邪馬台国は吉野ヶ里at HISTORY
邪馬台国は吉野ヶ里 - 暇つぶし2ch1:日本@名無史さん
22/01/10 19:03:06.82 .net
だって、天皇のとこ、朝鮮半島から九州にまず来たんだし
あと、佐賀の伊勢神社って、前は佐賀市じゃなくて、吉野ヶ里の神崎にあったらしいし
佐賀ヤバいはよく言う
神崎には肥前精神医療センターっていう、かなりデカイ精神科もある

2:日本@名無史さん
22/01/10 19:08:04.22 .net
分子人類学から読み解く日本人のルーツとは?(長浜浩明)
URLリンク(www.youtube.com)
大阪の神社、地形、資料が解き明かした神武東征の真実とは?(長浜浩明)
URLリンク(www.youtube.com)
歴史書が証明した神武天皇の存在(長浜浩明)
URLリンク(www.youtube.com)

3:日本@名無史さん
22/01/10 19:08:15.38 .net
日本書紀の神武東征の記述通りの大阪湾の地形が存在したのは約2700年前だと地理学、土木学で証明済み。
神武天皇の橿原宮跡地とされる橿原神宮の地下から出土した縄文時代後期~晩期の大集落跡と橿の巨木をC14年代測定した結果、約2700年前のものだと考古学で証明済み。
明治時代に設定された宮内省による陵・古墳の比定が間違えているという落ち。
鹿児島県の遺跡では12,000年前の薩摩火山灰の下層からイネのプラント・オパールが検出されており、
これは稲作起源地と想定されている中国長江流域よりも古い年代となっている。
鹿児島県の上野原遺跡では、弥生土器に類似した1組の壺形土器が約7500年前の土層から見つかっており、
これは弥生土器を齎した渡来系弥生人の原郷とされるシニ・ガイ文化よりも古いものとなっている。
稲作も弥生土器も鹿児島が大元ということが考古学的に証明済み。
(古代の日向は現在の鹿児島県と宮崎県を併せた領域)
つまり、約2700年前に神武東征によって南九州から稲作と弥生土器などの弥生文化が日本中に普及したということ。
邪馬台国=大和国 (三国志において台=ト)
卑弥呼=神功皇后
台与=豊姫(神功皇后の妹) (三国志において台=ト)
興台産霊=コゴトムスビ (日本書紀において台=ト)
倭国大乱=三韓征伐
終わり

4:太国
22/01/10 23:17:01.85 .net
×邪馬台国=大和国
×卑弥呼=神功皇后

5:日本@名無史さん
22/01/11 04:54:36.86 .net
つけたし。
邪馬台国はヤマト国。台は台与のト。

6:太国
22/01/11 08:28:36.74 .net
×邪馬台国はヤマト国

7:日本@名無史さん
22/01/19 11:14:51.59 .net
吉野ケ里かはわからんと思ってるものだが
シンポジウム「弥生人 青銅器と出会う -朝鮮半島から吉野ヶ里、近畿へー」を開催します
URLリンク(www.pref.saga.lg.jp)
日時 令和4(2022)年1月30日(日曜日)13時00分~17時00分
  ※新型コロナウィルス感染拡大防止のため、状況により中止します。
  なお、中止の場合は、佐賀県文化課ホームページ等でお知らせします。
シンポジウム「弥生人 青銅器と出会う―朝鮮半島から吉野ヶ里、近畿へ―」参加申し込みフォーム
URLリンク(www.pref.saga.lg.jp)

8:日本@名無史さん
22/01/19 11:16:35.36 .net
>>3
佐賀は確か最古の水田だったな。

9:日本@名無史さん
22/01/19 20:18:49.41 .net
倭の面土国というのが、中国の歴史書に登場する。
西暦107年の倭の面土国の帥升が、中国の漢王朝に使いを出したという記述。
これは、当時の漢字の音韻でみると、「メタ国」と発音する。
これは、旧事本紀にある「筑紫の米多国(めたのくに)」のことである。
これは現在の佐賀県の吉野ケ里遺跡のあたりにあった国。

10:日本@名無史さん
22/01/20 09:06:48.28 .net
>>9
面土国は、倭原語では米多国で、
現在自衛隊が駐屯している目達原基地の名は其の名残りという説がある。
これは以前から耳にしていたが、地誌・地理・地形的にも納得できる良い説だ。

11:日本@名無史さん
22/01/20 17:43:36.84 .net
狗奴国国邑推定地「東方丘陵」

12:日本@名無史さん
22/01/20 18:23:32.12 .net
クナ国は久能山方面w

13:日本@名無史さん
22/01/22 07:40:31.50 .net
>>9
>これは、旧事本紀にある「筑紫の米多国(めたのくに)」のことである。
ああなるほど。
原(バル)は集落や国邑の意味だったね。
メタ国はメタ原でそのまま同じ意味か。

14:日本@名無史さん
22/01/22 08:55:16.13 .net
57年の倭奴国王は那の津で、福岡平野の博多だったと思う。
だが時代と技術が変わって、米や魚介の食糧豊富な筑紫平野が政治経済の中心になり、
それで107年朝貢の面土国王は、吉野ヶ里/目達原を地盤とする師匠ということになったのではないか。

15:日本@名無史さん
22/01/23 19:42:38.76 .net
「邪馬台国は吉野ヶ里」というのは、発掘初期の触れ込みで、
事実はそうでなかったようだ。
でも、末盧国(唐津)の東南500里の佐賀平野が、倭人伝解読の鍵を握っていることは確実視されるようになってきたね。

16:日本@名無史さん
22/01/24 09:32:57.63 .net
邪馬台国=福岡説 PART5
スレリンク(history板)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch