【阿波国古代研究所】倭は阿波説をぶった切る!6at HISTORY
【阿波国古代研究所】倭は阿波説をぶった切る!6 - 暇つぶし2ch88:板野に居たの
22/01/12 20:47:40.67 .net
>>82
おまはんおげばあやな、おげばあゆうとったらあかんのでよ。  @阿波

89:1
22/01/12 21:09:58.96 .net
心理としては、いったん信じてしまうと、信じた自分を否定したくないので、
ますます深みにはまっていく。そこに歪んだ郷土愛が合わさって
小中学生でも気付きそうな間違いに目がいかない。
こんな感じでしょうかね?
阿波国古代研究所の藤井は目覚めることが出来たのだろうか?
URLリンク(m.youtube.com)

90:日本@名無史さん
22/01/12 21:15:43.72 .net
>>88
>>82のどれがおげなんな? 言うてみい!   @阿波

91:日本@名無史さん
22/01/12 21:17:10.70 .net
我が愛する郷土「阿波」には、鮎喰川下流域集落群の「矢野遺跡」や「庄・蔵本遺跡」など、縄文時代からずっと続く王都遺跡が存在するが、
畿内や九州には、「阿波」のようにずっと続く王都たる集落遺跡が存在しない。   
神武東征も壬申の乱も大化の改新も、ぜ~んぶ倭国(阿波)での出来事。 7世紀末まで「阿波」に王都があった。   @阿波

92:板野に居たの
22/01/12 21:22:19.05 .net
このどあんがが、おげったばっか言われんのでよ。  @阿波

93:1
22/01/12 21:23:02.99 .net
もはや、僅か数スレ前の「おげ」を
コピペするしか出来ることがなくなったか。
「阿波例」だのぉ。

94:日本@名無史さん
22/01/12 21:26:28.52 .net
>>82のどれがおげなんな? 言うてみい!   @阿波

95:日本@名無史さん
22/01/12 21:26:49.24 .net
我が愛する郷土「阿波」には、鮎喰川下流域集落群の「矢野遺跡」や「庄・蔵本遺跡」など、縄文時代からずっと続く王都遺跡が存在するが、
畿内や九州には、「阿波」のようにずっと続く王都たる集落遺跡が存在しない。   
神武東征も壬申の乱も大化の改新も、ぜ~んぶ倭国(阿波)での出来事。 7世紀末まで「阿波」に王都があった。   @阿波

96:太国
22/01/12 21:31:07.03 .net
>神武東征も壬申の乱も大化の改新も、ぜ~んぶ倭国(阿波)での出来事。 7世紀末まで「阿波」に王都があった。
これは完全なデンパ説。真性の疑いがある。
  即刻松沢病院要入院

97:板野に居たの
22/01/12 21:35:52.91 .net
>>94
全部 わははははは  @阿波

98:日本@名無史さん
22/01/12 21:39:06.24 .net
畿内や九州には、「阿波」にあるような、ずっと続く王都たる集落遺跡が存在しない。   
そんなところに、王都があるはずもない。   @阿波

99:日本@名無史さん
22/01/12 21:41:04.50 .net
畿内や九州には、「阿波」にあるような、ずっと続く王都たる集落遺跡が存在しない。   
そんなところに、王都があるはずもない。     
神武東征も壬申の乱も大化の改新も、ぜ~んぶ倭国(阿波)での出来事。 
7世紀末まで「阿波」に王都があった。   @阿波

100:日本@名無史さん
22/01/12 21:47:13.71 .net
畿内や九州には、「阿波」にあるような、縄文時代からずっと続く王都たる集落遺跡が存在しない。   
そんなところに、王都があるはずもない。     
神武東征も壬申の乱も大化の改新も、ぜ~んぶ倭国(阿波)での出来事。 
7世紀末まで「阿波」に王都があった。   @阿波

101:太国
22/01/12 22:11:41.50 .net
オマエ脳内がピピピピピ・・・・・
と聴こえてきてるか。puoupupipipi

102:1
22/01/12 23:39:44.02 .net
何でここまで信じるのだろう。やはり不思議だ。
単純に知能が低いだけでは説明ができない。
「信仰」なのか?「今更、間違いを認めたくない」なのか?
やはり、松沢病院へ行くべき人なのか?

103:1
22/01/12 23:39:44.87 .net
何でここまで信じるのだろう。やはり不思議だ。
単純に知能が低いだけでは説明ができない。
「信仰」なのか?「今更、間違いを認めたくない」なのか?
やはり、松沢病院へ行くべき人なのか?

104:日本@名無史さん
22/01/12 23:44:17.07 .net
物証とか客観的証拠をたくさん見れば自然に見えてくるものがあるでしょ。

105:日本@名無史さん
22/01/13 07:09:46.91 .net
>>104
アホのスレ主には、それが見えない。   @阿波

106:1
22/01/13 08:55:38.84 .net
>>104
>物証とか客観的証拠をたくさん見れば
全くないのに信じてるから不思議がってるんだ。
むしろ否定する根拠の方が多すぎる。
物証があるなら決着だから出してみろ。妄想狂信者は怖いな。

107:日本@名無史さん
22/01/13 09:06:14.66 .net
畿内や九州には、「阿波」にあるような、縄文時代からずっと続く王都たる集落遺跡が存在しない。   
そんなところに、王都があるはずもない。     
神武東征も壬申の乱も大化の改新も、ぜ~んぶ倭国(阿波)での出来事。 
7世紀末まで「阿波」に王都があった。   @阿波

108:1
22/01/13 09:19:02.55 .net
曲川遺跡(まがりかわいせき)
橿原遺跡と共に西日本を代表する縄文時代晩期の遺跡であると言えます。
URLリンク(www.city.kashihara.nara.jp)
大川遺跡(おおこいせき)
名張川の川岸から発見された、縄文時代早期~晩期の集落遺跡。
縄文時代早期の竪穴式住居跡や集石炉などが発掘された。
集石炉では、石を焼いて調理に使ったと考えられている。
URLリンク(www.library.pref.nara.jp)
橿原遺跡(かしはらいせき)
大和三山のひとつ畝傍山の東側山裾に位置している橿原遺跡は、
南から桜川に沿って延びる微高地上とその周辺に広がる、
西日本の縄文時代晩期を代表する遺跡である。
URLリンク(www.kashikoken.jp)

109:太国
22/01/13 09:30:25.65 .net
〇いまだけ「阿波」に阿電波王の王都があった。   @阿電波

110:1
22/01/13 09:43:59.41 .net
阿電波王の王都か。なるほど納得だ。何もないがゆえに電波が発生する。
剣山ではミイラ化石土という、ミイラなのか化石なのか土なのかよくわからん
謎物質が発掘され、それはいつのまにやらミイラ100体に。
ソロモンの秘宝が眠り、さらには安徳天皇が草薙剣を納め謎の大蛇が跳梁跋扈すると言う。
ついには、我らが皇国の王都を乗っ取る計画か。
あ、ナザレのイエスも阿波に渡来してたのだったな。
【阿電波王の王都】これは認めざるをえないwww

111:1
22/01/13 10:28:54.31 .net
>>104
阿波説擁護者って皆がそろって一行で根拠を示さず書き逃げするよな。
なんでや?物証はどうした?論議が無駄になるから出せ。

112:太国
22/01/13 10:39:55.11 .net
URLリンク(www.youtube.com)

113:太国
22/01/13 10:44:45.04 .net
日猶同祖論はウソ。
だから四国に猶太教関係者が渡来したというなら後代になってからだ。
始原は日本人とあちらは別もの民族。

114:日本@名無史さん
22/01/13 10:54:07.96 .net
>>950
「神武天皇行軍ルート」
気延の庄(出陣地)→15㎞神山→15㎞木屋平→13㎞穴吹→5㎞岩津→27㎞板野→13㎞鳴門(東征地) 
計88㎞ 各地点間距離≒直線距離   @阿波。

115:日本@名無史さん
22/01/13 10:55:16.96 .net
「神武天皇行軍ルート」
気延の庄(出陣地)→15㎞神山→15㎞木屋平→13㎞穴吹→5㎞岩津→27㎞板野→13㎞鳴門(東征地) 
計88㎞ 各地点間距離≒直線距離   @阿波。

116:太国
22/01/13 11:06:55.43 .net
モーゼの墓とやらを見に行ったのは30余年前だが、石川県の宝達山(宝立山
という山のあるがこれではない)山麓だった。頂上には神社としその隣りに
阿電波塔ではないがNHKの電波施設があって、メンデン(漢字忘れた)とか
いうJRの田舎駅で降りタクシーで10分位で頂上に行けたと思う。
当時山頂かと間違えたようでここへ行ってみたがまあまあ思い出にはなったもの
だ。一生に2回は来る事ないと思った。頂上には誰一人として登山客
らしき人影は無かった。墓がありそうな方角へ石ころだらけの山道を降りて
行き、平地で地元のおばばに尋ねたら目と鼻の先だという話だったが、
日は沈みかけに近く、墓へ着いたときは夕暮れ時で見物客はだれもいないし
当時はそう有名でもなかった。茂った林の中にあって、まるで駱駝のこぶの
ような塚が連なって三つあり、それでモーゼの墓とやらが三つ子塚と
いうのだろう。モーゼのほかに確か大室媛という女性の墓だということの
ようだ? もう一人誰だったか忘れた?あの日は1日好天で、まだ記憶に
新しい。下山の時間もだいぶかかってくたびれてたな。いまは観光施設と
させて整地されているという。
ここを去ってから応神の行啓したという気比神宮と近所の松原へ見物に
行った。宮司から案内書を欲しいと言ったらこころよくくれた。
松原はまばらだったが人はいて泳いでたな。w

117:日本@名無史さん
22/01/13 11:12:12.52 .net
我が愛する郷土「阿波」には、鮎喰川下流域集落群の「矢野遺跡」や「庄・蔵本遺跡」、「名東遺跡」など、
縄文時代から現代までずっと続く、女王の王都たる遺跡が存在するが、
畿内や九州には、「阿波」のようにずっと続く王都たる集落遺跡が存在しない。   
神武東征も壬申の乱も大化の改新も、ぜ~んぶ倭国(阿波)での出来事。 
7世紀末まで「阿波」に王都があった。   @阿波

118:太国
22/01/13 11:17:43.06 .net
〇いまだけ「阿波」に阿電波王の王都があった。   @阿電波

119:板野に居たの
22/01/13 11:33:46.94 .net
>>117
同じことばっかり何回も繰り返すのは阿波人の特徴かなあ?
まあ、おげったは何回言うて言うてしてもおげったなんやけんど。  @阿波

120:日本@名無史さん
22/01/13 11:57:44.90 .net
我が愛する郷土「阿波」には、鮎喰川下流域集落群の「矢野遺跡」や「庄・蔵本遺跡」、「名東遺跡」など、
縄文時代から現代までずっと続く、女王の王都たる遺跡が存在するが、
畿内や九州には、「阿波」のようにずっと続く王都たる集落遺跡が存在しない。   
神武東征も壬申の乱も大化の改新も、ぜ~んぶ倭国(阿波)での出来事。 
7世紀末まで「阿波」に王都があった。   @阿波

121:1
22/01/13 13:14:07.47 .net
阿波論者の特徴。
低知能ゆえ基本、文章は一行である。>>104
コピペを繰り返す内に二行、三行と増えていく。
その際は無駄に空白行を多用する。また、そのコピペを繰り返す。
長文は、ほぼブログからのコピペ。

122:日本@名無史さん
22/01/13 13:42:15.09 .net
>>121
お前はアホだから、簡潔に纏められないだけ。 
お前はダラダラと無意味に長いだけ。  わははははは   @阿波 

123:日本@名無史さん
22/01/13 13:47:16.65 .net
>>121
お前はアホだから、>>120に反論できないだけ。  わははははは   @阿波 

124:1
22/01/13 13:52:17.98 .net
>>123
お前はアホだから、>>86 >>108 を見て見ぬふり。
同じコピペを繰り返しても真実にはならん。
わめき続けて無理を通そうとする、その精神構造はかの国の人と同じだな。
わははははは 恥を知れ。

125:日本@名無史さん
22/01/13 14:05:53.96 .net
だから、>>86 >>108 のなにをコメントするんだ? 「阿波」で起こった出来事や縄文時代の遺跡がどうだってんだ?
頭を整理してから出直してこい、沈下す。   @阿波

126:日本@名無史さん
22/01/13 14:07:44.38 .net
まさか、>>86 >>108 が
 >>120 の 反論のつもりか?  頭を整理してから出直してこい、沈下す。   @阿波

127:1
22/01/13 14:13:51.65 .net
>>120はお前の妄想だろwww
小学校からやり直せ。わははははは

128:太国
22/01/13 14:21:30.14 .net
沈下は阿電波と泡沫土佐ェ門。ww

129:日本@名無史さん
22/01/13 14:35:06.36 .net
>>127
>>120はお前の妄想だろwww
だから、どれが妄想なんだ? 逃げるな!   @阿波

130:1
22/01/13 14:43:30.45 .net
>>129
>神武東征も壬申の乱も大化の改新も、ぜ~んぶ倭国(阿波)での出来事。 
根拠、一切なし。それを妄想って言うんだよ。 わははははは

131:日本@名無史さん
22/01/13 14:56:58.42 .net
>>130
>根拠、一切なし。
縄文時代から現代までずっと続く、女王の王都たる遺跡の存在がその状況証拠だ。
お前の奈良盆地に、そんな状況証拠になる遺跡が無いではないか!
頭を整理してから出直してこい、沈下す。   @阿波

132:板野に居たの
22/01/13 15:02:14.68 .net
日本@名無史さん(本文略)   @阿波氏は、奈良や畿内の遺跡については全く詳しくも無い、
どっちかというと無知、無知だからこそ、阿波説がおげったという事実に気がつけない。
あわれな子狸ちゃんなのかもしれないな。王都王都ってゲーでも吐くんかい? わははははは  @阿波

133:日本@名無史さん
22/01/13 15:07:20.72 .net
>奈良や畿内の遺跡については全く詳しくも無い、 
なら、お前が奈良や畿内の遺跡を言ってみろ!  評論家気取りよ。   @阿波

134:1
22/01/13 15:17:25.93 .net
>>131
奈良には神武東征にまつわる神々も鎮座し
日本書紀の壬申の乱に記される神社が全てあり
乙巳の変にまつわる蘇我入鹿公の首塚伝説もある。
ところが阿波には根拠、一切なし。それを妄想って言うんだよ。
わははははは
松沢病院の予約を急げ。すぐに!
現実と妄想の世界が区別できなくなって来てるぞ。
無理にこのスレに出なくていいんやで。

135:日本@名無史さん
22/01/13 15:19:38.09 .net
>>132 板野に居たの
>@阿波氏は、奈良や畿内の遺跡については全く詳しくも無い
なら、お前が奈良や畿内の遺跡を言ってみろ!  評論家気取りの売郷奴。   @阿波

136:日本@名無史さん
22/01/13 15:22:12.78 .net
>>134
>奈良には神武東征にまつわる神々も鎮座し
根拠一切なし!  お前の妄想はいらん。
我が愛する郷土「阿波」には、鮎喰川下流域集落群の「矢野遺跡」や「庄・蔵本遺跡」、「名東遺跡」など、
縄文時代から現代までずっと続く、女王の王都たる遺跡が存在するが、
畿内や九州には、「阿波」のようにずっと続く王都たる集落遺跡が存在しない。   @阿波      
 

137:板野に居たの
22/01/13 15:34:47.45 .net
>>135
はぁ~? 人様に物を頼むときは「お願いします」だろ? 
育ちの悪いやっちゃなあ。   @阿波

138:日本@名無史さん
22/01/13 15:37:05.45 .net
>>132 板野に居たの
>@阿波氏は、奈良や畿内の遺跡については全く詳しくも無い
なら「お願いします」、お前が奈良や畿内の遺跡を言ってみろ!  評論家気取りの売郷奴。   @阿波

139:1
22/01/13 15:46:45.12 .net
>>136
石上神宮は、奈良県天理市布留町にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(中七社)。
旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
【主祭神 布都御魂大神】 神体の布都御魂剣に宿る神霊。
布都御魂剣は、神武天皇が東征の途中で熊野山中で危機に陥った時、高倉下が天皇の下に持参した剣。
布都御魂大神が神武東征と関係しておられるのも知らんのかw
恥の上塗りはよせ。正に、かの国の人間さながらだぞ。 わははははは

140:日本@名無史さん
22/01/13 15:48:02.39 .net
>>139
根拠一切なし!  お前の妄想はいらん。   @阿波

141:日本@名無史さん
22/01/13 15:52:31.30 .net
>>139
お前は、「阿波」の劣化コピー神社だけが頼みの綱だからな。  わははははは   @阿波

142:日本@名無史さん
22/01/13 15:57:03.13 .net
>>132 板野に居たの
>@阿波氏は、奈良や畿内の遺跡については全く詳しくも無い
なら「お願いします」、お前が奈良や畿内の遺跡を言ってみろ!  評論家気取りの売郷奴。   @阿波

143:太国
22/01/13 16:13:17.00 .net
阿電波言うに
   ↓
おいらは松沢病院育ちです。        わははははは @阿電波

144:1
22/01/13 16:19:25.05 .net
なんだ、予約は不要か。病床からのカキコミかwww
阿波のどこに神剣の神霊「布都御魂大神」を祀った神社があるんだ?
わははははは

145:日本@名無史さん
22/01/13 16:29:55.19 .net
>>144
お前はもぐりか?
「武甕槌神」は、阿波市式内社「建布都神社」 御祭神 武甕槌神   @阿波
URLリンク(genbu.net)

146:日本@名無史さん
22/01/13 16:31:08.98 .net
>>144
お前は、「阿波」の劣化コピー神社だけが頼みの綱だからな。  わははははは   @阿波

147:日本@名無史さん
22/01/13 16:39:54.00 .net
>>144
お前はもぐりか?
「武甕槌神」は、阿波市式内社「建布都神社」 御祭神 武甕槌神   @阿波
「建布都神社」
URLリンク(genbu.net)
「西宮神社」
URLリンク(genbu.net)

148:日本@名無史さん
22/01/13 16:44:24.78 .net
祭神の建布都神は、奈良の石上神宮祭神と同じく、武甕槌神の帯びていた霊剣で、当社は物部氏ゆかりの神社。
吉野川南岸には忌部氏の勢力があり、川を挟んで対峙している形は、興味深い。   @阿波
「建布都神社」
URLリンク(genbu.net)

149:日本@名無史さん
22/01/13 16:47:06.23 .net
阿波は四次元ポケットか

150:1
22/01/13 16:48:26.63 .net
>>147
お前はふぐりか?早く成長して人間になれよ。
武甕槌命は、剣そのものではない。
【神武東征】に武甕槌命が駆け付けたのではない。
高倉下が神武天皇の下に持参したのは布都御魂剣であり
その神剣の神霊が布都御魂大神なのだ。 わははははは

151:日本@名無史さん
22/01/13 16:50:53.99 .net
ところで、>@阿波氏は、奈良や畿内の遺跡については全く詳しくも無い
と批判した評論家気取りの売郷奴よ。
奈良や畿内の遺跡のウンチクはまだか?   @阿波

152:日本@名無史さん
22/01/13 16:55:32.71 .net
>>150
>武甕槌命は、剣そのものではない。

あったりまえじゃ、カス!
「武甕槌神の帯びていた霊剣」が布都御魂剣じゃ!   @阿波   

153:1
22/01/13 16:56:19.95 .net
逃げんな。神武東征の目的地も、乙巳の変も、壬申の乱も奈良。
人皇初代神武天皇が九州から目指した東の美き地、青山四周の地は奈良。
神武皇后の父は大物主、大物主の坐すのは奈良。奈良。奈良。奈良。
わははははは

154:1
22/01/13 16:59:15.59 .net
その、神武天皇をお助けした布都御魂剣の神霊が
祀られているのは奈良。石上神宮。何をどう調べても奈良。わははははは

155:日本@名無史さん
22/01/13 17:03:02.05 .net
>>153
>逃げんな。神武東征の目的地も、乙巳の変も、壬申の乱も奈良。
碌に人が住んでもいないクソ田舎の奈良盆地が大きな口をたたくな!   @阿波

156:日本@名無史さん
22/01/13 17:05:06.95 .net
>>154
>石上神宮。何をどう調べても奈良
アホのお前がいくら調べても、クソ田舎の奈良盆地。  わははははは   @阿波

157:日本@名無史さん
22/01/13 17:08:36.03 .net
ところで、>@阿波氏は、奈良や畿内の遺跡については全く詳しくも無い
と批判した評論家気取りの売郷奴よ。
奈良や畿内の遺跡のウンチクはまだか?   @阿波

158:日本@名無史さん
22/01/13 17:22:47.25 .net
相変わらず、どいつもこいつも口先だけの、ヘタレじゃのう。  わははははは   @阿波  

159:日本@名無史さん
22/01/13 17:31:57.65 .net
半島から王族がやってきたのが天孫降臨
九州→四国→畿内の移動が神武東征。

160:日本@名無史さん
22/01/13 17:34:15.59 .net
「神武天皇行軍ルート」
気延の庄(出陣地)→15㎞神山→15㎞木屋平→13㎞穴吹→5㎞岩津→27㎞板野→13㎞鳴門(東征地) 
計88㎞ 各地点間距離≒直線距離   @阿波。

161:日本@名無史さん
22/01/13 17:40:20.43 .net
神武は四国で死んだ可能性はある。
三木家の存在を考えると一定期間、四国に居ただろう
崇神か応神の代で畿内

162:日本@名無史さん
22/01/13 17:44:48.50 .net
天皇は全員朝鮮人だ!!!

163:日本@名無史さん
22/01/13 17:45:16.17 .net
>>161
>崇神か応神の代で畿内
畿内は、碌に人が住んでもいないクソ田舎。   @阿波

164:1
22/01/13 17:47:15.25 .net
>>159
半島?新羅、百済、伽耶、高句麗。いったいどこでしょう?
そして根拠はなんでしょう?さらに激しくスレ違いです。
>>161
>神武は四国で死んだ可能性
新阿波説くんですか?根拠をお願いします。
>崇神か応神の代で畿内
大御和神社の印が云々も無効ですね。阿波説崩壊のお知らせですがw

165:太国
22/01/13 17:47:36.07 .net
〇泡変わらず、大けつもこけつも尻穴けの、ヘタレじゃのう。  わははははは   @阿電波  

166:太国
22/01/13 17:51:07.93 .net
>>162
朝鮮人は天皇になれない。
天皇は黄金の国ジパングたる金メダル民族
朝鮮人は銅像造りが得意の銅メダル民族
黄金と黄銅とは似てても非たる別の近族。

167:1
22/01/13 17:53:47.66 .net
>>162
その当時に朝鮮人と言う概念が存在しません。
ここは学問板ですのでお引き取りください。本家さんですよね?

168:板野に居たの
22/01/13 18:00:37.49 .net
>>157
人に教えを乞う態度じゃない無礼な者になんで教えなあかんのじゃ、
教えて欲しければ、それ相応の態度をとらなあかんのでよ。  @阿波

169:日本@名無史さん
22/01/13 19:11:24.99 .net
>>168
無礼な態度をとり、誠に申し訳ございません。
今後は無礼がないよう、肝に銘じて参りますので
是非とも、あなた様の高い見識による、奈良や畿内の遺跡の有様をご教授くださいますよう
切にお願い申し上げます。   @阿波

170:板野に居たの
22/01/13 19:43:39.98 .net
よっしゃよっしゃ、まずは天理教に入信しなされ、  @阿波

171:1
22/01/13 19:45:31.34 .net
>今後は無礼がないよう、肝に銘じて参りますので
ホンマかのぉ?その前に
「布都御魂剣の神霊は阿波では祀られておりません。
申し訳ございません。」も言わなあかんやろ!

172:日本@名無史さん
22/01/13 19:55:25.16 .net
>>168
無礼な態度をとり、誠に申し訳ございません。
今後は無礼がないよう、肝に銘じて参りますので
是非とも、あなた様の高い見識による、奈良や畿内の遺跡の有様をご教授くださいますよう
切にお願い申し上げます。   @阿波

173:1
22/01/13 20:05:08.85 .net
>>148
それは、そのサイト主の独自見解やぞ。
建布都は建御雷之男の別名。剣の神霊じゃないぞ。
佐士布都神、甕布都神が布都御魂大神の別名やからな。
『古事記』では建御雷之男神(たけみかづちのおのかみ)、建御雷神(たけみかづちのかみ)、
別名に建布都神(たけふつのかみ)、豊布都神(とよふつのかみ)と記され、
『日本書紀』では武甕槌や武甕雷男神などと表記される。
単に「建雷命」と書かれることもある。

174:1
22/01/13 20:09:52.34 .net
「布都御魂剣の神霊は阿波では祀られておりません。
申し訳ございません。」も言わなあかんやろ!
無理か?薄っぺらいのぉ。

175:日本@名無史さん
22/01/13 20:12:56.29 .net
>>168
無礼な態度をとり、誠に申し訳ございません。
今後は無礼がないよう、肝に銘じて参りますので
是非とも、あなた様の高い見識による、奈良や畿内の遺跡の有様をご教授くださいますよう
切にお願い申し上げます。   @阿波

176:1
22/01/13 20:58:54.39 .net
>>175
韴霊剣の神霊、布都御魂大神(佐士布都、甕布都)は
阿波ではどうなのか?答えんかい!!

177:1
22/01/13 21:10:33.68 .net
藤井もそうやったけど、言いたいことだけ言うて
最後には逃げよった。阿波論者はカス。見たいものしか見えん
都合の良い目をしていらっしゃる。自分らでやった捏造も忘れて
大発見しとるのとちゃうかwww

178:日本@名無史さん
22/01/13 21:16:59.31 .net
無礼な態度をとり、誠に申し訳ございません。
今後は無礼がないよう、肝に銘じて参りますので
是非とも、あなた様の高い見識による、奈良や畿内の遺跡の有様をご教授くださいますよう
切にお願い申し上げます。   @阿波

179:日本@名無史さん
22/01/13 21:28:24.74 .net
>>168
無礼な態度をとり、誠に申し訳ございません。
今後は無礼がないよう、肝に銘じて参りますので
是非とも、あなた様の高い見識による、奈良や畿内の遺跡の有様をご教授くださいますよう
切にお願い申し上げます。   @阿波

180:日本@名無史さん
22/01/13 21:59:08.35 .net
>>179
まずは天理教に入信することやね。  @阿波

181:日本@名無史さん
22/01/13 22:00:46.31 .net
>>168
無礼な態度をとり、誠に申し訳ございません。
今後は無礼がないよう、肝に銘じて参りますので
是非とも、あなた様の高い見識による、奈良や畿内の遺跡の有様をご教授くださいますよう
切にお願い申し上げます。   @阿波

182:日本@名無史さん
22/01/13 22:03:29.21 .net
>>180
無礼な態度をとり、誠に申し訳ございません。
今後は無礼がないよう、肝に銘じて参りますので
是非とも、あなた様の高い見識による、奈良や畿内の遺跡の有様をご教授くださいますよう
切にお願い申し上げます。   @阿波

183:太国
22/01/13 22:30:51.94 .net
天理王命か?
あそこの本部は黒壁が印象的で、みな黒い半纏を着てたなあ。
行ったときは天理高校が甲子園の決勝のときだと思った。
随分昔だが、当時本部前のうどん屋で食いながらTV観戦したな。
そこから石上神宮までは目と鼻の先。

184:1
22/01/13 23:08:57.07 .net
妄想族が愛する狂土「阿波」の遺跡と下記の王都奈良の『縄文集落遺跡』は
何がどう違うねん?気分とか気持ちとか妄想力の違いか?
曲川遺跡(まがりかわいせき)
橿原遺跡と共に西日本を代表する縄文時代晩期の遺跡であると言えます。
URLリンク(www.city.kashihara.nara.jp)
大川遺跡(おおこいせき)
名張川の川岸から発見された、縄文時代早期~晩期の集落遺跡。
縄文時代早期の竪穴式住居跡や集石炉などが発掘された。
集石炉では、石を焼いて調理に使ったと考えられている。
URLリンク(www.library.pref.nara.jp)
橿原遺跡(かしはらいせき)
大和三山のひとつ畝傍山の東側山裾に位置している橿原遺跡は、
南から桜川に沿って延びる微高地上とその周辺に広がる、
西日本の縄文時代晩期を代表する遺跡である。
URLリンク(www.kashikoken.jp)
どっちみち神武天皇をお助けした霊剣ないねんから東征の目的地ちゃうよ。
青山四周でもないし。思いの強さとかコピペの回数でどうにかなるもんちゃうし。

185:日本@名無史さん
22/01/14 01:15:22.14 .net
皇紀元年が邪馬台国成立年
と考えてみたんですけど

186:日本@名無史さん
22/01/14 01:36:12.44 .net
シバの女王存在年と符合しますね

187:日本@名無史さん
22/01/14 06:19:07.43 .net
>>168
無礼な態度をとり、誠に申し訳ございません。
今後は無礼がないよう、肝に銘じて参りますので
是非とも、あなた様の高い見識による、奈良や畿内の遺跡の有様をご教授くださいますよう
切にお願い申し上げます。   @阿波

188:太国
22/01/14 08:09:11.46 .net
>>185
邪馬1国(≠2名島)成立年代は230年代ですよ。
皇紀元年=西暦元年 の辛酉です。この年神武が畿内で即位したんです。

189:太国
22/01/14 08:12:16.36 .net
URLリンク(www.youtube.com)

190:日本@名無史さん
22/01/14 08:16:48.57 .net
>>168
無礼な態度をとり、誠に申し訳ございません。
今後は無礼がないよう、肝に銘じて参りますので
是非とも、あなた様の高い見識による、奈良や畿内の遺跡の有様をご教授くださいますよう
切にお願い申し上げます。   @阿波

191:太国
22/01/14 08:24:51.04 .net
阿電波よ
マルチはやめろ。誤って重複するのはこれはやむをえないが、
オマエはこの頃毎回やっている。
そして松沢病院への長旅をしろい。

192:日本@名無史さん
22/01/14 08:38:23.28 .net
>古代も同じで、まず水田開発のため、
違う。 奈良盆地も度重なる大洪水で、水田どころではなかった。  幾多の消滅遺跡がそれを物語っている。   @阿波

193:日本@名無史さん
22/01/14 08:57:06.26 .net
>だから繰り返し繰り返し、災害復旧工事もおこなったのだ。
違う。 簡単に復旧出来るような生易しい洪水災害ではない。 幾多の消滅遺跡がそれを物語っている。   @阿波

194:日本@名無史さん
22/01/14 09:02:38.88 .net
大河吉野次郎があった阿波の事かw

195:日本@名無史さん
22/01/14 09:24:52.73 .net
「倭人(阿波勢力)」は灌漑稲作を諦め、粟や稗などの雑穀栽培技術を確立させ、全国に広めていった。   @阿波
「弥生時代終了までイネに替わり、アワ・キビ・ヒエなどが主流」   
弥生時代前期末から中期初頭(2400年~2300年ほど前)にかけて、
西日本一帯で発生した大洪水により、灌漑水田稲作は壊滅である。 
この洪水被害は大規模かつ広域的なもので、
京都盆地や奈良盆地、岡山平野、博多平野、濃尾平野など広く西日本一帯で確認されている。
その大洪水により、阿波においては弥生時代中期初頭には各集落が小規模化し、
一部で「大柿遺跡」の棚田がみられるが、
縄文的な生業と地域社会へ回帰するような様相をみせる。
弥生時代前期中葉に大規模化した灌漑水田稲作経営は、災害の影響もあって一段落したものと考えられている。
土器の植物種実圧痕観察(レプリカ法)により、弥生時代終了までイネに替わり、
アワ・キビ・ヒエなどが主流であったようだ。   
徳島大学大学院 准教授(当時) 中村 豊氏   

196:日本@名無史さん
22/01/14 09:26:53.47 .net
>>194
大河四国三郎吉野川   @阿波

197:1
22/01/14 09:37:40.35 .net
>>195
で?「阿波」の遺跡と王都奈良の『縄文集落遺跡>>184』は
何がどう違うねん?気分とか気持ちとか妄想力の違いか?
別に違わんのやったら阿波には何が残ってるんや。
神武東征の痕跡もない、乙巳の変についても全く何もない。
壬申の乱の神社もあらへん。あらへんずくしであるのは狂土愛だけやんけ。
学問板やねんから気持ちで勝負しとるんと違うし狂ったようにコピペするし
何がどないなっとるんや?

198:1
22/01/14 09:56:11.43 .net
>>195
その大洪水により、阿波においては<略>弥生時代終了までイネに替わり、
アワ・キビ・ヒエなどが主流であったようだ。
=他の地域では灌漑水田稲作が復活していた形跡がある。
わははははは

199:日本@名無史さん
22/01/14 09:56:56.63 .net
>>197
奈良の『縄文集落遺跡>>184』は、虚しく消える消滅遺跡。
我が愛する郷土「阿波」には、鮎喰川下流域集落群の「矢野遺跡」や「庄・蔵本遺跡」、「名東遺跡」など、
縄文時代から現代までずっと続く、女王の王都たる遺跡と大違い。  わははははは   @阿波

200:1
22/01/14 10:03:10.53 .net
>>199
その程度の事かwww 何か重大な事かと思いきや。
それは、【土地が狭いから重複してるだけ】の話や。アホくさ。
そんなくだらん事をさも大事であるかのようにwww
神武東征の神剣の神霊もいない。談山神社も入鹿公首塚もない。
壬申の乱の神憑りの神社もない。ないないない何もない。
あるのは願望だけ。わははははは

201:太国
22/01/14 10:14:46.29 .net
>>199
そんなのは女王の王都ではねえ。w
オマエん処はビリから2番目の大ケツ補欠の2名島。
女王天皇は1等席特等席の九州畿内と決まり。pppp    わははははは @太国

202:日本@名無史さん
22/01/14 11:46:45.06 .net
>>200
>それは、【土地が狭いから
そんなら、「邪馬臺国」など夢のまた夢だな。 もう諦めな。  わははははは   @阿波

203:日本@名無史さん
22/01/14 11:48:15.97 .net
阿波には土地もない

204:日本@名無史さん
22/01/14 11:57:05.43 .net
ソロモンとシバの女王から、皇室が始まっているのか。
ふーん。
それ以前の日本の神々は、受け入れたということでいいのだろうか・・・
また、お二人以外にも、それ以前にも渡来神人は居たと思うが、どうなんだろう・・・

205:日本@名無史さん
22/01/14 11:57:58.14 .net
狛犬は海外由来

206:日本@名無史さん
22/01/14 13:21:02.62 .net
現時点で明確な根拠はないが、記紀には山稜に葬られたとある。  
湿地に大王墓はない。   @阿波

207:日本@名無史さん
22/01/14 13:21:20.69 .net
大王墓は、民草の暮らしを見晴らせる小高い場所に設けるものでは?  これ、常識外れなのか?   @阿波

208:板野に居たの
22/01/14 13:28:28.73 .net
あしきをはらいて たすけたもう てんりんおうのみこと   わはははははは  @阿波

209:1
22/01/14 13:37:12.54 .net
>>202
はぁ?意味不明すぎて何が何やら???

210:日本@名無史さん
22/01/14 13:38:48.60 .net
>>208
無礼な態度をとり、誠に申し訳ございません。
今後は無礼がないよう、肝に銘じて参りますので
是非とも、あなた様の高い見識による、奈良や畿内の遺跡の有様をご教授くださいますよう
切にお願い申し上げます。   @阿波

211:板野に居たの
22/01/14 13:48:56.67 .net
あしきをはらいて たすけたもう てんりんおうのみこと   わはははははは  @阿波

212:日本@名無史さん
22/01/14 13:54:34.15 .net
>>211
たすけたもう  なら、今後は大口を叩くな!  口先だけの、なんも出来ん評論家気取りよ。  お前は最低じゃ!   @阿波

213:太国
22/01/14 13:58:17.63 .net
>>204
日本の始原時には猶太人大陸人と日本人とは別もの。
後代では確かに来日してておかしくない。
シバ女王から皇室が始まったんではなく、アマテラスの直系から
始まったわけだ。
ほかにも渡来神人がいただろうな。

214:1
22/01/14 14:02:11.68 .net
あしきをはたらいて たすけたもう あわねつぞうおうのみこと
阿波説は根拠、論拠のない宗教です。

215:太国
22/01/14 14:03:50.77 .net
>湿地に大王墓はない
そうか。ならばオマエの阿波泡沫地は土佐ェ門の水浸し。
オマエの主張では湿地すぎて女王墓もないわけだ。
    はは自語相違だな。            わははははは @太国

216:日本@名無史さん
22/01/14 14:04:43.02 .net
現時点で明確な根拠はないが、記紀には山稜に葬られたとある。  
湿地に大王墓はない。   @阿波

217:日本@名無史さん
22/01/14 14:07:54.87 .net
>明確な根拠はないがw

218:太国
22/01/14 14:08:53.17 .net
マルチ阿電波王よ
そうか。ならばオマエの阿波泡沫地は土佐ェ門の水浸しの沈下巣。
オマエの主張では湿地すぎて女王墓もないわけだ。
    はは自語相違だな。            わははははは @太国

219:日本@名無史さん
22/01/14 14:21:16.60 .net
現時点で明確な根拠はないが、記紀には山稜に葬られたとある。  
湿地で平地の奈良盆地に、大王墓はない。   @阿波

220:太国
22/01/14 14:25:52.75 .net
阿電波王は盲象王の熱象キング。ww
阿波から安房への暴象飛躍ダンボで捏身のネヅミー・ランドへ落っこち沈下。
                        わははははは   @太国

221:太国
22/01/14 14:31:16.90 .net
畿内には仁徳陵他陵墓が多大にある。
ないとほざくなら、松沢病院の特別湿ならぬ特別室でハイ、オマエの行き着く先。
                            わははははは   @太国

222:日本@名無史さん
22/01/14 14:32:53.26 .net
大王墓は、民草の暮らしを見晴らせる小高い場所に設けるものでは?  これ、常識外れなのか?   @阿波

223:太国
22/01/14 14:36:40.44 .net
仁徳陵は当時そのへんまで海に近く、外国船とかに神国日本のすごさ
をうならせて帰国して外国王に周知させるが目的だ。
そのころは海が畿内の奥までではないものの、だいぶ中に入りこんでたわけだ。

224:1
22/01/14 15:26:32.61 .net
現時点で残された王都阿波説の根拠ってなんや?
・・・縄文時代から続く遺跡がある。
これだけ。これだけで壬申の乱が阿波であったとか狂気や。
たったこれだけで何を言うんや。
さすが、阿電波からマルチ阿電波王に進化されただけの事はある。

225:1
22/01/14 16:57:36.34 .net
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆許されざる超悪質!歴史捏造団体◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
【阿波古事記研究】【古代神山研究会】
立岩神社(名西郡神山町)の神社名を改ざん
勝手に『天岩戸立岩神社』と表記
URLリンク(satoyama.yu-yake.com)
URLリンク(satoyama.yu-yake.com)
URLリンク(satoyama.yu-yake.com)
URLリンク(satoyama.yu-yake.com)
男性を象徴する陽石を祀る立岩神社 (多家良町立岩)から13km西方にある
女性を象徴する亀裂が入った巨岩が鎮座する立岩神社(名西郡神山町)
この女性を象徴する巨岩を「天の岩戸伝説」に附会する為、
神社名に「天岩戸」を勝手に付け加え賑々しく看板を掲げている。
なぜ阿波説論者はこんなにクズでカスで糞なんだろう!?

226:太国
22/01/14 17:23:39.57 .net
今日のMXの余嬢は近江神宮と湊川神社(兵庫県)か。
いま後者のほうを放送中。

227:太国
22/01/14 17:26:21.78 .net
また変わって今度は霧島神宮。
湊川神社の巫女さんの髪型はえらく素敵で座布団3枚。えらい美人だったな。

228:太国
22/01/14 17:31:40.05 .net
1氏もけっこういうねえ。w エロは貴殿こそすててない。

229:日本@名無史さん
22/01/14 17:55:16.61 .net
>>224
>・・・縄文時代から続く遺跡がある。
最低最悪最底辺地奈良盆地には、縄文時代から現代まで連綿と続く王都たる集落遺跡が存在しない。
そんな糞盆地に「邪馬臺国」などと笑止千万。  わははははは   @阿波

230:太国
22/01/14 18:30:37.63 .net
〇そんな泡湿池に「邪馬1国」などと笑止2万。  わははははは   @阿電波

231:板野に居たの
22/01/14 18:39:53.67 .net
>>229
徳島に、「縄文時代から現代まで続く集落遺跡」って有るんだっけ?
「現代」の部分が弱い気がするけどなあ?
そんな君も天理教に入信すれば一発で解決だよ!   わははははは @阿波

232:日本@名無史さん
22/01/14 18:48:32.54 .net
>>231
>「現代」の部分が弱い気がするけどなあ?
縄文時代から中世まで続いたら、跡は推して知るべし。   @阿波

233:1
22/01/14 18:54:29.39 .net
>>229
地奈良盆地に「邪馬臺国」?
誰がそんな阿波説くらい頭がおかしな事言うてるねん?
>>228
陽石と陰石の説明をしただけですがw エロいのは否定はしませんけど。

234:日本@名無史さん
22/01/14 19:15:34.56 .net
>>233
>地奈良盆地に「邪馬臺国」?
>誰がそんな阿波説くらい頭がおかしな事言うてるねん?
ほんなら、奈良盆地に「邪馬臺国」は無いんだな?    @阿波

235:日本@名無史さん
22/01/14 19:31:09.08 .net
>>233
お前といい、板野といい、自分が掘った墓穴にまんまと落ち込むとは、とんだ間抜けだな。  わははははは   @阿波

236:1
22/01/14 19:43:02.68 .net
>>234
は?何だ捏造論者よ。藤井もそうやっていきがってたな。
奈良盆地は出雲から飛来した大物主が開拓し、
饒速日命が虚空見「日本国」と名づける。
神武天皇がご東遷され日本国は倭(やまと)国に吸収される。
我らが皇国は、邪馬臺やジャパンを国号とした事はない!

237:1
22/01/14 19:53:38.99 .net
「新唐書 倭国・日本伝」に書かれている日本国号の事は
どれか一つが正しい諸説とかでは無い。全て正しい内容である。
倭名を憎み、日本と改号した。
使者が自ら言うには、国は日の出ずる所に近いので、国名と為した。
あるいは、【日本は小国で、倭に併合された故に、その号を冒す】ともいう。

238:日本@名無史さん
22/01/14 19:55:13.23 .net
>>237
ほんなら、奈良盆地に「邪馬臺国」は無いんだな?    @阿波

239:1
22/01/14 20:01:21.95 .net
何が墓穴じゃ!
お前の方こそ都合が悪くなるとダンマリやないか!
阿波に神剣「布都御魂大神」は坐すのか?
はっきり答えろ!クソ逃げやろう!

240:日本@名無史さん
22/01/14 20:09:55.42 .net
>>239
阿波に神剣「布都御魂大神」は坐すのか?

241:日本@名無史さん
22/01/14 20:13:41.88 .net
>>239
>阿波に神剣「布都御魂大神」は坐すのか?
剣が「布都御魂大神」だと? 剣が神様?  眼噛んで氏ね。   @阿波

242:日本@名無史さん
22/01/14 20:16:13.59 .net
>>240
ほんなら、奈良盆地に「邪馬臺国」は無いんだな?    
ほんで、剣が神様?でいいんだな?  眼噛んで死ぬ価値がある。  わははははは   @阿波

243:日本@名無史さん
22/01/14 20:21:07.69 .net
天理教に入って布留遺跡を発掘してみないか?
あしきをはらいて たすけたもう てんりんおうのみこと   わはははははは  @阿波

244:1
22/01/14 20:24:43.38 .net
>>242
はいはい、ちょっと端折ってしまいましたね。
布都御魂剣に宿る神霊・布都御霊大神は阿波に坐すのか
坐さないのか?これでいいのか?藤井よりタチの悪い負け犬よ。
答えずに逃げるのだろうがなwww
阿波の神武東征は40kmだったなプッ。依代も阿波にないとおかしいな。
わははははは

245:日本@名無史さん
22/01/14 20:25:39.42 .net
神域ならすでに、維新後に他所から来た宮司が掘り返した

246:1
22/01/14 20:27:30.39 .net
あしきをはたらいて ねつぞうたもう あでんぱおうのみこと   わはははははは
邪教・阿波古事記研究会の主神。阿電波王の命。 あわわわわわわ

247:1
22/01/14 20:37:37.67 .net
>>245
願望なら七夕の短冊に書け。
根拠なしの一行書きは低脳=阿波論者の証明書。
文末に「〜と言う妄想」を付けて回れ右。ここは学問の板。

248:日本@名無史さん
22/01/14 20:54:08.07 .net
>>244
>布都御魂剣に宿る神霊・布都御霊大神
 「布都御魂剣に宿る神霊・布都御霊大神」だと?
どあほ! 端折っても、 端折らんでも、一緒のことじゃ!
剣が神様?でいいんだな?  お前は眼噛んで死ぬ価値がある。  わははははは   @阿波 

249:日本@名無史さん
22/01/14 20:58:53.09 .net
>これだけでかい古墳なら、1年や2年ではできない。
>10年20年かかる築造
だから、「倭人(阿波勢力)」の有力豪族が自族の威勢を誇示するために、何年もかけて築造した と何度言えばw   @阿波

250:1
22/01/14 20:59:00.58 .net
>>243
板野に氏か?何かキャラ変わっとらん?
天理教って布留遺跡を発掘してるのですか?何の目的で?
一説に「天理王命」を隠れ蓑に「転輪王」を信仰してると。
明治以降の神道優遇に乗っかたニセ神道団体だと。
天理教の関係者の兄弟が「転輪王教会」の開祖だとか。
あまり詳しくはないしどうでもいいけど。・・・しかし、信者なのか?

251:1
22/01/14 21:03:24.74 .net
>>248
やはり逃げたか負け犬よ。
お前は、何の価値もない負け犬よ。
阿波古事記研究会と捏造看板でも作ってなさいw
100年計画でがんばりな。ネットがあるから無理やけどなwww

252:日本@名無史さん
22/01/14 21:05:07.85 .net
>地奈良盆地に「邪馬臺国」?
>誰がそんな阿波説くらい頭がおかしな事言うてるねん?
ほんなら、奈良盆地に「邪馬臺国」は無いんだな?   わははははは   @阿波

253:日本@名無史さん
22/01/14 21:11:41.74 .net
最低最悪最底辺地奈良盆地には、縄文時代から現代まで連綿と続く王都たる集落遺跡が存在しない。
そんな糞盆地に「邪馬臺国」などと笑止千万。  わははははは   @阿波

254:太国
22/01/14 21:22:04.05 .net
阿電波王命よ
>剣が神様?でいいんだな?
〇おれは尻舐めで死ぬ価値がある。 わははははは   @阿電波 
オマエは無神論者か?ww

255:板野に居たの
22/01/14 21:38:41.38 .net
>>243
布留遺跡は王都かどうかは別にして、まごうことなき旧石器時代から現代まで続く、集落・都市遺跡やね。
まあでも上にボコボコ天理教の施設が建ってるので、その部分の再発掘はちょっと無理そうなのが悩ましい所。

256:板野に居たの
22/01/14 21:39:03.66 .net
>>250
天理教は、弾圧を逃れるために教祖の教えから逸脱して、神道の一派ですって態で生き延びた宗教なので、
初期の教えとはずいぶん違うみたいやね。
しかしまあ、教祖は布留遺跡の真ん中を聖地に指定しておじばと定めかんろ台を設置とか・・・まさに神がかっていた。
天理教と布留遺跡はすでに一体となって切り離せない存在になっちゃったね。

257:太国
22/01/14 21:55:17.66 .net
阿電波は
電波盲象教狂主wwwww

258:1
22/01/14 21:58:04.44 .net
>248
>剣が神様?でいいんだな?
何がおかしい?お前らの大好きな古事記にある。
この国の祖先たちがそう思ったからそうなんだろう。科学の話やあらへんぞボケ。
爾答曰『僕雖不降、專有平其國之横刀、可降是刀。此刀名、云佐士布都神、
亦名云甕布都神、亦名云布都御魂。此刀者、坐石上神宮也。
わははははは
>>255
>その部分の再発掘はちょっと無理そう
何てこった!!まぁ遺跡なんざそんなもんやろうけど。
遺跡がありますは「ど田舎証明書」でしかない。やはり記紀!

259:1
22/01/14 22:44:18.78 .net
神武天皇をお助けした神剣は「坐石上神宮也。 」と。
古事記が正直に書いております。
阿波内を数十キロ移動したはずの神剣がなぜ奈良に?
正しくは、神武天皇が青山四周の奈良にいらっしゃったから。
電波盲象教は破防法を適用せよ! わははははは

260:1
22/01/15 00:22:22.91 .net
>>255
>布留遺跡は王都かどうかは別にして、
>まごうことなき旧石器時代から現代まで続く、集落・都市遺跡やね。
さっさとそれ言えばいいのに。アホがえらい調子こいとるがな。

261:日本@名無史さん
22/01/15 08:03:24.52 .net
>>259
>阿波内を数十キロ移動したはずの神剣がなぜ奈良に?
どあほ! 奈良遷都に際し、阿波から石上に遷宮した「建布都神社」じゃ、カス。  
「阿波」の「建布都神社」の劣化コピーを有難がっとけ!  わははははは   @阿波

262:日本@名無史さん
22/01/15 08:04:24.58 .net
式内社 阿波國阿波郡 「建布都神社」
御祭神 建布都神(武甕槌神) 経津主神 大山祇神 事代主神
神紋は、『全国神社名鑑』によると剣菱。
祭神の「建布都神」は、奈良の石上神宮祭神と同じく、武甕槌神の帯びていた霊剣で、当社は物部氏ゆかりの神社。
吉野川南岸には忌部氏の勢力があり、川を挟んで対峙している形は、興味深い。   @阿波
URLリンク(genbu.net)

263:日本@名無史さん
22/01/15 08:08:10.22 .net
武甕槌神(別名 建布都神)を、日本で唯一お祀りしているのが、「阿波」なんだがw  お前、どう始末付けるんだ?    @阿波

264:太国
22/01/15 08:22:51.30 .net
URLリンク(www.ibarakiguide.jp)

265:日本@名無史さん
22/01/15 08:50:44.90 .net
>>260
我が愛する郷土「阿波」には、鮎喰川下流域集落群の「矢野遺跡」や「庄・蔵本遺跡」、「名東遺跡」など、
縄文時代から現代までずっと続く、「女王の王都たる」遺跡が存在するが、
畿内や九州には、「阿波」のようにずっと続く「女王の王都たる」集落遺跡が存在しない。   
神武東征も壬申の乱も大化の改新も、ぜ~んぶ倭国(阿波)での出来事。 
7世紀末まで「阿波」に王都があった。   @阿波

266:1
22/01/15 09:07:50.79 .net
>>262
>祭神の「建布都神」は、奈良の石上神宮祭神と同じく、武甕槌神の帯びていた霊剣で、当社は物部氏ゆかりの神社。
それは間違いだと言っただろ!!
次建御雷之男神、亦名建布都神布都二字以音、下效此、亦名豐布都神。
爾答曰『僕雖不降、專有平其國之横刀、可降是刀。此刀名、云佐士布都神、
亦名云甕布都神、亦名云布都御魂。此刀者、坐石上神宮也。
読めんのかボケ!カス!間抜け!サイト主の独自見解や。
そんなのは一般に認められていない。

267:1
22/01/15 09:12:28.65 .net
武御雷之男で、この神のまたの名は、建布都といい、豊布都ともいう。
これに答えて建御雷は、『私が降らなくても、もっぱらその国を平定した太刀
がありますから、この太刀を降しましょう』と申しました。
(この太刀の名は佐士布都といい、またの名は甕布都といい、
またの名は布都御魂。この太刀は石上神宮に鎮座している)
この違いがわからない超絶狂信者は、アホでバカでさすが捏造研究会3番目の男。

268:日本@名無史さん
22/01/15 09:16:07.42 .net
>>266
>此刀者、坐石上神宮也。

どあほ! 奈良遷都に際し、阿波から石上に遷宮した「建布都神社」じゃ、カス。  
「阿波」の「建布都神社」の劣化コピーを有難がっとけ!  わははははは   @阿波

269:日本@名無史さん
22/01/15 09:17:58.79 .net
>>267
>武御雷之男で、この神のまたの名は、建布都といい、豊布都ともいう。
武甕槌神(別名 建布都神)を、日本で唯一お祀りしているのが、「阿波」なんだがw  お前、どう始末付けるんだ?    @阿波

270:1
22/01/15 09:21:22.36 .net
>>263
なんで息を吐くように嘘がつけるねん?
武甕槌神を祀った神社はいたるところに数多くある。
別名、建布都神が阿波だけって事やろ。嘘つき野郎。
阿波古事記研究会といい捏造看板かかげたりろくでもない連中やな。
やっぱお前、かの国人ちゃうんか?
神武天皇のご東征がどこかの話しとんねんから神剣の神霊
【佐士布都】【甕布都】【布都御魂】の神社を出して来い。
負け犬め! あはははははは

271:日本@名無史さん
22/01/15 09:34:53.97 .net
>>270
>別名、建布都神が阿波だけって事やろ
それが一番大事(大事MANブラザーズバンド)   @阿波

272:日本@名無史さん
22/01/15 09:42:54.12 .net
>>270
>神武天皇のご東征がどこかの話しとんねんから
もちろん、式内社  「建布都神社」が在る、吉野川北岸一帯。   @阿波

273:1
22/01/15 09:43:51.20 .net
>>271
何でや?武甕槌神は東征に参加しとらんのや。
神武天皇のご東征がどこかの話しとんねんから
【布都御魂(佐士布都)(甕布都)】が一番大事やろ。
阿波に正直な古事記がそれを「坐石上神宮也」と言うてるんや。
何が大事MANブラザーズバンドや。駄意地MANの間違いやろ。

274:日本@名無史さん
22/01/15 09:49:38.71 .net
>>273
>阿波に正直な古事記がそれを「坐石上神宮也」と言うてるんや。
どあほ! 奈良遷都に際し、阿波から石上に遷宮した「建布都神社」じゃ、カス。  
「阿波」の「建布都神社」の劣化コピーを有難がっとけ!
「石上坐布都御魂神社」「多坐彌志理都比古神社」「鏡作坐天照御魂神社」「大和坐大国魂神社」「村屋坐弥冨都比売神社」「高市御県坐鴨事代主神社」「飛鳥坐神社」など
奈良の神社は、「坐」が付く神社だらけ。
「坐」が付く神社は、どこかから勧請された神社。  
当然、「阿波」からだろう。 
片や「阿波」には、一つもそんな「坐」が付く勧請された神社など存在しない。     
まあ、当たり前といえば当たり前なんだが。  わははははは   @阿波

275:1
22/01/15 10:02:32.13 .net
>>274
>阿波から石上に遷宮した「建布都神社」じゃ
何でそんな息を吐くように嘘がつけるんや?
根拠を出せ。根拠を。お前の願望を披露する場やないぞ。カス。
>「坐」が付く神社だらけ。
そうしないと同じ神社名だらけになってまうやろ。
祭神名=神社名で通用するのは阿波の世界が狭いから。

276:板野に居たの
22/01/15 10:08:02.65 .net
>>260
天理って名前が出た時点で布留遺跡との関連は普通気が付くはず、いつ気が付くんだろうと思いながらレスしていたが、気が付いてレスたのは一人だけ・・・ヤレヤレだよ。
まあ、無知なもの同士、レベルが拮抗してるから、いつまでたってもスレの決着が着かない。  わはははははは  @阿波

277:1
22/01/15 10:10:32.38 .net
『建布都神社』
創建年は不詳。江戸時代までは平治権現またはまたは平地祠と称し、
「おへーしさん」の愛称で知られた。八幡神社との式内論争の末、明治に現社名に復称。
阿波の神社は何かとあやしいな。式内論争も好きやのぅ。
阿波の神職の意地汚さがよーわかるわ。
『延喜式神名帳』に掲載されている建布都神社の論社の一つで、
阿波市土成町郡には建布都西宮神社がある。
どう考えてもこっちちゃうんか?

278:日本@名無史さん
22/01/15 10:39:17.62 .net
>>277
>阿波市土成町郡には建布都西宮神社がある。
>どう考えてもこっちちゃうんか?
どっちでもよい。  神武東征が吉野川北岸一帯だから。   @阿波

279:日本@名無史さん
22/01/15 10:44:04.20 .net
もとろん、これも吉野川北岸に在る。
菊の十六紋を神紋とする「神武天皇を祀る樫原神社」
阿波忌部族の勢力圏となる吉野川南岸部をすべて見下ろす地に建つのが
「橿原神宮」の元社と囁かれる阿波市土成町樫原の「樫原神社」であり、
祭神を神武天皇の元名・「神倭伊波礼毘古命」とし、菊の十六紋を神紋とする。   @阿波
URLリンク(www.awainbe.jp)
URLリンク(sueyasumas.exblog.jp)

280:日本@名無史さん
22/01/15 10:44:36.78 .net
もちろん、これも吉野川北岸に在る。
菊の十六紋を神紋とする「神武天皇を祀る樫原神社」
阿波忌部族の勢力圏となる吉野川南岸部をすべて見下ろす地に建つのが
「橿原神宮」の元社と囁かれる阿波市土成町樫原の「樫原神社」であり、
祭神を神武天皇の元名・「神倭伊波礼毘古命」とし、菊の十六紋を神紋とする。   @阿波
URLリンク(www.awainbe.jp)
URLリンク(sueyasumas.exblog.jp)

281:1
22/01/15 10:53:21.51 .net
>>279-280
>祭神神倭伊波礼比古といわれていますが、どうも近世にいわれ出したよう
>に考えられ、元来は式内社事代主神社が山上にあったの説もあります。
>また、この項に登場する人物総て事代主命に関りのある人々で、
>事代主命の謎がついて回っています。
捏造神社の紹介すんなwww
阿波論者やのぅ。もう開き直ったか。わははははは

282:日本@名無史さん
22/01/15 10:59:59.32 .net
>>277
>阿波市土成町郡には建布都西宮神社がある。
>どう考えてもこっちちゃうんか?
論者として他に、市場町の最高峰である伊笠山(705m)の山上に鎮座する「伊笠神社」がある。
平地にある『建布都神社』 や「建布都西宮神社」は、武甕槌命を祀る「伊笠神社」の拝所なのだろう。   @阿波

283:日本@名無史さん
22/01/15 11:06:51.86 .net
>>281
>また、この項に登場する人物総て事代主命に関りのある人々で、
もちろん、「事代主命」も、神武東征の吉野川北岸 阿波市式内社「事代主神社」で祀られている。   @阿波 

284:日本@名無史さん
22/01/15 11:07:39.86 .net
>>277
>阿波市土成町郡には建布都西宮神社がある。
>どう考えてもこっちちゃうんか?
論社として他に、市場町の最高峰である伊笠山(705m)の山上に鎮座する「伊笠神社」がある。
平地にある『建布都神社』 や「建布都西宮神社」は、武甕槌命を祀る「伊笠神社」の拝所なのだろう。   @阿波

285:1
22/01/15 11:13:29.10 .net
妄想すんのは勝手やが現実はこう。
【阿波の捏造まとめ】神社関連のみ
◆阿波論者の勘違い・無知によるもの
天村雲神社・祭神:天児屋根命の子、天押雲根命を同じ異名を持つ饒速日神孫大沼主命に
倭大國玉神社・倭がついてるから何だ?倭の神が宮中から出されただけ
御間都比古神社・祭神:御間都比古色止命は第5代孝昭天皇ではない
◆阿波論者の捏造によるもの
立岩神社・神社の名称を『天岩戸立岩神社』と改ざん
大御和神社・三輪神社の総社である根拠が全くなし
樫原神社・祭神:事代主から神倭伊波礼比古へ
葛城神社・天智天皇は九州遠征の途中に阿波を経由しただけ
◆神社側の捏造によるもの
多祁御奈刀弥神社・元諏訪であると主張。史料からありえない
允恭天皇神社・由緒から何から何まで支離滅裂
八倉比売神社・自称名神大社であり祭神捏造という極悪神社で阿波説の根源
宅宮神社・『~宗女、御年十三ならせます、こくちは壱字とおたしなむ』
天椅立神社・突然の式内宣言、祭神と共に根拠一切なし。
王子神社・「應神(おおじん)さん」と呼ばれていたがいつしか、王子(おうじ)に
◆限りなく捏造と思われるもの
栗枝渡八幡神社・安徳天皇を火葬したという。またナザレのイエスも渡来したとか。
神社だけでこんなにってやりすぎでしょ?

286:日本@名無史さん
22/01/15 11:18:07.75 .net
>>285
>神社だけでこんなにってやりすぎでしょ?
「阿波」人だけがなんで捏造なんてせにゃならんのだ?  全国の人がなるほどと思える理由を言ってみろ。
それが出来ないから、お前の自己満足っていってんだよ、カス。   @阿波 

287:日本@名無史さん
22/01/15 11:19:16.10 .net
>>285
>神社だけでこんなにってやりすぎでしょ?
我が愛する郷土「阿波」には、鮎喰川下流域集落群の「矢野遺跡」や「庄・蔵本遺跡」、「名東遺跡」など、
縄文時代から現代までずっと続く、「女王の王都たる」遺跡が存在するが、
畿内や九州には、「阿波」のようにずっと続く「女王の王都たる」集落遺跡が存在しない。   
神武東征も壬申の乱も大化の改新も、ぜ~んぶ倭国(阿波)での出来事。 
7世紀末まで「阿波」に王都があった。   @阿波

288:日本@名無史さん
22/01/15 12:16:46.10 .net
>俺は女王国=邪馬壹国だと考える
=ではない。  邪馬壹国>女王国   女王国は、「邪馬臺国」の首都。   @阿波

289:日本@名無史さん
22/01/15 12:32:09.43 .net
紋の字や、人格や、色や、自然法などを考えて思うのだが、
唯一絶対多神(教)って凄すぎですよね

290:1
22/01/15 13:46:19.33 .net
>>287
>縄文時代から現代までずっと続く、「女王の王都たる」遺跡が存在するが、
女王の王都が縄文時代から現代までずっと続いていると言う論拠は何や?
どの文献に書いてあるんや?
>畿内や九州には、「阿波」のようにずっと続く「女王の王都たる」集落遺跡が存在しない。   
神武天皇は韴霊剣を持って東征したんやからずっと続いたらおかしいのと違うか?
韴霊剣があるところが目的地の新王都。
>神武東征も壬申の乱も大化の改新も、ぜ~んぶ倭国(阿波)での出来事。
上記の内容とこの一文が全く繋がらん。
>7世紀末まで「阿波」に王都があった。
妄想甚だしいwww
せいぜい捏造看板掲げとけ、史学の犯罪者どもよ。糞水死体3号。

291:板野に居たの
22/01/15 13:58:24.58 .net
縄文時代には、まだ王国は存在せず、せいぜい邑レベルの集落が有る程度。
なので、縄文から続く王都っていう主張が既に破綻してる。  @阿波

292:日本@名無史さん
22/01/15 14:05:25.79 .net
>縄文時代には、まだ王国は存在せず、せいぜい邑レベルの集落が有る程度。
当たり前。 評論家気取りよ、それがどうした?

>なので、縄文から続く王都っていう主張が既に破綻してる。  
奈良盆地には、「阿波」のように弥生時代後期から ずっと続く「女王の王都たる」集落遺跡が存在しない。   @阿波

293:日本@名無史さん
22/01/15 14:10:59.64 .net
>>291
お前の高い見識による、奈良や畿内の遺跡の有様を言ってみろ!   口先だけの、なんも出来ん評論家気取りよ。   @阿波

294:日本@名無史さん
22/01/15 14:51:00.01 .net
>@阿波氏は、奈良や畿内の遺跡については全く詳しくも無い
なら、お前の高い見識による、奈良や畿内の遺跡の有様を言ってみろ!   口先だけの、なんも出来ん評論家気取りよ。   @阿波

295:1
22/01/15 15:00:56.67 .net
『やはり、阿波!捏造大国』
大和国の式内社 286の内、複数の論社があるのは32 おおよそ11%
阿波国の式内社 50の内、複数の論社があるのは23、おおよそ46%
加えて3以上の論社が名乗りを上げているのは12にも及ぶ。
大和国の場合、社名が全く同じであったり酷似しているパターンがほとんど。
剣主神社
(論)劔主神社 奈良県宇陀市大宇陀下宮奥
(論)劔主神社 奈良県宇陀市大宇陀宮奥
(論)劔主神社 奈良県宇陀市大宇陀半坂
若桜神社
(論)若桜神社 奈良県桜井市谷
(論)稚桜神社 奈良県桜井市池之内
ところが阿波国の場合は何から何までめちゃくちゃ!
弥都波能売神社
(論)武大神社     徳島県三好市井川町井内西
(論)八大竜王神社  徳島県美馬市脇町拝原
(論)建神社     徳島県美馬市脇町猪尻
(論)八坂神社   徳島県美馬市美馬町滝の宮
秘羽目神足浜目門比売神社 二座
(論)杉尾神社 徳島県吉野川市鴨島町牛島
(論)中内神社 徳島県吉野川市鴨島町西麻植
(論)八幡神社 徳島県吉野川市川島町児島
その根性は、言うたもの勝ち、阿波の神職は節操なし!!
勝手に式内宣言し社名を変更する神社もあり。阿波論者の捏造活動がやりやすい環境と言える。

296:日本@名無史さん
22/01/15 15:11:00.21 .net
>>295
お前はほんとに馬鹿丸出しだな。
奈良の神社は、「阿波」から分社された劣化コピー神社なんだから、当たり前。
本家本元の「阿波」が、論社が多数あるのは当然のこと。
「石上坐布都御魂神社」「多坐彌志理都比古神社」「鏡作坐天照御魂神社」「大和坐大国魂神社」
「村屋坐弥冨都比売神社」「高市御県坐鴨事代主神社」「飛鳥坐神社」など
奈良の神社は、「坐」が付く神社だらけ。
「坐」が付く神社は、どこかから勧請された神社。  
当然、「阿波」からだろう。 
片や「阿波」には、一つもそんな「坐」が付く勧請された神社など存在しない。     
まあ、当たり前といえば当たり前なんだが。  わははははは   @阿波

297:日本@名無史さん
22/01/15 15:12:57.21 .net
え?
邪馬台国より前は、
邑しかなかったんですか?
それは意外だった。
だから邪馬台国が注目されるわけか。
なるほど、勉強になりました。

298:1
22/01/15 15:18:24.52 .net
>本家本元の「阿波」が、論社が多数あるのは当然のこと。
まずその主張が間違いやし、根拠がない。
加えて同じ式内社、論社が多い事となんの関連性もない。
要は歴史などを重んじない、いじきたない神職が多いって事や。
境内に偽由緒を掲げても平気なわけですよ。さすが阿波!!
自称・名神大社あり! 突然無根拠自称・式内社あり! 偽神社の百貨店や~。

299:日本@名無史さん
22/01/15 15:19:47.84 .net
「石上坐布都御魂神社」「多坐彌志理都比古神社」「鏡作坐天照御魂神社」「大和坐大国魂神社」
「村屋坐弥冨都比売神社」「高市御県坐鴨事代主神社」「飛鳥坐神社」など
奈良の神社は、「坐」が付く神社だらけ。
「坐」が付く神社は、どこかから勧請された神社。  
当然、「阿波」からだろう。 
片や「阿波」には、一つもそんな「坐」が付く勧請された神社など存在しない。     
まあ、当たり前といえば当たり前なんだが。  わははははは   @阿波

300:太国
22/01/15 15:24:14.30 .net
>片や「阿波」には、一つもそんな「坐」が付く勧請された神社など存在しない。     
まあ、当たり前といえば当たり前なんだが。
そうだろう。w 1等席特等席はちゃんと座る座があるが、
阿波は立見席だから座席なんぞあるわけもない。pppp       わははははは @太国

301:板野に居たの
22/01/15 15:27:24.50 .net
>>297
縄文時代の話しなんだか、邪馬台国はそんなに古い時代からあったのか?

302:1
22/01/15 15:28:39.31 .net
>「坐」が付く神社は、どこかから勧請された神社。
それはお前の思い込み。どの文献にそのように記載されているのだ?

303:日本@名無史さん
22/01/15 15:43:24.80 .net
>>302
>どの文献にそのように記載されているのだ?
文献は知らん。  出で座す(いでます)の略だろう。   @阿波

304:1
22/01/15 15:51:15.51 .net
〖坐〗 ザ・すわる・そぞろ
1.ひざを折り、しりを着けてすわる。
 「坐作(ざさ)進退・行住坐臥(ざが)・坐禅・坐業・正坐・静坐・端坐・安坐・鼎坐(ていざ)・独坐・対坐・鎮坐・結跏趺坐(けっかふざ)」
2.じっとすわって、何もしない。
 「坐食・坐視」
「出で」の意味はない。お前の願望(捏造)はいらん。

305:日本@名無史さん
22/01/15 16:02:45.52 .net
>>304
>1.ひざを折り、しりを着けてすわる。
>2.じっとすわって、何もしない。
↑であれば、奈良の神社に「坐」が付き、「阿波」の神社に「坐」が付かない理由にならない。 没。
出で座す(いでます)の略だろう。   @阿波

306:1
22/01/15 16:09:15.45 .net
上記のように阿波の神職は節操なしで
歴史を重んじる姿勢などまるでない事が、統計からもわかるのだ。
(参考になる例)
延喜式神名帳の「多祁御奈刀祢神社」に比定される
「多祁御奈刀弥神社」(徳島県名西郡石井町浦庄)。
どちらかが誤りであるか、祢と弥の字が違う。現在、「多祁御奈刀弥神社」(たけみなとみ)と
意味の分からない名で読ませている糞神社である。
延喜式神名帳が正しければ、祁御奈刀・祢(タケミナカタ・ミタマヤ)などと読めます。
事もあろうか『信濃国一之宮・諏訪大社』の元宮を名乗るなど、図々しいにも程があります。
諏訪大社(信濃国諏訪郡南方刀美神社)には
『孝徳天皇八年(六五二)一二月、 勅使が遣わされて、綿一○○把が奉献され、
持統天皇五 年(六九一)八月にも勅使が遣わされた。』とあり、
宝亀10年(七七九)、阿波から勧請などと言うのは無茶苦茶です。
少し調べたらわかる嘘をこのように堂々と境内に表示してしまうのです!
「ザ・阿波の糞神社」No.2の栄冠に輝いております。
URLリンク(yatsu-genjin.jp)
URLリンク(lh5.googleusercontent.com)

307:日本@名無史さん
22/01/15 16:12:58.38 .net
そりゃ常識を前提に記述されている辞典事典類の内容が
阿波説の主張を補完しないのは当然ですよw
それこそ無敵の@アワーが永久に続く

308:太国
22/01/15 16:20:54.98 .net
今日のMXのごりやくさんは宇佐神宮だな。余嬢。

309:日本@名無史さん
22/01/15 16:26:11.37 .net
>>306
>上記のように阿波の神職は節操なしで
「阿波」人だけがなんで捏造なんてせにゃならんのだ?  全国の人がなるほどと思える理由を言ってみろ。
それが出来ないから、お前の自己満足っていってんだよ、カス。   @阿波 

310:1
22/01/15 16:35:59.18 .net
>>307
>それこそ無敵の@アワーが永久に続く
わかってますよ。ですが阿波説は完全に論破済み。
こいつの豆脳ではそれすら理解できん。
たまにおもしろい話がきけるから続けてるだけですし
こいつの無敵の@アワーを見て一般の人がキモがればそれでいいんです。
阿波国古代研究所の藤井は沈黙により降参しよったけどね。
狂信者で特に低知能な人間は修正できませんよ。藤井はどうかな?
例えば、聖書を絶対視するアブラハム宗教(ユダヤ、キリスト、イスラム)の狂信者に
生物学や天文学の知識を与えてもそれはそれと納得しないでしょう。
そういう事です。無理なのはわかっています。阿波説は宗教なのですから。

311:日本@名無史さん
22/01/15 16:36:20.20 .net
>>304
>1.ひざを折り、しりを着けてすわる。
>2.じっとすわって、何もしない。
↑であれば、奈良の神社に「坐」が付き、「阿波」の神社に「坐」が付かない理由にならない。 没。
出で座す(いでます)の略だろう。   @阿波

312:太国
22/01/15 16:40:41.37 .net
1氏は神敬者のようでえらく好ましい。
阿電波は不敬で朝敵でもうお先は真っ暗の海の底。w

313:日本@名無史さん
22/01/15 16:51:11.34 .net
馬鹿スレ主も、太国に傷を舐めてもらうようでは、立つ瀬が無いのう。  わははははは   @阿波

314:1
22/01/15 16:52:15.72 .net
>>312
神敬者?えーどうなんだろう。けっこう歴史的に考えてたりもしますけど。
ただ、先祖たちが大事にした伝承とか畏敬の念を自らの欲望で捻じ曲げる
阿波の神職や阿波古事記研究会などにかなり激しい憎悪を感じるだけです。
一般的な日本人としてはごく普通の感覚だと思いますけど。

315:日本@名無史さん
22/01/15 16:54:32.70 .net
>>314
>自らの欲望で捻じ曲げる阿波の神職や阿波古事記研究会
「阿波」人だけがなんで捏造なんてせにゃならんのだ?  全国の人がなるほどと思える理由を言ってみろ。
それが出来ないから、お前の自己満足っていってんだよ、カス。   @阿波

316:日本@名無史さん
22/01/15 16:55:30.74 .net
>>304
>1.ひざを折り、しりを着けてすわる。
>2.じっとすわって、何もしない。
↑であれば、奈良の神社に「坐」が付き、「阿波」の神社に「坐」が付かない理由にならない。 没。
出で座す(いでます)の略だろう。   @阿波

317:太国
22/01/15 17:10:43.17 .net
馬鹿阿電波も、痛地野に傷を舐めてもらうようでは、立つ瀬が無いのう。 わははははは   @太国

318:1
22/01/15 17:14:54.05 .net
>>316
①祭神名+神社だと同じ物が乱立しどこがどこだかわからなくなるから。
②日本書紀に「我は高市社にいる事代主神である。また身狭社(牟佐社)にいる生霊神である」
  とあるように、氏神、産土神として地域に密着したものであるからだろう。
③神様にその土地にしっかり坐して欲しい気持ちも現れもあるだろう。
阿波は土地がせまく乱立するほどではない。式内社の数がそれを裏付けする。
その理由で神社名に土地名を付ける必要性がない。と推定する。

319:日本@名無史さん
22/01/15 17:34:59.50 .net
>>318
>阿波は土地がせまく乱立するほどではない。
ごじゃくろう言うな! 奈良盆地こそ、湿地帯で住む所が少ない。
「阿波」は、大河四国三郎吉野川流域をはじめとして、広大な土地がある。  糞盆地といっしょにすな!   @阿波 

320:太国
22/01/15 17:36:42.07 .net
>>317
△馬鹿阿電波も、痛地野に傷を舐めてもらうようでは、立つ瀬が無いのう。
〇馬鹿阿電波も、痛地野に阿波痔離の尻を舐めてもらうようでは、立つ瀬が無いのう。わははははは @太国

321:1
22/01/15 17:49:27.19 .net
>>313
よくわからんが俺がいつ傷ついたんやw
阿波国古代研究所の藤井を沈黙さしめ
節操ない阿波の糞神社と阿波古事記研究会や
糞ブロガーどもの捏造をここで宣伝しているだけや。
たまにええ話も聞けるし、それなりに楽しんどる。
てか、スレ立てしてるの俺やぞ。嫌やったらせんやろwww
説得力がなさすぎでまるで阿波説のようやぞ。

322:日本@名無史さん
22/01/15 17:52:05.91 .net
>>321
>よくわからんが俺がいつ傷ついたんやw
太国に聞け。  わははははは   @阿波

323:日本@名無史さん
22/01/15 18:02:26.47 .net
>>319
奈良盆地と徳島平野ってそんなに広さ違うのかい?
大して変わらんし、暴れ川吉野川が無い分、利用可能な広さは奈良盆地の方が大きくない?  わははははは @阿波

324:日本@名無史さん
22/01/15 18:05:42.26 .net
>>323
>奈良盆地と徳島平野ってそんなに広さ違うのかい?
奈良盆地は、沼地。
徳島は、沿海地帯・河川流域。  その差だ。   @阿波

325:日本@名無史さん
22/01/15 18:07:58.01 .net
>暴れ川吉野川
年がら年中、暴れる訳でないのを、無視する評論家気取り。   @阿波

326:日本@名無史さん
22/01/15 18:10:47.79 .net
>>323
>@阿波氏は、奈良や畿内の遺跡については全く詳しくも無い
そんなことより、お前の高い見識による、奈良や畿内の遺跡の有様を言ってみろ!   口先だけの、なんも出来ん評論家気取りよ。   @阿波

327:日本@名無史さん
22/01/15 18:18:46.22 .net
>>324
吉野川の下流域も湿地帯だった。
そういう過去の事実、先人が苦労して開拓した事実を無視するとは、阿波人の風上にも置けないな。 わははははは  @阿波

328:日本@名無史さん
22/01/15 18:19:23.09 .net
>>323
お前は見事に逃げるなあ。  さすが、なんも出来ん評論家気取り。   @阿波

329:日本@名無史さん
22/01/15 18:26:14.91 .net
>>327
>吉野川の下流域も湿地帯だった。
最初っから誰もそんなところに人は住まん。 分かり切ったことを言うな、口先だけの、なんも出来ん評論家気取りよ。
大河四国三郎吉野川流域の集落遺跡 は見ての通り、川面より一段上に位置する河岸段丘に広がっている。
ことさら、吉野川の下流域を持ち出す、口先だけの、なんも出来ん評論家気取り。   @阿波

330:日本@名無史さん
22/01/15 18:36:40.22 .net
海のない湿地帯の奈良盆地に、古代先進文化が発達する訳がない。
古代先進文化が興り発達するのは、黒潮沿岸部や大河流域というのが常識というものだろう。   @阿波

331:1
22/01/15 18:43:38.11 .net
>>330
>古代先進文化
具体的に何や?よくわからんが大物主が出雲からそれらを持って
米がでけそうな奈良に来たんやろ。ゆえに倭なすと最大級の尊敬を受けとるのやろ。
その後、神武天皇のご東遷や。
奈良で先進文化が育っとく必要ないがな。全くわかっとらんな!

332:日本@名無史さん
22/01/15 19:00:51.39 .net
>>331
>奈良で先進文化が育っとく必要ないがな。
お前、出雲説か?  わははははは   @阿波

333:1
22/01/15 19:03:27.00 .net
>>319
>ごじゃくろう言うな! 奈良盆地こそ、湿地帯で住む所が少ない。
実際に式内社の数は5倍以上あるやろ?人がぎょうさん住んでるねん。
しかし、阿波の式内社論争数はめちゃ多い。言うたもん勝ち、まるでかの国。

334:日本@名無史さん
22/01/15 19:04:09.79 .net
>>331
出雲も、環境きびしいなあ。 とても古代先進文化は興らんわ。  わははははは   @阿波

335:太国
22/01/15 19:04:19.74 .net
〇おれ、電波説だ!  わははははは   @阿電波

336:日本@名無史さん
22/01/15 19:06:29.08 .net
>>333
>実際に式内社の数は5倍以上あるやろ?
どあほ! 5倍ぐらいではまだ少ないわ!
「阿波」から遷都したんだぞ!  もっとしょんとやれ、奈良土民よ。  わははははは   @阿波

337:1
22/01/15 19:06:55.42 .net
>:332
はぁ?意味不。大物主神は出雲からいらっしゃったに決まってる。
まさか、阿波から言うのとちゃうやろなwww

338:日本@名無史さん
22/01/15 19:09:42.12 .net
>>337
大国主のセカンドネームを有難がる、馬鹿スレ主。
記紀馬鹿が記紀に頼るのは、ひょっとしたら奈良のことかと錯覚出来るんだろうな。    @阿波

339:太国
22/01/15 19:11:39.05 .net
〇「阿波」は潜泥だったんだぞ!  もっとしょんとやろう阿波土左ェ門は。  わははははは   @阿電波

340:1
22/01/15 19:11:46.11 .net
>>334
何で出雲で文化がおこらなあかんねん。
伽耶からに決まってるやろ。
飛鳥坐神社の祭神誰よ?加夜奈留美命や。

341:太国
22/01/15 19:16:27.74 .net
〇記紀無視の粟豆脳に頼る俺は、ひょっとこならアホ踊りのことかと猪口才になるんだろうな。 @阿電波

342:板野に居たの
22/01/15 19:31:29.19 .net
>>329
奈良盆地やとこんな感じ、縄文時f代は盆地の周辺部に遺跡が点在、時代とともに平野の中心部方面に向かって人が進出して行ってる。
URLリンク(intojapanwaraku.com)
吉野川流域の山間部から河岸段丘上→扇状地上部っていう過程と殆ど変わらんぞ、なんも特別な事ではない。   わはははははは @阿波

343:1
22/01/15 19:32:29.04 .net
>>338
極悪歴史捏造団体「阿波古事記研究会」の手先である@阿波が
記紀を軽んじるほど追い詰められておりますwww
阿波説は矛盾だらけゆえに わははははは

344:日本@名無史さん
22/01/15 19:34:03.53 .net
>>342
>@阿波氏は、奈良や畿内の遺跡については全く詳しくも無い
そんなことより、お前の高い見識による、奈良や畿内の遺跡の有様を言ってみろ!   
口先だけの、なんも出来ん評論家気取りよ。   @阿波

345:日本@名無史さん
22/01/15 19:35:16.52 .net
>>342
古代先進文化が興り発達するのは、黒潮沿岸部や大河流域というのが常識というものだろう。   @阿波

346:日本@名無史さん
22/01/15 19:36:32.19 .net
>>342
>吉野川流域の山間部から河岸段丘上→扇状地上部っていう過程と殆ど変わらんぞ、なんも特別な事ではない。 
海のない湿地帯の奈良盆地に、古代先進文化が発達する訳がない。
古代先進文化が興り発達するのは、黒潮沿岸部や大河流域というのが常識というものだろう。   @阿波

347:日本@名無史さん
22/01/15 19:37:31.68 .net
>>342
お前の高い見識による、奈良や畿内の遺跡の有様を言ってみろ!   
口先だけの、なんも出来ん評論家気取りよ。   @阿波

348:日本@名無史さん
22/01/15 21:22:14.44 .net
「魏志倭人伝」時代の倭国は、せいぜい「邪馬臺国」+「狗奴国」+讃岐+南部淡路島 程度だろう。   
因みに「邪馬臺国」は、大河「吉野川」流域に展開する弥生後期集落遺跡国群。   
その南に位置する「狗奴国」は、黒潮太平洋岸に展開する弥生後期集落遺跡国群。   @阿波  

349:日本@名無史さん
22/01/15 21:37:42.23 .net
「大國萬餘家,小國數千家,總十餘萬?」(韓伝)
「伯濟是其一國焉 大者萬餘戸小者數千家 各在山海間」(韓伝 )
大者の家は「戸」で、小者の家は「家」。
一支国(三千家)と不弥国(千家)は、小者だったと言える。   
「戸」は竪穴式住居で、「家」は掘っ立て小屋程度か。   
高級住居である「竪穴式住居」に住める人は大者(上位階級)の人たちだけかも。   @阿波

350:日本@名無史さん
22/01/16 09:45:04.51 .net
海のない湿地帯の奈良盆地に、古代先進文化が発達する訳がない。
古代先進文化が興り発達するのは、黒潮沿岸部や大河流域というのが常識というものだろう。   @阿波

351:板野に居たの
22/01/16 10:00:11.61 .net
誰が奈良で古代先進文明が発達したなんて言ってるのかな?
奈良の発展は、奈良湖が縮小して水田耕作に適した環境が整い始めた弥生初期からでしょう。
それまでは、他地域と比較して先進的という程の物では無かった。
URLリンク(intojapanwaraku.com)

352:日本@名無史さん
22/01/16 10:04:18.33 .net
>>351
>@阿波氏は、奈良や畿内の遺跡については全く詳しくも無い
そんなことより、お前の高い見識による、奈良や畿内の遺跡の有様を言ってみろ!   
口先だけの、なんも出来ん評論家気取りよ。   @阿波

353:1
22/01/16 10:07:16.84 .net
古代先進文化ってのが何を指してるのか説明がないが?
文化ってのは興りよりも伝播の方が早い。
究極のとどのつまりは黄河文明やインダス文明やろうが。
倭人が漢字使ってる時点でわかるこっちゃ。
黒潮と暴れ川一本だけで王都主張とかヘソで茶か?
我が国には日本書紀と言う正史があるんや。根拠はそこから持ってこい。
時代は下るけど金剛力士ってわかるか?仁王さんの方がわかるか。
元々、執金剛神って言うのやがその起源はギリシア神話の
英雄ヘラクレスであるとされる。
釈尊より遠いとこから日本までいらっしゃった訳や。

354:日本@名無史さん
22/01/16 10:15:14.62 .net
>>353
>我が国には日本書紀と言う正史があるんや。根拠はそこから持ってこい。
どあほのスレ主よ、どうせなら古事記にしとけ。  日本書紀に頼るお前が哀れになるぞ。  
碌な弥生集落遺跡や資源の無いトンデモどものおまえが日本書紀に頼るのは、
ひょっとしたら奈良のことかと錯覚出来るんだろうな。  わははははは   @阿波


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch