職なのかね?
あいつの書きこみなんかあんまり関心なかったが、今後はどんなことを
主張してるのかもう少し注視してみよう。藤村以上じゃあまずい。
どこ神社の神職かね?

495:1
22/03/06 08:37:17.46 .net
太国氏
落ち着いてよく読んで。
「板野氏」は故郷を愛しているのだろう。
「1」が「阿波の神職は糞だ」と言うと庇うような発言をする。
「阿波の神職」は、多くが「歴史捏造犯」です。
板野氏は徳島県出身の古代史ファンではあるが、阿波説ではないだろう。
@阿波とも面識はないと思う。

496:1
22/03/06 09:33:21.38 .net
○チガイ、捏造ブロガーの岸本敏広
失われた日本魂 ―超古代史が今、静かに動き出す 驚愕の阿波古代史とは
【江戸幕府のお墨付き:古代の天子葬の場捜査指図】
元禄10年(1697年)、徳川幕府の老中土屋相模守から徳島藩の江戸留守居役に向けて、「阿波と淡路二州の古代の天子の葬場を探し報告せよ」との覚書が出されました。つまり徳川幕府は、当時の徳島と淡路に天皇の御陵があることを知っての命令だったわけです。
URLリンク(xn--mnqu5jib741oy19b.xyz)
反正天皇出土目録写その1
URLリンク(xn--mnqu5jib741oy19b.xyz)
~~~~~~
上記の反正天皇出土目録写その1を画像検索
URLリンク(www.google.com)
江戸時代阿波淡路國【蔵出】阿弥陀如来像と反正天皇出土目録写は
如何なる関係があるんだ?
阿波説のほぼほぼの最近の捏造の元はお前だな、岸本敏広。
URLリンク(mobile.twitter.com)
敏エナージ(岸本 敏広)@toshienergy
生まれは123(ひふみ)生まれ、水瓶座のA型。
仕事は銀行員、プライベートはスピ系です。神社巡りやパワースポットが大好きです。
mixiからtwitterへと主活動を移してここでは目に見えない世界へのナビを、次なるFacebookでは「阿波古代史と日本のルーツ」について情報発信しております。
(deleted an unsolicited ad)

497:1
22/03/06 09:45:19.26 .net
○チガイ、捏造ブロガーの岸本敏広
失われた日本魂 ―超古代史が今、静かに動き出す 驚愕の阿波古代史とは
【トップページ】
阿波に千年、京に千年
はじめまして、とっしーです。
私は2005年に愛媛県に3年間住んでいましたが、そこで阿波古代史に出会い、毎週末徳島に通っては現地調査を重ねました。
現在は年に数回しか行くことは出来なくなりましたが、地元研究家との交流やいろいろな本を読み漁り、オリジナルな発想で阿波古代史の研究を続けています。
URLリンク(xn--mnqu5jib741oy19b.xyz)
〜〜〜〜〜
何と!岸本敏広。貴様、徳島生まれ徳島育ちじゃないのか!?
なぜこんな捏造をする?ねじくれた郷土愛でも、強烈なコンプレックスもあるまい?
一体何のつもりだ?愉快犯って奴か。
貴様は捏造ブロガーの中でも飛び抜けて邪悪な存在だな。
ねじくれた郷土愛や強烈なコンプレックスには多少の同情の余地はあるが
貴様の捏造動機はそうではあるまい。やはり精神に異常があるとしか思えない。

498:1
22/03/06 12:23:09.41 .net
岸本敏広に召喚ツイートしたけど来るかな?
今まで、召喚して来たのは阿波国古代研究所の藤井だけだったな。
「まったくしつけえやつらがのさばるな」だったかな?
これだけカキコして逃げちゃったけどwww
阿波説はこのスレが怖いと見える。 わははははは

499:日本@名無史さん
22/03/06 12:26:40.66 .net
まあ、記紀そのものがある意味風説の流布であり、阿波派はそれと同じ事をやっているにすぎないのだろう。
偽書という言葉があるが、記紀の欺瞞に気付きながら、真実性とは無関係に偽書という言葉が使われている時点で、我々は阿波派とさして変わらないのかもしれない。

500:1
22/03/06 12:51:32.47 .net
積極的かつ悪意を持って捏造行為を行う
「阿波派」と「さして変わらない」と言われるのは甚だ不快。
全ての歴史書は何らかの正当性を主張する為の物であって
必ずしも真実のみが記載されているとは限らないのは承知であるが。

501:日本@名無史さん
22/03/06 13:07:56.69 .net
そのような雑な「そもそも論」は好かぬ
古事記は私撰だが、書紀は国の威信をかけて編纂された公文書だ
阿波は、国民の責によらない戦災で伝承が消失しかけたのは事実だろうけれど
これを奇貨として、思うままに由緒をこしらえていくのとはわけが違う
スレを拝見するに、阿波の本来の国神は杉尾大神で、大山祇命に近い三島明神の流れ
あるいは大国主の元を去り、常世を渡った少彦名神の新たな開拓国
八倉比売は阿波の地母神なのだろう。そこに古事記を頼りに大宜都比売神を
習合させた辺りまではまだ理解できるが・・・その先のことはこのスレの指摘通りといえる

502:1
22/03/06 14:17:56.36 .net
敏エナージ(岸本 敏広)来ないな。
『国印と国庫の鍵を差し上げしより』についてお聞きしたいのだが。
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(www.facebook.com)
(deleted an unsolicited ad)

503:太国
22/03/06 15:27:55.68 .net
>>495
拝聴 了解。

504:1
22/03/06 17:47:43.75 .net
捏造ブロガー・敏エナージ(岸本 敏広)
URLリンク(twitter.com)
「人皇四十二代文武天皇の大宝二年、この閤宮(こうのみや)より国印と国庫の鍵を差し上げしより印鑰大明神(いんやくだいみょうじん)と号す。」と今でも書いてあります。
これについてお伺いしたい。後、スピ系って何や?
(deleted an unsolicited ad)

505:1
22/03/06 19:10:03.83 .net
捏造ブロガー・岸本敏広の顔とか事務所(自宅兼か?)までわかってしまった。
これって書いていいんかな?
法的に法人の情報ってのは保護されないんだよな?詳しい人おらんかな。

506:日本@名無史さん
22/03/06 19:40:28.97 .net
ご祭神だけでなく、現代人の住所も探し当ててしまうイッチー
法人の情報は万人に公開されています
その法人の情報を単にネットで拾ったのならいいと思いますが
もしわざわざ法務局まで行って取得してきたものをここで公開するとなると
制度の目的外の利用だと咎められる気もします

507:1
22/03/06 20:29:18.86 .net
>>506
うお!法に明るい人?ありがたいです。
しかし、法人ではなく個人事業主のようなのだが。
この場合、屋号と事務所(たぶん住所)を公開したらマズイの?
ってか本人が>>504に答えてくれたらそれでいいんだが。

508:1
22/03/06 20:57:18.29 .net
それにしてもこの岸本敏広って奴、本名で捏造記事をネットに晒すとか
どんだけイカれてるんやろう。阿波国古代研究所の藤井栄よりアホやな。
ツイートまだ見てないんか?早く来いよ。
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

509:1
22/03/06 23:29:06.86 .net
しかし、分からない。徳島県民でもない奴が何でこんな捏造を?
注目を浴びたいから?通説を覆えすのにたまたまネタ(阿波)があったから?
わざわざ現地調査までして・・・徳島県立図書館にも行けただろう。
阿波志などを参考にすれば阿波の神職の捏造なんてほぼ見抜けたはずだ。
ぜんぜん悪人面じゃないのがかえって不気味だ。

510:日本@名無史さん
22/03/07 11:37:43.35 .net
>>500
我が国は結局正式な歴史を記す事が出来なかった。 記と紀は作れたが「史」は作れなかった。
如何に官製といえどもその点は認識しなければならない。
風説の流布に対し、幻想で対抗する域を出ないと言う視点は変わらない
神社など、共に人間が作ったものだから。
故に、推論の域を出ないのだが、大御和神社に関しては一考くらいしか言えないのだが
記紀では隠され、先代旧事本紀で尾張氏の集合相手として出てくるのが母系の事代主系。
その系譜の建津身あたりで、賀茂氏から別れ単独氏化た太田氏が三輪山祭祀を握るのだが、記紀に反して誤魔化しの当て字をしている。大神神社。
おおみかみじんしゃ。それを、我々は日本書紀に反していませんよ、読み方はオオミワですよとしたのがあの神社
つまり、大御和神社というのは音感を移転している神社なので、明らかに後年の神社という事になる。
神社名や祭神の上書きはそれそこ神改めとして官製で幾度か行われてきた事。
それこそ阿波なのである。
現在残されている神社の舞などは基本的に全て記紀への服属儀礼化しているので、そういった意味では阿波のやり方は、本来の手法の域を出ているのは忌部の事くらい。
我が国において、記紀に即した改変はルールの範囲内。それが歴史だ。
ちなみに、鳥海山は、かつてはトビ山と呼ばれていたが体制に迎合して、鳥見山と読みを誤魔化して最終的に鳥海山になったそうだ。

511:日本@名無史さん
22/03/07 11:49:32.77 .net
尾張氏の習合相手は事代主系、磯城登美(トビ家)と呼ばれていた。
記紀は出雲国の王権は隠されたが、歴代全ての出雲の主王=大国主が書かれている。
初代の管八耳から、最後の17代、遠津山崎帯
17代の頃に景初の東征で吉備国と同じで滅ぼされた
吉備国も国主がフトニであるが、八井耳から分かれた多氏や藤原の親戚筋である尾張氏の系譜が記紀に書かれる事になったので、万世一系で、吉備国に追われて地方の王になったことは隠されている
4代将軍も全て東征でやられちゃった側の人物
記紀の母体は帝記編纂寺に用意されてメモ書きと、延喜式に出てくる複数の語り部の中の、稗田流を元にして書かれている
故に柿本人麻呂が隠され、稗田阿礼にされた。
元々は渡来の綾部家が柿本家の紹介で人麻呂の母親が受け継いだ、語り部の仕事の内容が、稗田流だった。

512:日本@名無史さん
22/03/07 11:54:26.43 .net
高天原は本来はヤマトとして書かれる事になったが、途中で方針変更があり、九州に変更された。
現在の奈良の高天彦神社のあたりの高台が高天原であり、現在では高天原参考地として石塔が建てられている。
奈良に高天原があったことを窺わせる和歌も編まれたし、延喜式には本来の高天原の場所について言及されている
延喜式は神社のことだけが書かれているわけでは無い
例えば、それを無視して阿波ではなく高千穂の話だったら、両方が適当なことを言ってる構図が出来上がるわけだ。

513:日本@名無史さん
22/03/07 11:57:26.66 .net
つまり、阿波をぶった斬る場合は、それを踏まえて忌部マンセーをもっと攻めるべき
神社や祭神中心の話は、中臣家や加茂家の地名が多く残る阿波ではそこから始めないと難しい
明治期には土着の神でマイナーな名前の産土神はほぼ全て、神明社にされている

514:日本@名無史さん
22/03/07 12:04:03.56 .net
明治期には特に朝鮮系の神が圧迫され、ヒボコは隠される傾向にあり、奈良の兵主神社はなんとヒボコを天鈿女に変えている。
白髭神社の祭神はタテミナカタに変更される事が多かった。
私が思うにそう言った歴史の多段を全てぶち抜いて忌部で括るのが阿波の異常性だと考えている。

515:太国
22/03/07 12:11:36.69 .net
>>510
古史古伝がある。いずれも記紀とほぼ歴史の変遷に変わりがない。
このことは記紀の内容に重要な点が誤りがないことを物語る。

516:1
22/03/07 13:34:34.96 .net
>>515
同意します。
特に>>514について時の権力者の都合で祭神が差し替えられる
牛頭天王 → 素戔嗚尊 などの話と、
阿波の意地汚い神職が好き好んで祭神をとっかえひっかえしている話とは無関係。

517:太国
22/03/07 13:39:10.06 .net
そんなに四国の神職はひどいのかなあ?w
神社本庁は連中を集めて講習をさせねばいかんなあ。

518:日本@名無史さん
22/03/07 14:05:40.19 .net
神社本庁なんかできるよりはるか昔の話でしょ。
神社本庁は、長い日本の歴史においては新参の新興宗教みたいな物。
過去にさかのぼって指導はできない。

519:1
22/03/07 14:08:02.24 .net
江戸時代の事なので現・神職に言っても何の事やらです。
>>134 >>210

520:太国
22/03/07 14:15:19.63 .net
指導は切るさ。本庁がまともな神社宮司ら、神道学者を集めれば可能だよ。
団体が新しいとできないとか、詭弁だろうが。w

521:太国
22/03/07 14:19:22.20 .net
×指導は切るさ
〇指導はできるさ

522:1
22/03/07 14:28:34.54 .net
伊比良咩神社(いひらめ)の祭神が
阿比良比売命(あひらひめ・吾平津姫命)ってのもかなり疑わしく思っています。
式外大社なのですが「八倉比売」と同じく「阿波固有の女神」ではないでしょうか?
八百万のかみのやしろ巡り(仮) さんのサイト
URLリンク(higana.jp)
『神祇志料』によると「板野郡奥野村にあり」とある。『神社覈録』には所在地の記載はない。
『阿波志』には徳命村にある祠として、八幡、天神、牛頭の他に弱宮(少祠?)とあり、
また奥野村にある祠は諏訪と弱宮(少祠?)とあって、それぞれ伊比良咩の記載がないので、
あるいは江戸時代には伊比良咩神社と名乗ることはなく、徳命村の八幡、天神、牛頭、奥野村の諏訪の
いずれかがいまの伊比良咩神社の前身になるのかもしれない。
おそらく式外とは言え三代実録に記録される神社なので
「天椅立神社」と同様に無関係の神社が勝手に名乗っているのではないかと思います。
もちろん祭神も後世の付会ですね。めずらしいし似てるからレベルで。
徳島県立図書館に行く事ができれば阿波の捏造神社は一網打尽にできるだろうが。

523:1
22/03/07 16:20:24.30 .net
それにしても徳島商工会議所青年部 製作映画『少女H』
まったく何の話題も聞こえてこないな。今回のスレタイは大失敗やったw
まだ、阿波説の捏造糾弾スレ!【アマテラスサーガ】の方がましやったな。
やるじゃないかヤマモトタケル。俺に一矢を報いるとはwww

524:1
22/03/07 17:00:27.04 .net
ツイッターに詳しい人いますか?他人からの返信って消せるの?バグ?
捏造ブロガー・敏エナージ(岸本 敏広)に召喚ツイートを消されたようだ。
何か一言くらいあっても良さそうだがな。
あまりしつこくツイートすると運営からBANされたりするんだろうか?
非表示の返信
@toshienergyさんが非表示にしました
これって敗北宣言って事でいいのでしょうか?
弁明しないって事は、捏造元である事を認めるのですね?
敏エナージ(岸本 敏広)さん。

525:板野に居たの
22/03/07 17:16:20.84 .net
>>522
阿波志
URLリンク(dl.ndl.go.jp)
その他徳島の史料デジタルアーカイブ
URLリンク(trc-adeac.trc.co.jp)

526:1
22/03/07 17:28:12.85 .net
>>525
これはすごい!参考にさせていただきます。ありがとう。
・・・だが当然だが、目次はないのだな。
○○郡のところが読みたい~と思っても自力で探すしかないんだね。
そりゃそうだ。膨大な時間が必要だな。「阿波国神社 全」ってのはないのかな?

527:太国
22/03/07 17:46:36.70 .net
1氏が藤村以上のまずい男にありがとうをいうのはもっとまずいぞ。

528:1
22/03/07 19:16:52.57 .net
>>527
太国氏、説明したはずだが誤解ですよ。『藤村以上のまずい男』=『阿波の神職たち』
>>525
俺も探してたんだがなぁ・・・しかし、この量。しかも阿波志だけでも五巻だっけw
無理だわw 情けないけど阿波志が読めたら阿波の捏造神社は一網打尽は取り消す。
阿波説潰しに人生賭けるのは馬鹿らしい。
阿波志巻之一 建置沿革
上古大宜都比売命 為阿波神少彦名命 畫野分土 年載悠久 不可得而詳焉
うーん、のっけから大宜都比売命なんだねー。阿波は『古事記万歳』なんだな〜。
式内社・大宜都比売神社がないと言うのに。
島(国魂)の人格名が女神ってよっぽど嬉しかったのか?
しかし、『古事記万歳』にして、大物主神を無視はよく分からんな。
神武天皇岳父は、日本書紀は事代主。古事記は大物主なんだけど阿波国では
事代主の名が重視されてる。天日方奇日方命の父も大物主だったり事代主
だったりこの二柱は本来、同一神なんだろうけどなんか引っ掛かるな。

529:1
22/03/07 19:36:13.64 .net
そうだ、デジタルアーカイブ に感動して忘れるとこだった!
おい、敏エナージ(岸本 敏広)め。ツイート消しやがって。
仮にも士業を生業とする人間が捏造ネタを撒き散らしていいんか?
犯罪では無いとでも言うのか?お前のネタが全て原因とは言わないが
これらを信じて小説やら映画やらのプロジェクトが動いているんだぞ!
悪いと思わないのか?

530:太国
22/03/07 20:17:57.35 .net
じゃあ藤村以上っていうのは、あそこの神職のことか?

531:1
22/03/07 23:13:02.02 .net
板野氏へ、阿波志デジタルアーカイブの件、大感謝だぜ!
あった!美馬郡半田口山と言う所に「牛頭祠」
【美馬郡つるぎ町半田「天皇」の地名の由来に違いない!!】
境内社がずらずら書いてある。かなりでかい神社だったようだが明治に潰されたか?
その次には半田奥山に「剱祠」があると書いてある。
阿波国古代研究所の超絶アホの藤井よ。
天皇と言う地名は牛頭天皇(天王)の『天皇神社』に由来するのだよ。
崇神天皇な訳がないだろう、崇神天皇から天皇号発生まで何百年よ?バーカ、バーカ!
宮城県仙台市泉区実沢細椚天皇
宮城県仙台市泉区野村天皇
宮城県黒川郡大和町吉岡字天皇寺
宮城県黒川郡大和町吉岡天皇寺東
福島県喜多方市塩川町小府根字午頭天皇
福島県二本松市小沢字天皇前
福島県二本松市油井字天皇館腰
福島県二本松市油井字天皇館山
愛知県安城市古井町天皇
愛知県常滑市金山字天皇堂
京都府綴喜郡宇治田原町荒木字天皇 
宮城や福島にも王都あったんかいボケw
第5回 邪馬台国は阿波だった⁉
え!?ーまぢ!?? 徳島県西部には天皇と言う地名がある!
URLリンク(m.youtube.com)

532:1
22/03/08 10:37:23.83 .net
徳島県立図書館
ここも見たいのだが重すぎて使い物にならない。
URLリンク(library.bunmori.tokushima.jp)

533:日本@名無史さん
22/03/08 14:22:39.33 .net
つるぎ町半田
また興味深い地名出すね
西知正悦

534:日本@名無史さん
22/03/08 15:07:27.48 .net
天村雲を祀る唯一の神社が阿波にあるとドヤ顔してたけど、基本的に村雲は先代旧事本紀以降になるので記紀成立より後年の神
つまり、新しい神社なんだよね
何故阿波はそれで日本の中心だと主張できるのかw

535:太国
22/03/08 15:48:13.81 .net
>>534
二名島ってういうのは職級階級等身分の名称が二番目でまたビリから二番目の
身分だから、士農工商だと農民か大工あたりで上位の武士でないのさ。
だからそういう地には天皇も女王も居住活動地にならないのだ。よっぽどな
ことがあった緊急とか不具合あるときに補欠として置かれている土地で
あって、農工の二等席には1等席の卑弥呼の邪馬1国は存在しない。

536:日本@名無史さん
22/03/08 16:55:23.62 .net
>>534 もうかなり古いネタですので。
~~~電波発信~~~
全国で唯一、饒速日命の孫「天村雲」を祀る「阿波国式内社 天村雲神社」(徳島県旧麻植郡)
延喜式神名帳には麻植郡天村雲神伊自波夜比売神社二座とある。
その論社が徳島県旧麻植郡山川町村雲にある「天村雲神社」である。
~~~電波終了~~~
饒速日命の子、高倉下命の子の天村雲を主張しているが間違いである。
祭神は、阿波の神なので全国で唯一の言うのも当然である。
伊勢神道の「神道五部書」の『豊受皇太神御鎮座本記』(御鎮座本記)には
「天村雲命伊勢大神主上祖也。神皇産霊神六世之孫也。阿波國麻植郡座忌部神社、天村雲神社、二座是也」
とあり「天村雲命」の出自がこの山川町の「天村雲神社」である事を示しています。
「天村雲命」の別名を「天二上命」また「小橋命」と言いますが、
山崎村「天村雲神社」のすぐ傍に「小橋」という地名があり、「阿波國族風土記」麻植郡の部で確認する事ができます。
この神社の祭神は饒速日命の孫「天村雲」ではなく『天押雲根命』である。
天押雲根命は別名を天押雲命、天村雲命、天二上命、後小橋命と伝える。
『系図綜覧』の「荒木田氏系図」によれば火瓊々杵尊の御宇の神であるとされる。
「中臣寿詞」の伝承や摩氣神社の社伝、『大同本紀』、「中臣氏総系」などの史料の記述を総合すると、
天孫降臨のとき地上には未熟で荒い水しか存在せず、父の命によって天押雲根命が高天原より天津水(天忍石長井水)
を持ち還り、この水を皇孫に奉ったとされる。
これらの伝承では天牟羅雲命の神名で登場し、天二上命、後小橋命の命名記事が見える。
父は天児屋命または櫛真智命で、母は豊甕玉命の娘・天美豆玉照比売命、または栲幡千々姫命とされる。

537:1
22/03/08 16:55:52.88 .net
大沼主命
神武朝に活動した高倉下命の子で、尾張連や津守連の祖として見える人物。
「天孫本紀」などで一般に天村雲命の名で記され、「尾張連」の系図ではこれに加えて
天二上命や後小橋命などの別名を伝えるが、これらの名は中臣連の祖神である天押雲根命が
その事績によって賜った名であり、【両者は氏族や時代、活動地域が全く異なる人物】である。
妻の阿俾良依姫も天押雲根命の妻で天種子命の母とされる。
そもそも、天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊が阿波のどこでも祀られていないんですけどwww
って言う事なんですよ。

538:1
22/03/08 17:03:48.92 .net
簡潔にまとめると阿波の神である天児屋命の子、天押雲根命(天牟羅雲命)を
天照国照彦天火明櫛玉饒速日神孫、で同じ異名を持つ大沼主命だと言って大喜びしてたんです。

539:太国
22/03/08 22:07:31.28 .net
今日も火星遺跡からデンパを受信してる阿電波は来ないなあ。   わはははははは @太国

540:板野に居たの
22/03/08 22:27:52.48 .net
>>532
阿波国神社(全)は名前のわりに、板野郡の式内社岡上神社が抜けていたり・・・ちゅうか、大寺村が春日神社一社だけしか載ってないw
とか、
正確性に欠けてる印象、掲載分は正確なのかもしれないけど・・・。

541:1
22/03/08 22:46:06.87 .net
>>540
そーなんだ、残念って!何で知ってるの?
どこかで見れるのでしょうか?・・・なら見ても仕方がないのか。
お陰様で阿波志が自由に読めるようになりました。
しかし、またそれが原因で更なる迷路に迷いこみそうw

542:板野に居たの
22/03/08 22:58:22.83 .net
>>541
当方の環境だと、別に重くも無く普通に見られてます。

543:1
22/03/08 23:12:00.25 .net
>>542
何、だと・・・ショック。県外からのアクセスは帯域を絞ってるとか?w

544:1
22/03/08 23:15:44.17 .net
延喜式神名帳「阿波国名方郡 天石門別八倉比売神社」 ・・・名方郡
◆上一宮大粟神社 名西郡神山町神領
今に残る江戸時代の十四枚の棟札(最古寛文十三年)からも社名が一宮明神 田ノ口大明神 大粟一宮大明神 上一宮大明神などと変った事がわかります 明治三年(一八七〇)「埴生女屋神社」と改められたが明治二十八年(一八九五)氏子の請願によって現在の「上一宮大粟神社」に確定されました。
◆ 八倉比売神社 徳島市国府町矢野
寛保年間(1741年 - 1743年)に杉尾大明神と称し、明治3年(1870年)に現社名に改めた。
阿波志、完成は文化12年(1815年)だが、収録されている情報は寛政5年(1793年)ないし6年(1794年)、10年(1798年)当時のものだと考えられている。
で、阿波志(九)名西郡 が記す「天石門別八倉比賣祠」ってどこなんよ?
この間に八倉比賣神社を名乗ってる神社は無いのではないか?
矢野神山、杉尾がどうとか書いてるし、もう大混乱ですよ。
現・八倉比売神社の【明治3年(1870年)に現社名に改めた】ってのが
実はもっと古くからって事!?杉尾って「現」の方やろうし神山町神領って住所も気になる!
地理にも疎くてシンドイ。誰か助けてくれ!!だいたい何で「祠」って書くんじゃ?

545:1
22/03/08 23:33:53.79 .net
あれ?神領村大粟に「埴生女屋祠」との記載が???
何これ?????しかも、大宜都比賣神がどうのこうのと。

546:1
22/03/08 23:45:56.73 .net
阿波志が記載の八幡神社って全部「八幡祠」としか書かれてない。
○○八幡とか名前あって良さそうやのに全部「八幡祠」。
祭神が応神天皇か八幡神だったら「八幡祠」とだけ記すのか???
神社側が主張する祭神を聞いて杉尾大明神を勝手に「天石門別八倉比賣祠」としたのか?
もう、何が何だかさっぱりわからない。

547:1
22/03/08 23:56:27.04 .net
しかし、多祁御奈刀彌祠の記載あり。建御名方止美神なりと。
分からん。何やら大きな間違いをしているのだろうか?
この阿波志はもちろん写本であろうが、加筆修正が加えられてるとか???
もう、阿波に関する物は何も信用できない〜。誰かマジでお助け。

548:日本@名無史さん
22/03/09 02:38:30.05 .net
>>536
五十猛(カゴヤマ)は二人の奥さん貰ってて、神門家の大屋姫と穂屋姫
大屋姫系の息子がタカクラジ(紀伊国国造家)系統
穂屋姫系の息子が天村雲
共に、男系で言えば、ホアカリから見たら1世孫にあたり、尾張家と紀伊家は同格の親戚になります。
カゴヤマと五十猛が名を変えたことにより、タカクラジが尾張家に近い形で判断されることが多いようです。
つまり、タカクラジが出てくる段階で紀伊家の影響が感じられる地域という仮説が出てきます。
村雲の実家である尾張家は、現在の二上山から南方面、笛吹の地と高尾張村を拠点としていたので尾張氏とも呼ばれるようになりました。二上の名は、二上山からきているのだと思われます。
尾張氏は笛吹連とも言われていました。
高尾張村の南方面に、御所氏の高天彦神社、つまり、高天原があります。
天押雲根命は村雲と同一視する視点がありますが、もしかしたら別人事の可能性もあるかもしれません。
天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊は、同一人物で、つまり物部氏の祖であるニギハヤヒと、尾張氏、海部氏の祖であるホアカリは同じ人物です。
阿部氏は本来の村雲の系譜で、父系をカゴヤマ、母系を出雲系を祀ります。
紀伊家は村雲の腹違いの家系で、父系を五十猛、母系を出雲系(高鴨氏:タキツ彦系)を祀ります
海部氏は、父系をホアカリ、母系を出雲系で、実は籠神社は隠されていますが、出雲の大神を祀っています。
五十猛は和名のカゴヤマに名を変える前、大年彦を短期間名乗っていました。
大屋姫が、大年今日の巫女だった関係によります
島根の五十猛神社の南側には現在でも大年神社、奈良の中鴨神社は、御年神社になっています。
大年の神は、五十猛系に寄り添う形で展開していることが多いです

549:日本@名無史さん
22/03/09 02:39:26.67 .net
穂屋姫は、物部の姫で、ホホデミの妹

550:日本@名無史さん
22/03/09 02:39:26.70 .net
穂屋姫は、物部の姫で、ホホデミの妹

551:日本@名無史さん
22/03/09 02:58:19.82 .net
>>537
中臣氏は、昔は中津臣といい、実は卜部家の分家でした。
現在でも藤原の或る役職は中津身と言って、中臣か、藤原で守られてきました。
関東の鹿島の八井耳系の国造家に後の中臣鎌足が生まれ、中臣氏の養子に入った事から天押雲根命(村雲)に近いとらえ方が始まります。
八井耳は、村雲と踏鞴五十鈴姫との間の子で、彦八井耳とも言います。
鎌足の息子の不比等と、日本書紀の太安万侶は親戚でした。
これにより、卜部家の系図と村雲の系図が曖昧になり、中臣連の祖神に天押雲根命がおかれることになったのだと思います。

552:1
22/03/09 11:21:37.26 .net
◆上一宮大粟神社 名西郡神山町神領
今に残る江戸時代の十四枚の棟札(最古寛文十三年)からも社名が一宮明神 田ノ口大明神 大粟一宮大明神 上一宮大明神などと変った事がわかります 明治三年(一八七〇)「埴生女屋神社」と改められたが明治二十八年(一八九五)氏子の請願によって現在の「上一宮大粟神社」に確定されました。
阿波志 九
埴生女屋祠
在神領村大粟山一稱田口神或
曰大宜都比賣神今稱上一宮賜
<略>
側有牛頭祠腰宮等
お世話になっているたんぽぽブログさん
社殿右手の境内社
大御神社(結びの大御神社)としているサイトが多いのですが、
当社宮司さんのTwitterを見ると【八坂神社】として紹介されています。
URLリンク(momijiaoi.net)
八坂神社=素戔嗚尊=元牛頭天王
やはりどう考えても埴生女屋神社だ。これがどう言う理由で
延喜式神名帳「阿波国名方郡 天石門別八倉比売神社」の式内論社になるのだろう。
もう何が何だかさっぱりだ。そもそも阿波志自体が戦乱後の書物なのだから
すでに捏造された由緒を記載している可能も大いにある。
当スレでは国府町史料から大御和神社が現・八倉比売神社になったものとしているが
そんな単純なものではなく、さらに複雑な経緯があるのかも知れない。
この部分は一旦保留にすべきだろうか?
ただ、大御和神社の国司の印鑰云々が捏造由緒である事は間違いがないだろう。
式内社が消滅する→別の神社が勝手に名乗る→古史古伝に新たな由緒が記載される
→この神社が消滅する→その古史古伝を根拠にまた別の神社が式内社を名乗る。
このような負のサイクルが繰り返されているのではないだろうか?
板野氏が指摘する阿波国における神社のリセットは考慮しているつもりではいたがゼロからのスタートではなく偽由緒があふれたマイナスからのスタートなのかも知れない。阿波国において祭神が混乱しているのは戦乱だけが原因ではなく泰平な時代に神職が好き好んで変更しているのは証明済みであるからそれを正すのは並大抵の事ではないだろう。おそらく阿波には式内社は一切残ってないのではないだろうか?式内の由緒を掲げてる神社は全て間違いと言える。

553:1
22/03/09 11:53:00.22 .net
【おそらく阿波には式内社は一切残ってないのではないだろうか?】
大和国の式内社 286の内、複数の論社があるのは32 おおよそ11%
阿波国の式内社 50の内、複数の論社があるのは23、おおよそ46%
加えて3以上の論社が名乗りを上げているのは12にも及ぶ。
大和国の場合、社名が全く同じであったり酷似しているパターンがほとんど。
剣主神社
(論)劔主神社 奈良県宇陀市大宇陀下宮奥
(論)劔主神社 奈良県宇陀市大宇陀宮奥
(論)劔主神社 奈良県宇陀市大宇陀半坂
若桜神社
(論)若桜神社 奈良県桜井市谷
(論)稚桜神社 奈良県桜井市池之内
ところが阿波国の場合は何から何までめちゃくちゃ!
弥都波能売神社
(論)武大神社    徳島県三好市井川町井内西
(論)八大竜王神社  徳島県美馬市脇町拝原
(論)建神社     徳島県美馬市脇町猪尻
(論)八坂神社    徳島県美馬市美馬町滝の宮
秘羽目神足浜目門比売神社 二座
(論)杉尾神社 徳島県吉野川市鴨島町牛島
(論)中内神社 徳島県吉野川市鴨島町西麻植
(論)八幡神社 徳島県吉野川市川島町児島
その根性は、言うたもの勝ち、阿波の神職は節操なし!!
勝手に式内宣言し社名を変更する神社もあり。阿波論者の捏造活動がやりやすい環境と言える。

554:板野に居たの
22/03/09 12:00:47.54 .net
>>552
また、ずいぶんと乱暴な結論やなあw
上一宮大粟神社については、忌部神社や、大麻比古神社との一ノ宮論争や、南北朝期の南朝方山岳武士団と、北朝方勢力との対峙など、複雑な歴史があるからなあ。
気延山の八倉比賣神社は、山岳武士団に対抗した北朝方の勢力が勧請した可能性があるのでないだろうか?
板野郡の格式内社は論社争いが殆ど無いのとは対照的。

555:1
22/03/09 13:13:30.61 .net
>>554
やっぱり?w 阿波志読んでから大混乱中であるよw
玄松子さんによると「上一宮」と称するのは、一宮氏の城内に当社の分霊を祀り~と
単に一宮氏に由来すると予想されている。いわゆる阿波国一宮ではないだろう。
とにかく阿波の神職は意地汚く、一宮も欲しい、総社も欲しい、式内も欲しいと
あれもこれもと由緒が歪みまくってるのは事実ではないか?

556:板野に居たの
22/03/09 13:26:33.80 .net
順番が逆、元々上一宮大粟神社の場所にあった神社が阿波国一ノ宮だった。
時代が下がって大麻比古神社の権威が高まり阿波国一宮の座は大麻比古神社に移った。
徳島市の一宮神社は神山の上一宮大粟神社の里宮の様な存在。
気延山の八倉比賣神社は、神山の元一ノ宮に対抗するすべく、
新たに平野の勢力が勧請したもの。

557:1
22/03/09 13:34:50.48 .net
と、なると?結論は?
阿波志の言う、埴生女屋神社は間違い?

558:1
22/03/09 13:46:34.92 .net
>気延山の八倉比賣神社は、神山の元一ノ宮に対抗するすべく、
>新たに平野の勢力が勧請したもの。
勧請したって八倉比賣をか?説得力ないわ。阿波人は大宜都比売万歳で
八倉比賣が何者かなんてとうの昔に忘れているんでない?
でなければ =日孁女命 なんて無茶を言うはずがないのではないか?

559:1
22/03/09 14:10:52.11 .net
ぐーたら氏
一時期「埴生女屋神社」とされたのは、多分ですが、慶応4年から明治元年頃までの神仏分離令と明治政府による社格制度により、相応の位階を持つ神社に対し調査が行われたからではないでしょうか。
阿波国においては三代実録にあるように「埴生女屋神社」が階位を与えられていることから「埴土郷(はにごう)」に存在するが故に「上一宮大粟神社」を「埴生女屋神社」としたのかもしれません。
~~~
いや、阿波志を見たら誰だって埴生女屋神社だったのだろうと思ってしまうが。
その記述自体が間違ってるのかも知れんがな。
こうなると信用できる物が何にもないよって話になるんだけどな。

560:日本@名無史さん
22/03/09 17:11:36.96 .net
更には物部系の先祖、秦国系のユダヤ論も阿波が憑依ww
徳島剣山=アーク=阿波ww
そこで見つけたものは何でもかんでも阿波
まだ諏訪の神長官家の守矢家と、諏訪大社の前宮の方がユダヤに近い
そこに神社が後付けで引っ張られ醜態を晒している

561:太国
22/03/09 17:25:49.14 .net
>>560
この書きこみは阿電波がこっそりやったものかな?
ここは奴がおびえてる場なんだろう。

562:板野に居たの
22/03/09 17:35:22.88 .net
諏訪大社の守矢家は、もともとミシャグジ神を祀っており、建御名方神は、後から入ってきた、外来の神様でしょうね。

563:板野に居たの
22/03/09 17:37:39.04 .net
ミシャグジ信仰と、建御名方神が絶妙にミックスされたのが諏訪大社。

564:板野に居たの
22/03/09 18:10:25.91 .net
>>559
上一宮大粟神社の宮司さんのブログも読んでみて。

565:太国
22/03/09 18:35:11.43 .net
御石神か?

566:1
22/03/09 19:05:35.54 .net
『特選神名牒』〈明治9年(1876)〉
天石門別八倉比賣神社の所在について
今 按〈考えるに〉この神社の所在を 阿府志には 名西郡矢野村 杉尾宮なる由に記し阿波志にも在 矢野神山 今称すに杉尾 昔の在は 東嶺 今移り 南麓々に有り大泉小泉 各祠あり 又 天石門と呼ぶ地有り 及び 神田者とみえたるは 矢野神山八倉比賣神社本記によれる説なれど この本記を見るに 後の人の古めかしく偽造せる文にて 八倉比賣神社の証とすべきものある事なきを 天保の初め矢野村の住森眞秀が依記によりて 出雲国造 俊信杉の小山記を作り件の本記に略注わ下し 紀伊本居太平が その序を書するものあるより 杉尾明神を実に八倉比咩神社と思う輩(やから)もありと聞こえたり
されど国人 永井精古か 式社略考には それを諾(うべに)はずして 今の名東縣一宮村の一宮なるべしと云えるを〜
つまり、阿波志が指しているのは現・八倉比賣神社である事になる。明治3年に現社名にしたとされるはずだが?さらに、阿波志は明治3年に「埴生女屋神社」に指定される現・上一宮大粟神社を埴生女屋神社と記載しているも明白である。
こうなってくると、阿波志の成立年か写本に関して重大な疑義が発生するのではないか?

567:1
22/03/09 19:10:11.66 .net
>>561
どうしましたか?太国氏。560は、どう見ても阿波をバカにしたカキコですよ。
>>564
何が書いてるのでしょうか?阿波の神職の言う事などwww

568:1
22/03/09 19:13:21.99 .net
まぁ俺が真の阿波の歴史を導き出す必要もないのだが。
反阿波説の俺としては、【後の人の古めかしく偽造せる文にて】を
主張すれば良いだけなのかもな。

569:1
22/03/09 19:59:16.35 .net
①阿波志の誤記や見解が後に採用された
②阿波志の成立が明治3年以降である
③写本時に修正を加えた
④情報収集以外にも政治的意図を持って作成された書物である
このどれかしかないと思うのであるが、いかがか?

570:1
22/03/09 19:59:17.76 .net
①阿波志の誤記や見解が後に採用された
②阿波志の成立が明治3年以降である
③写本時に修正を加えた
④情報収集以外にも政治的意図を持って作成された書物である
このどれかしかないと思うのであるが、いかがか?

571:太国
22/03/09 20:05:14.46 .net
ああ逆の書きこみで阿電波ではないか? ごめん。

572:1
22/03/09 20:22:35.80 .net
明治3年に「埴生女屋神社」に指定された、現・上一宮大粟神社。
抗議活動が起こり、その主張が
天石門別八倉比賣神社は、阿波志に書いてる、大宜都比売神を祭神とするここだー!!
・・・え?いやね。史実そうなんか知らんけど。
天石門別八倉比賣神社は八倉比賣を主祭神とするココだー!ならわかるんですよ。
こう言う事を恥じる事なく言えちゃう阿波人ってね。
少なくと自ら一回、八倉比賣神社の名前を捨てたんですよね?

573:板野に居たの
22/03/09 20:57:52.91 .net
>>572
理論整然と物事が進行していれば、祭神の混乱など起きる筈がない。
そこを突くのはまあご勘弁をって所です。
いろいろ混乱、混沌の時代を経ての現在が有るわけですよ。

574:板野に居たの
22/03/09 21:00:32.22 .net
上一宮大粟神社の公式ブログはこちらです。
URLリンク(ameblo.jp)
宮司さんは、真摯にがんばってらっしゃると私は思います

575:1
22/03/09 21:32:20.87 .net
>>564
>上一宮大粟神社という誇り高い社号を無理矢理、
>埴生女屋神社に改悪させられるという事態にみまわれました。
埴生女屋神に不敬。やっぱり読むんじゃなかった。ますます嫌いになった。
「大粟八神」とか言う「天石戸別八倉比賣神社御本紀」同等レベルの捏造設定を
信じてるらしいが?笑えと?
>>573
>我が大神に対する一切の迷いは私にはありません。
だとよ。どっちの女神か知らんけどなw

576:板野に居たの
22/03/09 21:46:09.02 .net
>>575
明治期の政策で、式内忌部神社は論社の争いが収集つかないので、徳島市に新たに忌部神社を作ってそこを式内忌部神社とするという、強引というか、呆れるぐらい大胆な解決策wを導いた政府の決定やからなあ。
大粟さんも納得の行かない裁定なのに、お上の決めたことには黙って従うべきだったのかね?

577:1
22/03/09 22:29:32.76 .net
>大粟さんも納得の行かない裁定
消滅した大粟さんを名乗ってる神社だったって可能性が捨てきれないw
それは、冗談として「何故、埴生女屋神社」に否定されたのか?って言う
経緯に興味がありますね。阿波志は予言してた訳???

578:1
22/03/09 22:43:40.94 .net
あぁ、誤字。
「何故、埴生女屋神社」に比定されたのか?

579:太国
22/03/09 22:55:14.51 .net
いまNHKで吉原番組やってるな。

580:板野に居たの
22/03/10 07:42:54.56 .net
う~ん・・・阿波志が間違っているのか・・・矢野の八倉比売神社が、式内天石門別八倉比賣神社を名乗っているので、
競合を避けて、別の歴史のある神社に比定したのか・・・。
阿波志に記述が有る入田村は神山の入口に当たる部分に有るが、どっちかというと矢野の八倉比売神社のほうが近い場所なんだが・・・すべての混乱の元は矢野の八倉比売神社に有るような気がしてならない。
もっとも、先入観を持ちすぎるのも良くないからね。

581:1
22/03/10 09:29:06.70 .net
阿波志の成立年代を疑わないのなら
矢野の杉尾大明神は正式に八倉比売神社となる明治3年以前から「天岩門別八倉比売神社」の扁額を掲げたいたのだろう。
阿波志の調査は聞取り調査などではなく、真偽を確かめるわけでもなくただ記録しているように思える。
ただ、この説が正しいとなると上一宮大粟神社は阿波志編纂当時、やはり埴生女屋神社を名乗っていた事になってしまう。
阿波志の成立を明治3年ごろとすればこの矛盾は、発生しなくなるがいったい何が何やら???
矢野の杉尾大明神のように埴生女屋神社が大粟神社の由緒を乗っ取ろうとしていたとすればこれも矛盾なく成り立つ。
とにかく必ず何かが一つおかしい。もうわけがわからな~い。

582:1
22/03/10 10:09:08.97 .net
そもそも埴生女屋神とは如何なる神か?大宜都比売、八倉比売、大粟比売の
いずれかの別称であるとするならば、やはり自ら名乗っていた可能性もある。
明治になり矢野杉尾に「式内社・天岩門別八倉比賣神社」を持って行かれたの大慌て。
しかし、主祭神は大宜都比売に変更してしまっているのでそちらへの抗議はし辛い。
うわーん。ちくしょー!やられたー!って感じではないのか?

583:1
22/03/10 16:11:37.51 .net
「式内社・天岩門別八倉比賣神社」物語
平安時代~
町民「阿波はオオゲツヒメだよね~。え?八倉姫?誰それおいしいの?」
宮司「おのぇ~、当社もオオゲツヒメを祀るぞ。」
禰宜「いや、社名に神名が入ってますので無理ですよ」
宮司「大粟神社に改称する。オオゲツヒメばんざーい」
明治時代~
政府「ん~、阿波志からしてお前ら埴生女屋神社ね」
吉田「うぉ~当社は、式内社、天岩門別八倉比賣神社であるからして~!!」
  「オオゲツヒメをお祀りしてだねー!阿波国一宮なんですよ!」
宮司「我が大神に対する一切の迷いは私にはありません。 」
全くもってクソである。迷いないですか?俺がこんなに悩んでるのにwww
もし、島の神名が古事記作者の気まぐれであったなら、なんと罪深い事よ。

584:板野に居たの
22/03/10 16:42:42.30 .net
オイオイ大丈夫?なんやかんや言いつつ、
阿波の虜になってしまって無い?
嫌よいやよも好きの内っていうよ。

585:太国
22/03/10 17:40:51.96 .net
1氏
きまぐれじゃあないと思います。神界霊界からのなんらかのお声が
かかっていてその名の事由実体は分かりにくいでしょうが、必要の啓示の
現れでしょう。
ムー誌4月号112頁のいかれた神道論を思いついた野郎みたいにならぬよう神典を
解かねばなりません。

586:1
22/03/10 19:32:41.43 .net
>>584
それは、男女の仲だけでしょw
魅力はありますよ。皇国の創世を支えた一族の出身地なのだから。
でも、それ以上に神職と郷土史家がバカすぎて怒髪天です。
>>585
太国氏、どう言う意味でございますか?私に阿波説を潰せと神界から?
まさかぁw 自分、祖先的にも四国と全く縁なし。

587:太国
22/03/10 21:05:19.46 .net
女王国阿波説自体は大うその盲象だから大いに折伏をされたい。
ただ記の二名島の神名らしい記述は軽視しちゃあうまくないということです。

588:1
22/03/10 21:53:06.82 .net
>>587
日本書記が島の神名を無視した理由がうまく説明できればいいのですが。
ただ、伊予二名洲とは書いてあるんですよね。
二名なのに古事記が四柱の名を記載したのでいろいろな説があります。
以前述べましたね。

589:1
22/03/10 22:00:33.43 .net
>先入観を持ちすぎるのも良くないからね。
国府町史料とぐーたらのいらん一言「こことは別に」で私は大きな間違いをしていたみたいだ。阿波の地理に疎いは言い訳にできず土下座級の間違いだ。
◆大御和神社は一つしかないだろうと言う思い込み◆
大御和神社祭神奉遷(名西郡多田尚平氏所有)其奉祠横倉名 【名西郡左右内村】 熊野神社 向後 大御和社 興奉稱候事  庚午閏十月(明治三年) 民政掛
国府町史料め。全く関係ないじゃないか。名西郡左右内村は、現、神山町?現在の所在は調べたがわからなかった。そして、さらに別の大御和神社が名西郡石井町に現存するようで神紋は、国府町「大御和神社」と同じ「鍵」の神紋で関係ありか?
印鑰大明神社(【岩野】信太郎氏所蔵玉牆神路巻 抄)【名東郡府中村】印鑰大明神 奉尋御神名 印鑰又名麝香童子
上記のように所有者が現・八倉比売神社(杉尾)の所有者と同じ岩野氏であったために杉尾の境内社に印鑰大明神を祀っていたものと思い込んでいた。
「阿波志」の大御和神社の関する部分。(伯母宮で追及した)
大御和祠 延喜式亦爲小祀在【府中村】即大巳貴命 今穪府中宮又穪印鑰或曰 大寶二年國司始給鑰囙名非印鑰童子也 隣村共祀其側有天照太神祠土人穪伯母宮
【印鑰(童子)大明神 → 大御和神社(印鑰童子は国司の印鑰に化ける)】
おそらく、杉尾社の岩野氏が大御和神社を社号を府中村に移したのであろう。「隣村共祀」って事で伯母宮に関してもグルになっているはずだ。
したがって現・八倉比売神社(杉尾)も現・大御和神社(印鑰童子)も明治3年よりはるか以前からそれぞれの社号を掲げていたと思われる。
これで、「八倉比売神社と大御和神社」については阿波志との整合性がとれたのではあるが、上一宮大粟神社=埴生女屋神社ついては疑惑のままである。
やはり本当に大粟神社を仮冒する埴生女屋神社なのではないだろうか?田口氏は没落したのだろう?

590:1
22/03/10 22:17:15.46 .net
謹んで訂正させていただきたい。_○/|_ 土下座
誤【熊野神社 → 大御和神社】 明治3年(1870年)
正【印鑰大明神 → 大御和神社】 安永2年(1773年)ごろか?

591:太国
22/03/10 22:40:11.71 .net
>>588
二次的地であって邪馬1国の地ではないよという天意です。
どんなに転んでも四国に1数字の女王国はありません。

592:1
22/03/10 22:40:57.07 .net
しかし、阿波人よ。全国的に三輪あるいは、美和なのに何故、大御和などと?
出雲国造神賀詞から引用したんだろうが変わった事がしたいだけなんかい?
それってそんなに古くないって事だぜ。
加えて言うとだ、倭大国魂神社もおそらく淡路の大和大国魂神社からの勧請
であろうが「字体古くしたらかっこよくないw」みたいなノリだろうさwww

593:1
22/03/10 22:51:44.85 .net
そう言えば「杉の小山の記」の作者は
「千家俊信」(第七十六代出雲国造千家俊秀の弟)だったな。
現・八倉比売神社の宮司は、江戸時代には出雲国造家と繋がりがあったと。
この繋がりがもっと古くからならこの「大御和」という社号も説明がつくな。
グルってわけだ。

594:1
22/03/10 23:00:55.82 .net
お、偶然とは言えないなこれ。我ながら閃いた!
うへ、阿波の事ばっかり考えとるやんけ。これはまずい。
阿波説は完全に終わったのでこれ以上はもういいんだけどね。

595:日本@名無史さん
22/03/11 03:27:43.04 .net
>>562
>諏訪大社の守矢家は、もともとミシャグジ神を祀っており、建御名方神は、後から入ってきた、外来の神様でしょうね。
それがちょっと最近雲息が怪しいというかw
コヤネは元々、千家の祖神でした。
それが記紀制作の際に藤原に供出されたと言われます。
その後、ランクの低いコヤネに不安を感じた藤原が磯城登美家のミカヅチ(タテカシマ)に手を伸ばしたと
これは、物部トオチネの直系の子孫、神魂神社の社家の秋上氏の伝承ですが
皇室の120数代に対し、千家は80代と代数が少ない。
これはコヤネ系、ツハヤムスビ系の40代を足すと同じような代数になる
で、紀元前の国譲りの際にタテミナカタは奴奈川姫の糸魚川から信濃に来るわけですが、何と神長官家の系図は87代しかないんです。
更に、神長官家の3代目に物部守屋の次男が養子入り
つまり、神長官家の2代目に相当するのが守屋
守屋の父親の奥さんが信濃を思わせる名前だったと記憶しています。
更に、出雲大社上官家筆頭の事代主の実家、富家の伝承だと
ミナカタの本体は直ぐに諏方を離れ、関東方面に向かったとあります。
それがカシマや氷川神社になったと
実は、代数的に別と思われていた守矢家は守屋家であり、物部守屋の子供の系図に過ぎない可能性があります。
守屋の長男の家は田原本町の村屋神社(布津姫神社)で、宮司家は今でも守屋姓です。
この宮司家が、神長官記念館を訪れ、家系図を照合したところ、一致したそうです。
つまり、タテミナカタから40代ほど、守屋の次男が入るまでの代数が、実は全く分かってないのです。
つまり、ミシャクジ=タテミナカタの信仰の可能性すら出てくる訳です
確か、現当主の早苗さんで87代だったと記憶しています。

596:日本@名無史さん
22/03/11 03:31:31.74 .net
>>562
>どうしましたか?太国氏。560は、どう見ても阿波をバカにしたカキコですよ。
バカにしてるというか、徳島の忌部押しは全体的に異常ですよ。はっきり言って。
忌部氏が居なかったと言ってる訳ではありません。全部忌部で片づけ、全部忌部発祥とするあの異常さは、@阿波だけではない
それと阿波と@阿波では意味が全く違います
阿波の歴史にまともに向き合わずちゃんとした歴史を残そうとすらしないのが忌部押しの連中

597:日本@名無史さん
22/03/11 03:42:17.18 .net
矢野遺跡の銅鐸は後期の「見る銅鐸」
つまり、最後まで物部の銅鏡祭祀に対抗し、銅鐸祭祀を行い続けた安倍系、もしくは可能性は下がるが太田系の銅鐸
忌部氏は物部が優勢と見るや祖神を大陸の秦国系にして系図を変えた一族で、銅鐸祭祀を最後まで守った一族ではない。
故に、安倍系、大彦系が展開した領域では、三角縁神獣鏡以外の後漢鏡は殆ど出土しない
三角縁神獣鏡は、国産の鏡で、基本は大和側、東征時の東軍側の鏡だった。

598:日本@名無史さん
22/03/11 03:56:26.13 .net
そして、秦国系渡来人、徐市(フツヌシのフツは、市から来ているそうです)の系統がユダヤ氏族説があります。
そうなると、前宮の十間楼=ユダヤ形式の説明にもなりやすい訳です。
そして、人柱文化的にも、おそらくは物部系かと

599:日本@名無史さん
22/03/11 04:57:16.89 .net
230 可愛い奥様 [sage] 2022/03/10(木) 22:01:10.91 ID:
774 公共放送名無しさん sage 2022/02/26(土) 19:42:39.24 T1e1jHhW
四国大都会カーストてこんな感じ?
松山>徳島>高松>高知
793 公共放送名無しさん sage 2022/02/26(土) 19:43:13.29 JDi+1N8r
>> 774
高松民激怒
794 公共放送名無しさん sage 2022/02/26(土) 19:43:15.44 KHl5zG5u
>> 774
徳島の方がカースト低いイメージ
阿波踊りしかない
800 公共放送名無しさん sage 2022/02/26(土) 19:43:24.90 p3z7WLzL
>> 774
松山高松>>>越えられない壁>>徳島高知
857 公共放送名無しさん sage 2022/02/26(土) 19:44:36.80 SsNyt45u
>> 774
高松>松山>高知>徳島
880 公共放送名無しさん sage 2022/02/26(土) 19:44:57.62 UkXydTNN
>> 857
俺もそのイメージ
974 公共放送名無しさん sage 2022/02/26(土) 19:46:31.66 SsNyt45u
>> 880
高層ビルがある分
一部だけ見たら松山より高知の方が都会に見えたりするな
松山は高層ビルが無い

600:日本@名無史さん
22/03/11 05:20:36.68 .net
バラしちゃえば、
諏訪大神の神の後ろの正面、
預言者ミカが変化して、ミシャグチになったんだって。
また、ミサクチは、御(み)、イサク、血、なんだって。
ミカとともに、シメオン族もやってきた。
縄文の昔に民を引き連れて、遠州灘より移り住みたり。
(二百人ばかりの民なり)
ヤコブより流れる血筋の者なるぞ。
シメオンという部族の長なり。(中略)
遠州とは遠いユダヤより来た
シメオン族の住む所の意味である。
-建御名方神が信濃の国にやってきたとき、土着の神ーモレヤ神は、
天竜川河口で迎え撃った-
とは、
シメオン族が先住民と戦って信濃を平定したという意味。
その結果、古代ユダヤたちは上社一帯を支配し、先住民たちは下社一帯を支配した。
もう一面は、エソウ。
エソウは、エゾ。
もう一面は、シメオン族族長。
これで、すっきりしたんじゃない?
ただし、此れは古い情報です。
他スレでは、
諏訪対鹿島の戦いは、
信濃先住民対藤原氏
なんて言ってる人もいました。
日本史学は面白いですね。

601:板野に居たの
22/03/11 07:07:06.83 .net
>>589
>田口氏は没落したのだろう?
田口氏は、平安時代末期、源平の戦いで当初、平家側に付いたため処分を受け没落したよ。

602:日本@名無史さん
22/03/11 07:34:38.64 .net
ついた方が負け組になるのが阿波

603:板野に居たの
22/03/11 12:20:48.27 .net
うーん、関ヶ原は東軍で、所領安堵、大坂の陣で淡路を加増、
明治後維新は、尊王派と佐幕派で意見が割れて出遅れ。
と、言うのが史実上の阿波なんだが?

604:日本@名無史さん
22/03/11 13:18:50.42 .net
阿波から出られなかった時点で実質左遷

605:日本@名無史さん
22/03/11 13:24:34.68 .net
三好長慶だっけなんだっけ
三人衆だっけ

606:日本@名無史さん
22/03/11 13:30:48.03 .net
足利義栄=京に入れず

607:日本@名無史さん
22/03/11 16:13:18.38 .net
徳島には電車はない

608:1
22/03/11 16:47:47.71 .net
詳細に確認したわけではないのだが、阿波志が神社の由緒に関して捏造を指摘しているのは大御和神社(府中村)だけではないだろうか?
大御和祠 延喜式亦爲小祀在府中村 即大巳貴命 今穪府中宮又穪印鑰或曰 大寶二年國司始給鑰囙名非印鑰童子也 隣村共祀其側有天照太神祠土人穪伯母宮
現在は「府中宮」あるいは「印鑰」と、となえているが・・・と、 言い換えれば以前はこうではないと言う事だ。また、他の神社であれば「其側有伯母宮祀天照太神」と淡々と記すだけであろうが、わざわざ地元民が言うのにはと断わりを入れてある。
おそらく由緒の捏造から阿波志の調査までさほど年数を経ておらず地元民が覚えており、ここは本当は印鑰童子の社だよと言ってしまったのだろう。にもかかわらず、大御和祠と記してあるのは「阿波志」は式内の比定などはかまわず、あるものをあるとそのまま記録しているって事だ。
これをふまえて、上一宮大粟神社を解釈すると言い逃れができないほど詳細に、馬石、牛頭宮、腰宮などが記載されている。
埴生女屋祠 在神領村大粟山一 稱田口神或曰大宜都比賣神今稱 上一宮賜神田及林所 謂埴生郷即此 其東南一里半地 曰丹生内有石形侶卧馬名曰馬石三台 實録年十二月八日授従五位 側有牛頭祠腰宮等凡十二
埴生女屋神社 神領村大粟山一に在る。田口神あるいは今は大宜都比賣神を稱える。【上一宮より神田および林所を賜る】これすなわち埴生郷と言う。・・・と翻訳してみました。
上一宮は消滅してしまったのでしょうね。よって現・上一宮大粟神社はやはり埴生女屋神社であり、現況としては上一宮大粟神社を仮冒している神社と結論してもいいと思います。
スレ民はいかかがか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch