【阿波国古代研究所】倭は阿波説をぶった切る!2at HISTORY
【阿波国古代研究所】倭は阿波説をぶった切る!2 - 暇つぶし2ch1000:日本@名無史さん
21/11/24 09:02:10.00 .net
畿内九州の1%すら掘ってないのに色々出てるよ
100%掘ったらワクワクする
畿内九州からしたら怖いだろね

1001:日本@名無史さん
21/11/24 09:04:22.41 .net
人住んでないんだからとっとと掘ればw

1002:日本@名無史さん
21/11/24 09:06:52.20 .net
予算下りないだろ。歴史が変わるから

1003:日本@名無史さん
21/11/24 09:21:17.74 .net
ムダだと判ってる事に予算は掛けられない

1004:日本@名無史さん
21/11/24 09:44:30.95 .net
歴史なんて変わるかよw
それよか捏造とか由緒書替をやめろ。話はそれからやろ。

1005:日本@名無史さん
21/11/24 11:05:33.98 .net
捏造とか書き換えとか、しきりに言う>>962が、一番恐れている証拠。  一番真実だと確信している裏返し。  わははははは   @阿波

1006:日本@名無史さん
21/11/24 11:10:32.29 .net
八鉾とは八千矛神(やちほこのかみ)。  出雲の主であり、長(おさ)である大国主神のこと。
大国主神の別名、大己貴神は、長国の偉大な主を意味している。
大国主神は、スサノオ命の子孫で、稲羽の素兎の物語で有名である。
オオクニヌシは、兄さん達から大きな袋を持たされる等、色々のいじめを受けたが、
それらの試練を乗り越え、出雲国を治める立派な人となった。
オオクニヌシの子供にコトシロヌシ(えべっさん)と建御名方神(たけみなかたのかみ)がいる。
コトシロヌシは、式内社の事代主神社として、勝浦町沼江と阿波市市場町伊月に祀られ、
タケミナカタは、式内社の多祁御奈刀祢神社として石井町浦庄字諏訪に祀られている。   @阿波

1007:日本@名無史さん
21/11/24 11:14:26.30 .net
>>937
加賀色許売の父は饒速日5世孫、大綜麻杵命。
母が高屋阿波良姫。
阿波良姫は出自詳細不明だが阿波の人なんだろう。
加賀色許売は阿波で育


1008:った可能性はある。 大綜麻杵命が阿波に妻問してるわけで大綜麻杵命が阿波の出じゃない。 弟の伊香色雄は肩野物部の祖で本貫地は大阪府交野市と枚方市 であって、饒速日神の降臨地哮が峰の西側麓になる。 【枚方市伊加賀】という地名まで残ってるんだから諦めが悪すぎる。



1009:日本@名無史さん
21/11/24 11:24:25.82 .net
次スレ
【阿波国古代研究所】倭は阿波説をぶった切る!3
スレリンク(history板)

1010:日本@名無史さん
21/11/24 11:29:23.33 .net
>>965
>【枚方市伊加賀】という地名まで残ってるんだから諦めが悪すぎる。
根拠は、後付けの地名だけか?  そりゃ、虫が良すぎるぞ。  お前こそ、諦めが悪すぎる。
畿内説信者は、奈良遷都後の祖国「阿波」を忍んで真似たものにすがり過ぎ。   @阿波

1011:日本@名無史さん
21/11/24 11:35:13.77 .net
>>948
九州の北部が「邪馬台国」で、奈良が「虚空見日本国」
奈良桜井の「大神神社」
祭神の「大物主」は、神武皇后の父で数多くの氏族の祖神である。
「大物主」には多くの別名があって、「大己貴命」も「大国主」その別名。
「大神」と書いてオオミワと読ませる「大神神社」は、山自体を神体とする最も古い形式の祀り方である。
まさに「大物主」は、神話に見える
『時に、神しき光海に照して、忽然に浮び來る者有り。
曰はく、「吾は日本国の三諸山に住まむと欲ふ」』である。 @スレ主

1012:日本@名無史さん
21/11/24 11:40:49.55 .net
>>967
根拠は、日本書紀作成の後付けの捏造神社だけか?
阿波説信者は、都落ちを忍んで真似たものにすがり過ぎ。
捏造神社にたより過ぎ。
允恭天皇を全国で唯一、お祀りしていたと謂われる「允恭天皇神社」 www

1013:日本@名無史さん
21/11/24 12:27:55.07 .net
>>968
>九州の北部が「邪馬台国」で
まったく、根拠を示さず。  却下!   @阿波

1014:日本@名無史さん
21/11/24 12:29:08.56 .net
3,132座の式内社の中に、
八鉾神社や事代主神社・多祁御奈刀祢神社 等の国譲りに遣わされた神達を祀る神社は、阿波にしかない。   
この事実から、国譲りの地が、「阿波」であると言わざるを得ない。   @阿波 

1015:日本@名無史さん
21/11/24 12:36:50.32 .net
>>968
>曰はく、「吾は日本国の三諸山に住まむと欲ふ」』である。
この「三諸山とは、
畝傍山=津の峰山(阿南市)
耳成山=中津峰山 徳島市と勝浦町との境界地
天の香具山=日の峯山(籠山かごやま) 海が間近の小松島市
「住まう」ところが、小松島。   @阿波

1016:日本@名無史さん
21/11/24 13:13:28.62 .net
>徳島県の北部が邪馬台国「粟国」で、南部が狗奴国「長国」。
まったく、根拠を示さず。却下!
>この「三諸山とは、
>畝傍山=津の峰山(阿南市)
>耳成山=中津峰山 徳島市と勝浦町との境界地
>天の香具山=日の峯山(籠山かごやま) 海が間近の小松島市
まったく、根拠を示さず。却下!って言うか捏造w

1017:日本@名無史さん
21/11/24 13:15:13.83 .net
>>971
すまぬが誰か意味のわかる日本語にしてくれんか?

1018:日本@名無史さん
21/11/24 13:16:52.96 .net
だいたい『阿波古事記』とか言っといて
神社を羅列されてもな~。神社は捏造できるし。

1019:日本@名無史さん
21/11/24 13:20:12.13 .net
阿波乞食w

1020:日本@名無史さん
21/11/24 13:32:13.41 .net
>>975
>だいたい『阿波古事記』とか言っといて神社を羅列されてもな~。
古事記・日本書紀に登場する神々が、「阿波」にだけ、揃って祀られている。
「建御名方神」は、阿波國名方郡式内社「多祁御奈刀弥神社」 御祭神 建御名方命
「武甕槌神」は、阿波市式内社「建布都神社」 御祭神 武甕槌神
「事代主命」は、阿波市式内社「事代主神社」 御祭神 事代主命
式内社「多祁御奈刀弥神社」・「建布都神社」・「事代主神社」が全国で唯一、倭国(阿波)にだけ在ることから
「建御名方神」・「武甕槌神」・「事代主命」は倭国(阿波)の人物だったということ。
事程左様に、記紀に登場する神々が、「阿波」にだけ揃って祀られている。   @阿波

1021:日本@名無史さん
21/11/24 13:47:09.40 .net
国譲りに遣わされた神達を祀る神社は、阿波にしかない!
そうか!高天原は阿波にあったんだ!
・・・でしょ。

1022:日本@名無史さん
21/11/24 13:47:55.29 .net
>>974
3,132座の式内社の中に、
八鉾神社や事代主神社・多祁御奈刀祢神社 等の国譲りに遣わされた神達を祀る神社は、阿波にしかない。   
この事実から、国譲りの地が、「阿波」であると言わざるを得ない。   @阿波 

1023:日本@名無史さん
21/11/24 13:51:10.20 .net
>>978
高千穂は天降(あまくだ)った所だから、少なくとも宮崎県高千穂のような高い山地ではなく、麓・平地である。
そして、豊かに稲や稗などが稔るところを指す。   
高天原=四国山地(神山・木屋平村)
高千穂=大河吉野川中流域(美馬市・阿波市一帯)    @阿波

1024:日本@名無史さん
21/11/24 13:56:14.00 .net
私見では
素戔嗚=布都斬御魂
大物主=事代主=武甕槌神(建布都・豊布都)=布都御魂
饒速日=天火明=別雷神=布留御魂
建御名方神=天八現津彦=長髄彦
なので、うーん。逆にそろってる方がおかしいんだが・・・。
揃ってるからどうとは言えないと思うんだがね。
勧請ってものが存在しなければ良いのだが。
神話では敵対関係の武甕槌と建御名方。阿波での配置が変でないか?
阿波説の邪馬台国と虚空見日本国と出雲国その他の配置図をくれ。

1025:日本@名無史さん
21/11/24 13:56:31.90 .net
>>980
吉野川流域は稲作に適してなかったから、
「豊かに稲や稗などが稔るところ」は吉野川流域じゃなくて、隣の讃岐になるんじゃね~の?
・・・知らんけど。

1026:日本@名無史さん
21/11/24 14:27:18.97 .net
阿波説の邪馬台国と虚空見日本国と出雲国その他の配置図をくれ。
って言うか今まで出して来ない方がおかしくね?
いつものようにURLをくれたらいいんだよ。

1027:日本@名無史さん
21/11/24 15:30:42.82 .net
>>983
>阿波説の邪馬台国と虚空見日本国と出雲国その他の配置図をくれ。
配置図だ? 贅沢言うな! 地図広げろ。   @阿波
「邪馬臺国」は、大河吉野川全流域両岸
饒速日命の虚空見日本国は、大河吉野川中流域北岸
出雲国は、「狗奴国」阿南市周辺

1028:日本@名無史さん
21/11/24 15:40:48.04 .net
>>984
おかしい。虚空見日本国は邪馬台国に囲まれているのか?
大御和神社の位置がおかしいぞ。何だこれ。人を舐めてるのか?
お前オリジナルではなく阿波国古代研究所の阿波説の地図をよこせ。
こっちは土地勘がねーんだよ。
きっと、出したら成立しないんだろう?

1029:日本@名無史さん
21/11/24 15:52:13.12 .net
諏訪の元社があるとすれば長国(ながのくに)でないとおかしい。
多祁御奈刀祢神社(たけみなとみ)とか言う
とても恥ずかしい名前の神社が諏訪大社の元社であるはずがない。
考える必要もなく数秒でわかる事じゃないか?
これは傑作だ。ただの神社コレクション自慢じゃないか。まさに亜倭。
こんなの信じるのは、小学生以下の脳しかないだろう。

1030:日本@名無史さん
21/11/24 15:57:31.64 .net
>>985
>おかしい。虚空見日本国は邪馬台国に囲まれているのか?
「邪馬臺国」の一地域だ。

>大御和神社の位置がおかしいぞ。
なんでや? 「阿波」の内だ。   @阿波

1031:日本@名無史さん
21/11/24 16:00:19.78 .net
>>986
>諏訪の元社があるとすれば長国(ながのくに)でないとおかしい。
元社は、長国 阿南市長生町宮内の「八鉾神社」 だ。   @阿波

1032:日本@名無史さん
21/11/24 16:02:10.46 .net
>>986
国譲りしたので、長国を離れ、粟国へやって来た。   @阿波

1033:日本@名無史さん
21/11/24 16:21:09.13 .net
>>986
>多祁御奈刀祢神社(たけみなとみ)とか言う
>とても恥ずかしい名前の神社が諏訪大社の元社であるはずがない。
国譲りしたので、長国を離れ、粟国へやって来た。   @阿波

1034:日本@名無史さん
21/11/24 16:33:15.95 .net


1035:日本@名無史さん
21/11/24 16:33:38.84 .net


1036:日本@名無史さん
21/11/24 16:34:37.95 .net


1037:日本@名無史さん
21/11/24 16:35:40.04 .net


1038:日本@名無史さん
21/11/24 16:36:37.62 .net


1039:日本@名無史さん
21/11/24 16:37:49.25 .net


1040:日本@名無史さん
21/11/24 16:38:32.47 .net


1041:日本@名無史さん
21/11/24 16:38:58.40 .net


1042:日本@名無史さん
21/11/24 16:39:41.86 .net


1043:日本@名無史さん
21/11/24 16:39:55.17 .net


1044:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 10日 4時間 4分 5秒

1045:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch