阿波説の捏造糾弾スレ!【少女Hの妄想 】at HISTORY
阿波説の捏造糾弾スレ!【少女Hの妄想 】 - 暇つぶし2ch2:1
22/02/05 19:47:43.19 .net
【阿波古事記研究会による捏造事件】
『天岩戸立岩神社』(名西郡神山町) 神社名改ざん!!
~~引用~~
「立岩神社」には阿波古事記研究会や古代神山研究会が手掛けた看板が賑々しく掲げられているが、
これらは後世的な解釈の賜物であることに注意しなければならない。
ましてや、「天岩戸立岩神社」として天岩戸伝説とつなげようとしている看板説明は、かなり批判的に見る必要がある。岩に入る亀裂が天岩戸を彷彿させるといった主観で結びつけられたのならそれは歴史的には由々しきことである。
URLリンク(www.megalithmury.com)
~~~~~~
巨石信仰を天岩戸伝説に差し替えた阿波古事記研究会による捏造である。
①立岩神社 (徳島市多家良町立岩)
日本一の巨大陽石を御神体とする神社である。基部正面に左右二個の大玉石を配し、素朴にも【男性を象徴】している。
②立岩神社(名西郡神山町)
立岩神社①から直線距離で13km西方には、高さ二十メートル、巾二十メートルの【女性を象徴】する亀裂が入った巨岩が鎮座する。
『①、②はどう考えても対になる陰陽の巨石信仰である。』
①の近くに金山神社があるのを良い事に後世、八咫鏡の作成のために製鉄を行ったとも考えられる「天津麻羅」を男根(まら)に附会し祭神としたものであろう。天津麻羅は、天目一箇神の別名とされるが摩羅(まら)という言葉は仏教と共に日本に入ってきたものであり男根の別称とされたのはさらに時代が下るものであるので、かなり無知な人間による後世の附会と言える。祭神はおそらく捏造である。
また、女性を象徴する巨岩を天の岩戸伝説に附会する為、神社名に「天岩戸」を勝手に付け加えたものだ。②はもちろん「阿波古事記研究会」による捏造である。大いに糾弾すべき案件であると言える。
URLリンク(satoyama.yu-yake.com)

3:1
22/02/05 19:48:51.97 .net
~~~電波発信~~~
大宜都比売(阿波の神)=天石門別八倉比賣=天照大御神
~~~電波終了~~~
『延喜式』神名帳 大社 天石門別八倉比売神社の論社は3つあるのですが
その内の一つ、(論)八倉比売神社(徳島市国府町矢野)は、
何と祭神を【大日靈女命】としています。
式内大社の論社の一つであるだけにもかかわらず名神大社を自称しているとても悪質な神社です。
寛保年間(1741年~)に杉尾大明神と称し、明治3年に現社名に改めたとある。
国府町史料>>1によると、元式内社・大御和神社であったようです。この神社が神体山を持つ理由として納得のいくものです。
このいかがわしい八倉比売神社には、
安永2年(1773年)に書かれたとされる『天石門別八倉比売大神御本記』という
天照大神(=八倉比売)の葬儀の様子などが記された由緒記があるとしています。
阿波論者がこぞって邪馬台国阿波説の証拠としているものです。
江戸中期にかかれたこの由緒記を全く疑わない阿波論者も恐ろしいものですが
『神道大系』は天石門別八倉比売神社の由緒記『八倉比売大神御本記』を
「平仮名交り書き下し文のものが原型で、千家俊信がそれに気が付かず
現在流布の形に改めたと思われる。」と述べ、近世の偽書だと断じています。
この御本記には、天保二年(1831年)に記された解説本があり「杉の小山の記」といいます。
作者は先程の「千家俊信」(第七十六代出雲国造千家俊秀の弟)です。
これら2冊が世に出回ってから、明治3年に現社名に改めたようだ。
八倉比売神は安房斎部系図に天背男命の后神で、その子が天日鷲翔矢命(阿波忌部の祖)とあります。
また、斎部宿禰本系帳では天背男命は天石門別神の別名とされています。
この奇妙な神社名は、夫婦の物で間違いないでしょう。
記紀に登場しない八倉比売が阿波のみで祀られているのは当然と言えましょう。
天石門別神を知らない無知な阿波人が天石門の名から岩戸神話と結び付けて『八倉比売大神御本記』を捏造し、大日孁女(天照大神)としたのは間違いない。

4:1
22/02/05 19:49:50.32 .net
残り論社の一つ上一宮大粟神社(名西郡神山町)
こちらが式内・天石門別八倉比売神社だと推測されるが記紀に記載されない八倉比売ゆえに
主祭神を大宜都比売に変更し八倉比売が配祀に落されている。これも阿波の神社らしい唾棄すべきものである。この配祀を主祭神と同体としウリナラしたものである。
そもそも、島の名として登場したにもかかわらず、後に現れスサノオに切られ穀物を生み出した。
さらには、大年神の子、羽山戸神の妻として登場する、大宜都比売は何者だと言うのだろう?
阿波説の根源とも言うべき悪質神社
(自称 名神大社)八倉比売神社(国府町)に関してはこのようである。
何と江戸時代に出回った偽書を根拠にしているのだ。
そして、大日孁女はもちろん八倉比売すら祀っていなかった疑惑付きである。
八倉比賣は天石門別神の后神にして天日鷲命の母神なのだ。
【延喜式神名帳の天石門別八倉比賣神社】と言う
奇妙な神社名はこの事実において全く不自然ではなくなるのだ。
さて、この近くにある【八倉姫神社】(石井町)についても語ってみたい。
ハッシー27さんのブログより
石井町史に「昭和6年古墳発掘時に開祖者が神懸となり社殿を建立した。」とあるそうだ。
写真の女性に降りた神が“八倉姫”ということなのであろう。
昭和6年以降の新しい神社であり、開祖者はどのような神託を下し、信者はいたのであろうか。
拝殿には教祖とおぼしき女性の写真が掲げられていた。
URLリンク(09270927.at.webry.info)
URLリンク(userdisk.webry.biglobe.ne.jp)
これは、完全にあかん奴です。新興宗教でんがな。
新興宗教が皆悪いと言う訳ではないのですが、こちらも偽書『天石門別八倉比売大神御本記』に乗っかったものであるのは言うまでない。
徳島ではこの偽書を用いて何かをする動きがあったのは明白である。言いたかったのはこの事です。

5:1
22/02/05 19:50:19.56 .net
~~~電波発信~~~
徳島市国府町府中の式内社 「大御和神社」は神社拝殿上に「文武天皇(七〇二年)の御宇、
この閤宮(こうのみや)より、国璽の印と国庫の鍵を差し出した」と記されている。
これは、文武天皇(七〇二年)の御宇に、倭国(阿波)から奈良大和へ遷都したことを表す。
(国璽の印とは国家の表章として押す宮印で、帝都が阿波にあったことを証明するもの)
そして、この神社が大和国の大神神社の元社である。
~~~電波終了~~~
お話になりません。この神社は明治3年から「大御和神社」になったものでそれ以前は熊野神社だったのです。そればかりか名東郡府中村に印鑰大明神社が別に存在していたと言うのです。
この神社は阿波国総社も自称しているようですが印鑰は総社とは無関係な存在です。
印鑰神社と呼ばれる神社は各地に存在し、古代の国府の印鑰である場合や、大きな神社領地の印鑰である場合などがあります。国璽の印と国庫の鍵の印と鍵は大変重要であり、天皇の名代とも考えられたので、平時は別殿に厳重に保管され大切に祀られていたという。まさに王都ではない事の証明となるのである。
【国府町史料】>>1
大御和神社(矢野杉尾明神) → 天石門別八倉比売神社
熊野神社 → 大御和神社
印鑰大明神も関係なし!【阿波説根拠一切なし】「文武天皇(七〇二年)の御宇~ 」
糞ブロガー絶賛のこの怪文書、全文を公開している人がいません。
おそらく、どうでもいいような内容であったか捏造である事は確実です。
URLリンク(cdn-ak.f.st-hatena.com)

6:1
22/02/05 19:50:42.68 .net
~~~電波発信~~~
「延喜式神名帳」の、大和国山辺郡条には、「大和坐大国魂神社」とある。大和国の「大和」である。
阿波国美馬郡条には、「倭大國玉神大国敷神社二座」とある。阿波国なのに「倭」である。
これは、「倭」が大和国や筑紫国などではなく、阿波国であったことの証左に他ならない。
~~~電波終了~~~
全く意味がわかりません。倭大國魂神は阿波だろうがどこで祀ろうが倭大國魂神です。
大和大國魂も日本大國魂も意味は同じです。
倭、大和、日本、遅くとも8世紀には全部ヤマトと読まれていたはずですがこれが何の証拠になりますでしょうか?
「橿原」と「樫原」の違いはどうでもいいのですよね?
一説に征服王とされる崇神天皇。この真偽はさておき神威が強すぎるとして
「天照大神」と「倭大國玉神」は宮中から出されます。
「天照大神」は彷徨い、やっとの事で伊勢に御鎮座なさいました。
倭(やまと)成すと言われる大物主の別名と思われる「倭大國魂神」は阿波に鎮座されたのでしょうが
これがいったいどうして阿波が倭国であった証拠となるのでしょう?完全に意味不明です。
その後、三輪氏の大反抗があったのかは不明ですが結局のところ「大物主」を手厚く祀る事で決着しています。
加えて、「延喜式神名帳」には、倭大國玉神大国敷神社【二座】とあります。
これは、「阿波の地主神である大国敷」と「大物主の別名である大国魂」の二座の神社です。
名前が似ているため混淆しないよう神社名に倭大國玉と明記しているだけです。
「大國玉神は阿波の神ではありませんよ。倭の神ですよ。」と、言う事です。
国魂、国玉と呼ばれる神は各地にいるようなので倭(やまと)を出たので倭と明記する必要があるのです。
「倭は阿波、阿波は倭」の証拠になりません。むしろ、倭が阿波ではない事がはっきりとわかる神社名なのです。

7:1
22/02/05 19:51:57.31 .net
【珍説・奇説】倭は阿波をぶった切る!
スレリンク(history板)
【阿波国風土記】奇説・倭は阿波説をぶった切る!
スレリンク(history板)
【阿波国古代研究所】倭は阿波説をぶった切る!
スレリンク(history板)
【阿波国古代研究所】倭は阿波説をぶった切る!2
スレリンク(history板)
【阿波国古代研究所】倭は阿波説をぶった切る!3
スレリンク(history板)
【阿波国古代研究所】倭は阿波説をぶった切る!4
スレリンク(history板)
【阿波国古代研究所】倭は阿波説をぶった切る!5
スレリンク(history板)
【阿波国古代研究所】倭は阿波説をぶった切る!6
スレリンク(history板)

実は、9スレ目です。ぶった切りは完了したのでスレタイ変更です。
このスレは国内版ウリナラファンタジー(阿波王都説)を扱っています。
本家ウリナラファンタジーは厳にお断りします!
阿波説論者の荒しが現れます。
意味不明な文章を書き続けますが気になる事があってもスルーし相手をしないで下さい。
徳島商工会議所青年部製作映画『少女H』に登場する事であろう神社等について、
その実態を詳しく言及します。

8:1
22/02/05 19:54:12.49 .net
~~~電波発信~~~
阿波国は特別な国。空海も【太龍寺縁起】にて
「磯輪上乃秀真国之阿波国也」と、記している。
~~~電波終了~~~
これもやはり阿波説ブロガーたちの捏造です。
太龍寺縁起には正しくは以下のように記されています。
『天神七代之内六世、面足尊煌根尊降居坐磯輪上秀真国是也』
そして、本州、そして四国の紹介となり 『三云、大宜都比売是阿波国也』
神世七代の第6代の神、【面足尊、と妹の惶根尊=秀真国】 【大宜都比売=阿波国】
捏造糞民族、国賊、朝敵阿波人。皇国から消えてなくなってほしい。
はずかしくないの?本当に、良心が傷まないの?馬鹿なの?死ぬの?
阿波国は「磯輪上秀真國是也」とありますね。
はぁ?どこにやねん。ぐーたらは、あいかわらずアホすぎて痛い。
URLリンク(2.bp.blogspot.com)

9:1
22/02/05 19:54:53.65 .net
~~~電波発信~~~
徳島県美馬郡つるぎ町半田には『天皇』と言う地名がある。
ミマで天皇と言えば第10代崇神天皇(御間城入彦五十瓊殖天皇)に違いない!
【第5回 邪馬台国は阿波だった!?】
藤井 榮(ふじい さかえ)  NPO法人「阿波国古代研究所」
www.youtube.com/watch?v=nUY92z3p5Es
~~~電波終了~~~
愛媛県西条市福武にも『天皇』という地名があります。しかも2ヶ所。
地名の由来はやはり讃岐の廃帝と呼ばれた崇徳天皇としているが、
実のところ素戔嗚尊(牛頭天王)を祭神とする天皇神社が由来ともしています。
美馬郡の天皇は崇徳天皇と阿波内侍に因むとも考えられますが
全国に数えきれないほどある天皇、天王の地名はほぼ牛頭天王に由来するものです。
(大阪の天王寺の地名は毘沙門天を始めとした四天王を祀る四天王寺による)
「六国史」の後を継ぐ史書として平安時代末期に編纂された歴史書『本朝世紀』には、
【牛頭天皇】と記されており、また『群書類従』神祇部所収の「二十二社註式」には
「牛頭天皇 初垂迹於播磨明石浦 移広峰 其後移北白河東光寺
其後人皇五十七代陽成院元慶年中移感神院
託宣曰 我天竺祇園精舎守護神云々 故号祇園社」とある。
牛頭天王は古くは牛頭天皇と記されていたようだ。
そもそも崇神天皇の時代に天皇号があったとでも言いたいのでしょうか?
四国で天皇と言うと、第75代崇徳天皇か第83代土御門天皇でしょう。
この両天皇か牛頭天皇の天皇神社が由来と考えるのが正常な思考なのです。

10:1
22/02/05 19:55:12.83 .net
~~~電波発信~~~
阿波には第5代孝昭天皇を祀るその名も「御間都比古神社」が佐那河内村に
全国唯一社として鎮座しています。 これが王都の証拠と言える。
【第5回 邪馬台国は阿波だった!?】
藤井 榮(ふじい さかえ)  NPO法人「阿波国古代研究所」
www.youtube.com/watch?v=nUY92z3p5Es
~~~電波終了~~~
御間都比古神社の祭神は御間都比古色止命と申し上げる。
孝昭天皇の御名は、観松彦香殖稲(みまつひこかえしね)であって
観松彦伊呂止命(みまつひこいろど)とは別人である。
御間都比古色止命は、事代主神の子・天八現津彦命の御子神であるとされるが同一神であるともされる。
佐那河内の開拓神で『先代旧事本紀』「国造本紀」には 観松彦伊呂止命の名で登場し、意岐国造、長国造の祖とある。
その他に『新撰姓氏録』に「摂津国 神別 我孫 大己貴命孫天八現津彦命之後也」とある。
あの、藤井さん、はずかしくないのですか?

11:1
22/02/05 19:57:15.96 .net
【阿波の捏造まとめ】神社関連のみ
◆阿波論者の勘違い・無知によるもの
天村雲神社・祭神:天児屋根命の子、天押雲根命を同じ異名を持つ饒速日神孫大沼主命に
倭大國玉神社・倭がついてるから何だ?倭の神が宮中から出され阿波に鎮座しただけ
御間都比古神社・祭神:御間都比古色止命は第5代孝昭天皇ではない
◆阿波論者の捏造によるもの
大御和神社・大和の大神神社の元社である根拠が全くなし。明治3年以前は熊野神社。
立岩神社・神社の名称を『天岩戸立岩神社』と改ざん
樫原神社・祭神:事代主から神倭伊波礼比古へ
葛城神社・天智天皇は九州遠征の途中に阿波を経由しただけ
◆神社側の捏造によるもの
八倉比売神社・自称名神大社であり祭神捏造という極悪神社で阿波説の根源
多祁御奈刀弥神社・元諏訪であると主張しているが史料からありえない
允恭天皇神社・由緒から何から何まで支離滅裂
宅宮神社・『~宗女、御年十三ならせます、こくちは壱字とおたしなむ』
天椅立神社・突然の式内宣言、祭神と共に根拠一切なし。
王子神社・「應神(おおじん)さん」と呼ばれていたがいつしか、王子(おうじ)に
八桙神社・現在は八千矛神(大己貴命)を祀るが実際は建御名方神の子・八杵命と考えられる
磐境神明神社・瓊瓊杵尊の神陵跡があるとする。実際は筑紫日向可愛山陵である。
◆限りなく捏造と思われるもの
栗枝渡八幡神社・安徳天皇を火葬したという。またナザレのイエスも渡来したとか。
天椅立神社といい阿波の神社は根拠なく明治期に【勝手に式内社宣言】しとるみたいやな。
知ってる人が死んでいけば史実に成りあがる。
あぶないところやで。惜しかったのぉ。残念やのぉ。
やっぱ悪は滅ぶのかな。捏造王国阿波。もう信用は取り戻せない。

12:1
22/02/05 20:07:25.20 .net
第11回邪馬台国は阿波だった!?
URLリンク(www.youtube.com)
アマテラスサーガの作者が電話出演ゲスト予定やったらしいが
バックれされるとは情けないのぉ!ヤマモトタケルよw
どうせ明治3年から八倉比売神社をやってる
自称・名神大社とかに行くような話やろwww 笑ってまうで。
明治3年から大日孁貴を祀ってるような旧杉尾大明神で金印なんて
見つかりませんよ。よくそんな調べもせずに恥ずかしいストーリー公開できますね。
わはははははは

13:1
22/02/05 20:22:57.47 .net
アマテラスサーガを読んだ人いますか?
徳島のどこに行くかだけ教えてもらえませんかね?
おそらく、八倉比売神社だと思うのですが。
当たってたら駄作決定ですwww

14:板野に居たの
22/02/05 22:50:37.79 .net
今読んでるけど・・・目次では、徳島のあちこち(八倉比売神社含む)に行くような感じ。
まあしかし、場面があちこち飛ぶので読みづらい・・・挫折しそう。
キンドル版しか無いけど無料で読めるから読んでるが・・・。

15:1
22/02/06 07:16:12.80 .net
これは板野に殿、もう読んじゃってるんだ!
やっぱり八倉比売と縁もゆかりもない明治3年から
八倉比売神社をやってる自称、名神大社に行ってしまうのですねw
ゴミ決定か。
榊正志という作者略歴みたいなのはありますかね?
捏造側の人間なのか、騙された人なのか?
いずれにせよ一生雪ぐことの出来ん恥を晒したわけだが。

16:1
22/02/06 08:51:33.38 .net
徳島商工会議所青年部の映画「少女H」も
八倉比売神社の祭神が大日孁貴であるのを見て
ストーリーが展開するのであろうな。
少女達よ、捏造王国の意地汚い大人達に騙されるなよ。
八倉比売神は天石門別命の后神で、その子が天日鷲翔矢命(阿波忌部の祖)。
大日孁貴とは全く別の神である。
志あらば、阿波国の母神ゆえに丁重に祀れ。
まんまと騙されるんだろうがなwww

17:1
22/02/06 09:02:47.59 .net
【阿波の神職糞まみれ】
大御和神社の真実 ~明治3年阿波国、熊野神社~
禰宜「杉尾さんとこ八倉比売神社にのりかえたらしい。」
禰宜「しかも、あの偽御本記を採用して祭神は大日靈女にしはるらしい」
宮司「やりおるなー、しかし、八倉比売を祀ってはる一宮さんが怒らしまへんか?」
禰宜「あそこは大宜都比売に替えはったので。八倉は記紀に載ってないし知名度が違うから。」
宮司「・・・ほな式内社・大御和神社が空白になる・・・もろた!」
禰宜「印鑰童子さんは、廃仏毀釈で閉めはるらしいけど。」
宮司「名前もろた!印鑰神社やった事にもするか。何か由緒考えようwww」
禰宜「こんなんええのですか?」
宮司「何を言うか。應神さんところ天津日子根やぞ。」
宮司「阿波の神職は糞まみれ上等なんや!ついでに阿波国総社も名乗ったるで~♪」
こんな汚らわしい糞神社は売ればいいんですよ。
『大御和神社(府中の宮)を守る会』の人たちはこれらの事実はご存じなんでしょうか?
知らないのなら気の毒で仕方ないんですが。

18:1
22/02/06 09:04:54.08 .net
~~~電波発信~~~
阿波には長野の諏訪大社の元宮である元諏訪社「多祁御奈刀弥神社」がある。
倭は阿波である証拠と言えよう。
~~~電波終了~~~
延喜式神名帳の「多祁御奈刀祢神社」に比定される「多祁御奈刀弥神社」(徳島県名西郡石井町浦庄)。どちらかが誤りであるか、祢と弥の字が違う。
現在、「多祁御奈刀弥神社」【たけみなとみ】と意味の分からない名で読ませているが、延喜式神名帳が正しければ、祁御奈刀・祢(タケミナカタ・ミタマヤ)あるいは、(タケミナカタ・カタシロ)と読める。何かとおかしな事が多い神社である。
元諏訪社の伝承について (佐古山に分祀された多祁御奈刀弥神社 )
【由緒】この社の中世以前のことについては殆ど知られていないが、藩制時代には藩から厚い信仰を受けたが、 三代藩主(蜂須賀)光隆公が疱疹にかかられた際、この社が奇瑞を著し、
一段と信仰が厚くなった。そこで参拝の為、 鮎喰川(あくいがわ)を渡る不便を解消する手段として、この社の分霊を市内の佐古山に勧請された。 その後、この分霊社が市民から深い信仰を得たことは、徳島県人の新しい認識である。
これを読むと、徳島市の佐古山に分祀された『諏訪神社』が大いに賑わったことがわかります。
その一方で、「諏訪」の文字がない本社の多祁御奈刀弥神社は、その現状に憂いを持ったのは想像に難くありません。
写真は社前にある社号標で、「元諏訪社」と書いています。佐古山諏訪神社の本社として
この四文字を加えたのを後の世に、事もあろうか『信濃国一之宮・諏訪大社』の元宮に仕立て上げるなどと、図々しいにも程があります。
信濃国諏訪郡南方刀美神社には
『孝徳天皇八年(六五二)一二月、 勅使が遣わされて、綿一○○把が奉献され、
持統天皇五 年(六九一)八月にも勅使が遣わされた。』とあり、宝亀10年(七七九)、阿波から勧請などと言うのは無茶苦茶です。
徳島に建御名方神を祀る神社があるのは、
大彦命を祖とする皇別氏族、高志国造の阿閇氏が阿波に移り住んだためである。
URLリンク(lh5.googleusercontent.com)
URLリンク(yatsu-genjin.jp)

19:1
22/02/06 09:09:08.70 .net
『やはり、阿波!捏造大国』
大和国の式内社 286の内、複数の論社があるのは32 おおよそ11%
阿波国の式内社 50の内、複数の論社があるのは23、おおよそ46%
加えて3以上の論社が名乗りを上げているのは12にも及ぶ。
大和国の場合、社名が全く同じであったり酷似しているパターンがほとんど。
剣主神社
(論)劔主神社 奈良県宇陀市大宇陀下宮奥
(論)劔主神社 奈良県宇陀市大宇陀宮奥
(論)劔主神社 奈良県宇陀市大宇陀半坂
若桜神社
(論)若桜神社 奈良県桜井市谷
(論)稚桜神社 奈良県桜井市池之内
ところが阿波国の場合は何から何までめちゃくちゃ!
弥都波能売神社
(論)武大神社    徳島県三好市井川町井内西
(論)八大竜王神社  徳島県美馬市脇町拝原
(論)建神社     徳島県美馬市脇町猪尻
(論)八坂神社    徳島県美馬市美馬町滝の宮
秘羽目神足浜目門比売神社 二座
(論)杉尾神社 徳島県吉野川市鴨島町牛島
(論)中内神社 徳島県吉野川市鴨島町西麻植
(論)八幡神社 徳島県吉野川市川島町児島
その根性は、言うたもの勝ち、阿波の神職は節操なし!!
勝手に式内宣言し社名を変更する神社もあり。阿波論者の捏造活動がやりやすい環境と言える。

20:1
22/02/06 09:10:34.72 .net
【阿波は畿外(そとつくに)とされている。】
『日本書紀巻第七 大足彥忍代別天皇 景行天皇』
初日本武尊所佩草薙横刀、是今在尾張國年魚市郡熱田社也。於是、所獻神宮蝦夷等、晝夜喧譁、出入無禮。時倭姬命曰「是蝦夷等、不可近於神宮。」則進上於朝庭、仍令安置御諸山傍。未經幾時、悉伐神山樹、叫呼隣里而脅人民。
天皇聞之、詔群卿曰「其置神山傍之蝦夷、是本有獸心、難住中國。故、隨其情願、令班邦畿之外。」
是今播磨・讚岐・伊豫・安藝・【阿波】、凡五國佐伯部之祖也。
はじめ、日本武尊が差しておられた草薙剣は、現在、尾張国年魚市郡の熱田神宮にある。尊が神宮に献上した蝦夷どもは、昼夜喧しく騒いで、出入りにも礼儀がなかった。倭姫命は、「この蝦夷らは神宮に近づけてはならない」と言われ、朝廷に進上された。
そこで、三輪山の辺りに置かれることになった。いくらもたたぬ中に、三輪山の木を伐ったり、里で大声をあげたりして、村人をおびやかした。
天皇はこれを聞かれ、群卿に詔して、「かの三輪山のほとりに置かれている蝦夷は、人並みではない心の者どもだから、中央には住ませ難い。その希望に従って、それぞれ畿外に置くがよい」と言われた。これが播磨、讃岐、伊予、安芸、【阿波】の、五つの国の佐伯部の先祖である。
根拠も何もなく、否定されるべき証拠があっても信じる。これは宗教。学問じゃない。
阿波王都説は宗教なのです。

21:1
22/02/06 10:39:31.77 .net
~~~電波発信~~~
菊の十六紋を神紋とする「神武天皇を祀る樫原神社」
阿波忌部族の勢力圏となる吉野川南岸部をすべて見下ろす地に建つのが
「橿原神宮」の元社と囁かれる阿波市土成町樫原の「樫原神社」であり、
祭神を神武天皇の元名・「神倭伊波礼毘古命」とし、菊の十六紋を神紋とする。
URLリンク(sueyasumas.exblog.jp)
~~~電波終了~~~
リンク先のページの方は正直に
>祭神神倭伊波礼比古(かむやまといわれひこ)といわれていますが、【どうも近世にいわれ出した】ように考えられ、元来は式内社事代主神社が山上にあったとの説もあります。
と、書かれています。これには【阿波人のウリナラ気質】が見てとれます。
明治政府が橿原神宮を作ったのをいい事に元社に仕立て上げたと言う事でしょう。
カシハラ、カシワラ、カジワラなどはめずらしい名ではありません。
菊の十六紋を付けているところが逆に怪しさプンプンです。
(菊の十六紋の採用は13世紀ごろと言われています。)
阿波人がこのようなウリナラ気質では祭神や神社伝承など全くあてになりません。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆その他にも徳島県内の神社では邪馬台国阿波説に則した ◆
◆祭神の書替が行われています。信じないようにして下さい◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
元名・「神倭伊波礼毘古命」って意味がよくわからないのですが
磐余彦は奈良に到着してからの名前なのですけどね。もちろん「神日本」は記紀の後付けです。
狭野神社 宮崎県西諸県郡高原町大字蒲牟田
主祭神 神武天皇 【幼名:狭野尊】
由緒 社伝によれば、第5代孝昭天皇の御代、
神武天皇の御生誕の霊跡に創建されたのが創祀です。
御生誕伝承が宮崎県にあるのです。神武天皇の幼名は狭野です。

22:1
22/02/06 12:43:26.29 .net
アマテラスサーガの内容ひでえw
沖縄に金印があったら何で沖縄北部が独立するんや?
古代に独立国家として中華が認めたってwww
最後まで読んだら説明してくれるんか?内乱罪ちゃうんか?

23:板野に居たの
22/02/06 13:46:07.46 .net
ラノベやね、校正が不十分で、誤字やら、なんやらいっぱいあって読むのが辛い。
参考資料にアワオトコブログやすえドンのフォト日記が入ってるw

24:1
22/02/06 14:18:08.80 .net
>>23
お疲れ様っす。
>参考資料にアワオトコブログ
ゴミ確定。読む価値なし。 わははははは

25:板野に居たの
22/02/06 14:21:17.60 .net
気が付いたところ覚書
桂→この章では「カツラ」とすべき。
若杉山古墳→若杉山遺跡の間違い
平成天皇→もちろんご存命の上皇陛下をこう呼ぶのは不敬
哲子が現れた→哲子の元に哲子が現れる?ポルターガイスト???
白いライトバンが200km/hで高速ぶっ飛ばしたりw(無理)
カシワなんかヒミコなんかどっちか統一せい!
等など・・・。

26:1
22/02/06 14:40:09.30 .net
>平成天皇→もちろんご存命の上皇陛下をこう呼ぶのは不敬
タクドラの野田も言うてたが阿波説支持者は、いったいどうなってんの?
頭おかしいでしょう!アマテラスサーガの作者、榊正志って何者やろう?

27:1
22/02/06 15:06:23.34 .net
アマテラスサーガの作者、榊正志って奴も脳のネジが抜け落ちてるな。
【天村雲神社を伊勢神宮の元宮】だとよwww
『豊受皇太神御鎮座本紀』には、
天村雲命 伊勢大神主上祖也。神皇産霊神六世之孫也。
阿波國麻植郡座 忌部神社 天村雲神社二座 是也。
大神主(度会氏)の「上祖」が、天村雲命であり阿波に鎮座してます。
って書いてるだけやのに。どこをどう読んだら元伊勢になるねん?
曲解もここまで行ったら天才か?
饒速日命の孫って書かなかっただけ褒めてやるかwww
阿波説の論者って何で揃いも揃ってアホばっかりやねん?

28:1
22/02/06 15:20:25.91 .net
脳足りん主人公が阿波の史跡に行って
間違いだらけの阿波説を強弁してるけど
わざわざ現地に行ってる意味がまるでない。

29:1
22/02/06 15:30:49.08 .net
453ページ大御和神社が出ちゃいましたwww
明治3年以前、熊野神社だったそこが
大和一宮、大神神社の元社な訳ないですよ。
アマテラスサーガの作者、榊正志は文章力、調査力共に下の下www
印鑰の話は風土記が元なのか?捏造じゃないか?

30:1
22/02/06 15:44:39.55 .net
おい、徳島商工会議所青年部のヤマモトタケル!
YouTube 動画で絶賛しとったけど子供騙しにもなってないぞ。
後半は特に阿波説の間違いが羅列されてるだけじゃないか。
一番許せんのは「金印盗まれても日本国民世論が中国を擁護」だと?
アマテラスサーガの作者、榊正志よ。
バカで非国民とかもう終わってるなお前!

31:1
22/02/06 16:41:27.27 .net
「あの山が眉の形をしているから古代人は、天照の誕生を目に例えた」
徳島藩が、阿波志を編集した時には、富田山となっていました。
藩医、漢詩人の七條寿庵が、1728年(享保13年)、阿波十ヶ所参りをして、
みちの記を書いて、船主の歌から眉山と命名した。
一般に眉山と呼ばれるようになったのは、文政年間である。
アマテラスサーガの作者、榊正志はアホ。

32:1
22/02/06 16:54:26.84 .net
何か「秀真国」とか出てくるんですけどw
>>8の捏造と言うか、切り取りを真に受けての採用ですか?
アマテラスサーガの作者、榊正志はどアホ。

33:板野に居たの
22/02/06 17:43:22.36 .net
ラノベにそんなめくじら立てんでもええんとちゃう?

34:1
22/02/06 18:58:36.96 .net
5つ星のうち5.0 よかったです
2021年6月7日に日本でレビュー済みAmazonで購入
とても楽しかったです今まで九州説を信じていめしたが、ここまで情報が揃っていると、
もう、全てが納得して、今まで感じていた、歴史の不可解さを解決してもらった気持ちになりめして、
また本の中で出てきた神社などは見に行きたいと思いました
5つ星のうち5.0 この本には日本の国史が覆される真実が隠されている!!
2021年1月30日にアメリカ合衆国でレビュー済みAmazonで購入
この話が真実であるならば、日本の歴史がひっくり返る!!
この本を読み進めていくことで、偶然ではないパズルのピースがさまざまな裏付けの元で
見事に1つの「真実」を形成していくー スリル満点な展開の中で「事実」に立ち会えるでしょう。
そして、その舞台はなんと四国の秘境であったことにも驚きを隠せません!!
国内で闇落ちしている人間が増えているようだが?ヤラセだろうか。
徳島県人だろうが、はたして放置していいだろうか?

35:1
22/02/06 18:58:37.70 .net
5つ星のうち5.0 よかったです
2021年6月7日に日本でレビュー済みAmazonで購入
とても楽しかったです今まで九州説を信じていめしたが、ここまで情報が揃っていると、
もう、全てが納得して、今まで感じていた、歴史の不可解さを解決してもらった気持ちになりめして、
また本の中で出てきた神社などは見に行きたいと思いました
5つ星のうち5.0 この本には日本の国史が覆される真実が隠されている!!
2021年1月30日にアメリカ合衆国でレビュー済みAmazonで購入
この話が真実であるならば、日本の歴史がひっくり返る!!
この本を読み進めていくことで、偶然ではないパズルのピースがさまざまな裏付けの元で
見事に1つの「真実」を形成していくー スリル満点な展開の中で「事実」に立ち会えるでしょう。
そして、その舞台はなんと四国の秘境であったことにも驚きを隠せません!!
国内で闇落ちしている人間が増えているようだが?ヤラセだろうか。
徳島県人だろうが、はたして放置していいだろうか?

36:1
22/02/06 19:04:49.82 .net
ラノベと現実の区別がつかないアホがいるわけで。

37:1
22/02/06 19:11:55.90 .net
徳島商工会議所青年部の映画「少女H」も
八倉比売神社の祭神が大日孁貴であるのを見て
ストーリーが展開するのであろうな。
少女達よ、捏造王国の意地汚い大人達に騙されるなよ。
八倉比売は天石門別神の后神で、その子が天日鷲翔矢命(阿波忌部の祖)。
大日孁貴とは全く別の神である。
志あらば、阿波国の母神ゆえに丁重に祀れ。 まんまと騙されるんだろうがなwww
明白な間違いを拡散する人間の気が知れん。良心って物はがないのだろうか?
きっと色黒でアンパンマンのように膨れた丸顔をしているに違いない。

38:1
22/02/06 20:16:48.13 .net
あーあ、多祁御奈刀弥神社が諏訪大社の元社とか言っちゃたよw
郷土史家の桂、超絶無能。>>18

39:1
22/02/06 20:29:16.41 .net
あーまたや。阿波の高志(タカシ)は、高足(タカアシ・タカシ)から転化であって
高志(越、コシ)とは関係ないんよ。@阿波でも気がつくような事も分からんとは、
アマテラスサーガの作者は超早漏。

40:1
22/02/06 20:32:54.35 .net
あかん、論破済みのネタのオンパレード。
捏造、曲解の百貨店や。先にこのスレ読んでたら
恥ずかしくて発売は出来んかったやろうけど。
いや、知ってもやるかな。阿波説論者は無恥厚顔やから。

41:1
22/02/06 20:41:19.04 .net
ところで阿波には比売大神って神がいるのか?
ヒメオオカミじゃないぞ!【ヒウリオオカミ】やぞ?
初耳やねんけどヒウリ神。阿波の人教えてんかw
『種穂忌部神社 本殿祭神』
URLリンク(pds.exblog.jp)

42:1
22/02/06 22:08:31.00 .net
伊加々志神社
(ありえない・・・・・・)
なぜ『日本書紀』に現れる名がここにだけ残っているのだろう?
大阪府枚方市伊加賀って地名になってますけどw
伊香色雄は肩野物部の祖で、天野川の南方の伊香賀(枚方市伊加賀)に住み、
その地域を支配した。
伊香色雄の子・多弁宿禰が天野川流域を開拓し、淀川と天野川の合流する地域を支配した。
一族は肩野物部となった。肩野物部の神社は大阪府交野市私市に鎮座の磐船神社で、
祭神は饒速日命、ご神体は饒速日の乗ってきた磐船。
ありえない・・・アマテラスサーガと作者の榊正志がなw

43:太国
22/02/06 22:20:41.35 .net
比売大神って、九州王朝の女王になりそこなった無冠の女王級の女。
1氏は同王朝否定派のようだが? 九州年号も出てるし、風前の灯の断続的
ひよわながらの王朝だった。ようだ。

44:1
22/02/06 22:40:58.42 .net
種穂忌部神社
(ありえない・・・・・・)
なぜ「あらゆる伝承にも文献にも現れない名」がここにだけ?
ヒ、ヒウリ大神www プギャーーーーー!ヒィー、腹筋崩壊www
アホすぎ、阿波の神職すげーw
真面目な話、阿波は土佐の長宗我部元親率いる軍の兵火に国分寺ですら
消失しとる訳ですよ。神社も例外ではありません。
おそらく江戸期に再建されたなかった物は近くの神社が
明治期に勝手に式内宣言をし、
由緒もへったくもない糞神社が量産されたようだ。>>19
◆【重要】阿波では神社伝承学は使えない◆
知識も伝承もないからヒウリ大神とか書いちゃう訳ですよ。
さすが、阿波。これこそ阿波の本質。>>17

45:1
22/02/06 22:42:20.78 .net
>>43
ヒメオオカミなら存じ上げます。
ヒウリオオカミですよ。ヒウリ!

46:太国
22/02/06 22:45:22.58 .net
だから神功応神の頃、九州にいた女王になりそこないの女性。
王女にしておけばいいかも。無冠の女王だが女王にはなってない。

47:1
22/02/06 22:48:52.99 .net
それは、ヒメオオカミでしょう?
ヒウリと言う名だったのですか?
ソースはどこでしょう?聞いたことがない。
何故、九州の地方神が阿波の種穂忌部神社で???

48:太国
22/02/06 22:55:10.05 .net
故高木彬光氏は「邪馬台国の秘密」で名探偵神津恭介に卑弥呼が何者か
を推理させて、比売大神を卑弥呼だと結論していた。
だがそうではないようだ。卑弥呼はもっと古く崇神の代の女性だが、
比売大神は神功応神のころに九州にいた王女くらいの女性でクイーンには
なれなかったとみている。

49:1
22/02/06 22:58:03.95 .net
それはスレチなので置いといて。
ヒウリ大神なのですか?
ヒウリと言う名ならこの漢字を当てるはずがないと思いますが。

50:太国
22/02/06 22:59:50.90 .net
>>47
読みはヒメオオカミだろうな。
名がついてないのは女王候補だったが王女級で人生を終わった女性のようだな。
女王じゃないから無名で停ったんだろう。それくらいしか分からんが?

51:太国
22/02/06 23:03:02.50 .net
故高木氏は比売女(ヒメコ)とか読み下してたんだろうな。
卑弥呼と考えて名探偵神津恭介の推理小説を著作した。

52:1
22/02/06 23:03:59.83 .net
>>50
勘弁してください。
阿波の神職が『比売大神の読み方も知らない事』を問題にしているのです。
九州王朝の話はスレチなので以上で。

53:太国
22/02/06 23:06:20.19 .net
最後に・・・   同神職はヒウリと読めと言ってるんでしょうか? 

54:1
22/02/06 23:08:01.27 .net
そうですw
『種穂忌部神社 本殿祭神』
URLリンク(pds.exblog.jp)

55:太国
22/02/06 23:13:42.36 .net
だれがどの根拠でそれを書いたかが問題だな。
ヒメのほうだと思う。
秀真も日神を男神にしてしまったのと似たような間違いではないのか。
ヒメでいい。
じゃあこの話はスレチで保留でここまで。

56:日本@名無史さん
22/02/07 08:58:28.54 .net
飢餓常連の阿波

57:1
22/02/07 10:21:54.42 .net
アマテラスサーガの作者の榊正志って何者?本名じゃなだろうけど。
物書きの文章ではないし、捏造ブロガーの誰かじゃないだろうか?
本名と言えば、阿波国古代研究所の藤井栄先生。
お返事ずっと待ってるんですけど。
URLリンク(www.youtube.com)

58:太国
22/02/07 11:22:29.59 .net
日本の佐賀でなく北欧の女神か?

59:1
22/02/07 13:25:14.93 .net
>>58
無駄に博識w 北欧の女神サーガじゃなくて
北欧の古ノルド語による散文作品群の総称の方じゃないですか?
その女神が語源なのかも知れませんけど。転じて、長編の叙事小説などの意味。
ゲームとかでもゼノサーガ、ロマンシングサガなど。
さすがにウリナラ阿波説でも北欧の女神の起源は主張しないでしょうwww

60:1
22/02/07 13:36:38.50 .net
>>58
アマテラスサーガ。アマゾンで登録したら30日無料で読めますよ。
ぐーたらとアワオトコのブログを適当に繋いだような陳腐な内容ですが。
内容のほとんどが当スレで間違いが指摘済みの物です。
当スレの読者ならプププと楽しめる内容ではないかとw

61:太国
22/02/07 13:52:44.73 .net
ゲームはバットマン4作と邪馬台国探検から始まるトゥム・レイダー3作。
あとはブレア・ウイッチくらい。
昔ではアローン・イン・ザ・ダーク4、モット過去ににもいいのが数点あった。
注射を打ちに東京秋葉原近隣に数日後行くから、pcゲームの店へ行く予定。
隣にメイド喫茶あって数回いったが、コロナで行くのは諦め。で、
そういうのは本と漫画ゲームか? よく秋葉原駅と周辺電気関係ビルの
看板にうんとあるああいう漫画本か?w

62:太国
22/02/07 14:01:48.94 .net
昨日東京吉原で節分お化け異装コンテストが開催され見にいったが、
優勝したのが太陽神お化け異装者だった。
審査委員長は進撃の巨人の監督さん。

63:太国
22/02/07 14:05:41.40 .net
花魁登場の際、引き立て役だったのが比売大神ならぬ緋女会(ヒメカイ)の
吉原女性陣。

64:1
22/02/07 16:11:34.31 .net
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆許されざる超悪質!歴史捏造団体◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
【阿波古事記研究会】
立岩神社(名西郡神山町)の神社名を改ざん
勝手に『天岩戸立岩神社』と表記
男性を象徴する陽石を祀る立岩神社 (多家良町立岩)から13km西方にある
女性を象徴する亀裂が入った巨岩が鎮座する立岩神社(名西郡神山町)
この女性を象徴する巨岩を「天の岩戸伝説」に附会する為、
神社名に「天岩戸」を勝手に付け加え賑々しく看板を掲げている。
なぜ阿波説論者はこんなにクズでカスで糞なんだろう!?
URLリンク(satoyama.yu-yake.com)
URLリンク(satoyama.yu-yake.com)
URLリンク(satoyama.yu-yake.com)

65:1
22/02/07 19:47:45.82 .net
ん?あぁやっぱりか。
天村雲の混乱した系譜を利用して饒速日命をちゃっかり阿波の神に組み込んでる。
情けない・・・さすが阿波人。【アマテラスサーガの作者はアホ】
天孫ニギハヤヒの子孫、天村雲之命の子、天日鷲命とか言い出したぞw
饒速日命は宇麻志麻遅命の父やぞ。世代関係が無茶苦茶やないか。

66:1
22/02/07 19:49:37.82 .net
~~~電波発信~~~
全国で唯一、饒速日命の孫「天村雲」を祀る「阿波国式内社 天村雲神社」(徳島県旧麻植郡)
延喜式神名帳には麻植郡天村雲神伊自波夜比売神社二座とある。
その論社が徳島県旧麻植郡山川町村雲にある「天村雲神社」である。
~~~電波終了~~~
饒速日命の子、高倉下命の子の天村雲を主張しているが間違いである。
祭神は、阿波の神なので全国で唯一の言うのも当然である。
伊勢神道の「神道五部書」の『豊受皇太神御鎮座本記』(御鎮座本記)には
「天村雲命伊勢大神主上祖也。神皇産霊神六世之孫也。阿波國麻植郡座忌部神社、天村雲神社、二座是也」
とあり「天村雲命」の出自がこの山川町の「天村雲神社」である事を示しています。
「天村雲命」の別名を「天二上命」また「小橋命」と言いますが、
山崎村「天村雲神社」のすぐ傍に「小橋」という地名があり、「阿波國族風土記」麻植郡の部で確認する事ができます。
この神社の祭神は饒速日命の孫「天村雲」ではなく『天押雲根命』である。
天押雲根命は別名を天押雲命、天村雲命、天二上命、後小橋命と伝える。
『系図綜覧』の「荒木田氏系図」によれば火瓊々杵尊の御宇の神であるとされる。
「中臣寿詞」の伝承や摩氣神社の社伝、『大同本紀』、「中臣氏総系」などの史料の記述を総合すると、
天孫降臨のとき地上には未熟で荒い水しか存在せず、父の命によって天押雲根命が高天原より天津水(天忍石長井水)
を持ち還り、この水を皇孫に奉ったとされる。
これらの伝承では天牟羅雲命の神名で登場し、天二上命、後小橋命の命名記事が見える。
父は天児屋命または櫛真智命で、母は豊甕玉命の娘・天美豆玉照比売命、または栲幡千々姫命とされる。
「先代旧事本紀」巻第十 国造本紀によれば、
伊勢國国造
橿原ノ朝以天降天牟久怒ノ命ノ孫 天ノ日鷲 令勅定賜國造
とあり、天日鷲の祖父が天牟久怒命である事がわかる。

67:1
22/02/07 19:50:03.92 .net
大沼主命
神武朝に活動した高倉下命の子で、尾張連や津守連の祖として見える人物。
「天孫本紀」などで一般に天村雲命の名で記され、「尾張連」の系図ではこれに加えて
天二上命や後小橋命などの別名を伝えるが、これらの名は中臣連の祖神である天押雲根命が
その事績によって賜った名であり、【両者は氏族や時代、活動地域が全く異なる人物】である。
妻の阿俾良依姫も天押雲根命の妻で天種子命の母とされる。
阿波でニギハヤヒを祀った神社がないのは不思議に思わないの?
天村雲神社の天押雲根命にむかって額を地面にこすり付けてお詫びしろ!!

68:1
22/02/07 20:04:52.99 .net
あかん、鴨神社(徳島県三好郡東みよし)が
京都の上賀茂神社(正式名=賀茂別雷神社)の元社とか言い出したwww
「阿波志」に「鴨祠延喜式小祀と為す。 加茂村に在り旧事記にいわゆる事代主の神孫、鴨王是也」とある。
また、「寛保改神社社帳」には「加茂村式加茂大明神神主加茂村 白川信濃同長太夫、同助大夫、同権之進」とあり、
更に「阿府志」には、「鴨神社小社三好郡加茂村に在り祭神一座別雷神、神主白河信濃社侍宮川某堂河原某」とある。
「鴨神社の鎮座は白河氏らとともに六世紀ごろとみてよかろう。(徳島県神社誌)」
京都、上賀茂神社の創立が、天武天皇7年(678年)と伝えられているので、
この徳島県神社誌を信じれば、「京都、上賀茂神社」より「阿波國 鴨神社」の創立が古いということになる。
これが根拠やろうけど実際は違う。
大神神社の大物主が三輪山を神体としているように
賀茂別雷神は神山を神体とする神奈備形式で祀られており、
賀茂別雷神社の社殿の創建は天武天皇7年であるが【遥拝所の歴史は神代】にまで遡ると言う。
調べたらすぐわかるのに、アマテラスサーガの作者、榊正志は超ど低能。

69:1
22/02/07 22:35:17.63 .net
おいおいおいおい!385ページ太龍寺縁起が出ちゃったよw
しかもブロガーが捏造した文章のまま。
【磯輪上乃秀真国之阿波国也】
おい、アマテラスサーガの低脳作者、榊正志よ。
太龍寺縁起の原文は確認したんか?お前ほんまに最悪やのう。
【お前は低脳やから騙された方か?騙す側の人間か?】
どっかに秀真国之阿波国也って書いてたか?おい!ええ加減にせえよ!どカス。
こんないい加減な調査もしてない内容をよく公開したな。
アマテラスサーガの作者、榊よ。恥ってもんを知らんのか?

70:太国
22/02/07 22:36:53.74 .net
いま2chで安房の日蓮の仏法の話をやってるな。w

71:1
22/02/07 22:37:46.12 .net
太龍寺縁起には正しくは以下のように記されています。
『天神七代之内六世、面足尊煌根尊降居坐磯輪上秀真国是也』
そして、本州、そして四国の紹介となり 『三云、大宜都比売是阿波国也』
神世七代の第6代の神、【面足尊、と妹の惶根尊=秀真国】 【大宜都比売=阿波国】
捏造糞民族、国賊、朝敵阿波人。皇国から消えてなくなってほしい。
はずかしくないの?本当に、良心が傷まないの?馬鹿なの?死ぬの?

72:太国
22/02/07 22:41:54.35 .net
律国賊と四箇格言の一つを日蓮は言ってたな。w

73:日本@名無史さん
22/02/07 22:47:22.84 .net
>>70
MX2じゃなくてNHKか。
日蓮、持ち上げられてますね。うーん。どうなんだ。

74:太国
22/02/07 22:47:54.53 .net
阿電波も佐渡土佐エ門の流罪がふさわしい。ppp

75:太国
22/02/07 22:50:04.53 .net
来週もやるって。続編。

76:1
22/02/07 22:52:45.46 .net
確かに、奴は朝敵と言える。
しかし、ビビってここには来れないようだ。
彼も身の程をわきまえるようになったみたいだw

77:太国
22/02/07 22:52:59.90 .net
四国格言ww
阿電波は電佛無間ppp

78:1
22/02/07 22:57:39.93 .net
念仏無間ではなく電佛無間?
電波飛ばすと地獄行きってですかwww
@阿波と阿波古事記研究会と榊正志はまとめて地獄行きwww

79:太国
22/02/07 22:59:01.23 .net
南無阿波陀佛 南無阿波陀佛 南無阿波陀佛
四国格言ww 阿電波は 電佛無間ppp
トゥム・レイダーの邪馬台国旅程途中のグロテスク佛像ごとき。   わはははははは @太国

80:太国
22/02/07 23:13:38.43 .net
阿電波への四国格言
 阿電波は 禅天魔ではなく 全電魔ww あるいは全電波bbbb

81:1
22/02/08 10:25:42.32 .net
太龍寺縁起、寺の縁起書くのに何を思って国生みから書く必要性があるんだろう。
しかも日本書紀が採用しなかった、島の神名を書き連ねて。
本当に空海が書いたのこれ?阿波の書物は全てが怪しく見える。

82:1
22/02/08 11:50:41.86 .net
日本史のブラックホール・四国
URLリンク(www.mars.dti.ne.jp)
剣山のソロモン秘宝説と邪馬台国四国説の論法には類似点がある。
邪馬台国阿波説・四国山上説の文献を読んでいる時、私が感じたのは、
地元への誇りや 愛情よりもむしろ強烈なコンプレックスだった。
主流・中央から疎外された孤立感は、主流・中央に加わりたいという渇望、
さらには歴史を引っ繰り返して自分たちこそ真の主流・中央なのだと主張
したい心理へと容易につながりうる。
~~~
【地元への誇りや 愛情よりもむしろ強烈なコンプレックス】
だろうね。愛情があれば地元の母神である八倉比売にあの態度はないよ。

83:太国
22/02/08 12:18:59.79 .net
平家の馬場はアリババと40人の盗賊の在り馬場での洞窟の岩戸がどこかに
あるのか? 馬場で弁当を食ったな、いい天気、晴天だった、まもなく
あれから40年にもなる。
高根氏の掘った洞窟にまだ何か見つけたのか?

84:太国
22/02/08 18:33:07.75 .net
次の三つのうちどれか ↓ に〇をつけなさい。
日本の情報を知った大陸の倭人伝のその大陸に三者の中で最も遠距離とか
地理的障害困難で卑弥呼の情報が届きにくい不利で不合理な地域はどれですか。
(解)
 畿内 九州 〇阿波
である。ww
阿波に卑弥呼がいたなら、倭人伝に載った遠い大陸の文献よりも
先に記紀に阿波に居るという阿波の卑弥呼の記事が載る。ところが
そんな記事は大陸よりずっと近隣の畿内なのに記紀にそれがない。
つまり阿波に卑弥呼がいなかったから記紀に記事がねえわけだ。
九州は最も三者の中で大陸に近い。だから大陸の倭人伝に行った卑弥呼の
情報が載ったのだ。

85:1
22/02/08 19:19:54.88 .net
URLリンク(kodainippon.com)
@阿波の言っていたルートはこのサイトの「一般的に考えられているルート」と言う奴か。
これらのいずれかのルートで魏まで朝貢となるとその数世代後に
阿波内で神武東征40kmは明らかにおかしい思うのだが。
天皇は饒速日命が降臨した美味し青山四周の地を目指した訳で
その40kmの移動で何を得たと言うのだろう?
(阿波に饒速日命の降臨伝説がない時点でおかしいのだが)
邪馬台国阿波説はヤマト王権の前身とした時点で崩壊だな。
とは言え邪馬台国とヤマト王権と無関係としたところで、
それなら記紀に四国征伐などの記事が記載されるはずだ。何をどうしても無理だわ。

86:1
22/02/08 19:33:30.89 .net
板野氏が指摘していたが「一般的に考えられているルート」では
狗奴国が消してある。 わははははは

87:1
22/02/08 20:43:46.97 .net
388ページに吉野川市の「瑜伽神社」(御祭神 大麻綜杵命)が
式内社と書いてあるが本当か?捏造ではないか?
奈良の瑜伽神社は、宇迦御魂大神か。
祭神が一定でない?ヨーガ(ヨガ)の意味なのか。

88:1
22/02/08 21:03:39.79 .net
アマテラスサーガの作者、榊氏なんだが
後書きに「徳島県の友人から」邪馬台国徳島県説を聞いたと書いてある。
徳島県人ではない事を匂わせているが、本当だろうか?
【徳島県人以外でこんなのを信じる人がいるとは驚きだ】
謝辞と引用元に捏造ブロガー達と阿波古事記研究会等々が載ってますが
「太龍寺縁起」や「立岩神社の偽看板」等については
どのようにお考えかお聞きしたいもんだ。

89:板野に居たの
22/02/08 21:11:31.52 .net
榊氏のレイラインシリーズwの3作目がアマテラスサーガらしい。
先の2作も読んでみれば?
自分は読まんけど。(時間の無駄だからw)

90:1
22/02/08 22:33:31.53 .net
これ無料で読んでるけど作者の利益になるんで?
だったらやだ。
ラジオ出演、無断キャンセルとか無いわ。
トラブルやったら仕方ないけど、無断はないで。
せめてドタキャンくらいにしとけ。

91:1
22/02/08 22:47:05.14 .net
Amazonのレビューからあらすじ拾った。
新羅に破れた大和。その時に【九州以南が新羅の領土となった】と言う碑石がみつかり、
その証明がアメノムラクモノツルギに記されていると知った中国が動きだす。
しかも、毛沢東と日本軍との間で取り交わされた密約の期限が今年度末。
剣が中国にわたれば国境線が変わる。
ありえん。無理、もうお腹いっぱいw

92:太国
22/02/08 22:50:39.55 .net
そうなれば記紀の
 葦原(アジア)の中国は吾が皇孫の統治すべき国
の文をチャンコロ土俵土付き国家に天帝の勅文を出せばいい。

93:太国
22/02/08 23:10:53.56 .net
阿電波は土佐エ門泡水没違反スーツで DSN !            わはははははは @太国

94:太国
22/02/08 23:12:40.40 .net
× DSN
〇 DSQ

95:太国
22/02/09 10:15:18.26 .net
>>77
今日正午にNHK第2でこの前の日蓮の再放送やるな。w

96:1
22/02/09 10:37:19.03 .net
本尊が十界曼荼羅と言うのがよくわからない。
脇侍が鬼子母神と大黒天ってのもさらにわからない。
大黒天と言えば起源は憤怒尊マハカーラだがなんで福の神になっちゃったか?
って言うのに明快に答えてくれたサイトがあった。
単に大国主と習合したからだと思っていたが
リンクは貼れないけど興味があったら「マハーカーラの謎4」で検索してみて欲しい。
誤伝や混淆ってのはある程度仕方がないのかな。でも阿波の天村雲は天押雲根命だからな。

97:1
22/02/09 13:32:46.25 .net
「少女H」
上映会はイオンモール徳島のイオンシネマ(徳島市)で、午前10時と午後2時。
チケットは大人500円、小学生以下100円で、2月1日から購入できる。
え、ネット配信ないの?誰が行くんだこれwww
板野氏頼む。

98:太国
22/02/09 15:05:33.31 .net
旅客来りて嘆いて曰く
 近年より近日に至りて天変地妖阿波クソ5ちゃんに満ち広く痔脳に蔓延る。pp

99:1
22/02/09 16:34:54.42 .net
お嬢ちゃんたち、自称・名神大社には卑弥呼どころか八倉比売すら坐してないぞ。
そこは、明治3年から八倉比売神社やってるんだよ。調べても時間の無駄やでwww
○因曰同書に矢野杉尾明神は神山に在り相傳へて天岩門別八倉比売祠と為すも疑わし
阿和志云接するに八倉比売社は名東郡の一宮なり寛延の勧進帳序に見えたり
先輩の説も然り扨此社は郡中の大社なれば郡第一たる社の内にて一宮といひしならん此
矢野村杉尾社は大御和神社なるべしさるは杉は三輪神の因由なり。
本物の『延喜式』神名帳 大社 天石門別八倉比売神社
(論)上一宮大粟神社(徳島県名西郡神山町神領)は
主祭神を大宜都比売に変更し八倉比売が配祀にされていると言うおまけつき!
阿波の神職糞まみれ。
【重要】阿波では神社伝承学は使えない!
URLリンク(cdn.mainichi.jp)

100:太国
22/02/09 16:43:53.78 .net
阿電波は脳内がイカレタ泡手者。pp

101:1
22/02/09 19:16:34.67 .net
結局、アマテラスサーガのヒミコって「巫女の長」と説明されていたが
ただの霊能者って事なのか?巫女って言えども神には仕えていない?
うーん、よくわからん。

102:1
22/02/09 21:37:56.52 .net
~~~電波発信~~~
允恭天皇を全国で唯一、お祀りしていたと謂われる「允恭天皇神社」
このような神社があるのは阿波が王都であった証拠とも言える。
~~~電波終了~~~
なんと、徳島では神社自体が由緒の捏造や祭神の書替を積極的に行っています!!
縁起には、『御祭神は土御門院天皇』と書かれているw
扁額には、「天皇神社」「護穀神社」とあり、
牛頭天王こと素戔嗚とその娘、宇迦之御魂(稲荷)を祀っているのは明白w
人々の疫病と飢餓から救われたい気持ちを踏みにじり、本来の祭神である素戔嗚尊とお稲荷様
そして、ここに御霊のない允恭天皇に対して大変な不敬である。
允恭天皇の名はどこから出てきた?そりゃこんな神社は日本中探しても阿波にしかない。
URLリンク(goutara.blogspot.com)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆その他にも徳島県内の神社では邪馬台国阿波説に則した ◆
◆由緒の書替が行われています。信じないようにして下さい ◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

103:太国
22/02/09 21:44:34.50 .net
いまこのへんはデンパ・ウイルスのアハクロン株が蔓延している。
倭句朕を普及接種しアハクロン株を殺菌させよう。w

104:1
22/02/09 23:31:20.93 .net
古事記は伝えたい何かの為に作られたのではないかと書いたことがある。
一は、大物主の登場直後に何の脈略もなく大年神の系譜を書き連ね
大物主=スサノオの子、大年を暗示してると言う事。
二は、天照を「大御神」と持ち上げるフリをして神話では何の活躍もしない
阿遅志貴高日子根を「迦毛大御神」(「賀茂」で「大御神」)だとする事。
おそらく阿遅志貴高日子根は、賀茂別雷神であり=天火明命
(播磨国風土記では、火明を伊和大神(大己貴)の子としている。)
さて、古事記は何のために三貴子が夫婦間でなくイザナギ単独から生まれた事に
したのだろうとずっと考えていた。本当は親子ではない?など。
そしてその理由をスサノオを鼻から生みたかったのではないか?と言う仮説を思いついた。
古事記ではイザナギ・イザナミから子が生まれる順番が入れ替わっている。
古事記で最初に生まれるのは、水蛭子(ヒルコ)。
ヒルコはヒルメに対応する男性太陽神を暗示し、それがスサノオなのではないか?
鼻=はな(始め)である。
日本書紀では蛭児の次に素戔嗚尊が生まれており関連が伺える。
オオヒルメは夫であるスサノオの死後、スサノオの代行者(日巫女、卑弥呼)として
邪馬台国を支配していたのではないだろうか。
アマテラスサーガの眉山と目に対抗する電波を出してみたw
妄想ってのは楽しいもんだな。だが、捏造はいかんね。

105:日本@名無史さん
22/02/09 23:47:49.36 .net
阿波の豆狸の仕事は、
夜の山に火を灯し翌日雨を降らすこと
山は黄泉、黄泉に逃れたイザナミにまた火をけしかけて天岩戸を開いたのかもね
思えば伊勢と三輪の神。思えば伊勢と三輪の神。一体分身のおん事。今さらなにと岩倉や。その関の戸の夜も明け。かくありがたき夢の告げ。覚むるや名残.なるらん.覚むるや名残.なるらん。

106:日本@名無史さん
22/02/09 23:51:48.55 .net
大物主の物
物は特定できない存在の集合体を表す漢字
名もなき兵たちだろう
それを纏めたのが卑弥呼でありアマテラスかもね

107:1
22/02/10 09:17:18.51 .net
能の三輪に関しては
「海(アマ)を照らし寄りくる神」=アマテラスと解釈したのでしょう。
諸説あるでしょうが阿波には大物主神を祀った神社がありません。
王都阿波ってのはないですね。

108:1
22/02/10 14:34:07.05 .net
【第5回 邪馬台国は阿波だった!?】
藤井 榮(ふじい さかえ)  NPO法人「阿波国古代研究所」
www.youtube.com/watch?v=nUY92z3p5Es
勉強不足ですね。奈良大神神社の元社が阿波の「大御和神社」(国府町)です。
動かぬ証拠などとうわべの知識だけでものは以上言わないことです。
それに古事記が阿波弁で書かれていることすら御存じないのでしょう。

【国府町史料】
大御和神社祭神奉遷(名西郡多田尚平氏所有)
其奉祠横倉名 名西郡左右内村 熊野神社 向後 大御和社 興奉稱候事
  庚午閏十月(明治三年) 民政掛
明治3年から大御和神社やってる旧熊野神社が元社ですと?www
勉強不足はどっちだ~~~

109:太国
22/02/10 16:16:41.39 .net
阿遅志貴高日子根神は男神でしょう。
なんで迦毛大御神っていうのかと問われれば、この神様の相貌がまあ味が
あるというかうま味があるという形容でいえるか、つまりハンサムとか
いまの言い回しならイケメンだということですよ。W
それで大御神の尊号があるわけです、『毛』の字はひげを剃って
髪の身だしなみをキチンとすれば、素顔はえらくいい男の男神さま
なんですねえ。W
今の芸能界は男が女の髪型をする世界で、ここの野郎らは長髪しすぎで大半
がオンナの髪型をしてる野郎ばかりです。W

110:板野に居たの
22/02/10 16:59:26.34 .net
古事記が阿波弁で書かれてるって、どう言うことか興味あるんやけど、その後説明無いのかな?

111:1
22/02/10 17:05:20.10 .net
なかなか独特な解釈ですねw
アジ=ウマシと同じ意味の美称
シキ=磯城(奈良)
タカヒコ=太陽の皇子
ネ=これも美称
「素晴らしい磯城の太陽の皇子」って解釈がお気に入りですね。
それ即ち、天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊がふさわしいかと。
籠神社の極秘伝で賀茂別雷神=火明とされてます。
室町時代に成立したとされる 『賀茂之本地』におていは賀茂別雷神=阿遅鉏高日子根とされている。
太国氏は等号が嫌いだそうですがこの神は巧妙に正体を隠されているようです。

112:1
22/02/10 17:25:02.89 .net
>>110
天と地が初めて現れたときに、高天原に成った神の名は、天之御中主神だじょ。
・・・とは書かれていませんでした。残念w
私が見つけたのは以下だけです。
URLリンク(park17.wakwak.com)
徳島古事記研究会会長 佐藤文昭

113:太国
22/02/10 17:36:47.50 .net
>>111
唯一的に等号が正しいと思うのは、 成吉思汗=源義経  ですね。
ほかの等号は信用してないです。

114:太国
22/02/10 17:48:29.45 .net
アジスキとは味がある美貌の男神で女の子がスグ好きになっちゃう男神さま
だと思えます。タカヒコだから天津神のようです。

115:1
22/02/10 17:58:22.17 .net
>>110
徳島古事記研究会会長 佐藤文昭
風土記逸文の阿波国に、勝間井が書かれていたのです。
「阿波の国の風土記にいう、勝間(かつま)の井の冷水。此より出づ。
勝間の井というわけは、倭建天皇が、すなわち大御櫛笥を忘れたので、勝間という。
粟人は、櫛笥を勝間というなり。」
風土記の中に、勝間という言葉は阿波弁(方言)であると書いてある。
そして古事記の「海幸と山幸」の物語に牙間勝間の小船が登場する!
どうだ、えっへん!って事らしいのですが。
・・・粟人は、櫛笥を勝間というなり。
「无間勝間の小船」とは単に「隙間のない竹籠の小船」の意味であって
日本書紀にも無目籠とあるのですが私にはこれは方言ではなく
粟人が勝手に「櫛笥の事を竹かご(勝間=堅間)」と言っていた
としか読めないんですが。あと、正しくは「无間勝間」です。无=無に同じ。

116:日本@名無史さん
22/02/10 17:58:27.56 .net
大阪って興味深いよな
府の花が天満宮の神紋の梅 
府章が秀吉の千成瓢箪
瓢箪はまた火を鎮めるアイテム
国津神を大切にしているように見えるな

117:太国
22/02/10 18:04:31.79 .net
タカヒコっていうタカは高級というか上級というか品がいい艶姿的
いい男の男神さまで、それで「高」の字がつくのだろう。
宝石も高価だし、それだけ価値の高いキラキラの美男神がこの神様のよう・・・。
それで大御神と申し上げることのよう・・・。

118:1
22/02/10 20:40:22.06 .net
徳島古事記研究会
阿波古事記研究会
阿波国古代研究所
神山古事記研究会
他にもあるのか知らないけど。
こんだけ研究して間違いに気がつくまともな人間はいないのか?
徳島県・・・マジやべえ。

119:1
22/02/10 20:46:03.77 .net
>>117
「味耜高彦根神はとても輝いていて麗しいほどで、
二つの丘と二つの谷に渡って輝いていました。」
と謳われるくらいなのでかなりのもんかと。
この輝きは太陽神ですね。

120:太国
22/02/10 21:27:50.07 .net
>>119
日本の神様を産霊した創造主(天帝)は美の創造を至上のものとしてると
考えます。伊勢両宮の神様はいずれも美女神で大御神ですが、他に唯一大御神
という最高格の名がつくのは、味耜高彦根神で美男神だと観て確かです。
ところがこういう美とか正義とか仏心の聖なる精神とかを舐めてるのが中国人
(いい人間もいます)でしょうね。若いころ信仰していて近所の在日中国人
と話したところ、そんなことは問題視しておらず、この世界は力の世界だと
言って彼らにはこれの凝り固まりでして通用しなかったですよ。
確かに力の強いものが勝つ弱肉強食の世界がこの現実界であって、
そのとおりですがね。これは神さまも当然知ってましょうが、神さまらの
目的ではないんですよ。中国人ははき違えて今は強酸糖政権で無神論の
考えがまかり通ってるんでしょうが、それで中国は力の強いものが勝つという
信念がすごく、それで軍事力優先で力ずくで天下をとって世界に君臨しようと
日夜活動してるから、祖国を知ってる在日中国人は力の世界を問答無用に
押しつけ、こちらに言ってくるわけです。
ところが日本は神国であり、こういう連中の考えが他国侵逼の難を平気で日本
に実力行使で尖閣への軍事力の威勢をやらかしてきてるわけです。元寇時
のを想起します。李鵬も日本はいずれ中国の属国になうとうそぶいて
いたと聴きますが、天帝の直轄地の神国日本はそれができません。
強行すれば戦いですから死者もうんと出て日本は苦心しますが、その後
天帝から中国の為すこういう力ずく行為はうっちゃられて葬られますよ。

121:太国
22/02/10 22:59:33.14 .net
コーヒー豆で最も好きなのがモカ(迦毛の逆読み)。
あれのアイス豆をうんと買って、氷とハニーを入れて毎夏飲んでいたが、
いまは手に入りにくいか? 入る時少しはある。但し新豆じゃないと
うまくはない。

122:1
22/02/11 11:54:23.17 .net
かつて阿波に存在した【伊勢伯母宮】とは何か!
この謎の宮を調べていたら国府町史料で疑われていた
自称・名神大社「八倉比売神社」が、元・大御和神社である事が再度確認できた。
そして、このヤマトタケルの伯母である倭姫の宮がなぜ?その謎が解明できたと思う。
「阿波志」および「寛保御改神社帳」に以下の記載があるようだ。
大御和祠
延喜式亦爲小祀在府中村即大巳貴命
今穪府中宮又穪印鑰或曰
大寶二年國司始給鑰囙名非印鑰童子也
隣村共祀其側有天照太神祠土人穪伯母宮
大御和神社
延喜式、また小祀の為の府中中村の即ち大己貴命
今は、「府中の宮」または、あるいは「印鑰」と称されるのは、
大寶二年に国司が鑰を給わり始まった事にちなまず、印鑰童子に由来する。
その側には隣村と共に祀る地元民が「伯母宮」と称す天照大神の社がある。
>思い浮かんだのは「天石門別八倉比売神社」の遥拝所。
>いやいや、いくらなんでも近すぎるんで、直接参拝すればいいんじゃない?
>などと自問自答が頭の中を駆け巡る訳ですよ。
低能くそ間抜けアホのぐーたらは、天石門別八倉比売神社の祭神を大日孁貴と思っており
かつ、「八倉比売神社」が、元・大御和神社である事を理解してないのでこのようなコメントをしている。
これは、現・八倉比売神社が杉尾大明神を自称していたころの記録で
大己貴命から見てアマテラスが「伯母(父、スサノオの姉)」であるのでそう名付けたのだ。
もちろんこれは、偽書「天石門別八倉比賣大神御本記」計画の仕込みであろう。
後に、神社名と共に祭神を大日孁貴に変更してしまったために「伯母宮」が邪魔になり
伯母宮の祭神を、ヤマトタケルから見て伊勢の伯母である倭姫命だったと言う事にして
近くの八幡神社に合祀した。と言うのが事の顛末である。

123:1
22/02/11 12:08:52.75 .net
アマテラスサーガの勘違い妄想大好き主人公さんよ。
当たり前だが、八倉比賣神社は調べさせて貰えませんよ!
だって、偽物なんだものwww
今穪府中宮又穪印鑰或曰
大寶二年國司始給鑰囙名非印鑰童子也
今は、「府中の宮」または、あるいは「印鑰」と称されるのは、
大寶二年に国司が鑰を給わり始まった事にちなまず、印鑰童子に由来する。
これも重要なので再掲。阿波説の8世紀遷都には根拠なし。
この現在の自称名神大社・八倉比売神社は
【江戸時代に遡る歴代大嘘つき捏造神社のようだ!!】
さらに、現在の大御和神社(府中の宮、印鑰大明神)は全く別の
熊野神社だったと言うおまけ付きwww
『大御和神社(府中の宮)を守る会』の方々はご存知なのでしょか?
【メールでお知らせしてあげるべきでしょうか?】
それとも承知の上なのでしょうかね?

124:1
22/02/11 12:47:09.76 .net
現在の八倉比売神社の経歴をまとめる。
元々、式内社 大御和神社である。
①印鑰童子を利用して国司の印鑰と偽証し「府中の宮、印鑰大明神」と名乗る。
② 偽書「天石門別八倉比賣大神御本記」の作成および、漢文に直す依頼。
③御本記の物証として天照大神の祠(伯母宮)を作成
④杉尾大明神を自称して段階を経て明治3年「八倉比売神社」を名乗る。
⑤同時に祭神を「大日孁貴」に。おそらく分霊などしてもらってないだろう。
⑥式内・名神大社と偽証。(延喜式、天石門別八倉比賣は大社)
①の嘘を引き継いだのが、旧・熊野神社で現在の大御和神社。
江戸時代からの歴史改変計画!【これが阿波の真実】

125:1
22/02/11 13:05:45.77 .net
〜〜引用〜〜
奈良「大神神社」  神社名からして、お粗末。
奈良「大神神社」  神紋(杉)からして、お粗末。
倭国(阿波)「大御和神社」は鍵の立合紋。 
まさに「印鑰大明神」たる由縁。   @阿波
〜〜〜
どっかのアホがこんなん言うてたなw
由緒が嘘なだけでなく元々、大御和神社ですらなかったとかwww
これどうすんのよw

126:太国
22/02/11 14:23:45.58 .net
スサノオは青山(ブルー・マウンテン)を枯山にするほど泣き叫んだという。
枯山前のブルー・マウンテン・コーヒーは最高級品。
モカはそれほど値段が高くなく、味がたまらん。

127:1
22/02/11 17:21:58.68 .net
【阿波の神職糞まみれ】
大御和神社の真実 ~明治3年阿波国、熊野神社~
禰宜「杉尾さんとこ八倉比売神社にのりかえたらしい。」
禰宜「しかも、あの偽御本記を採用して祭神は大日靈女にしはるらしい」
宮司「あそこも伯母宮を作ったりいろいろやりおるなー。負けとれんぞ」
禰宜「しかし、八倉比売を祀ってはる一宮さんが怒らしまへんか?」
宮司「あそこは大宜都比売に替えはった。八倉は記紀に載ってないし知名度が違うから。」
宮司「・・・式内社・大御和神社が空白になる・・・もろた!」
宮司「印鑰童子を使って国司の印鑰とか偽由緒掲げとるやろ?あれももろた!」
禰宜「こんなんええのですか?」
宮司「何を言うか。應神さんところ天津日子根やぞ。」
宮司「阿波の神職は糞まみれ上等なんや!ついでに阿波国総社も名乗ったるで~♪」
こんな汚らわしい糞神社は売ればいいんですよ。
『大御和神社(府中の宮)を守る会』の人たちはこれらの事実はご存じなんでしょうか?
知らないのなら気の毒で仕方ないんですが。

128:1
22/02/11 17:45:22.25 .net
『大御和神社(府中の宮)を守る会』の方へ
以下をよくご覧くださいね。
【国府町史料】
大御和神社(文学博士 吉田東伍著 大日本地名辞書 抄)
延喜式、大御和神社今府中にあり、印鑰大明神是歟と云ふ、然れども印鑰と名つくるは惣社にあらずや、不審、矢野の杉尾社を参考すべし
○因曰同書に矢野杉尾明神は神山に在り相傳へて天岩門別八倉比売祠と為すも疑わし阿和志云接するに
八倉比売社は名東郡の一宮なり寛延の勧進帳序に見えたり先輩の説も然り扨此社は郡中の大社なれば郡第一たる社の内にて一宮といひしならん此
矢野村杉尾社は大御和神社なるべしさるは杉は三輪神の因由なり。
印鑰大明神社(岩野信太郎氏所蔵玉牆神路巻 抄)
名東郡府中村印鑰大明神 奉尋御神名 印鑰又名麝香童子
丁印通用金剛 本地釋迦如来也 辨財天十五童子之
第一也當社祭禮九月九日也
大御和神社祭神奉遷(名西郡多田尚平氏所有)
其奉祠横倉名 名西郡左右内村 熊野神社 向後 大御和社 興奉稱候事
  庚午閏十月(明治三年) 民政掛
【寛保御改神社帳】
大御和祠
延喜式亦爲小祀在府中村即大巳貴命
今穪府中宮又穪印鑰或曰
大寶二年國司始給鑰囙名非印鑰童子也
隣村共祀其側有天照太神祠土人穪伯母宮

129:1
22/02/12 08:43:39.67 .net
伊勢伯母宮って稀有な宮も正体がわかってみればやはりなって感じだったか。
阿波には他にはない神社が多いけどこうやって作られた物も少なからずあるんだろう。

130:太国
22/02/12 16:20:56.11 .net
霧満蛇露:キリマンジャロ(出雲神道)コーヒーもおいしいぜ。
味は素直でおとなしい感じ。

131:1
22/02/12 16:43:52.14 .net
神の啓示のようでありただの駄洒落のようでもあるw

132:太国
22/02/12 16:46:49.70 .net
アラビカ(荒深神道)コーヒーもいいぜ。

133:太国
22/02/12 17:24:43.47 .net
日本言霊にて神意を知れる。
確かに洒落語呂合わせと紙一重だが、上手にやれば天意の察知に至る。

134:1
22/02/13 09:25:05.61 .net
【阿波はおかしな神社の宝庫】
阿波市|賀茂神社の御祭神は桃!?全国で唯一「意富加牟積命」をお祀りする神社
祭神:意富加牟積命は古事記に登場する桃の実。
黄泉の国から逃げ帰るとき、襲い掛かる「八柱の雷神」から
伊邪那岐命を助けたことから、厄除けの神として信仰されています。
この古事記のエピソード自体はそこそこメジャーなものですが、
この神さまを御祭神とする神社は意外となくて、この賀茂神社だけだとか。
え、でも賀茂神社ってのはおかしくないか?瞬時に思うでしょう。
その通りです。祭神が差し替えれています。
創祀は未詳だが、寛保神社帳には「久千田村 加茂大明神」とみえる(続徴古雑抄)。
「阿波志」に「【別雷祠】 朽田村に在り 旧中野村に在り 貞亨元年ここに移す 越智通玄偃月刀一枝を納む
備中水田源国重造す 又春日祠稲生祠鎮守祠有り」とある。普通に賀茂別雷神社だったようですね。
祭神を差し替えたのはおそらく下記の落雷事件だろう。 雷除けの由来
其の昔鳥居前に落雷あり 祭神怒りて大岩で伏せ込めば雷二度と落ちませぬとあやまる
祭神是を許し解放す 以来当地では雷鳴あらば 加茂さんの氏子・加茂さんの氏子 と唱え難を逃るという
其の落雷あとが井戸として氏子崇拝の要となる(現地石碑より引用)
雷を恐れて別雷神に祈っていた逸話だったろうが
雷を退けた意富加牟積命にすり替わった、又は故意にレアな神にすり替えたのだろう。
社号標には「日本一神」とあります。
URLリンク(tokushimagoshuin.com)
全国で唯一「意富加牟積命」をお祀りするというのが理由としていますがそれは嘘です。
愛知県犬山市の桃太郎神社は昭和初期にできた新しい神社なのでノーカウントで良いですが
式内社 但馬國城崎郡 桃嶋神社 御祭神 大加牟豆美命 など他にもあります。
この「日本一神」ってのは『桃太郎伝説』を取り込もうとしたのだと推測します。
下は同じく大神実命(おおかむつみ)を祀る桃太郎神社。
URLリンク(tokushimagoshuin.com)

135:1
22/02/13 09:27:08.94 .net
阿波の神職はレア度の高い神を好むようです。
本当に嫌な地域ですね。伝承は正しく伝えて欲しい物です。
【重要】阿波では神社伝承学は使えません
阿波の神社伝承からおかしな古代史を導き出すのはやめましょう!

136:1
22/02/13 10:03:56.71 .net
日本書紀に登場せず古事記だけに登場する神は
知名度は抜群なのにレア度は上がります。
阿波に古事記のみに語られる神の神社が多いのはそう言う事なんでしょう。
超レアでも知名度がない神は地元神でも容赦なく切り捨てます。
【八倉比売・・・阿波の母神たるこの女神を蔑み続ける阿波説論者は許せません。】
この事実を少しでも多くの人に伝ようと思っています。

137:太国
22/02/13 10:31:26.96 .net
神社ってだいぶ年代が経過して建てる社があると想う。
40年前宇佐神宮近くだったか、九州東側に卑弥呼神社という神明造りの新宮
を見たことがある。地元の住民らが建てたらしい?
四国に神社が多数あったって、後代建造神社が多いのではあるまいか。
ブラジル(佛羅汁:神佛習合神道)コーヒーはドギつく大衆的だが、これも
ブレンド(佛蓮土)すればけっこういける。w

138:太国
22/02/13 10:36:38.26 .net
羅什三蔵?

139:1
22/02/13 13:02:44.36 .net
>>137
そう言った地元民の願望が入った神社や神話に対する後世の誤った附会が
多い地域では神社伝承から古代史を再構成するのにはかなり
慎重にならないといけません。
原田常治氏は「大物主」と「饒速日命」を中心に調査していたため
阿波の神社には言及がなかったのですがうっかり手を出していたら
とんでもな偽史を再構成してしまっていたかも知れません。
私はモカブレンドが好きかなw

140:1
22/02/13 13:18:55.63 .net
人はなぜ偽史に引かれるのか
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
「かくあってほしい」という歴史
東日流外三郡誌の内容が、東北人にとって「あらまほしきもの」だったことも明白だ。
「白河以北一山百文」といった言葉が象徴するように、歴史的にみれば、東北は遅れた土地、
僻へき地といったマイナスのイメージで語られてきた。
そこに現れた「東北の古代には大和朝廷にも負けない一大王朝があった」という言説は、
東北人の自尊心に強く訴えかけるものだった。
【歴史的にみれば、遅れた土地、僻へき地】
阿波国人(徳島県人)が捏造を繰り返して歴史を歪めようとする理由はこれだ。
歪んだ劣等感によるもので郷土愛とは無関係なものである。
多くの捏造は遅れた土地、僻へき地で行われ、したがって捏造は阿波だけではない。

141:1
22/02/13 14:11:45.82 .net
スレチだが捏造由緒って事で。これは酷いですね。
【卑弥呼神社 霧島市隼人町内(平成22年1月8日)】
この神社は鹿児島神宮末社です。鹿児島神宮社頭から川沿いに右に行き、市立隼人歴史民俗資料館前を通り、尚も150mほど進むと、左手に鎮座しています。この付近はかつて日向三代の宮居である高千穂宮が築かれていた地と伝えられています。
御祭神:卑弥呼女王
由緒:魏志倭人伝に書かれている邪馬台国の女王・卑弥呼が国分・隼人地区に居城を持っていたという由来に基づき建立された神社です。
卑弥呼は日本最初の国王であり日本の統治者であった。当時 神武天皇及び天皇の率いる軍隊が中国の魏の国を助けてたくさんの褒美をもらっていた。
近年、吉野ヶ里遺跡が分かってから邪馬台国はいよいよ九州説に決定した。国は九州の薩摩から博多まで及び、博多の南の反抗する国が吉野ヶ里である。
>卑弥呼は日本最初の国王であり
はぁ?
>神武天皇及び天皇の率いる軍隊が中国の魏の国を助けてたくさんの褒美
何これ?
>反抗する国が吉野ヶ里である。
そうなのか?うーん。
個人的には邪馬台国=高天原=九州北部で
天孫降臨が宮崎方面への南下、敵対国は熊本周辺って感じかな。

142:太国
22/02/13 14:49:31.77 .net
>>141
いつごろ建造された神社かなあ?
コチラの見た卑弥呼神社とは別の場所だったと思うが・・・?
コロンビア(古論日夜:古神道)コーヒーは妥協がないえらく厳しい味で
ついて行きにくいが、他の豆に微量いれると印象が強い味になりそう・・・。

143:1
22/02/13 17:53:33.56 .net
それにしても阿波の神社はひでぇな。
負け犬が巣穴で吠えているようだがこの汚点は消せまい。
後世まで伝えて自戒とするんだね。
ラノベとか映画とかどうすんだよwww
完全に黒歴史になるぞ。

144:太国
22/02/13 18:14:40.39 .net
それに阿電波は年代音痴で全然だぜ。wwwww

145:1
22/02/13 18:55:23.92 .net
ごりやくさん 19:00から金刀比羅宮
阿波にはいない大物主神。観よう。

146:1
22/02/13 19:26:12.82 .net
何と何と素晴らしい。
金刀比羅宮は言わずもがな地域の人が宮と神と共に生きていらっしゃる。
商売道具にしようとするどこかの糞どもとはえらい違い。
どうしてこんなに差が出るんだろう?

147:太国
22/02/13 20:22:25.76 .net
あの加美代飴って、ブラック・コーヒーと飲んだら最高やもしれん?
3か月前伊勢参宮したが、おはらい町で売ってた萬金膏飴とかいったか?
あれもうまい。これまでコーヒーとともに舐めていた。w

148:日本@名無史さん
22/02/13 23:12:19.61 .net
URLリンク(www.facebook.com)
誰か見た人いてません?あらすじだけでも知りたいが。
完売だって。何か身内が集まってるっぽいがw
あらすじ少しだけ書いとったわ。
コロナ禍において、夢破れた女子高生が、地元・徳島県にある古事記の痕跡を探し求め、
阿南市の若杉山遺跡、美馬市の伊射奈美神社や神山の立岩神社など、徳島中を駆け巡ります。
神山の立岩神社って阿波古事記研究会が偽看板掲げてる方か?
お嬢ちゃん達、それは天岩戸やあらへんぞ。
徳島では何て言うか知らんけど古代に「ほと」って言うてたもんや。
一説に迸る(ほとばしる)の語源らしいけど女子高生が見に行くもんちゃうで。

149:1
22/02/13 23:57:50.05 .net
ヤマモトタケルよ。女子高生にあないな物見せて
ニヤニヤしとったんとちゃうやろな。あいつ変態っぽいもんなぁ。
流石に多家良町の立岩神社には行かなかったか。

150:太国
22/02/14 09:41:26.51 .net
今夜NHK第2で日蓮の続編が放送される。
 夜10:25

151:太国
22/02/14 09:48:26.49 .net
天津摩羅と手力男神
ガテマラ(合手摩羅:岩戸開き神道)コーヒーはストレートでも結構ける。
これと安価の他の豆と5種類くらいでブレンドするとブルー・マウンテン
よりおいしくできる。もちろん全部新豆で・・・。w

152:日本@名無史さん
22/02/14 11:29:01.22 .net
岩戸は関の戸
元は芦原中津国の国境を守る砦でしょうな
武力で開いたか寝返り工作があったのか

153:太国
22/02/14 11:47:06.04 .net
URLリンク(www.youtube.com)

154:1
22/02/14 16:39:56.55 .net
天岩戸伝説にはいろんな解釈がありますね。
卑弥呼が死んで、臺與を擁立した事の象徴とか。
だとしたら、実際に岩戸があってはいかんのですよwww
だから立岩神社のそれは、アレなんですよ。

155:太国
22/02/14 18:14:53.93 .net
>>150
サッダルマ・フンダリーカ・スートラ

五輪でパンダルマの声が醜怪らしく、苦情がだいぶ出ているらしい。

156:太国
22/02/14 22:01:52.42 .net
バブル・ブルブル阿電波 尻ごみ逃走中      そこへハンターww

157:太国
22/02/14 22:39:15.39 .net
>>150
放送延期か??

158:太国
22/02/14 22:50:23.97 .net
遅れて放送だな。いまやってる。

159:太国
22/02/15 09:34:01.70 .net
阿電波は長クソでもしてるんか?w
それとも松沢病院に診療にでも行ってるんか?pp

160:1
22/02/15 13:15:38.65 .net
書込み規制じゃないですかね。
でも、このスレには恐れをなして出てきませんよ。
わはははははは

161:1
22/02/15 17:51:37.48 .net
今穪府中宮又穪印鑰或曰
大寶二年國司始給鑰囙名非印鑰童子也
今はまた「府中の宮」、あるいは「印鑰」と称されるのは、
大寶二年に国司が始まり鑰を給わる事にあらず、印鑰童子である。
大御和神社の由緒が捏造である事がわかったので
王都阿波説が8世紀に奈良へ遷都したとするのは根拠がありません。
阿波説が生き残るには神社と記紀を捨てて
如何様にでも解釈できる倭人伝のみを参照し、邪馬台国阿波説を主張するしかない。
これは、畿内説と同じく間違い説がたどり着く末路である。

162:太国
22/02/15 18:16:57.55 .net
近隣スレにマルチで書きこみ多々の阿電波はおびえてるぜ。ww

163:1
22/02/15 19:18:18.70 .net
>>162
でしょうね。ここには、来ることが出来ない負け犬。
強烈な劣等感から間違いが確定した説を捨てられない。
郷土愛などとほざくなら祭神復元運動でもなさってはいかがか?
部外者にここまで解明されて阿波の郷土史家は
捏造をわかってやってるか低能と言わざるをえない。
捏造「阿波古事記研究会」
低能「阿波国古代研究所」「榊正志」
商売「徳島商工会議所青年部」
狂人「@阿波」
こんな感じか?

164:1
22/02/15 22:49:58.36 .net
第12回邪馬台国は阿波だった⁉
URLリンク(youtu.be)
ゲストなしの次は、卑弥呼様なしwゲストって言っても阿波説じゃないし。
阿波説危うしってかもう無理だろ。だって間違いが確定してるんだもの。
何で「阿波古事記研究会」とか「阿波国古代研究所」を呼ばないの?
藤井さん出てやれよwww
このスレ読んだら出る奴はいないだろうが。

165:太国
22/02/15 23:09:29.22 .net
うははははははは・・・
きょうは阿電波は来なかったな。ww
やつは相当まいっている。pp

166:太国
22/02/16 10:51:41.39 .net
阿電波野郎は今日も松沢病院院内かぁ~。bbpp

167:1
22/02/16 11:40:11.69 .net
【阿波の毒がまわったのか??水主神社 (東かがわ市)】
讃岐国の式内社にして阿波に最も違い水主神社 (東かがわ市)
祭神は現在、倭迹々日百襲姫命とされている。
『案内板』
社伝によると今から二千有余年前、水主神社御祭 神倭迹々日百襲姫命 都皇居(今の奈良県桜井市黒田)
幼き頃より神意を伺い、まじない、占い、智能のすぐれた御方と言われ都皇居に於いて塵に交なく人もなき
皇居の黒田を出られお船(うつぼ船)に乗りまして西へ西へと波のまにまに播磨灘(今の東かがわ市引田安堵の浦)に着き<略>
と真っ当な説明があるにかかわらず
『境内由緒書』
弥生時代後期、【女王卑弥呼の死後】、再び争乱が繰り返され、水主神社の祭神倭迹々日百襲姫命は、この争乱を避けて、
この地に来られたと伝えられています。<略>
とあり、突然の卑弥呼の登場に激しい違和感を覚えます。邪馬台国阿波説の影響ではないでしょうか?
参照 たんぽぽブログ様
URLリンク(momijiaoi.net)
実はこの神社、祭神が倭迹々日百襲姫命になったいきさつが不明なのです。
各々の文献による祭神は下記の通り。
『御領分中宮由来』彦火々出見尊
『讃留霊記附録』火明命
『玉藻集』倭迹々稚屋姫命
『三代物語』『翁嫗夜話』級戸神
何をどうしたらこんな異説が出てしまうのだろう。
また、うつぼ船を天ノ磐船としており何やら天火明櫛玉饒速日との関連がうかがえる。
URLリンク(momijiaoi.net)
阿波に最も近い讃岐国式内社・・・はたして???
何か決定的な史料があれば探したいのですが
個人的には阿波毒(阿電波)の影響ありありと判断します。

168:1
22/02/16 11:40:44.61 .net
ちなみに水主神社(京都府城陽市水主宮馬場1)関しては以下
『延喜式神名帳』によると、
「水主神社 十座 並大 月次新嘗 就中同水主坐天照御魂神水主坐山背大国魂命神二座預相嘗祭」
社伝によると、崇神天皇の時代、豊鋤入姫命をして天照大神を倭笠縫邑に遷し、また淳名城入姫命をして、
倭大国魂命を倭、山背大國魂命を山背の二国に祀らしめたとし、このうち山背に奉斎したのを当社とする。
『新撰姓氏録』(815年)に「山城国神別 水主直 火明命之後也」とあることから、
本来はこの水主直が祖神である天火明神(天照御魂神)を奉斎した神社と推測される。

169:日本@名無史さん
22/02/16 11:48:25.36 .net
タイマ吸って泡吹いてラリッた頭じゃないと、阿波説なんて考えもつかないよ

170:1
22/02/16 13:20:34.70 .net
>>169
ま、そうなんですがラノベだの映画だのと
けっこう煙たくなってきてますよ。

171:1
22/02/16 13:37:32.53 .net
【水主神社 (東かがわ市)】
本殿の左右に、熊野三社と国玉神社、
本殿後方に、孝霊神社があり、四社構成となっている。
国玉神社には祭神の母、倭国香姫命を祀る。何で倭国香姫命が国玉神社?
国玉神社にはどこかの国玉、国魂が祀られているはずではないか?
あやしさ爆発だね~w

172:1
22/02/16 15:33:27.16 .net
彦五十狭芹彦命(吉備津彦命)の姉神として扱われるため、
旧吉備国の周辺地域(主には備前国・備中国・備後国・讃岐国)に根強い
吉備津彦信仰において女性の守護者ないしは水神として祀られる事が多い。
特に讃岐国一宮である田村神社では地域の水神と習合し、主祭神として扱われている。
実際、倭迹々日百襲姫命が讃岐に来たってのも眉唾かもね。
とりあえず、 「皇居の黒田を出られお船に乗りまして西へ西へと波のまにまに播磨灘」
って事は、少なくともこの『黒田』は阿波ではないのは確実だろう。

173:1
22/02/16 16:23:13.68 .net
奈良「大神神社」は神社名からして、崇高。
奈良「大神神社」の神紋「巳の神杉」からして、厳か。
阿波「大御和神社」は出雲国造神賀詞からの引用。
阿波「大御和神社」の神紋「捏造の鍵の立合紋」からして
まさに弁財天十五童子の一「印鑰童子」たる由縁www

174:太国
22/02/16 16:30:45.93 .net
6日に吉原節分お化けコンテストを見物にいったが、ついでに吉原神社と
近くにある分院の吉原弁財天を参拝した。ほぼいい天気だったな。
URLリンク(www.youtube.com)

175:1
22/02/16 16:48:44.75 .net
『吉原神社』
1872年(明治5年)に創建された。吉原遊廓には元々遊廓の守護神としての
稲荷神社が5社あったが、明治になり1か所に合祀したのが吉原神社の起源。
当社の境外摂社として、吉原弁財天がある。
遊廓の守護神としての稲荷神社?何でだろう。っと思ったが
稲荷神は「荼枳尼天」とも習合していたのか。なるほどね。
それにしても混ぜすぎだよ。

176:太国
22/02/16 17:29:21.35 .net
1氏もいずれ参拝されたい。
吉原のF商店会長の談によれば、4月の花魁道中をやるとか、このコロナの
最中強言していた。ただまだ絶対確定ではないが、そういう意向だそうだ。w
同会長はいつも花魁の傘持ち専門。w
コンテストはヒトデ形太陽生物が優勝して進撃の巨人の監督さんから商品
をもらったようだ。8組出てたかな? 最後に右近会というのか、浅草
にある舞台俳優か? 男性が花魁役で強烈だった。5月の吉原神社大祭
でまた当人が登場するとのこと。今回は夜鷹のあの美人は来なかったな。
 残念。
忍者は最高だった。あの忍び装束の素敵だったこと、いまでも面前に
浮かぶくらいだ。

177:1
22/02/16 23:31:35.77 .net
【阿波の捏造まとめ】神社関連のみ
◆阿波論者の勘違い・無知によるもの
天村雲神社・祭神:天児屋根命の子、天押雲根命を同じ異名を持つ饒速日神孫大沼主命に
倭大國玉神社・倭がついてるから何だ?倭の神が宮中から出され阿波に鎮座しただけ
御間都比古神社・祭神:御間都比古色止命は第5代孝昭天皇ではない
◆阿波論者の捏造によるもの
大御和神社・大和の大神神社の元社である根拠が全くなし。明治3年以前は熊野神社。
立岩神社・神社の名称を『天岩戸立岩神社』と改ざん
樫原神社・祭神:事代主から神倭伊波礼比古へ
葛城神社・天智天皇は九州遠征の途中に阿波を経由しただけ
◆神社側の捏造によるもの
八倉比売神社・自称名神大社であり祭神捏造という極悪神社で阿波説の根源
多祁御奈刀弥神社・元諏訪であると主張しているが史料からありえない
允恭天皇神社・由緒から何から何まで支離滅裂
宅宮神社・『~宗女、御年十三ならせます、こくちは壱字とおたしなむ』
天椅立神社・突然の式内宣言、祭神と共に根拠一切なし。
王子神社・「應神(おおじん)さん」と呼ばれていたがいつしか、王子(おうじ)に
八桙神社・現在は八千矛神(大己貴命)を祀るが実際は建御名方神の子・八杵命と考えられる
磐境神明神社・瓊瓊杵尊の神陵跡があるとする。実際は筑紫日向可愛山陵である。
賀茂神社・祭神「別雷神」をすり替え。全国で唯一「意富加牟積命」を祀るとする。それも嘘。
◆限りなく捏造と思われるもの
栗枝渡八幡神社・安徳天皇を火葬したという。またナザレのイエスも渡来したとか。
また増えてしまったなw

178:1
22/02/17 19:20:47.28 .net
アマテラスサーガで「神武天皇は天日鷲命」というとんでもない内容が
書いてあってあまりの事にスルーしていたが元ネタは下記か。
何だこれは?詳しい人いませんかね?
「阿波國続(後)風土記」とか言うやつ?
URLリンク(goutara.blogspot.com)
天津國玉神ノ御子天日鷲命ハ即日向皇子
ニテ是天石門別神其御霊ヲ倭大國玉神ト
イフ天石門別神櫛磐竃神ノ后神ヲ天石門
別八倉姫トイフ次妃豊玉姫ハ椎根津彦ノ
祖ナリ天石門別ノ子ニ非サル事ハ別ニ記
ス其御子御間都比古即大若子命一名大
幡主命

179:1
22/02/17 19:36:34.71 .net
んー、明治時代のものなのか?
江戸時代から偽書を作ってる阿波の事だから、当然偽書だな。

180:1
22/02/17 19:48:54.26 .net
天日鷲命=日向皇子 =天石門別神(櫛磐竃神)=倭大國玉神
妃① 天石門別八倉姫
妃② 豊玉姫(椎根津彦の祖)
で、②の子が御間都比古で=大若子命(幡主命)
これでいいの?この御間都比古はどっちの?
やっぱ阿波は消し去った方が良くない?

181:太国
22/02/17 21:04:54.94 .net
ミマツヒコって孝昭天皇でないの?

182:1
22/02/17 21:24:20.25 .net
いえ、それ以前にもう一人。
観松彦伊侶止命(みまつひこいろとのみこと)、観松彦色止命、観松比古命
御間都比古命とも表記される。
『古事記』、『日本書紀』にはその名が見えないが、『先代旧事本紀』「国造本紀」
には観松彦伊呂止命の名で登場し、意岐国造、長国造の祖とある。
また「国造本紀」で三島溝杭命の後裔となっている都佐国造も、『諸系譜』ではそれら二国造と同祖となっている。
その他に『新撰姓氏録』に「摂津国 神別 我孫 大己貴命孫天八現津彦命之後也」とある。
父神は『諸系譜』において事代主神、『日本事物原始』では阿遅鉏高日子根神となっているが、
いずれにしても大国主神の後裔とされた。
孝昭天皇は
観松彦香殖稲天皇(みまつひこかえしねのすめらみこと)で別人です。

183:太国
22/02/17 21:29:57.21 .net
なるほどね。名が近く似てても別人。

184:1
22/02/18 09:42:31.82 .net
【日向皇子】と言うと大神神社の山頂付近にあると言う高宮神社(こうのみや)を思い出します。
ご祭神は日向御子神(ひむかいのみこのしん)
大物主からみて「日向」から来た婿養子である神武天皇ではないか?と言う説もありましたが
おそらく大物主の実子でしょうね。
山麓には『神坐日向神社』(みわにますひむかい)があり
大物主から大田田根子へ連なる親子三代、櫛御方命 飯肩巣見命 武甕槌命が祀られています。
この両神社は神社名が逆になっていると言う説があり大神神社側から明治18年(1885)から明治政府に対して
申出をしたそうだが確たる証拠がないとして保留となっているそうだ。
日向御子神はおそらく櫛御方命ではないかと思う。
父が大物主、母は陶津耳命(賀茂建角身)の娘。別名として天日方奇日方命、鴨王。
神武皇后の同父母兄となる人だ。
私見ではこの人物こそが、賀茂別雷神の正体であり、天火明櫛玉饒速日命ではないかと思っている。
それはともかく、「日向」ってのは太陽信仰に関わる言葉で九州の日向とは限らないって事かな。

185:日本@名無史さん
22/02/18 10:00:43.14 .net
>>181
@阿波はフミヒコだけどな

186:日本@名無史さん
22/02/18 10:02:07.31 .net
>>184
捏造阿波徳島には明るい未来は無いのでそもそも日はない

187:1
22/02/18 10:07:28.01 .net
>>185
>@阿波はフミヒコだけどな
これはどういう意味なのでしょうかね?本名ですか。

188:1
22/02/18 16:30:20.52 .net
@fumihiko1214
この猿と@阿波は違うような気がしますね。

189:太国
22/02/18 18:32:34.03 .net
ミスター・フリーズになり下がった阿電波は温暖の九州を冷却銃にて結氷
させ九州をマンモズ跋扈の地とさせんと陰謀の熱象の活性化を図っています。
奴はアーカム・アサイラムに強制入院が相当です。ppbbppbb

190:1
22/02/18 19:49:38.74 .net
病床からの書き込みではないですかね。徳川将軍家が阿波忌部とか言ってますから。

191:日本@名無史さん
22/02/18 20:46:32.88 .net
ちゅちょちぇ?👶🏿

192:日本@名無史さん
22/02/18 20:51:39.94 .net
大阪中心大都市主義だろうか?
大坂方ですからね

193:1
22/02/18 22:06:19.63 .net
しかし、ここまで捏造や間違いの証拠を突き付けても
信じている人の思考ってどうなってるんだろう?
阿波国古代研究所の藤井氏はどうしてるのだろうか?
URLリンク(m.youtube.com)
@阿波は相変わらずだが。
ヤマモトタケルなんてのは商売だから真実などどうでもいいのかもな。
八倉比売に祟られるがよい。

194:日本@名無史さん
22/02/19 11:01:16.37 .net
一方的勝利宣言www

藤井栄
1 時間前
私も忙しいので、anti awaさん、
あなたとのやり取りもここまでです。ご研鑽のほど祈ります❗

195:1
22/02/19 11:10:46.75 .net
>>194
うぉ、返事来てたのか!1ヵ月逃げ回って最後にそれかwww
あいつは他の連中と違って少しはまともだと思っていたのだが見込み違いだったか。
間違いの指摘は見えないフリして阿波説を論じて逃げる。
典型的な、敗者による一方的勝利宣言だねwww
報告ありがとう!感謝。

196:1
22/02/19 13:44:46.24 .net
何か他にもごちょごちょ書いてるけど
ちょっと精神を病んでるっぽい感じだな。ちょっとやりすぎたのか?
かなり周囲からバカにされたであろう事は推測できるが。
>「天手力男命」が徳島県佐那河内村「佐那那縣にいます。」、古事記記載のとおりと申し上げました。
>通説のようなごまかしの三重のどこそこに○○神社があるなどという、
>噴飯ものの解釈、私達には通用しません。
三重なんて事を言った覚えはない。大津から吉野までマラソンするような
連中が言ったのか知らないが、俺には関係ない。
天手力男命は別名を天石門別神といい、
お前たちが「大日靈女命」に仕立て上げようとしている八倉比売は、
その后神にして、天日鷲命(阿波忌部の祖)の母。
【紛うことなき阿波の神々だよ】
お前たちは阿波の母神たる八倉比売神の神格を抹消し天照大神にすり替えて
邪馬台国を主張しているんだぞ!やってる事が分かってるのか?
この精神異常者どもめ。郷土の神に畏敬の念はないのか!?

197:1
22/02/19 15:58:00.79 .net
ヤマモトタケル、お前らもや。八倉比売神に祟られろ。
とりあえず、次回ゲストと卑弥呼様がいない祟りやなwww

198:1
22/02/20 10:41:54.90 .net
多祁御奈刀弥神社の捏造由緒を喧伝する阿波古事記研究会の三村 隆範
URLリンク(www.facebook.com)

199:板野に居たの
22/02/20 13:53:39.58 .net
三村氏といい、藤井氏といい、なんでナンバーツーが逝っちゃってるんでしょね?
阿波国古代研究所のトップの笹田氏は、単に活動が活発でない可能性は有りますが・・・。

200:1
22/02/20 14:26:00.40 .net
あー、板野氏は前からそう言っていたな。
俺は三村と違って藤井は間違いに気が付けるんじゃないかと
思っていたのだが大外れ。俺の人を見る目も大したことないなw

201:日本@名無史さん
22/02/20 14:28:16.76 .net
>>200
>俺の人を見る目も大したことないなw
今頃気付いたのか?  どあほ!   @阿波

202:太国
22/02/20 14:28:45.31 .net
いま東京MX093で伊勢神宮関係社を放送中。いいんねえ。

203:太国
22/02/20 14:35:14.51 .net
ww
cmも長いな。

204:1
22/02/20 14:39:56.20 .net
MX093ってのはアプリでは観る事が出来ないようで残念。
>>201
ぐーたらよりは、はるかに神社と史料を見る目はあるから良いよ。

205:1
22/02/20 14:47:10.66 .net
上皇陛下を平成天皇と言う不遜な阿波論者のご尊顔。
URLリンク(www.facebook.com)
阿波論者は○チガイ。

206:1
22/02/20 14:53:59.00 .net
>>201
スレの内容には反論が出来ない負け犬w

207:太国
22/02/20 15:52:28.72 .net
MX、いまは石清水八幡宮(京都)やってる。

208:板野に居たの
22/02/20 16:21:46.86 .net
立てました。
続ヤマト国阿波説
スレリンク(history板)

209:1
22/02/20 18:33:29.70 .net
阿波古事記研究会の『神社名の改ざん看板』と同会の三村 隆範 (左)
URLリンク(encrypted-tbn0.gstatic.com)
>>2

210:1
22/02/20 22:33:46.52 .net
【阿波の捏造まとめ】神社関連のみ 訂正あり
◆阿波論者の勘違い・無知によるもの
天村雲神社・祭神:天児屋根命の子、天押雲根命を同じ異名を持つ饒速日神孫大沼主命に
倭大國玉神社・倭がついてるから何だ?倭の神が宮中から出され阿波に鎮座しただけ
御間都比古神社・祭神:御間都比古色止命は第5代孝昭天皇ではない
◆阿波論者の捏造によるもの
立岩神社・神社の名称を『天岩戸立岩神社』と改ざん
樫原神社・祭神:事代主から神倭伊波礼比古へ
葛城神社・天智天皇は九州遠征の途中に阿波を経由しただけ
◆神社側の捏造によるもの
八倉比売神社・偽の社格、偽由緒、偽祭神、偽伯母宮作成という極悪神社で阿波説の根源
大御和神社・府中の宮、国司の印鑰を名乗るが実は印鑰童子に由来。明治3年以前は熊野神社
多祁御奈刀弥神社・元諏訪であると主張しているが史料からありえない
允恭天皇神社・由緒から何から何まで支離滅裂
宅宮神社・『~宗女、御年十三ならせます、こくちは壱字とおたしなむ』
天椅立神社・突然の式内宣言、祭神と共に根拠一切なし。
王子神社・「應神(おおじん)さん」と呼ばれていたがいつしか、王子(おうじ)に
八桙神社・現在は八千矛神(大己貴命)を祀るが実際は建御名方神の子・八杵命と考えられる
磐境神明神社・瓊瓊杵尊の神陵跡があるとする。実際は筑紫日向可愛山陵である。
賀茂神社・祭神「別雷神」をすり替え。全国で唯一「意富加牟積命」を祀るとする。それも嘘
◆限りなく捏造と思われるもの
栗枝渡八幡神社・安徳天皇を火葬したという。またナザレのイエスも渡来したとか

211:1
22/02/21 10:47:22.04 .net
阿波國続(後)風土記の
天石門別神(櫛磐竃神)=倭大國玉神って言う間違いは
天石門別神の別名である『大国栖玉命』を誤解したのか?
それにしても内容がでたらめすぎる。さすが阿波。やはり阿波。

212:1
22/02/21 11:42:31.90 .net
「阿波國続(後)風土記」 ぐーたら氏の説明によると
~~~
明治政府は政府発足後、修史事業を開始
1869年(明治2年)、新政府は「修史の詔」を発して『六国史』を継ぐ正史編纂事業の開始を声明
しかし1877年(明治10年)に財政難のため修史局は廃止。代わって太政官修史館が設置された。
またこの際、『大日本史』を準勅撰史書と定め、編纂対象も南北朝以降の時代に変更された。
この過程で阿波藩も明治政府、あるいは明治天皇の勅命として正史編纂プロジェクトを発足させました。
これが、「阿波国風土記編輯御用掛」です。ただし正式に発足されたとの記録は残っていません。
「在村国学者・儒学者の阿波古代史研究についての史学的研究」には
明治二年に徳島藩のもとに小杉榲邨(すぎおみ)などが中心となって「阿波国風土記編輯御用掛」が設置され、
阿波の歴史と地誌の大規模な編纂が企てられたが、同五年の廃藩とともに廃止された。
~~~
「風土記編纂掛名面」と言うのが残っておりメンバーはわかっているみたいですが
ほとんどが「阿波の神職」なのです。
最初はまじめにやっていたと思うのですが編纂対象も南北朝以降の時代に変更され
政府に提出しないのが決定したとなるとやりたい放題をはじめたと推測するのは
このスレで明かされた阿波の神職による捏造を鑑みれば当然と言えるのではないでしょうか?
偽書の烙印を押して問題ないと思います。

213:日本@名無史さん
22/02/21 12:42:20.76 .net
天孫降臨を、
エデンの園追放のことだと書かれてる方がいた。
そうかなと思った。

214:1
22/02/21 13:38:40.87 .net
日ユ同祖論ですかね。
たしかに阿波の剣山にはユダヤの三種の神器が「アーク」に納められて
いるそうですが・・・そして、安徳天皇が草薙の剣を奉納したとか・・・。
個人的にはないですw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch