源義経at HISTORY
源義経 - 暇つぶし2ch150:日本@名無史さん
22/04/09 22:31:49.45 .net
未だに漕ぎ手狙いを信じてる奴がいるのが笑えるわ

151:日本@名無史さん
22/04/10 11:14:04.27 .net
「決戦!源平の戦い」で紹介されていた海上保安庁の解析によると、当日の潮流の流れは合戦の間ずっと九州から瀬戸内海側に向かって流れていたとのこと。
従って九州から外海に流れることはないが、還流が門司港IC近くの田野浦に向かって流れていたので、それに乗って流された可能性はあったそうです。
源範頼らが壇ノ浦の九州側にいたとのことなので、範頼らが田野浦に向かえば、平家方は海の義経方と陸の範頼方から挟み撃ちにあうことになったかも知れません。

152:日本@名無史さん
22/04/11 15:07:26 .net
『金史別本』という書物に、中国の金朝(1115年~1234年)の頃に「源義経」という名の大将が存在したことが記されている。また、清朝(1644年~1911年)はまさに金朝の政治遺産を直接受け継いでおり、満州の貴族も自らを源義経の後代と認めている。たとえば、乾隆帝は『古今図書集成』中の『図書輯勘録』の自序において
「朕の姓は源なり、義経の後裔なり。源義経の出自は清和(天皇)なり、故に国号は清なり」と記している。しかし実際は、『金史別本』は偽書であり、まったく信用できない。それに、清代の文献には乾隆帝によるこのような話は残されていない。清朝史研究者の研究によれば、「大清」という国号の由来は
中国語の「清潔」や「清浄」といった概念とはまったく関係がなく、満州語のDaicing(Daicin)という言葉が重訳されたもので、「勇士」を意味する[7]。

『成吉思汗ハ源義経也』に集められたこれらの音声学や民俗学に基づく根拠の信頼性に議論の余地があることは、現在のわれわれには想像に難くない。しかし、このような推敲に耐えられないような説が広く言い伝えられたばかりでなく、繰り返し引用され、転載されたのはなぜだろうか。出版された年代から見れば、
1920年代は日本が海外に領土を積極的に拡張した時期で、モンゴル―満州の貴族は日本の武士と祖先を同じくしたという「東亜同源」に基づく学術的見解は、「満蒙の征服」を目指す当時の政治情勢や国家政策に迎合したものであり、出版されるやいなやベストセラーになったことは疑いがない。しかしながら、当時の学界の主流はこの見解に大反対であった

153:日本@名無史さん
22/04/11 15:07:58 .net
義経幻殺録。。。井沢元彦 
大正10年春、中国・上海。新進作家芥川龍之介は、源義経“清朝の祖”説を証明するという秘本を求め、上陸した
。ロシア・ロマノフ王家の秘宝・ペルテルブルクの星の行方は?清国再興をもくろむ日本陸軍の黒幕とは?連続殺人と歴史の謎に挑戦する芥川探偵の名推理。
歴史ミステリーの俊英井沢元彦の長編力作

154:日本@名無史さん
22/04/11 17:28:13 .net
いまどき井沢元彦なんて読んでたら馬鹿だと思われるぞw

155:太国 ◆ZgyHKik.H2
22/04/11 17:44:05 .net
『清』って清和源氏からとった名だと「成吉思汗の秘密」:高木彬光作 に
載ってたな。

156:太国
22/04/11 17:48:11.92 .net
笹竜胆の紋所
URLリンク(www.youtube.com)

157:太国 ◆ZgyHKik.H2
22/04/11 17:55:52 .net
等号論はまず成立しないが、例外があって成吉思汗は源義経で決まり。

158:日本@名無史さん
22/04/21 03:28:21.20 .net
チンギスハンとかいってるやつは、義経のことなんて何も分ってない
何も分ってないからこそ、その人気だけを切り取り、散々悪用してきたんだよね、こういうヴァカ達が
失せな ヴァ~カ

159:太国
22/04/21 08:39:11.54 .net
成吉思汗は源義経で決まり。

160:日本@名無史さん
22/04/21 09:35:11.61 .net
>>140
義時いれば~源氏も安泰!とセット販売<馬引き事件

161:日本@名無史さん
22/04/22 07:53:37.18 .net
やはり、源義経は、成吉思汗の参謀になったのかな?

162:日本@名無史さん
22/04/23 07:32:21 .net
義経は参謀タイプじゃないだろ
遊撃隊の隊長が一番似合う

163:太国
22/04/23 08:03:38.57 .net
言霊の置換をすれば
チンギスハーン→チンハスギーン(朕は杉陰)
朕は杉の蔭だよという示唆。
杉は杉目とかいう名の義経の影武者の暗示。
テムジンは同様に置換し、ジンムテとなる。神武天皇の名の詰まり。
天皇じゃないから後の音を欠けさせている。

164:日本@名無史さん
22/04/23 08:47:05.61 .net
こいつ、本気で西シベリアの「ハンチマンシー民族自治区」の名前の由来を「八幡氏」とか主張しそう。
八幡はもちろん源氏の守り神である八幡宮からとったものであることは言うまでもない。


俺が義経=ジンギスカンの証拠をさらに加えてどうすんねん

165:太国
22/04/23 09:39:18.74 .net
タクラマカン:多鞍馬汗

166:日本@名無史さん
22/04/23 11:00:40.18 .net
今昔物語にある、安部頼時の話に出てくる大河がアムール河だとすれば、
義経が大陸に渡るルートのヒントとして考えられなくもないな。
さらにいうと「御曹司島渡」でも義経は北海道に行ってるんだよな。

167:日本@名無史さん
22/04/26 03:24:22 .net
三谷幸喜の脚本うざい義経はもっとおとなしい人だったと思う
戦以外のことはいつも弁慶に相談してるみたいな

168:日本@名無史さん
22/04/26 18:07:11.17 .net
現実の義経がどんな人かは知らんが少なくとも弁慶に相談することはなかっただろうな

169:太国
22/04/26 20:42:53.62 .net
いま5chでやってるな。w 静御前か。

170:太国
22/04/26 20:44:26.41 .net
ジンギスカン説を否定してるが、彼は義経だよ。
否定の事由を言わない。ただ否定している。

171:日本@名無史さん
22/04/27 03:04:50.21 .net
弁慶は学者タイプの人物で妖怪のような奴ばかりといわれた
義経の軍団を取り仕切っていた

172:太国
22/04/27 08:24:36.64 .net
今夜10時か、1chで放送があるなぁ。歴史探偵。

173:太国
22/04/27 22:32:46.65 .net
いまNHK1chでやってるな。鵯越えか。

174:日本@名無史さん
22/04/27 22:39:25.14 .net
鵯越から攻め込んだのは義経ではない

175:日本@名無史さん
22/04/27 22:55:53.69 .net
的が動かない流鏑馬は軍事訓練としてあまり役に立たなかったので、
鎌倉武士が騎射術を極めるには、起伏のある山野を自由自在に愛馬を馳せながら狩りを行うか、実戦で敵を射落とすか以外になかったのよな。
だから京都在住で本物の騎射を学ぶ機会のない平家武者は弱かったし、源頼光の「矢を上手く射当てる自信がない」発言にもつながる。
頼光は簡単な歩射での「自信がない」発言だから、よりハードルの高い騎射の技量はたかが知れたものと推測できる。
常日頃の鍛練が必要な騎射の習得は京武者にとって極めて難易度の高い技術なんよな。

176:太国
22/04/27 22:58:00.56 .net
義経役は日ごろ女の髪型をやってるSというやつか?w CMでよく出るな。

177:太国
22/04/27 23:05:00.80 .net
義経は出っ歯だったのか?

178:太国
22/04/27 23:28:16.42 .net
>>174
多田という男だといってたな。

179:日本@名無史さん
22/04/27 23:34:14.36 .net
コロナだからまともな戦闘シーンを撮れないというが日本の俳優ではコロナじゃなくても徒歩武者のせこいチャンバラしか撮れない

180:日本@名無史さん
22/04/28 00:03:13.63 .net
義経って史実を見ても少し頭おかしい

181:日本@名無史さん
22/04/28 20:43:30.58 .net
京都の治安維持に努めていたことを知らないとそんな感想しかないだろうな

182:日本@名無史さん
22/04/28 21:42:29.46 .net
我こそはって名乗るのが常識で奇襲戦法は邪道だったのか?
でも勝利がすべてだからな

183:日本@名無史さん
22/04/28 22:03:58.91 .net
>>181
凶悪犯罪者だってたまにはいいことするぜ

184:日本@名無史さん
22/04/29 17:54:13.64 .net
肖像画だと北条義時の兄弟に見えてくる
伝()頼朝像偽物説のせいもあるかもしれないが

185:日本@名無史さん
22/05/01 15:11:10 .net
伝頼朝坐像と比べると義経のほうかイエメンに見える

186:日本@名無史さん
22/05/06 12:15:49.28 .net
詳しい人、教えてください。
今、義経記を読んでるんだけど、
義経記ってどのくらいの信憑性があるですかね。
弁慶の立ち往生なんて現実あったとも思えないし、
他にも創作っぽいのがいろいろあるんだけどあまり詳しくなくて。

187:日本@名無史さん
22/05/06 12:49:58 .net
弁慶と真田十勇士は完全に創作だろう?
真田幸村自体が忍者の心得があったんだろうけど
弁慶はそもそもいたのか?

188:日本@名無史さん
22/05/06 13:00:33.64 .net
一応、吾妻鏡には弁慶の名前はあるらしいです。
でも義経記は義経が死んだ後200年後に書かれたらしいので、信憑性どうなんだろう。というか内容からして作り話っぽくて。
「牛若丸」という名前は義経記だと牛若としか書いてなくて。
誰かが「丸」をつけたんですかね。
もう本当にいろいろ変えられてり盛られたりしてるんでしょうね。

189:日本@名無史さん
22/05/06 18:28:29.28 .net
義経記は完全な創作ですね
義経が記録にないところに話を作ったというのが義経記なんですわ

190:日本@名無史さん
22/05/06 20:16:24.31 .net
天狗から修行つけてもらったんだとw
天狗は中央アジアのテングリに通じるし
そこからチンギス・ハーン伝説も出たのかもねw

191:日本@名無史さん
22/05/06 20:17:44.16 .net
弁慶は実在したけどほとんどは創作なのは大昔から常識だぞ
鎌倉殿のごり押しが酷くて源平の争乱ニワカがすげえ増えてるんだよな

192:日本@名無史さん
22/05/06 20:21:54.18 .net
義経ブームで日本人に判官びいきを根付かせて日本人を弱くする政策なんだろうなNHKらしいわ
海外じゃ敗者は敗者
誰も敗者を評価しない
何が何でも勝つ
これが戦争
日本人の美学「いさぎよさ」は戦争では弱点になる

193:日本@名無史さん
22/05/06 20:26:58.41 .net
鎌倉殿なんて誰が見てるんだろ?
余程の歴史ニワカか腐女子共ぐらいしか見ないと思うんだが

194:日本@名無史さん
22/05/06 20:31:46.93 .net
>>193
大河が史実だと思って見てる人はいないよ
あれはあれとして楽しめばいいんだよ
マウント取りのドヤ顔マンの方がずっとみっともないよ

195:日本@名無史さん
22/05/06 20:36:38.66 .net
>>194
そういう台詞は何が一体楽しいのか具体的に説明証明してからにしてくれ

196:日本@名無史さん
22/05/06 20:40:42.14 .net
>>195
好きな人は見ればいいし嫌いな人は見なければいい、それだけのこと
それを見下す人間性がどうしようもないだけ
人をニワカだの言うならここでグダグダ言わないで歴史学者にでもなればいいよ

197:日本@名無史さん
22/05/06 20:41:57.69 .net
>>192
今回の義経どころか平成の信長ブームなんて最たるものだろ
あんな負け犬を極度に持ち上げて
「本能寺の変がなかったら」みたいに酒飲んで愚痴ってるオッサン思考を根付かせた
ちなみに信長ブームは小泉ブーム韓流ブームと時代が同じ

198:日本@名無史さん
22/05/06 20:43:16.47 .net
>>196
お前は何のためにここにいるんだ?

199:日本@名無史さん
22/05/06 20:45:08.06 .net
なお判官びいきが日本独特化のいい方はバカ井沢の本に毒されたかな?
中国の三国志なんて敗者側を主人公にしたんだが
イギリスのシェークスピアだって敗者を主人公とした四大悲劇が名作とされている

200:日本@名無史さん
22/05/06 20:45:27.31 .net
いずれにせよ今回の大河の義経は大げさな感じで戦基地外を演じてるわな
いくらなんでもあれは

201:日本@名無史さん
22/05/06 20:45:54.08 .net
結局源氏で最大の勝ち組は頼義義家親子か?

202:日本@名無史さん
22/05/06 20:55:10.18 .net
一寸法師信仰とか「柔よく剛を制す」とか判官びいきとか
弱者応援の風潮やめてほしいわ

203:日本@名無史さん
22/05/06 20:57:58.74 .net
判官贔屓なんて今や都市伝説だろ
そんなもんが今でも存在するのなら学校の虐めも増えないはず

204:日本@名無史さん
22/05/06 21:28:39.31 .net
>>202
そうやって「肉屋を支持する豚」が現政権を支持してるのなw

205:日本@名無史さん
22/05/06 22:06:28.83 .net
判官びいきを否定するってことは
もう引退してるけど白鵬と稀勢の里だったら当然白鵬を応援したんだよね?

206:日本@名無史さん
22/05/07 04:10:58.77 .net
昔民放でだが、
意図的に日本を源平それぞれの世に源平自体がしたとやってたな
平家じゃない平氏はまともな皇族だろうしね

207:日本@名無史さん
22/05/07 12:05:04.65 .net
平家は滅亡したと言いながらもその後も平姓は点在していた
逆に源氏は滅亡後源姓はほぼ消滅
といっても枝分かれして源平各々子孫だらけなんだけどね家康も一応源氏の流れらしいし

208:日本@名無史さん
22/05/07 16:26:26.04 .net
>>203
イジメは判官贔屓大全盛期の昭和の頃からあっただろ
それとこれとは違うんだよ

209:日本@名無史さん
22/05/08 15:39:04.37 .net
>>205
朝青龍と白鵬を応援していた。
白鵬バッシングは異常極まりなかった。

210:日本@名無史さん
22/05/08 19:53:17.08 .net
判官贔屓というのは、負けてる方を応援してしまう日本人特有の慈悲深い性質のことだよ
平家より源氏を応援しがちだけど、それは源氏の方が人間的に優れてる武将が多かったわけでも何でもない

211:日本@名無史さん
22/05/10 04:10:44.34 .net
>>207
それテレビ番組で見た
平家と平氏は違うということ
平家とは平清盛の一族のこと

212:日本@名無史さん
22/05/10 07:34:26.21 .net
平清盛はやっぱり悪人ですか?

213:日本@名無史さん
22/05/21 09:49:28.13 .net
関東東北での判官人気は絶大
東北では義経・弁慶>伊達政宗

214:日本@名無史さん
22/05/23 12:29:23.84 .net
>>211
狭義の意味ではそうなりますが、ちと違う

215:日本@名無史さん
22/06/06 12:42:46 .net
大きな流れが変わるには3代かかるんだな
最初の一人目はぶっ飛んでる必要があって、その分だいたい維持できない。
でもいなけりゃ残りの2代はなにものでもなかったわけで、
信長も義経もお疲れ様。

216:日本@名無史さん
22/06/15 18:14:05.86 .net
【2022年大河ドラマ鎌倉殿の13人】
船上で役立つ遠矢は九州や瀬戸内四国の戦法で
馬上戦は日々の狩猟や相撲で鍛え上げた関東武士得意の戦法
結局近畿周辺の都会の弱兵武士にはなんもないんだよなあ
京文化を模倣し平和ボケ、騎馬戦術を忘れた平泉武士の幕切れもあっけなかった
かつて弓馬の戦闘は夷狄のものと恐れられ、源義家などより強かった頃の東北騎馬軍の面影無し、
東北一の勇将・国衡ですら相模武士和田義盛の弓射に怯え逃げたところを武蔵武士畠山重忠(の配下)に討ち取られるという情けなさ

217:日本@名無史さん
22/06/15 18:19:01.44 .net
重忠ら坂東軍は、木曽勢や平家を撃破してきたばかりの歴戦の武者であった。実戦を知らない東北軍を攻めるなど、赤子の手を捻るようなものであったかもしれない。
それにしても、鎌倉勢の目に勇者の戦いとしてうつったのは金剛別当の子で僅か13歳の下須房太郎秀方の防戦だけであって、高楯黒と呼ばれる駿馬に乗った国衡でさえ、馳射の伝統はどこへやら、義盛に応射もせず逃げるのみであった。
最後はその名馬が柴田郡で深田に踏み込み動きが取れないということになるのである。豪勇という印象のある国衡さえこの有様であった。
(新野直吉秋田大学長、文学博士)

218:日本@名無史さん
22/11/08 01:06:47.82 .net
>>212
神戸においては歴史上の大人物です。
みなと神戸の礎を作った。

219:日本@名無史さん
22/11/13 02:52:25.79 .net
>>207
源氏滅亡後ってのが頼朝の子孫断絶後ってことなら
普通に足利とか新田とかがいて
元々源氏も平氏も頼朝や清盛の家系以外にも
もっと前の世代から枝分かれしまくって沢山いる

220:日本@名無史さん
22/11/13 02:54:00.83 .net
でも源家と平家、頼朝の子孫と清盛の子孫でいうと
頼朝は女系すら断絶したのに清盛は女系で残ってるな
まあ頼朝の弟妹の子孫は結構残ってるけど
頼朝の子孫の将軍断絶後の鎌倉将軍も頼朝妹の子孫だし

221:日本@名無史さん
23/01/25 16:06:40.18 .net
源義経って歳は離れてるけど
同時期にもう一人いるんだよね
源義光の子孫だけど

222:日本@名無史さん
23/03/10 23:35:40.85 .net
>>70
さすがに脅威だよなあ

223:日本@名無史さん
23/03/19 05:11:37.57 .net
船が難破せずに緒方三郎と九州に渡っていれば日本の歴史は大きく変わっていただろうな

224:日本@名無史さん
23/03/26 23:36:42.98 .net
>>207
義朝系統でも二家系は存続したでしょ
義平
朝長
頼朝
義門
希義→土佐吉良氏
範朝
全成→阿野氏
円済
義経


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch